したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

輸送力増強五ヶ年計画(УТП)実行委員連絡用2

1松代@管理:2004/12/06(月) 11:50
第二次輸送力増強五ヶ年計画(УТП)の掲示板です。 УТПはう〜て〜ぺ〜と読み、輸送力増強五ヶ年計画の頭文字とユートピアの語呂合わせです。

前スレが重くなったので、新規に立てました。

前スレ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/410/1024249084/

185松代:2005/08/08(月) 13:05:55
先日、衆議院の解散総選挙に備えて、ユーザーの立場から知的財産保護を訴える活動者と面談し、全般的な政治情勢の分析を行いました。
選挙に備えて各議員の政治的な立場を確認したうえで、以下のような情勢分析となりました。
また、各ブロックおよび予定候補者ごとの具体的な分析も行われ、まとめサイトを設置して公開することとなりました。
準備が整い次第、まとめサイトを公開し、掲示板においても専用のスレッドを立てます。

187松代:2005/08/08(月) 13:08:11
全般分析
《選挙区編》
 基本的に民主党・社民党の候補に投票する。但し、自民党でも特段の考慮すべき理由が 有る場合は支持するし、民主党・社民党でも同様にエンターテインメントを創造・享受する者にとって著しく不利益な施策を推進する恐れが有る者に対しては非推奨・落選指定を行う。
 自民党(郵政新党−仮称−含む)のうち山崎派及び高村派所属議員は無条件で「落選指定」とする。その理由は、山崎派は派閥領袖の存在自体が「有害情報発信源」的であるにも関わらず保岡興治・自見庄三朗など「有害情報撲滅」を標榜する者が多いこと、甘利明に代表される「知財立国」と称し特定企業(ソニー)への利益誘導や中央省庁(経済産業省・文化庁・総務省・警察庁)の利権確保に奔走する者を多数抱えており、中長期的観点からエンターテインメントを創造・享受する者に著しく不利益を生じさせる施策の為に存在する集団と言っても過言では無いからである。
 高村派は組織を挙げて「有害情報撲滅」を推進している世界基督教神霊統一協会(統一協会)及びその関連団体・国際勝共連合の活動を積極的に支援する者が派閥領袖を筆頭に多数存在しており、国会内で「言論・表現の自由」から最も縁遠い存在と評して差し支え無い。
 公明党は選挙区において出馬する者でエンターテインメントを創造・享受する者にとって益となる施策を推進する可能性の有る者は認められない。
 共産党は「言論・表現の自由」を保護すると言う観点から一定の勢力を確保することに意義は認められるが、いかんせんその知的財産政策は政府・与党のデッドコピーそのもので中長期的観点からエンターテインメントを創造・享受する者に著しく不利益を生じさせる恐れに対して驚くほど無頓着な点に改善が見られない限りは、投票の選択肢から外さざるを得ない。但し、栃木1区や静岡1区など自民・民主いずれの候補者も落選指定相当の場合は例外的に自主投票扱いとする。
 その他の政党は、外交面などの理由でどうしても民主・社民への投票に抵抗が有る場合の選択肢としての存在余地は有ろう。

188松代:2005/08/08(月) 13:08:50
《比例区編》
 選挙区と同様、基本的に民主党・社民党に投票する(社民党は東京・近畿で重点的に1〜2議席確保出来れば上出来)。自民党は北関東・南関東・東京・東海・中国・九州の各ブロックでは重点落選指定候補の比例復活を阻止する為にも絶対に投票すべきではない。それ以外のブロックでは「投票非推奨」とする。郵政新党(仮称)は、東京ブロックでは絶対に投票すべきではない。それ以外のブロックでは「投票非推奨」とする。公明党は、北海道及び北信越は「自主投票」とし、それ以外のブロックでは投票の選択肢から除外すべきである。共産党は選挙区と同様の理由で積極的に投票する理由は認められない。宗男新党(仮称)は、外交面などの理由でどうしても民主・公明・社民への投票に抵抗が有る場合に自主投票可とする。

189СТАЛКЕР:2005/08/08(月) 23:36:07
>郵政新党(仮称)は、東京ブロックでは絶対に投票すべきではない。
 全くです。八代英太には政界から消えてもらった方が良いでしょう。

 さっきのテレビでやってましたが、今度の選挙、もし自民党が負け、民主も負けか現状維持で、「郵政新党(仮称)」が大勝したりしたら、野田聖子が総理になるかもなんですねー。勘弁してくださいという気分で一杯です。
 所謂「造反議員」には、野田だの八代だの、とにかく碌なのがいないので、郵政新党(仮称)は結党直後に滅んでくれ、と言うのが個人的本音です。

 ところで、栃木一区とかはどうしましょう。水島広子vs船田元とゆー、どちらを選んでもとんでもない事態になりそうな選挙区なんですが。まあ、「有害情報は憲法で禁止」などとほざく船田の方が悪質度は高いような気も……いや、どっちもどっちか……。

 まあ、東京地区は「6区の小宮山を除けば」民主党支持でよいと思います。

190СТАЛКЕР:2005/08/09(火) 00:11:00
372 名前:24-589[sage] 投稿日:2005/08/08(月) 23:28:17 ID:iLKuY+8K
えーと、ちょっと話の腰を折るようで済みません
取り急ぎ進展のあった部分の報告と、それに伴い大阪在住の方で平日日中に活動可能な方への
お願いがあります

まず国税局へ連絡し、カスパルが認定NPOであった当時の資料について、認定を解除した現在も
閲覧可能であることを確認しました
現在情報開示請求を行っていますが、何分こんな作業今までやったことが無いもんで、ちゃんと
申請できるまで時間がかかると予想されます

そこで、大阪国税局にて直接閲覧・写しの交付申請が可能な様ですので、もし行動可能な方が
いらっしゃったら写しの交付を申請し、取得してもらえると多くの情報が確実に手に入り、有利に
活動可能かと思われます


ttp://www.nta.go.jp/category/npo/02/pdf/01/06.pdf

具体的に申請する書類は、上記pdfにて“NPO法にて閲覧可能となっている書類以外”の
○が付いている書類になります
(NPO法にて閲覧可能な書類は入手済みですので今回は不要です)

自分も上記の通り申請中ですが、他にもいろいろ動いてるもんでどーにも手が回り切りませんorz
できれば選挙前に資料をまとめられたら、と思ってますので宜しくお願いします

191СТАЛКЕР:2005/08/09(火) 13:00:46
その郵政新党ですが失速気味のようです
<衆院選>「新党」構想早くも失速? いつでも復帰、身軽に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000021-mai-pol

>自民党の対立候補擁立の動きを刺激したくないうえ、
>小泉政権の終息も見越して、いつでも復帰できるように
>身軽にしておきたい、というのが本音のようだ。
なんじゃそりゃー

192鳥山仁:2005/08/09(火) 13:19:11
松代さん>
このままだと社民党は内部から空洞化しまっせ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000105-yom-pol

横光副党首が社民離党へ、大分3区で民主公認の方向

 社民党の横光克彦副党首兼国会対策委員長は9日、同党を離党する方針を固めた。既に福島党首に離党の意向を伝えた。

 横光氏は9日、大分県内で後援者に説明したうえ、午後、大分市内で記者会見して表明する。横光氏は民主党の公認を得て、衆院大分3区から出馬する方向となっている。 横光氏は前回衆院選で大分3区で落選し、比例九州ブロックで復活当選したが、今回、社民党で戦うのは難しいと判断したと見られる。党幹部の離党は社民党に打撃となりそうだ。
(読売新聞) - 8月9日13時9分更新

193鳥山仁:2005/08/10(水) 05:49:42
 いやあ、反小泉派の皆さんには申し訳ないけど、この人はやっぱり面白いや。私の選挙区(東京10区)で、こんなに面白いことをしてくれるとは……。小池は森派だから、本来投票してはいけない候補者になるんだけど、小林から議員バッジを奪えるなら……と、思わず思っちゃうもんなあ。

http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200508/sha2005081001.html

反対派・小林氏に速攻“小泉制裁”…小池環境相を擁立
 衆院解散から一夜明けた9日、小泉純一郎首相(63)が、郵政民営化法案反対派へさっそく“鉄拳制裁”に出た。反対派有力議員の小林興起氏(61)の立つ東京10区に、大物の小池百合子環境相(53)を比例近畿ブロックからのくら替え出馬でぶち当てることを決めたのだ。反対派が画策してきた新党構想も、断念せざるを得ない情勢。純ちゃんの怨念で、郵政法案を否決に導いた反対派は一転ピンチに立たされた。

 ぶっ壊し解散を断行した小泉純一郎首相。郵政民営化法案を廃案に追いやった自民党反対派への怨念は深い。早くも反対派“ぶっ潰し”作戦に乗り出した。

 反対派の中でも急先鋒の1人として知られる亀井派の小林興起氏。マスコミへの登場も多い論客で、舌鋒鋭く郵政法案と首相の政治手法を繰り返し批判してきた。その小林氏が出馬する東京10区に、小泉首相は「クールビズ」をはやらせたあの大物有名議員を、対抗馬として擁立することに決めたのだ。

 小池百合子環境相=写真左=だ。前回選挙は比例近畿ブロックで当選した現職閣僚。知名度は全国区の“集票候補”を、わざわざ近畿から東京に“遠距離くら替え”させるという離れ業だ。

 小林氏は前回選挙で民主党の鮫島宗明氏と大接戦。約4500票差でかろうじて勝ったが、鮫島氏も重複比例で当選している。そこに小池氏が自民公認として乗り込んでくる。恐るべき強敵。党公認は得られず、小池氏や鮫島氏のように重複比例も使えない。

 小林氏はこの日、記者団を前に「われわれが本当の自民党だ。われわれが自民党を乗っ取った方が早いんじゃないですか!」と吠えたが、極めて厳しい戦いが待ち受けていることは間違いない。

 さらに反対派の精神的主柱、綿貫民輔前衆院議長の富山3区には、亀井派の法案賛成派、萩山教厳氏(比例北信越)を出馬させる。「選挙で亀井派は名乗らない。もうイヤになった」と萩山氏。亀井派議員をあてるあたりも、小泉首相の執念を感じさせる演出だ。

 逆に、反対派の勢いは失速気味。亀井静香元政調会長らが画策してきた新党構想が断念濃厚となった。新党の候補者は高い支持が望めず、自民党の地元都道府県連などから支援が受けられなくなる。つまり自民党への“未練”もあって、新党ではなく無所属での出馬を希望する反対派が続出した。反対派も決して一枚岩ではなかったのだ。

 さらに亀井派で深刻な内部分裂状況が露呈してきた。法案賛成派の水野賢一氏(千葉9区)は同派の退会届を提出。「政策上の溝は埋めようがない。改革より既得権益を守る姿はおかしい」と亀井氏を激烈に批判した。

 郵政民営化賛成派は改革推進をアピールして選挙を戦う方針を確認した。勢いづいていたはずの反対派。「変人以上」純ちゃんの大攻勢に、一転して“郵政総選挙”のムードが変化してきた

194170:2005/08/14(日) 22:03:09
日本語の先生の判断でメールをやめました
俺の日本語はまた無理な話だ。

ここの人間は誰もメールを出してくれないか?
結局、GTでも新組織でも意味ないじゃん!!!

