[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
どうでもいいことを語るスレ
1
:
アイス@牛男爵
:2003/10/12(日) 19:18
そのまんま。
「正しい牛丼の食べ方」などを語りたい人は「真剣なことを語るスレ」でお願いします。
そんなスレないけど。
124
:
える(敵)
:2004/05/30(日) 13:01
>アイスさん
まあ、書けたら、でいいんで。
無理して書くような企画でもないしな。
125
:
える(敵)
:2004/05/30(日) 20:57
追伸。
締め切りが7/15になりました。がんばってね。
126
:
アイス@牛男爵
:2004/05/31(月) 02:10
真のブラッディメアリを作ろうとして狂っていくバーテンダーの話を思いついた。既出ネタでないか不安だが……。
127
:
える(敵)
:2004/06/01(火) 23:41
最近の内定結果によると、ハンターネタが2人いた。
書かれた物語がこれだけ氾濫しているのだから、既出ではないネタなど、もうありえないのでは?
例えば、一般的に日本のそこらのスーパーで購入できる食材は限られている。しかし、料理方法や味付けによっては、誰も食べたことのない味覚を創ることもできるのではないだろうか。
とりあえず、ハンターネタと哀愁を帯びた滅びの種族ネタは読む前から満腹感を感じるなぁ。
食前酒というのはしゃれてていいと思うよ。
128
:
アイス@牛男爵
:2004/06/02(水) 01:29
既存のネタの斬新な組み合わせが、新しい物語を生み出す。が、大抵の組み合わせは既に試行されているので、常識的にありえない組み合わせを考える必要がある。
たとえば『南極物語』に吸血鬼を放り込んでみる。高倉健が吸血鬼役だ。五分刈りのヴァンパイア。かなり有り得ない。なぜ吸血鬼が南極越冬隊に入ったのかも説明する必要があろう。
私が設定するならば……えーと。たぶん犬が好きなんだな。それもアラスカ犬限定で。ちなみに血は吸わない。ダメじゃん。
じゃあ『子猫物語』に吸血鬼を。
129
:
くす
:2004/06/05(土) 03:11
またしても,ひじょーに連絡が遅れています。ごめんなさい。>あび
近いうちに連絡先を送ります。
実は今,うちの婆さんが亡くなって実家に戻っています。七日の供養が終わったところ。
田舎の葬式は大変ねえ。本家の長男ということもあり,今までずっと避けていた親類の相手で心身共に疲れ果てました。
しかも長らく放浪していたものだから,うるさいことこの上なし。この一週間で一生分のお酌とお辞儀をした思いです。
それにしても,自分の誕生日にお通夜をするはめになるとは思わんだ。婆さん,狙ったか?
130
:
くす
:2004/06/05(土) 03:22
前々から訊いていることなんだけど,アイスの現在のメールアドレスはどれ?
連絡先を知らせても良いものならば,リンクしてあるホットメールのアドレスまで送ってちょ。
ところで,やっぱ個人の掲示板で,こういう2chタイプ(あめぞうタイプと言うべき?)の掲示板は苦手だなあ。
スレッドが複数存在する意義があまり感じられないのだけど。なにやらブログを始めたようだし,掲示板はシンプルなやつの方が良いのでは?
と,文句ばかりでごめんよう。全てのレスを追うのが面倒なんさ。
山田氏へ。
今度暇なとき,ぜひ遊んで下さい。二人で牛追い祭りをやりましょう。
131
:
くす
:2004/06/05(土) 03:32
連カキ,失礼。
自分のメルアドをリンクしておくのを忘れてました。
ついでに,ギャル雀の件(いや,普通のフリーで構わないけど),良ければマジで考えておいて。
もし都内に出て来れそうであればの話だけど,我が心の師匠である銀玉親方の「たぬ」で再デビューしようかなと思ってるよ。
で,その前の下準備として,しばらくぶりに東風荘をやってみたけど,すぐに(と言いつつ三日かけて100戦以上やったけど)飽きてしまった。やっぱり牌をもたないと気分が乗らないなあ。
132
:
アイス@牛男爵
:2004/06/05(土) 03:47
メールアドレスは昔から変わってないが、スパムが多いのでice_gimlet@yahoo.co.jpの方がいいかな。確実を期するなら別名義のサイトに載せてるアドでもいいけど。……わかるよな?
掲示板については、どうすべきかちょっと迷ってる。ブログのコメント投稿がどういう具合に展開してゆくのか、まだわからんし。
それから、あびはここ見てないかもしれんぞ。連絡をとりたいなら、ここでやらずに直接連絡したほうがいいな。
133
:
アイス@牛男爵
:2004/06/05(土) 03:49
なんだよ、おい。かぶりやがった。
まぁメールで片付けよう。
つーか、アドレス変わってねぇじゃねぇか。
134
:
歳三
:2004/06/07(月) 23:39
『妖幻の血』ていう漫画はどうですか。なんだか絵が異様に冬目景ライクなのと、話の内容が肉とか内臓とかが飛び散りまくるらしいので気になっているのですが。
今度1巻買ってみようと思ってます。
135
:
アイス@牛男爵
:2004/06/08(火) 02:01
ふむ。連載誌がちょっとアレなので不安だが、あらすじ読むと面白そうだな。あの手の淀んだ絵はわりと好きなので、楽しめるやも。
まぁとりあえず報告求む。それにしても最新巻の表紙イラスト、まるっきり千砂@幼少期じゃねぇか。しかも何だ、あのリボン。狙いすぎ。だいたい黒髪に赤いリボンなんて合わないんだよ! 白にしとけ! な!
