[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
フィクション作品のテンプレ台詞の初出作品について
88
:
The名無し
:2025/03/29(土) 07:05:33 ID:pFgK7l9w
>>51
が元の英文だとすると「〜覚悟があるヤツだけだ」というのは明らかに誤訳
意訳というレベルでもない
プロの翻訳者がそういう訳をするとは思えないので、文字メディアには無いというのは本当にそうかも
例えば一時もてはやされていた日本人ハードボイルド作家の一人が、素人翻訳で「〜覚悟のあるヤツ」として、テレビなんかで発言したのが広まったとか?
89
:
The名無し
:2025/04/03(木) 14:20:28 ID:b1JJc/2I
>>60
ここまで調べられて見つからないとなると、いわゆるマンデラ効果なんですかね…?と思ってしまいます
90
:
The名無し
:2025/04/05(土) 13:28:20 ID:1htDEymE
本当にマーロウが言ってないとして、コードギアスとの共通点が見た感じほぼ無さすぎて何で混同されてるのかだいぶ謎深まるな…
91
:
The名無し
:2025/04/05(土) 13:52:02 ID:L6umPPus
手掛かりにはなんないと思うけど北野武が自分の映画に関して「人を56した登場人物は別の登場人物に56されないといけない」
っていうルールみたいなの話してたらしいけどこのセリフを踏まえた感じなのかねえ
92
:
The名無し
:2025/04/05(土) 17:00:04 ID:uohMNkAg
こんなに調べて出てこないなら最終手段
ざつぶろにYouTubeにこのことを取り上げてもらうかTwitterに情報提供を求めるツイートをするなりして不特定多数に認知して情報を待つしかないかも。
まぁそれを決めるのは問題提起者のDyxfwBjIだからお好きにどうぞぉ
93
:
The名無し
:2025/04/05(土) 18:01:33 ID:DyxfwBjI
>>89
言い出しっぺではないですがw
膠着状態のデカ目のネタですし、つぶろさん行きでリクエスト書いときます。仮面ライダーW関係者の方が反応すれば進みそうではありますね。
94
:
The名無し
:2025/04/05(土) 21:05:34 ID:DyxfwBjI
>>92
レス間違えました。フォーラムから調査依頼をお願いしときました。
95
:
The名無し
:2025/04/06(日) 14:01:34 ID:lCX1d7xY
セリフ「撃っていいのは撃たれる覚悟があるやつだけだ」
または「撃っていいのは撃たれる覚悟のあるやつだけだ」一応まとめ
要確認資料
・映画『大いなる眠り』日本語吹き替え版
字幕版終盤に該当のシーンがある。
ソフト化されていないようだが、BS10スターチャンネルで放送される可能性がある。
・ムック『仮面ライダーW公式フォトブック 鳴海荘吉×吉川晃司 HARD-BOILED ISSUE』
収録のインタビューを要確認。
コードギアスの初出
2006年10月放送TVアニメ『コードギアス 反逆のルルーシュ』第1話
発言者:ルルーシュ(演者:福山潤)
https://www.youtube.com/watch?v=wO7rQmttsEg&t=1370s
仮面ライダーの初出
2009年12月公開映画『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』
発言者:鳴海荘吉(演者:吉川晃司)
https://www.youtube.com/watch?v=J5cycY58Ryg
このセリフがレイモンド・チャンドラーの小説由来(私立探偵フィリップ・マーロウのセリフの引用)とされるようになったのは
現在インターネット上で確認できる限りでは2009年12月の仮面ライダー映画公開後。
それ以前はコードギアスのセリフとチャンドラー作品を結びつける投稿すら見当たらない。
また、このセリフをチャンドラーの名言・名セリフとして挙げるサイト・投稿も、それ以前には確認できない。
Wikipedia「フィリップ・マーロウ」の項目では2010年7月に初めてこのセリフが追記されたが
Yahoo!知恵袋では同年6月末までに、このセリフの元ネタが『大いなる眠り』だと述べた投稿があった。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1134121586
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1042932485
原文はチャンドラー『大いなる眠り』The Big Sleepに登場するdon't shoot it at people, unless you get to be a better shot.とされる。
