諸先輩方教えてください
サンプルで
var PP as PRINTPARAM
var PRINTER as object
PRINTEROBJECT PRINTER
if PRINTER.PRINTDLG(PP) then
SETMOUSEPOINTER 2
PRINTER.STARTDOC "文書"
PRINTER.STARTPAGE
PRINTER.DRAWGRP
PRINTER.ENDPAGE
PRINTER.ENDDOC
PRINTER.CLOSEPRINTER
SETMOUSEPOINTER 0
endif
で印刷するとき行間を指定したいのですが・・・・
No544で投稿したひろです。
未だにODBCがよくわかりません
FBASICV63のサンプルでODBC.MAKを使ってMS-SQL-Serverに接続できません
'========================================================================
'= 接続/クエリ =
'========================================================================
' 入力:OBJ 結果を設定するコントロール(リストボックス)
' 入力:DATANAME$ データベース名
' 入力:SQL_COMMAND$ SQLコマンド
function EXEC_ODBC( OBJ as object, DATANAME$, SQL_COMMAND$ )
var HDBC as long ' DB HANDLE
var HSTMT as long ' SQL Statement HANDLE
var RCODE as integer ' 復帰コード
' 初期化
if SQL_SUCCESS<>SQLALLOCCONNECT( HENV, HDBC ) then goto *_ERR
if SQL_SUCCESS<>SQLCONNECT( HDBC, DATANAME$, SQL_NTS, "", SQL_NTS, "", SQLNTS ) then goto *_ERR ->ここで落ちる
if SQL_SUCCESS<>SQLALLOCSTMT( HDBC, HSTMT ) then goto *_ERR
' SQLコマンドの実行
if SQL_SUCCESS<>SQLEXECDIRECT( HSTMT, SQL_COMMAND$, SQL_NTS ) then goto *_ERR
現在の私の解決策は エディタでIMEより使用する外字を配列文字変数にコピーして
その変数を表示する(symbol or ?)、配列の1番が jis &H7f21 に該当する。
data でソースプログラムに書き込むとか別ファイルで保存するとかしています。
APIを使用するより、こんな馬鹿げた方法が簡単な気がします。
何かいい方法があったら教えてください。