したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Windows11への移行について

1皇帝@8BL-ER650S:2025/06/07(土) 23:25:16 ID:S8blPzC60
今年10月にWindows10のサポートが打ち切られることになっています
もう4ヶ月を残す状態となっていますが、皆さんはどのような対応状況でしょうか
自分は特に何もするつもりはなかったのですが、やはりサポート切られるのは面白くありません

と言ってもウチのはi7-7700なので、真っ当に対応したらアップグレード対象外です
(かいくぐる方法は知っていますが、それを今後も引っ張っていかないといけないとなると正直しんどい)

最初はパソコン工房でドンガラのPCを買って、今のPCから使えそうなパーツを移植して高速化させるという方法を考えました
ですが、そもそもそのドンガラの条件が面倒くさすぎて対象機種が無いという状態
それに所有パーツが基本的にもう数年以上前のものばかりなので、使い回せるものがほとんどないのです
精々モニターとキーボード・マウスとプリンタなどの周辺機器くらいしか使い回せない
それならいっそ、今時点での(ゲーミングを除く)ハイエンドモデルを探すか…って結論に至りました
とは言っても、まだ(そういう方法もある)って次元の話です(いつやるとかも全然考えてない)
現行所有機の快適性を下回るなら全く意味がないわけですから、その辺は吟味したいです
今のPCが現在8年目に突入するところで、その前の機種は6年使いました
なので、最悪長期ローンでも組んだろかなと考えたりもしています

今のPCはパーツ全部を選んで買って組み立てたわけですが、もうこの次は完成品でいいかなと思っています
ただしブランドはパソコン工房になるでしょう
もしかしたらエディオンがPC特約店やってたら、そっちになるかもですが(多分無いと思うけど)

今回はOSサポートの打ち切りが随分と早い気がしました
まだ10どころか7のユーザだっていると思うんですけどね…

2皇帝@8BL-ER650S:2025/06/14(土) 23:11:12 ID:S8blPzC60
先日休みの日にパソコン工房で色々聞き込んできました
(家から近いのがパソコン工房なので、ここ20年ほどはパソコン工房で専ら調達しています)
ここはドスパラなどと並んで多種多様なモデル展開をしていてカスタマイズ自由度も高いです
私のPCに対する基本コンセプトは「上位機種を長く使う」なので、その方向で探します
以前回りから「Intelの最近の世代はトラブルがあるから止めといたほうが良い」と聞かされてました
なので、最初はRyzenにするしかないのかと思っていたのですが、Intel Core Ultraシリーズのことを初めて知りました
AI用のNPUを積んでたりしているので将来AI関連が伸びてきても対応できるようです
新設計のCPUという事で、初もの好きとしても疼くものがあるわけです(笑)
消費電力がかなり抑制されているという事も魅力です
…という事でCPUは長く戦えるという理由で多分Ultra9になると思われます(ヲ
グラフィックカードに関しては、当初はRTX5070Tiを考えていました
が、全く同じ構成でRTX5070Tiの方がRADEON9070XTより6万円くらい高くなるんですよ
店員氏によると、以前は評判の良くなかったATi(AMD)のドライバも今ではかなり良くなっているということ
逆にnVidiaの方が評判を若干残っているということを言ってました
それと、AI関連のタスクを処理する際にVRAMを食うそうなんですが、その関係でUltraにするならVRAM16GBモデルにしたほうが良いというアドバイスでした
なので、CPUとGPUに関してはCoreUltra9+RADEON9070XTになりそうです
拡張スロットには、まだ未定ですがeSATAカードを入れて「裸族の集合住宅」をeSATA接続に戻したいと思っています
USBでも特に問題はないのですが、しょっちゅう切れて繋がってとやっているので精神衛生上よろしくないのです
こっちも一応目処は付けています
…この構成で一応、10年は戦うつもりでおります

3masashi:2025/06/15(日) 08:13:02 ID:1xc8baLY0
Smart ConnectとかWindows 7で動かないソフトが出てきまして7→10→11と一気にアップデートしました。
10は操作性が好きでないので使いたくなかったのとMacbookでもWindows11へアップデートはたいして手間が掛かりませんでした。
VPNクライアントのサポート切れとかで職場PCもほぼ11に更新しましたが11で今のところトラブルは起きてないですね。
ゲームは最近PCでまったく遊ばなくなったのでグラボについては全く考えていないのですが価格を考えると購入には踏み切れないですね。

