したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

記録庫2

1考える名無しさん:2018/12/31(月) 22:11:35 ID:Hu0kh2hs0
-

2考える名無しさん:2018/12/31(月) 22:14:36 ID:Hu0kh2hs0
脈絡もなく、

理系の院生や博士の学んでいることや取り組んでいること、その環境を支えるメタ活動(人生)において何をやっているか、何を問題として持っているか

などを適当に目にして、なんかとても大きな蟠りを感じる。人間として人生がぬるい。
その「発見している違和感」をどう描写できるか、

理系と文系という分け方は意味がないと思う。
俺がその「理系」に見ているものは、別の分け方で示されるべきと思う。

「他者に与えられた世界の中で山を登っていく」系

「自己が世界を作るまで生きた心地がしない」系

この2つ。
前者が"現代"の理系。後者が"文系というわけではない"。

今、定義した分け方は、前者的には意味も価値もなく、後者的に自明の価値がある。


自分の生の感情としては、自分が後者であることが辛くて嫌で苦しくてたまらない。
なんせ中高一貫で高校3年間理数科で、己が理系に属する者であることを知っていながら、

なんせ中高一貫で高校3年間理数科で、己が理系に属する者であることを知っていながら、
実は、理系学問を学ぼうができようがその分類には関係なく、もっと自己の、社会性よりも奥底にある「自己の在り方」がその分野が強いる生き方に合わない --- 性同一性障害的な何か。

魂の志向性の問題。

3考える名無しさん:2018/12/31(月) 22:54:36 ID:Hu0kh2hs0
現代の理系は、キリスト教全盛期の聖職者、みたいなポジションにある。
そのレールに乗っておけば、この人生は安泰だろう。
そのレールの上で、そのレール自体が持つ「探求方向」の血肉となり、礎となり、
日常的な語で言うならば、人間計算機として役目を全うするだろう。

俺の書いている文章は、意味を取り違える部分があるので、
冗長になりながらも書いていこうかと思う。

>現代の理系は、
と書いた。
この「理系」は「文系に対する理系」ではない。
既に、「自己が世界を作るまで生きた心地がしない」系に対する「他者に与えられた世界の中で山を登っていく」系だ。

「自己が世界を作るまで生きた心地がしない」系の死活問題を正面から突きつけられるのが芸術系だが、
商業デビューをするための足がかりに美大に入る、みたいな人もいるので、
イコール芸術系とも定義しない。

現代社会の表層的な分類の「奥」にピントを合わせている物の見方となっている。

4考える名無しさん:2019/01/01(火) 00:22:26 ID:Hu0kh2hs0
北米・海外が人生・世界・生活の一部になると、新年の発生等が10時間以上ずれるわけで、

そこがずれているにもかかわらず、現在いる場の「時間」に「反応する」という行為の意味の無さ、その「その枠外の存在を差別している視野」というものを認識してしまい、
一切、祭事には反応しなくなった。

5考える名無しさん:2019/01/01(火) 03:19:23 ID:Hu0kh2hs0
chrome gpuプロセス メモリリーク

今検索しているワード。

アマゾンで日用品の物色・選別・注文完了して一息。

6考える名無しさん:2019/01/01(火) 03:24:01 ID:Hu0kh2hs0
アボカド食うことがあるので、予防で知っておく。
huffingtonpost.jp/2018/12/30/avo…

7考える名無しさん:2019/01/01(火) 03:42:08 ID:Hu0kh2hs0
電動グラインダーでコーヒー豆を挽いて淹れたが、なんかアメリカンな味になってしまったな。
やはり、手動の臼式挽き器でやらないと美味しくならないか。

神戸珈琲物語という珈琲屋の豆を好んで飲んでいるが、
最近、「神戸」という名を多く見かけるなと感じる。

酸味がゼロに近いブレンド豆を常用。

8考える名無しさん:2019/01/01(火) 05:13:52 ID:Hu0kh2hs0
毎年年始には、クラシック演奏の自作楽曲を聴き直して改善点を探る、という行為を儀式的に行っているのだが、
今回は、この続編製作に活かすことよりも、この楽曲の作り直しも視野に入れる改善点が見つかってきた。

