したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【善光寺】東方舞台探訪スレッド12【高千穂峰】

1峰(スレ建て代理人)★:2012/09/02(日) 01:22:49 ID:???0
東方作品の舞台となった場所や元ネタなどについて話し合ったり実際に訪れてみたりするスレッドです。
旅行計画の相談や報告などもお待ちしております。


【注意】
東方ゆかりの地には霊場や史跡などが多く含まれます。
実際に訪れる場合は近隣の迷惑にならないよう節度を持った行動を心がけるようお願いします。
当然のことですが、ゴミ等の放置や路上駐車などは厳禁です。

また、痛絵馬の報告、及びに是非についての不毛な議論もご遠慮下さい

過去スレ
【デンデラ野】東方舞台探訪スレッド【金閣寺】
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1153049841.html
【遠野】東方舞台探訪スレッド2【諏訪大社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1206078450/
【弘川寺】東方舞台探訪スレッド3【白兎神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/42679/1208175144/
【熊野大社】東方舞台探訪スレッド4【大江山】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1225448459/
【貴船神社】東方舞台探訪スレッド5【鹿島神宮】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1239193806/
【住吉大社】東方舞台探訪スレッド6【戸隠神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1248402436/
【信貴山朝護孫子寺】東方舞台探訪スレッド7【鵺塚】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1257020066/
【洩矢神社】東方舞台探訪スレッド8殺生石】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1267201610/
【八咫烏神社】東方舞台探訪スレッド9【賣太神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1279315293/
【宇佐八幡宮】東方舞台探訪スレッド10【出雲大社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1293857167/

前スレ
【法隆寺】東方舞台探訪スレッド11【二ツ岩】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1316014222/

3名前が無い程度の能力:2012/09/09(日) 12:58:17 ID:bBKYAflw0
夏に伊勢神宮行った者だ
来週辺りに出雲大社に行こうか悩んでるんだがやめた方がいいかな?

4名前が無い程度の能力:2012/09/09(日) 13:00:38 ID:ttqw82JM0
今年は古事記1300周年記念でなんかイベントやってるみたいだしいいんじゃね?

5名前が無い程度の能力:2012/09/09(日) 13:43:49 ID:5izJyjxIO
笠間稲荷に行ってきた。
震災で石碑が倒れたままになってて復興はまだまだ終わってないと思ったよ…。
手持ちあまりなかったので、心持ち多めに賽銭入れてきました。

6名前が無い程度の能力:2012/09/09(日) 20:11:16 ID:MDtmq3bE0
前スレで話出たけど関連サイトとゆかりの地テンプレはどうするの?

7名前が無い程度の能力:2012/09/09(日) 22:54:39 ID:JA5tMCxw0
独断と偏見によるテンプレ構成案

【関連度:高】
諏訪大社及び周辺地域(長野県)  守矢神社
信貴山朝護孫子寺(奈良県)  聖白蓮
法隆寺(奈良県)  豊聡耳神子

【関連度:中】
伊吹山(滋賀県)  伊吹萃香
白兎神社(鳥取県)  因幡てゐ
八ヶ岳(長野県)  妖怪の山
大江山(京都府)  星熊勇儀
熊野大社(和歌山県)  霊烏路空(八咫烏)
佐渡島(新潟県)  二ツ岩マミゾウ

【関連度:低】
遠野(岩手県)  BGM:遠野幻想物語
墨染寺(京都府)  BGM:幽雅に咲かせ、墨染の桜 〜 Border of Life
戸隠神社(長野県)  スペルカード:伊吹萃香
一条戻り橋(京都府)  スペルカード:上白沢慧音
宇佐八幡宮(大分県)  BGM:お宇佐さまの素い幡
金閣寺(京都府)  スペルカード:蓬莱山輝夜
氷川神社  BGM:稲田姫様に叱られるから
椿大神社(三重県)  スペルカード:射命丸文(猿田彦)
香取神宮(千葉県)、鹿島神宮(茨城県)  比那名居天子(要石)
デンデラ野  音楽:夜のデンデラ野を逝く
蓮台野(京都府)  CD:蓮台野夜行
住吉大社(大阪府)、愛宕神社(京都府)、八坂神社(京都府)  神降ろしの神霊

