したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

とりあえず雑談

1マダオ:2010/10/31(日) 15:02:36
雑談

213星影玖憐:2010/12/23(木) 15:03:59
え?
誰が普通だって?

私が上司になったら、
死ぬまで働いてもらうよ。
休日?
そんなもん無いよ(笑)みたいな。

214マダオ:2010/12/23(木) 15:28:43
俺俺

△死ぬまで
○死んでも

215a,w:2010/12/23(木) 22:08:04
歩めてないって

空気というかスモッグ

ほら旭化成様から課題だぞ

以下の9つのワードのうち3つ以上使って自由に文章を作成してください。物語、詩、自分の考えなどどんな内容、表現でも結構です(200字)[虹、成長、プロジェクト、理想、標準偏差、力、科学、競争、龍]

216マダオ:2010/12/24(金) 07:53:16
いいからきりきり歩けよ
ほら1、2、1、2

空気よりも更に存在感があるってか
いやー、参っちゃうねー

標準偏差から求める理想とされる虹の成長と、バスケットボールにおける競争原理とパワーバランスの関連性を科学的に求めるプロジェクト

217星影玖憐:2010/12/24(金) 16:21:53
あ、そうだ。






メリ







ケンサック(ノ><)ノ

218エクセ:2010/12/25(土) 02:54:59
虹は龍であり科学の力で成長させるプロジェクトを企業間で競争し現在理想の標準偏差を求めている。

頭がカチ割られたと思ったらなんだメリケンサックだったのか。
姉御はおちゃめだなあうふふっ。あれ、俺が血まみれで倒れてるのが下にみえるぞー

219マダオ:2010/12/25(土) 13:53:42
あ、龍だったのか。籠って読んでた

220マダオ:2010/12/26(日) 11:47:00
攻殻の夢みたんだけど、電脳ハックされた敵が脳みそぶち抜ぬかれても死なないせいで完全にゾンビものの様相を呈していた
疲れた

221マダオ:2010/12/26(日) 22:21:30
ラノベを買ったら店員の女にすごく気持ち悪いというような目でみられた

そりゃ確かに多少挙動不振だったのは認めるが、お前がそういう態度とるからそうなるんじゃねーか

222a,w:2010/12/27(月) 22:52:01
今日は五時まで寝ていたがそれでも有意義だった
むしろ五時以降のバイトが無意味

223エクセ:2010/12/28(火) 03:23:44
マダオ、ちゃんとエロ本で挟んで持っていったか?
女店員でエロ本を買うという恥辱でラノベを買ったことによる侮蔑の視線をスルーできるがオススメはしない

バイト深夜勤務の体に改造された俺は五時寝などあたりまえ

224a,w:2010/12/30(木) 12:31:33
テールシチュー食べたい

ボイスレコーダー買った
自分の声聞いて死にたくなった

225エクセ:2010/12/30(木) 17:32:54
せっかくだし未来の自分に向けてメッセージを語ればいいんじゃないかな

226マダオ:2010/12/31(金) 00:36:24
折角だからうpすればいいんじゃないかな

227a,w:2010/12/31(金) 15:38:20
拝啓 ◯◯様
お元気ですか?
朝日が眩しい昨今、涙で枕を濡らしている事と存じます。
かくいう私も多忙の中、後悔と惰性に苛まれながら、何とか日々を過ごしております。
(略)

何で俺コンサルなんか目指してるんだろ。

228星影玖憐:2010/12/31(金) 22:45:51
2010年…

まぁ、いつものごとく大したことない一年だったなぁ。

2011年も同じ感じなんだろうなぁ。

229a,w:2010/12/31(金) 23:33:17
来年はよいお年じゃないと摘む
しかしあっという間

そう言えばラストとか競ってたなあ

230スクドラ:2010/12/31(金) 23:47:03
来年もたまに来るからよろしく

ならラストとか宣言してみる

231a,w:2011/01/01(土) 00:45:13
寂しいんでお願いします

ラストどころか新年も余裕と言う

232マダオ:2011/01/01(土) 01:16:39
コンサルなんてまた粋狂な
妙な粉薬でも嗅がされたか

ラストとかすっかり失念していた

確かに、今年は好転しないと詰む
というか人生綱わたりすぎ

明けましておめでとうございます
今年も今年とて代わり映えしませんが、よろしくお願いします

233a,w:2011/01/01(土) 20:46:12
しかも地獄のIT業界な。
最近酔いが醒めてきたし、ここの連中に対する特定もあんまり気にしないからちょっとやってみたい事を書こうかと思う。
これは整理の意味合いもあり、また批評してもらいたいためでもある。
俺は世辞に疎く、教授は常に誰に対しても肯定的、人事は世辞ばかりであてにならないから。
気休め程度に聞いてくれるか?

綱渡りな気もするが袋小路に追い詰められている気もする。

明けましておめでとうございます

234マダオ:2011/01/01(土) 21:39:44
なんか足元が安定しないからてっきり綱だと思ってたけど、いつのまにか沼になってる気もする

つまり内定決まったのか?
まあ書け書け。どうせ言うのも聞くのもタダだ

235エクセ:2011/01/01(土) 22:23:14
あけまし〜

俺が騙されたような下らないものじゃないらしいからそこは安心したぜ

236a,w:2011/01/01(土) 23:28:07
元々沼だった気もする
泥遊びが好きだが、その意味がわかってなかったと言うか
歴史が好きだって語っても趣味もないのかと切り捨てられるし、世の中面倒くさい

決まってるわけないだろ
推薦ありの理系ならなあ、畜生
たまたま仮卒論と絡めて語れる業界だったってだけ
いくつかの説明会で人事の人と話をしたときは面白い、君みたいな人に入ってもらいたいとか言われたが、所詮は世辞な様な気がする
それに激務な業界だし、ましな上流も営業気質で相応しいかどうか
不況も追い討ち。渋ってやりにくい