136
:
名無し三等兵
:2004/06/08(火) 22:16
2ちゃんねる系列の新しいのができたってよ
http://friends.rank.ne.jp/in.php?account=sehure
137
:
くす
:2004/06/09(水) 06:10
さて、寝る前にどうでもいいことでも語るか。
少し前から2chで「ふいんき(←何故か変換できない)」というフレーズをよく見かけるようになったが、この元ネタになった書き込みとはどのくらい前の話だろうか。
というのも、実に七年以上も前のこと、自分でも全く同じことを素で書き込んでしまったことを思い出したのだ。
キミはもう忘れているかもしれないが、そうあれは僕がネット人生を送るきっかけとなった某チャットルームでのことだ。生まれて初めてチャットというものに接した僕は、そこでやはり生まれて初めてアイスと名乗る、ハンドル名は可愛いがクールな言動と破壊と猟奇を愛する奇怪な生物(♂)に出会った。
そこで僕は音楽だったか映画だったか詳細は忘れたが、とにかくその奇怪な生物(♂時々♀)にある作品のかもし出す「雰囲気」について講釈をたれようとしていたのだと記憶している。だが、僕が当時愛用していた『KANJI KIT』なる英語環境で日本語を扱うソフトでは、「雰囲気」がどうしても変換出来ないことに気付き、しかたがないので平仮名のままで書き込んだ。言い訳つきで。
「ふいんき(←変換できない)」
そして、続けて僕はこうも書いた。
「まったくこの変換ソフトには参っちゃうよ。こんな簡単な熟語も変換できないんだから」
その奇怪な生物(両性具有者)の言葉には、ためらいも気遣いも何もなかった。
「お前、本当に日本人か?」
だからこそ僕は思うのだ。「ふいんき(←何故か変換できない)」のフレーズをネタとして使い始めた張本人はその奇怪な生物(遠隔操作可)、アイスその人であると!
そう、これは僕に対する宣戦布告である。僕が過去にただ一つ犯したミスを蔑み汚名を着せ笑いの種としているのである。
ただ、僕はもう一つ、決定的なミスを犯していた。
「あとさ、『だんみ』ってのも何故か変換できないんだよね」
「だんみ?」
「あの、ほら物事がはっきりとしないって言うかさ、輪郭がぼやけるといった意味の」
「……まさかとは思うが、『曖昧(あいまい)』の事じゃないよな?」
僕の人としての威厳は、そこで全てが崩壊した。
138
:
アイス@牛男爵
:2004/06/09(水) 16:12
いや、悪いがまったく記憶にない。というより、チャットや掲示板でその手の指摘は日常茶飯事だったから「こいつもか」というぐらいの意識しかなかったと思われ。だいたい、専門用語でもないのに一発変換できなかったら「読みが間違ってるかもしれない」と疑うのが普通ではないのかね。
まぁ今は2chのせいもあって、そういう間違いを犯している人間を見ても「釣りか」と思うだけだが。本当に間違っている人はそのまま一生間違え続けるのかと思うと哀れだな。
139
:
ボウイ
:2004/06/09(水) 22:09
ふいんき(←何故か変換できない)
ってそんなに古いネタだったのですか!
あたしがチェックしてる某掲示板のある板でひんぱんに見かけていたので
気になっていたのでした。
140
:
くす
:2004/06/10(木) 03:32
>ボウイさん
僕が2chで見かけるようになったのは半年くらい前からですが、元ネタとなった書き込みが誰のものであるか分からないので何とも言えないのですが、僕自身の恥をかいた書き込みとあまりに酷似しているもので、初めてそのネタを見たときは元ネタは自分ではないかと真剣に思いました。誰だ!七年前の失態を持ち出してきた人間は!って。
ところで、これ系のネタって、やっぱり「ガイシュツ」が元祖でしょうか? その伝説となったログは今でも残っていますが。
>牛さん
本当に覚えていないのか。まあ、そうだろうな。別にいいけどさ(すねてみる)。
言い訳をするならば、その『KANJI KIT』という変換ソフトは非常に使い勝手が悪く、別に専門用語でなくとも変換できない熟語とか結構あったのさ。
それでも「雰囲気」や「曖昧」を変換できないというのは、今になってみれば、まず自分の間違いであることを疑うべきとは思うけれどね。ただ、チャットだったし今みたいにオンラインの国語辞書があったわけでもなかったし、それでキミに訊ねてしまったのだと思う。
ちなみに今使っている変換ソフトはMS-IME2000だが、それでも間違っていないのに変換できない語句ってたまにあるぞ。例を出せといわれてもほとんど忘れてしまったが、最近の例だと「英雄譚(えいゆうたん)」。
これを出すのにどれだけ苦労したことか。読みは「たん」のはずだよなあとも思いつつも、過去の苦い経験から読みが間違っているのかと最初は疑い「だん」「こん」「しょう」と適当に打ち込んではみたものの、やはり無理。
次に手書き入力で覚えている漢字の面影を描いてみて、これかなと思った字をオンライン辞書で引いてみる……と、そこで「英雄」とオンライン辞書に入れて<前方一致>にすれば、候補に「英雄譚」が簡単に出てくることに気付き、「俺ってアタマ悪い」と真剣に落ち込んだ。
ま、人間あせっている時なんてそんなものさ。と、今では開き直り。
141
:
くす
:2004/06/10(木) 03:51
続けて、読み方についての今日のトリビア。というわけでもないけど。
「水面」と書いてなんと読む?
