したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素晴らしい国ニッポン!

1彦一:2010/09/25(土) 04:02:12 ID:fJ7oqkGo
もう開き直って自分用のスレッドと立ちあげちゃいましたw
ツイッターにも書いていますが、『今日はなんの日』http://www.nnh.to/
を元に、興味に持った事などを調べて書き込んでいきます。
というか、折角調べても纏めないと頭に入らないし、折角調べたのに消しちゃうのが勿体無いのでw
更新が止まったら飽きたんだなと悟って下さいw

あと、好きにレスを書き込んで下さいw雑談とか1行コメとかおkですw
遊んでくれないといじけちゃいますw(←ウザいですね、すみません><///)
でも、反応があると益々 萌える× 燃えるので宜しくお願いしますw

2彦一:2010/09/25(土) 04:06:15 ID:fJ7oqkGo
【9月25日】http://bit.ly/cbhs7h
藤ノ木古墳記念日:1985(昭和60)年のこの日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発堀された。
藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられている。
1985(昭和60)年に第1次調査、1988(昭和63)年6月に国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われ、
その年の10月8日に1400年ぶりに石棺の蓋が開かれた。未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、 当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な資料を提供した。

(旧)介護の日:「がんばらない介護生活を考える会」が2005(平成17)年に制定。2008(平成20)年に政府が11月11日を「介護の日」と定めたことから、
それ以降は同会でもこの日に活動を行っている。

Wikより
1949年 - 昭和天皇の初の著書『相模湾産後鰓類図譜』が岩波書店から発刊。
1972年 - 田中角栄首相が中華人民共和国を訪問。9月29日に日中共同声明を発表し、国交樹立。 /2007年 - 安倍改造内閣が総辞職。

【興味を持ったのでググってみたよ】
相模湾産後鰓類図譜とは?
後鰓類(こうさいるい)とは軟体動物門腹足綱直腹足亜綱異鰓上目に属するグループつまりウミウシの事でです。写真を見るとずげげ><。。となりますw

ウミウシ図鑑
http://www.umiushi-zukan.com/main/list_pic.php?kind_id=367

ウミウシって複雑怪奇な生物みたいで、分類学的に簡潔に説明するのは難しいとのこと。
『ちなみに食用には適さないが、昭和天皇は「研究のためだからね」といって甘辛く煮付けて食べており、
「煮るとこんなに小さくなる」と指で輪を作って笑っていたという。』
凄いエピソードだwどのような味なのか気になるところです。
で、摩訶不思議なこうさい類を研究した図鑑が相模湾産後鰓類図譜です。

[特別寄稿] 天皇陛下の生物学ご研究
http://www.rimi.or.jp/tusin/TENNOU.html
『、陛下がいかに広く生物学にご関心をもたれ、観察されているかを知り、いま改めて、ご造詣の深さに驚かされた。その中でも、ヒドロ虫というクラゲやイソギンチャクを小さくしたような動物を専門にご研究になり、公務のお忙しいなかを論文にまとめられ、ご自分の裕仁の名で、現在まで7冊もご発表になっている。』
この記事を読んでいると、目頭が熱くなりました。なんかこう日本人に生まれて良かった―!!!改めて思えます。

3彦一:2010/09/25(土) 04:20:34 ID:fJ7oqkGo
ふと思ったのですが、日本ってニッポンが正しいのか、ニホンが正しいのか・・・。
タイトル、漢字にしておけばよかったorz
あと、>>1の『もう』は、掲示板の書き込みを自重しようかな、と考えていたのですが、ちょっとだけハードルを上げて(1.5センチくらい)
既に好き勝手掲示板を利用してますが、更に管理人の手のひらで踊っちゃおうと決心した、もう でした。
なんかスレ1番に書く文章としてはふさわしくないなぁ〜っと><//
某議員Yさん(J-NSC 札幌オフ会 麻生さん談)のように書こうかと思います。

4ナースの奈々氏さん:2010/09/25(土) 18:50:42 ID:aj.3CDvo
>>3
結論から言いますと「にほん」「にっぽん」どちらも正しいです。

岩國哲人衆議院議員(当時)の日本国号に関する質問主意書と
内閣答弁書があるので下記をご参照ください。


平成二十一年六月十九日提出
質問第五七〇号
日本国号に関する質問主意書(提出者 岩國哲人)
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a171570.htm

平成二十一年六月三十日受領
答弁第五七〇号
内閣衆質一七一第五七〇号
平成二十一年六月三十日
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b171570.htm?OpenDocument

5彦一:2010/09/27(月) 09:51:00 ID:ijeCj7bA
【9月26日】①http://www.nnh.to/09/26.html
ワープロ記念日
1978(昭和53)年のこの日、東芝が世界初の日本語ワープロ「JW-10」を発表した。翌年2月に発売され、値段は630万円だった。
台風襲来の日
統計上、台風襲来の回数が多い日。1954(昭和29)年に「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆、
1958(昭和33)年に「狩野川台風」が伊豆・関東地方に来襲、1959(昭和34)年に「伊勢湾台風」が東海地方に上陸したのは全てこの日だった。