8名前が無い程度の能力:2012/09/10(月) 01:17:49 ID:xv75XqUM0
>>7
後半、祭神が一致する神社という意味だともっと他に選択肢があるような。
祭神ごとに代表地を用意する場合、飯綱権現や大国主、イザナギ、さらに各妖怪にも
用意しない理由がない、つまり相当増えるような・・・。

個人的には以前のテンプレでも全然気にならないんだけど、
絞るなら明確な線引きが欲しいところではあるかなあ。
↓前スレの最後に出た案、一部追加&疑問点に注釈入れてみた。


[紅魔郷]
上海 (中国) 紅美鈴・上海アリス

[妖々夢]
遠野 (岩手県遠野市) 遠野幻想郷、マヨヒガ他
弘川寺 (大阪府南河内郡河南町弘川) 西行関連 幽々子
黄泉比良坂(島根県松江市)幽々子「黄泉平坂行路」
殺生石 (栃木県那須郡那須町) 藍 ★九尾の狐といえば日本ではコレ
【※登場しない、殺生石飛来の地は他にもあるのでは?】

[萃夢想]
伊吹山 (滋賀県・岐阜県) 伊吹萃香
戸隠山・戸隠神社奥社ほか5社(長野県長野市)「戸隠山投げ」

[永夜抄]
白兎神社 (鳥取市) 「因幡の白兎」てゐ ★九尾同様、ストレートな繋がり
一条戻り橋・清明神社 (京都市上京区) 「一条戻橋」慧音 ★スペカネタ
圓山大飯店 (中華民国・台北) 永琳 戦闘中のバックに
平安神宮 (京都市) 同上
法華滅罪之寺(奈良県奈良市)「滅罪寺院傷」★藤原四兄弟終焉の地 現・法華寺

[花映塚]
引接寺 (京都市上京区) 千本ゑんま堂 映姫
【※登場しない、閻魔ゆかりの地は他にもあるのでは?】

[文花帖・ダブルスポイラー]
金閣寺 (京都市北区) 金閣寺の一枚天井
阿波々神社(静岡県掛川市)「無間の鐘」★鐘を埋めた井戸あり 茶店の名も「無間の鐘」

[風神録]
諏訪地方の神社・史跡群 (長野県)早苗、神奈子、諏訪子スペカ・背景など
猿橋 (山梨県大月市)3面道中
河童橋 (長野県松本市)「芥川竜之介の河童」 にとり ★芥川龍之介の小説の元ネタ
翡翠峡(新潟県糸魚川市)「厭い川のヒスイ」 にとり ★糸魚川へ流れ下る姫川 古来翡翠の産地

[緋想天]
矢切の渡し(千葉県松戸市) 死歌「八重霧の渡し」
名居神社(三重県名張市) 天子 ★地震に由来 名居は「地萎え」のこと
【※登場しない、苗場山など名居由来の地は他にもあるのでは?】

[地霊殿]
宇治橋 (京都府宇治市) 渡る者の途絶えた橋
大江山 (京都府) 酒呑童子伝説 スペカ「大江山嵐」 勇儀

[星蓮船]
信貴山朝護孫子寺 (奈良県平群町)「聖尼公のエア巻物」白蓮 命蓮
神明神社 (京都市下京区)「源三位頼政の弓」鵺 ★頼政の放った矢が安置

[神霊廟]
大和国一之宮三輪明神大神神社(奈良県桜井寺)「大神神話伝」★日本最古の神社とも
法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町)世界遺産指定 光符「救世観音の光後光」
元興寺(奈良市中院町に極楽堂、同市芝新屋町に塔跡2カ所)蘇我氏関与 スペカ「ガゴウジサイクロン」ほかのネタ元
斑鳩寺(兵庫県太子町)秘宝「斑鳩寺の天球儀」
佐渡の二つ岩大明神(新潟県佐渡市)二つ岩団三郎タヌキに由来 旧相川町、金山跡に近いが山深く要注意

