したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素晴らしい国ニッポン!

2彦一:2010/09/25(土) 04:06:15 ID:fJ7oqkGo
【9月25日】http://bit.ly/cbhs7h
藤ノ木古墳記念日:1985(昭和60)年のこの日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発堀された。
藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられている。
1985(昭和60)年に第1次調査、1988(昭和63)年6月に国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われ、
その年の10月8日に1400年ぶりに石棺の蓋が開かれた。未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、 当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な資料を提供した。

(旧)介護の日:「がんばらない介護生活を考える会」が2005(平成17)年に制定。2008(平成20)年に政府が11月11日を「介護の日」と定めたことから、
それ以降は同会でもこの日に活動を行っている。

Wikより
1949年 - 昭和天皇の初の著書『相模湾産後鰓類図譜』が岩波書店から発刊。
1972年 - 田中角栄首相が中華人民共和国を訪問。9月29日に日中共同声明を発表し、国交樹立。 /2007年 - 安倍改造内閣が総辞職。

【興味を持ったのでググってみたよ】
相模湾産後鰓類図譜とは?
後鰓類(こうさいるい)とは軟体動物門腹足綱直腹足亜綱異鰓上目に属するグループつまりウミウシの事でです。写真を見るとずげげ><。。となりますw

ウミウシ図鑑
http://www.umiushi-zukan.com/main/list_pic.php?kind_id=367

ウミウシって複雑怪奇な生物みたいで、分類学的に簡潔に説明するのは難しいとのこと。
『ちなみに食用には適さないが、昭和天皇は「研究のためだからね」といって甘辛く煮付けて食べており、
「煮るとこんなに小さくなる」と指で輪を作って笑っていたという。』
凄いエピソードだwどのような味なのか気になるところです。
で、摩訶不思議なこうさい類を研究した図鑑が相模湾産後鰓類図譜です。

[特別寄稿] 天皇陛下の生物学ご研究
http://www.rimi.or.jp/tusin/TENNOU.html
『、陛下がいかに広く生物学にご関心をもたれ、観察されているかを知り、いま改めて、ご造詣の深さに驚かされた。その中でも、ヒドロ虫というクラゲやイソギンチャクを小さくしたような動物を専門にご研究になり、公務のお忙しいなかを論文にまとめられ、ご自分の裕仁の名で、現在まで7冊もご発表になっている。』
この記事を読んでいると、目頭が熱くなりました。なんかこう日本人に生まれて良かった―!!!改めて思えます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板