したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

管理人からのお知らせ

1管理人:2009/04/24(金) 23:04:13
xreaのサーバーアカウントが取れましたので
当面の避難所として設置しました。
RCX避難所のTOPは
ttp://sekishi.s366.xrea.com/rcx/index.html
になります。
元のURLは消滅する恐れがあるため早めにこちらへリンクして下さい。


以下現状報告です。

4月某日、RCX等のソースコードの履歴の管理やWebやGPSを運営していたサーバーがクラッシュしました。
サーバーが少々不調な事もあったのですが人為的ミスも加わって被害は甚大になってしまいました。病んでいる人間は余計なことをするなと言う教訓です……。
実際のところはHDDの故障に備えての作業をしていた所、少々体が言うことを利かないこともあって物理的に破損、まさに火に油でした。現状サーバーのHDDに破滅的なダメージがあるため、HDDのイメージコピーを行っていますが復旧はおそらく無理かと思います。BBSのログなども持っていかれてしまいました。
現状RCXのソースコードはAlpha20090402a 以前のものが消失してしまったためVer0.18r25は不具合が出ても修正が出来なくなりました。
また、おまけ機能を有効にするためのシステムも消失しているため新たに有効にすることは現状出来ません。一度有効化してあればシステムのHDDをフォーマットしない限りiniの[register]部分をバックアップしておけば有効にする事は可能です。

当面はHDD復旧と代理サーバー構築(おまけ機能有効化のシステム含む)、Alpha版をベースに擬似安定板の作成という作業になるかと思いますが何分病みあがりな上に我ながらかなりダメダメです。作業がそうそう進むとも思えずその辺りを了承いただければと思います。

82redchat:2011/03/12(土) 14:37:08 ID:???0
箇条書きで申し訳ありません。

もしこれを見ている方が居たら力をお貸しください。

我が家を省エネ運用しているためサーバーが停止しています。RCXのおまけ機能の有効化はしばらく出来ません。
被災から逃れた皆さんも節電にご協力ください。
被災された方もなんとか頑張って持ちこたえてください。
きっと一人ではないはずです。

東北地方太平洋沖地震。被災防止・状況把握の為の情報センター
ttp://www.facebook.com/touhokujishin

東北地方太平洋沖地震多言語支援センター
ttp://blog.canpan.info/shintsuna/archive/866

宮城の被災者に支援物資を送りたい人へ
ttp://d.hatena.ne.jp/k_ma_calon/20110311/1299837162

物資は自分のところにキープしておいて然るべき窓口へ、
当面はすぐに使える物資が求められるものの、最終的には復興するための資金が喜ばれます。
募金ネット受付
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/12/news002.html

RCXに向けられたwebmoneyのぷちカンパはwebmoney.co.jpで受付が開始次第全額寄付されます。
おそらく皆さんも依存はないはずです。

内閣府 災害ボランティア情報
ttp://www.bousai.go.jp/vol/

まだ募集はされていません。極地を逃れた地域では募集が開始されると思います。
極地はプロに任せましょう。
管理人は献血でさえ身体の負担により診察ではねられてしまう身なので参加できませんが
参加できる方はお願いします。管理人は情報収集や呼びかけに徹します。

管理人は埼玉県南部在住、大きな余震も静まり無事です。

83redchat:2011/05/12(木) 17:21:37 ID:???0
iROをプレイしている方々はお待たせしました。

震災から2ヶ月、復興に微々たる協力をしつつ通常軌道に戻したいと思います。
日本のトップが一番復興の足を引っ張っている現状、個々の人々のこういった
活動もバカにならないと思ったり思わなかったり…

さて、本題です。
管理人の病状の問題もあり、ROのコード変更とコンパイラ変更が同時にきたこと
も合わせて、作業が難航しておりました。
副産物としてaRO bRO fRO iRO jROの解析が終了しましたので、5月12日現在
5カ国のクライアントで動作の確認が取れています。
昨年、RoVideoの後継としてRoVideoRと銘打って機能を実装しましたが、
外国勢から分からないとの指摘もあり、ROReplay(ロ・リプレイ)と改名して
再び実装しました。6月末日までのテスト実装です。
初回起動時にオートセーブするか聞かれるので各自お好きなように設定してください。
Gravity Errorが起こった際のリプレイデータがあれば修正される可能性が格段に
上がります。
細かな事項に関してはダウンロードページを読んでください。

84redchat:2011/05/14(土) 23:53:12 ID:???0
# 20110506 RCX Build057a hotfix
・ScreenShotの機能が無効になっていたので修正
・Pet Statusが表示されていなかったので修正
・jROの character slot passwordinputが無効になっていたので修正

・RCXWindowの表示設定が起動ウインドウ毎に保存されます。
・RCX.iniの項目変更。初回起動は初期値で起動します。ユーザーが変更する必要はありません。
# 項目廃止
[RCXWindow]
POS_X POS_Y MODEMINI SHOW