おそらく「みなも」と答えるだろうが、元来は「みのも」。
年配のあるNHKアナウンサーがNHKに入局した際、水面を「みなも」と読んでしまって怒られたという話をテレビでやっていた。隣に座っていた若い女性アナウンサーは、「私は『みなも』と教えられましたが」とコメントしていたが、今ではNHKでも「みなも」と読むように定めているということだ。
で、当然ながら辞書(オンライン大辞林)には両方ともに載っているが、MS-IME2000では「みのも」では「水面」に変換できない。「みなも」ならばOK。
まあ、こういうことって結構あるよね。「ふいんき」が辞書に載る日もそう遠い話ではないかもしれない、ってことで。
どうでもいいが、冗長をずっと「おもなが」と読んでいて、掲示板に「冗長な文章」と書くときにいつも「あれ?また変換できないや。ええと……冗談の冗。長いの長」と書き込んでいたのは秘密だ。
自分でもなぜ「冗」を「おも」と読んでいたのかはワケワカメ。
142
:
アイス@牛男爵
:2004/06/10(木) 04:35
> ぼうい
「ふいんき」は、2chが開設された直後からありましたねぇ。「ガイシュツ」と同じぐらいの歴史があるかも。
> くす
「雰囲気」なんて、そのまま音読みすれば「ふんいき」だし、一体どうして「ふいんき」になるのかが理解できない。「ふいんき」という発音から知ったとしても、変換しようとしたってことは「雰囲気」という漢字は知ってたわけだろ? これをどう読めば「ふいんき」になるんだ?
「譚」が変換されないのは、私も最初とまどったなぁ。自分の読み方が間違ってるとは夢にも思わなかったけど。私は部首検索から変換した覚えがあるな。いちど変換してしまえば辞書登録でOKなので、今は困らんが。……というか、普通こんな言葉はあまり使わんわな。
「水面」は、ふつう「スイメン」と読むと思うぞ。どんな言葉でもとりあえず音読みしておけば致命的なダメージにはならない。「みなも」のような慣例読みが常例になるのは他にいくらでもあるので、今さら言うべきことは何もない。「大地震」とか「早急」とか「競売」とか「世論」とかキリがない。
日々変化してゆく日本語が最終的にどうなるのか、興味深くはある。1000年後には我々の言葉も古典になっているのであろうな。……で、それは文化として保護される、と。まったくもってご苦労な話だ。
143
:
jack
:2004/06/10(木) 06:59
うちの環境ではどうかと思い「えいゆうたん」を変換してみると、「英雄タン」となった。
なんだかカワイイ。
144
:
くす
:2004/06/10(木) 11:11
>jackさん
イイ!ですね<英雄タン
でもそれって、jackさんの2ch度を示しているような……。もしや「たん→タン」で登録してたりしませんか?
>アイス
何故に「雰囲気」を「ふいんき」と読むのか。
そりゃ、その語句の持つ「雰囲気」からですyo! と擁護してみるテスト。
で、大辞林記載の例だが、「水面にうつる影」をキミは「スイメンにうつるかげ」と読むというのか。まあ、確かに間違いではないだろうけど。
あと困るのは、造語だったものがすっかり定着した語句とかなあ。
例えば今はやりの「静音PC」の「静音」って造語だよね? 他にぴんとくる語句がないから、散々使われて定着しているけれど。
他にもっと良い例があると思うけど、こういった語句もまたIMEでは変換されないので、たとえ一発で変換されないからといって自分が間違っているとは思わないこともあるんよ。それが「ふいんき」のような勘違いにつながる。
と、言い訳してみたけど、「ふいんき」はともかく、「だんみ」は我ながら酷い間違えだ。
もちろん「あいまい」という言葉も知っていたんだが、どうも漢字の「曖昧」とはリンクしなかったらしい。不思議だ。今でも言い間違えそうになる。
文章も人並みには読んできたと思うんだけど、どうやら知らず知らずのうちに勝手な読みを自分で当ててしまうみたい。
きっと本や新聞に振り仮名がほとんど付いていないのが悪いんだ! 昔の新聞には振り仮名があったから、子供でも読めて漢字を学べたというのに。
全ては、戦後に行われた国語国字改革が悪い。欧米コンプレックスの塊のような奴らが、漢字を制限するような馬鹿な真似をしたのが諸悪の根源である!
でも似てるよね。「曖」と「暖」、「昧」と「味」。そっくりじゃん。
145
:
アイス@牛男爵
:2004/06/10(木) 17:51
> jack
備長タンみたいなもんですな。
> くす
「水面に映る影」はスイメンって読むよ、オレ。前後の文脈とか文章の雰囲気にもよるけど。「水底に沈む石」とかもスイテイって読む。
造語にイチャモンつけてもキリないな。それを言い出すと漱石やら諭吉さんは大犯罪人だ。軍事用語Loveな私としては造語大歓迎だ。
なにやら言い訳をしておるが、新聞で「曖昧」なんて漢字使えたか……? 国語国字改革がなかったら、日本語の状況は今よりひどいことになっていたと思うぞ。
146
:
くす
:2004/06/13(日) 13:33
をいをい。まさかキミが国語国字改革を擁護するとは夢にも思わなかったぞ。
となるとアレか。カナモジカイだの日本ローマ字会だのをキミはサポートするとでも言うのか。
・カナモジカイ
http://www.roomazi.org/top.html
・日本ローマ字会
http://www1.ocn.ne.jp/~kanamozi/index.html
おまけに、↓こんなローマ字だけで情報発信しているトチ狂った団体もあるぞ。
・
http://www.age.ne.jp/x/nrs/
ところで、レーガン元米大統領の国葬のニュースを見てたら、久しぶりに動く(というか喋る)サッチャー元英首相を見た。
この人はなんだか年を経るごとに、どんどん妖怪、もとい神秘的な存在になっていくなあ。現エリザベス女王よりもよほど女王らしく見える。
というより、そういう印象を与えるための絵作りをしているせいなのだろうけど。まるでその姿は、17世紀の処女王エリザベス1世を彷彿させるとでも表現したらさすがに言い過ぎか。