Wikより
1968年 - 厚生省が発見から13年目で水俣病と新潟水俣病を公害病として認定。水俣病と新潟水俣病を公害病として認定。
2003年 - 自由党が野党第一党の民主党へ合流(民由合併)。
2006年 - 第3次小泉改造内閣が総辞職。安倍晋三が第90代内閣総理大臣に就任し、安倍内閣が発足。
2007年 - 福田康夫が第91代内閣総理大臣に就任し、福田康夫内閣が発足。

【興味を持ったのでググってみたよ】
台風襲来の日とは?
1954年 - 洞爺丸台風(台風15号)が北海道に来襲。 死者・行方不明1,761名。
1959年 - 狩野川台風(台風22号)が静岡県伊豆半島に最接近。狩野川が氾濫。死者・行方不明1,269名。
1959年 - 伊勢湾台風(台風15号)が潮岬に上陸。東海地方などを襲い、死者・行方不明者5000人以上という甚大な被害を及ぼす。

6彦一:2010/09/27(月) 09:53:10 ID:ijeCj7bA
>>4
情報有難うございます。
どう読むか決まっていなかったんですね〜。
でも、応援する時とかは『にっぽん』としたほうが力を感じますねw
ちょっと調べてみます。

7彦一:2010/09/27(月) 09:54:48 ID:ijeCj7bA
【9月27日】①http://www.nnh.to/09/27.html
世界観光の日
世界観光機関(WTO)が制定。WTO加盟各国で、観光推進のための活動が行われる。
女性ドライバーの日
1917(大正6)年のこの日、栃木県の渡辺はまさんが、日本の女性としては初めて自動車の運転免許を取得した。

Wikより
1925年 - 日本初の地下鉄・銀座線(上野〜浅草2.2km)の起工式(世界で14番目)。
1928年 - アメリカ合衆国が中華民国南京国民政府を承認。
1971年 - 昭和天皇・皇后がヨーロッパ7か国訪問に出発。天皇の外国訪問は史上初。
1989年 - 横浜ベイブリッジ開通。

8彦一:2010/09/28(火) 00:48:30 ID:ijeCj7bA
【9月28日】http://www.nnh.to/09/28.html
世界狂犬病デー
パソコン記念日
1979(昭和54)年のこの日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火附け役となった。
プライバシーデー
1964(昭和35)年のこの日、三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、東京地裁がプライバシー侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出した。日本でプライバシーが争点となった初めての裁判だった。日本でプライバシーが争点となった初めての裁判だった。

Wikより
1872年 - 長浜県と大津県が合併して滋賀県となる。
1902年 - 足尾台風が関東・東北南部を通過。小田原で小田原大海嘯が発生するなどし、全国で死者300人以上。
1921年 - 安田財閥総帥安田善次郎が大磯の別邸で右翼浪人に暗殺される。
1971年 - 東大宇宙航空研が第1号科学衛星「しんせい」を打ち上げ。
1971年 - 美濃部亮吉東京都知事が都議会でゴミ処理危機を訴える「ゴミ戦争宣言」を行う。
1987年 - 青函トンネルに初の試運転列車が走る。
2005年 - 北海道根室市沖合で、イスラエル船籍の「ZIM・アジア」による当て逃げによりサンマ漁船「第三新生丸」が沈没、乗員7名死亡。
2008年 - 麻生内閣の中山成彬が自らの失言の責任を取り就任4日目で国土交通大臣を辞任。

9彦一:2010/09/28(火) 03:28:28 ID:ijeCj7bA
【興味を持ったのでググってみたよ】
第1号科学衛星「しんせい」

【しんせい】研究者待望の第一号科学衛星【M-4S-3ロケット】
http://n.xxad.net/watch/sm5987793
1971年9月28日M-4Sロケット3号機によって、初の科学衛星「しんせい」が打ち上げられた。

Wikーしんせい(人工衛星)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%9B%E3%81%84_(%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A1%9B%E6%98%9F)
『科学的な成果として主なものは

太陽の短波帯電波の発生メカニズムを解明
南米上空での電離層異常、宇宙線異常の発見
がある。南米上空の異常現象については「たいよう」など、のちの衛星で詳しく観測された。
また、工学的にも衛星の設計と運用に関して多くのノウハウを得た。』
「しんせい」ー日本初の科学衛星
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/shinsei.shtml
http://www.isas.jaxa.jp/j/japan_s_history/chapter04/02/02.shtml

文部科学省HP
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz199201/hpbz199201_2_050.html

1971年(39年前)といえば
NASAのアポロ14号が、月に着陸した年ですが、日本では沖縄返還協定の調印式挙行(翌年返還されました。)
マクドナルド日本第1号店「銀座店」、三越銀座店脇にオープン 。
日清食品、「カップヌードル」を発売、NHK総合テレビが全放送のカラー化を開始。

昭和46年(1971)のコマーシャル① 28作品 Japanese TV commercial
http://www.youtube.com/watch?v=dBqhAdQWQsk

【昭和ニュース】昭和46年(1971年)のニュース 1/2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6284372

な時代です!(前置きが長くなりました><//)
うひゃー!なんかわくわくしてきました!
そして、文章を読んでいたらもう3時過ぎていたー!やばい///
難しい事は分かりませんがw面白かったですw