やりたいことの発想は単純。詳しい事は書く気が失せたが、携帯型電子マニュアルが流行るんじゃないかと思っている。
大事にしたいコンセプトは即応。
最近電子書籍に話題が募ったが、これはまだ器の入れ替え程度の印象がある。俺には、元の紙本という器の形にとらわれている感じで、嵩張らないという利点以外、たいして興味が持てない。
電子書籍の延長でたまに語られる電子教科書は色々やれそうだが利権関係が面倒になるだろう。
と、ここまできて真っ先に浮かび上がってくるものにマニュアルがある。
まともな企業で教育を行わない所があるだろうか、となると答えはNoである。
教育は大なり小なり必須要素で潜在的な需要はでかい。
教育は主に二種類、OJT(実践教育)とOFFJT(研修)がある。携帯型電子マニュアル利用の位置付けは前者の補助、もしくは二者の中間となるだろう。
これの利点注意点を一々語るのは面倒だから省くが、何より放任主義に成りがちなOJTに非常に相性がいい。
商品データベース、もしくは各専門知識のデータベースを搭載できれば、人員を即席スペシャリストにしたてあげることもできる。
経験をするための敷居が低くなり、即時フィードバックがしやすい。仕事自体の効率も無論上がる。
小売業界なんかは特に早急に取り入れる必要がある。小さな店舗一つで一万種類ぐらいの商品を扱っており、店員は商品知識どころか、あるないの判別、どこにおいてあるかの知識ですら怪しくなっている。これがバイトの話となると尚更である。
といった趣旨の事を12月の上旬頃に話してた。

237マダオ:2011/01/02(日) 13:02:18
続き無いのか?

歴史は人事にはウケいいんじゃないか?トリビアの一つでも披露してやれよ


とりあえず、端末は何だ?IT向けっつーことはプログラムだろうが、規格が統一されてないと作りようがないだろ
しかも規模からいって日本より需要があるのはアメリカだ。ガラパゴスが許される市場でもあるまい
すると日本の電子書籍の規格と競合する。導入できる業界も縛られそうだ
また、携帯端末に拘る理由はなんだ?
利便性を押すが、固定端末でいけない理由はなんだ?
現在でも店内のパソコンで店内のデータベースを検索できるサービスを行なっている書店もある。人間が苦手な俺としてはこのほうがむしろ好ましいくらいだ
さらに窓口業務なら、それこそ固定端末でいい
果たして携帯に固執する必要はあるのか?
やはり端末の成熟が足りない気がするなあ
そしてターゲットとしている業界がよく分からない

238a,w:2011/01/03(月) 00:31:37
面倒になった

江戸幕府は14代で一度滅びている。

バイト五連勤終了。レポート終わらん。

端末は詳しくない
仮にNEC行くならアンドロイド搭載ライフタッチとやらになるんだろうか、ぐらいにしか考えてない
取り敢えずターゲットは今のバイト先が基準、小売業向けで考えている。あと窓口対応ならってあるが、携帯なのは動く業種のためだ。
携帯である利点は繰り返しだが利便性。携帯である必然性はなく、他でカバーもできるが、一々固定端末から検索というのは手間がかかる。
接客にすると、持ち場を離れる、客を待たせる、移動させる。
逆に携帯ならその場ですぐに教えられる。またその客には確実に対応できる。固定端末が占拠されているという事態は往々にして起こる。捌ける数に差はないが、印象面が違う。
店員「こちらにどうぞ」→「申し訳ないです、少々お待ちください」
この場合客は大抵いらいらしているし、店員も動けない。
人に聞くのが苦手という人もいるし、各ブースに検索PC(Ipad)を設置するのも無論いいだろうが、場所と数に限りがあるだろう。
店員用携帯端末と固定端末(もしくは客個人の携帯電話)による検索の併用という形になっていくはず。
ネットリテラシーが低く、身勝手というジジババは少なくない。
また、マダオの話はどうも接客に偏ったがそれ以上に雑務での必要性がでかい。
例えば、品出やPOP貼り。固定端末で在庫確認や場所検索をするには量が多すぎる。
以上は業務面。てかこれぐらいならNECのホームページみたが既にあるっぽい。
俺が電子マニュアルをやりたい本質は教育面にある。
OJTの欠点の一つに、大事な初等教育でたまたまの廻り合わせに過ぎない指導員に結果が左右されるというものがある。名選手は名監督にあらず、の例え通り上司が教育のエキスパートだとは限らない。この可能性は会社の質、自身の待遇に比例する。
例えば、
①自身(熟練者)の感覚で語る。社内用語や専門知識を無説明に羅列する
②常識で判断、臨機応変な対応といった抽象的な言葉に頼る
③知識不足、経験不足で教えることができない
④自分の仕事に忙しい
⑤アホな事は聞くなと質問を嫌がる
⑥基本的に放任である
以上の様な上司がいたとしたらどうなるだろうか。
各自の自己努力やスキル(こみゅにけーしょんのうりゃく等)、時間に頼る部分が非常に大きくなる。
この様な所謂徒弟制度的な上司は特にバイトに向かない。バイトは一時的なものであるし、意欲は低く、義理も薄い。研修も受けてない場合が多いので、人によっては万年新人になりかねない。
普通はマニュアルがあるが、これはサイズに限りがある。ごく初歩な事しか載せられない。
逆に分厚いマニュアルがあったとして、仕事中にそれを一々索引できるだろうか? また分厚いマニュアルは改訂が大変である。
電子マニュアルならばデータ量、検索、更新性といった面で優れ業務用としても耐えうる可能性がある。
更に電子端末は上司によるメモを部下に一斉配信するといったこともできる。
例えば、スケジュールに各業務の説明を設定、配信できる様にすると以下のような利点を期待できる。
①文字にすると論理的になり、再任も可能になるため部下が分かりやすい
②上司が業務を再確認することで理解が深まる
③口下手な上司にもツールが増える
④上司交代による仕様の変更に対処がしやすい(上司によってやらせる事、やらせ方は変わる可能性がある)
⑤過程を確認できるので、人事が評価をしやすい
ここでの携帯の強みも、持ち場を離れる必要がない利便性と、個人使用という特性の強さになる。
問題に直面した時、疑問を発見した時、即座に対処できるのは大きい。後で調べようでは、忘れたり、余裕がなくなる可能性がある。また些細な事は態々調べにいったり、聞きにいくのを躊躇する事が多い。
また、仕事との直結性は使用率の向上に繋がる。マニュアル見ない奴がいるのは仕事に直接使えないから。