いや、エリザベス1世なんて当然見たことないけどさ。彼女の権力象徴のために描かれた非人間的自画像からなんとなくね。
思ったんだけど、サッチャーはそろそろホグワーツの女校長にでも就任すべきじゃないのか。
(バッキンガムの名誉学長なんかでやってる場合じゃないyo)
147
:
くす
:2004/06/13(日) 14:20
しまった、間違えた……。書いた文章にしまりがなくなってしまった。
まあ、とにもかくにも『ハリー・ポッター』が七巻で完結した後、ホグワーツは勇退したダンブルドアに代わり、サッチャーが校長に就任して第二部が始まる。
マクゴナガル副校長も学校を辞め、代わってトラ猫に変身するのは我らがハーマイオニーだ。ハリーはおそらく最終話で死んでいるので、同じメガネキャラとしてヨン様がホグワーツに入学する。のび太でも良いが、ドラえもんが付いてくるのが邪魔だ。ロボットと魔法は相容れない。
前作を凌ぐ大ヒットを予感させる『ハリー・ポッター2 〜ハーマイオニーの冬ソナ〜』。間違いない。
148
:
アイス@牛男爵
:2004/06/13(日) 20:07
カナモジ会やローマ字会はちょっとやりすぎだと思うが、その理念は間違っていると思わないし、将来的にそれがスタンダードになったとしても不思議はない。「旧字体で書こう!」とかいう頭の古い主張よりはマシだと思った。
ハリポタは二巻までしか読んでないので、ネタふられてもよくわからん。ヨン様ってのは誰だ。ホグワーツの校長としてはジャック・ブラックを推薦しておこう。
サッチャーさんは現役当時から妖怪じみていたな。あの当時のアメや共産圏と渡り合った女なのだから当然といや当然だが。
149
:
がうろん
:2004/06/14(月) 03:56
ハリーとか言うのっておもしろいんですかねえ?
正直言って、普段本を読まない人間が面白いって
言う様な作品は、良く読む人には物足りないと
思うんですが。
150
:
アイス@牛男爵
:2004/06/14(月) 04:49
私もいわゆるベストセラー本にはとりあえず近付かない人間なのですが、ハリポタはファンタジー世界ってこともあって一応読みました。で、面白いかつまらないかのどちらかといったら、面白いと思います。もっとも、2000円も払って読むほどには面白くはありませんが。タダで読むなら悪くない(時間の無駄にはならないぐらいの)作品です。実際、私は二巻めを(タダで)読むぐらいには面白いと思いました。まぁ、その二巻めで飽きたんだけど。
あれは、ハーマイオニーに萌えられる人かハグリッドに燃えられる人かのどちらかだけが読めば良い作品です。
151
:
歳三
:2004/06/14(月) 20:18
次回作からのハータソは『スクール・オブ・ロック』の委員長のコでどうでしょう。
152
:
ボウイ
:2004/06/14(月) 23:33
ヨン様ってのは今日本の奥様に超人気の韓国ドラマ
「冬のソナタ」の主演男優です。
ググったらかなりヒットするでしょう!
(あたし的には好みでないけど)
ハリポタも好みによるけど、まあ、楽しめた本&映画でした
『スクール・オブ・ロック』の委員長はけっこう
萌えた人多かったみたいですね。
153
:
アイス@牛男爵
:2004/06/15(火) 00:55
あの委員長は適役だな。それにしてもあのシリーズ、まだ3作めだというのにどれだけ俳優が変更されてるのかと。
なんか、恋愛ドラマって冬を舞台にした作品が多いような気がします。一つも見たことないけど、なんかそういうイメージが。やっぱ寒い方がシチュエーションを作りやすいんだろうな。「寒いの……。もっと近くに来て」みたいな。これが夏だと「暑苦しいから近寄らないで」ということになりかねん。
……ということは、熱帯地方の人たちはどういう恋愛ドラマを作るんだろう。ずっと夏じゃ、やりづらかろうなぁ。むりやり冬にするのかな。北欧あたりに旅行させたり、シベリアで木を数える仕事させられたり、核の冬で大陸ごと凍結させたり。
154
:
pink@おにゅー
:2004/06/15(火) 19:26
ペ様はpink的にも好みではない。
微笑みの貴公子だって。
ちゅと同じでメガネかけているのにモテ度の差は歴然だね。
なんかペの場合は顔がきれい過ぎるからメガネかけさせられているそうな。
やれやれ。
155
:
歳三
:2004/06/15(火) 20:37
ちなみに私は委員長よりグルーピーのうちの一人の子のほうが好みでした。
156
:
アイス@牛男爵
:2004/06/16(水) 00:42
えー? 俺モテるよ。ペ様には負けるけど。
てーか、そんなにカッコイイかな、ペ。ルーシー・リューが人気あるのと同じぐらい理解できないんだが。
ちなみに私は校長先生が好みでした。
酔っ払って脱ぎだすぐらいのことはしてほしかった。
157
:
pink@おにゅー
:2004/06/16(水) 21:05
どうせくそちゅはもてるって言い張るだろうと思っていたが案の定だな。
ペの場合は役がよかったんだと思うぞ。
あの役は「うほっ」って思う女性多いだろう。
ルーシー流に関しては同意。
158
:
アイス@牛男爵
:2004/06/16(水) 22:06
『あの役』と言われても、見たことないからわからん。
なので、勝手に想像してみる。
……うむ、わかった。エロ同人誌を売って暮らす三十代無職の男だな。間違いない。
159
:
pink@おにゅー
:2004/06/17(木) 23:48
>エロ同人誌を売って暮らす三十代無職の男
それは藻前だろうがちゅ。
160
:
アイス@牛男爵
:2004/06/18(金) 18:55
いや、作ったことないし。
小遣い稼ぎにマジメな絵でも描こうかなぁ。(文章じゃないのか)
161
:
望月 氷雨
:2004/06/19(土) 08:44
>小遣い稼ぎにマジメな絵でも描こうかなぁ。(文章じゃないのか)
ひ、ひ、独りボケつっこみーッッ!!