注目点は主に2点。
・音の位置と広がり
・ノリの範疇のテンポどりと音のまとめ方

殆ど催眠術の領域での、
・音の揺らし方
・音の遅らせ方
・音の遅れて入り方
・音の引き方
・音の落とし方

60人編成のリアル楽団では、これらについて、そこまで追求できない。
しかし、俺の「これ」は可能だ。

だが、その作業を円滑に進めるための超高速PCを50万円以上かけて用意する必要がある。

また、持病の方も、もう少し良くならなければ、演奏・作業、両方ともままならない。

9考える名無しさん:2019/01/01(火) 06:09:15 ID:Hu0kh2hs0
ランダムに聴いたもの。
この曲の作曲と演奏もさることながら、MIXもやばいな。
これ、1983年発売のオリジナルでも、こんな音の置き方なのかな。
youtube.com/watch?v=omhNnv…
この音の置き方(立体感)は、2000年代に出てきたもの(2010年代から定着したもの)と思えるのだが、remasterからだよな・・?

その次の曲。公式動画。(自分はCD音源を聴いている)
ドラムの太鼓の縁の位置がやばい。
ギターの旨味も良い。
youtube.com/watch?v=qSRzlT…

10考える名無しさん:2019/01/02(水) 00:23:19 ID:Hu0kh2hs0
自分に最も身近な人間が、今までずっと自分に災厄をもたらしていたとしたら?

こんなことを自覚するに早々に至る2019年となっている。
今年は算命学の占いでは人生の中で一番良い年となっているが、むしろ最悪の年としてスタートしている。
占いはタイプ分類に有用なだけで、時期の運勢には使えない。

11考える名無しさん:2019/01/02(水) 00:41:05 ID:Hu0kh2hs0
早熟型の人間の人生が、本当に別物に思える。

俺がこの歳で、未だに晩成型の人生で、繁栄のない暗黒の「人生の前半」にいる、ということが、俺だけに対してでなく、人類全体に対しての恐怖・驚異だと思う。

12考える名無しさん:2019/01/02(水) 01:04:21 ID:Hu0kh2hs0
早熟・早咲き型の人生の人は、
「早期の成功と繁栄」を「防衛する」または、「転落するための下準備としての成功」である場合が、構造的に理に叶うものであり、
そういう意味では、若くしての成功・順風満帆な様子を「素直に祝えない」(理由は僻みではなく、上記の「前触れ」だから)
でも、
でも、
その早期の成功の間に築き上げる業績や人間関係に、以後の転落人生が支えられる。

ずっと暗雲な大器晩成型から見ると、それはやはり、それでもまだ、恵まれているのが感じられるわけだよ。

早熟・大器晩成 これらの影響はあくまで「運気」であって、能力は関係ない。

大器晩成である方が能力が高い。しかし、その能力は、運気故に、活かしどころも見出される場も無いままに。
あたかも、暗黒の前半人生を生き抜くためだけに与えられた武器であるかのように身についている。

過去に見た占いのサイトが見つからないため、同じ様な結果を出しているサイトのを画像引用するが、

各種生年月日による占いでの大器晩成・晩年型の判定に加え、
俺は日曜日生まれであり、
日曜日の晩年運が更に積み重なっている。

画像引用元
blogs.yahoo.co.jp/non_chan_410/6…

だから、誰よりも晩年型であるので、他の晩年型の人は、ここまで酷いのかと恐れる必要は無いはずだ。

前半人生で得た功績や成功は、そんなもん実力を出してもいない形で当たり前に通過してきた部分であり、誇れる部分など一切無い。

懸念は、持病で、その晩年よりも先に活動不能になりそうなところ。

13考える名無しさん:2019/01/02(水) 01:17:29 ID:Hu0kh2hs0
俺は、今まで、努力信仰の人達のことを、公平世界仮説(公平世界信念)という誤謬の持ち主だとして大きく批判し、才能がなければ、念仏のように無意味に努力を重ねる意味は無い
と説いていた。