面倒になった。
本来今日書くべきレポートの量かいてしまった。寝る

239マダオ:2011/01/03(月) 23:26:38
>江戸幕府は14代で一度滅びている。
何それkwsk

俺は一番の問題はコストだと考える
Ipadの今の値段が今いくらかは分からないが安くても3万程度はするだろう。携帯端末にするということはそれを一人が一台ずつ占有するということになる。当然、精密機械である以上、故障のリスクは伴う。現場作業であるのだからなおさらだ。プラス、マニュアル開発費とそのプログラム開発費
いったいいくら程度に落ち着くだろうか。市場企画が統一され、一般に敷衍すればコストは当然落ちる。だから俺はそれから、ないしそれに近い状況になってからかな、と思う
あと、個々人が調べやすくなる、というが、人間はお前が思っているよりはるかに調べないぞ
後はフィードバックの欠点だな
現場の人間がその現場であった些細な問題に際してのフィードバックをマニュアルに与えられることをお前は利点としているが、これは欠点と表裏一体だ
なぜなら、人間は問題が発生した際、しばしばその問題の本質とまるで無関係なものを本質のように思い、対応する
無論、そのようなものは修正されるだろうが、マニュアルの中にそのような情報がいくつもあったのではマニュアルを参照する意味も薄れるだろう。本末転倒といわざるを得ない
言語化するにはあまりに非効率なほど煩雑な事象を、人間はその場の直感で処理させられるし、事実処理できるケースも多い
当然、問題の解消やミスの減少はあるだろう。しかしそれが果たしてシステムを刷新するだけの動機となりうるほど多いのか?
世の中保守派は多い。更にそれがコストを伴うとなればなおさらだ
まだまだ推敲が甘いように思える。お前がプレゼンの際、アドリブでその辺が何とかできると思うならいいが

amazonの倉庫のような、シンプルな現場だったら使えるかもしれないが、そういう場所ではすでに導入されているだろう

240a,w:2011/01/04(火) 03:50:25
くそっ、レポートが書けん。参考資料丸写しになりそうで困る。

>江戸幕府
私説の要素が強いからネタ半分に聞け。
また初めに断っておくがこれは幕府の定義による。最近は鎌倉幕府成立は1185年であるという説が出るなど曖昧な部分だ。が、そこは一先ず置こう。
14代将軍徳川家茂の死は1862年7月20日に起こった。享年21、子はいない。
後継者候補には一橋慶喜と田安亀之助が挙がった。田安亀之助は幼年であったが、家茂の生前の希望であり、慶喜もまた自身の将軍就任を固辞し亀之助を推したため候補になった。
しかし、老中はこれをあり得ないとし、慶喜に後継を嘆願した。長州征伐が泥沼化しており、三歳の幼君で捌ききれる難局ではないと主張したのだ。穿った見方をすれば長州征伐の責任を丸ごと負わせようとしたとも取れる。
慶喜は固辞を続けたが、ある条件をもとに後継を承認することになる。その条件というのが宗家は継ぐが、将軍は固辞するというものだ。
これが人々にどの様な受け止め方をされたかは別として、8月20日に家茂の喪が発され、慶喜の徳川宗家存続が正式に決まる。しかし、将軍職は空位のままだ。慶喜が12月5日に将軍宣言を受けるため、軽視されがちだが8/20〜12/4は明らかな空白期間と言える。この時既に征夷大将軍というものは消え、幕府も滅びていた。
ちなみに孝明天皇は、この空白期間、緒候に参内を求めているが、ほとんどの大名は病気で断っている。
更に岩倉具視の息が熱い貴族達は内ゲバを始め、無政府状態を引き起こしている。
そのため結局は12月5日に慶喜に将軍宣下をすることとなっている。
この一連の流れを、将軍職に就きやすくするための慶喜の戦略としているのが一般的な説で、松平春嶽なんかも慶喜は酒を断りながらも飲むねじあげ上戸と評している。しかし、この一般説は薩長びいきな気がしてならない。戦略とする根拠も戦略としない根拠もないのが実際と言える。

疲れたんで簡略で
・コストは確かに問題
教育費と効率を時給で換算するとどれくらいだろうな。バイトに任せられる仕事の増加量と一々聞かれる手間の省略がどれくらいあるか。仮に客からの質問が1日12時間で60あり、内二割が店員を呼ぶとして、五分ずつとすると、時給二千円換算で一日二千円、月六万、年七十二万。あれ、発注用端末なんか既にあるし、統合すればなんとかならね?
・仕事であれば知らなきゃどうしようもないだろ
自主性に頼る部分はともかく割り振られた仕事に必要な部分は放置できんだろ。
今さらアホなこと聞けないって放置する奴もいるが、何でやらないんだ、になるからな。
・些細な問題をマニュアルにフィードバックってどこの話だ
上司の俺流に対応しやすくすることや、それを人事が評価しやすくすることって感じだったはずなんだが。
電子マニュアル以前の問題であるが、基本業務のやり方に加え、専門用語、禁止事項、優先順位、最低限の要求、これらが明示されてないことはあるもの。これらも場所や人によってやり方(例:正確性重視、)が変わる。またマニュアルに対するメモは人事が業績や社員満足度と比較して質を判断をしたり、実際に役に立つかで書いたものの能力を評価するツールにすればいいだけの事だろ。
・あとは外人向けマニュアルの前段階になるんじゃないかと思ってる。
語学優秀な奴が一斉配信できる。
・アドリブは苦手だなあ

ブックオフの倉庫はされてる
教育用マニュアルというよりは、効率的な回収場所を表示する業務機器だが

241a,w:2011/01/04(火) 11:26:14
訂正1862→1866年(慶応2年)

ジョジョのカードを使ったボードゲームをカイジ達がやっている夢を見た
何を(ry

242マダオ:2011/01/04(火) 14:34:45
客からの質問時間を全て減らせる時間として計算しているのは早計だな
これの導入による問題解消率をどれくらいと見込むかによる
あと、時給二千円で計算するのは少々高いかも
土日休み、残業無しの月22日勤務で計算しても、2000×8×22で手取りが三十三万になるし
若手から中堅の時給と考えると高い。あれ?時給って手取りで計算していいんだよな?