4皇帝@8BL-ER650S:2025/06/17(火) 23:04:54 ID:S8blPzC60
GPUを動画エンコードの補助に使えるので、その点でも利点はありますが…まあ高いですよね
それと上で書いたようにAIがVRAMを消費するという話ですから
今時点で先をと思うと、AIは恐らく避けて通れないと思いますので
それも含めどういうニーズが今後生じるかわからないのもあり、更に言えば後から足すには高すぎるパーツなのです
さすがに5090とかは考えたこともありませんが

OSは正直言って10のままで良いんですが、サポート切ると言われたら乗り換えざるを得ませんよね
仕事先のPCがいつの間にか11になってたんですが、何であんなところにスタートボタンを置こうと思ったんでしょう
何もわざわざあんなところに持っていかなくたってねぇ
左下でいいじゃないですか、95からずっとそうだったんですから
ホンマに意味がわかりません、あの一件だけでも何か11に対してネガティブな印象が強くあります
もう一件、これはハードウェアの問題ですがとにかく…遅い、重い
タスクトレイのEdgeアイコンをクリックして起動するまでにカップ麺作れそうな勢いです(言い過ぎ
その間、ずーっとマウスポインタの横で円がくるくる回っています、いつもより多く回っております
まぁこれは本体の性能不足なのでしょうけど

ぶっちゃけ7のままで良かったくらいですよ
動作もVistaから進歩して軽快だったのに、また段々と重くなってきてますよね

5masashi:2025/06/24(火) 20:50:43 ID:17DBX.aQ0
使い続ける限り重くなるのがWindowsの宿命ですからね。LinuxかMacOSにすれば少なくとも最初より重く感じるというのは少ないかなと思います。
当方がMacをどうしてもメインに据えることができないのはいいファイラーが無いということですね。
DYNAファイラーをMacに移植してくれないかな使いだしてから20年以上になるのですが未だに弄りながら使っています。

6皇帝@8BL-ER650S:2025/06/24(火) 23:25:24 ID:S8blPzC60
> DYNAファイラー
同じく、これを使い続けてます
98時代にはHFとかを使っていたんですが、FSという2画面ファイラーを使い始めて2画面ファイラーの虜です
Windows時代もHFやもっと言えばFDの流れをくむPyxisとかを使っていたんですが、今はDYNAのみです
Unicode版がでたので更に今も使っています
Windows版ではあれ以上の2画面ファイラーには巡り合っていません

7masashi:2025/06/28(土) 14:45:30 ID:/N204lBo0
WindowsもVistaからx64になったおかげでコマンドプロンプトでファイラーとかも動かしづらくなりました。
ブラウザと動画再生ソフトとかはWindowsとLinuxとMacは同じものがあるのですけどファイラーだけはどうにかならないかなと
二画面でFTPやネットワークドライブにダイレクトにアクセス出来きて動画や画像とテキストの簡易ビュワーがあって無料という条件で

8皇帝@8BL-ER650S:2025/07/02(水) 22:15:37 ID:S8blPzC60
> 二画面でFTPやネットワークドライブにダイレクトにアクセス出来きて動画や画像とテキストの簡易ビュワーがあって無料という条件で
…Windowsでもその条件満たすのってだいなファイラーくらいじゃないですかねぇ
98でも「FS」くらいしか思い当たりません(あれはネットワーク関連は無かったと思いますが)
私はMacは全然知らないのでどんなソフトが有るのかすら知りませんので、皆目見当がつきません
DTP関連の仕事してる奴も昔はMac使ってたらしいですが、今じゃWindowsで仕事してるらしいですから
画期的なブレイクスルーが起きて全く新しいOSが出てきたりしたら別の話ですけど
もっとも、Windows3.1から見たら10や11はもう別物と言っていいくらい違いますけどね

9masashi:2025/07/03(木) 05:03:55 ID:qVvQ6Upc0
FSとは懐かしいですね。一時期使っていました。
最終的にKL(K-Launcher)というのに行き着きましてDOSモバイルギアとかWindowsDOS窓で使っていました。
Vista x64辺りからKLが使えなくなったのでDYNA一本となりました。
今でもDOS窓でバッチファイルとかのメニューを作っているのでDOSコマンドアプリも今でもたまに使います。

