[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素晴らしい国ニッポン!
12
:
彦一
:2010/10/01(金) 08:47:19 ID:8vnn5rQ2
【10月1日】
http://www.nnh.to/10/01.html
法の日
最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960(昭和35)年に制定。
1928(昭和3)年のこの日、陪審法が施行された。
印章の日
全日本印章業組合連合会が制定。1873(明治6)年のこの日、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められた。
日本茶の日
伊藤園が制定。天正15(1587)年のこの日、豊臣秀吉が北野大茶会を開催した。
日本酒の日
全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。新米で酒造りを始めるのが10月で、
酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらにかつては「酒造年度」が10月1日から始っていたことから(現在は7月1日から)、
何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」とした。
土地の日/コーヒーの日/醤油の日/ネクタイの日/メガネの日/デザインの日/展望の日/国際音楽の日/浄化槽の日
国際高齢者の日(International Day of Older Persons)/福祉用具の日/補助犬の日/香水の日/食物せんいの日/
乳がん健診の日/食文化の日/磁石の日/荒川線の日/
都民の日 [東京都]
東京都が1952(昭和27)年に制定。1898(明治31)年のこの日、それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、
自治権を持つ一般の市になり、東京市の参事委員の互選によって市長が選ばれ、市役所が設置された。
都内の公立学校が休みになり、庭園・動物園・植物園等の入場料が無料になる。
衣替え,衣更え,更衣
気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言った。
しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、
民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。
新コーヒー年度/新冷凍年度/北海道一般鳥獣狩猟解禁日
Wikより
1957年 - 初の5000円札を発行(聖徳太子の肖像)。
忌日:1982年 - 石塚誠(ゴリさん)、テレビドラマ『太陽にほえろ!』に登場するキャラクター
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板