上司のマニュアル無視やそれの推奨は?現場ではよくあることだろ?
人事が評価しやすくなるって言うのはどこを指していっているのかよく分からん
教育用というが、俺は社員教育についてなんてよく分からんからなあ
無論、もう十年もすればそのようなものは一般化されそうだし、ならば、手をつける価値はありそうだが、しかしプログラム屋に果たしてそういう発想が無いかどうか
>効率的な回収場所を表示する業務機器
回収場所だけじゃなく作業手順にも広げられるが、この辺が現在の現実的なラインという気がする。果たしてマニュアルという範囲まで広げられるかどうか、それが問題
あと、単に現行のマニュアルをpdf化するだけでもそれなりの効果はありそうな気がする。コストを無視すれば

もちろん持っていると思うが、もう2、3奇抜な方策について考えておいたほうがいいような気がする

今年の初夢はドラゴンボールの世界でブルマさんと一緒に、突如現れた奇病の治療法を探す夢だった

ザワザワザワザワザワザワザワザワ

243マダオ:2011/01/04(火) 14:38:13
>江戸幕府
結構面白いじゃないか
十分アピール材料になりそうな気がするけどな

244a,w:2011/01/04(火) 16:19:03
・手取りは諸々を引いた額
あと若手から聞いてもカバーできる範囲は限られるだろ
・たぶんこの話に関してはは噛み合ってない
マニュアル無視がどう評価されるかは成果次第じゃないか?
実際にマニュアル見ているかは履歴残せるだろ
・発想はあるはず
この前、電子書籍何に使いたいかという企業向けアンケートがあったが一位がマニュアル、二位が仕様書だった
・マニュアルをPDF化してる所は既にある。見易いかは別って話だったが
・教育マニュアルは別として電子カタログが新たな広告スタイルにならんかな?
素人は物買うとき知名度や値段ばっかみるだろ。かといって店員に知識があるとも限らん
客や店員がバーコード辺りから詳しい説明見れたら、売り上げは伸びるんじゃないだろうか?
というか売り上げが上がるとして、広告料をメーカーからとれないだろうか。
今携帯からアマゾン見るとしても説明が足りんし、商品DB扱ってる会社も大きいところない感じがする。

歴史はどうアピールするかが分からん
好きな人物は?ぐらいしか聞かれん気もする

245マダオ:2011/01/04(火) 18:53:37
・若手ったって現場なら入社して一二年、教育でも入社して五六年もすれば一応使われる
・マニュアルが参照されているという事実はマニュアルが参照されている、ということしか示していない
・広告、というのなら、外国の大手小売(業務用が進化したような、半ばアミューズメント施設と化している)に需要が見込めるかもしれない。暇があって、なんとなく見ている人間の潜在需要を刺激するを目的とする
・重ね重ね言うが一般人は情報があっても見ないし、しかも見たところで判断できない
つまり実際はその情報は売り上げには影響しない。気分には影響するかもしれないが。どの道直接的には売り上げにはつながらない。それをどうやってごまかすか

他の趣味ったって似たようなもんだろ
あと、最初に大雑把に範囲や人物を提示してしまえば、向こうから突っ込んできてくれる……かもしれない
それに、問題は趣味の内容ではなくその趣味がどうお前の人生に生きているかだからな
耳当たりのいいそれらしい理由考えとけばいいだろ

246a,w:2011/01/04(火) 23:25:02
・かといって知識や視点は限られる。
また、若手どいえど残業へらせれば恩恵はでかい
・言いたいことがよくわからん
・潜在層だけでなく、顕在層に対してのアピールにも価値がある。
本来安い他社製品を買うはずが品質アピールで自社製品を買ってもらえるなら、メーカーから金を期待できる。ただでさえ営業が陳列に関する交渉をしたり色々やってる。
・もうほぼ価値観の違いな気がする。調べねば分からん話。
ただ、実際に説明を求める客は結構いる。
必要がある、高い、趣味など専門性を求める、といった場合は特にな。
薬や家電なんかは迂闊に買えんだろ?
大事なペットに関することだったら色々相談するだろ?
あと、お前は簡単に情報を見ない、判断できないと切り捨てるが、如何に客に訴えるかが広告業のスキルだと思うぞ。本なんかは最近ランキングだよりで買う奴が多いだろ。
あとは機会と敷居、環境の変化によるだろうな

面接本に私は歴史小説から教訓を学びましたってテンプレあったが正直どうかと思う。
歴史学ぶのに必要だと感じたのは煽り耐性と地道な資料調査。確説などなく、均衡をとるのが本当に難しい。

247マダオ:2011/01/05(水) 01:45:02
お前、家電屋言って、スペックについて店員に尋ねるような人間が、本当にスペックを判断できていると思うか?
多分端末があっても意味をよく理解できず、店員に尋ね、そして理解したような気になってから買うだろう
かといって店側でメーカーに対して不利に働くような記述をマニュアルにするわけにもいくまい
つまりこのA社の商品は○○という点においてはB社の商品に比べて劣っていますよ、など
>ランキング
つまり必要な情報はこの程度で十分だともいえる
実際、情報は馬鹿にも分かるようなものでないと意味が無いんだから。総統閣下もそういっている

面接はいかに荒唐無稽な社会の喜劇に対して名役者であることをアピールできるか、だと認識している

やはり正月は人が多いな
いつだったか人に酔ったのを思い出した

ジャンプ、右翼の敵ボス、どう考えても日本の、しかもサッカー業界で腐らせておくのには惜しい人材
外交官とか工作員とかどうっすかね

248a,w:2011/01/05(水) 11:29:44
やり様はいくらでもあるだろ。
スペックを如何に客に解りやすい指標に変えるかを考えればいいんだよ。
「お客様どの様なものがお求めですか?そうですか、○○の様なものですか」
で、○○でキーワード検索。
素人店員がパッケージだよりに説明するよりよっぽどマシだと思うぜ。
全暗記していなくても最低限の知識は提供できるし、教えながら学べる。
仮に客が理解したような気だろうと、買えば問題なし。
それに他社以上って言葉を使わずの宣伝はデリケートな問題だから普通はメーカーも考えてる部分だろ

悪魔の辞典?
就活本体なんかより余計な記事ばっかり見てる

249マダオ:2011/01/05(水) 12:16:46
そうだな、当社比何倍なんていう意味があるといえばあるが今一番必要とはいえない感じの情報でお茶を濁しているな
何より欲しいのは他社比だし、故障率だとか、向こうがあまりおおっぴらにしたがらないデータだ
それに例えば綺麗なテレビが欲しいとかいわれても、どう検索しろって話だ。一番手っ取り早いのは画素数だろうが、それだけで綺麗さは決まらんし