[秘封倶楽部]
上品蓮台寺 (京都市北区) 蓮台野夜行
グリニッジ天文台(イギリス・ロンドン) 天空のグリニッジ
善光寺 (長野県長野市)牛に引かれて善光寺参り
高千穂峰 (宮崎県・鹿児島県) 伊弉諾物質
青木ヶ原 (山梨県鳴沢村) 青木ヶ原の伝説

[東方書籍系]
箒木 (長野県阿智村) 茨歌仙 「箒木の別天地」
羅城門跡(京都市南区)茨歌仙 水消えて波は旧苔の髪を洗う ★茨木童子が出没し詠んだ場所
【※登場しない、上高地の河童橋同様に意識はしてるはずだが・・・】
八重垣神社 (島根県松江市)香霖堂「八雲立つ夜」★出雲の八重垣について記述あり
賣太神社(奈良県大和郡山市) 祭神 稗田阿礼 阿求
月 (太陽系) 儚月抄

9名前が無い程度の能力:2012/09/10(月) 01:25:42 ID:xn.3YhYo0
いや、祭神が一致してるだけのとこならもうキリがないから
いっそのことそういうとこは切り捨ててしまった方がいいと思うけど…
そもそも祭神は関連性あるけど神社自体は東方の元ネタではなく全く関係ないようなとこってのは多いし

10名前が無い程度の能力:2012/09/10(月) 01:59:33 ID:xv75XqUM0
>>9
まあそうなるよね。
落とし所は神主がその地名・寺社名・文化財等を参照したかどうかかな?
これも実際の所は神主にしかわからないで推測になるが。

117:2012/09/10(月) 06:14:43 ID:LIAooqKw0
こういう分け方も有りかなー、という案なので中身はほとんど詰めてなかった
神様名だけの関連はばっさり削っていいかもね

12名前が無い程度の能力:2012/09/10(月) 21:03:18 ID:w8ZAf3V60
テンプレはシンプルにして
ちょっと関連があるとかはスレの内容でやればいいよ

13名前が無い程度の能力:2012/09/10(月) 23:02:29 ID:xv75XqUM0
誰かテンプレのテンプルをシンプルにまとめてシルブプレ

14名前が無い程度の能力:2012/09/11(火) 01:26:22 ID:S.x3mQqw0
>>8
前スレで当該テンプレを作った者ですが、
出来れば天子関連は残して欲しい
「なえ(ない)」というのが地震の事というのは、
古文とかやっていないと分からないので

15名前が無い程度の能力:2012/09/11(火) 02:38:52 ID:3RspkqQM0
前から気になってたけど、氷川神社は確かに奇稲田姫も祀られてはいるものの、現在主祭神とされている出雲系の神様達は元々の祭神ではなく
後から勧請されてきて、いわゆる母屋を乗っ取ったようなものらしいので、あんまり関連性はなかったりするんじゃないかなぁとは思う

168:2012/09/11(火) 03:19:02 ID:D1sxlLXM0
単に地震の古語ってことなら他にもあると思ったのと、原作が社名を挙げていない以上、名居守という祭神が一致しているだけの神社と分類したのだけど、
しかし三重の名居神社が名居守発祥の地とかならアリかなとは思う。

17名前が無い程度の能力:2012/09/11(火) 05:09:31 ID:S.x3mQqw0
ありがとうございます
天子の名前の由来がわけわかめというのは、彼女の為にも残念なので
なにか引っかかりがあれば、諸兄ならそこからたどれるでしょうから

18名前が無い程度の能力:2012/09/11(火) 09:45:56 ID:Dp7XC7Ak0
原作に出てくるのだけに限定すべきって言うのは
例外を認めるとこういう風にもめる元になるから
独断と偏見が参考にならないとは言わないが
テンプレ以外の発言として個々人がお勧めすればいい

19名前が無い程度の能力:2012/09/12(水) 00:57:52 ID:vhr8d5TY0
聖徳太子縁の寺には聖徳太子御遺蹟霊場の御朱印がある
こういうのはどう分類すべきだろうか?