そうそう、科学衛星とはなんじゃいと思ったのでググってみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E8%A1%9B%E6%98%9F
『宇宙空間を観測するために打ち上げられた人工衛星。主に宇宙望遠鏡と惑星探査機に大別される。』
とのこと。
探査機との違いは、調査する対象が天体か宇宙全体かの差でいいのですかね?
><///

科学衛星
太陽系の惑星を観測する「太陽系観測衛星」
地球やその周辺、あるいは宇宙そのものの科学的探査をおこなうための人工衛星のうち、太陽系惑星を観測する衛星。
地球の高層大気、磁場、バンアレン帯(放射能帯)、宇宙線、太陽風などを観測しています。
日本では、オーロラやプラズマの観測をおこなう「きょっこう」、太陽から飛来する粒子の観測などをおこなう「ひのとり」など、
宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))が打ち上げた衛星がいろいろな観測をおこない、世界的に大きな成果をあげています。

10彦一:2010/09/29(水) 03:06:46 ID:ijeCj7bA
【9月29日】http://www.nnh.to/09/29.html
日中国交正常化の日1972(昭和47)年のこの日、「日中共同声明」の調印式が北京で行われ、
田中角栄、周恩来両首相が署名した。同日、中華民国(台湾)との断交を通告した。
クリーニングの日
招き猫の日
洋菓子の日

Wikより
1945年 - 昭和天皇とマッカーサーが並ぶ写真を新聞各紙が掲載。
2004年 - 小惑星トータティスが地球から156万kmの距離まで接近。

【興味を持ったのでググってみたよ】
日中国交正常化の日とは?
『1972年、日本と中国が国交を樹立した歴史上の出来事。
1972年9月29日 田中角栄首相と周恩来中国首相が日中共同声明に調印し、日中国交?が樹立された。
またこれを記念して二ヵ月後ランランとカンカンという名の二頭のパンダが中国人民から日本に送られ、
東京の上野動物園にて飼われることになる。これが引き金となってパンダブーム(?)が到来。
ちなみに「日中国交再開」という用語は正確ではない。
1972年まで歴史上日本は中華人民共和国と国交を持ったことはなかったからである。』
とありましたが、一言で国交正常化とはいえないみたいです。
清や中華民国=台湾との国交断絶がセットとのこと。
そのあたり複雑そうなので、また興味を持ったらググりますw
どうやら、日本国内からも米国からもガッツリ批判があったみたいですね〜。
Wikで、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%A4%E6%AD%A3%E5%B8%B8%E5%8C%96
詳しく乗っていたのですが、やっぱり、戦争が影響しているみたいでややこしい事になっているみたいです。

あと、『日中国交正常化』でググったら出てきたのでペタリ。

麻薬密輸に関与の疑い、日本人男性拘束 上海・浦東空港
http://www.asahi.com/international/update/0904/TKY201009040299.html
(2010年9月5日 朝日新聞)
そう言えば(もう色々あって忘れそうです><//)死刑ありましたね〜。
勿論麻薬は犯罪です。許されません!ですが、『容疑の認否などは明らかになっていない。』とのこと。
あ〜、でも、「日本人」ではないという噂?もあった気がしますが・・・。

日本と戦うために=経済的に追い込み中国に刃向かう愚を知らしめよ―中国紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=45690&type=1
(Record China 2010-09-26)
『日中国交正常化以来、日中韓の問題は幾度となく繰り返されてきたが、
中国は日本を正常な状態に引き戻すことを目的とした対策を講じるばかりで、報復も一時的なものにとどまっていた。
しかしこれほど長期間にわたり、繰り返し衝突することを考えれば、ずっと友好を唱えているほうがおかしい話だ。
中国は日本の弱みがどこか、何を恐れているのかをしっかりと把握し、日本が反撃する精密な計画を立てねばならない。 』
攻撃(武力じゃないですよw)してきたらばっちり返り討ちにしてほしい・・・のに・・・。ほしいのにぃぃぃぃぃぃ!!!!

今から38年も前なんですねー。記念すべきこの日に国交断絶もありですよ?管さんw

11彦一:2010/09/30(木) 07:15:20 ID:8vnn5rQ2
【9月30日】http://www.nnh.to/09/30.html
世界翻訳の日(International Translation Day)
交通事故死ゼロを目指す日
  日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
  1年に3回あり、2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。
  交通事故死ゼロを目指す日 2月20日
  交通事故死ゼロを目指す日 4月10日
  秋の全国交通安全運動 9月21日〜9月30日
クレーンの日
くるみの日

Wikより
1910年 - 韓国併合: 李氏朝鮮の首都であった漢城府が京城府に改称される。
1975年 - 昭和天皇が史上初めてアメリカ合衆国を公式訪問。(〜10月14日)
2001年 - 高橋尚子がベルリンマラソンで女性として初めて2時間20分の壁を破る2時間19分46秒の世界新記録(当時)で優勝。
2007年 - 日本で衛星アナログハイビジョンテレビの放送が終了。
誕生日:1932年 - 石原慎太郎、小説家・政治家(東京都知事)