これは、"短期間に成果を「努力」で出す"、という行為に向けての「本質を捉えて無さ」の指摘だと思う。

14考える名無しさん:2019/01/02(水) 12:48:25 ID:Hu0kh2hs0
10時間前に持病に被せて腹痛発生。貧血の冷や汗とくる吐き気。

15考える名無しさん:2019/01/02(水) 15:04:10 ID:Hu0kh2hs0
人間関係と、ソシャゲのガチャなどの確率世界は、似ているな、と思う。
特に、勝手に状況が進行する人間関係。
災害でしかない。

ガチャで当たったカードを自分の手札として進めていかなければいけない、理不尽さ、というか「自分の意志」とは関係なく事態が進み、事態を進めることになっている。

人を思い通りに動かしたい、ということよりも、
勝手に組み込まれる関係なら辞退して離脱したい、ということができない・利かないところが問題。

この「自己の意志を通さない関係場」をぶっ壊す、それ自体を無かったことにするには、「大きなお金」が必要。

意志が通らない世界を撥ね除けていくために、大きなお金が必要。

これは、ソシャゲのガチャという「意志の通りの結果」が出ない壁を乗り越えるためにも「大きなお金」が必要なのと、同じ理屈と構造だと思う。

確率世界という「停滞をもたらす場」が日常のそこら中にある。お金でこれを払いのける。

方針は決まったけど、その肝心のお金を増やし方が、わからないまま。

16考える名無しさん:2019/01/02(水) 15:06:44 ID:Hu0kh2hs0
ビジネスがやりたいのではなくて、お金が欲しいだけなんだよな。

ビジネスという「人生をお金稼ぎゲームにする行為」は、あまり好ましくない。
その人生観がつまらない。つまらない人生観で生きるなら、死んだ方がまし。

17考える名無しさん:2019/01/02(水) 16:00:21 ID:Hu0kh2hs0
適当に開いた動画からの画像引用
youtube.com/watch?v=d0yGdN…

その動画の見出し出し。
前に、言語学習は運動神経が関係すると俺が書いていたことが学術的に証明されていた。

英語を学ぶには、まずこの動画の音声を「耳コピ」(ディクテーション)するのが一番と思う。
字幕出さずに書き取る。わからないところは速度落として何度も再生。
youtube.com/watch?v=d0yGdN…

この話者は、半年で知識ゼロから中国語を「流暢」に読み書き喋りができるようになったらしい。

動画の中で、学習のエッセンスとなる事がいくつも出てくるが、それらの役を人工知能が担って対話型の教材が作られるべきと思う。
感情や心に直接言葉を紐付ける取り組みが必要。

動画の続き。
(習得する)言語で遊ばなきゃいけない。
自由に混ぜて意味を作って、という作業がなければ。

基本的には、ゲームを楽しむ人は、その感覚で習得できる。

となると、まずはゲームで使われている英語から始めて、そこから広げていく形が自然か。

18考える名無しさん:2019/01/02(水) 16:05:41 ID:Hu0kh2hs0
動画のその後で語られる Direct Connect について。
俺が常々言っている「メタ言語階層を用意して、母国語も第二カ国語も同列の日常言語階層に置いて、自分の身体と意志と感情に直接言葉を接続する」という方法が、まさにそのまま使われているようだ。

19考える名無しさん:2019/01/02(水) 16:10:45 ID:Hu0kh2hs0
例えば俺はこの動画を、字幕や画面を見ずに聴くだけで、(今、眼鏡別の部屋に置き忘れたから、眼鏡なしでどちらにせよ見えないまま)、音声を聴きながらこれをタイピングしながら話の内容が全部入ってきているわけだが、

ここまでになるために、コツを掴んだ取り組みで、短期間でマスターできる、と。

20考える名無しさん:2019/01/02(水) 16:13:13 ID:Hu0kh2hs0
やっぱり音声(動画)のディクテーションと、英語の歌の完コピかな。

最初のうちは、英語での電話が一番怖いはず。
あえて国際電話で外国の店のカスタマーサービスに電話かけて要件を伝える、とかも良いかもしれない。多少、使える弾(言葉、フレーズ)が増えてきた後で。

21考える名無しさん:2019/01/02(水) 16:18:08 ID:Hu0kh2hs0
でも、これができるようになっても、一銭も稼げない、というのが驚きだ。
自分の能力の金にならなさに、ただただ驚愕するばかりだ。