ちなみに実際に足を運んでみた独断と偏見による東方縁の寺社で
なおかつ関連度が一定以上高く更に御朱印を頂ける寺社はこんな感じ
藍・・・真正極楽寺真如堂(殺生石関連)
紫・・・城山稲荷神社(小泉八雲縁の神社)、神魂神社(小泉八雲縁の神社)
てゐ・・・白兎神社
永琳・・・戸隠神社中社、秩父神社、思金神社
妹紅・・・平等院鳳凰堂
早苗・神奈子・諏訪子・・・諏訪大社前宮・本宮・秋宮・春宮、八剣神社、手長神社、足長神社、美保神社(島根)
パルスィ・・・貴船神社(京都)、橋姫神社
空・・・熊野大社本宮大社・速玉大社・那智大社
星・・・鞍馬寺、東寺(都七福神)
ぬえ・・・大将軍神社東三条社(鵺の森より)
屠自古・・・飛鳥寺
神子・・・法隆寺、橘寺、飛鳥寺
依姫・・・貴船神社(京都)、神明神社(三重相差の「石神さん」)
豊姫・・・山中諏訪神社
月読・・・月読神社(京都)、伊勢神宮月讀宮・月夜見宮
祇園様・・・八坂神社(京都)、出雲大社、須佐神社、須我神社(島根)
天照大御神・・・伊勢神宮内宮・伊雑宮・瀧原宮
大国主・・・出雲大社、白兎神社
木花咲耶姫・・・梅宮大社、富士本宮浅間大社、富士本宮浅間大社奥宮、久須志神社、
東口本宮富士浅間神社、北口本宮富士浅間神社、山中浅間神社

20名前が無い程度の能力:2012/09/12(水) 01:54:05 ID:tWc0WKbY0
さらに短縮して、一人一社に限定してはどうだろう
・蘭…真正極楽寺真如堂
・紫…城山稲荷神社
・てゐ…白兎神社
・永琳…思金神社
・妹紅…平等院鳳凰堂
・早苗かなすわ…諏訪大社群
諏訪さんや熊野さんなどは群としてまとめれば行数も減るだろう

21名前が無い程度の能力:2012/09/13(木) 07:14:24 ID:JRz2Cy8UO
ちょっと話それてわるいんだが、広島で東方関連の場所あったら教えてもらえないだろうか?
または岡山。

22名前が無い程度の能力:2012/09/13(木) 18:27:16 ID:r5SahTo60
鬼関連なら温羅(うら)がらみで吉備津神社(一之宮)とかあるけれど、
目下のところ、東方に出て来る鬼じゃないしなぁ……
ただ、諏訪大社とならぶほど、古い由来を持つ立派なお社ではある

23名前が無い程度の能力:2012/09/13(木) 22:51:01 ID:ifxWvpz20
岡山は殺生石があるよ

24名前が無い程度の能力:2012/09/14(金) 01:54:33 ID:7/0Se5rkO
広島市南区を流れる太田川の分流である猿猴川は、かつて河童(えんこう)が住む川として有名でした。近年、この河童がマスコットとして南区で活躍しています。また、猿猴川ぞいの段原地区では、毎年九月に河童まつり(H18年で九回目)が盛大に催されており、河童が大いに注目されています。

ちょっと調べたらこんなのなら出てきた

25>>21:2012/09/14(金) 17:05:27 ID:1lhLbtwEO
>>22-24
ありがとう。
(東方知らない)友達と埼玉→広島行くことになったんだが相方もハッキリした目的地は無いらしくてな…。
ちなみに今まで京都と長野は東方絡めて一人旅したことあるんだが、他に秋でオススメな場所あるかな?
いくつか近間に集まってるってのはなかなか無いかな…

26名前が無い程度の能力:2012/09/14(金) 17:08:22 ID:1RaQTbSQ0
何も東方にこだわらずに他の名所へ行くのも悪くないぞ
このスレで言うようなことじゃないけど

27名前が無い程度の能力:2012/09/14(金) 17:29:48 ID:374TJ.ro0
岡山には宇佐八幡神託事件の和気清麻呂を祀る神社が有るねそのまんま和気村ってとこに
まあ広島なら普通に厳島神社や大三嶋神社(厳密には愛媛だが)に参拝した方が近いし楽だと思う