12彦一:2010/10/01(金) 08:47:19 ID:8vnn5rQ2
【10月1日】http://www.nnh.to/10/01.html
法の日
 最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960(昭和35)年に制定。
 1928(昭和3)年のこの日、陪審法が施行された。
印章の日
 全日本印章業組合連合会が制定。1873(明治6)年のこの日、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められた。
日本茶の日
 伊藤園が制定。天正15(1587)年のこの日、豊臣秀吉が北野大茶会を開催した。
日本酒の日
 全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。新米で酒造りを始めるのが10月で、
 酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらにかつては「酒造年度」が10月1日から始っていたことから(現在は7月1日から)、
 何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」とした。

土地の日/コーヒーの日/醤油の日/ネクタイの日/メガネの日/デザインの日/展望の日/国際音楽の日/浄化槽の日
国際高齢者の日(International Day of Older Persons)/福祉用具の日/補助犬の日/香水の日/食物せんいの日/
乳がん健診の日/食文化の日/磁石の日/荒川線の日/

都民の日 [東京都]
 東京都が1952(昭和27)年に制定。1898(明治31)年のこの日、それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、
 自治権を持つ一般の市になり、東京市の参事委員の互選によって市長が選ばれ、市役所が設置された。
都内の公立学校が休みになり、庭園・動物園・植物園等の入場料が無料になる。

衣替え,衣更え,更衣
気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言った。
しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、
民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。
新コーヒー年度/新冷凍年度/北海道一般鳥獣狩猟解禁日

Wikより
1957年 - 初の5000円札を発行(聖徳太子の肖像)。
忌日:1982年 - 石塚誠(ゴリさん)、テレビドラマ『太陽にほえろ!』に登場するキャラクター

13彦一:2010/10/02(土) 03:52:20 ID:8vnn5rQ2
【10月2日】http://www.nnh.to/10/02.html
国際非暴力デー(International Day of Non-Violence)/豆腐の日/関越自動車道全通記念日/杜仲の日/東武の日

望遠鏡の日
 1608年のこの日、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、
 特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示した。
 しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されなかった。

14彦一:2010/10/04(月) 07:13:49 ID:k4GIFqCo
【10月3日】http://www.nnh.to/10/03.html
登山の日,山の日
ドイツ統一の日
 1990年のこの日、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生した。
 ベルリンの壁が崩壊してからわずか11箇月後だった。
交通戦争一日休戦の日
 1971(昭和46)年、東京都八王子市で毎月水曜日に自家用車の利用自粛・公共交通機関の利用を呼びかける「ノーカー運動」が実施された。
 日本初の「ノーカーデー」であった。その時のスローガンが「交通戦争一日休戦の日」だった。

Wikより
1983年 - 三宅島が21年ぶりに噴火。溶岩流によって約400棟の住宅が埋没・焼失。
【忌日】
2009年 - 中川昭一、日本の財務大臣(* 1953年)

15彦一:2010/10/04(月) 07:21:54 ID:k4GIFqCo
【10月4日】http://www.nnh.to/10/04.html
世界動物の日/都市景観の日/古書の日/イワシの日/証券投資の日/陶器の日/里親デー/徒歩の日/天使の日

104の日:探し物の日
 NTTの電話番号案内が104番であることから。失くした物をもう一度本気で探してみる日。
宇宙開発記念日
 1957年のこの日、ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功した。
 アメリカとの間で熾烈な宇宙開発競争が始った。

16IWD1@PhotoshoP:2010/10/04(月) 10:36:08 ID:bNjW6Lmg
ヾ(*゚∀゚*)ノ これは伸びる…w

17彦一:2010/10/04(月) 16:39:41 ID:k4GIFqCo
>>16
私が飽きるまでのば〜〜〜〜すw

18彦一:2010/10/05(火) 06:49:53 ID:k4GIFqCo
【10月5日】http://www.nnh.to/10/05.html
世界教師デー(World Teachers' Day)
レジ袋ゼロデー
時刻表記念日
 1894(明治27)年のこの日、庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版された。
 福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、イギリスの時刻表を参考に、
 発車時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていた。
折り紙供養の日
社内報の日

Wikより
1969年 - テレビアニメ『サザエさん』(フジテレビ系)放送開始。
1980年 - 山口百恵の引退コンサートが日本武道館で行なわれる。

19彦一:2010/10/06(水) 01:29:30 ID:k4GIFqCo
【10月6日】http://www.nnh.to/10/06.html
国際協力の日
 外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定。
 1954(昭和29)年のこの日、日本が、初めて援助国としての国際協力として、
 途上国への技術協力のための国際組織「コロンボ・プラン」に加盟した。
役所改革の日
 1969(昭和44)年のこの日、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができた。
 当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、
 すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、
 すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得た。
 この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもある。
(旧)国際ボランティア貯金の日

20彦一:2010/10/07(木) 07:49:17 ID:9jMJa0ek
【10月7日】http://www.nnh.to/10/07.html
盗難防止の日
ミステリー記念日
 1849年のこの日、ミステリー小説(推理小説)の先駆者・エドガー・アラン・ポーが亡くなった。
 1845年に発表された『モルグ街の殺人』が、世界初の推理小説と言われている。
バーコードの日
 1952年のこの日、アメリカでバーコードの特許が認められた。