どこでもやっていけるけど、その「どこでもやっていける力」は金にならない。

22考える名無しさん:2019/01/02(水) 20:59:53 ID:Hu0kh2hs0
アマゾンで買った靴のフィット感がいまいちで、
返品作業も面倒なのと、これはこれでフィットさせるように使い慣らしてみる必要性も感じ、
返品せずに、
更に別の靴をもう一足注文。

この2〜4行目の決断をするまでの間にとても不快な、放置したらいけない問題を放置している嫌な感じが滞留していた。

23考える名無しさん:2019/01/03(木) 11:50:26 ID:Hu0kh2hs0
3秒に1回ズゥーンと痛い腹痛が治らないまま、もうこのまま寝てしまおうかと思ったが、食料がないので腹痛のまま買い物に行ってきた。
腹痛でも普通に飯食えるし、
飯食えるけど、それとは関係なく3秒に1回の痛みは続いているし、

まあ、この腹痛は、人間関係のストレスが関係しているのだろうな。

24考える名無しさん:2019/01/03(木) 15:31:03 ID:Hu0kh2hs0
「$4733相当のアマゾン返品の詰め合わせ大箱を自腹で$490で買って、届いた箱の中身が、ガラクタか使える物か売れる物かを見ていく」動画を観ている。
シリーズになっており、これの前の回(別の大箱の)を既に観た。
youtube.com/watch?v=nOvcli…

25考える名無しさん:2019/01/03(木) 16:10:44 ID:Hu0kh2hs0
その動画を今見終わったが、ゴミだらけの箱の中に、ソニーの18万円のカメラのレンズが入っていたのはドラマチックだった。

26考える名無しさん:2019/01/03(木) 17:47:23 ID:Hu0kh2hs0
結局、5つのエピソードを全部観てしまった。
youtube.com/playlist?list=…
5回の返品箱それぞれで2〜20万円くらいの利益が出ている。
しかも、その動画配信で初回で590万再生されているのだから、この取り組みだけでかなり経済的に上向きな風に乗ってる。

持病と腹痛でくつろげはしてないがこう、くつろいで英語聞く感じになると、見聞きしたことが日本語だったか英語だったかわからなくなる。ごっちゃになるというか、溶けて混ざる。脳の中で。

動画の1エピソード目は、返品に含まれてたDire Straitsのレコードを無名と無視して炎上したのが大きいか。

27考える名無しさん:2019/01/03(木) 17:51:27 ID:Hu0kh2hs0
このレコードか。
アマゾン返品にこのレコードが入ってたら、当りだろう。
youtube.com/watch?v=0fAQhS…

28考える名無しさん:2019/01/03(木) 18:00:35 ID:Hu0kh2hs0
他の曲も聴いてみているが、音楽性、かなり広いな。
イギリスの70年代のバンドには、思想的には既に現代よりも先進的なものが数あるのかもしれないな。

技術はともかく「意図とイメージとして音楽で何を表したいか」は70年代で既に哲学的にも高水準にあったと分析できる。

youtube.com/watch?v=jhdFe3…

29考える名無しさん:2019/01/04(金) 09:06:54 ID:Hu0kh2hs0
神経持病と合併した突っ張り系の腹痛が多少収まったら、人生における中二病の必要性について書こうと思う。
忘れないようにの覚え書き。

30考える名無しさん:2019/01/04(金) 23:15:15 ID:Hu0kh2hs0
サツマイモとカボチャのサラダとかいう、既にペースト状で真空パックされたのを食おうとしたが不味すぎ。
即座に捨てて、残り2袋も開けずに捨てた。

体調戻ってないときこそいけるかと思ったが、体調悪いときは不味い物は食えない。我慢する体力がない。

31考える名無しさん:2019/01/04(金) 23:33:23 ID:Hu0kh2hs0
腹痛の本震的痛みが引いた後、神経激痛へ変化して胃腸などの臓器が張ると摘まむような痛みになるじょうたいが、治りかけと見せて真なる本震。
見えない病根に体力と意識を奪われる。この間、一日間、耳栓をしておいたことで、疲労衰弱の威力を少し弱められた気がする。