195СТАЛКЕР:2005/08/27(土) 04:03:04
県、来年中にも「子ども・子育て支援条例」/検討委開設へ
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050826c
 県の「子どもの権利に関する検討委員会」の設置準備会が25日、秋田市の県児童会館で開かれ、10月中旬ごろに検討委を開設することを決めた。検討委での協議を経て、県は18年中にも「子ども・子育て支援条例」(仮称)を策定する考え。

 準備会には県や県教育庁の担当者、学識経験者ら8人が出席。(1)検討委で想定される具体的な協議項目(2)小学4年生から高校3年生までを対象とした子どもの人権に関する意識調査の設問内容―について話し合った。

 (1)については、事務局の県子育て支援課が他県の取り組みを紹介。▽「子どもの権利擁護委員会」や「子どもオンブズマン」など、子どもの代弁者として機能する第三者機関の設置▽児童ポルノの所持・保管に対する規制▽子どもの意見表明や社会参加の機会確保―など、想定される協議項目を例示した。

 (2)の意識調査は、県が年内をめどに初めて実施する。「親にたたかれて、つらいと思ったことはあるか」「子どもの権利の中で、特に必要とされているものは何だと思うか」など、議論のたたき台として32の設問項目を示した。

 委員からは「人権教育は小さいときから取り組むことが必要。子どもの人権を知らない大人が多いのも問題」「子どもの権利侵害に対し、第三者による救済機関を設置するといっても、具体的に誰がやるのか。実際の運営は難しいのではないか」といった意見が出た。

196松代:2005/09/28(水) 00:01:44
神奈川県で実施される参議院議員補欠選挙(10月6日告示・23日投開票)について、賛同者から情報をアップしていただきました。
そのほか、衆議院・青少年特別委員会メンバーリスト、衆参両院・文部科学委員会メンバーリスト、各政党の連絡先をアップしていただきました。
委員会メンバーリストには連絡先も記してあります。今後の意見送付活動に役立ててください。

よろしくお願いします。

http://gameandpolitic.que.jp/wiki.cgi?page=FrontPage

197松代:2005/10/03(月) 11:43:09
今回の解散総選挙において、自民党を中心に新人議員が多数当選しました。
国会における世代交代の流れがどこまで進むのかについては、少なくとも再来年の参院選を待たねばなんともいえないところですけど、国会における実績をまったく持たない新人議員が大量に出現したことは注目すべき現象だと考えます。
そこで、私たちGPUは知的財産権問題の活動者と連携して、各党の新人議員に対するアンケート調査を行うこととしました。
質問内容については、模倣犯罪に関する質問と、私的複製に関する質問の2項目として、そのほかに自由記入欄を用意する案が有力視されています。
模倣犯罪に関する質問については先の都議選で各候補者へ送付した質問状を基本とし、私的複製に関する質問についてはパブリックコメントの文案作成と平行して進められればよいと考えています。

ただ、模倣犯罪に関してもエアガン乱射事件や、また以下のような犯罪が発生していることから、文章について今一度精査すべきではないかと考えます。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20051003k0000m040077000c.html
>東京タワー:地上100m付近に登っていた男を逮捕
>調べでは、男は自称、青森県十和田市、農業、川田光弘容疑者(31)。Tシャツ、半ズボン姿でタワーに登ると、女性の名前と赤いハートマークを描いた布を足元から垂らしたという。調べに「好きな人の名前を書いた。目立ちたかった」と供述している。交差するように組み立てられている鉄骨を踏み台にして登ったらしい。

文案については、このスレッドにおいて広く募集するので、お手数ではありますがご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

198松代:2005/10/04(火) 23:39:23
「法制問題小委員会意見募集について」
氏名:松代守弘
職業:フリーライター
住所:東京都*********
電話:03**********

2. 私的録音録画補償金の見直しについて
(2) ハードディスク内蔵型録音機器等の追加指定について 1頁

小委員会の審議においては、ハードディスク内蔵型録音機器等と補償金の対象となっているMD録音機器等を同種の機器と捉えているが、このような認識はまったくの誤りだと考える。
現在、課金の対象となっているのは、あくまでもMDやCD-R,CD-RWなどをはじめとする記録媒体やそれらの媒体へ記録、再生する機器であり、記録媒体へ情報を複製することによって他者への頒布が可能となる点が課金理由である。それに対して、ハードディスク内蔵型録音機器などは記録媒体と記録、再生機器が一体化しているため、MDやCD-R,CD-RWなどをはじめとする記録媒体と同様の理由で課金対象となるのであれば、ハードディスク内蔵型録音機器そのものを頒布するという事例を想定していることとなる。
しかし、現実問題としては、音源頒布目的でハードディスク内蔵型録音機器を頒布することはありえないとみなすべきだ。また、たとえMD録音機器等を市場において代替する可能性が予見されていても、機器の特性がまったく異なっており、課金対象とみなすのはいたずらな制度の肥大化につながる。まして、市場において代替する可能性を課金理由とするのは、制度の根幹を無視した暴論である。
それに加えて、そもそもハードディスク内蔵型録音機器等は録音以外の機能を持つ汎用機器であり、著作物の複製についてはDRMによって個別課金が可能である。そのため、ハードディスク内蔵型録音機器等を課金対象に含めることは、利用料を支払ってダウンロードした音源の録音にまで課金するという二重課金の問題が発生することは必至であり、かえって制度の公平性を損ねる結果を招きかねない。
機器の特性がまったく異なる点と、二重課金の危険性が存在することの二点から、ハードディスク内蔵型録音機器への課金には断固として反対する。

199СТАЛКЕР:2005/10/07(金) 07:31:30
オーストラリアでMODチップが合法になりますた。

豪最高裁、プレステ改造は合法・ソニーの敗訴確定
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=2005100608022ea

200鳥山仁:2005/10/07(金) 10:54:41
199さん

お疲れさまです。
知財問題で、日本でも別の判決が出てますよ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051006-00000011-yom-soci&kz=soci

ネット記事の見出し無断配信「違法」…初の司法判断

 インターネット上で配信された新聞社の記事の見出し部分を無断使用し、利益を得ているのは違法として、読売新聞東京本社がインターネットサービス会社「デジタルアライアンス」(神戸市)に、2480万円の損害賠償と記事見出しの使用差し止めを求めた訴訟の控訴審判決が6日、知的財産高裁であった。

 塚原朋一裁判長は「新聞社が多大な労力をかけて作成した見出しを、無断で自己の営業に使ったのは、社会的に許容されず、不法行為に当たる」と述べ、請求を棄却した1審・東京地裁判決を変更し、約23万7700円の賠償を命じた。差し止めの請求は退けた。

 ネット上での見出しの無断使用を違法とした初の判決で、ニュース配信を巡るルールに影響を与えそうだ。

 デジタル社は、新聞社・通信社が「ヤフー」に有料配信している記事の見出しを無断利用し、「一行ニュース」として配信して広告収入を得ている。見出しをクリックすると、ヤフーのホームページに飛び記事本文が読める。

 判決はネット上のニュースについて、「多大の労力・費用をかけた取材、編集などの活動があるから有用な情報となる」と指摘。見出しも、「報道機関としての活動が結実したもので、法的保護に値する利益となりうる」と述べた。

 そのうえで、デジタル社の事業について、〈1〉見出しが作成されて間もない、情報の鮮度が高い時期に、複製利用している〈2〉営利目的で反復継続している――などの点を挙げ、「原告の法的利益を侵害している」と結論付けた。読売側の損害は月に1万円とした。

 判決は、見出しの著作権について、一般的には認められないとしたが、「表現いかんでは、創作性を肯定し得る余地もある」と述べた。

 読売新聞東京本社広報部の話「記事見出しの無断使用は違法となることを認めた初の司法判断で、インターネット上のニュース配信の指針となる意義の大きい判決と考えます」
(読売新聞) - 10月7日0時5分更新

201松代:2005/10/10(月) 00:49:49
ジュベネイル・ガイドとカスパルについて、内閣府を通じて「市民への説明要請」を広く展開しますが、その際に参考となる情報が提供されたのでWikiにアップしています。
NPOに対する「市民への説明要請」が適応されるかどうかは、説明要請の内容とともに件数も重要なファクターとなるので、皆さんのご協力をお願いします。

http://www.npo-homepage.go.jp/yousei/yousei-handan.html
>「市民への説明要請」を実施する判断基準について
>2.判断基準
>(1)基本的には個々の実例に応じ、個別に判断することとなるが、
  ・ 情報提供の件数
  ・ 情報提供の内容の合理性
  ・ 客観的証拠の有無
  ・ 情報提供者の属性(当該団体との利害関係の有無、同一グループによる情報か否か等)
  等を総合的に考慮して判断することとする。

http://gameandpolitic.que.jp/wiki.cgi?page=Juvenile%2DGuide
ジュベネイル・ガイドに関する情報

http://gameandpolitic.que.jp/wiki.cgi?page=CASPAR
カスパルに関する情報

202СТАЛКЕР:2005/10/10(月) 10:49:06
>同一グループによる情報か否か等

WEBで同一の情報源を見た、互いに無関係な複数人から情報提供があった場合
にはどう判断されるのでしょうか?

203СТАЛКЕР:2005/10/10(月) 14:56:57
>>202
「同一の情報源」がWebでなく新聞記事や週刊誌・テレビ番組だったらどうしますか?
普通に考えれば、同一ソースを見て複数人が疑問を抱いても最終的に説明要請を
するかどうかは個々人の判断であり、組織外の人間に行動を強制する術を持たない以上
「組織的な行動」とはみなされないでしょう。

この両団体のうち、ジュベネイル・ガイドに関しては既に週刊新潮で既報でありカスパルに
関しても署名の賛同者となっていた団体のいくつかは無許可で名前を使用されていたことを
始めとする疑問点が浮上しており、ネット上では既に複数のソースが提示されていると言える
状態です。後は、これらの疑問点に対して誰もが、低コストで実行可能かつ実効性のある
手段の提供と言う段階に来ています。

204202:2005/10/10(月) 18:18:25
>>203
御指摘を受けてもう一度読み直し、

>同一グループによる情報か否か等



>情報提供者の属性

にかかることに今更ながら気がつきました。
複数の情報源がネット上にあるのも仰る通りです。

それと利害関係ですが、これは要請実施拒否の理由になるのでしょうか?
そうだとすると、役所が要請実施を拒否したい時の格好の口実になりそうです。
利害関係(そもそもどのような関係を指すのか?)というか、当該NPOの活動で迷惑を被る人でなければそもそも説明要請などしなさそうなので。

205СТАЛКЕР:2005/10/10(月) 20:27:24
>>204
役所が拒否した場合の理由に納得が行かないのなら行政不服審査をすればよろし。

206松代:2005/10/11(火) 01:41:03
>>202
基本的には203氏の見解で問題はないと考えます。
ただし、内閣府へ問い合わせたところ、NPO法人に対する「市民への説明要請」に関しては、特に定まった書式も用意されていないという状況です。もちろん、運用に関してもよくわからない部分が多いため、われわれも手探り状態で進んでいくほかないのではないかと考えます。
また、基本的に役人は「肝心な部分をあいまいにして自己の権限を増大させる」傾向があるため、かなりねちっこく食いついていかないと、判断基準に関する具体的な情報は得られないのではないかとも考えています。

207松代:2005/10/11(火) 01:43:52
衆議院新人議員へのアンケート案です。
問題があったら、えんりょなく突っ込みをいれて下さい。

 謹啓 貴職日々ご活躍の段大慶に存じます。
 私たちはゲーム愛好者のための政治活動隊(Gamers' Political-Action Unit)という、ゲーム愛好者がコンテンツを楽しく正しく安全に楽しむために活動しているグループです。現在、私たちは第44回総選挙においてはじめて当選された新人議員の皆様の中で、メールアドレスをお持ちの方に、2つだけ質問をさせていただいております。
 この質問は、ゲーム愛好者のための政治活動隊(Gamers' Political-Action Unit)の賛同者が、活動を行う際に参考資料とさせていただくために作成されました。従って、本質問状及び回答文は、ゲーム愛好者のための政治活動隊(Gamers' Political-Action Unit)のホームページ上に掲載いたしますので、その旨をご了承くださいますようお願い申しあげます。
 ○○様のご回答を頂ければ幸甚です。

208松代:2005/10/11(火) 01:44:49
問い1:「児童の人権保護」または「青少年健全育成」を目的に掲げた表現規制に対する賛否の姿勢について

 近年、マスメディアでは犯罪とコンテンツ産業の相関関係が取り上げられる機会が多くなってまいりました。特に猟奇的な性犯罪が発生すると、何故か犯人はコミックやアニメ、ゲームなどに影響されただけで、暴力的なポルノが無軌道に流通している日本社会そのものが悪いなどと、あたかも『犯罪者を擁護する』かのような主張を声高に唱える人間が登場し、彼らによってコンテンツを制作した人間が非難されるという不可解な現象が起こります。この異常性を誰も指摘しない社会が、果たして健全と言えるのでしょうか?
 現代社会においては模倣であっても非道な行いは犯罪そのものであり、これが例外的に許容されているのは充分な判断力を認められていない未成年者のみです。つまり、小説・テレビ・マンガ・ゲームなどのコンテンツを、購買者や視聴者が模倣した結果として、何らかの事故や事件が発生したとしても、その事故や事件を起こした人間が成人であれば、「模倣行為そのものが悪い。したがって責任は模倣者にある」という常識を知っているのは当然のことであって、模倣犯の罪種は問われないはずです。
 繰り返しになりますが、とある番組やゲーム等で行われた行為を模倣した人間が、社会的判断力が未成熟とされている未成年者であった場合は、例外的に事情は異なります。たとえば、子どもが特撮ヒーロー作品を観て、これを模倣した結果として何らかの事故が起こってしまったとしたら、コンテンツ制作者はしかるべき対応策をとるべきでしょう。つまり、作品が始まる前に「よい子のみんなは真似をしないでね」という一文を付け加えるべきです。また、そうすることによって、現代日本では模倣行為は原則として禁止されているという常識を、未成年者に教える責務が制作者サイドにあることを否定するつもりもありません。

