[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
記録庫2
1
:
考える名無しさん
:2018/12/31(月) 22:11:35 ID:Hu0kh2hs0
-
2
:
考える名無しさん
:2018/12/31(月) 22:14:36 ID:Hu0kh2hs0
脈絡もなく、
理系の院生や博士の学んでいることや取り組んでいること、その環境を支えるメタ活動(人生)において何をやっているか、何を問題として持っているか
などを適当に目にして、なんかとても大きな蟠りを感じる。人間として人生がぬるい。
その「発見している違和感」をどう描写できるか、
理系と文系という分け方は意味がないと思う。
俺がその「理系」に見ているものは、別の分け方で示されるべきと思う。
「他者に与えられた世界の中で山を登っていく」系
と
「自己が世界を作るまで生きた心地がしない」系
この2つ。
前者が"現代"の理系。後者が"文系というわけではない"。
今、定義した分け方は、前者的には意味も価値もなく、後者的に自明の価値がある。
…
自分の生の感情としては、自分が後者であることが辛くて嫌で苦しくてたまらない。
なんせ中高一貫で高校3年間理数科で、己が理系に属する者であることを知っていながら、
なんせ中高一貫で高校3年間理数科で、己が理系に属する者であることを知っていながら、
実は、理系学問を学ぼうができようがその分類には関係なく、もっと自己の、社会性よりも奥底にある「自己の在り方」がその分野が強いる生き方に合わない --- 性同一性障害的な何か。
魂の志向性の問題。
3
:
考える名無しさん
:2018/12/31(月) 22:54:36 ID:Hu0kh2hs0
現代の理系は、キリスト教全盛期の聖職者、みたいなポジションにある。
そのレールに乗っておけば、この人生は安泰だろう。
そのレールの上で、そのレール自体が持つ「探求方向」の血肉となり、礎となり、
日常的な語で言うならば、人間計算機として役目を全うするだろう。
俺の書いている文章は、意味を取り違える部分があるので、
冗長になりながらも書いていこうかと思う。
>現代の理系は、
と書いた。
この「理系」は「文系に対する理系」ではない。
既に、「自己が世界を作るまで生きた心地がしない」系に対する「他者に与えられた世界の中で山を登っていく」系だ。
「自己が世界を作るまで生きた心地がしない」系の死活問題を正面から突きつけられるのが芸術系だが、
商業デビューをするための足がかりに美大に入る、みたいな人もいるので、
イコール芸術系とも定義しない。
現代社会の表層的な分類の「奥」にピントを合わせている物の見方となっている。
4
:
考える名無しさん
:2019/01/01(火) 00:22:26 ID:Hu0kh2hs0
北米・海外が人生・世界・生活の一部になると、新年の発生等が10時間以上ずれるわけで、
そこがずれているにもかかわらず、現在いる場の「時間」に「反応する」という行為の意味の無さ、その「その枠外の存在を差別している視野」というものを認識してしまい、
一切、祭事には反応しなくなった。
5
:
考える名無しさん
:2019/01/01(火) 03:19:23 ID:Hu0kh2hs0
chrome gpuプロセス メモリリーク
今検索しているワード。
アマゾンで日用品の物色・選別・注文完了して一息。
6
:
考える名無しさん
:2019/01/01(火) 03:24:01 ID:Hu0kh2hs0
アボカド食うことがあるので、予防で知っておく。
huffingtonpost.jp/2018/12/30/avo…
7
:
考える名無しさん
:2019/01/01(火) 03:42:08 ID:Hu0kh2hs0
電動グラインダーでコーヒー豆を挽いて淹れたが、なんかアメリカンな味になってしまったな。
やはり、手動の臼式挽き器でやらないと美味しくならないか。
神戸珈琲物語という珈琲屋の豆を好んで飲んでいるが、
最近、「神戸」という名を多く見かけるなと感じる。
酸味がゼロに近いブレンド豆を常用。
8
:
考える名無しさん
:2019/01/01(火) 05:13:52 ID:Hu0kh2hs0
毎年年始には、クラシック演奏の自作楽曲を聴き直して改善点を探る、という行為を儀式的に行っているのだが、
今回は、この続編製作に活かすことよりも、この楽曲の作り直しも視野に入れる改善点が見つかってきた。
注目点は主に2点。
・音の位置と広がり
・ノリの範疇のテンポどりと音のまとめ方
殆ど催眠術の領域での、
・音の揺らし方
・音の遅らせ方
・音の遅れて入り方
・音の引き方
・音の落とし方
60人編成のリアル楽団では、これらについて、そこまで追求できない。
しかし、俺の「これ」は可能だ。
だが、その作業を円滑に進めるための超高速PCを50万円以上かけて用意する必要がある。
また、持病の方も、もう少し良くならなければ、演奏・作業、両方ともままならない。
9
:
考える名無しさん
:2019/01/01(火) 06:09:15 ID:Hu0kh2hs0
ランダムに聴いたもの。
この曲の作曲と演奏もさることながら、MIXもやばいな。
これ、1983年発売のオリジナルでも、こんな音の置き方なのかな。
youtube.com/watch?v=omhNnv…
この音の置き方(立体感)は、2000年代に出てきたもの(2010年代から定着したもの)と思えるのだが、remasterからだよな・・?