しかし、俺の持病は、根本的な解決がなされるまで、永遠に復活してくるので、良くなった、とか効いた、とか全部意味なし。
解決のための調査の進捗以外、意味なし。
それまでの間、耐えるだけしかできない。
良くなったと思って、また根拠なしに痛みが発生する。

意識を取り戻した今、何を食えるかだけに集中する。
鬼の居ぬ間に洗濯。
雨がやむ僅かな隙間に行動して、また雨宿りの準備。

32考える名無しさん:2019/01/05(土) 00:21:56 ID:Hu0kh2hs0
結果、フライパンで焼かれたものたち。

フライパンで油を使わずにカリッと仕上げるのは厳しい。
萎れている。
冷凍ポテトの調理には、かなり大きなエネルギー量が要る。
とても長い加熱時間か、多くの油の使用。

必要エネルギー量(熱量・電気代・ガス代)をケチりながら仕上げると、萎れる。

冷凍フライドポテトは「復活コスト」が高い。

フライパン接地面もまばらになりがちでどうしようもない。
ハッシュドポテトの方がコスパが良さそうだ。

33考える名無しさん:2019/01/05(土) 00:39:27 ID:Hu0kh2hs0
病気の描写のある漫画とか読んでると、なんだかなあ、と思うんだよな。
「急性腹膜炎で早く処置しないと敗血症で死に至る」とかいうのが天才の手術で事なきを得る場面とか描かれたのが最近読んだものだが

そんな症状当たり前になってるし、そして微妙に原因違うから、耐え続けてるんだが?ぬるい。

「本当の病の苦しみ」と無縁で健康な一般人達が、なぜ輝かしい成果を上げ続けないのかが謎すぎる。
怠慢なんじゃないのか。怠けすぎじゃないのか。能力なくても身体動くなら何でもできるだろ。なぜやらないんだ。

その「何もしなくても身体に危機無し」な身体環境が、腑抜けさせてるんだろうな。

一方、「病と縁のある人」は、若くても、どこか行動が常に体調に左右されているのが見て取れる。
この人達は、無理したらいけない。
体調なんか気にすることなく活動し続けられるのが当たり前な一般人ではない。
頑張って成果を上げるではないアプローチを見つけないと、身体が持たない。

「病は気から」とか、まじで、イタイイタイ病の人に言ってみろ無知の蒙昧が

と思う。
無知の馬鹿の背骨の内側、神経と骨の間に小石でもテレポートさせて入れ込んだら、もうそいつ一生まともに動くこともできない大激痛を抱えて苦しんで死ぬまで耐えること以外できなくなる
というのもわからんのだろう

34考える名無しさん:2019/01/05(土) 01:14:31 ID:Hu0kh2hs0
「癌で死ぬ」というのは、「現実からのログアウト」に近く(その時代ごとにログアウト用の病が違うのだと思う)
病の"醍醐味"を食らわせてくるものではないだろう。

のほほんと生きてきた奴が癌でぽっくり死ぬ
っていう展開が、
こいつ、本当に苦しむ期間がゼロの近似値のイージーモード人生だな、と

つまり、意識ある間に「拷問されている期間」がどれだけあるのか

で、人間人生の体験版的な、最イージーモード人生の人を見分けることはできる。
そいつの死後になるが。
「苦悩を抱える」を省いたオートプレイモードでの一生。

こんなのと、同じ待遇で人間やらされるのは、平等じゃないんだよ。

知性は、人間の持ち物ではないのだろう、と思う。

人間人生をプレイしている「魂」の持ち物だ。地球現実空間の外側にいるプレイヤー本体が持つ力。
だから、地球環境における身体的制約を比較的無視して絶対的な高さを示すことができる。

知的障害は正常出力にフィルタをかけるもの。

地球現実空間の外側にいる「魂」的存在の己が、地球現実空間内の人間的存在の己よりも「劣っている」場合、

地球現実空間の外側に関する議論は、一切その存在に対しては無意味となり、想像すら及ばないものとなる。

死んだら、本当に無に近い「何でもないもの」に戻る人達だから。

真実は、語られる必要が無い。

その者が、本来はどの程度の者なのか、
その答えは、言葉にされる必要なく、その者の「次の行動」を指定・決定するので、
その「その者の挙動」から読み取ることができる。