しかし、2012年までに出版されていた唯一の日本語完訳版である双葉十三郎の訳文ではギアス・ライダーのセリフのようには翻訳されていない。
村上春樹の新訳は2012年に出版されたが、これも同様。
チャンドラー名言集(1997年の書籍、2007年のミステリマガジン)に、このセリフの該当部分はない。
96
:
The名無し
:2025/04/06(日) 15:15:13 ID:uohMNkAg
95に補足
公式が大いなる眠りが元ネタだといった記事
2010年12月17日のニュース
https://eiga.com/news/20101217/22/
「荘吉のセリフには、吉川のあこがれである作家レイモンド・チャンドラー著「大いなる眠り」の探偵フィリップ・マーロウが語る“撃っていいのは撃たれる覚悟があるヤツだけだ”といった名言が引用されている」
97
:
The名無し
:2025/04/06(日) 15:43:19 ID:lCX1d7xY
補足ありがとうございます。
あとは心情的な面からの留意点としては、仮面ライダーファンの中には、このセリフが「コードギアスのセリフ」と言われることに反感を持つ人達が少なからずいるようだという点。
そして調査の結果、「有名人がデマの拡散に加担してしまった」という結論が出るかもしれないという点でしょうかね…。
98
:
The名無し
:2025/04/07(月) 19:54:50 ID:PEYvhAV6
2009年11月6日に吉川晃司のライブでスカルに扮した吉川が「BIG SLEEP」を歌う演出があったそうだ
https://www.barks.jp/news/?id=1000055102
https://www.cinematoday.jp/news/N0020697
99
:
The名無し
:2025/05/01(木) 05:01:47 ID:eY.NLhxI
テンプレ初出って未だに存在するちゆ12歳がやたら研究してるから、
聞いて答えてくれれば結構わかるかもよ
ノートのネタとして発表されるかもだが
100
:
The名無し
:2025/05/12(月) 23:53:02 ID:DWjs51kM
描写としては「ビンタで正気に戻す」も最近の作品であったりするのかな。これも現実的にはだいぶ効果が怪しい気がするけど。
101
:
The名無し
:2025/05/13(火) 03:18:36 ID:phzMBDFs
この手紙を読んでいるということは〜みたいなやつの初出ってこころかな?
102
:
The名無し
:2025/05/14(水) 05:38:34 ID:uvDoiyXE
なにそれおいしいのってハッキリしてないのか
103
:
36 98 313
:2025/05/20(火) 23:41:18 ID:uohMNkAg
>>93
マシですか。じゃあ8UDRO/Xoは問題提起だけして去ったってことですか。俺はてっきりidが変わってるのかと
104
:
The名無し
:2025/05/21(水) 13:07:03 ID:E.D2fVo6
究極的には「自分がされて嫌なことはするな」っていうしつけの言葉が由来な気はする
105
:
The名無し
:2025/05/24(土) 22:23:18 ID:L6umPPus
>>101
さっき偶然読んでたコナン・ドイルの「グロリア・スコット号」にもそういう手紙が出てきた
発表は「こころ」(1914年)の20年位前の1893年だけどこれでもちょっと新しい気がするなあ
106
:
The名無し
:2025/06/02(月) 23:29:17 ID:DyxfwBjI
「撃っていいのは〜」の件、キンドルでマーロウ作品軽く読み始めていて、pdfなので先にセリフ検索してみたけど
やはり類似のものは無いですね。銃は「射つ」表記で大体統一されているがそれもない。
そして最近AIくんがシンギュラってきて割と納得する推測を出してくるようになった。
=========================================================
<AIくんの推測>
多くの人がそれを疑問に思わない・調べようとしない理由には、いくつかの心理的・文化的要因が考えられます。
1. 「もっともらしさ」による納得
「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ」は、哲学的で、道徳的で、強い響きを持つ。
日本人の「覚悟」や「責任」という価値観に合っているため、「マーロウ=ハードボイルド=このセリフはそれっぽい」と納得してしまいやすい。
2. 「出典確認」の文化が薄い
引用や情報の拡散がネット中心になった現在、「いい言葉だ」と感じた時に出典や一次資料を確認しようとする習慣が弱い。