# 新設
[ROWindow??] (?? = window no)
RCXWindowX RCXWindowY RCXWindowMinimaiz RCXWindowVisible

・FreeMouseFirstCaptureTrue追加機能
 ROのGUI上のみクリックなどの機能が有効になり多重起動時のGUIの操作性が向上します。
; FreeMouseFirstCaptureTrue
; ウインドウがアクティブになった際の最初のマウス入力を破棄します。
; 例えば非アクティブ状態からMAPのセルをクリックしてもPCが移動されません。
; :0 OFF
; :1 ON
; :2 ON + RO GUI passed
;----------------------------------------------------------------------------//
FreeMouseFirstCaptureTrue=2

85redchat:2011/05/15(日) 06:32:33 ID:???0
# 20110515 RCX Build057b hotfix
・Full Screenモードの動作を修正

86redchat:2011/05/30(月) 14:45:07 ID:???0
静観を決め込む気でしたが少々体調的に無茶をしてみました;p
jROの方も引き続きROReplayをお楽しみください。

震災関連の情報を更新しました。義援金の増加傾向より被害確認の増加傾向が上回っているという…
そして害悪は日本の首相官僚…、国会答弁を聴いていると小学生にでも任せたほうがマシな気がしてきます。

iRO WkikiにROReplayのスレッドが立ちました。TOPページからどうぞ
iROの方はこちらの方が良いかも知れません。


# 20110530 RCX Build057c hotfix
・jRO ROReplay 2011年5月中旬のパケットシーケンスに対応
 2011年5月中旬以前のパケットを再生するには2010-11-30aRagexe.rgzのexeが必要です。
 以前のexeはガンホーのFTP上には存在するので各自で入手してください。
 回答方法はここでは説明できませんので悪しからず。掲示板への書き込みもご遠慮下さい。
 テスト期間は6月末日まで、全ユーザーがROReplayを利用することが出来ます。
 6月末日までショートカット拡張(ショートカットキー連打等)が全ユーザーに解放されます。

jROの再生用のショートカットのオプションは 1rag1 -u:accountid -p:passwordのままです。
(accountidとpasswordは任意の文字列です。このままでも構いません)
exe更新、仕様変更に備えて古いexeは保存しておきましょう。

RCX.iniに以下のように記述していけばデフォルト以外のファイル名でもROReplayが再生できます。
ROClientExeName=2010-11-30aRagexe.exe;2011-04-29aRagexe.exe

87redchat:2011/06/13(月) 23:00:14 ID:???0
HP上にBuild057dをアップしてありますが、これにはバグがありROReplayのキャラクターセレクトで
重力エラーが起こる可能性が大きいです。HP上からBuild057cを消してしまったのですが
特に問題がない方はBuild057cを使ってください。
Build057dはvc9でビルドされた非Rクライアントを使わない限り恩恵はありません。

本日RCXの更新作業中にデスクトップのシステムドライブに多数のクラスタエラーが発生して
実質開発環境が逝きました。おそらく度重なる地震でHDDが被害を被ったのでしょう。
皆さんも注意しましょう。
自由に使えるWindows機が無くなった為、RCXの開発は暫く停滞します。
とりあえず現状の動くバージョンを大切に使っておいてください。

88redchat:2011/07/19(火) 20:08:16 ID:???0
開発環境の構築しなおしに伴いコンパイラが変更になっています。

# 20110718 RCX Build059
・ROReplayを含め、おまけ機能が8月31日まで全ユーザーに解放されます。
 夏の思い出づくりにでもどうぞ
・コンパイラがVC10に変わりました。実行にはVC10のランタイムライブラリが必要です。
・プロジェクト管理の関係上、RCXDraw.exeがRCXDrawLauncher.exeに改名されました。
・キャラクターセレクトで重力エラーがでるケースがあったので修正(fix fRO)

・FreeMouse仕様時にマウスの座標が1フレーム遅れて到達していたのを修正

・RCXWindowに以下の項目を追加、主にiROでの利用を想定したものです。
SPAMKiller:ExNGWords内のファイルに記述された単語の発言、チャットルームを不可視にします。
RemoveBOT:NGWordに掛かったPCを見た目上クライアントから削除してクライアントの負担を減らします。
GUI:GUIを一時的に消去します。
・RCX.inの[RoChaOption]セクションんにHoverActiveを追加
 HoverActive=1で有効
 ROクライアントウインドウの表示領域にマウスを乗せるとアクティブになり表示が最前面になります。

・ROクライアントウインドウが開く前に他のROクライアントウインドウをアクティブにすると、
 そのウインドウの位置やサイズを調整してしまう不具合を修正。

・クライアント複数起動時のBGM VolumeとSE Volumeの制御を追加しました。
 アクティブなウインドウ以外のBGMとSEのVolumeは音量が1/10になります。