10皇帝@8BL-ER650S:2025/07/03(木) 23:53:04 ID:S8blPzC60
WindowsからDYNAを見つけた後にMS-DOSでも同じようなものがないかと探してたどり着いたのがFSでした
それまではFDの流れをくむHFを使っていました→これがWindowsで一時期使っていたPyxisにつながります
Pyxisは知人が教えてくれたものでしたが、FD系のインタフェースに慣れた人ならすんなり入れるものでした
98+MS-DOSがメインの時代は、シェルはψMENU、ファイラーはHF、エディタはVzでした
VzはDOS上に常駐させていましたね
私用ではVzで仕事先ではMIFESを使っていました
と言っても仕事では大型汎用機が中心だったので、98に触れる機会ってのは殆どなかったですが

11masashi:2025/07/10(木) 22:31:40 ID:dHMHrbHI0
ψMENUは私も使っていました。
階層構造にして大量のDOSゲームとかを選択する都合上でSMENUっていうソフトに変えましたが最初に使い始めたアプリ選択メニューです。
シェル&メニュー SMENU 98版
https://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se022585.html
最近はDOSのバッチコマンドで自作メニューをWindows窓で動かしています。
このサイトで解説していますが
https://4thsight.xyz/64498
setコマンドを使うメニューを自作しています。

12皇帝@8BL-ER650S:2025/07/11(金) 23:41:31 ID:S8blPzC60
大量にゲームを登録して、オリジナルconfigで動かないものは専用環境でREBOOTさせて起動させていました
今も持ってるんですが、何故かRBTファイルが作成できず今の環境では使えないのです
あれが一番使い勝手が良かったし馴染んでもいたので使えないと非常に不便です
セカンドベストとしてHSBを使ってみてますが、やっぱしREBOOTの方が良いなぁと
流石にこの辺の情報を網羅したサイトなんてのは見つからないのです
「どるこむ」が残っていればと思うばかりです

13masashi:2025/07/15(火) 08:48:53 ID:pS5Lrxrg0
config関係の書籍は数冊まだ手元に残しています。
当時はHSBで複数のconfigを環境に応じて使い分けていたかな。
DOSアプリについては今でも欲しい書籍がありますね。
LANMANとかKermitを詳細に設定と活用方法を解説しているような本とか
ナツメ社から出ていたみたいなのですが古本屋で探すしかないですね。

14皇帝@8BL-ER650S:2025/07/23(水) 01:14:26 ID:S8blPzC60
HSBを詳しく解説しているサイトを探したんですが見つからんのです
オプションスイッチの使い方とか、configの切り替えとかですね
常駐させてctrl+Alt+Delでの再起動とかは出来るようになってるんですが

15masashi:2025/07/25(金) 20:28:14 ID:9fEL9isg0
この書籍があれば解決ですね。
とことんこだわるCONFIG.SYS: PC98シリーズ対応版 NEC版MS-DOS6.2対応 単行本 – 1995/8/1
https://www.amazon.co.jp/dp/4871933881
一部スキャンして引用。
当時PC-9821Xa/C10WにLF-1000JD繋いでました。LF-1000JDは今でも持ってます。
MEMORY SERVER IIを使っていました。
HSBはこの書籍で覚えました。

>パソ コン 本 体 : PC-9821Xa/C10W、 PC-9821Ap/U2、 PC-9821Lt/540A(NEC)
>MO : LF-3200JD (Panasonic)
>PD : LF-1000JD (Panasonic)
>SCSI カー ド : PSC-SCSI/P (Caravelle)
>モデ ム : MC288XL (MICRO CORE)
>プリ ンタ : MEDIO GP55F (Canon)
>OS : MS-DOS Ver.6.2、Windows Ver.3.1 (NEC)
>MEMORY SERVER II ・ 株 式 会 社 ア イ ・ オ ー・ デ ー タ 機器
>MELWARE for Windows : 株 式 会 社 メル コ

>SETPATH : Kenny (BOSTON 倶楽部 )/ フ リー ソフ トウ ェ ア
>ENV_DRV : 山下 良輔 (ama)/ フ リー ソフ トウ ェ ア