その次の曲。公式動画。(自分はCD音源を聴いている)
ドラムの太鼓の縁の位置がやばい。
ギターの旨味も良い。
youtube.com/watch?v=qSRzlT…
10
:
考える名無しさん
:2019/01/02(水) 00:23:19 ID:Hu0kh2hs0
自分に最も身近な人間が、今までずっと自分に災厄をもたらしていたとしたら?
こんなことを自覚するに早々に至る2019年となっている。
今年は算命学の占いでは人生の中で一番良い年となっているが、むしろ最悪の年としてスタートしている。
占いはタイプ分類に有用なだけで、時期の運勢には使えない。
11
:
考える名無しさん
:2019/01/02(水) 00:41:05 ID:Hu0kh2hs0
早熟型の人間の人生が、本当に別物に思える。
俺がこの歳で、未だに晩成型の人生で、繁栄のない暗黒の「人生の前半」にいる、ということが、俺だけに対してでなく、人類全体に対しての恐怖・驚異だと思う。
12
:
考える名無しさん
:2019/01/02(水) 01:04:21 ID:Hu0kh2hs0
早熟・早咲き型の人生の人は、
「早期の成功と繁栄」を「防衛する」または、「転落するための下準備としての成功」である場合が、構造的に理に叶うものであり、
そういう意味では、若くしての成功・順風満帆な様子を「素直に祝えない」(理由は僻みではなく、上記の「前触れ」だから)
でも、
でも、
その早期の成功の間に築き上げる業績や人間関係に、以後の転落人生が支えられる。
ずっと暗雲な大器晩成型から見ると、それはやはり、それでもまだ、恵まれているのが感じられるわけだよ。
早熟・大器晩成 これらの影響はあくまで「運気」であって、能力は関係ない。
大器晩成である方が能力が高い。しかし、その能力は、運気故に、活かしどころも見出される場も無いままに。
あたかも、暗黒の前半人生を生き抜くためだけに与えられた武器であるかのように身についている。
過去に見た占いのサイトが見つからないため、同じ様な結果を出しているサイトのを画像引用するが、
各種生年月日による占いでの大器晩成・晩年型の判定に加え、
俺は日曜日生まれであり、
日曜日の晩年運が更に積み重なっている。
画像引用元
blogs.yahoo.co.jp/non_chan_410/6…
だから、誰よりも晩年型であるので、他の晩年型の人は、ここまで酷いのかと恐れる必要は無いはずだ。
前半人生で得た功績や成功は、そんなもん実力を出してもいない形で当たり前に通過してきた部分であり、誇れる部分など一切無い。
懸念は、持病で、その晩年よりも先に活動不能になりそうなところ。
13
:
考える名無しさん
:2019/01/02(水) 01:17:29 ID:Hu0kh2hs0
俺は、今まで、努力信仰の人達のことを、公平世界仮説(公平世界信念)という誤謬の持ち主だとして大きく批判し、才能がなければ、念仏のように無意味に努力を重ねる意味は無い
と説いていた。
これは、"短期間に成果を「努力」で出す"、という行為に向けての「本質を捉えて無さ」の指摘だと思う。
14
:
考える名無しさん
:2019/01/02(水) 12:48:25 ID:Hu0kh2hs0
10時間前に持病に被せて腹痛発生。貧血の冷や汗とくる吐き気。
15
:
考える名無しさん
:2019/01/02(水) 15:04:10 ID:Hu0kh2hs0
人間関係と、ソシャゲのガチャなどの確率世界は、似ているな、と思う。
特に、勝手に状況が進行する人間関係。
災害でしかない。
ガチャで当たったカードを自分の手札として進めていかなければいけない、理不尽さ、というか「自分の意志」とは関係なく事態が進み、事態を進めることになっている。
人を思い通りに動かしたい、ということよりも、
勝手に組み込まれる関係なら辞退して離脱したい、ということができない・利かないところが問題。