・クライアント複数起動時のROReplayの自動保存が第1ウインドウだけ有効になるようにしました。
 第2以降のウインドウでもCtrl+Shift+クライアント起動による任意保存は可能です。

89redchat:2011/07/20(水) 21:24:33 ID:???0
# 20110720 RCX Build059a
・jROで幾つかの内部アドレスが解析が失敗していたので修正しました。
 SkinNoのアドレス:RCXWindowのスキンを反映させるために必要。
 ボリューム関連のアドレス:クライアントの音量操作に必要、多重起動できないjROでは使用されない。
 RO内部のウインドウマネージャ関連のアドレス群:ROReplayに必要、この修正により059aからROReplayが再生可能。
 バトルモードとチャットモードの関連アドレス群:旧バトルモードの実装やログイン時のコマンド送信に必要。
・ROReplayの再生処理が二重に処理されていたため修正。
 ROReplay専用のクライアントのショートカットの設定を"Ragexe.exe 1rag1"に統一しました。
 Webから起動するjROも1rag1のオプションでROReplayが動作します。
 なお大きなパッチが発生するとパケットの互換性上、再生できなくなる場合があるため
 Ragexe.exeは必要に応じて保存しておく必要があります。
クライアントのフォルダーにファイル名を変更してコピーしておけばRCX.iniのROClientExeNameに登録しておくことにより
ROReplay用のクライアントとして動作させることが可能です。
ex.)ROClientExeName=Ragexe_bRO.exe;2011-02-23aRagexe.exe;2010-11-30aRagexe.exe

90redchat:2011/07/25(月) 06:57:53 ID:???0
RCX with ROReplay Build060 リリース

詳細は長くなるのでダウンロードのページに委ねます。
ROReplayの大幅な更新のため、他の修正は後々ということで
再生クライアント次第ですが古くは2004年あたりから再生できます。
RTX互換のパケログを使用しますが、リニューアル以降はrorファイルに変換しないと
再生できません。

91<削除>:<削除>
<削除>

92redchat:2011/07/29(金) 23:40:47 ID:???0
RCX with ROReplay Build060a リリース
幾つかのバグフィックスと仕様変更があります。
詳細はダウンロードページへ

93redchat:2011/08/02(火) 16:27:37 ID:???0
# 20110802 RCX with ROReplay Build060b
・jROでキャラパスが働いていなかった問題を修正

・nProtectが動作しているクライアントでの一部のキーフックを諦めました。
 これはbROで起こる可能性のある重力エラーへの対処です。

94redchat:2011/08/11(木) 11:18:57 ID:???0
熱中症になりかけてひよっています
不具合等の修正が遅れがちになりますがご容赦を

# 20110811 RCX with ROReplay Build060c
・重力エラー等のイレギュラーな終了をした場合にもクライアントの再起動で
ログ保存やウインドウ位置復帰が動作するように対処しました。
・SDKをVS2010同梱の物(Windows SDK v7.0A)からWindows SDK 7.1に変更しました。
・nProtect導入クライアントで発言中のALTキーのフックが無効になってしまう現象が起きたため
 代替手段を用意して実装しました。
・FreeMouseFirstCaptureTrueが動作していなかったので修正(HoverActiveの実装時に発生したバグです)
HoverActiveが有効な時はこの機能は動作しません。(そもそも非アクティブという概念がありません)
HoverActiveに関してはRCX Build059の更新ログを参照。

95redchat:2011/08/21(日) 18:01:17 ID:???0
# 20110821 RCX with ROReplay Build060d
・キー入力エンチャント(カンパ者限定おまけ機能)
 ・オートファイヤのウェイトがフレームベースからタイムベースに変更になりました。
連打の性能は通信ラグに依存します。
・シフトエンチャントやオートファイア設定の共通設定ファイルを読み込むようにしました。
CharacterConfig/default.ini がキャラクター選択時に読み込まれ、キャラクター固有の設定は
各キャラクター設定ファイルから読み込まれます。
各初期ファイルはキャラクター選択時に作成されます。
設定内容はファイルの中身を参照。
CharacterConfig/default.ini 共通設定ファイル
CharacterConfig/[ServerName]/[CharacterName]_CRC.ini キャラクター設定ファイル

・nProtect対策のキーフックの実装 ver 2(jROやbROのALT押しチャット発言時の不具合が解消されるかも知れません)
・HoverActiveは廃止されました。培った技術はクライアント複数起動時のマウスカーソル移動に
 反映されています。
・クライアント複数起動時におけるFreeMouse有効時のマウス座標値算出の精度が向上しました。
・多重起動時のアクティブ、非アクティブ時のSE及びBGMのボリュームコントロール
 ウインドウ切替時のSEのボリュームが最小になってしまう不具合を修正
 非アクティブのROのBGMボリュームがBGM変更時にもとに戻ってしまう問題を修正。