>HSB ・ 森 河 正男 (Masao)/ フ リー ソフ トウ ェ ア
>HSBM ・KEi/ フ リー ソフ トウ ェ ア

>VMAP ・ 兵藤 玄 彦 (c.mos)/ フ リー ソフ トウ ェ ア
>HSB で 高速 再起 動 を 実現 する 259
>HSB の 特徴 一 一 259
>HSB の 基本 的 な 使い 方 一 260
>環境 ファ イル を 使い 分 ける ー 一 261
>HSB の 実行 例 一 一 262
>ホッ トキ ー を 設定 する ー 一 263

>HSBM で 再起 動 メ ニュ ー を 作る 264
>HSBM の 特徴 と 準備 作業 一 一 264
>メニ ュー へ の 登録 方 法 一 一 268
>メニ ュー 項目 の 削除 一 一 271
>デバ イス ドラ イ バ の 設定 一 一 271
>その 他 の 機能 一 一 274

16皇帝@8BL-ER650S:2025/08/10(日) 01:14:18 ID:S8blPzC60
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1190563561
装丁が違いますが作者名は同じです
これ、同じものの改訂版なんでしょうか?

17masashi:2025/08/14(木) 14:33:46 ID:eHjSX/ao0
違いますよ。
オクのものは5.0/5.0A用ですよ。
PC98シリーズ対応版N EC版MSーDOS6.2対応です。
あとDOS/V PC DOSJ6.3/V対応版も持っていますが、HSBなどの解説はありませんでした。

18皇帝@8BL-ER650S:2025/08/15(金) 01:49:14 ID:S8blPzC60
6.2との違いってことですか
自分的には5.0/5.0Aの方が普段遣いしているので、そっちの方がむしろ助かります
それだと5.0A-Hでも使えるでしょうから
まぁそんなに高いものでもないので、来たら読んでみることにします
いや、最低価格で入札してたらそのまま落札してしまったんですよ
6.2用が必要になったらまた別途買うことにします

19masashi:2025/08/15(金) 11:35:40 ID:eHjSX/ao0
DOS/VはPC-DOS J6.3/MS-DOS 6.2/VなどでATOK8、WXII+、SOUND BLASTER 16、PCカードサポート、QEMM(メモリ最適化)とか解説があります。
特に高解像度V-TEXTの環境構築とかは興味深いですね。106x40か。
PC-98 30行計画とかと比較にならないですね、

20WGZC:2025/08/16(土) 23:50:10 ID:NtrqR65w0
久しぶりに来ました。
当方もWin10が2台なので更新したいところですが、パーツを考えると最低限の性能のショップPCと適度なゲーミングPCが買えそうな
金額になりそうなんですよね。
今のPC性能に不満もないのと、最近Win11のほうでOSトラブルが多いよう・・・というのが怖いところですね。
PCケースも現在主流の規格に切り替えとかの方が幸せなのでしょうが、アルミケースなので替えるのも。

脱線しますが、自作が流行ってた頃は、キワモノケースとか色々あったような。
ガラスとか百式みたいな黄金仕様とかEVAっぽいケースとか・・・オール銅とかもあったような。

21皇帝@8BL-ER650S:2025/08/24(日) 20:38:34 ID:S8blPzC60
> キワモノケース
まないたみたいなのとかありましたね
家にもWindyのアルミケースが4台ありました
3台は資源になり、1台は友人宅で火葬になりました
今はメインはCOOLERMASTERを使っています
MT-PRO1100を結構しつこく使い続けたんですが、規格が段々と合わなくなって設計思想も古くなったので手放しました
あれより後からケーブルマネジメントって考え方が出てきて、マザーボードベース裏への配線とかでケース内のエアフローを良くするとか
電源ユニットを下に置くのもエアフローの観点から流行り始めました
昔は電源は一番てっぺんの背面に置くものだって決まってたんですけどね

22WGZC:2025/08/30(土) 23:24:44 ID:NtrqR65w0
以前、書き込みましたが
CPUを交換するついでにマザーを買った際に事前調査不足で、HDDの端子が足りないで交換を断念しましたが
そのマザーにはPS2ポートとかもなかったので、キーボードも買い足しましたがそのまましまってます。