Wkiより
長崎くんち(日本)(〜10月9日)長崎市の鎮西大社諏訪神社の例祭。

21彦一:2010/10/09(土) 03:49:48 ID:y.O3khLA
【10月8日】http://www.nnh.to/10/08.html
イレバデー/入れ歯感謝デー・歯科技工の日/FXの日/コンビニATMの日/プリザーブドフラワーの日//木の日

足袋の日
 日本足袋工業懇談会が1988(昭和63)年に制定。
10月は七五三・正月・成人式と、これから 着物を着る機会が多くなるシーズンであり、
末広がりで縁起の良い八日を「足袋の日」とした。
骨と関節の日
 日本整形外科学会が1994(平成6)年に制定。
 「十」と「八」を組み合わせると「骨」の「ホ」の字になり、また、
 10月10日の体育の日を前にして骨と関節の健康に気をつけようとのことから。
国立公園制定記念日
 1932(昭和7)年のこの日、前年に施行された「国立公園法」に基づいて、
 国定公園12か所(大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野
 ・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島)が選定された。

22彦一:2010/10/09(土) 03:59:56 ID:y.O3khLA
【10月9日】http://www.nnh.to/10/08.html
世界郵便デー,万国郵便連合記念日(World Post Day)/トラックの日/塾の日/道具の日/東急の日

Wikより:
1981年 - 京都市議会で日本初の「空き缶回収条例」が可決される。
2006年 - 北朝鮮が咸鏡北道花台郡で初の核実験を実施(→北朝鮮の核実験)。
2009年 - ノーベル平和賞にバラク・オバマアメリカ合衆国大統領が選ばれる。
2009年 - アメリカの無人月探査機「エルクロス」が運用終了により月面に衝突。衝突で生じた塵の観測結果から、月面に水が存在する証拠を確認。

23彦一:2010/10/13(水) 02:15:58 ID:a5GnHXdg
【10月10日】http://www.nnh.to/10/10.html
アイメイト・デー/トレーナーの日/totoの日空を見る日/トートバッグの日/冷凍めんの日/転倒防止の日/トマトの日/お好み焼の日/おでんの日/貯金箱の日/島の日

目の愛護デー
 中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。
 戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。
缶詰の日
 日本缶詰協会が1987(昭和62)年に制定。
 1877(明治10)年のこの日、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始った。
まぐろの日
 本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986(昭和61)年に制定。
 726(神亀3)年のこの日、山部赤人が聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、
 鮪漁で栄えるこの地方をしび(鮪)釣ると海人船散動き『万葉集』巻六・938段と歌に詠んだとされている。

(旧)体育の日(Health and Sports Day)
祝日法の改正により、2000(平成12)年から10月第2月曜日に変更された。体育の日 10月第2月曜日

Wikより
1882年 - 日本銀行が開業。
【誕生日】
1946年 - 菅直人、政治家
【その他】
東京オリンピックの開会式がこの日に行われたため、この日は晴れの特異日であると勘違いされているが誤りである。
昭和34年発行の気象学ハンドブックによれば、10月の特異日は10月14日である。

24彦一:2010/10/13(水) 02:18:06 ID:a5GnHXdg
【10月11日】http://www.nnh.to/10/11.html
安全・安心なまちづくりの日/ウィンクの日(オクトーバーウィンク)/鉄道安全確認の日

「リンゴの唄」の日
 1945(昭和20)年のこの日、戦後初めて制作・公開された映画『そよかぜ』が封切られた。
並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は戦後を象徴する大ヒットとなった。

25彦一:2010/10/13(水) 02:21:10 ID:a5GnHXdg
【10月12日】http://www.nnh.to/10/12.html
コロンブス・デー,大陸発見記念日(Columbus Day) [アメリカ合衆国,アルゼンチン,チリなどアメリカ大陸各国]
 1492年のこの日、クリストファー・コロンブス(クリストバル・コロン)が率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達した。
 西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したもので、コロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていた。

豆乳の日

26彦一:2010/10/15(金) 07:40:58 ID:vP6JupRQ
【10月13日】http://www.nnh.to/10/13.html
サツマイモの日/麻酔の日

引っ越しの日
 引越専門協同組合連合会関東ブロック会が1989(平成元)年に制定。
1868(明治元)年のこの日、明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入城された。

27彦一:2010/10/15(金) 07:44:32 ID:vP6JupRQ
【10月14日】http://www.nnh.to/10/14.html
鉄道の日
 1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定。
 1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)〜横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。
 「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、
 JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となった。
世界標準の日(World Standards Day)
PTA結成の日
 1952(昭和26)年のこの日、PTAの全国組織、日本父母と先生全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成された。

Wikより
 1998年 - 「祝日法」改正法案(ハッピーマンデー法案)が参議院で可決・成立。成人の日・体育の日が1月・10月の第2月曜日に移動。

28彦一:2010/10/15(金) 07:53:05 ID:vP6JupRQ
【10月15日】http://www.nnh.to/10/15.html
世界手洗いの日(Global Handwashing Day)/農山漁村女性のための国際デー(International Day of Rural Women)/たすけあいの日
きのこの日/人形の日/グレゴリオ暦制定記念日/ぞうりの日