世の中には面白いことを考える人間がいたもんだな

250a,w:2011/01/05(水) 12:42:23
大っぴらにしたがらないデータこそ、大っぴらにすればいいメーカーもでると思うが。一社だけ平均耐久驚異の何年!とかやれば目立つだろ。
もしくは一番でなくても最低限の要求を満たしていたら安心するんじゃないか。

そう言った抽象的な質問はタグ付けしていくんだろうな。
どういった要素をどういった視点で取り入れているか。綺麗さでも、使いやすい色合い調節機能、とか。
指標でなく指針が役に立つ場合もある。

全くだ

251マダオ:2011/01/05(水) 16:42:30
寡占企業はカルテル組みたがるだろ
カルテルほどいかなくても、そうやって露骨にアピールするのは憚られる空気があるんじゃないか?
どのメーカーのどの商品も大体最低限の要求なんてのは満たしてんだよな
もしくは満たして無くても店の都合で言いくるめて買わせなきゃいけないか
パソコンなんていい例
正直、その業界の人間がそういう比較をするのは難しいと思う
できるのはやはり利権の絡まない外野の第三者
まあでも過渡期だからなあ、慎重に見極めないと
この大不況下だから企業は新規出資を嫌う
むしろ多少利便性や性能を下げてでも安く、というのが今のトレンド
自社ブランドなどがその一例
打ち出すならやはりコストカット面を押し出すのが受け入れられやすいように思えるが
しかしどうも新規開拓ってのはなー
不況下だと(過激な)保守に走るのは歴史が証明しているし
いやその辺は実際にやってみないと分からないか
プログラムも新規開発じゃなく、できるだけ既存のものを流用するとかでコスト下げられると導入コストは下がるが、しかしプログラマ側も不況下なら仕事を大きくしたがる。何せ人材余るし
いや、むしろ普段は請けないような安い仕事とってむしろ人材すり減らしているか?

そういや、今月のジャンプSQの読みきり、フラグが可視化できる家系で、一定の年齢になったらその能力に目覚めるという設定、やる夫スレで前に見たことがある
パクリか、とも思えたけど、過剰反応なのかどうなのか
はたしてそこまで突飛なアイデアなのかどうなのか
しかしフラグという題材を持ち出すんだし、例のニート出してたし、絶対にネットは結構やってるんだよなー

252a,w:2011/01/05(水) 22:08:51
セルフオーダーとかな

不況の煽りを食らいやすい業界ではある
大規模案件は減ってる

変にipadやら電子書籍に注目が集まっているからその波に乗って何かできればいいんだがな

SQ読んでない

253マダオ:2011/01/05(水) 22:21:01
>注目
そうだな
まあ注目されてから動いても手遅れ感はあるが、この業界、おそらく伸びる業界だろうしな
機械系のニュース速報サイトみたいなのあるじゃん、そういうのチェックするのもいいんじゃね?すでにしてるかもしれないが

テニヌ読んでないのか?ある程度コンスタントには笑えるぞ。コマ大きくて背景白いから読むのに時間かからないし

254a,w:2011/01/06(木) 02:17:13
SIerブログとか読んでる

あれを立ち読みする勇気はない

ミスした。寝る
学校。めどい

255マダオ:2011/01/06(木) 02:23:28
うん、どう考えても読むべきものではないな

俺も学校めどい
何か生物として半ば終わっている気がする

これ出来よすぎ噴いたw
ttp://inusoku.blog87.fc2.com/blog-entry-1063.html

256a,w:2011/01/07(金) 23:09:30
麻婆豆腐のレタス包みうめえ

たった二千字のレポートにこんなかかるとは思わなかった

今期三度の出てけ
本読みながら授業受けると集中力上がるんですとは口が割けても言えない

257マダオ:2011/01/08(土) 00:55:33
俺もA4一枚のレポートに二日かかったときはびっくりした

それは内職しないと寝てしまうほど退屈な授業だから、内職してても起きてる分マシってことか?

失策だった

最近また転寝率があがってきた気がする

258a,w:2011/01/08(土) 16:02:16
まだレポート一枚あるんだぜ

退屈な授業もあるし、興味深いけど歩速が合わない授業もある
操作性の悪いゲームみたいな感じで

転職に見えた

259マダオ:2011/01/08(土) 16:17:33
一枚なら通常なら物の数ではあるまいよ

操作性の悪いゲームか、いい例えだな

>転職
ちょっと病気だと思うぜ

魔法少女まどか★マギカ、これは期待できるな
元々俺はシャフトも新房も梶浦も好きだから必然といえるが

それはともかく、現実って奴はどうしてこう……

260a,w:2011/01/08(土) 16:45:26
一枚てか一つだった
二千字以上

正直一斉授業はタルい
教科書、資料>>越えられない壁>>教師
ちなみに教育工学辞典にはゲームの項目がある
ゲームに夢中になるガキより詰まらない授業している先生が悪いって学者もいる
教育系ゼミの知り合いでゲームに関する卒論やる奴もいる

アニメか。リアルで言われたら全く分からん

261マダオ:2011/01/08(土) 18:16:38
というか、日本の教育はどうして未だこのようなシステムにとどまっているんだろうな
ハード面の発達にソフト面が追いついていないというか
例えば、PDFの解説に終始しているような授業とか。本当にナンセンスだと思う
あとは制度面の問題もあるが
例えば、大学の講義は授業一コマにつき、一コマ分の予習と一コマ分の復習を前提としている
つまり効率化に従って従来の内容の説明にそれだけの時間を必要としなくなっても、時間をむやみに減らすわけにもいかない
その分内容増やせばいいようなものでもあるが

まあまともに教科書や資料が存在するならそれは間違いないな
ただ、ゲームより面白い授業を求めるのは酷だろ。受け手側の資質の問題もあるし

リアルで言われたさっぱりだだと? それはいったいどこのリアルの話だ

「大学生活で、学業のほかに打ち込んだものは何ですか」
「アニメ観賞です。今期ですと、魔法少女まどか★マギカなど傑作で……」

とりあえず、全ての娯楽ひっくるめて、導入部でわくわくしたのは久々だ

262a,w:2011/01/09(日) 13:15:24
大学生も増えたし転換点だと思うぜ
徒弟制はもう無理だろ

違う違う
ゲーム=勉強にしようって学者がいるんだ
まあ流行ったゲームと流行らなかったゲームの比較から何が面白いかを考察するって奴もいるが

ジャンルが分からん

263マダオ:2011/01/09(日) 14:26:59
若干話はずれるが、まあでも、理系にあるまじき思想ながら、門外不出とか一子相伝とか、そういう風にしたいという気持ちは分かる