>MT-PRO1100を結構しつこく使い続けたんですが、規格が段々と合わなくなって設計思想も古くなった
いいケースでしたね。自分とは縁がありませんでしたが、知人は使用してましたね。
規格が合わない、規格が変わるというのは常ですしね。
2台あるPCケースは似た時期のはずですが、片方にはPen4の爆熱を逃がすための機構の残滓がありますし
もう片方はケースからマザーを楽にスライドして取り出せるのが仕様でした。
で、このケースは元からFANが多数内蔵してます。あり意味安心して使えるのも気に入ってます。

23皇帝@8BL-ER650S:2025/09/12(金) 23:11:19 ID:S8blPzC60
質感とか細かな点での作り込みとかは非常によく出来ていたケースでした
オプションも色々充実していましたし
自分が買ったのは確か基本構成+何かプレートみたいなのが付いていました
2000年代では間違いなくお勧めも出来る製品でした
後にWindyが潰れるとかで安く値下がりしたMT-PRO2250もフルオプションで買いました
あとA3シリーズとPRO700も持ってました
2250は使わなくなって放置してたのを、友人が拡張性の高いケースがほしいと言ってきたので譲りました
ところが、そいつの家が火事で全焼してケースも灰になってしまいました…
あれだけ持ってた星野のケースも全部手放しました
置いとくだけの余裕もなかったですしね
今はCOOLERMASTERのケースを2台持っています
これはこれで2010年代の思想で設計されているので使い勝手が良いんです
最近のケースって5インチのオープンベイが無いんですよね
光学系ストレージを必ずしも使う必要がないということで
まあ今の光学系ストレージは外付けなのでそのまま使い回せばいいだけですが…

24るり:2025/09/26(金) 19:34:08 ID:d3BWsbIo0
私のPCケースはAOPEN製のミドルタワーケースです。
5インチベイが4段+3.5インチベイが7段でATX電源が上に設置と非常に昔ながらのものですが、
背面12cmファンx1+全面14cmファンx1でそれなりに熱もこもらず静かで、
3.5インチHDDが沢山積めるので個人的には気に入っています。

今までAMDのFM2(A85)をwin7からwin10まで10年程度使っていましたが、
FM2(A85)のwin10ドライブをそのまま新PCにさして移行するという荒業を試しているところです。

25るり:2025/09/27(土) 22:07:02 ID:d3BWsbIo0
FM2(A85)のwin10システムドライブをそのままAM4(B550)にさしてwin11にできました。
クーロンドライブをそのままB550マザーボードにさして起動するとあっさり起動し、
マザーボードツールのインストール促されあっさりドライバ類も更新されました。

次が難関でした。
OSドライブがMBRブートなので、UEFIブート(GPT)に変換しないとwin11にはできません。
ダイナミック(Windowsソフトウエアミラー)なので、ミラー解除しダイナミック→ベーシック変換。
MBRからGPT変換しようとするとOSがないと言われそのままでは変換できなかったのですが、
どうやらMBRのブートPATHが全部通らないとだめらしいとたどり着くのに時間がかかりました。
ミラーの残骸を削除やら、回復ドライブの再作成やらでやっとGPT変換(MBR2GPT)でき、
ライセンス移行とwin11へアップデート完了しました。

まだしっかりと確認はしていないのですが、普段使っている32bitアプリも普通に動ているようです。

26WGZC:2025/10/08(水) 23:50:12 ID:NtrqR65w0
>FM2(A85)のwin10システムドライブをそのままAM4(B550)にさしてwin11にできました。
ああ、いいですなあ
自分も瀬戸際ですが、FX→AM4に強引に変更する予定です・・・が、クローンドライブ構築に時間がかかり、いまだできてないです。
新マザー用のドライバーでも落としておくのがいいかな

>OSドライブがMBRブートなので、UEFIブート(GPT)に変換しないとwin11にはできません

サブ機が今その状態です
アップデートにどれくらいの容量が必要かとか、変換できるのかが不安で放置中です

27WGZC:2025/10/19(日) 23:57:19 ID:NtrqR65w0
サブ機のAM4への移行は多少の問題が出てますが、済みました
しかしSATAx4だとやっぱり不便です
運悪く4TBのHDD逝ったので何とかなりましたが(ぉ
1TBぐらいしか使用してなかったのと、まだ2年ちょい位でしたがデーター復旧不可でした