209松代:2005/10/11(火) 01:45:54
 しかし、視聴者が成人である場合はどうでしょうか? これも繰り返しになりますが、現代社会に生きる日本人の大部分は、たとえそれが『模倣行為』であっても、行為の主体は行為者自身にあり、それが非道徳的な行いであれば責任は自らに帰すということを常識として理解しているはずです。ニュースで犯罪事件が報道されたからといって、それを模倣して良いわけがないことも、常識的な判断力さえあれば理解できる範疇の話でしかありません。
 たとえば、最近ではいわゆる『エアガン連続発砲』を報道したニュースが模倣犯を生み出しましたし、JR福知山線の脱線事故を報道したニュースも、線路に石や自転車を置くという模倣犯(?)を複数生み出しました。しかし、こうした事件を報道したニュース番組が「犯人の模倣行為を後押しした」という理由で批判の対象になったことがあるでしょうか? 批判の対象にならなかったのは、模倣行為を原則として禁止するという社会通念を、日本人の大部分が持っていたからではないでしょうか? 仮に『模倣行為』を自明として受け入れている前近代的な社会であれば、ニュース番組は「視聴者が真似をするようなおそれのある内容のニュースは流すべきではない」という理由で、事前検閲を受けていたはずです。
 ここで、もう一度性犯罪の話に戻ります。どうして、この問題だけは『模倣行為』を自明とする前近代的な人間の主張がまかり通るのでしょうか? どうして、性犯罪者だけは「模倣犯である」という言い訳によって、罪を犯した事実を見逃してもらえるのでしょうか?
 この状況が、コンテンツ制作を主要な産業の1つとする日本において、異常な事態であることを改めて認識していただきたいのです。それと同時に、そのことで他者の人権を非道に踏みにじった者達の身勝手な言い訳に、耳を貸さないようにしていただきたいのです。
 そこで、新人議員の皆様にお尋ねしたいのですが、皆様は成人が模倣行為の結果として起こしまった事故や犯罪について、これを模倣者自身の責任とするべきとお考えでしょうか? それとも、オリジナルの作品、すなわち模倣対象となった作品の制作者に責任があるとお考えでしょうか?
 下記の選択肢に○をつけていただければ結構です。
 何卒、よろしくお願い申し上げます。

(1)犯罪や事故を起こした模倣者の責任とすべきである。

(2)犯罪や事故の模倣対象となった作品の制作者にも責任がある。

210松代:2005/10/11(火) 01:47:43
問い2:知的財産(特に著作権)政策に「コンテンツを享受する立場」から取り組む姿勢について

 現在、iPodに代表されるハードディスク内蔵型録音機器等について、新たに私的録音・録画補償金制度の対象として追加指定すべきとの議論があります。この私的録音・録画補償金制度とは、家庭内などで音楽などの著作物を私的に使用することを目的とした録音・録画に対し権利者への補償金を支払うことを定めた制度で、録音については1993年6月から、録画については2000年7月から実施されています。
 しかし、iPodに代表されるハードディスク内蔵型録音機器等を補償金の対象に加えることに関しては、以下のような問題点が存在しており、もしも保証金制度の対象となった場合は、ユーザーが大きな不利益を被るのは必至とされています。
(1) 私的複製については、使用許諾料の額の回収がコスト面で困難であることから、権利制限及び権利制限を前提とした補償金が正当化されているが、DRMによって個別課金が可能である以上、それらに正当性はない。。
(2) 制度導入時点と技術環境が変化していることから、補償金制度自体は、補償金返還制度の実効性の低さ、消費者の認知度の低さ、徴収・分配の公平性や共通目的基金の妥当性、そもそも許容される私的複製の範囲が明確でないことなど、多くの基本的問題を内包しており、制度の根本的見直しについて議論することなしに、機器等の追加により制度を肥大化させることは不適切である。
(3) 補償金制度には本来自由に複製できるものにまで課金し、自由利用行為を抑制するという副作用があるが、ハードディスク内蔵型録音機器等では、利用料を支払ってダウンロードした音源の録音にまで課金するという二重課金の問題もあるため、その副作用は明らかに無視し得ないものとなる。
(4) ハードディスク内蔵型録音機器等は汎用機器であると考えられるので、補償金の対象とすべきでない。
(5) DRMによる課金が消費者への制約・負担となるかならないかは、市場で消費者が選択することであるが、DRMによる課金が普及しつつあるという現状にかんがみれば消費者への制約・負担となるとの主張には明らかに根拠がない。
(6) 国際条約上、補償を必要とするのは権利者の正当な利益が不当に害される場合であるが、この場合にはそもそも個別課金が可能である以上、その部分については、通常の利用による権利者の正当な利益が不当に害されていないのであるから、補償金制度を掛けなくとも国際条約上の問題を生じない。
(7) 現在、課金の対象となっているのは、あくまでもMDやCD-R,CD-RWなどをはじめとする記録媒体やそれらの媒体へ記録、再生する機器であり、記録媒体へ情報を複製することによって他者への頒布が可能となる点が課金理由である。それに対して、ハードディスク内蔵型録音機器などは記録媒体と記録、再生機器が一体化しているため、MDやCD-R,CD-RWなどをはじめとする記録媒体と同様の理由で課金対象となるのであれば、ハードディスク内蔵型録音機器そのものを頒布するという事例を想定していることとなるが、現実問題として音源頒布目的でハードディスク内蔵型録音機器を頒布することはありえない。

211松代:2005/10/11(火) 01:49:05

 この他、法技術的な問題として、ハードディスク内蔵型録音機器等を規定することができるのか、機器と記録媒体の分離を前提としている現行法の改正が必要になるのではないか、といった指摘があった。また、審議会で仮に結論が出なかった場合でも、それを理由として行政としての判断を先送りすべきではないとの意見、結論とは独立に、現行の補償金制度の運用の実態について著作権者及び消費者に周知を図るべきとの意見等があった。
 現行の保証金運用制度とは、次のような構造となっていますが、集められた補償金が著作権者へきちんと行き届いているかどうかについては不透明で、運用については各方面から批判されている部分が多々あります。

現行の私的録音・録画保証金運用制度
 私的録音・録画補償金を請求、受領することができるのは文化庁長官が指定する団体に限られ、例えば私的録音については(社)私的録音補償金管理協会(sarah)が指定管理団体となっています。補償金は、sarahから著作権者、実演家、レコード製作者を代表する3団体に分配された後、個々の権利者に分配されます。なお、sarahが受領した補償金の一部は、著作権制度に関する思想普及や著作物の創作の振興といった権利者全体のためになるような事業(共通目的事業)に用いられます。

 このような状況は、コンテンツ制作を主要な産業の1つとする日本において、異常な事態であることを改めて認識していただきたいのです。それと同時に、著作権を口実としてコンテンツを独占しようとする者達の身勝手な言い訳に、耳を貸さないようにしていただきたいのです。
 そこで、新人議員の皆様にお尋ねしたいのですが、皆様はiPodに代表されるハードディスク内蔵型録音機器等についても、新たに私的録音・録画補償金制度の対象として追加指定するべきとお考えでしょうか?
 それとも、現行の私的録音・録画補償金制度には無視できない問題があり、追加指定すべきではないとお考えでしょうか?
 下記の選択肢に○をつけていただければ結構です。
 何卒、よろしくお願い申し上げます。

(1)iPodに代表されるハードディスク内蔵型録音機器等は、私的録音・録画補償金制度の対象から除外するべき。

(2)iPodに代表されるハードディスク内蔵型録音機器等についても、新たに私的録音・録画補償金制度の対象として追加指定するべき。

212松代@管理:2005/10/11(火) 01:50:58
УТП Зона4にポストされた誤投稿を削除しました。

213202:2005/10/11(火) 19:23:50
>>205->>206
まずは当たってみる必要があるということですね。
それにしても、「市民からその活動を懸念する情報の提供等があった法人」が掲示板に一つもに挙げられていない(そのような法人に関する報告は掲載されているにも関わらず)あたり、気の無さを感じます。これでは、役所の要請拒否があったかどうかも分かりません。

214СТАЛКЕР:2005/10/13(木) 04:37:15
>>200 鳥山さん
見出し問題ですが、判決文をちゃんと見たほうが良いかもです。

>判決では、その前の部分で、「著作物性が肯定されることは必ずしも容易ではない」と釘を刺している上、具体的な検討の結果、問題の見出しについて、ことごとく著作物性を否定しており、この種の見出しについて著作物性が認められる可能性は、ゼロではないものの限りなくゼロに近いほど低い、ということは言えるでしょう
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20051012#p1

215СТАЛКЕР:2005/10/17(月) 01:50:07
神奈川・埼玉の次は茨城でございまーす。
しかし「6600万本」ってどう考えてもタイトル数じゃない気がするんですけど。
この常井とか言う議員は神奈川県議会の北井と繋がってるのかなぁ。

残虐なゲームソフト 県、有害図書指定を検討
http://www.tokyo-np.co.jp/00/ibg/20051014/lcl_____ibg_____001.shtml

 県は十三日、残虐なシーンを多く含む家庭用テレビゲームソフトを、県青少年環境整備条例で販売・陳列などが規制される有害図書に指定できるよう検討していることを明らかにした。
 県議会総務企画委員会で、常井洋治議員(民主清新クラブ)の質問に対し、小田部啓文女性青少年課長が答えた。
 ただ、小田部課長は「ゲームソフトは六千六百万本あると言われ、すべてを確認するのは不可能だ。抽出する方法もあるが、相当な時間がかかる」とも述べ、実施時期には言及しなかった。
 県条例では、裸の写真が全体の五分の一以上を占める図書や同様の動画が三分以上あるビデオは無条件で有害図書に指定できる。だが、ゲームソフトの規定はないため、個別に指定する必要がある上、「ゲームをやらないと場面の確認ができないので難しい」(県担当者)などの問題点が指摘されている。
 残虐ゲームをめぐっては、神奈川県が今年五月に全国で初めて有害図書に指定したほか、埼玉県など全国で規制の動きが広がっている。同課によると、七月時点で十九都府県が有害図書の指定に向けて検討している。

216СТАЛКЕР:2005/10/18(火) 01:42:22
京都も来ますた。
ヘタレ全開のCESA主流派と距離を置いている任天堂はどう動く?

残虐ゲーム:京都府が有害指定へ 山田知事が表明
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/game/gamenews/news/20051017org00m300050000c.html

京都の場合、何より懸念されるのはいつものパターンで「京都府警が
『全国初』の名誉欲しさに見せしめ摘発を仕掛ける危険性が他の道府県警より
100万倍ぐらい高い」と言うことなんですけど。

ソフ倫設立の契機となった万引き事件‥京都府警
ポケモンのエロ同人誌でOL逮捕‥京都府警
Winny開発者を「著作権法挑発罪」と難癖を付け言論弾圧的逮捕‥京都府警

217鳥山仁:2005/10/18(火) 10:41:10
214さん
 遅まきながら内容の確認をしました。情報に感謝いたします。


216さん

 残虐ゲームというのであれば、古代ローマを舞台にした『シャドウ・オブ・ローマ』の方がよっぽど残虐なんですが(両腕をぶった切られた剣闘士が、小便漏らしながらHELP!と命乞いをしているところに一撃を食らわすと観衆が沸く)、このゲームでは警官が殺されないので(当たり前だ)行政指定のトップに来ることがありません。有害マンガにまつわる話でも指摘しましたが、とにかく日本では国会議員を除く行政官を愚弄・殺害するような作品は指定の対象となり、発売を制限される可能性が飛躍的に高まります。つまり、誰が検閲権を持ちたがっているのか、そしてどのような理由で行使したがっているのかは明白です。

 ところが、マンガ規制反対運動では、この点が反対派に周知徹底できたとは言い難い側面がありました。ゲーム規制反対運動では、この点は是非とも改善していきたいですね。敵は公務員と宗教家です。

218СТАЛКЕР:2005/10/23(日) 21:41:11
ソシエッタ代官山がPSP(と言うかUMD-PG)参入

HEXA〜肉欲の二十日間〜
http://www.societa.co.jp/hexa/

※18歳未満はリンク先を参照しないでください

> 無邪気な少女・藤村 沙央里(ふじむら・さおり)
(略)
> ●幼稚舎から大学院まであるカトリック系の女子校に通っている。Hなことに興味津々だが、
> 父親以外の男と接したことがあまりないため、男性と話をすることが苦手。理想の『お兄ちゃん』
> (恋人)を捜している。
>
> 大人になりたいの。大人の女の人になって、お兄ちゃんの恋人になりたい。だから、沙央里を・・・

うわ何このカスパルとジュベネイル・ガイドがファビョりそうな設定qあwせdrftgyふじこlp

219СТАЛКЕР:2005/10/25(火) 01:29:09
11月に名古屋でやるカスパルの電波集会の会場外であの佐伯監事日記のコピー配布してやったら?