NPCに何度話しかけても「同じ話を繰り返す」
この現象と同じ様に、状態から察する。

単純にいえば、魂が人間存在より大きな人は、ロボットみたいな挙動をしていない。

ここのところは、人間個人で制御できる部分ではない。
「命としての余裕」のなさは、意識レベルで取り繕えるものではない。
「今の生」から離れたとき本当に「全てを失う」ような小さき者は、アドリブきかない。

35考える名無しさん:2019/01/05(土) 01:33:20 ID:Hu0kh2hs0
そして主題は、「他より己が優れているか」のような下らないものにはならない。

なぜ中二病の者の目には、前世の縁がある存在以外が見えていないのだろうか?

今世でロボットみたいに動いてる奴らを「動かそう」とは思わない。己と同じく本物の意識を持ったプレイヤーを探している。生存するために。

エキスパートモードの人生を生きる者達は、大抵、似たような状況から意識がスタートする。

身内が役に立たない。
周囲の人間が戦力にならない。
まるでこちらを理解する脳を持っているようには見えない
居てくれることは有り難いけど、問題解決の足しにはならないことが明白
な人達に囲まれている。

エキスパートモードの人生における「達成すべき事柄」が、「現実社会が提供する達成項目」と重なっていない。

社会ゲーム(自分のゲームではない)を勝ち上がれば良い、という簡単なものではない。

この時点で、一般的大多数の他者からの共感は得られない。

36考える名無しさん:2019/01/05(土) 01:38:24 ID:Hu0kh2hs0
「どんな努力や工夫を重ねても、どんな風にも化学反応を起こさない本当に使い物にならない身内」
みたいな存在を認識することは、
同様の存在を社会の中で認識し、その人達と関わる「意味が無い」ことを早々に悟ることに繋がる。

自分から見て変数ではなく定数な存在、と言えるが表現はどうでもいい。

37考える名無しさん:2019/01/05(土) 01:40:19 ID:Hu0kh2hs0
「自己が好意を持てる他者の絶対数」
というのが、
モードがきつくなるにつれて、数字が小さくなる。

「無関係な存在」というのが多くなっていく。

38考える名無しさん:2019/01/05(土) 01:48:40 ID:Hu0kh2hs0
無関係な存在が増える

ということは、
必然的に、経済的には不景気となる。

「地球環境内リソースの使用可能範囲」と「魂の高さから形成される人生モード」の間に、何らかの関連性が見られる。

高い知性を持つ者には既に明白だが、
魂レベルが高まると、現実世界上なのに精神性が人生の主旨となる。

39考える名無しさん:2019/01/05(土) 05:41:43 ID:Hu0kh2hs0
また、単純なエネルギー保存則の関係のうちとして、
世界を変えてしまうような精神に、それを実際に行える物質的肉体は与えられない。
制限のない現実能力(丈夫な身体)には、人畜無害・居ても居なくても変化なしな個性(精神)が宿っているはず。

エネルギー保存則。
現実は時間で姿を変えている。

つまり、「時代」が取りたい姿のままに(その姿を実現すべく)発露・発生する人間達は、
その者達の「己」の意志と目的として、そう「成る」のではない。
これがおそらく「天命」の概念が意味するところだろう。

主体は世界にあり、その役割を担う者へ「天命」が移っていく、という捉え方がされる。

エキスパートモードの人生は、「気付いたら天命が自分にあった」みたいな世界観ではない。
一般的なイージーモードの人生の「社会が提供する達成目標で上位を目指そう」な感じでもない。

「達成困難」という「現実」だけが、モードとして共通している質だろう。
即ち達成する意志がある&妨害される。

40考える名無しさん:2019/01/05(土) 12:22:40 ID:Hu0kh2hs0
右脇腹がずっと痛すぎる。
24時間以上。

今まで痛かったのは左半身の神経激痛のはずが、腹痛を介して、右側に。
脳の異常ではないというのは考えられられない。
変幻自在すぎる。

白米なしの納豆+納豆用ふりかけだけで食べて腸を動かし様子を見るセッションを既に2食分経過。

2食分とは朝と昼。

腸内環境は痛みと直接因果関係にない、というのが詳しく調べた場合に浮かび上がる事実だろうが、
ストレス軽減という謎のブラックボックスを介して、改善への因果が生まれる感じがある。