唯一の救いはZEN機だったPCの方が何故かUEFTブート対応HDDになってたぐらいですかね

28皇帝@8BL-ER650S:2025/10/29(水) 04:21:44 ID:jyX95ZMw0
色々と予算が捻り出せないかどうか悪戦苦闘中です
次回はもう自作を止めてパソコン工房の製品をカスタマイズした上で購入しようかと思っています
以前だと組み立てるプロセスから楽しい、と思えていましたが最近はそういった意欲も起きません
正直、2017年に組み立てた今のPCが安定稼働まで相当に時間を食った、という苦い記憶も影響してるでしょう
周辺機器はそのまま現行機種のを使い回すので本体のみでの購入となります
キーボードはFILCOので気に入ってるし、マウスも程よく馴染んでいるのでそのまま使います

エントリモデルならばそこまで高くはないのですが、今までと同様に同じ機種を長く使いたい
なので、どうしても上位機種に目が行ってしまいます
今のも2017年に買ったのはi7-7700Kでしたし、2010年にはi7-2600Kでした
Ultra系を考えていますので、それなりの価格帯になってしまいます
ハイエンドなら7〜8年はいけるので、仮に35万円としてもそこまで割高感がないはず…です
そして、恐らく次はもうない可能性もあります
現行のメインPCは…どうしようかな…ちょっと使い道が思い浮かばない
リビングに置いてるWin7のサブ機を入れ替えても良いんですが、これも別に今のままで困らないし
かと言って廃棄するのも勿体ないんですよね…まぁ今の段階では捕らぬ狸の皮算用みたいなもんですが

29masashi:2025/10/29(水) 06:47:28 ID:eHjSX/ao0
ハイエンドというのはいろいろとありまして長期間使うならHPとかAppleとかをお勧めします。
数年前にあったのですが客先で20年以上前のマシンを修理できないか?って話がありまして
確かPentiumPro200Mhz(1Mキャッシュ)とかを大量搭載した奴でしたけどメーカーは修理拒否しましたけどDiskだけはSPOT修理として部品販売可能という回答でした。
1本30〜50万円だったかなそれを5本以上買わないとSMARTエラーが消えないから物理的な再構築とか出来ないとかでした。
HPとAppleとかどんな古いPCでもネット通販で保守部品が手に入るのでお勧めします。
HPのItanium積んだワークステーションでも個人で保守部品集めて修理できるかも
これは私が7〜8年前から2台使っているHP ワークステーションですけど付属していたHP Performance Advisor(日本語)のおかげでメモリ一本縮退してもすぐにわかります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C674N9NL
今でも保守部品は簡単にネットで手に入ります。
実は私もPCを大量処分する予定ですがExpress5800/S70PJとHP proliant ML115など4台は産廃業者呼んで有料廃棄かなと考えているのですが
SCSIの内蔵DVD-RAMドライブが4台全部付いているのでどうやって引っ越すかなと
32BitPCIの付いているHP Z820はADAPTEC AHA-2940U2 SCSIカードといっしょに引っ越しできるけど
MacPro2009のようにPCI Expressしかスロットのないマシンにどうやって内蔵SCSIドライブを移植するかなと
殻付きのDVD-RAMやPC-98時代のPDメディアが大量にあるんですよ

30皇帝@8BL-ER650S:2025/10/31(金) 00:49:33 ID:jyX95ZMw0
HP見てみたんですが、フィルタリングでintelのCPUとAMDのGPUの組み合わせが出来なかったです
この構成で選びたかったので、残念です
Appleに関しては最初から候補として入れていませんでした…これは好みの問題なので
買う際には構成の自由度がある程度高いことが条件になってきます
自作はもうやりませんが、構成パーツはある程度自分好みなものを選びたいと思っているので
別にドスパラやマウスコンピュータでは駄目なわけではないですが、パソコン工房が家から行きやすい場所にあるのです
何かあった時にPC担いで持ち込めますから(過去に実際にやりましたが)
店の前に駐車場もあるので持ち込みには最適です
対応も結構細かく丁寧にやってくれましたし(過去の経験より)
カスタマイズ項目も微細に渡っていて、納期さえ気にしなければCPUグリスの選択まで可能です
このあたりの自由度が魅力といえば魅力です
前回のオンライン購入時には電源納入がもたついたのですが、その御蔭か玄人志向からSeasonicに化けました
それにモニターやキーボードやマウスは全部使い回すので、これらを無しに出来る点も有り難いのです