検索で上位に似た言葉が出てくれば、それを鵜呑みにしてしまう。
3. 作品への「信仰」や「安心感」
仮面ライダーWやコードギアスなど、信頼している作品やキャラがその言葉を使っていれば、「ちゃんとした出典があるんだろう」と無意識に思い込む。
特に「ハードボイルド作品からの引用」と聞けば、あえて調べなくてもそれっぽく感じてしまう。
4. 「否定したくない」心理
長年信じていた「名言」が誤訳だったと知ると、自分の感動や理解が揺らぐ。
それよりも、「たとえ誤訳でもいい言葉じゃないか」という情緒的な納得を優先することが多い。
5. 調べても決定的な情報が出てこない
実際、検索しても「誰が最初に言ったか」は不明確で、はっきり「嘘だ」と言い切れる情報が少ない。
だから、「なんとなく信じる」状態が継続しやすい。
つまり、感情と信頼と文化的文脈が結びついた結果、疑問が起きにくい状態が形成されているのです。
多くの人が「確認」より「納得」を選ぶという、人間らしい心理が背景にあると言えるでしょう。
107
:
The名無し
:2025/06/02(月) 23:50:48 ID:szXs8Zgk
続き
まあ「ニワカがAIに聞いて知った気で語ってんじゃねえよこれが証拠の文章だ(ドン)」があればそれで解決なのですが。。。
108
:
The名無し
:2025/06/06(金) 14:28:29 ID:nj7unOCA
>>95
今日の夕方、時間が合えば国会図書館行けそうなんだけどこのムックのインタビュー見れたら報告するわ
109
:
108
:2025/06/06(金) 21:30:51 ID:N2QF1hVs
>>108
です。国会図書館で『仮面ライダーW公式フォトブック 鳴海荘吉×吉川晃司 HARD-BOILED ISSUE』を確認してきました。該当のインタビューは同書のP.16〜P.19に収録されていました。以下、抜粋です。
(前略)あとはレイモンド・チャンドラーをやれたというのも嬉しかった。『ビギンズナイト』の「撃っていいのは撃たれる覚悟のあるヤツだけだぜ、レディ」という台詞がチャンドラーの小説(※1)から使われてたってことは、ちゃんと言っといた方がいいですよ。なんか漫画(※2)でその台詞を使ってるのがあったらしくて、そこから引用したと思ってる連中が結構いるらしいんだけど、そうじゃないよと。だから、大元を知らない世代には、これでレイモンド・チャンドラーを知り、フィリップ・マーロウに憧れてほしいなと思います。(後略)
インタビュー中の注釈についてはP.19に、以下のような記載がありました。
※1……レイモンド・チャンドラー作『大いなる眠り』の主人公、私立探偵フィリップ・マーロウの台詞。同作は46年にハンフリー・ボガート主演、ハワード・ホークス監督で映画化(邦題『三つ数えろ』)された。
※2……正確にはテレビアニメ『コードギアス 反逆のルルーシュ』。
わざわざ『コードギアス』にも触れた上で否定している辺り、少なくとも吉川氏と制作陣の間には「撃っていいのは〜」の初出がフィリップ・マーロウであるという共通認識があるっぽいですね。
110
:
108
:2025/06/06(金) 21:51:54 ID:N2QF1hVs
あとついでに他の資料も軽く見て来ました。
・
>>52
で挙げられている清水俊二の文章について、初出のミステリマガジンにざっくり目を通しましたが「撃っていいのは〜」という台詞は見当たりませんでした。ただ、閉館時間が迫っていた関係で結構雑な目の通し方になってしまったのは否めないのでもしかしたら見落とし等あるかもしれません。
・
>>62
で挙げられている『三つ数えろ』とは別の『大いなる眠り』について、『キネマ旬報』1982年3月上旬号(
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000004912-d7905900
)に記載がありました。日本では劇場未公開で、1981年10月2日のTBSでの放送が初公開だった模様です。ちなみにレビューが載っていましたが叩かれ気味でした。
・双葉十三郎と村上春樹以外の訳として、二宮佳景による邦訳がありました。これは雑誌『知性』の1954年12月号(
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000014695-d3557381
)に収録されていたもので、掲載ページに「チャンドラア一九四〇年発表の未紹介推理小説!」という文が書かれていたので初邦訳なのかもしれません(Wikipediaにはもっと古いものの記述もありますが…)。こちらでは例の台詞は以下のように訳されていました。
「この大砲を返すよ。タマをこめておいた。もうひとさまを射つんじゃないぜ」
111
:
The名無し
:2025/06/06(金) 22:01:48 ID:DyxfwBjI