訳のわからなすぎる身体の取り扱いに心身共に疲れ切っている。

41考える名無しさん:2019/01/06(日) 01:19:11 ID:Hu0kh2hs0
一日寝込んだのに、痛みが良くなっていない。
本当にもう俺は、自分の身体の責任が取れないよ。

42考える名無しさん:2019/01/06(日) 01:33:12 ID:Hu0kh2hs0
明日は謎の触診を行う治療院の予約が入っているが、
それまでに体調が回復するかが気になる一方、
やはり一番ストレスとなっているのは、「原因不明の検査だけで治療に至ってない今までの延長線上にあり、治療費数千円を払うことによりお金が減ること」を良しとするか、キャンセルすべきかの瀬戸際。

43考える名無しさん:2019/01/06(日) 01:51:37 ID:Hu0kh2hs0
今、メーラーを開いて、新着にあったメールマガジンがテーマとしていた項目が、その直前ツイートのストレスのポイントとなっているのだけど、

俺の場合は、どちらの選択が損失なのか不明である、というところまで問題が複雑化している。

画像引用元
bucholog.com/note-4/

・治療院に行って、治らないまま。→お金の損失。症状継続。
・治療院に行かないでお金を節約。→持病激痛の解決に近づかず、症状継続。

この2択、俺が得する選択肢がない。

こんな絶望の二択を選び続ける人生なので、世界が「破産しろ。痛みで身動き取れなくなれ」という意志をぶつけてきているように解釈できてしまう。

そこから、「俺が存在することが世界にとってそれほど不都合なら、死ぬなりしてその"衝突"を解消したい」
と思うことになる。
論理的な死にたい理由。

44考える名無しさん:2019/01/06(日) 02:43:32 ID:Hu0kh2hs0
この論理的理由に、「親や身内」が関与していない点が非イージーモード人生特有な部分になる。

「親」が既に居ない人は「国」などがその役割を担う。日本は基本的に弱者を虐げるから、自分が勝ち組でない場合、親の立場をとる国は「お前は死ね」と言っていると捉えて齟齬はない。

境界性人格障害の人などは、「ターゲットから己が必要とされていること」を手段を選ばないやり方で収穫している。

「死にたい」を否定する要因(cause)・根拠(reason)を死に物狂いで掻き集めている。と言える。

俺はそこまで「己の価値の証明」に必死にならない。
そのプライド維持は不毛と、捨てた。

ただ、「使えない身内」と比べて、自分が「地獄に落ちるか」というと、
そういう「使えない身内」が地獄へ落ちることは明白だが、自分はむしろその歪みの悪影響を成されるがまま被っている立場なので、
「自分との闘い」としては合格点出せないが、
「他者の空間、社会」においてはやましい点は無い。

前に書いたように、その身内なりの人間の「魂」が、その人間としての存在よりも「矮小」な場合、
「その人間の死後」は、その当人にとっては殆ど「存在しない空間」に近く、
天国に行こうが地獄に落ちようが、無意識レベルで「どうでもいい」と思っているわけで、

なので、干渉は不毛な行為となる。

「現世利益を主張する宗教」は、人間存在よりも矮小な魂存在にとって、とても合理的で理に叶っているものだと思う。

これを一概に「仏教」として狭義的に受け止め、「唯物論」と合成して、現実世界唯一主義を唱えるのは、

まあ、

愚かで未熟な魂故の、若気の至り的暴走、であると受け取れる。

45考える名無しさん:2019/01/06(日) 02:48:01 ID:Hu0kh2hs0
別の描写から見てみると、

メタ現実世界では「虫」であるA、「神」であるBが、同じ物質現実世界に降り立ち、同じ「人間」として人生を開始する。
魂が虫であるAは、死後のことは頭にない。「今」を満喫しなければ「存在している意味が無い」とさえいえる。
Bは、人間身体の不自由に苦悩する。