96redchat:2011/08/21(日) 20:03:55 ID:???0
# 20110821 RCX with ROReplay Build060e
・FreeMouse無効時にマウスの移動量がフィルターされてしまう不具合の修正

97redchat:2011/08/28(日) 14:42:45 ID:???0
# 20110828 RCX with ROReplay Build061
・FreeMouseFirstCaptureTrueが0か1の時のマウス操作の挙動がおかしかったので修正。
・マウスの移動量をクライアントに通知しなかったためにダブルクリックの判定が誤動作していたので修正。
・Alt+Enterの発言時の内部でのメッセジのクリップボードへの保存を除外しました。はじめに気づくべきでした。
・ROReplay
 ・現時点での機能整理
  再生ファイル読み込み(LOAD):SHIFT+クライアントの起動
  再生中の一時停止(PAUSE):CTRL+P
  再生中の早送り(TURBO):CTRL+T
  一時停止中
   コマ送り(STEP):CTRL+S
    コマ送りとしていますが1パケットごとに送る機能です。
   再生ポイント移動(WARPPRTAL):CTRL+W
    マップサーバー移動単位で分割された再生ポイントへ移動できます。
    Next:次のページ Prev:前のページ

 ・圧縮保存を緩衝用FIFOと専用スレッドによる分散処理を構築し負荷集中を軽減しまっした。
  これにより保存の重さに煩わされずプレイすることが可能です。
  1パケットの保存のタイミングが制限されるため大量にパケットが流れる場面になると保存が終了するまでに
  若干の遅延が生じます。パケットの流れが落ち着けば保存スピードは追いつきます。

 ・追いかけプレイ
  記録中のROReplayのファイルを再生することが出来ます。
  nProtect対応のパッチを組み込むことによりjRO,bROでもリプレイ再生のみクライアントの多重起動することが出来ます。
  つまり通常のROをプレイ中の別ウインドウで既存のリプレイファイルまたは進行中のリプレイファイルが再生できます。
  進行中のクエストの確認等、色々な所で役に立ちそうな立たなそうな…

98redchat:2011/09/04(日) 14:41:43 ID:???0
# 20110904 RCX with ROReplay Build061b
7-zip32.dllが存在する場合にROReplayファイル(*.ror)を7z形式の圧縮で保存したファイルの
読み込みが可能になります。
これに伴いアーカイブに7-zipとLGPLのライセンスファイルを追加しました。
7-zip32.dllの扱いはこれに準じます。
7-zip32.dllは別途ダウンロードしてシステムフォルダかRCX.exeと同じフォルダーに配置してください。
7zを解凍した際の一時ファイルはrortempフォルダに保存されます。
7zを採用したのはLZMAの圧縮がrorの内部ファイル形式に最も適していたからです。
サイズが大きくなればなるほど圧縮率が上がりますが、概ね1/3程度まで小さくなります。
7zへの圧縮は各自で行ってください。
ファイルは単一で圧縮する必要があります。
書庫内にrorファイル又はtxtファイルが複数あっても最初に発見されたものしか読み込まれません。
RTX等で保存したテキスト形式のログをお持ちの方は高圧縮の7z形式にしてしまうと良いかもしれません。

・ROReplayの手動保存時の拡張子がrvrになっていたのでrorに修正。
・ROReplayの読み込みダイアログはデフォルトで*.ror/*.txt/*.7zに対応するように変更しました。
リニューアル以降のtxt形式のファイルは再生出来ないように制限しています。

99redchat:2011/09/04(日) 21:57:06 ID:???0
# 20110904 RCX with ROReplay Build061c
Build061bのビルド状態に不備がああったため実行ファイル一式を差し替えました。

その他変更点はBuild061bに準じます

100redchat:2011/10/29(土) 19:21:20 ID:???0
RCX20111029 TOPPAGEからどうぞ

jRO向け臨時リリース
・実行ファイルしか含まれません。61cに上書きしてください。
・とりあえず動きます。が作業中のコードにより微妙な変更点があるかもしれません。
・nProtectGGの解析が中途のためROReplayの再生はできません。(保存は出来ます)
・非アクティブ時の音量調整がRCX.ini内に以下の記述がない場合は作用しません。
[RoChaOption]
; 0:off 1:on
ActiveVolumeControle=1

101redchat:2011/11/06(日) 13:56:52 ID:???0
# 2011 RCX with ROReplay Build061e
ROReplayがjROの2011.11.06現在のコードに対応しました。

[RoChaOption]
;
;アクティブ、非アクティブ時のボリュームコントロール。
;0:off 1:on 非アクティブになるとBGM、SEのボリュームが1/10に消音される。
ActiveVolumeControl=1←スペルミス修正
;
;プレイヤーの足元にwhereコマンド入力時に表示される座標値が表示されるようになる。
PCLocation=0←追加、下記において変更できるため追記、編集の必要はなし
;CTRL+SHIFT+HOME : map location displayed on PC bottom(on/off toggle).