28名前が無い程度の能力:2012/09/14(金) 17:32:52 ID:8A.yfz1k0
東方と直接関係はないけど、普通に観光ってことで厳島神社なんてどうだろう
いやまぁ「安芸(秋)の宮島」と「もみじ(椛)饅頭」のダジャレなんだけど

29名前が無い程度の能力:2012/09/14(金) 17:42:28 ID:1RaQTbSQ0
>>27
大山祇神社ね、ある場所が大三島
伊予国一宮と格式高い神社
無理やり東方に関連付けるなら、祭神はコノハナサクヤヒメの父であるオオヤマツミノカミ

宝物館(だっけ?)には日本の有名武将の甲冑や刀剣がたくさん、さらに昭和天皇(だったかな)が海洋調査に使った船とかも展示されてたな
尾道観光してからしまなみ海道進んで大三島に行くのはいいね
俺はその後、ウサギ天国かつ廃墟もある大久野島へ渡った

楽しかったなぁ

30名前が無い程度の能力:2012/09/14(金) 20:45:03 ID:M5IoOd0AO
秘封の新作で信州がアツい!しかし何故善光寺?何故戸隠?

31名前が無い程度の能力:2012/09/14(金) 21:34:52 ID:7/0Se5rkO
ウサギ天国な大久野島は広島県竹原市に属しているが、その竹原市、うちこそが竹取物語の舞台であるとPRしてるらしい
かぐや姫美術館とか深夜バスかぐや姫号とかあるみたい

32名前が無い程度の能力:2012/09/14(金) 21:48:32 ID:JEzxRB/E0
やや穿ったイメージになるが、サナトリウムといえば信州蓼科(まぁ、こっちのは結核療養所だが)。
戦前戦後とかなりの著名人が療養に訪れて何名かは儚くなられた。
まぁ、導入部がそんなんだから舞台が信州になったんじゃねーかな?

33名前が無い程度の能力:2012/09/14(金) 23:13:18 ID:iINTR.DM0
富士見町の富士見高原医療福祉センターの前身が有名なサナトリウム
堀辰雄原作の「風立ちぬ」とかの舞台ともなった
資料館も併設されている(公開日注意)
ttp://www.lcv.ne.jp/~kougen/institution/museum00.html

八ヶ岳周辺の高原は結核の療養の適地とされたから

34名前が無い程度の能力:2012/09/14(金) 23:27:51 ID:MDh0tmCo0
輝夜に関連する神社って阿須賀神社と讃岐神社くらいだろうか?

35名前が無い程度の能力:2012/09/15(土) 22:09:46 ID:Kn2QtXeQ0
>>25
京奈地区から河内だろうな
永夜抄、星蓮船、神霊廟や秘封関連の場所が集まっている
蓮台野、一条戻橋、鳳凰堂、朝護孫子寺、法隆寺、聖徳太子廟などなど

JRや近鉄で比較的効率良く回れるよ、1〜2泊は必要かもしれないけれど、
ビジネスホテルも探せば京都以外でも結構あるし

36名前が無い程度の能力:2012/09/16(日) 23:34:01 ID:LSWKh5J60
かんたんのゆめがもう秘封関連の探訪本出してた
本の前書きのにコミケから直で向かったとか相変わらず凄い行動力だな

37名前が無い程度の能力:2012/09/17(月) 10:01:45 ID:VPEyuruY0
そういえば報告してなかったけど、佐渡二つ岩大明神の蜂の巣撤去されたらしいね

38名前が無い程度の能力:2012/09/17(月) 17:34:45 ID:hVv0yW4cO
>>27-29>>31>>35
色々ありがとう。参考にしてみる。

39名前が無い程度の能力:2012/09/17(月) 18:30:25 ID:YabxyXVQ0
>>38
京都なら「1日バス券(市営地下鉄も有効)」があるよ、2日券もあるとかw
ttp://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000028378.html

あちこち巡られるなら、かなりお得かもね、ご参考までに

40名前が無い程度の能力:2012/09/19(水) 08:00:06 ID:ayN4qIB20
富士見の旧結核病棟は解体工事が始まったそうだ
保存を望む声もあったそうだが、老朽化が激しくしかたないという
横溝正史まで入院していたことがあったそうだ

41名前が無い程度の能力:2012/09/19(水) 10:07:24 ID:s0eGAEZEO
>>39
ただ、シーズン中は徒歩の方が早かったりもするねw
春、秋は要注意!