おかしなことやるならまず大学からだよな
というか授業にノートパソコン持ち込みは普通に可にして欲しい
どう考えても紙に書くよりタイピングするほうがはえーよ
一方の教師もいちいち板書しないで、事前に資料配布するなり、作成した資料をプロジェクタで投影するなりすればいいのに
昔に比べて画像や脚注もその場で挿入しやすくなっているし

なるほど
進研ゼミとか、そういう試みしてたな
でも俺基本作業ゲー嫌いなんだよな

俺もわからん

264マダオ:2011/01/10(月) 02:01:03
     ヽ( 'A`)ノ 
初期   (O  ) 
        U
人生モラトリアムだ

    ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ.
中期   (へ  )  (O  ) 
      >       U  
2chは面白い

後期   :::::( 'A`)::::::::  
     :::::::::(∩∩ ):::::::: 
何をやってたんだ
全てが手遅れだ

        ( 'A`)  
末期   _φ___⊂)_ 
    /旦/三/ /
ラノベを書くんだ


冗談抜きに胃が痛い。末期過ぎる。状況じゃなくて精神が

そういや、冷静になって考えてみたら、俺作業ゲーでも一時的にならドはまりして朝から晩までアホみたいに出来るな
まあ一月ももたないんだけれど

265a,w:2011/01/10(月) 09:45:08
人生マジ綱渡り
なんでこんな推測頼りなんだよ
当たって当然、外れたら墜落

未知を追求するからゲームは面白い

266マダオ:2011/01/10(月) 11:25:06
じゃあ人生も楽しいだろ

人生は麻雀、ただし俺はルールを知らない
これは秀逸だと思った
一番大事なのはゲームのルールを把握することだ

睡眠の効率が悪すぎる
起きるなら起きる、寝るなら寝ろと

267マダオ:2011/01/10(月) 19:59:51
ちょっと相談に乗ってくれ
1.かっこよさ(可愛さ)=戦闘力という設定は斬新だと思うか。つまりオサレな居立ち振る舞いをすると強くなり、逆にかっこ悪い動作をすると弱くなる
2.この設定は面白いと思うか
3.面白いと思うなら、この設定の適応範囲はどの程度がよいか。(1)学校内程度(2)全国的(3)全世界的

268a,w:2011/01/10(月) 20:24:24
充分条件と必要条件の違い、と反論するまでもなく、人生には限界を感じる
楽しいか?

人生はポーカー
決められた手札で勝負するしかない
人生はモノポリー
決断は要せど、賽の目は選べない。
人生はマリオブラザーズ
踏みつけて前に進み、
叩いては弾き出し、
仲間を得ても、踏み台にする。

さあ好きなの選べよ

1.ブリーチのパクり
2.料理しだい
3.内輪か極端か

269マダオ:2011/01/10(月) 21:12:32
愚問だな。楽しいに決まってる
この楽しさを世間の奴らにも分けてやりたいくらいさ

人生はマリオブラザーズが一番ぬるいな
踏めど叩けどすぐ元通り

そうなんだよ、そもそもの発案元はブリーチ
逆にそれに主眼を置いたらコメディ作れないか? と思ったのが始まり
2と3はまあそりゃそうだ
まあ基本そういう世界で、法界悋気滾らせている主人公の話
ツンデレ等のテンプレ的美少女と起承転結を加えればラノベとして成立すると思う
何か設定を考えているときは楽しかったんだが、いざ書いたら説明過多で、しかもつまらなく、ありきたりに感じ、そして書いているうちに楽しい気がしてきたが、布団に入って設定を練り直すと完全に駄作な気がする
再び書き出してみればやはりつまらなく思えるが、書いているとやはり楽しくなってくる

270a,w:2011/01/11(火) 01:39:53
ならなんで苦虫噛み潰した様な顔してるんだ


晒せ

テニヌみたいに説明放棄したら?

271マダオ:2011/01/11(火) 01:50:02
いずれお前にもこの苦虫の滋味が分かるようになるさ
いや、むしろお前の主食だろ、苦虫

もちろん書き終わったら晒す
批評が欲しいからな
まあどうせ悪く言われてもそれがもはや直せない部分ならそのまま投稿する気だが
いや今のまま晒してもいい気もするのだが、しかし今は大部分が基本的な説明に終わっているし、これを晒しても意味がない気がする

テニヌは漫画だから出来るっていう面があるだろう。絵は問答無用に飛び込んでくるからな。いや、まて、ちょっと今月号の内容でシミュレートしてみたが、小説でも面白い気がする。当然最低限の説明は必要だし、完全にギャグのテキストになるけど
しかしそうなると一人称より三人称の方が向いている気がする

272a,w:2011/01/11(火) 08:49:59
胆は嘗めるもんだが、苦虫は食べるもんじゃないぞ

小説でもある
読者になれさせるのは

取り敢えず晒せ

273マダオ:2011/01/11(火) 12:31:05
肝たんぺろぺろ
どっちかっつうと肝は冷やすもんだけどな

そういや、SFとか結構そういうのあったな

キリがいいところになったら晒す……と思う

274a,w:2011/01/11(火) 15:25:06
胆と肝は別だから

晒せ

275マダオ:2011/01/11(火) 23:01:27
俺も随分舐められたものだ

あー、突然美少女がやってきて俺のすべきことを無理やりやらせてくれないかなー

当然ながら、現在知られている最新よりも、その道の研究者が現在研究しているもののほうがはるかに最新で、それどころかそんな古いものが漫画の中で最新で画期的扱いされているのを見て滑稽に思ってしまった

276a,w:2011/01/12(水) 00:15:26
別に

こち亀か?
それは別として特にSFなんかはそういうの難しい気がする
古代兵器みたいな位置付けじゃないと

最近クラウドクラウドうるさいが、結局これは何だ
どう画期的なん?