162
:
pink@おにゅー
:2004/06/20(日) 00:54
…そこに異常に反応している氷雨って一体。
ちなみに本日のぺはとっても切ない役どころでした。
微妙にストーカー。
まさにちゅ。
163
:
アイス@牛男爵
:2004/06/20(日) 01:12
> 氷雨
そうやってツッコむのが関西人のマナーなんですか。
> pink
最後の5分ぐらい見た。よくわからんが、あの女にフタマタかけられてるのか。情けない役どころだなぁ。
164
:
pink@おにゅー
:2004/06/20(日) 09:20
>くそちゅ
ちーがーうーーー。
二股じゃなくて、あの女とペは両思いなんだってば。
でも女の婚約者@ストーカーが邪魔してるのだっ。
だめだなぁ、ちゅは。
あの切なさを感じ取らねばならんっ。
165
:
アイス@牛男爵
:2004/06/20(日) 17:20
5分でわかるかい!
俺の予想じゃ、ヒロインはストーカーに刺されて死亡だな。で、ペが報復してムショ送り。
166
:
pink@おにゅー
:2004/06/20(日) 17:41
今のところなんとなくだがペとストーカーは異母兄弟なんじゃないかと。
もしくはヒロインとペが異母姉弟(兄妹)だな。
はっ…兄妹だった場合某歳三が喜びそうだ。
167
:
アイス@牛男爵
:2004/06/21(月) 00:59
いや、だから。そんなドラマ見てねーし。これから見る予定もねーし。
三人そろって『デイアフタートゥモロー』の世界に行ってくれ。いや、むしろ『ドーンオブザデッド』でお願いします。
168
:
くす
:2004/06/27(日) 05:45
ほぼ二週間ぶりにネットに繋いだよ。
どうやら、以前のようには禁断症状が出なくなったみたいだ。
とはいえ、掲示板を荒らしたくってウズウズしている自分がいる。きっとこの書き込みも長くなるに違いない。うひひ。
それにしても、ベストセラーうんぬんだとか本を読まない人間が面白がるとか、なんだか解せんなあ。
ファンタジーの話なら、指輪もゲドもナルニアも結局は大ベストセラーだろうと思うけど。それに映画化されたベストセラーに難癖つけるのなら、スティーブン・キングなんて史上最低な作家になってしまうわけだが。
とはいえ、自分も(少なくともここ最近は)本を読まない人間に含まれるのだろうから、なんとも説得力に欠けるなあと反省。
まあ、そこにハーマイオニーがいるだけで全ては丸く収まるのだ。結局のところ。
ただ、近ごろ三作目の映画の宣伝をよくやっているけど、そこで見るハーマイオニー(というかエマ・ワトソン)はもう駄目ぽ。ちょっと成長しすぎかしら。
って、こんなことばかり言ってるから、いつのまにか変人のレッテルを貼られて、
↓こんな人たちの仲間に見られるのだな。いかんいかん、反省しよう。
http://moeeki.net/hermione.htm
でも、やっぱりあまり変わらないかも。と、改めて思ったり。
169
:
アイス@牛男爵
:2004/06/27(日) 17:37
キングは、自分の作品が映画化されることについて好意的でないようだな。まともな評価をくだしてるのを見たことない。そんなら映画化させんなよと思うが、そういうワケにもいかんのだろうな。
ハーマイオニーはねぇ。顔も服装も性格もイイんだけど、あの髪がなぁ。なんでパーマかかってんだよ、チクショウ。昔、ハライセにサラサラ髪のハーたんを描いてやったら「誰ですかコレ」とか言われたし。服でわかれよ。いや、魂でわかれよ。
170
:
pink@おにゅー
:2004/06/27(日) 20:24
自分の過去の日記を読んでいたらプー太郎に戻りたくなった今日この頃。
171
:
くす
:2004/06/28(月) 00:51
ほんとはさ、長文を書き込んでいたんだよね。<僕の>ハーマイオニーの想い出を。
でも、PCのフリーズによって、あっけなく時空の狭間に消えたさ(遠い目)。
久しぶりに味わうせつなさでした。
172
:
がうろん
:2004/06/28(月) 01:46
どーせ、「外人の幼女はかわいいなあ、ウヒヒ」と本質的には
そう変わらない事をかいてたんでしょう?クヘヘヘ
173
:
アイス@牛男爵
:2004/06/28(月) 02:19
> pink@中古
もどれよ。
> くす
だから、そういうのを書くためにホームページ作れよ。
> がうろん
たぶん、もっとエゲツないことを書いてたと思われ。
174
:
くす
:2004/06/28(月) 04:18
ビンゴ! まさしくその通り。でもナイスガイな僕のことだから、もっとオブラートに包んで書くのだ。決してアイスのように「ハーたんのぶっかけ画像キボンヌ」などとは言わないのだ。
とはいえ、一度は消えてしまったから酷く面倒なので話をかなり端折るけど、とどのつまりは世間がハリーと名乗るメガネ小僧にうつつを抜かしている頃、僕は偶然受け持つことになったクラスで僕だけのハーマイオニーに出会ったという話。
そう。あれは一昨年の春、僕はひょんなことからバッキンガムの小学校でHaikuを教えることになった。あえて言っておくが「俳句」ではない。「Haiku」だ。その違いはハートで感じて欲しい。
意外に思われるかも知れないが、Haikuはイギリスの初等教育においてしばしば取り上げられ、小学生といえど高学年にもなれば、Haikuが日本で生まれたことくらいは知っている。
ただし、なにぶん双方の言語のシステムや文化的背景に違いがありすぎて、英訳された伝統的な日本の俳句にシェイクスピアのような評価を得ることは難しいようだ。教える先生方にも熱意と愛情が足りないのかもしれない。