ROReplayファイルの保存開始のタイミングを初回パケット送信時に変更。(非プレイ時にゴミファイルが出来ない)
nProtectが常駐しているROを起動しながらROReplayの再生モードのクライアントを起動可能。
(つまりプレイしながら別ウインドウで再生できます。)
現在保存中のROReplayファイルも再生できます。
再生終了位置は読み込んだ時点のもの、ESC->キャラクター選択(ファイル選択)により再読み込みは可能。

再生ファイル読み込み(LOAD):SHIFT+クライアントの起動
再生中の一時停止(PAUSE):CTRL+P
再生中の早送り(TURBO):CTRL+T
一時停止中
 コマ送り(STEP):CTRL+S
  コマ送りとしていますが1パケットごとに送る機能です。
 再生ポイント移動(WARPPRTAL):CTRL+W
   マップサーバー移動単位で分割された再生ポイントへ移動できます。
   Next:次のページ Prev:前のページ

再生ポイントの移動はジョブチェンジをまたぐと上手くいかない場合があります。

102redchat:2011/11/09(水) 19:10:41 ID:???0
# 2011 RCX with ROReplay Build061e (RCX20111109athlon)
調査の結果、VC10のコンパイラにバグがありAthlonXP等のAMDコアで間違った最適化コードが
出力されるというものがありました。
それを回避したコードの実行ファイルのみのリリースです。
Intelコアでは問題ありません。AMDコアも恐らく動作するものと思われます。

103<削除>:<削除>
<削除>

104redchat:2011/11/24(木) 19:12:59 ID:???0
とりあえず時期的なものもあって色々病態に堪えるので更新は少ないです。
三次職のスキルタイマーの実装を保留にしているのは、もろもろの実装方法の見直しを
行なっているためなのですが、身体の問題もあって思うように進んでいません。

# 2011 RCX with ROReplay Build061f
.Athlone code fixed.

.Added support for packet costume system.
.Additional options in RCX.ini

[RoChaOption]
;
; ActiveVolumeControl
; 0:dissable 1:enable
;
; This option is reduce the volume of inactive window.
;
ActiveVolumeControl=0

;
;CTRL+SHIFT+HOME : map location displayed on PC bottom(on/off toggle).
;
PCLocation=0

105redchat:2011/11/26(土) 22:58:45 ID:???0
# 2011.11.26 RCX with ROReplay Build061g
Build61fで7xx系のパケットの処理に不具合が出ていたのを対処。
jROの暗黒時代の記憶クエストでクライアントが落ちる原因は恐らくこれ。
リニューアルパケット、非リニューアルパケットの自動判別がなくなりRCX.ini内のRenewalSystem
の値に完全に依存するようになりました。

以下のサービスで使用されているクライアントで調整を行いました。
aRO 2011-09-20bRagexe.rgz based analyse. minimum play checked.(RCX.ini RenewalSystem=1)
bRO 2011-11-17aRagexe.rgz based analyse. minimum play checked.(RCX.ini RenewalSystem=1)
pRO 2011-10-27bRagexe.rgz based analyse. no check. (RCX.ini RenewalSystem=??)
fRO 2011-9-27aRagexe.rgz based analyse. minimum play checked.(RCX.ini RenewalSystem=1)
iRO 2011-11-22_Ragexe.rgz based analyse. play checked.(RCX.ini RenewalSystem=1)
jRO 2011-11-16aRagexe.rgz based analyse. play cheking.(RCX.ini RenewalSystem=1)

106redchat:2011/12/10(土) 14:22:16 ID:???0
# 2011.12.10 RCX with ROReplay Build061h
iRO Sakray server 2011-12-01aSakexe に仮対応しました。
jRO用初期ファイルとDLLがjRO_CustomFilesに移動しました。

Sakray対応といってもスキル等の検証くらいにしか役には立たないとは思いますが・・・

あとは被災状況を近隣の者に更新。

107redchat:2011/12/15(木) 17:39:15 ID:???0
# 2011.12.15 RCX with ROReplay Build061i
Supported iRO new client (2011-12-01aRagexe)

adding new shortcut and functions.
[CTRL]+[SHIFT]+[BACKSPACE] ChatLog Window dissable/enable toggled.
[CTRL]+[SHIFT]+[END] Kafra SHop Icon dissable/enable toggled.
[CTRL]+[SHIFT]+[DELETE] Dead Cell Visible/Invisible toggled.
[CTRL]+[SHIFT]+[HOME] PC location displayed on PC dissable/enable toggled.

108redchat:2011/12/17(土) 15:46:38 ID:???0
# 2011.12.17 RCX with ROReplay Build061j
M2E Bug fixed.
this version is working on bRO client.(2011-12-08aRagexe)

109redchat:2011/12/20(火) 19:24:01 ID:???0
# 2011.12.19 RCX with ROReplay Build061k
//-------------------- iRO --------------------------
ROReplay was fixed to update on December 14th.