220松代@管理:2005/10/31(月) 12:24:43
11月はじめにスレッドの整理を行います。
スレッド整理に先立ち、以下のスレッドは休日明けにでも倉庫へ送ります。
問題がある場合は、水曜24時までに当スレッドに申し立ててください。

市民団体による、エロゲー規制問題を語るスレ

また、以下のスレッドはすでにその役割を終えたか、あるいは利用実績が低いため、倉庫へ送ります。
異議がある場合は、水曜4時までに当スレッドに申し立ててください。

GT以降の新組織について
松代守弘氏を糾す
オエェ (|||_ _)ノ|.総選挙スレッド |ヽ(_ _|||) オエェ.
奈良小学生殺害事件に関する個人的なまとめ。
盧溝橋事件から南京事件までの経緯
カマヤンVS鳥山仁
オタク向け社会学スレッド
AMI19板からの移転。

221松代@管理:2005/11/02(水) 00:07:07
予告していたスレッドの整理を行いました。

222СТАЛКЕР:2005/11/02(水) 21:21:43
政府・知的財産戦略本部コンテンツ専門調査会デジタルコンテンツワーキンググループがパブリックコメントの募集を開始しました。
締め切りが11/15(水)の午後5時と非常に短期間の募集ですが、議題が議題だけにしっかり意見を出しておかないとどんな滅茶苦茶なことをやって来るかわからない恐ろしさがあります。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/pc/1102comment-1.html

> 2.意見募集対象
>  ア)デジタルコンテンツの振興について
>  イ)その他のデジタルコンテンツに関する事項について
>
> (参考サイト)
> コンテンツ専門調査会 デジタルコンテンツ・ワーキンググループ 第1回会合資料
> http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/contents/dezitaru1/1gijisidai.html

 意見はメールフォームで提出可能です。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/pc/1102comment-1_f.html

関連記事

http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200511010394.html
http://chizai.nikkeibp.co.jp/chizai/gov/digital20051102.html

223СТАЛКЕР:2005/11/05(土) 19:17:43
携帯プレーヤー課金、2年間見送り 文化審小委が方針
http://www.asahi.com/culture/update/1105/001.html

 iPodなどの携帯デジタル音楽プレーヤーを購入すると、早ければ来年度から徴収される可能性があった
「私的録音録画補償金」の適用が、2年間見送られる見通しになった。適用の是非を議論してきた文化審議会
著作権分科会法制問題小委員会が11日に取りまとめる報告書の原案が、政令改正による課金はせず、
同補償金制度そのものを07年度までに見直す方針を打ち出しているため。制度の問題点を指摘する意見が、
同委員会の内外で強くなっていた。

224松代:2005/11/10(木) 00:49:40
日本テレビゲーム商業組合顧問
若松修氏と面談する機会がありました。

詳細はまだ公にできませんが、ゲームに対する規制圧力がますます強まること、そしてメーカー主導の現体制では規制圧力に対抗できそうにないという認識をお持ちでした。
メーカー側には、今だに「頭を低くしていれば嵐は過ぎ去る」的な考えを持つ者もいるそうですが、規制推進はまさしくその部分をついて、ゲーム規制への既成事実を積み重ねているようです。
というわけで、ユーザーが団結してメーカーの尻をたたくぐらいのつもりがないと、家庭用ゲーム機は壊滅的な打撃を受けるのではないかと危惧されていました。
このままでは、本当にPCのDLゲーとおもちゃ感覚のポータブル機しか残らないかもしれませんね。

さて、頭を低くしている帽子お化けは、どうなっちゃうのでしょうか?

おまけ
最近は、ブログでも手軽に死体画像が閲覧できて、すっかりよい世の中になりましたが、キャプションがでたらめなのはいただけませんな。
服が焦げてなければ化学兵器って、何が言いたいのかさっぱりわかりません。
まぁ、日ごろから死体画像を見慣れている私たちのような趣味者はともかく、純情な左翼青年はプロパガンダや捏造にころっとだまされちゃうのでしょうね。
そういやぁ、悪魔の飽食も捏造写真つかまされてえらい目にあってたっけか。

225СТАЛКЕР:2005/11/10(木) 07:30:15
文芸家協会など5団体、図書館の充実求める声明
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20051108ij21.htm

共同声明:図書館貸し出し補償求める 文芸家協会など
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/news/20051109k0000m040092000c.html

一歩で図書館を術実させろと言い、もう一方で図書館が充実したら
本が売れなくなるから銭よこせって何? この支離滅裂な要求。

226СТАЛКЕР:2005/11/10(木) 08:46:30
図書館予算増で公務員(゚Д゚)ウマー
補償金で文芸家協会(゚Д゚)ウマー

新たな利権構造か(^^;

227СТАЛКЕР:2005/11/10(木) 16:35:32
>>225 専門司書の要請と天下りの防止を絡めて主張するとかはどうかな。
この協会の声明は、他のも伝統保護と国家権力批判、功利主義と反グローバリズム
なんかが混じり合ってて、要領を得ないものばかりだとオモタ。

228СТАЛКЕР:2005/11/11(金) 03:13:54
>>224
それに関連して

http://hp1.cyberstation.ne.jp/straycat/watch/top.htm#ゲーム

どうやら16日に首都圏サミットが行われるそうです

229СТАЛКЕР:2005/11/11(金) 15:39:51
日本と180度逆の展開が続いているようです。
そもそも業界の姿勢が180度違うのですけれど。

残虐ゲーム:米ミシガン州の規制法、裁判所が差し止め
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/game/gamenews/news/20051110org00m300090000c.html

 米ゲーム業界が「ミシガン州の残虐ゲーム規制法は憲法違反」として施行の差し止めを求めていた裁判で、同州の連邦地裁は9日(米国時間)、業界の主張を認め、仮差し止めを決定した。米国ではカリフォルニア州とイリノイ州も同様の法律を施行予定で、裁判で争われているが、規制推進派の前途は暗くなっている。

230松代:2005/11/23(水) 12:00:08
ようやく、多少は時間が取れるようになってきたので、延び延びになっていた新人議員へのアンケート活動を再始動させようかと思います。
ただ、状況の変化によって問い2は意味がなくなってしまったため、以下の内容に差し替えたいと考えます。
問題がある場合は、このスレッドにて指摘してください。

231松代:2005/11/23(水) 12:32:44
問い2:知的財産(特に著作権)保護とネット上の安全に「コンテンツを享受する立場」から取り組む姿勢について

先ごろ、米ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント社がリリースしたCDの一部に、特別なコピー保護ソフトウェアが搭載されていることが明らかになりましたが、問題のコピー保護ソフトウェアが購入したユーザーのネット上の安全を脅かす可能性があるため、大きな問題に発展しました。
このコピー保護ソフトウェアには、ルートキットと呼ばれる、特に悪質で気付かれにくいトロイの木馬(コンピュータウイルス)の一種として機能するため、オペレーティング・システム(OS)の最も基本的なレベルを改変して、ユーザーやプログラムがその存在を検知できないよう仕組まれていました。
このコピー保護ソフトウェアは、CD購入者のコンピューターの最も基本的な性能に危害を加えるため、ソニーBMG社はフェアプレーのルールを破り、合法的なソフトウェアとコンピューターへの不法侵入を隔てる、明確な一線を踏み越えたとみなされています。

参考
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20051122105.html
米テキサス州の司法当局は21日(現地時間)、米ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント社の一部の音楽CDが、同州のスパイウェア防止法に違反したとして、裁判所に罰金命令を求める訴訟を起こした。同社のコピー制限CDの問題は、公的機関が対応に乗り出す事態となった。代表的な市民団体の電子フロンティア財団(EFF)も同日、全利用者への損害賠償を求める代表訴訟を起こした。

このコピー保護ソフトウェアによる被害は日本でも確認されており、このようなコピー保護ソフトウェアの存在は、コンテンツ制作を主要な産業の1つとする日本において、決して容認できないことを改めて認識していただきたいのです。それと同時に、著作権を口実としてユーザーのパソコンへ不正にアクセスし、監視しようとする者達の身勝手な言い訳に、耳を貸さないようにしていただきたいのです。
 そこで、新人議員の皆様にお尋ねしたいのですが、皆様は米ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント社のコピー保護ソフトウェアについても、著作権を保護する観点から、ネット上の安全を損なう可能性があっても容認すべきとお考えでしょうか?
 それとも、米ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント社のコピー保護ソフトウェアには無視できない問題があり、ユーザーやセキュリティプログラムを無視してコンピュータにアクセスすべきではないとお考えでしょうか?
 下記の選択肢に○をつけていただければ結構です。
 何卒、よろしくお願い申し上げます。

(1)著作権はきわめて重要な権利なので、ネット上の安全を損なう可能性があっても保護すべき。

(2)米ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント社のコピー保護ソフトウェアはコンピュータウイルスの一種であり、ネット上の安全を確保する観点から排除するべき。

232松代:2005/11/23(水) 12:33:56
メンヘル川柳スレの誤投稿を削除しました。

233СТАЛКЕР:2005/11/30(水) 06:46:14
ゲーム界の謎:「正義の味方」が暴力的な理由
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051129204.html

『True Crime: New York City』のパッケージを開けると、1枚の白い紙切れがハラリと床に舞い落ちた。その紙は、大急ぎで印刷して詰め込まれたとおぼしき注意書きで、こんなことが書いてあった。「このゲームは、ニューヨーク市警当局の承認を得て製作されたものではなく、一切関連はありません……ゲームはフィクションであり、ニューヨーク市警の見解や方針、慣例を反映したものではありません」
 本物のニューヨーク市警の警官が心配するのも当然だ。『True Crime: New York City』で、プレイヤーは元は街のちんぴらだったが改心して警官になったキャラクター、マーカス・リードを演じるのだが、プレイしはじめるとすぐに、汚職が横行しモラルのかけらもない警察の実態に気づくはずだ。ゲームの中では、街をパトロールする警官が法を犯し自分の懐を豊かにしても、誰も文句は言わない――むしろ奨励されるくらいだ。

234СТАЛКЕР:2005/12/03(土) 00:45:45
ゲーム脳に続くトンデモ本が登場ですね。

http://www.bunshun.co.jp/book_db/html/3/67/84/4163678409.shtml

脳内汚染 岡田尊司    

■内容紹介■
ゲームは虚構と現実を混同させ、中毒性があり、脳の発達を妨げ、
犯罪すら引き起こす。脳神経学者が医療少年院から問う警告の書!