(もっとも、シェイクスピアの戯曲はともかく詩に関してはずいぶんと生徒に嫌われていたりもするが、それは日本の中学高校生が古典の授業を嫌うのとよく似ている。その多くは古語の難解さや慣れない言葉遣いに起因するのだろうが、日本人の自分からしてみれば、英語の歴史上の変遷なんて日本語のそれとは比較にならないくらい安定している)
さて、そこで僕の登場である。見た目そのまま日本人の僕がHaikuの授業をするとなれば、生徒の目に僕ははるばるJAPANからやって来たHaikuの権威として映るに違いない。生徒は熱い視線を僕に送り、普段と変わらないはずの教室は異国情緒に溢れ、いやがうえにもクラスのボルテージは一気に高まるのだ。
ちょっと考えてみて欲しい。例えばサッカーをやろうとして、相手チームにブラジル人が混じっていたらどう思うだろうか。あるいは、ラグビーにおけるニュージーランド人でも良い。もしくは、パスタを来客にふるまう際に、誰かが連れてきたイタリア人がその食卓についていたとしよう。
サッカーにおいては、ブラジル人というだけで幻惑的な個人技を警戒するし、ラグビーでニュージーランド人といえば、その体に秘められたパワーとセンスに期待してしまう。また、パスタをふるまったイタリア人には、こんなのパスタじゃないやい!ママのレシピと違うもん!と怒られてしまうことを恐れやしないだろうか。
現実というものは案外、ブラジル人のサッカーは独りよがりの下手くそで、ニュージーランド人は図体ばかり大きいうすのろで、マザコンのイタリア人はひどい味覚障害だったりするものだが、その人の出身国のイメージというものは相手の心情に大きく影響し、ボロを出さない限りは一目を置かれる存在でいられるのである。
話がずいぶん脱線したが、日本人である僕がHaikuを教えるということは、教壇に立った時点ですでに生徒の信頼と尊敬を勝ち得ているというわけなのだ。そこだけはイギリス人の先生には絶対に真似できないところである。あとは、僕の俳句の知識が「古池や〜」で終わっていることを生徒に悟られなければ良いだけの話だ。
と、そんな会話が小学校の先生方とうちの大学の教官の間で交わされたかどうかは定かではない。でもまあ、どうせそんなところだと思うのだ。実のところは大学でとっていた教科における実習の一環だったわけなのだが、とにもかくにも僕はイギリス人の小学生にHaikuを教えることとなった。
そして、その教室の片隅で、僕は僕だけのハーマイオニーを見つけたのだ。それが今回の話の肝である。であったはずなのだか、なぜか蛇足が長くなった。端折ると前書きしていたのに、ちっとも端折れなかった。それどころか最初に書いたときよりも長くなったような気がする。いいかげん疲れたので、一旦ここで話を切ることにする。
175
:
くす
:2004/06/28(月) 04:42
ハーマイオニーのように、勉強ができて生意気で負けん気の強い女の子というのは、必ずクラスに一人はいる存在である。とはいえ、そんな少女らの全てがハーマイオニーのように可愛らしいかといえば、むしろ逆である場合がほとんどだ。だが、僕のクラスにいた少女は、まさにハーマイオニーそのままだった。
僕は授業を始めるにあたって、まずはHaikuがいかなるものであるか、それこそダンブルドア先生のような慈愛をもって生徒に問うた。その時、誰よりも先に手を挙げたのは、教室の向かって右隅に座っていた女の子だった。その僕の質問に答えたいという思いが、宙に力いっぱい伸ばされたその腕にあふれていた。
「Haikuは日本で生まれた文芸の一つです。三つの句から構成されていて、それぞれ五七五の音節をもっています」
「ありがとう、ミス・グレンシャー。ただし、日本の俳句には大切な約束事がもう一つありますね。それは何でしょう」
いつだって、真っ先に手を挙げるのは<僕の>ハーマイオニーだ。実はその時、クラスには三十名をこえる生徒がいたはずだが、すでに授業は僕と僕のハーマイオニーの間だけで進められていた。
「季語、です。英語のHaikuでは時々無視されますが、日本の俳句には季節を示す言葉がかならず使われています」
「その通り。では、その季語という観念がなぜ日本の俳句では重要視されるのか、分かりますか」
「はい、先生。日本ではイギリスよりも四季の違いがはっきりしていると聞いています。日本人は季節感をとても大切にする人たちで、彼らは毎日の生活の中でも季節の移り変わりを……」
突っ込んだ質問にもよどみなく答える僕のハーマイオニー。僕は俳句についてひとわたりの講釈を終えると、実際に生徒にHaikuを作らせることにした。詩的なイメージを喚起させるために写真を何点か提示し、それらについて生徒自ら俳句の持つ五七五のリズムで表現しなくてはならない。
生徒らがHaiku作りに没頭している間、僕は教室内を歩き回って一人一人の質問に答えながらも、ふと気が付くとハーマイオニーの斜め後ろに立って彼女の横顔を眺めている。少女は一つHaikuができるたびに僕に意見を求めた。先生、これはどうでしょうか。少女のハニーブロンドの巻き毛が風に吹かれてそよそよと流れ、肩越しに彼女のノートを覗きこむ僕の鼻孔をくすぐる。そうだね、この表現は少し変えたほうがいいかも知れないね。
僕からの指摘を受け、白い人差し指をくちびるにあてて考え込む少女。僕はその柔らかなくちびるに触れたいという想いに身を焦がしながら、僕とハーマイオニーの授業は終りに近づいていくのだった。
<以下、僕のマスターベーション的ログが長々と続くので割愛>
176
:
歳三
:2004/06/28(月) 17:25
今夜のおかずにするので続きを是非。
177
:
アイス@牛男爵
:2004/06/28(月) 19:51
そこまで書いたのなら最後まで書け!