277マダオ:2011/01/12(水) 00:27:52
いや、違う
こち亀はあからさまに古いもしくはフィクションだからそうも思わない

何か未来っぽくてかっこいいだろ?
特に画期的でもなんでもない。昔からあるもののちょっとした延長線。個人的には無知な一般人煽ってるだけだと思う
デバイスの性能が現段階並みでは俺みたいなヒッキーにはほとんど意味も縁もない
最終進化すると電波さえ届けばいつでも移動端末から自分の所有している全データと、アップロードされている全てのシステムを使えるようになる

278a,w:2011/01/13(木) 01:57:23
要は二次元万歳?


>困難を乗り越えた経験、その支えは?
あなたの信念は?

何この中二臭さ。ファッキン

279マダオ:2011/01/13(木) 08:35:30
先生、SFは二次元に入りますか

何が支えだ信念だ
いいのか企業、そんなドラマチックな奴入社させちまったら、義侠心とヒロイズムに駆られて内部の不正を告発するぞ
まあさておき実は皆大好き中二

280a,w:2011/01/13(木) 14:38:21
むしろロマンが全てという意味で一次元の存在です

リア充が言ってるとヘドがでる

281a,w:2011/01/13(木) 20:37:03
理系のマダオに聞くが信頼性係数は何故項目数が増えるとよくなるんだ?

282マダオ:2011/01/13(木) 20:53:08
現実社会のいったいどこにロマンがあるんだろうね
俺の目が悪いのかな

リア充が非リア気取るよりはマシだろう

理系だからって誰でも何でも知ってると思うなよ
ちょっとググってみたがこれ心理学とかそういう方向の方がちけーじゃねーか
そして心理学は本来理系であるべきだが現実には文系だし
が、統計の基本に則って考えればどんな検査も基本的に大標本の方が有意差が低下して実際に近い値になるもんだ
これは項目においても同じだろう。10あるうちに一つおかしな項目があるより、100あるうち10おかしな項目があるほうが当然妥当な結果が出る
なぜならどっちも九割が正解ということではなく、9の正解と90の正解という差になるからだ

ちょっと今日は非効率が過ぎた。というかどこいった俺の正気

283a,w:2011/01/13(木) 23:43:45
なんでや!現実関係ないやろ!
SFの話ちゃうん?

リア充氏ねということに代わりはない

数式に抵抗ないかなと
Σとか使われると面倒臭さを感じるようになった
それは置いといて、数式上でそうなる理由がいまいち理解できない
信頼性係数は
(項目数)/(項目数-1)×{1-(項目の分散の合計)/(合計点の分散)}
で求められるはずだが、式見ればわかるもんか、これ?
多くのサイトが一般にはって言葉を使うし、尺度平均値の誤差が小さくなるって理由もなんだか経験則に感じる。
やってみりゃ分かるもんなのか、これは

なんだかんだで、レポートやってねえ
課題の数だけが増えてゆく

284マダオ:2011/01/14(金) 01:59:59
すまん勘違い
これも全部リア充が悪い

正直、俺も統計の論拠ってよく分からない
経験則的なもんなんじゃねえの?

まったくだ

昔、リア充は睡眠不足により理性の活動が低下しているからあのような振る舞いが出来るのだ、と思ったが、実際理性の活動を低下させるには何も睡眠不足だけでなくストレスならどれでもいいことに気づいた

久々にここが田舎なことを実感。不毛に時間を浪費してしまった

285a,w:2011/01/14(金) 10:50:59
不偏分散とかやってて限界を感じた

ストレス、

286マダオ:2011/01/14(金) 18:46:28
ああ本当にイライラする
社会に生きるなら最低限のことが出来ない奴は速やかに死ね
俺はお前等の親じゃない
なんで一から十まで自分の労力を割いてお膳立てしてやらねばならんのだ
本当に腹立たしい

287a,w:2011/01/14(金) 20:35:28
分かった
ちょっくら翔んでくる


簡単に質問するなっていう奴の気持ちが少し分かった
質問が抽象過ぎると手に負えない量になる

288マダオ:2011/01/14(金) 21:10:52
まあ書いてるときから自分にも言えることは薄々分かっていた
むしゃくしゃしてやった、今は反省している

具体的にどういうことなんだって聞けばいいんじゃね?
あと考えて分かるようなことは聞くな、とか
まあ人は人と話しながら考え、答えを言われなくても自分で気づくということがよくあるわけだが

289a,w:2011/01/14(金) 22:09:23
他人に厳しく、自分に甘い。僕はそんな人間になりたい

どう分からないか箇条書きにしろって言った上でそう来たんだからどうしようもあるまい

2500字も書いてやった俺優しくね?
これ逆に分かりにくくね?
ミス多くね?
レポート終わらなくね?

290マダオ:2011/01/14(金) 22:56:18
なりたいってのは現在とは違う状態に対して使うものだぞ

じゃあどうしようもあるまい
世界には色々な人間がいるものだ
レポートは何とかしろ

291a,w:2011/01/15(土) 01:44:39
だから他人に厳しくするんだろ?

三分の一終了
あと二日あるしいいか、とか考えていると、エントリーシートやwebテストの締切が近づいている

292マダオ:2011/01/15(土) 02:20:19
どこで不興買ってるか分からんぞ

何もやってないが今日が終わる
眠くてしょうがない
ああ、煮物作ったから一応何もやってないわけでもない

293a,w:2011/01/15(土) 14:35:26
マジレスされても困るが、まあ、その通りだろう

私が大学時代、最も注力したことは無為に過ごすことです

この込み具合は東北新幹線の余波か

294マダオ:2011/01/15(土) 14:57:09
マジレスというより、親切なつもりでも不興買ってるかもしれないってことだ
いやこれもマジレスかね

「存分に怠けることなど大学時代しか出来ない」
という風なことを、今しか出来ないことをやれ、といった教授に言い返したら呆れられた

295a,w:2011/01/15(土) 15:21:41
ありがた迷惑、慇懃無礼

言っちゃいかんでしょ
ただ、この不毛感を大人になっても味わえるとは思いたくない

296マダオ:2011/01/15(土) 15:33:35
優しくしても気持ち悪がられるのなら、一体どうすればいいんだろうな

いいんだよ、いけすかない相手だったし
何よりほとんど縁が無い相手だからな、印象悪くしても問題ない

金さえ貰えれば不毛の荒野も歩みやすかろう

297a,w:2011/01/15(土) 18:39:30
気持ち悪くなくなる事から始めるべきじゃね?