ゲームやネットに溺れる子どもたちは、
(1)仮想と現実の区別がつかなくなり(2)麻薬と同様の中毒症状を呈し
(3)脳の前頭前野の発達を妨げられる――。もっとも無抵抗で、自分を守る術を持たないものたちが、
とりわけ強い影響を受け、深刻な被害を蒙っているのである。ゲームやネットは、子ども部屋に侵入した厄介な麻薬なのだ。
医療少年院の勤務医として、若者たちの危機的状況と日々向かい合っている著者が世に問う警告の書。(MK)

235СТАЛКЕР:2005/12/03(土) 00:48:06
ゲーム業界はもうキッチリ反論していくべき時期に来ていると悟るべきです。

業界がエセ医学者のメシの種にされているんですよ。
本気で怒るべきです。

236СТАЛКЕР:2005/12/03(土) 01:26:41
>>234-235
スレをまたいで同じ話題がポストされてますが、こちらの方が早いので、こちらに投稿します。

ともあれ、本題です。
その岡田尊司なる人物は、かなりやばい人物だと思われます。
彼の主著と目されている「人格障害の時代」は一見まともな本ですが、
こんな部分もあるんです。
http://am.tea-nifty.com/ep/2005/03/asp.html

>統制力の乏しい、自由度の高い環境におかれるほど、もともと人格障害的でなかった者まで、人格障害のように振る舞い始めることもよくある。

>この社会において、自己愛と貨幣は、交換可能な、限りなく等価なものになろうとしている。自己愛は、結局、貨幣の多寡でその価値を測られ、貨幣によって充足を得る。資本主義は、自己愛を、貨幣化してしまったのである。

統制力が乏しくなり、自由になると「人格障害が増える」というのは、
統制し、自由を奪えという主張に直結しているでしょう。
自己愛と貨幣がなんだかという主張は、なんだか思いっきり左翼の臭いが漂うし、
中国みたいな社会を理想としている人ではないですか?

237鳥山仁:2005/12/03(土) 02:02:54
 岡田のプロフィールについて調べてみましたが、案の定「作家様」でした。クリエーターあがり、もしくはクリエーターのなり損ないが社会や政治活動に関与しようとすると、どのような妄想を抱くかの見本のような代物で、前回の高村と同様に「うんざりだ」としか思えません。作家とか漫画家に、こうした機会を与える編集者も噴飯者で、どちらも仲良く開放病棟か閉鎖病棟に入っていろと思います。

岡田尊司 おかだ・たかし

1960年香川県生まれ。精神科医、医学博士。東京大学哲学科中退、京都大学医学部卒業。同大学院高次脳科学講座神経生物学教室、脳病態生理学講座精神医学教室にて研究に従事。現在、京都医療少年院勤務。著書に『人格障害の時代』(平凡社新書)、『パーソナリティ障害』(PHP新書)がある。また小笠原慧のペンネームで小説を執筆。第20回横溝正史賞を受賞した『DZ』のほか、『手のひらの蝶』(ともに角川書店)、『サバイバー・ミッション』(文藝春秋)などの作品がある。

238СТАЛКЕР:2005/12/04(日) 00:17:13
日本のヘタレ業界との格差はますます拡がるばかりだ('A`)

イリノイ州のゲーム販売規制法は違憲=米地裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051203-00000089-jij-int

 【シリコンバレー3日時事】米連邦地裁判事は2日、イリノイ州が導入する有害ゲームの未成年者向け
販売規制について、「違憲で、販売を規制する権限は州政府にない」との判決を下した。
 殺人や性的暴行シーンが多いゲームは子どもに有害との懸念は強く、同州やカリフォルニア州など
複数の州が未成年者向け販売やレンタルを規制する州法を制定。しかしゲーム業界団体は「言論の
自由に違反する」と各州政府を提訴し、これまでのところゲーム業界側の訴えが次々と認められている。 
(時事通信)

239СТАЛКЕР:2005/12/05(月) 00:55:21
知財関連で熊本日日新聞が、SONYに苦言です。

熊本日日新聞 12/4 kumanichi forum /ジャーナリスト 阿部重夫
http://www.imgup.org/file/iup128463.jpg

 建築物の構造計算が偽造され、震度5強で倒壊する欠陥マンショ
ンやホテルがノーチェックで建っていた事件で、建築を請け負って
いた八代市の木村建設が自己破産を申し立てた。背筋が寒くなった
のは、当たり前の品質すら省みないクラフトマンシップ(職人魂)
の退廃と不遜である。
 大理石の玄関、広々としたフロアリングの床と見てくれはいい
が、見えない壁のなかでは鉄骨鉄筋を減らし、コンクリートも水で
薄める「手抜き」は、彼らだけなのだろうか。誰もがそう自問した
に違いない。
 町工場から世界に雄飛したソニーも、危機の根は同じではないか。
薄型テレビなどの出遅れで九月中間決算も減収減益となったが、そ
の病の重さが十一月十九日に大々的に売り出したウォークマンAシ
リーズで浮き彫りになった。
 ハードディスク内蔵型MP3方式で世界を席巻、日本でも携帯オ
ーディオの六割のシェアを奪った米アップルの「iPod」シリー
ズに対抗する自信作のはずが、発売早々から操作性、記憶容量など
を見比べると「iPodより劣る」と評判がよくないのだ。

 ソニーが運営するブラウザのブログに発売四日前から「メカ音痴
の女の子のウォークマン体験日記」が始まったが、画面に添えた
写真などからネット掲示板で「ソニーの自作自演」と嘲笑を浴び、
一週間もたたずにサイトは閉鎖されてしまう。ソニーによると、ソ
ニーマーケティングが企画した「ブログ形式のモニター体験リポ
ート」で、ヤラセではなかったというが、アップル製のパソコンを
貶めるような表現が誤解を招いたのは事実である。

240239の続き:2005/12/05(月) 00:55:52
 熱心なソニー信者まで失望させ怒らせたのは、音楽の転送ソフト
「コネクトプレーヤー」の動作が鈍く、不具合を起こす(多数の曲を転
送すると、ライブラリーが破損するなどのエラーが発生する恐れが
ある)うえに、従来のソニーMP3機器のソフトを継承していないこ
とだった。ソニーも十項目のバグ(欠陥)を認め、今月二日に改訂版
を自動更新する事になった。
 機器は鏡面に画面が映る一見漸新なデザインだが、「石鹸箱」「見
にくい」「傷がつきやすい」などの声が寄せられている。ソニーの

直販サイトに登場した設計者が、基板の真ん中をくり抜く工夫を
「電気的に不利になるのは確実だし、強度面を考えるとそうとう無
茶をしたなと今は思います(笑)」と得々と語って、顧客をあきれさ
せたのだ。ソニーでは「『不要輻射』と呼ばれる電磁波が発生する
ため、通常以上の設計パワーを要した」という意味で、克服したか
ら全く問題はないとしているが、苦しい言い訳に聞こえる。
 しかも「弱り目にたたり目」に見舞われた。ソニーBMG(ソニ
ー・ミュージックとドイツのベルテルスマン音楽部門の合併会社)
が発売したコピー防止機能付きの音楽CDをパソコンに入れると、
「スパイウェア」と呼ばれるウイルスを勝手に組み込んでしまうこ
とが暴露されたのだ。十一月に全米で大騒ぎになったが、日本の大
手メディアは広告主ソニーに遠慮してか、片隅でしか報じていない。
 しかし、ウイルス対策ソフトでも検知できず、リッピング(音楽C
Dのデジタルデータをファイル化する)を妨害するほか、どんなCD
を聴いたかをスパイしてソニーに知らせる「忍者ウイルス」である。
基本ソフトを書き換えてしまい、除去しようとするとパソコンのガ
ードに穴があいて、他のウイルス感染の危険にさらす悪質さだ。

241240の続き:2005/12/05(月) 00:57:01
 問題のCDはニール・ダイヤモンドの歌など五十以上のタイト
ル、CNETによれば四百七十万枚に及び、感染したパソコンの台
数は一説に五十万台以上ともいう。マイクロソフトはこのウイル
スを除去リストに指定し、米国では集団訴訟や州当局の提訴が起き
てる。
 ソニーBMGは日本に拠点を持たないが、「忍者」入りCDは日
本でも売られている。が、ストリンガー会長や中鉢社長らソニー本
体の経営陣から一言の陳謝もない。他人事のようにウェブサイト
で「当社が輸入販売しておりますタイトルについて、発売元である
米国ソニーBMGと協議の結果、米国での対応と同様の対応をして
まいります」とCDの回収と交換をさりげなく公表しただけだ。そ
れがウォークマン発売日前日の十一月十八日。国内サイトのリンク
先を米国のサイトに飛ばして、英文を日本語に翻訳しない不親切は
意図的とすら見える。
 いくら知財保護でも、企業が個人の機器の内部をいじってスパイ
していいわけがない。今のソニーはハードもソフトも顧客に不遜す
ぎはしないか。このままだと、火だるまのSONYは「持っている
のが恥ずかしいブランド」になりかねない。

242СТАЛКЕР:2005/12/05(月) 20:48:32
なんかまた勘違い君を増加させそうな雑誌が出るようで……。

ttp://www.otaken.jp/oe/bn01.htm

> ●政治
> ・民主党幹事長・鳩山由紀夫が語るニッポンの漫画・アニメ
> 〜文化・産業としてのオタクコンテンツ〜
> ●教育
> ・東京大学“オタクエリート”養成計画
> ●特別企画
> ・衆議院 漫画・アニメ・ゲーム意識調査
> ●生活・文化
> ・1000万人の怪 コミケって何だ?
> ●連載企画
> ・平沢勝栄×ケロロ軍曹
>  〜政界漫画推進委員会〜
> ・館長の横顔
>  〜杉並アニメミュージアム館長・鈴木伸一〜
> ●その他
> ・養老孟司/加藤夏希/みずほ銀行/浜銀総研 ほか
> ●表紙
> ・政治家 鳩山由紀夫

243СТАЛКЕР:2005/12/06(火) 12:58:07
http://hotwired.goo.ne.jp/original/hamano/051206/

おたくエリート育成の前に、あいつら何とかしてやれって思ってしまいますね。
私も業界を広く知ってるわけじゃりませんが、根性主義と貧困に心身を
蝕まれちゃったアニメ屋さんは少なくない気がします。貧すれば鈍する。

と、言いますか、クライアントであり異業種のソフトハウスに
「アニメを10年勉強してから来い」とか嘯いたり
部下のアニメーターの合コンに呼ばれてもいないのに顔を
出したりと、精神的に蝕まれちゃった人にたまたま遭遇し
続けているだけかもしれませんが

244СТАЛКЕР:2005/12/06(火) 19:17:54
いろいろあって誰も注目してないかもしれませんが、
当掲示板ではゲーマー擁護団体を設立しようとしているそうですから、一応ポスト。
12/10発売予定のXbox360に結構な欠陥が発見されますた。

検証動画↓
http://dwl.xbox-scene.com/video/Xbox-360-Scratch-Disks3.wmv

ディスクを入れている状態で、縦置き→横置きにしたりすると、
異音と共に、ディスクにえらく盛大な傷がつきます。
尚、「動かさなくても傷がついた」という報告さえちらほらあったりするので、
購入予定の方はご注意を。
発売記念パック特典の、ファイナルファンタジーXIベータバージョンが、
いきなりパアになったら、泣くに泣けんでしょうから。
そういや先代Xboxも、ディスク研磨機、なんて呼ばれてたよなあ……。

245СТАЛКЕР:2005/12/06(火) 19:35:55
>>244
日本のゲーム業界は「デジタルデータの記録媒体が
摩耗・損傷することなど絶対に有り得ない」と言う公式見解を
どれだけ科学的証拠を突き付けられて論破されても
撤回を拒否し続けている訳ですが、ここまでやってくれたら
論破の必要性も無いです罠。

246СТАЛКЕР:2005/12/07(水) 01:14:12
( ゚∀゚)<アハハハハハハハ / \ / \ / \ / \

秋田県、2県目の単純所持禁止導入は思い留まった方が良くないか?

性病治療と女子高生暴行 元教育委員長の僧侶ら逮捕
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/rape.html?d=06kyodo2005120601002932&cat=38&typ=t

 秋田県警由利本荘署は6日、女子高生に乱暴したとして、強姦(ごうかん)容疑で秋田県由利本荘市
岩城下黒川森下、僧侶松山憲隆容疑者(74)と同県にかほ市象潟町荒屋下、会社員岡部千賀子容疑者
(51)を逮捕した。

 調べによると、松山容疑者は元県立高校教師で旧岩城町で教育委員長を務めた。11月中旬ごろ、
岡部容疑者が秋田県内の女子高生(17)に「性病の治療をしてくれる」と言って松山容疑者を紹介。
松山容疑者は11月中旬ごろ、治療と称して山形県内のモテルに女子高生を車で連れ込み、乱暴した
疑い。

247鳥山仁:2005/12/07(水) 11:43:08
243さん

 アニメ業界とはゲーム制作を通じてしか接したことがないので、私自身が現況をふまえた上での発言ができず、お話を拝聴するしかないのですが、10年前に某作品のために30分のアニメーション制作を、アニメーションディレクターに依頼したときに請求された金額は、音声を除いて1千万でした。

 これは、広告屋からマージン料が一切抜かれていない額で、「中堅以上の原画マンを押さえる」という約束でしたから、2300万円という金額を聞くと「うーん」という感想しか浮かびません。ただ、普通に食っていこうと思う人にとって、アニメ業界は厳しい場所だとは思います。ぶっちゃけ、海外へのアウトソーシングで業界自体を縮小するしかないのでは?