//-------------------- bRO --------------------------
The function relevant to nProtect was adjusted for bRO.
Probably, it came to work again by WindowsXP x86 and other x86 OS.
And ROReplay is worked in bRO,but it is not necessarily supported permanently.

内部アドレス計算の見直しを行ったのでjROのユーザーにも恩恵があります。

110redchat:2012/02/25(土) 17:01:44 ID:???0
# 2012.02.25 RCX with ROReplay Build061l (061L)
・毎フレームRCX.iniを読み込んでしまう可能性のある箇所を修正。
・多重起動時のアクティブ、非アクティブの整合性が取れないケースがあったので修正。

微々たる修正ということで・・・、とは言っても一つ目の修正は大きい・・・。。

111redchat:2012/02/26(日) 22:06:44 ID:???0
Build061lのダウンロードファイルを差し替えました。

112redchat:2012/02/28(火) 20:06:29 ID:???0
ホスト規制ですが、アカウントハック等の書き込みを中心に規制を行なっています。
巻き添えになってしまっている方には申し訳ない次第です。
このホストが規制されるのはおかしいと思われる方は、報告してもらえれば可能であれば対応します。

掲示板の最下部の「掲示板管理者へ連絡」からどうぞ、

113redchat:2012/03/03(土) 11:18:54 ID:???0
# 2012.03.03 RCX with ROReplay Build061m
NPC ログウィンドウが追加されました。
過去1000行のNPCのメッセージが閲覧できます。
クエスト等のお供にどうぞ、
iROの人は外部翻訳ソフトと併用するとちょっぴり幸せに、

114redchat:2012/03/04(日) 02:32:35 ID:???0
# 2012.03.04 RCX with ROReplay Build061n
Fix a probrem of NPC log window.

NPCログウィンドウの実装の甘さから、フリーズする不具合が結構ありました。
確認された不具合を修正してあります。
NPCメッセージ中のアイテム名の置換を実装しました。

115redchat★:2012/05/13(日) 11:23:26 ID:???0
管理人への直接の連絡事項は、RCX避難所の最下の掲示板管理者へ連絡からお願いします。
アク禁の巻き添え等、掲示板での不都合もこちらへ
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/42078/

# 2012.05.13 RCX with ROReplay Build065
注意:Groupieは独立制御を目指すものではありません。
あくまで多重起動中のキャラの操作を支援し、中の人の努力で多人数を操作するための機能です。
(管理人は相方と二人で総勢10体くらいを操作してETを攻略したりする用途に使ったりします)

・Groupie 追尾の最適化
NPCの位置を判定して、誤クリックされないようにしました。
クライアント内のオブジェクトコリジョンを参照した、正確なキャラクターとカーソルのあたり判定を実装。
これによりマウスマクロによる重なり合ったPCに対する誤爆スキルが減少しました。
パーティー内の発言をコマンドと認定、パーティ内の誰かがHelp plsと発言したらその人にヒールが飛んでいく感じに。
# RCX with ROReplay Build063
・jRO_CustomFiles/RCX.inの[CharServers]セクションを統合後のデータに更新
これを適応しないとログの保存先のファイル名、アカウントコレクター等、ファイル名にサーバー名が
付加される機能が正常に動作しません。
・チャットログウインドウの表示に時刻を追加

# RCX with ROReplay Build062
RCX.ini
[RoChaOption]
MouseUIAssist=1
カーソルキーに手を伸ばしたくないというモノグサ仕様。
・キャラクターセレクトがマウスホイールと中央ボタンで選択できます。
・テレポートスキルの場所選択がマウスホイールと中央ボタンで決定できます。
・NPC会話がマウスホイールと中央ボタンで決定できます。

116redchat★:2012/05/20(日) 10:35:20 ID:???0
RCX Temporaryのホストであるxreaサーバーが機器交換のメンテをしていますので、念のために
軽くなる事を期待しつつ、そもそも時間的にメンテが終了しているはずなんですが
まぁ、そこはxreaサーバーって事で・・・

117redchat★:2012/06/08(金) 20:40:28 ID:???0
# 2012.06.06 RCX with ROReplay Build066
主にエンドレスタワー攻略における考察が目的での実装ですが
RoReplayのマップ内移動単位のプレイポイントを可能にしました。
内部でパケットの整合性を整えるようにしていますが、タイマーやレベル、
ステータスに不整合が生じる可能性があります。
CTRL+PでPAUSEした後、CTRL+Wで出てくるジャンプウインドウの選択項目の名称を変更しました。
エンドレスタワーのみラベルが付きます。
死亡時のメニューのリスタートでも再生ファイルの選択へ移行するようになりました。