42名前が無い程度の能力:2012/09/19(水) 21:20:41 ID:JXq99feMO
京都の上手な各所巡りはなかなか難しい。
ただいくたびに攻略していけるのが楽しいな。
>>41
バスで京都観光できるからと利点だけ考えてるとやばいね。市営通勤通学観光全部被ってぎゅうぎゅう詰めで景色見れないなかひたすら地図とプランとバス停名確認にらめっこだったりしたぜw。

43名前が無い程度の能力:2012/09/20(木) 00:10:30 ID:7BtkvA9k0
三連休に戸隠の他、うろうろして参りましたのでうpしてみたり 一部関係ないものもありますが…
帰りの中央道はなかなかの混みっぷりでヘロヘロになりました

奥社
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19543.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19545.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19546.jpg

宝光社
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19547.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19549.jpg

鏡池から西岳(戸隠山と勘違いしてました)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19550.jpg

姫川源流(オバサマが水浴びしてましたのでその付近)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19551.jpg

白馬村青鬼地区
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19552.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19553.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19554.jpg

湯釜
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19555.jpg

44名前が無い程度の能力:2012/09/20(木) 12:36:43 ID:7a.8FRuU0
奥社ってよく撮られるようなその三枚だとかなり楽そうに見えるよね

45名前が無い程度の能力:2012/09/20(木) 12:48:09 ID:qPeEXsQI0
まさに鏡だなぁ、鏡池
湯釜の色がすげぇ

46名前が無い程度の能力:2012/09/20(木) 23:36:02 ID:Dr92EJk60
>>43
空気が夏の信州のそれだなぁ……蕎麦がうまそうな空気なんだよ

47名前が無い程度の能力:2012/09/21(金) 09:09:24 ID:whtYP24I0
約1ヶ月でどれくらい風景が変わるのか比較してみた。
10月20日位の戸隠し
奥社参道鳥居
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19593.jpg
九頭竜社を社務所から見上げるかんじで
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19595.jpg
後、参道の杉並木と宝光社は杉が多すぎてあんまり変化がなかった。

48名前が無い程度の能力:2012/09/21(金) 15:53:46 ID:f.62UWLs0
白馬にこんなとこあったのか
調べてみると天岩戸をモチーフにした伝説があったりして色々と面白いな
「お善鬼さま」は「前鬼」に通じ、前鬼は赤鬼として描かれることが多い
お善鬼さまになる前の恐ろしい鬼を赤鬼の対に見立てて「青鬼」って地名がついたとか
そんな妄想

49名前が無い程度の能力:2012/09/23(日) 23:45:32 ID:gIwQMg/.0
東方キャラが紹介する
日本神話の神々の説明本とか出せば売れると思うのになー(チラッ

50名前が無い程度の能力:2012/09/25(火) 10:16:41 ID:dsScwdLc0
同人誌は知らないが、ニコ動に似たような趣旨の動画はあるな。

51名前が無い程度の能力:2012/09/25(火) 21:37:04 ID:9vY0f1Yc0
ニコだと「東方ものしり講座」かこのスレ住民もいるであろう「東方舞台探訪」タグにあるね
見る人が限られていて大きくは伸びないんだけど、いつも楽しみにしているよ

52名前が無い程度の能力:2012/09/25(火) 23:15:34 ID:BFpJ8DH20
住吉大社良いねー
好きな雰囲気だ
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19707.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19708.jpg
兎が住吉神の使いとは知らなかった
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19710.jpg

四天王寺も立派だったけど太子っぽい写真は撮れず

53名前が無い程度の能力:2012/09/25(火) 23:20:30 ID:CcGUmGCw0
住吉さまは、たしか卯年卯月卯の刻だかに御降臨されたとかで
ウサギが住吉大神の神使とされちょるんじゃよ