46考える名無しさん:2019/01/06(日) 03:20:17 ID:Hu0kh2hs0
老人が大金を抱え込んで死ぬまで手放さない

という事態が、
家庭であれ国であれ、世界的な経済であれ発生している。
その持ち分の僅かでも分配されると、助かる命が多々あるというのに。

「生への執着」がこの金の流動の閉塞を引き起こしている。
地球では、この傾向が一向に止まらない。

仮に若者が起業して成功して富豪になったとしても、
その若者が老人になったとき、
同じく「生に執着」し、金を抱えて離さない。

この連鎖が断ち切れない。

47考える名無しさん:2019/01/06(日) 10:01:31 ID:Hu0kh2hs0
アマゾンなどで見かけた本が、なんか鬱陶しい感じだったので、何が書いてあるのかを調べた結果を、1秒間で把握するべく画像にまとめたもの。

本の詳細
ebookstore.sony.jp/item/LT0001060…
アマゾン
amazon.co.jp/dp/4295402443

48考える名無しさん:2019/01/06(日) 10:12:55 ID:Hu0kh2hs0
画像内の一部を文章で再度引用。

引用
>「デザイン思考」は、デザイナーの考え方・視点をビジネスに取り入れる手法として広まっている。
>一方で本書は、個人と組織の双方の視点から、アーティストの考え方・視点をビジネスに取り入れる方法を教えてくれる。

引用元
amazon.co.jp/dp/4295402443

この引用部分から、
「美大行かずにデザイナーになってる人間が、この世に存在している」という事実が抽出できるわけなんだよね。

アーティストである前に人間である
の形で、
デザイナーである前にアーティストである
が抜けてる存在

俺が「理系オタク」と批判する存在かな。

49考える名無しさん:2019/01/06(日) 13:07:59 ID:Hu0kh2hs0
RTなしでRT。
100万円の対価を視覚化できているかどうか、という知能の問題にもなる。

ただより高いものはない という言葉で納得するところに留まらず、具体的にどんなものを差し出しているのか
そこを理解しているのかどうか。
乞食行為が恥である という直感はどんな本質や構造を示しているのか。

「RTなしでRT」という新表記法をこれから活用していこうかと思う。

無言でエアリプよりも「何らか」を明白に宣言しており、
後続の内容はエアリプのものと同一となる。

エクリチュールともパロールともラングとも違う、なんだろ。
そして、どんなときに使う小技なんだろ。
感覚的にしか示せない。

また、これは、
俺が普段RTするときに、あえて意図的に「RTについて」と「形式的に」表記し続けているが故に「上手く働く」(work)ものである、ということも言える。

常に俺は、いつでも改変や装飾でバリエーションやトランスフォーメーションが生めるように、わざわざ「形式」を用いている。

俺の用いる「形式」の多くは、その後一度もバリエーションや変化後の形を見せていないまま放置されている。

設計として、いつでも、どんな風にでも変容できる、という「拡張性」と認識できるかもしれない。

自分で買う「もの」とかでも「拡張性」は一番といえるほど重視するし、個性なのだろう。

50考える名無しさん:2019/01/06(日) 13:53:34 ID:Hu0kh2hs0
明日の治療院をどうしようか、のストレスを、大学などの授業に置き換えてみると、

講義に出席する度に2000円とかを支払う形式だったら、絶対に、まともに勉強なんてできないし、学ぶ内容に集中できない。
「2000円払って、これしか学べないのかよ」
「明日5つあるから10000円か。お金下ろさなきゃ」

やばい。勉強に金を払うのが、病院の診察よりも無意味に思えてきた。
成果に払うんじゃなくて、資格や学位に払うだけだろ。
その資格や学位が無価値だったら、その損失をどうやって取り戻せるんだろう?

日本の奨学金(借金)って、俺は知らないけど、その支払いの成果が現れてから返済開始でしょ。

そんな金を、返すモチベーションは、絶対に、上げられない。

怖い!

意味の無かったものに対して250万〜1000万を返済し続ける。

「欲しいものにお金を払う」感じでは無く、「既に回したソシャゲのガチャのハズレ分」を支払い続ける感じ。
これ、辛いなあ。こんな現実感、合法化したら駄目だろ。

奨学金返済 自殺
で検索してみている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板