人禁制破りの日
 婦人運動家が提唱。1867(慶応3)年のこの日、イギリス公使ハリー・S.パークが、夫人同伴で、当時女人禁制だった富士山に登った。
(旧)赤十字デー

Wikより
 2002年 - 北朝鮮による日本人拉致問題: 北朝鮮に拉致された日本人5人が帰国。

29彦一:2010/10/16(土) 02:12:13 ID:vP6JupRQ
【10月16日】①http://www.nnh.to/10/16.html
世界食糧デー(World Food Day)
 国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定。国際デーの一つ。
 1945(昭和20)年のこの日、FAOが設立された。
 開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日。
ボスの日
 アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスさんが、会社を経営していた父の為に1958年に提唱。
 経営者と部下の関係を円滑にするための日。アメリカではボスを昼食に招待したりプレゼントを贈ったりしている。
 日本では1988(昭和63)年からデパート業界が実施している。

Wikより
1952年 - 昭和天皇・皇后が戦後初めて靖国神社に参拝。

30彦一:2010/10/17(日) 01:46:04 ID:UaSIgxj6
【10月17日】http://www.nnh.to/10/17.html
貯蓄の日/貧困撲滅のための国際デー(International Day for the Eradication of Poverty)/沖縄そばの日/カラオケ文化の日/オンラインゲームの日

上水道の日
1887(明治20)年のこの日、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始された。
イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していた。

神嘗祭
天皇がその年の新穀を天照大神に奉納する祭。また、伊勢神宮でも行われ、皇室から勅使が遣わされる。
元は旧暦9月17日であったが、1872(明治5)年の太陽暦導入の際に新暦9月17日に改めた。
しかし、これでは新穀の収獲が間に合わないことから1879年(明治12)年より月遅れの10月17日に行われている。
1871(明治4)年から1947(昭和22)年までは大祭日として休日になっていた。

31彦一:2010/10/17(日) 03:15:16 ID:UaSIgxj6
神嘗祭について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%98%97%E7%A5%AD 

皇室の大祭で、その年に獲れた新穀を天照大御神に奉る儀式です。戦後までは大祭日で休日でした。

『「神嘗」は「神の饗(あえ)」が変化したものと言われている。「饗え」は食べ物でもてなすという意味の古語である。
また、饗は新殻を意味する贄(にえ)の転じたものという説もある。』
『毎年秋、天皇が新穀でつくった神酒と神饌(しんせん)を伊勢神宮に奉る祭儀。』

http://blogs.yahoo.co.jp/t20_in_ise/56327931.html
『神嘗祭』とは、天照大神に新穀を奉げることを主とするとともに、皇室のご繁栄と国家の安泰、
五穀の豊穣、国民の平安をお祈りする神宮の大祭で、戦前は国の祝日であった。
神嘗祭は、毎年厳かに行われ、「神嘗正月」(神宮のお正月)とも呼ばれ、
伊勢神宮で最も重要とされる祭儀である。

そう言えば、この前、陛下がお米を収穫していたニュースがありましたね〜。えーと、

『天皇陛下が皇居でお稲刈り 作柄は平年並み』
http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100928/imp1009281731002-n1.htm 
恐らくこのお米を使うのだと思います。

由来についてブログで、去年の物ですが詳しく載っていたのでご紹介。
http://wa-no-kokoro.blog.so-net.ne.jp/2009-09-19 
写真が載っているのでこちらもご紹介 
http://hometown.infocreate.co.jp/kinki/ise/jingu/jgjuly3a.html 
http://blogs.yahoo.co.jp/t20_in_ise/56327931.html

とてもすがすがしい気分になりました。
全ての命に感謝をしたいです。
・・・うっ!なぜか鳩山さんの顔が思い浮かぶ・・・。あの演説はトラウマになりました。
命とか自然とか、そう言った言葉に反応する自分が悲しいです。。

32彦一:2010/10/19(火) 04:18:23 ID:UaSIgxj6
【10月18日】
http://www.nnh.to/10/18.html
/冷凍食品の日/世界メノポーズデー/ドライバーの日/ミニスカートの日/木造住宅の日

統計の日
 1973(昭和48)年7月3日の閣議で決定。1879(明治12)年9月24日(新暦10月18日)、
 府県物産表に関する太政官布告が公布された。国民に統計の重要性を知ってもらうための記念日。
フラフープ記念日
 1958(昭和33)年のこの日、フラフープが日本で初めて発売された。
 1本270円で、一箇月で約80万本という爆発的な売上げを記録する大ブームになったが、
 「腸捻転になる」等の噂がたち、急速に売行きが落ちた。

Wikより
 西暦不明 - 日付変更と共にイギリスで第二王女キャーリサと騎士派によるクーデター「ブリテン・ザ・ハロウィン」が発生。(とある魔術の禁書目録 17巻・18巻)
 西暦不明 - ロシアが学園都市に宣戦布告し、第三次世界大戦が勃発。(とある魔術の禁書目録 20巻-)