# 2012.05.25
RCX.ini
[RoChaOption]
; カプラショップアイコンは平常時には邪魔である。
; これを記述するとカプラショップアイコンが画面左上に隠れ、
; カーソルを左上に移動すると自動的に現れるようになる。
KafraShopAutoHide=1

この実装により、CTRL+SHIFT+ENDによるカプラショップアイコンの消去は廃止します。

118redchat★:2012/06/15(金) 17:34:51 ID:???0
今更ではありますが、ROReplayに関する重要なバグ報告です。

ROReplayは2段階に圧縮が可能です。
1段階目はパケットを受け取るたびにその場で圧縮、そしてファイルに書き込みを行います。
2段階目はユーザーが任意で7zへ圧縮することで大幅にファイルをサイズを削減することが出来ます。

問題は1段階目にあり、これが多大な負荷となるため、1秒間に保存可能なパケット数を制限して
パケットの流れが緩いときに圧縮保存を進めるような処理が内部でなされています。

ETやWoE(GvG)において、大量のパケットが長時間において流れ続けると、未保存のパケットが
メモリ上に貯まってしまい、PCのメモリを圧迫します。
この未保存のパケットが貯まった状態でクライアントを終了すると、未保存のデータがファイルに
書き込まれません。
別スレッドで頑張って書き込みを行っていますが、管理人がETを終えてクライアントを落としたら
20分ほどのデータが欠落しました。(4時間ほどのプレイとなります)
原因は保存スレッドの終了を待たずにメインスレッドが終了している・・・、それだけです。

回避策としては、こういった状況をROReplayで保存した場合は、パケットの流れが緩い場所で数十分
放置してからクライアントを終了する事ぐらいでしょうか。
あと、再生時のエンドレスタワーのジャンプラベルも適応されていません。

次回ETで検証後、修正を次のバージョンに適応します。

119redchat★:2012/07/08(日) 20:37:09 ID:???0
毎度の事ながら、病体に厳しい季節になりましたので更新は控えめとなります。
ETをF1からF50まで登ってきました。
大量のパケットが流れる中、4時間ほどかかりましたがROReplayは問題なく保存されます。

# 2012.06.10 RCX with ROReplay Build067
長時間のROReplayが正常に保存できない不具合を修正。
ROReplayのレコーディング中の負荷を更に削減しました。
ROReplayのエンドレスタワーのジャンプウインドウのラベルが正常に機能していなかったので修正。
ETの復習、予習に活用しましょう。

fRO 2012-06-28aRagexe.exeをベースに再解析を行いました。

GPコマンド "chase to car"を追加。カメラがつねにホストを北に位置するように調整し、
さながら2Dレーシングゲームのように追いかけます。マウスクリックの都合上、今まで追尾できなかった
場所も追尾できます。
GPコマンド "free move"を追加。移動に関して何もしません。

SkillTimerの表示非表示の設定がウインドウ毎に保存されるようになりました。
ホムの自動餌の機能がホムウインドウを自動で開いて閉じるようになりました。
設定は以下
[RoChaOption]
HomunculusAutoFood=1

120redchat★:2012/07/13(金) 22:22:07 ID:???0
# 2012.07.11 RCX with ROReplay Build068
初期のclragexe.exeをベースに解析情報を追加しました。
Classic serverで遊ぶ場合はmobinfo_preR.iniが参照されます。
RCX.iniの[CharServers]に以下を追加
128.241.92.211=US_Classic

因みに、管理人はClassic serverでは遊びませんので動作は保証出来ません。

121名無しさん:2012/08/20(月) 19:14:18 ID:kPG7u4lE0
 雑談の方に書き込みましたが、現在管理人の環境下だとiROのクライアントが正常に動作しません。
原因はアンチウィルスソフトのようで、挙動監視の例外を設定すれば動くようですが、
この挙動監視自体nProtectのレベルの物、つまりルートキットの類いの物を除外するもので、
少々気味が悪いのです。

この件を含めて一応解析は始めますが、やはり対応は先送りになります。

122redchat★:2012/08/20(月) 19:19:24 ID:???0
失礼、トリップ付け忘れ

123redchat★:2012/09/21(金) 19:56:14 ID:???0
進展というか、病態の悪化だったり、iROのコードスクランブルだったりで色々気力が尽きている状態です。
コードスクランブルに関して常人に理解可能だと思われる所だけ記事にしてみました。
TOPにリンクが張ってあります。
今回のスクランブルで、ROのツールは作ってもパケット監視の情報ツール位で止めておかないと酷い目にあいます。
今回の対応はよっぽど中身を解析されたくないもとの管理人は受け取りました。
まぁ、読めてはしまうんですが、労力に見合わない上に、人の直感で解読するようなところがあって自動解析は
不可能に近いと考えます。
因みに、スクランブルされたコードから各種アドレスを自動解析で割り出す作業は半分以上は出来ていますが
どう考えても不可能なものがそれでも存在して、RCXを動かすには至っていません。
もっとも現状は使用しているFirewallのソフトを無効にして再起動しないとiROは起動しないので
愛想が尽きてしまっている状態ですが、