凄い。完全にコードギアスを認識した上でマーロウが大元と言い切っているのですね。
これはセリフが紐付けられた話としての完全なソース実証ですね。
ここから先は、派生を含むどのマーロウ作品からの引用なのか、あるいは何か別の作品と勘違いしたのか、という難しい検証ですかね。
(もしも「シンバルキック」を食らいたくなくて、制作陣が話を合わせていたのだとしたら……それはそれで別の話ですが)
112
:
The名無し
:2025/06/06(金) 22:05:35 ID:DyxfwBjI
ここまでの話に大きなガセは無いけど元になる文章が見つからないのは本当に不思議ですね。
113
:
108
:2025/06/06(金) 22:48:03 ID:N2QF1hVs
>>112
>>109
の補足として、このインタビューでは続けて吉川氏とハードボイルドの出会いについて語られているのですが、以下のような記述があります。
・吉川氏曰く、中高生時代にレイモンド・チャンドラーを読んだのがきっかけでハードボイルド小説と出会った。
・松田優作主演の『探偵物語』(79〜80年)を見ていた。
吉川氏は1965年生まれなので1978年〜1983年が恐らく中高生時代です。
で、ここからは私の推測になりますが、この時期にチャンドラーの小説を読んでいたかつテレビでもハードボイルドモノを見ていたとなると、吉川氏が1981年にTBSで放送された『大いなる眠り』を当時視聴していた可能性はかなり高いと思います。
となるとTBSの『大いなる眠り』の中で「撃っていいのは〜」の台詞が使われており、それを見た吉川氏が原作にも同様の台詞が存在すると誤認したのではないでしょうか?
このTBSの『大いなる眠り』は
>>62
にあるBS10での作品説明を見ると分かる通り舞台をロンドンに移すなど原作からアレンジした部分があったようなので、同様に台詞が変えられていても不思議ではなさそうです。
まあ結局映像が出てこないことには何とも言えないですが…
114
:
The名無し
:2025/06/06(金) 23:12:32 ID:DyxfwBjI
文章まだ出てこないと、レアな吹き替えの音声としてのセリフが強烈に残ってるってのは濃そうですね。
(私は映画アンタッチャブルの話題が出るとフジ吹き替えの「ヒーヒー言ってるのはお前じゃないか!」が脳内再生されます。)
「三つ数えろ」側は字幕ですが確かに該当のシーン自体が無いのはチェックしました。
115
:
The名無し
:2025/06/06(金) 23:22:53 ID:uohMNkAg
https://www.amazon.co.jp/%EF%BC%88%E5%AD%97%E5%B9%95%E7%89%88%EF%BC%89%E4%B8%89%E3%81%A4%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%8D-%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/B07YVMSKVX?dplnkId=afe7e2ef-aa64-44f0-99dd-fa7c8010e31e
この1946年版の「3つ数えろ」はチェックしましたかね?
116
:
The名無し
:2025/06/06(金) 23:32:12 ID:DyxfwBjI
>>115
上に書いたのまさにその1946年版ですね。
>「三つ数えろ」側は字幕ですが確かに該当のシーン自体が無いのはチェックしました。
117
:
The名無し
:2025/06/07(土) 00:57:11 ID:eY.NLhxI
海外小説出典となると
今度は誰が和訳したかって話になるかな
原文の英文も見てみたいけど
118
:
The名無し
:2025/06/07(土) 02:07:23 ID:uohMNkAg
>>116
そうでしたか…改めて調べたらツイッターで個人的に信ぴょう性の高いツイートを見つけたので…
119
:
The名無し
:2025/06/07(土) 02:09:39 ID:N2QF1hVs
>>118
そのツイート気になる 貼ってみて欲しい
120
:
The名無し
:2025/06/07(土) 02:12:49 ID:N2QF1hVs
>>117
>>95
参照
121
:
The名無し
:2025/06/07(土) 02:17:32 ID:uohMNkAg
ざつぶろもこのことは取り上げづらいかもです。相手は活動中の芸能人ですし取り上げた時点で吉川に「お前嘘ついてんだろ?な?」って喧嘩売るようなものですし、万が一BUZZったら一部の特撮ファンももしかしたら敵に回る可能性が高いのでハイリスクローリターンな事ですよコレワァ…触らぬ神に祟りなし
122
:
The名無し