これは命令だ!
178
:
くす
:2004/06/30(水) 14:56
そう言われてもナァ。まだ現在進行中の話だし。なんて。うふふふ。
というか、また実家を出てきたのでインターネットに繋げない=長文書けないし。
ちなみに今は友人宅でPCを借りている身だ。誰か僕にネット環境を下さい。
179
:
アイス@牛男爵
:2004/07/01(木) 00:25
少しは生活を安定させたらどうかね。
他人のことは言えた義理じゃないが。
まぁとにかく続き書けや。
180
:
がうろん
:2004/07/03(土) 06:33
ttp://kabocha.org/tenpai/ragna/
ある意味アイスさんとお友達になれそうな
人のサイトを見つけたのではっておきます
181
:
アイス@牛男爵
:2004/07/03(土) 12:44
おー、なかなか素晴らしい日記ですな。
あっさりとキャラ消されてるあたりが何とも。
182
:
がうろん
:2004/07/09(金) 09:25
http://sasakama.s13.xrea.com/
なんかのネタにつかえそうな
183
:
アイス@牛男爵
:2004/07/09(金) 23:22
ログ多すぎdeath。
184
:
uauau
:2004/07/20(火) 15:48
Slipknotって、メタルですか?
185
:
アイス@劣等人種絶滅収容所長(仮)
:2004/07/20(火) 15:59
まあニューメタルっていうぐらいだからメタルですねぇ。
私はあんまり好きじゃありませんけども。
186
:
uauau
:2004/07/20(火) 16:59
歌詞しょぼしょぼだけど、曲はいいと思います。
アーティスト名と同名の1stのWait and Bleedって曲とかやばいです。
187
:
アイス@劣等人種絶滅収容所長(仮)
:2004/07/20(火) 22:47
や。聴いたことはあります。
ただ単に、あの歌唱法が好みでないだけです。
188
:
uauau
:2004/07/21(水) 13:52
そーすかー。
まあ、好みは人それぞれですからねー・・。
自分もVo嫌いだと好きになれない太刀ですし。
てか、ヴィジュアル系歌下手っすか。自分も基本的にヴィジュキモーですが、中のほんのひとかけらは良いですよ。
ムックというバンドと、初期は糞ですが最近のDir en greyというバンドはいいです。
189
:
アイス@劣等人種絶滅収容所長(仮)
:2004/07/21(水) 18:21
ヴィジュに限らず、日本のバンドは一切聴かないことにしてます。
日本語の歌詞に耐えられないので……。
190
:
uauau
:2004/07/21(水) 18:29
そうですか・・・・・。日本語に耐えられない・・・・。
なんでですかって聞くのは可笑しいけど、なんでですか?
191
:
ぼぶ
:2004/07/21(水) 22:51
アイスは、日本人じゃないのですよ。
192
:
アイス@劣等人種絶滅収容所長(仮)
:2004/07/22(木) 00:13
またえらい懐かしいハンドルが出てきたな。
「なんでですか」と訊かれても困りますが、単に日本語のロックがカッコワルイからです。
193
:
海賊vikke
:2004/07/22(木) 12:02
エアギターの次は、ギター弾いてる顔ですか。そうですか。
http://abcdane.net/archives/001171.html
194
:
アイス@劣等人種絶滅収容所長(仮)
:2004/07/23(金) 00:32
なぜテッド・ニュージェント……。
195
:
える(敵)
:2004/07/29(木) 06:56
ところで、例の吸血鬼ものはどうですか。
土曜日締め切りなんですが。
196
:
える(敵)
:2004/07/29(木) 06:56
ところで、例の吸血鬼ものはどうですか。
土曜日締め切りなんですが。
197
:
がうろん
:2004/07/29(木) 09:00
求む! 最初はグーでパーを出す方!
198
:
pink@くそちゅ
:2004/07/29(木) 22:57
うわぁ、枕。
199
:
アイス@劣等人種絶滅収容所長(仮)
:2004/07/29(木) 23:17
> L
スマンが間に合いそうにない。
> がうろん
で、あなたはチョキを出すと。
> pink
理解できる言語でしゃべってくれ。
200
:
がうろん
:2004/07/30(金) 22:17
そうですよ、僕は悪人に勝ち、正義に負ける第三勢力。
ひねくれものですから。
201
:
回し者
:2004/07/31(土) 21:00
アイスさんはjazzとかhiphopは聴かないんですか?
202
:
アイス@劣等人種絶滅収容所長(仮)
:2004/07/31(土) 23:56
ジャズは基本的に聴きませんが、ロック寄りのものなら少し聴きます。スーパーギタートリオとか。つーか、それしか持ってませんが。
ヒップホップは断じて聴きません。敵です、敵。英語で言うとエネミー。フォー。
203
:
akataka
:2004/08/07(土) 02:08
質問です。
Rhapsody以上のシンフォニックで、ドラマティックなメロスピクサメタルってありますか?