ドスパラは本通りにあるので、何かあった時に持っていくのが大変なのです
以前の店舗は眼の前が立体駐車場だったので便利は便利だったのですが、今の場所は車で行きにくいですから
…てな理由で、あまり選択肢というものが存在しないんですよ
以前はソフマップやT-ZONE、フロンティア神代などのショップもあったんですが今は全部なくなりました

買うのはオンラインでも構わないのですが、何かあった時のために実店舗が家に近い場所にあるのは非常にポイント高いのです
以前はもっと近く自転車ででもいけたのですが、そこから移転して今の場所に落ち着きました
それまで確か4回くらい店舗が移転してますが、ここ17年くらいは今の場所で営業続けています
ただし店舗内にmineoの窓口が出来たりと縮小はしていますが

31皇帝@8BL-ER650S:2025/10/31(金) 00:59:42 ID:jyX95ZMw0
SCSIカードなんてあったな
多分収納の引き出しの中に2940UとNCRとかいう会社のカードが眠ってるはず
テクラムのなんとか言うカードもあったかもしれません
ただし、それに接続するべきものがありません
…いや、一応あるにはあるのですが、果たして動くのかどうかも定かではありません
98x1時代にIomegaのZipドライブを友人から譲り受けて使ってたんですが、今はもう放置状態です
MS-DOS上で使っていたと思います
メディアも残っていますが、読めるかどうか…その前に動くかどうかすら怪しいです
昔CD-Rを焼く際にまだIDEだとバッファアンダーランで生焼けCD作成を防止するためにCD-RドライブだけSCSIにぶら下げてました
プレクスターのCD-ROMやCD-R、TEACのCD-R等のドライブを複数所有していましたが、全部処分しました
MOはメルコの内蔵640MBのドライブ(ドライブは確かコニカかどこかのOEM)を持っていましたが、これは完全にスカ掴まされました
ほとんどデータも読めないし、MO入れても弾き出すし、全く役に立たないので捨てました
なので、うちにある周辺機器は基本的にWindows機ではUSB接続かBluetooth接続です
前は裸族の集合住宅をeSATAで繋いでましたが、今のPCは無いのでUSBで接続しています

32masashi:2025/11/06(木) 00:38:12 ID:eHjSX/ao0
MacPro 2009はメモリとCPUを最大まで拡張できたのでこれでひとまず完結しました。
ぼちぼちと新しいマシンを組んでみようと思います。メーカー製Workstationベースで(マテ)。
・CPU E5-2699v3(18Core) x2
・リカバリメディア Win10Pro
・メモリ(128GBx16=最大2TB)
・SSD 1TB ・HDD 1TB x2
・グラボ Quadra M4000
メモリは16GBx16=256GBぐらいで様子見かな。残りのパーツは今月中に揃う予定。
グラボは何れGeForce RTX 2080Ti 22Gbに変えようかなと

33masashi:2025/11/06(木) 07:52:38 ID:eHjSX/ao0
手持ちのPCを7→11にアップグレードしていこうかなと考えています。
Win7Proより11にはクリーンインストールしかないので一度10に更新するのがおすすめ。
MS-OFFICE新規インストールがM$に電話連絡でアクティベーション解除しないといけないケースが嫌なので面倒だけどクリーンインストールを避けて一度10Proにしています。

◇更新完了したマシン
・HP Z840 Workstation 製品版(MSDN)Win10Pro新規インストールよりWin11Proに更新
・HP Z840 Workstation リカバリWin7Pro→Win10Pro→Win11Proに更新(かなり前に行った。)
製品版(MSDN)Win10Proを新規インストールのちにWin11Proに更新
・MacBookPro 2019(16インチ)
・MacBookPro 2015(13インチ) x2
製品版(MSDN)Win11Proを新規インストール
・MacBookPro 2017(13インチ) x2