 少なくとも、フィギュア業界はこれで利益を出しています。その代わり、中国の未成年労働者がエロフィギュアの色づけをやったりしていて、こっちも「うーん」です。これが反オタク勢力にばれたらただじゃ済まないんですが、大谷とか『フィギュア萌え族』主張者も汎オタク主義者と同程度に馬鹿なんで、今のところは騒ぎが大きくなる気配はありませんね。

248СТАЛКЕР:2005/12/07(水) 12:26:47
あのなあ……。

「近くに犯人」テレ朝放送 神戸の小学校が抗議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051207-00000101-kyodo-soci
>テレビ朝日の情報番組「TVのチカラ」で「殺人事件の容疑者が近くにいる」として、神戸市東灘区の小学校の名前や外観、地図を放映したため、同校は7日までにテレビ朝日に抗議した。保護者や児童が不安を訴えたため、数日間児童を集団下校させることも決めた。
>テレビ朝日などによると、同番組は5日午後8時から全国ネットで放送。霊視能力者が1990年に札幌市で発生した殺人事件の容疑者の居場所を探る内容だった。

過剰反応する視聴者もどうかとは思うんですが、
テレビ局もテレビで、霊能者で犯人追跡ですか……。
なるほど、こういう具合に、無駄に不安感を撒き散らすのが、
「TVのチカラ」なんですな。さすが不安感バイヤーです。

249СТАЛКЕР:2005/12/07(水) 12:56:49
素人の探偵ごっこは碌なことがないですな。
捜査機関に協力する程度にしとけ。

250СТАЛКЕР:2005/12/07(水) 17:22:56
念のためカキコしておきますが、犯罪研究サイト「プロファイル研究所」
http://pine.zero.ad.jp/~zac81405/
の掲示板、
http://www2.ezbbs.net/27/profiler/
において、殺人予告をかましている大馬鹿者が出現しています。

このアホタレ、なんか「詩人」のようであり、
2chとかならスルーするんですが、「プロファイル研究所」は
以前にも「殺人サイトを参考にした」などと茨城の中学生に因縁をつけられた経緯があり、
なんだか心配です。
それと、病気人間の「病気」が特に悪化すると言われているのは、
バレンタインデー・夏休み・クリスマスの3時期といわれている
……街が「恋人達で一杯」になると、疎外感が一層深刻になるので……
のですが、この馬鹿の、犯行予定日が12/24なのもなんか気がかりです。

251СТАЛКЕР:2005/12/09(金) 13:20:11
>>247
>その代わり、中国の未成年労働者がエロフィギュアの色づけをやったりしていて、こっちも「うーん」です。

どこかの反オタク団体も未成年者がネットのエロ調査やってたから大丈夫(ぉ

252СТАЛКЕР:2005/12/11(日) 10:34:00
思考実験!思考実験!

子どもを守っていくためには、犯罪の原因に注目するだけでは限界があります。犯罪者と非犯罪者との差異はほとんどなく、犯罪性が低い者でも犯罪機会があれば犯罪を実行し、犯罪性が高い者でも犯罪機会がなければ犯罪を実行しない、とする犯罪機会論の立場に立ってしっかりと対策を立てていくべきです。

地域住民が犯罪に立ち向かう決意を表している地域では犯罪を実行しにくいものです。ですから、地域の書店・コンビニから子どもを性的対象として捉える書籍等を排除すると同時に、地域のプロバイダーに要請してネットに氾濫するこの種の情報を遮断することにより、子どもに対する性犯罪と戦う地域住民の強い決意を表明していくことが今後不可欠になります。

253СТАЛКЕР:2005/12/11(日) 15:43:35
思考実験

割れ窓理論編

子どもに対する性犯罪の発生状況が悪化するまでには次のような経過をたどる。

・一見無害なポルノが野放しにされると、それが「誰も子どもに対する性犯罪に関心を払っていない」というサインとなり、子どもに対する性犯罪を起こしやすい環境を作りだす。
・子どもに対する性犯罪が起きるようになる。
よって、子どもに対する性犯罪を減少させるためには、

一見無害なポルノでも取り締まればよい。

254松代@管理:2005/12/15(木) 12:30:24
УТП Зона4すれを倉庫に格納しました

255松代:2005/12/17(土) 23:09:54
新人議員アンケート文案改訂版です
突っ込みどころがあれば、情け容赦なくお願いします

○○様

 謹啓 貴職日々ご活躍の段大慶に存じます。
 私たちはゲーム愛好者のための政治活動隊(Gamers' Political-Action Unit)という、ゲーム愛好者がコンテンツを楽しく正しく安全に楽しむために活動しているグループです。現在、私たちは第44回総選挙においてはじめて当選された新人議員の皆様の中で、メールアドレスをお持ちの方に、2つだけ質問をさせていただいております。
 この質問は、ゲーム愛好者のための政治活動隊(Gamers' Political-Action Unit)の賛同者が、活動を行う際に参考資料とさせていただくために作成されました。従って、本質問状及び回答文は、ゲーム愛好者のための政治活動隊(Gamers' Political-Action Unit)のホームページ上に掲載いたしますので、その旨をご了承くださいますようお願い申しあげます。
 ○○様のご回答を頂ければ幸甚です。

256松代:2005/12/17(土) 23:11:03
問い1:「児童の人権保護」または「青少年健全育成」を目的に掲げた表現規制に対する賛否の姿勢について

 近年、マスメディアでは犯罪とコンテンツ産業の相関関係が取り上げられる機会が多くなってまいりました。特に猟奇的な性犯罪が発生すると、何故か犯人はコミックやアニメ、ゲームなどに影響されただけで、暴力的なポルノが無軌道に流通している日本社会そのものが悪いなどと、あたかも『犯罪者を擁護する』かのような主張を声高に唱える人間が登場し、彼らによってコンテンツを制作した人間が非難されるという不可解な現象が起こります。この異常性を誰も指摘しない社会が、果たして健全と言えるのでしょうか?
 現代社会においては模倣であっても非道な行いは犯罪そのものであり、これが例外的に許容されているのは充分な判断力を認められていない未成年者のみです。つまり、小説・テレビ・マンガ・ゲームなどのコンテンツを、購買者や視聴者が模倣した結果として、何らかの事故や事件が発生したとしても、その事故や事件を起こした人間が成人であれば、「模倣行為そのものが悪い。したがって責任は模倣者にある」という常識を知っているのは当然のことであって、模倣犯の罪種は問われないはずです。
 とはいえ、とある番組やゲーム等で行われた行為を模倣した人間が、社会的判断力が未成熟とされている未成年者であった場合は、例外的に事情は異なります。たとえば、子どもが特撮ヒーロー作品を観て、これを模倣した結果として何らかの事故が起こってしまったとしたら、コンテンツ制作者はしかるべき対応策をとるべきでしょう。つまり、作品が始まる前に「よい子のみんなは真似をしないでね」という一文を付け加えるべきです。また、そうすることによって、現代日本では模倣行為は原則として禁止されているという常識を、未成年者に教える責務が制作者サイドにあることを否定するつもりもありません。
 しかし、視聴者が成人である場合はどうでしょうか?
 現代社会に生きる日本人の大部分は、たとえそれが『模倣行為』であっても、行為の主体は行為者自身にあり、それが非道徳的な行いであれば責任は自らに帰すということを常識として理解しているはずです。ニュースで犯罪事件が報道されたからといって、それを模倣して良いわけがないことも、常識的な判断力さえあれば理解できる範疇の話でしかありません。
 そのうえ、最近発生した広島や京都の事件においては、加害者がなんらかのコンテンツによって強い影響を受けた可能性は低く、そもそも性的な動機によって事件が起きたとも考えにくい情況です。京都の事件にいたっては加害者は保護者によってゲームなどのコンテンツから遠ざけられていたと報じるメディアさえあるほどです。
 ここで、もう一度性犯罪の話に戻ります。どうして、この問題だけは『模倣行為』を自明とする前近代的な人間の主張がまかり通るのでしょうか?
 どうして、性犯罪者だけは「模倣犯である」という言い訳によって、罪を犯した事実を見逃してもらえるのでしょうか?

 下記の選択肢に○をつけていただければ結構です。
 何卒、よろしくお願い申し上げます。

(1)犯罪や事故を起こした模倣者の責任とすべきである。

(2)犯罪や事故の模倣対象となった作品の制作者にも責任がある。

257松代:2005/12/17(土) 23:12:02
問い2:知的財産(特に著作権)保護とネット上の安全に「コンテンツを享受する立場」から取り組む姿勢について

 先ごろ、米ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント社がリリースしたCDの一部に、特別なコピー保護ソフトウェアが搭載されていることが明らかになりました。問題のコピー保護ソフトウェアは、購入したユーザーのネット上の安全を脅かす可能性があるため、大きな問題に発展しました。
 このコピー保護ソフトウェアは、ルートキットと呼ばれる特に悪質で気付かれにくいトロイの木馬(コンピュータウイルス)の一種として機能し、オペレーティング・システムの最も基本的なレベルを改変してユーザーやプログラムがその存在を検知できないよう、開発者によって仕組まれていました。
 このコピー保護ソフトウェアは、CD購入者のコンピューターの最も基本的な性能に危害を加える危険性が高いため、ユーザーに告知することなくコピー保護ソフトウェアを製品に組み込んだソニーBMG社は、合法的なソフトウェアのように見せかけつつ、ユーザーのコンピューターへ不法侵入したとみなされています。
 このコピー保護ソフトウェアによる被害は日本でも確認されており、このようなコピー保護ソフトウェアの存在は、コンテンツ制作を主要な産業の1つとする日本において、決して容認できないことを改めて認識していただきたいのです。それと同時に、著作権を口実としてユーザーのコンピューターへ不正に侵入し、監視しようとする者達の身勝手な言い訳に、耳を貸さないようにしていただきたいのです。
 そこで、新人議員の皆様にお尋ねしたいのですが、皆様は米ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント社のコピー保護ソフトウェアのように、ユーザのコンピューターへ不正に侵入する危険なソフトウェアについても、たとえネット上の安全を損なう可能性があっても、著作権を保護する観点から容認すべきとお考えでしょうか?
 それとも、ユーザのコンピューターへ不正に侵入する危険なソフトウェアには無視できない問題があり、ユーザーやセキュリティプログラムを無視してコンピュータに侵入すべきではないとお考えでしょうか?

 下記の選択肢に○をつけていただければ結構です。
 何卒、よろしくお願い申し上げます。

(1)著作権はきわめて重要な権利なので、ネット上の安全を損なう可能性があっても保護すべき。

(2)米ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント社のコピー保護ソフトウェアはコンピュータウイルスの一種であり、ネット上の安全を確保する観点から排除するべき。

258СТАЛКЕР:2005/12/18(日) 23:05:33
サイトをまとめて、本を出たほうが良いと思う。

明示された情報ソースとはインターネットじゃなくて図書館の蔵書だった。

259СТАЛКЕР:2005/12/19(月) 19:02:07
>>257
質問においてなら特定企業の特定手法を明示するのは例示として問題ないと思う。
が、二択の一方にそれをしてしまったら問題が卑小化されてしまう。
お前は単にソニー叩きたいだけちゃうんか?と言われそうだ。
もしかすると実際にそうなのかも知れないが、あからさまのはまずかろう。

260松代:2005/12/22(木) 12:43:40
>>259
>が、二択の一方にそれをしてしまったら問題が卑小化されてしまう。

おっしゃるとおりです。
自民党の緊急提言を受けて問い1の文面も再検討しますが、そのときにご指摘の箇所も修正します。
というか、全然手が足りないので、誰か文章をいじってくれる人がいたら、手助けしてほしいのですけど、お願いできる人はいないでしょうか?