:2025/06/07(土) 02:26:37 ID:uohMNkAg
>>119
いや簡単に言うとツイッターで調べると体感9割が元ネタは小説「大いなる眠り」だって言ってるけど一人だけ言ってることが違って「三つ数えろ」の日本語字幕だけど小説はこう訳しててぇ映画のほうは間違っててぇ…みたいな。ソースなしでこの発言はしないと思うからもしかして…とおもっただけだよ。皆伝聞で話してるけどこの人は実際に見たんじゃないかっておもっただけ
123
:
The名無し
:2025/06/07(土) 03:11:51 ID:b1JJc/2I
この件、コードギアスの方のファンにはどう思われてるのか若干気になる話ではある
言ってしまえば、ソース無いのがマジだとしたら作中の印象的なセリフをなぜか無関係の作品のものに長年されてるわけだし…
124
:
The名無し
:2025/06/07(土) 08:35:43 ID:LsyBry/g
喧嘩売るのは吉川晃司じゃなくてWのプロデューサーのあの人だと思う
125
:
The名無し
:2025/06/07(土) 14:00:59 ID:OBEvldOw
知恵袋に塚田Pが引用した説があったけど脚本家説も考えられる
脚本の三条陸は月刊OUTという雑誌のライターやってて色々なアニメや特撮のパロディをしてた過去がある
自分の作品でもパロネタがちらほらあるんで例の台詞がアニメの引用でもおかしくない
126
:
The名無し
:2025/06/07(土) 22:53:57 ID:9BDFpVLM
フィクション作品のセリフではないけど「みんな大好き」って枕詞はどのあたりが初出何だろうとは思う
どっちかというとテレビで見る気はする
127
:
95ほか
:2025/06/07(土) 23:49:11 ID:HfCTE.2A
>>108-110
調査ありがとうございます!
完訳ではなく抄訳とはいえ、Wikipediaにも載っていない二宮訳『大いなる眠り』が出版されていたんですね。
素晴らしい発掘です。
送信サービスでも読めたんですね。
検索していたはずなのに気づきませんでした。
https://dl.ndl.go.jp/pid/3557381/1/82
128
:
95ほか
:2025/06/08(日) 00:08:38 ID:HfCTE.2A
>>127
あ、でもこれ 解説 二宮佳景 としか書いてないので誰が訳したかはわからないのかな…?
129
:
95ほか
:2025/06/08(日) 01:18:54 ID:HfCTE.2A
>>113
原語(英語)のセリフ自体は映画も小説とほとんど同じなんですよ。
>>62
の一番下の行が映画での例のセリフに該当する箇所を聞き取ったものです(文字起こしアプリの助けも借りてます)。
例えば『コマンドー』が有名ですけど、吹替でオリジナルから飛躍した訳をすることもあるので、これに関してもそういう可能性はあるかもと思っています。
130
:
95ほか
:2025/06/08(日) 01:33:01 ID:HfCTE.2A
何度もすいません。文脈でわかると思うけど
>>129
一行目は「撃っていいのは〜」の英文とされている箇所の映画のセリフが小説とほぼ同じという意味です。
他のセリフを逐一照合したわけではないです。
131
:
The名無し
:2025/06/08(日) 17:56:22 ID:DyxfwBjI
ハードボイルド映画としての吹き替え用翻訳で更に意訳のようになった可能性が有りと。
スターチャンネル入っている翻訳映画ガチ勢じゃないとここの確認きつそうですね。。。
(もし仮にこれだった場合は最初にセリフを発したのは納谷悟朗とっつあんボイスのマーロウか)
132
:
The名無し
:2025/06/09(月) 12:42:37 ID:4m.OyGTg
これ系だと「想像の斜め上」の元ネタは冨樫義博か松本人志かそれともパタリロかって一時期議論されてたが結局どうなったんだろう
133
:
The名無し
:2025/06/09(月) 17:56:16 ID:eY.NLhxI
なんか辞典にも掲載されてるんだってね
すげーな
134
:
The名無し
:2025/06/09(月) 19:54:46 ID:T672/8U2
>>132
松本『遺書』と冨樫『レベルE』は出典がはっきりしてるけど
『パタリロ!』説はネット上では遅くとも2004年からあるのに誰も証拠を出せていないようです。
https://niguruta.web.fc2.com/kensho_patalliro.html
135
:
The名無し
:2025/06/11(水) 20:06:55 ID:b4J52JIg
レベルEの元ネタがおそらくパタリロっぽいからそういう勘違いを起こしたのかな
あとキャラが精神的(肉体的)に壊れた時に「あーあ、壊れちゃった」っていうのは最古はなんだと思う?