この「自己の意志を通さない関係場」をぶっ壊す、それ自体を無かったことにするには、「大きなお金」が必要。
意志が通らない世界を撥ね除けていくために、大きなお金が必要。
これは、ソシャゲのガチャという「意志の通りの結果」が出ない壁を乗り越えるためにも「大きなお金」が必要なのと、同じ理屈と構造だと思う。
確率世界という「停滞をもたらす場」が日常のそこら中にある。お金でこれを払いのける。
方針は決まったけど、その肝心のお金を増やし方が、わからないまま。
16
:
考える名無しさん
:2019/01/02(水) 15:06:44 ID:Hu0kh2hs0
ビジネスがやりたいのではなくて、お金が欲しいだけなんだよな。
ビジネスという「人生をお金稼ぎゲームにする行為」は、あまり好ましくない。
その人生観がつまらない。つまらない人生観で生きるなら、死んだ方がまし。
17
:
考える名無しさん
:2019/01/02(水) 16:00:21 ID:Hu0kh2hs0
適当に開いた動画からの画像引用
youtube.com/watch?v=d0yGdN…
その動画の見出し出し。
前に、言語学習は運動神経が関係すると俺が書いていたことが学術的に証明されていた。
英語を学ぶには、まずこの動画の音声を「耳コピ」(ディクテーション)するのが一番と思う。
字幕出さずに書き取る。わからないところは速度落として何度も再生。
youtube.com/watch?v=d0yGdN…
この話者は、半年で知識ゼロから中国語を「流暢」に読み書き喋りができるようになったらしい。
動画の中で、学習のエッセンスとなる事がいくつも出てくるが、それらの役を人工知能が担って対話型の教材が作られるべきと思う。
感情や心に直接言葉を紐付ける取り組みが必要。
動画の続き。
(習得する)言語で遊ばなきゃいけない。
自由に混ぜて意味を作って、という作業がなければ。
基本的には、ゲームを楽しむ人は、その感覚で習得できる。
となると、まずはゲームで使われている英語から始めて、そこから広げていく形が自然か。
18
:
考える名無しさん
:2019/01/02(水) 16:05:41 ID:Hu0kh2hs0
動画のその後で語られる Direct Connect について。
俺が常々言っている「メタ言語階層を用意して、母国語も第二カ国語も同列の日常言語階層に置いて、自分の身体と意志と感情に直接言葉を接続する」という方法が、まさにそのまま使われているようだ。
19
:
考える名無しさん
:2019/01/02(水) 16:10:45 ID:Hu0kh2hs0
例えば俺はこの動画を、字幕や画面を見ずに聴くだけで、(今、眼鏡別の部屋に置き忘れたから、眼鏡なしでどちらにせよ見えないまま)、音声を聴きながらこれをタイピングしながら話の内容が全部入ってきているわけだが、
ここまでになるために、コツを掴んだ取り組みで、短期間でマスターできる、と。
20
:
考える名無しさん
:2019/01/02(水) 16:13:13 ID:Hu0kh2hs0
やっぱり音声(動画)のディクテーションと、英語の歌の完コピかな。
最初のうちは、英語での電話が一番怖いはず。
あえて国際電話で外国の店のカスタマーサービスに電話かけて要件を伝える、とかも良いかもしれない。多少、使える弾(言葉、フレーズ)が増えてきた後で。
21
:
考える名無しさん
:2019/01/02(水) 16:18:08 ID:Hu0kh2hs0
でも、これができるようになっても、一銭も稼げない、というのが驚きだ。
自分の能力の金にならなさに、ただただ驚愕するばかりだ。
どこでもやっていけるけど、その「どこでもやっていける力」は金にならない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板