204
:
アイス@劣等人種絶滅収容所長(仮)
:2004/08/07(土) 02:45
ありません。というか、有り得ません。あのバンドは、もはやそれのみで一つのジャンルに成り得ます。あんなバンド、他にありません。真似しようとして失敗したバンドはいくつもありますが。
でもあれ以上のクサメタルがもし地上に存在するとしたら、ぜひとも聴いてみたいところです。怖いもの見たさってヤツですかね。
205
:
他スレ54
:2004/08/07(土) 17:13
エンシフェルムのポスターは限りなくラプソ風ですw
メンバーがチープなコスプレしててかなり(;´∀`)・・・いたい・・・
機会があったら見てみてください
206
:
アイス@劣等人種絶滅収容所長(仮)
:2004/08/07(土) 19:08
オフィシャルサイト見てきました。見た目は悪くない感じ。で、サンプル音源を聴いてみたところ、ファイルが壊れているのかそれともこういう音楽なのかわかりませんが、とにかく音がつぶれまくってました。メロデスバンドなんですかね。
207
:
他スレ54
:2004/08/07(土) 21:57
初めてオフィシャル見ました(死
Burrn!の広告でしかお姿を拝見したことがなかったのでw
http://www.ensiferum.com/Pressikuvat/old_ryhma_02.jpg
公式サイトの画像、痛いっちゃあ痛いけど広告ほどじゃないですよw
>所長
ファイル壊れてません!!w メロデスバンドです。
アルバム「ENSIFERUM」のGuardians of Fateは一聴の価値ありかと。
(´-`).。oO(・・・・うp板があったらうpできるんだけどなぁ・・・)
208
:
akataka
:2004/08/07(土) 22:33
どこの蛮族ですか。
ジェボーダンの獣とかに出てそうですが。
209
:
名無し三等兵
:2004/08/07(土) 23:02
>akataka
フィンランドの蛮族です(爆
210
:
他スレ54
:2004/08/07(土) 23:03
あれw クッキー消えたw
>>209-210
俺です。
211
:
アイス@劣等人種絶滅収容所長(仮)
:2004/08/07(土) 23:08
すげぇポスター。ジェボーダンより13ウォーリアーズって感じ。むしろ、そのもの。
しかしメロデスはあんまり聴かないので、遠慮します。
212
:
他スレ54
:2004/08/07(土) 23:58
>>所長
了解です。所長はプログレ好きだったのを忘れてましたw
213
:
がうろん
:2004/08/09(月) 06:42
「女将を呼べ!」で検索したら出ました。
http://home8.highway.ne.jp/galzo/main.htm
214
:
がうろん
:2004/08/09(月) 16:28
僕的にはゲームとかのレビューが面白いと思います。
215
:
アイス@劣等人種絶滅収容所長(仮)
:2004/08/09(月) 17:15
残念ながら、フォントいじり系は読まない主義也。
216
:
がうろん
:2004/08/09(月) 18:00
むう、「女将を呼べ!」の部分が強調文字のアイスさんらしからぬ発言。
217
:
akataka
:2004/08/19(木) 01:04
女子高生チェーンソーみました。クルマの運転手がホッケーマスクかぶってたところと、車爆発→パンツの流れが個人的につぼでした。
後サムライっていう映画と、ロードオブザタイムという指輪のパクリ映画も見ましたが、サムライはB級なりにも楽しめます。ロードオブザタイムのほうは、真面目に糞面白くないです。
指輪で表現すると、旅の仲間が集まった裂谷のエルロンドの館に、サウロンが出てきてそのままやられるくらい、糞です。
後個人的にですが、女子高生チェーンソーの、生足はいいのですが、なんですかあの、毛糸のパンツみたいなパンツは!!
まったくパンチラがうれしくありません!まあ、役者もケバイんでいいんですがね・・・・・
218
:
アイス@劣等人種絶滅収容所長(仮)
:2004/08/19(木) 03:38
おお、見てくれた人が!
ホッケーマスク登場シーンは上質なコントの一幕を見ているようでした。爆発→パンツもなぁ。一体どこからああいう馬鹿映像が出てくるんだろう。私には一生かかっても思いつきません。80年代の漫画に出てくるようなパンツも、きっと狙ってやったことなのでしょう。なにを狙ったのかは不明ですが。
サムライは見ました。B級のクセにTVCMとか流しててビックリです。ふだんB級作品を見ない人があれをつかまされたら、ちょっと厳しいだろうなぁ……。
しかし、『旅の仲間が集まった裂谷のエルロンドの館に、サウロンが出てきてそのままやられる』って、とても面白そうなんですが。でもさすがにサウロン様だと勝負にならないので、アングマールの王あたりでひとつ。鉄球ラヴ。
219
:
CrazyTom
:2004/08/23(月) 12:39
汝は人狼なりや?をやってる人、もしくはやりたい人にオススメの映画。
スクリーム三部作、これ。
何故オススメかと言うと、それは観れば解るので敢えて言う必要は無い。
しかしそう言うと観ない奴には理由も解らない諸刃の剣。この紹介の仕方はオススメ出来ない。
220
:
牛男爵@ろりー
:2004/08/23(月) 12:48
ついでに『ラストサマー』も見ると良い。
しかしながら、この手のメタ・ホラー映画としては『ファイナルデスティネーション』が一番です。
221
:
歳三
:2004/08/23(月) 14:51
その際はジェニファー・ラブ・ヒューイットのふくよかな胸にも注目するとよい。
つっても言わなくても目が引かれると思うけど。
そういやファイナルディスティネーションて続編出ましたよね。観てないけどどうなんでしょう。
222
:
牛男爵@ろりー
:2004/08/23(月) 22:08
『デッドコースター』ね。名作。見て損ナシ。確実に『FD』と同等か、あるいはそれ以上に面白い。ぜひ見てくれ。
223
:
CrazyTom
:2004/08/23(月) 22:17
大抵の場合、名作は名前を知られているだけだが。
是非とも観て欲しい映画は多いですね。
そんなに時間も機会も無いけどねー!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板