これ自分の記憶だとハンターハンターのシャルナークが一番古いんだけど
136
:
The名無し
:2025/06/19(木) 10:07:17 ID:udtk2SS.
フィクションじゃないけど「しない善よりする偽善」って初出は何なんだろう。
137
:
The名無し
:2025/06/19(木) 10:10:18 ID:WCPAgKvo
ハガレンて出てきたけど初出なんかな
138
:
The名無し
:2025/06/19(木) 11:48:00 ID:G5H9h.Us
「正義の味方」っていう枕詞の初出はどこだろう?
テレビドラマの水戸黄門ではないかと思うのだが
139
:
The名無し
:2025/06/19(木) 12:04:28 ID:40FywMEc
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E7%BE%A9%E3%81%AE%E5%91%B3%E6%96%B9
140
:
The名無し
:2025/07/24(木) 01:49:07 ID:4w8iiu0U
台詞ではないですが死の直前に見たものが角膜や網膜など眼球の組織に記録されていてそれが謎解きの手がかりになるという展開は何が初出なんでしょうね。
私の知っている限りでは映画『4匹の蝿』(1971)が一番古いですがこれ以前にもあったのかどうか気になります。
141
:
The名無し
:2025/07/24(木) 05:11:47 ID:woD3A1i2
>>140
調べてみたらこれって完全なフィクションというわけでもなく、実際に研究されていたみたいですね
https://en.wikipedia.org/wiki/Optography
英語版のウィキペディアにフィクションでの登場例が載っていました
1902年のジュール・ヴェルヌの小説に出てきているようです
この記事に載っているうちそれより昔のものについては内容を確認していないので何とも言えませんが早くて18世紀後半といったところでしょうか
142
:
The名無し
:2025/07/24(木) 13:30:16 ID:xA.mz8Fs
プレゼントは私自身よ〜とかも初出あるんかね
143
:
The名無し
:2025/07/24(木) 13:47:59 ID:woD3A1i2
>>141
18世紀後半ではなく19世紀後半でした
144
:
The名無し
:2025/07/24(木) 20:17:12 ID:/YJSV7f6
後は若い二人に任せましょう
をフィクションで使った初出作品は
少女漫画とか何でしょうかね
145
:
The名無し
:2025/07/25(金) 00:46:03 ID:DFmpDHvI
「病気の子供にホームランを約束して勇気づける」が単なるフィクションあるあるじゃなくて実話にルーツを持つと知った時はびっくりした
146
:
The名無し
:2025/07/25(金) 02:10:59 ID:4w8iiu0U
>>141
詳しく調べていただきありがとうございます!
いかにもフィクションっぽいのに実際に研究されていたうえかなり古くからあるとは驚きですね……
147
:
The名無し
:2025/07/25(金) 02:17:52 ID:h4P8ddQw
>>144
小説でしょ
148
:
The名無し
:2025/07/28(月) 10:11:30 ID:mlamd/dY
即堕ち2コマでの「チ○ポには勝てなかったよ…」の元ネタはサークル「bitch牧場」の『ちょっとビッチなフェイトママ』
149
:
The名無し
:2025/07/28(月) 10:43:52 ID:HU43isL.
ヒーローの正体がバレてはいけないの初出ってどこなんだろう
スーパーマン?