262松代@代理:2005/12/22(木) 16:53:18
誤投稿を削除しました。
松代のねじが外れたので、新しいのを現物あわせで突っ込んでもらいます。

263СТАЛКЕР:2005/12/23(金) 17:43:07
エロゲネタ板からコピペ↓、確認したほうが良いでは

最近カスパルじゃ無いが変な団体から苦情来てうざい……

いわく、犯罪を助長する記事を書くなだとか
神に背くとはなんたる愚か者だとか

只単にエロゲ雑誌出してるだけだろうよ…しかもレーティングされてるのに。
一月に1回、2団体ぐらいだったのが最近は1一月に7,8回、6団体ぐらい
から苦情の手紙、電話が来る。多分電車男ブームに便乗してるんだろうけど。
つか、昨日遂に編集部まで直接苦情言いに来たよ……
散々犯罪者だの罪人だの行って帰っていった。

彼らは何をしたいのか誰か教えてくれ……いい加減対応するの大変になってきた。
ごめん、完全な愚痴。流石にちょっと疲れたですよ

264263:2005/12/23(金) 18:43:40
エロゲ規制問題 その15
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1134394140/

691 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 17:33:20 ID:072NIEHL0
その団体は規模でゆうと大きい?それとも小さい?

705 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 18:21:16 ID:VBinT8ps0
>>691
アドバイスありがとう。
とりあえずこちらの言い分文書化して対応するとか
やってみようと思います。

名前聞いたこと無いような団体…ばっかり大きいのかな?
全団体は社に手紙がある分からないけどとりあえず覚えているのが
愛の会?とかいうのと東京婦人なんたらって名前だった。
あとエホバの証人。これは友人が教徒だから聞いてみたけど
おそらく騙りじゃないか?なんてことを言われた。

とりあえず休み明けに出社したときに名前確認するわ
団体名晒すだけだったらなんら問題無いし、このまま放っておくと怖そうだし。

265СТАЛКЕР:2005/12/23(金) 18:44:36
一応。
「愛の会」検索結果
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=DVXA,DVXA:2005-38,DVXA:ja&q=愛の会

「東京婦人」検索結果
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&rls=DVXA,DVXA:2005-38,DVXA:ja&q=東京婦人&lr=

東京婦人なんたらの方は東京婦人矯風会(キリスト教系団体)の可能性があるな。
あそこは有害コミック問題の時も活動していた。

266263:2005/12/23(金) 19:01:54
>>705
おいおい、「愛の会」ってジュベの詐欺署名に名前のあった、
「存在しないNPO」じゃねーのか?

ttp://www.juvenile-guide.org/websign/sign.pdf

まーだ活動してたんだな>ジュベ
大変そーだけど、業界全体の問題なんでマジがんがってくれ

267СТАЛКЕР:2005/12/23(金) 19:04:17
「愛の会」ってジュベネイル・ガイドの関連組織で名前が挙がってたトコと同一?
確か法人格持ってないのにNPOを名乗ってたと言う報告があったような。

268СТАЛКЕР:2005/12/23(金) 19:18:56
713 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 19:06:49 ID:emVBAzD40
ジュベっつーか、カウパー〜ジュベ〜野田連合の詐欺署名か
一応訂正。

269263の続き:2005/12/23(金) 22:48:07

724 名前:690[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 21:09:27 ID:cB7sxeS90

急増…はちょうどTH2XRの記事書いていた時だから10月頭ぐらいかな。
そこから団体は同じだと思うけど、似たような抗議文とか電話が毎月来ている
と言った感じ。まぁたった3ヶ月といえばそうなんだけどね。

270СТАЛКЕР:2005/12/23(金) 23:28:14
>>263-269
情報が少なすぎて、何とも良く分かりませんが、
これまで確認された「アンチポルノ団体」の大多数は、
制作者サイドが「制作現場に見学に来い」と呼びかけても絶対に来ません。
どうも、浮世離れしたファンタジーに浸り続けていたいというか、
本能的に、「現実」を知るのを回避している気配がありますね。
もしくは、どっから見てもおつむの病人なので、時系列順に理詰めトークショーを展開されると、
塗炭の苦しみだったりする……下手すると人格が崩壊する……からかもですね。

それを考えれば、わざわざ編集部までやってきたというのは、
ずいぶんと珍しいというか、なんというかですね。
つーか、この業界には病人対応に精通した編集者とかが何人もいるので、
その人達をどっかに集めて、そこに連中を呼び出せば、大層面白そうですね。

271鳥山仁:2005/12/24(土) 04:57:32
270さん

おっしゃるように、これだけ情報が少ないと判断のしようがありません。
ただ、編集部まで突撃してきたというのは一定の評価を下しても良いのでは?
捕まえてコンコンと説教をすれば良いのにと思います。

272QWERTY:2005/12/25(日) 09:11:23
>>260

>全然手が足りないので、誰か文章をいじってくれる人がいたら、手助けしてほしいのですけど、お願いできる人はいないでしょうか?

非才の身ではありますが、この私が立候補致しました。
松代氏や活動参加者の皆さんと協議しつつ、文面を整えていきたいと思います。
取り敢えず、「問い2」の方から修正していますが、
指摘があった、「ソニー叩きに見える」点を修正する他、
他の点も修正しています。
例えば、この文章は議員さんにネットのセキュリティ問題を講義する為の物ではないのですから、
「ルートキット」のように専門的すぎると思われる用語は、削除する方針です。
ともあれ、宜しくお願い致します。

273СТАЛКЕР:2005/12/25(日) 10:45:42
>>272
思いついたものとしては
「著作権保護のために著作権保護プログラムや物理的保護による
基本ソフトを含めた情報機器の損傷をいとわない施策は結果的に
個人情報の流失や最悪通信網が麻痺するような深刻な事態に
なっても妥当か?」(詳細は別紙として取り扱う)
と言うのはどうでしょう?

274СТАЛКЕР:2005/12/25(日) 12:36:30
コピーガード付きCDでプレイヤーが壊れた例もありましたね。

275QWERTY:2005/12/27(火) 12:47:14
取り敢えず、「問い2」改訂版をアップします。宜しくです。

問い2:知的財産(特に著作権)保護とネット上の安全に「コンテンツを享受する立場」から取り組む姿勢について

 先ごろ、米ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント社(以下、ソニーBMG社と略記)が販売したCDの一部に、特殊なコピー保護ソフトウェアが組み込まれている事が明らかになりました。このコピー保護ソフトウェアは、購入した消費者がインターネット上において危険に晒される可能性が高いため、大きな問題に発展しました。
 このコピー保護ソフトウェアは、トロイの木馬型と呼ばれる特に悪質で気付かれにくいコンピュータウィルスの一種でした。消費者が購入したCDを自身のコンピュータに入れると、このソフトウェアは無断でコンピュータに侵入し、コンピュータの最も基本的な部位を改変するのです。このコピー保護ソフトウェアは、コンピュータ所有者がその存在を検知できないよう、コピー防止と著作権保護を名目として開発されていました。
 こうした行為は、侵入されたコンピュータの基本機能を阻害し、インターネット上において消費者が安全を確保する機能をも損なう危険性が高いため、消費者に告知せず前述のソフトウェアを製品に組み込んだソニーBMG社は、消費者のコンピュータへ不法侵入したと非難されています。
 このコピー保護ソフトウェアによる被害は、日本でも確認されております。コンテンツ産業を主要産業の一つとする日本において、如何なる名目であってもコンピュータウィルスや、それと同様の機能と危険性を持つソフトウェアの存在は決して容認できない事を、議員の皆様に改めて認識して頂きたいのです。また、今後このような行為に走る企業はソニーBMG社だけとは限りません。従って、著作権を口実として消費者のコンピュータへ不正に侵入し、監視しようとする者達の身勝手な言い分に対しても、議員の皆様は耳を貸さないようにして頂きたいのです。
 そこで、新人議員の皆様にお尋ねしたいのですが、皆様はソニーBMG社のコピー保護ソフトウェアのように、消費者のコンピュータへ不正に侵入する危険なソフトウェアについても、著作権を保護する観点から容認すべきとお考えでしょうか?
 それとも、消費者のコンピュータへ不正に侵入する危険なソフトウェアには無視できない問題があり、コンピュータ所有者の意志を無視してコンピュータに侵入すべきではないとお考えでしょうか?

 下記の選択肢に○をつけて頂ければ結構です。
 何卒、よろしくお願い申し上げます。

(1)著作権はきわめて重要な権利なので、ネット上の安全を損なう可能性があっても保護すべき。

(2)消費者の意志を無視するコピー保護ソフトウェアはコンピュータウイルスの一種であり、インターネット上における一般市民の安全を確保する観点から排除するべき。

276СТАЛКЕР:2005/12/28(水) 16:02:50
そもそも質問自体に疑問を感じる。
悪質なスパイウェアによるコピーガードは著作権の本質である知財保護と関わりはあるが、完全にダブってはいない。
これはコンテンツ提供による利益確保の手法、すなわちビジネスモデルの問題と考えるほうが当を得ていると思う。
CDという複製の容易なパッケージでの販売という終わっちゃってる既存手法へのこだわりが違法な(多分)コピーガードを産んだと言っていい。
むしろ尋ねるべきは明らかに時代の趨勢に遅れている知財関連の法整備に対してどれだけの認識があるかじゃまいか?
もちろん悪質なコピーガードの問題はそれに関連しているし、ホットな話題ではある。
それでも小さい話だなあ、という印象をぬぐいえないんだよな。

1)著作権法をはじめとする知財関連法の早急な整備が望まれる。

2)現行法をむやみにいじることなく、弾力的な運用によってことにあたる。

なんて選択を問うってのはどうだい?

277СТАЛКЕР:2005/12/30(金) 22:31:20
>>276

> 悪質なスパイウェアによるコピーガードは著作権の本質である知財保護と関わりはあるが、完全にダブってはいない。

これが「悪質な立法による利用者の:権利侵害」だったらどうでしょう。
そもそも、米国のスパイウェア騒動(問題のスパイウェア入りCCCDは日本でも今なお平然と売られている)について知らない議員の方が圧倒的に多いはずで「今こう言う問題が起きていますがあなたはどう思いますか?」と率直に聞く以上に深い意味を込める必要があるとは思えません。

278СТАЛКЕР:2005/12/30(金) 23:47:23
そこまで議員の意識低いのかな?
全議員が知らなきゃならんとは思わんが、知財周りの議員なら知っててしかるべき。
そして、知財に関心のない議員ならナニを言ってもムダだろう。
これはとても専門的な分野だと思う。
そして、そうした問題に関わろうとする議員ならある程度は知ってるんじゃないのか?
いや、根拠は全くないんだけどね。

279松代:2005/12/31(土) 00:43:49
>>276
まず、アンケートの目的について、根本的な誤解があるように見受けられます。
アンケートの目的は、どの議員が知財問題やコンテンツの悪影響問題にどういう意識を持っているか、また「有権者がアンケートを送信するほどに関心を持っているテーマ」についてどのように回答するかという部分も含めて、議会経験の少ない初当選議員の情報を得るというのが主な目的です。
そのため、せっかくいただいた提案ですが、設問の内容については問題があるといわざるを得ません。

>1)著作権法をはじめとする知財関連法の早急な整備が望まれる。
>2)現行法をむやみにいじることなく、弾力的な運用によってことにあたる。

となっていますが、ソニーやJASRACだって知財関連法の早急な整備を望んでいるでしょうし、というか知財囲い込みを狙っている側のほうが「積極的に関連法の整備を推進している」状態ですから、こういう質問じゃテストにもならんのです。
もし、質問自体に疑問を感じられるようであれば、ぶっちゃけ「レッシグ教授サイドに立つ人物かどうか?」をあぶりだせるよう、前文も含めて文章を組んでみていただけると、すごく助かります。

>>278
>全議員が知らなきゃならんとは思わんが、知財周りの議員なら知っててしかるべき。
>そして、知財に関心のない議員ならナニを言ってもムダだろう。

まったく同感です。
さて、前回総選挙で初当選を果たした新人議員のなかで、明確に知財回りの議員と判別できる議員は誰で、さらに業界による知財囲い込みに抵抗してくれそうな議員は誰なのか、ある程度具体的に判別可能であれば、アンケートを送る意味の半分は消滅します。
我々が知りたいことはまずその点であり、その点が判明すれば、アンケートなどというまどろっこしい手段ではなく、彼らに対して「最初からスパイウェア入りCCCDの危険性を訴えるリーフレットを送付」します。
もし、具体的な情報をお持ちなら、我々としても大助かりなので、ぜひとも情報の提供をお願いします。

