[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
どうでもいいことを語るスレ
144
:
くす
:2004/06/10(木) 11:11
>jackさん
イイ!ですね<英雄タン
でもそれって、jackさんの2ch度を示しているような……。もしや「たん→タン」で登録してたりしませんか?
>アイス
何故に「雰囲気」を「ふいんき」と読むのか。
そりゃ、その語句の持つ「雰囲気」からですyo! と擁護してみるテスト。
で、大辞林記載の例だが、「水面にうつる影」をキミは「スイメンにうつるかげ」と読むというのか。まあ、確かに間違いではないだろうけど。
あと困るのは、造語だったものがすっかり定着した語句とかなあ。
例えば今はやりの「静音PC」の「静音」って造語だよね? 他にぴんとくる語句がないから、散々使われて定着しているけれど。
他にもっと良い例があると思うけど、こういった語句もまたIMEでは変換されないので、たとえ一発で変換されないからといって自分が間違っているとは思わないこともあるんよ。それが「ふいんき」のような勘違いにつながる。
と、言い訳してみたけど、「ふいんき」はともかく、「だんみ」は我ながら酷い間違えだ。
もちろん「あいまい」という言葉も知っていたんだが、どうも漢字の「曖昧」とはリンクしなかったらしい。不思議だ。今でも言い間違えそうになる。
文章も人並みには読んできたと思うんだけど、どうやら知らず知らずのうちに勝手な読みを自分で当ててしまうみたい。
きっと本や新聞に振り仮名がほとんど付いていないのが悪いんだ! 昔の新聞には振り仮名があったから、子供でも読めて漢字を学べたというのに。
全ては、戦後に行われた国語国字改革が悪い。欧米コンプレックスの塊のような奴らが、漢字を制限するような馬鹿な真似をしたのが諸悪の根源である!
でも似てるよね。「曖」と「暖」、「昧」と「味」。そっくりじゃん。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板