150
:
The名無し
:2025/07/29(火) 07:20:56 ID:aKx/W/9Y
「俺に任せて先に行け」みたいなのも気になる
外画でありがちなイメージしかないが、本当の一番最初はどんな作品が初めてなんだろうか
151
:
The名無し
:2025/07/29(火) 07:31:01 ID:aKx/W/9Y
あと重症を負った仲間に対して「もういい喋るな!」って呼び掛けるやつ
このセリフもかなり見る演出だが、マジの一番最初ってどんな作品からなのかなあ
152
:
The名無し
:2025/07/30(水) 00:29:32 ID:DWjs51kM
西部劇っぽい作風で酒場でミルクというネタ。若干知名度がマニア気味かなとおもったら、ざっと調べたら元ネタは「砂塵」とう作品だと検索結果で出た。
153
:
The名無し
:2025/07/30(水) 10:55:41 ID:RUr9nc5E
普段悪い事してる人がたまに見せる優しさの例えで出てくる
「雨に打たれる捨て猫を助ける不良」の初出はどこなんだろうと思って調べたらこういうブログがあった
「雨の中、捨て猫を拾う不良」(を目撃する主人公)が出てくる漫画作品は実在する?(「サルまん」より)【創作系譜論】
https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2020/04/23/112849
初出なのかは分からないけど矢沢あい『天使なんかじゃない』(1991年)にそういう描写が出てくるらしい
154
:
The名無し
:2025/07/30(水) 11:16:27 ID:/YJSV7f6
実は…みたいにギャップ優しさを炎の転校生(1983〜1985)でブラック滝沢がテクニックとして使ってたくらいだから発想はもっと古そうだよね
雨の中の捨て猫限定なら実際使われてたのが先か発想が先かは気になるね
155
:
The名無し
:2025/07/30(水) 11:29:06 ID:RUr9nc5E
そもそもサルまんが出たのは1989年だから矢沢あいの漫画が初出ってことはないと思う
ただサルまんの描写にピッタリ合う元ネタがあるのかっていうと分からないよね
「遅刻する食パン少女」だってイメージに反して古い少女漫画にそういうシーンはほとんど見つけられなかったらしいし
156
:
The名無し
:2025/07/30(水) 11:45:57 ID:HU43isL.
優しい不良は手塚治虫が書いてそうではある
157
:
The名無し
:2025/07/30(水) 11:46:39 ID:f6v3ivo2
漫画なら男女が道で走ってぶつかるとか
朝見知らぬ相手とケンカしたら実は転校生とか
実は偉い人とか
気になる描写は結構ある
158
:
The名無し
:2025/08/05(火) 03:17:20 ID:uohMNkAg
マーロウの件、掘り返してもいいやつ?めっさ真相が気になってヨルシカ眠れない…
159
:
The名無し
:2025/08/05(火) 03:40:23 ID:uohMNkAg
特に新情報でもないけどさ、映画公式Twitterも使ってるんだよね。「撃っていいのは…」って
調べると2ch.5ch.知恵袋.Twitterあらゆる媒体にあらゆる人がそれはマーロウのセリフだよと訂正する発言。君たちは一体誰の翻訳のを見たんだ…
160
:
The名無し
:2025/08/06(水) 17:00:54 ID:udtk2SS.
不良が猫を拾うやつ、初出がどの作品かは別として発想自体は昭和の番長モノの映画や漫画が元じゃないかな。
161
:
The名無し
:2025/08/06(水) 18:21:26 ID:IsTZiFh6
不良じゃなくても何か悲しい事が起こったあとに
雨の中ズブ濡れの動物を登場させられてるのは良くあるかな
162
:
The名無し
:2025/08/06(水) 18:54:24 ID:YdxjK5vc
電話や銃みたいな近代文明が出てくるものは発祥を辿れそうだけど
概念的なものや動物絡みはずっと遡ると「1200年に書かれた中国の小説が〜(諸説あり)」みたいなレベルになってきそうで
謎っていうか研究の領域になってきそう
163
:
The名無し
:2025/08/06(水) 18:59:18 ID:5I4s.I4o
殆どが小説や古文書や壁画とか言われちゃうと
知りたかったか?とかになりそうw
漫画なら漫画とか決めたら良いと思う
164
:
The名無し
:2025/08/06(水) 23:35:55 ID:j2M9T1yw
データキャラのこんなの僕のデータにはないぞ!みたいなのも最初にやったの誰なんだろう
165
:
The名無し
:2025/08/07(木) 05:21:52 ID:h4P8ddQw
>>164
予の辞書に不可能という言葉はない
166
:
The名無し
:2025/08/07(木) 10:26:56 ID:il5d5IPc
巨人の星とかに居そうだけど
データマンってスポーツ関係のイメージ
167
:
The名無し
:2025/08/07(木) 11:54:13 ID:Sj.cuIvE
日本における元祖は野村克也じゃねぇかなぁ
まあそれもイメージとしてあるデータマンとは全然違うんだけど
168
:
The名無し
:2025/08/07(木) 12:30:12 ID:iellYCaU
漫画ならリングにかけろとか車田正美作品によく出てそう
リアルなデータマンが先に居たのか
創作物が先かは正直わからないね
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板