今後どうするかは身体が安定してから考えることにします。

124redchat★:2012/10/14(日) 11:32:59 ID:???0
現状も踏まえて歳報告です。

管理人は猛暑で身体を少々おかしくして10日に診察を受けてきたばかりです。
入院こそ回避しましたが、一日生活するのが辛いくらいの症状は出ているので安静に
していることが求められています。
自分でも身体がどうなるか正直読めないこともあり、現状では今後のことに関する明言は出来かねます。

別件で管理人宅の回線は固定IPなのですが、Clam Antivirusを使ったセキュアなプロキシを実験している最中に
身体が動けなくなりまして対処できない状態が続いているうちに踏み台にされて外部ブラックリストへ
乗ってしまいました。ほとぼりが冷めるまでは掲示板には容易に書き込めないと思います。

iROで自動解析不可能なアドレスがあることは先のブログの記事にしたとおりで、
それが原因で根幹部分が動作していません。jROに適応されたパッカーとの兼ね合いで各所のフック関連も
潰されてしまっています。
パッチ出来る箇所を探しつつ実装できそうな機能を探すという作業が恐らく避けられません。
はっきり言って1から作ったほうが早いです。

10年近くも保守したので、そろそろ楽になってもいいのかなと思いつつ、RCXの件とは別に、
技術的なネタはブログの方にちょくちょく書いていくので、ROのツールに限らず、何か作りたい人の
参考になればと思います。
最後に、こういったツールが作られるのは行き過ぎたサービス資本主義が開発をおざなりにしてしまっている事の
裏返しかと思います。行き過ぎるのは問題ではありますが・・・

ttp://lab.planetleaf.com/?cat=8

125名無しさん:2012/10/14(日) 18:32:47 ID:AiXJDzRA0
どうか無理をなさらずに
ご自身の体が一番です

126名無しさん:2012/10/20(土) 21:08:32 ID:kiPxi9fQ0
管理人さんいつもありがとうございました
お身体を優先なさってください。

127redchat★:2013/02/09(土) 01:26:50 ID:???0
これだけは人としてやっておこうと思い。
RCX Finalという形でリリースすることになりました。

詳しくは話せませんが、身辺が色々大変な状況でリリースが遅れました。
ttp://lab.planetleaf.com/ の方にカンパ機能についての質問を頂いたため、このような対応をするに至りました。
重ねて言いますが、RCXは終了します。
最後の延命ですが、大事に使うもよし、発起してあらたなツールを作るもよし、あとは
残された人たち次第と考えています。

実装についてなど、要望があれば技術的な記事を書きますが、色々大変な状況に置かれていることもあり、
その際は気長にお待ちください。

128redchat★:2013/02/09(土) 01:28:49 ID:???0
追記です。

ファイナルリリースが欲しい方は ttp://rcx.planetleaf.com/へアクセスすれば転送されます。

129redchat★:2013/02/11(月) 11:36:26 ID:???0
iROWikiの方でも少々問題が上がっているので、安定するまでRCX Finalを少々更新します。
忘れていなければここでもアナウンスします。
副産物として2013.02.11のバージョンにはSimpleROHookで実装したウインドウモードの
VBlanking処理を改善する処理を追加しています。
なお、この処理はシングルコアでは動作が不安定になりがちで、マルチコア使用時で処理に
余裕があるほど恩恵が受けられます。

130redchat★:2013/02/15(金) 15:13:28 ID:???0
iROの諸問題に対応した2013.02.15版をリリース

ROMFとの共存を模索しましたが、色々厄介なので断念しました。
もうぼちぼちFinalの更新も終わるので
どうしてもという方はあちらの中の人に頼んでください。

今更ながら疑似フルスクリーンが追加されました。
M2EがスキルIDに対応しました。
設定はされていませんので、パケットログで値を調べて各々設定してみてください。

131redchat★:2013/05/13(月) 11:15:32 ID:???0
案の定というか、しばらくの間、病状の方が悪くなっておりました。まだ安定状態ではありませんが
今月診察を受けてくるので、そののち更新を始めていきます。

wordpressの方でアドレスを固定したので、報告ついでに
最終版ダウンロードと技術情報のリンクを詰めたページのURLを載せておきます。
ttp://lab.planetleaf.com/memory-of-rcx

海外の方でも未だ最終版の認知が低く、フル機能の制限解除に関するメール等を頂くため、
スレッドを上げるついでに書きこんでおきます。
さて…、実際ツールを作り始めた人はどれ程いるのかという話もありますが、
自分で作るという方に対しては、技術情報の解説はしていくのでwordpressの方へ知りたい事等を
コメントしてください。
管理人の技量範囲内で、且つ変なものでない限り善処します。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板