◇Win11にアップグレード予定
リカバリDVDが7Proと10Pro両方手元にあるPC
・HP Elite8300US x3
・HP EliteDesk800G2 x3
製品版MS-OFFICE2013の再インストールが面倒なためWin7Pro→10Pro→11Proでアップグレード予定。

◇製品版(MSDN)Win7Proで現状維持。対応しているMacOSがWin7Proまでしか対応していないため。
・MacPro 2009 x2
・MacBookAir 2011(11インチ) x3
・MacBookPro 2011(17インチ) x3
・MacMini2009 x1

◇どーするかな?
・MacMini2012 x2
・HP Z840 Workstation

Win7はProfessionalだけではなくUltimateも混ざっているかも

34masashi:2025/11/07(金) 17:02:39 ID:eHjSX/ao0
Double Commanderというソフトを発見しました。
https://doublecmd.sourceforge.io/
久しぶりに神アプリを見つけたかな〜。

Mac最大の問題は標準Finderが思いっきりファイラーとして使いにくい。SMBにもFTPとかちゃんと繋がるんだけどね。
誰かだいなファイラーをMacとLinuxに移植して〜。という心の叫び
Windows、Linux、macOS対応のオープンソースです。
最近ワイド画面のAndroidカーナビとかも普及しつつあるようなのでそのうち誰かAndroid版も出してほしい。
良い点
日本語化されている。Linuxだと最初の言語選択も聞いてこなかった。
だいなのようにキーアサイン、ショートカットをとことん作りこめる。設定方法はだいなと同様ちょっと極めるには年季が要りそう。
高DPIデスクトップを考慮している。XGAから4Kまで文字サイズカスタムも簡単。

悪い点
HELPが英語、そのうち誰か翻訳するかな
NASへの接続などちょっとわかりにくい。(macOSだけ)

だいなを上回る点として
タブが使える。だいなはファイルコピーなどしているときは何もできなかったが
ネットワーク(NAS、FTP)への接続機能が本格的で管理もできる。だいなのFTPはおまけレベルだし。

二画面ファイラーとして初めてMacやLinuxで使えるやつだと思いました。
多くのMacユーザーはコンソールでFDcloneみたいなファイラー使っているみたいですけど

35皇帝@8BL-ER650S:2025/11/08(土) 03:18:32 ID:jyX95ZMw0
結局、中古の11世代をオークションで買いました
本体のスペックはグラフィックカード以外は十分なので、今のPCとこれだけ入れ替えようかと思っています
終了時間が21時台だったので一応支払いはしましたが、まだ連絡はありません
明日の日中にでも連絡があるのだろうと思います
来たら取り敢えずリビングのTVにつないで動作確認ですね

36masashi:2025/11/08(土) 10:02:47 ID:eHjSX/ao0
Z840 本日届く予定です。
別で入手したリカバリメディアは到着済み。
今回の奴にはXeon E5-2680 v3が2つ載っているのですが換装するかなと候補として
Xeon E5-2699 v3
https://ascii.jp/elem/000/001/090/1090645/
当時は200万コースだったとか、私は10年前の1000万コースの構成にする予定。(マテ)
最近E5-2699 v3が安くて1万円で2つ買えそう。
問題はもう一つ上位E5-2699 v4という上位CPUがあること。しかもこのHP Workstationは正式にサポートしているという。

AI様に教えていただきました。(マテ)
E5-2699 v3とv4の主な違いは、
v4が前世代v3の「Haswell-EP」マイクロアーキテクチャから「Broadwell-EP」へと進化したことで、コア数やスレッド数が約20%増加し、1ソケットあたり最大22コアまでサポートされた点です。また、v4はより高速なDDR4-2400メモリに対応したことも特徴です。
主な違い
マイクロアーキテクチャ:
v3: Haswell-EP
v4: Broadwell-EP
コア数とスレッド数:
v4はv3比でコア数とスレッド数が約20%増加しています。
製造プロセス:
v4は14nm製造プロセスを採用しています。
メモリ対応:
v3はDDR4メモリに対応していますが、v4はより高速なDDR4-2400メモリに対応しています。
その他の違い
世代:
v3はHaswell-EP世代のプロセッサーです。
v4はBroadwell-EP世代のプロセッサーで、v3の後継にあたります。

今は何でもすぐわかりますね。5万円の価格差だしV3で様子見るかな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板