280QWERTY:2005/12/31(土) 15:24:49
「問い1」改定案をポストします。
愛国者法関連の話を少し挿入するなど、あちこちを微修正しました。
皆さんもいろいろ言いたい事があるでしょうが、
これはアンケートの文面ですので、出来る限りコンパクトにまとめる方針です。
ともあれ、宜しくです。

問い1:「児童の人権保護」または「青少年健全育成」を目的に掲げた表現規制に対する賛否の姿勢について

 近年、マスメディアでは犯罪とコンテンツ産業の相関関係が取り上げられる機会が多くなってまいりました。特に猟奇的な性犯罪が発生すると、何故か犯人はコミックやアニメ、ゲームなどに影響されただけで、暴力的なポルノが無軌道に流通している日本社会そのものが悪いなどと、あたかも「犯罪者を擁護する」かのような主張を声高に唱える人間が登場し、彼らによってコンテンツを制作した人間が非難されるという不可解な現象が起こります。この異常性を誰も指摘しない社会が、果たして健全と言えるのでしょうか?
 現代社会においては模倣であっても非道な行いは犯罪そのものであり、これが例外的に許容されているのは充分な判断力を認められていない未成年者のみです。つまり、小説・テレビ・マンガ・ゲームなどのコンテンツを、購買者や視聴者が模倣した結果として、何らかの事故や事件が発生したとしても、その事故や事件を起こした人間が成人であれば、「模倣行為そのものが悪い。したがって責任は模倣者にある」という常識を知っているのは当然のことであって、模倣犯の罪種は問われない筈です。
 とはいえ、とある番組やゲーム等で行われた行為を模倣した人間が、社会的判断力が未成熟とされている未成年者であった場合は、例外的に事情は異なります。例えば、幼い子供がテレビで特撮ヒーロー作品を観て、これを模倣した結果として何らかの事故が起こってしまったとしたら、コンテンツ制作者はしかるべき対応策をとるべきでしょう。つまり、作品が始まる前に「よい子のみんなは真似をしないでね」という一文を付け加えるべきです。また、そうする事によって、現代日本では模倣行為は原則として禁止されているという常識を、未成年者に教える責務が制作者側にある事を否定するつもりもありません。
 しかし、コンテンツの受け手が成人である場合は違います。
 現代社会に生きる日本人の大部分は、たとえそれが「模倣行為」であっても、行為の主体は行為者自身にあり、それが違法、又は非道徳的な行いであれば、その責任もまた自らに帰すという事は常識の筈です。ニュースで犯罪事件が報道されたからといって、その犯罪手法を模倣して良い訳がない事も、常識的な判断力さえあれば理解できる範疇の話でしかありません。
 また、重大な事件等が発生し、社会不安が増大すると、社会的少数者がまとめてスケープゴートにされる事態が良く起こります。近年の例では、米国における9・11テロ事件の際、テロ抑止を名目として愛国者法が制定されました。そして、愛国者法の名の下に、テロとは全く無関係のイスラム教徒達が無根拠な差別と対象となり、深刻な問題となっております。このように、論理的、もしくは科学的な根拠も無くして、特定少数者を差別するなどという行為は、例えどのような事態が起ころうとも決して許されない事です。日本国においては、犯罪事件が起こると、特にマンガやゲームといった、コンテンツのファン層が犯罪者予備軍扱いされる事態が良く起こりますが、構図としてはイスラム教徒をテロリスト予備軍扱いするのと全く変わりなく、非常に危惧される状況です。
 その上、最近発生した広島や京都の事件においては、加害者がなんらかのコンテンツによって強い影響を受けた可能性は低いのです。特に広島の事件の加害者は日本語も十分に解せない外国人であり、少なくとも日本文化とはほとんど接点を持たない人間でした。京都の事件に至っては動機が性的な物とも考え難く、加害者はその両親によってゲーム等のコンテンツから遠ざけられていたと報じるメディアさえあるほどです。
 ここで、もう一度性犯罪の話に戻ります。どうして、この問題だけは「模倣行為」を自明とする前近代的な人間の主張がまかり通るのでしょうか?
 どうして、性犯罪者だけは「模倣犯である」という言い訳によって、その責任を見逃すか、軽減して貰えるのでしょうか?

 下記の選択肢に○をつけていただければ結構です。
 何卒、宜しくお願い申し上げます。

 犯罪や事故が発生した場合、その責任の所在は、

(1)犯罪や事故を起こした模倣者に責任がある。

(2)犯罪や事故の模倣対象となった作品の制作者にも責任がある。

281QWERTY:2005/12/31(土) 22:57:25
連続投稿失礼。一カ所誤字を発見したので修正します。
誤・差別と対象
正・差別の対象
です。

問い1:「児童の人権保護」または「青少年健全育成」を目的に掲げた表現規制に対する賛否の姿勢について

 近年、マスメディアでは犯罪とコンテンツ産業の相関関係が取り上げられる機会が多くなってまいりました。特に猟奇的な性犯罪が発生すると、何故か犯人はコミックやアニメ、ゲームなどに影響されただけで、暴力的なポルノが無軌道に流通している日本社会そのものが悪いなどと、あたかも「犯罪者を擁護する」かのような主張を声高に唱える人間が登場し、彼らによってコンテンツを制作した人間が非難されるという不可解な現象が起こります。この異常性を誰も指摘しない社会が、果たして健全と言えるのでしょうか?
 現代社会においては、模倣であっても非道な行いは犯罪そのものであり、これが例外的に許容されているのは充分な判断力を認められていない未成年者のみです。つまり、小説・テレビ・マンガ・ゲームなどのコンテンツを、購買者や視聴者が模倣した結果として、何らかの事故や事件が発生したとしても、その事故や事件を起こした人間が成人であれば、「模倣行為そのものが悪い。したがって責任は模倣者にある」という常識を知っているのは当然のことであって、模倣犯の罪種は問われない筈です。
 とは言え、とある番組やゲーム等で行われた行為を模倣した人間が、社会的判断力が未成熟とされている未成年者であった場合は、例外的に事情は異なります。例えば、幼い子供がテレビで特撮ヒーロー作品を観て、これを模倣した結果として何らかの事故が起こってしまったとしたら、コンテンツ制作者はしかるべき対応策をとるべきでしょう。つまり、作品が始まる前に「よい子のみんなは真似をしないでね」という一文を付け加えるべきです。また、そうする事によって、現代日本では模倣行為は原則として禁止されているという常識を、未成年者に教える責務が制作者側にある事を否定するつもりもありません。
 しかし、コンテンツの受け手が成人である場合は違います。
 現代社会に生きる日本人の大部分は、たとえそれが「模倣行為」であっても、行為の主体は行為者自身にあり、それが違法、又は非道徳的な行いであれば、その責任もまた自らに帰すという事は常識の筈です。ニュースで犯罪事件が報道されたからといって、その犯罪手法を模倣して良い訳がない事も、常識的な判断力さえあれば理解できる範疇の話でしかありません。
 また、重大な事件等が発生し、社会不安が増大すると、社会的少数者がまとめてスケープゴートにされる事態が良く起こります。近年の例では、米国における9・11テロ事件の際、テロ抑止を名目として愛国者法が制定されました。そして、愛国者法の名の下に、テロとは全く無関係のイスラム教徒達が無根拠な差別の対象となり、深刻な問題となっております。このように、論理的、もしくは科学的な根拠も無くして、特定少数者を差別するなどという行為は、例えどのような事態が起ころうとも決して許されない事です。日本国においては、犯罪事件が起こると、特にマンガやゲームといった、コンテンツのファン層が犯罪者予備軍扱いされる事態が良く起こりますが、構図としてはイスラム教徒をテロリスト予備軍扱いするのと全く変わりなく、非常に危惧される状況です。
 その上、最近発生した広島や京都の事件においては、加害者がなんらかのコンテンツによって強い影響を受けた可能性は低いのです。特に広島の事件の加害者は日本語も十分に解せない外国人であり、少なくとも日本文化とはほとんど接点を持たない人間でした。京都の事件に至っては動機が性的な物とも考え難く、加害者はその両親によってゲーム等のコンテンツから遠ざけられていたと報じるメディアさえあるほどです。
 ここで、もう一度性犯罪の話に戻ります。どうして、この問題だけは「模倣行為」を自明とする前近代的な人間の主張がまかり通るのでしょうか?
 どうして、性犯罪者だけは「模倣犯である」という言い訳によって、その責任を見逃すか、軽減して貰えるのでしょうか?

 下記の選択肢に○をつけていただければ結構です。
 何卒、宜しくお願い申し上げます。

 犯罪や事故が発生した場合、その責任の所在は、

(1)犯罪や事故を起こした模倣者に責任がある。

(2)犯罪や事故の模倣対象となった作品の制作者にも責任がある。

282松代:2006/01/04(水) 00:18:31
賛同者とやり取りした結果、通常国会は20日開会ということで、正月明け早々にもアンケートを送付しないとならないだろうということで意見が一致しました。
特に新たな問題が指摘されない限り、現状のテキストで質問状を組み立てます。
週末をめどに質問状を確定して、連休明けにでも送付したいと思います。
よろしくお願いします。

283松代:2006/01/17(火) 11:35:21
昨年12月に、松代が北野さんのWEBにおける発言に関して苦言を呈したところ、思いもよらぬ反応がありました。

松代発言
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/410/1133966415/98

それに対する反応
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1124377036/746

松代は北野さんが多団体の中心的なメンバーから高く評価されており、また中心メンバーのみが参加を許されるMLにもメンバーとして推薦されていたことを知っていました。
このMLは実質的に団体の意思決定を司る機能を持っており、北野さんはメンバーとして大きな影響力を持っていると受け止めていました。しかし、このことをあからさまにすると、さすがに団体間の相互不干渉原則に抵触するものと思い、当初はやや濁した形で当掲示板へポストしていました。
しかし、2chでの反応が松代の全く予想しない形で現れたため、具体的に調査する必要があると認識しました。
その結果、以下のような情報を得ることができたので、ここに公開させていただきます。

1:北野さんが多団体の中心メンバーMLへ推薦されたのは事実
2:しかし、山本夜羽音氏が強硬に反対したため、北野さんのML参加は見送られた
3:未確認情報だが、山本氏は「北野さんと面識がなく、人物評価ができないこと」を理由として、MLへの参加に反対した模様
4:同じく未確認情報だが、山本氏は「同郷なので、帰省したときに面談して、どのような人物か確かめる」と表明したが、面談は実現しなかった模様

そのほか、以下のような興味深い事実が判明したので、情報共有のために公開します。

2005年の都議会議員選挙において、ある規制反対団体は組織的に候補者を応援することを表明し、団体中心メンバーもブログなどで「応援決意表明」を公開した。しかし、現実には具体的な応援活動がほとんど見受けられず、ブログで応援決意表明を公開した本人でさえ、選挙事務所にはほとんど足を運んでいない。その上、選挙後に選管で得票動向をチェックしたところ、ほとんど票が増えていないことも判明した。そのため、某個人会派の市民系女性候補のスタッフは「羊頭狗肉もはなはだしい」と怒りをあらわにしていたところ、別の中心者がブログで「都議選では選挙応援に全力を投入し、よくがんばったが結果には結びつかなかった」と表明していたため、あきれ果てていたという情報がある。

2005年の衆議院解散総選挙において、ある規制反対団体が候補者への緊急アンケートを実施したものの、選挙終盤のアンケートだったため、多くの候補者にとっては負担となった。埼玉某選挙区の若手議員からは、関係者に対して候補者自身が「こういうことは迷惑だからやめてほしかった」という趣旨の苦言を呈し、当人は団体中心メンバーへそのことを伝えたものの、その後は団体として何の反応もなかった。
多団体へ苦言を呈した候補者は残念ながら落選し、選挙後に団体中心メンバーが連絡を取ろうとしたところ、返答がなかったか、通り一遍の社交辞令のみが返ってきたという。

今回の調査によって、そのほかにもいくつか重大な情報を得ましたが、裏づけが取れなかったり、あるいは重大すぎて公開がためらわれるような内容なので、今回は公表を差し控えさせていただきます。
ただし、表現規制に反対する超党派の勉強会に関して、多団体がその可能性の芽を摘み取ったかもしれないという件につきましては、引き続き調査を進めると同時に、可能ならば実現の方向性に向けた協力をさせていただきたいと思います。

284СТАЛКЕР:2006/01/17(火) 12:16:35
「多団体」ってもしかして「他団体」の誤変換?
だとすると特定の某団体って意味に思える。
それともまんま複数の団体って意味?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板