教授ってそんな身近で遠いもんか?

金なんかより大切な事がある!
とは言わずとも、あんまり使い道ないしなあ。

298マダオ:2011/01/15(土) 18:56:38
気持ち悪くなくなろうって思考がすでに気持ち悪くね?

説明しよう!コミュ障は人との距離感が測れないのだ!
俺だって一対一で言う度胸なんて無いさ

それは金持ちの台詞だ
もしくは病人の

ラノベ書くの飽きてきた

299a,w:2011/01/15(土) 19:47:01
もう気持ち悪いイメージから一生抜け出せんのか

どんな状況だよそれ

病人なんだろうな。一人暮らししたら変わるかもしれん

やっぱ電子マニュアルの問題はコストかなあ
どんどん実現不可能な気がしてきた
仕事が広域化、専門家している以上需要はあると思うし、デスクトップPC利用のeラーニングからモバイルラーニングへの転換期という感じもするんだが

300マダオ:2011/01/15(土) 20:15:43
「頑張りが足りないんじゃない?」
「そうやって自虐する前に行動したら?」
そんなこといわれたら例え相手がどんな美人でも顔の形分からなくなるまで殴りたくなるね
実際に殴る度胸は無い

去年度の新入生との懇談会でちょうど隣に座った教授から大学時代のリア充エピソードを披露され、
教授「君は普段何やってるの」
俺「毎日ごろごろしてます」
教授「せっかくの大学生活なのにもったいないよ」
という状況

お前こないだ簡単に試算してたじゃん
アレをちゃんとそれっぽく都合よく作って、コスト指摘されたときに説明すればいいじゃないか

301a,w:2011/01/15(土) 20:40:13
あのコピペ思い出したわ

社会「働けクズ」
(´・ω・`)「じゃあ働く」 企業「クズは働かせません」
(´・ω・`)「就活で疲れた・・・何のために生きてるんだろう死のうかな」
社会「自殺はやめよう」
(´・ω・`)「じゃあ死なない」
社会「でもクズって生きてる価値ないよ」
(´・ω・`)「生きている楽しみもないのでもう死にます・・・」
両親「お願い死なないでちゃんと働いて」
(´・ω・`)「じゃあ働く」
企業「クズは働かせません」
(´・ω・`)「親の貯金がなくなった」
企業「物が売れないもっと金使えクズ」
(´・ω・`)「働いてないから外に出る服も買えない」
社会「甘えんな働けクズ」
(´・ω・`)「じゃあ働く」
企業「職歴のないクズは働かせません」
(´・ω・`)「死ぬまでニートする」
企業「若者の消費離れで会社が倒産しそう」
(´・ω・`)「しらんがな」

新入生との懇談会など出たことねえ
つーか、w大生として活動した記憶がない

まあ試算せずとも教育部門に潜り込ませればいいのかな、と楽観してる。
シャープの人事曰く、新卒使い物にするには三千万だとさ。

302名無しさん:2011/01/15(土) 23:19:07
一種の所属欲求だよ
今年は行かないかもしれないなあ

三千万はいくらなんでも言いすぎじゃね?

303a,w:2011/01/16(日) 01:42:34
本当に放任
所属感が全くない

教育訓練日を労務費の0.4%とするとどうも平均年5万ぐらいだな
この教育費に人件費、機材費、研究費、余分な給料がのっかるんだろうか
仮に10年で戦力としても一人年300万って相当だな
桁間違えたかもしれん

レポート書いているはずなのにパズルみてえだ
全く繋がらない

304マダオ:2011/01/16(日) 02:07:35
所属感が無いからこそ得ようとするんじゃないか
虐待されている子供が親を庇うのと同じ
違うな

そもそも戦力になるまで十年ってかかりすぎだろ

パズルならいつか繋がるんだからいいじゃないか

自分の自我、欲求がどこにあるのかよく分からない

305a,w:2011/01/17(月) 00:59:07
USB無くしたかな
余計なもん入れてなかったよな、確か

ただ自我として存在し、欲として存在するだけだ
それは形状を持たない

306マダオ:2011/01/17(月) 01:03:11
USB無くしたら死ねるな
そろそろオンライン上の保存サービスに手を出すべきだろうか

うおおおおおおおおおおれ、レポートがあああああああああ
や、休みが終わるううううううわあああああああああああ

形亡き者に形を与えるのが研究者の役割という奴だ
というわけで誰か俺の自我に興味がある人いませんか

307マダオ:2011/01/17(月) 11:23:57
朝からうまくいかないと本当に一日の気力が萎えるな
色々失敗したせいで予定が狂いまくりだ

308a,w:2011/01/17(月) 18:05:35
興味はあるけど、それは蟻の自我についてと大差ない

口が全く思考に追い付かない

309マダオ:2011/01/17(月) 22:53:10
なら十分だ
プロの研究者の研究テーマになるレベルってことだ

あるある
発話によるコミュニケーションは随分欠陥がある
だがこれが一番マシというのが悲しい
早くテレパシーが出来るようにならないものか

310エクセ:2011/01/18(火) 03:38:38
テレパシーなんてできちまったら普段口に出してないあんなことやこんなことまで勝手に相手に伝わるんじゃないか
テレパシーって脳内の言動だけじゃなくて映像もつたわりそうだよな。俺は死ぬ

311マダオ:2011/01/18(火) 08:46:54
なんで思考だだ漏れ前提なんだよw

しかし冷静になって考えてみたら、テレパシーがあったらおそらく文字文化は発達しないから、人と人のつながりが切れた時点で情報のつながりも終わりなんだよな
となるとテレパシーの効率にもよるが文明が発達しにくい
文字というのも善し悪しなのかね

312a,w:2011/01/18(火) 10:17:06
じゃあ早速頭を引き裂いてみようか

筆談と組み合わせたい
ああ、思考がアスペルガーで困る

ぶっちゃけテレパシーにも伝達の計画性は必要だから、コミュニケーションはそこまで捗らないと思う。
無論、語彙による表現技法や声量、声質をそこまで気にする必要は無くなるが、思考が纏まらないと結局はアウアウアー
他人事なら客観的になれるのに、自分が人前で話すとパニックになる奴いるだろ

境目が曖昧になるんじゃね?独り言以上に自覚できんぞ

いや、残るだろ
記録媒体と伝達媒体が一緒なら残らんかもしれんけど




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板