33彦一:2010/10/19(火) 04:22:18 ID:UaSIgxj6
【10月19日】
http://www.nnh.to/10/19.html
住育の日/TOEICの日/海外旅行の日

日ソ国交回復の日
 1956(昭和31)年のこの日、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が
 「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。
 ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた。
 北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなった。
バーゲンの日
 1895(明治29)年のこの日、東京の大丸呉服店が冬物の大売出しを開催し、日本初のバーゲンとなった。
(旧)ブラックマンデー
 1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落した。
 ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、
 世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回った。この影響は翌日東京にも波及した。

34彦一:2010/10/20(水) 02:46:25 ID:UaSIgxj6
【10月20日】http://www.nnh.to/10/20.html
新聞広告の日/リサイクルの日/頭髪の日/ヘアブラシの日ソフト化の日/疼痛ゼロの日

えびす講
 旧暦10月の「神無月」には全国の神が出雲に出かけるとされるが、えびす神はその留守を預かる「留守神」であるとされ、
 10月20日にえびす神を祀る祭が行われるようになった。今日では新暦10月20日または月遅れで新暦11月20日に行われる。

Wikより
1945年 - 日本共産党機関誌『赤旗』が再刊。
1967年 - 代々木公園が開園。
1970年 - 日本政府が初の防衛白書を発表。
1985年 - 成田空港問題: 10.20成田現地闘争
1993年 - 皇后美智子が、週刊誌などに載った批判記事による心労が元で赤坂御所にて倒れ、失声症となる。
1996年 - 第41回衆議院議員総選挙。小選挙区比例代表並立制を導入。
2004年 - 台風23号が高知県土佐清水市付近に上陸。死者・行方不明者98人を出し、平成時代では最悪の台風被害。

35ナースの奈々氏さん:2010/10/24(日) 02:47:32 ID:d7ooFKDQ
【10月21日】
http://www.nnh.to/10/21.html

あかりの日
 日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。
 1879年のこの日、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させた。
 あかりのありがたみを認識する日。

国際反戦デー
 1966(昭和41)年のこの日、日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入に
 反対する全国政治ストライキを計画し、同時に全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけ、この日が反戦の日になった。

Wikより
 1600年(慶長5年9月15日) - 関ヶ原の戦い。徳川家康率いる東軍が勝利。
 1882年 - 東京専門学校(現在の早稲田大学)設立
 1943年 - 第二次世界大戦: 明治神宮外苑競技場にて学徒出陣壮行会。
 1944年 - 第二次世界大戦: 神風特別攻撃隊が初出撃。
 1968年 - 新宿騒乱。学生らが国鉄新宿駅を占拠。機動隊と衝突し、騒乱罪で734人が検挙される。
 1970年 - 佐藤栄作首相が日本の首相としては初めて国連総会で演説。

36ナースの奈々氏さん:2010/10/24(日) 02:48:17 ID:d7ooFKDQ
【10月22日】
http://www.nnh.to/10/22.html
国際吃音啓発の日/平安遷都の日,時代祭/パラシュートの日

絹婚記念日
 日本ネクタイ組合連合会と日本スカーフ協会が制定。
 ネクタイやスカーフ等の絹製品のPRのため、結婚12年目の
 「絹婚式」を迎える夫婦に絹製品のプレゼントをと呼びかけている。

Wikより
 1894年 - 庄内地震が発生。死者700名以上。
 1933年 - リンゴ事件
 1945年 - GHQが軍国主義的・超国家主義的教育の禁止を指令。
 1958年 - 日本初の長編カラーアニメーション映画『白蛇伝』が公開。
 1998年 - 国鉄清算事業団が解散。
 2008年 - インドの月探査機「チャンドラヤーン1号」が打ち上げ。

リンゴ事件
 慶應義塾大学と早稲田大学の野球試合(早慶戦)で、慶應の水原茂三塁手が
 早稲田側応援席から投げられたリンゴを投げ返して紛争となる。

番外
 1994年 - 社会党の書記長であった久保亘が、社会党を解党して「民主リベラル新党」を結成することを提唱したが、
     この提案は社会党内で大問題となり事実上消えてしまった。

37ナースの奈々氏さん:2010/10/24(日) 02:48:50 ID:d7ooFKDQ
【10月23日】
http://www.nnh.to/10/23.html
津軽弁の日/モルの日

電信電話記念日
 電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が1950(昭和25)年に制定。
 1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京〜横浜で公衆電信線の建設工事が始まった。

Wikより
 1868年(慶応4年/明治元年9月8日) - 明治天皇の代始のため、元号が慶応から明治に改元。
 1964年 - 東京オリンピック女子バレーボールで日本がソ連を下し金メダルを獲得。
 1973年 - 第一次オイルショック: エクソンとシェルが原油価格の30%引き上げを通告。
 1991年 - 秋篠宮文仁親王の第1王女の眞子内親王が誕生、今上天皇の初孫となる。
 1992年 - 今上天皇が中華人民共和国を訪問。史上初めて天皇が中国の地を踏む。
 2002年 - モスクワ劇場占拠事件。ロシア連邦の首都モスクワで、
     チェチェン独立派のテロリストが劇場を占拠。
 2004年 - 新潟県中越地震発生。

38ナースの奈々氏さん:2010/10/24(日) 02:49:53 ID:d7ooFKDQ
【10月24日】
http://www.nnh.to/10/24.html
国連デー/世界開発情報の日/ツーバイフォー住宅の日

文鳥の日
10月が手乗り文鳥の雛が出廻る時期であることと、
「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)の語呂合せから。

Wikより
 1886年 - ノルマントン号事件。
 1929年 - 暗黒の木曜日。ニューヨーク株式市場が大暴落し、世界恐慌が始まる。
 1944年 - 第二次世界大戦・レイテ沖海戦: 日本海軍の空母瑞鶴と戦艦武蔵が撃沈される。
 1964年 - 10月10日から東京で行われていた東京オリンピックが閉幕。
 2006年 - 日本で携帯電話のナンバーポータビリティ制度が開始。
 
ノルマントン号事件
 1886年(明治19年)、イギリス船ノルマントン(Normanton)号が和歌山県沖で座礁沈没した際、
 船長以下の白人船員はほぼ全員避難し、日本人乗客25名全員が死亡した。治外法権下の
 イギリス領事裁判が船長ドレイクを無罪としたため、不平等条約に対する日本国民の憤懣は高まった。
 その後、国民の反発に押された日本政府の抗議により、再審理がなされ、船長のみに禁錮3ヶ月の刑が言い渡された。

39彦一:2010/10/25(月) 07:44:46 ID:SWnKJ1No
【10月25日】http://www.nnh.to/10/25.html
世界パスタデー/産業観光の日/リクエストの日

民間航空記念日
 1951(昭和26)年のこの日、戦後最初の国内民間航空会社として設立された日本航空が、一番機の「ど星号」で東京〜大阪〜福岡間の運航を開始した。

島原の乱の日
 1637(寛永14)年のこの日、過酷な年貢の取立てやキリシタン弾圧に耐えかねた島原の領民が代官・林兵左衛門を殺害し、島原の乱が勃発した。

Wikより
1880年 - 『君が代』のフランツ・エッケルトによる編曲が完成し、試演が行われる。
1944年 - 21日より出撃した日本軍の神風特別攻撃隊による特攻作戦が本格化。
【誕生日】
1983年 - 瑶子女王、皇族・寛仁親王家の二女

フランツ・エッケルト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%88

三つの君が代
http://www.ongen-music.com/kimigayo/kaisetu.html

『君が代』は、歌詞も色々な解釈、歴史がありますが、メロディにも歴史があります。
フランツ・エッケルトが編曲した君が代は第二の君が代と呼ばれ、
第一の君が代(フェントン編曲)は不評だったため、第二の君が代がつくられたとのこと。現在歌われているのは小学唱歌として発表された第三の君が代であるそうです・・・。多分。。
ググって一発で出てこないので(手抜き厳禁)ちょっと自信が無いのですが。。

君が代 グラズノフ編(連合国国歌のためのパラフレーズより)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2456839
なぜか日の丸がぶれていますが(良く解りません)カッコ良いアレンジです。
君が代 〜15種詰め合わせ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm590623

難しい事は良く解りませんが、君が代はすてきな曲だと思います。誇りを持って歌える曲だと、思うんだけどなぁ・・・。
動画のコメントを読むと、なーんで批判コメがあるのか不思議に思います。

40彦一:2010/10/28(木) 01:41:08 ID:fogHui/I
【10月26日】http://www.nnh.to/10/26.html
反原子力デー/青汁の日/きしめんの日

原子力の日
 日本政府が1964(昭和39)年に制定。1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われた。
 また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟した。
柿の日
 全国果樹研究連合会が2005(平成17)年に制定。
 1895(明治28)年のこの日、俳人・正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだ。

Wikより
1909年 - 伊藤博文が哈爾浜で安重根に暗殺される。
1979年 - TBSテレビで「3年B組金八先生」第1部が放送開始
1983年 - 東京の米軍立川基地跡地に国営昭和記念公園が開園。
2010年 - パウル、タコ(* 2008年)

41彦一:2010/10/28(木) 01:44:25 ID:fogHui/I
【10月27日】http://www.nnh.to/10/27.html
文字・活字文化の日/読書の日

テディベアズ・デー
 テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日。
 イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われている。
 日本では日本テディベア協会が1997年から実施。
 1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができなかった。
 そこで、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼んだが、
 「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかった。
 このことが同行していた記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで、
 翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売した。
 その頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広まった。
世界新記録の日
 1931(昭和6)年のこの日、神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生した。

Wikより
2008年 - 世界金融危機により、日経平均株価がバブル経済崩壊後の最安値を更新

42ナースの奈々氏さん:2010/10/28(木) 02:19:18 ID:Z8E5r.nQ
「新着レスの表示」を先に押してよかった…
危うくかぶるところでしたw

【10月27日】補足
2008年の世界金融危機と言えばこの動画!
「危機をチャンスに変えろ」(前編)〜G20サミットの 舞台裏
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6782142


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板