54名前が無い程度の能力:2012/09/26(水) 00:11:47 ID:2GQkNMac0
御柱山というか御小屋尾根行ってみたけど、今は別で御柱取ってんのね
祭りに使えそうな太い木は無さそうだった

55名前が無い程度の能力:2012/09/26(水) 00:44:45 ID:dgPckH6E0
ウサギといえば最近、さいたま市の調神社へ行ったなぁそういえば
狛犬ならぬ狛兎に、手水舎にも兎がいてちょっとワロタ
確か昔は伊勢神宮に納める税(租調庸のうちの調)を集めていて、その際鳥居が邪魔だってことで取り払われて以来、鳥居がないんだってねあそこ

56名前が無い程度の能力:2012/09/26(水) 12:54:32 ID:YqaRb8Ls0
来年は巳か
そういえば出雲大社の神使が蛇だったな

57名前が無い程度の能力:2012/09/26(水) 20:21:24 ID:16Xz/rX60
>>43
俺の知ってる戸隠と違う
四月中旬に行った時は奥社も鏡池も、この通りゴッソリ雪に埋もれてて拝めなかった

奥社(鳥居の先っぽと神社の屋根が辛うじて露出してる程度)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19728.jpg

鏡池と西岳?(比較的近いアングルで・・・。池なんて無かった)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19729.jpg

宝光社(反対側から。上のに比べるとまだマシな方かと)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19727.jpg

四月中旬なのに、ここまで雪に埋もれてるとは夢にも思わなかったけど
これはこれで楽しかった
人も少なくてゆっくり静かな雪原を存分に堪能できたし
何より戸隠の宿坊の料理と雰囲気は最高だった

58名前が無い程度の能力:2012/09/26(水) 21:21:07 ID:tAtCLIU.0
>>34
遅レスだが かぐや姫 神社 で検索したら結構あったよ
ここで書くのは面倒なので実際に検索してみたらいいと思う

神社じゃなくて伝説が残る地ってことならもっとあちこちにあるみたいだね

59名前が無い程度の能力:2012/09/26(水) 21:36:37 ID:tAtCLIU.0
富士市に伝わるかぐや姫伝説は月ではなく富士山に登るらしい
その大元が富士市今泉の日吉浅間神社(六所芳和宮司)の蔵に保存されていた「富士山大縁起」
「富士山大縁起」ではかぐや姫は「赫夜姫」とあり
全国できさき探しをしていた桓武天皇の使者が姫と対面し、きさき候補に勝手に決めてしまう
それを望まない姫は、富士山の洞窟に入ると老夫婦に告げて、かぐや姫は富士山にこもり「浅間大菩薩」という神になった

富士山の神は「このはなのさくや姫」という認識が一般的だがそれは江戸時代からのようで、
それまでは「赫夜姫」であったらしい
だから富士山にある浅間神社には「かぐや姫」が祭られたことになる

60名前が無い程度の能力:2012/09/26(水) 21:45:56 ID:aaImvUww0
竹取物語でも、かぐや姫は富士山から月に帰ったとあるしな
帝に形見として贈った不死の薬だが、姫がいないのに不死身になってどうするかとして頂上で
薬を焼いたこの煙が今も燻っているとして富士山の活火山に結びつけているのだが、実は
永琳が掠めとっていたって話になっているのが永夜抄

しかし>>59の「赫夜姫」は「か"く"やひめ」と読むのだろうか
ttp://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%B5%AB
意味としてはリンクの通り「赤い・明るい・怒る」などだが、夜でも赤々と明るい姫になるのか

61名前が無い程度の能力:2012/09/27(木) 07:29:52 ID:t96d8kSw0
竹取物語ウィキペディアによると 「赫夜姫」は「とよひめ」と読めることから「豊受大神」との関係について論じられることもある
とあったから「豊姫」すなわち「豊玉姫」のことかと思ったが
「豊受大神」と「豊玉姫」は全くの別人なんだな
富士市に伝わるかぐや姫伝説ではかぐや姫は後に月人でなく天女として描かれたから
そこからZUNは天界と月は繋がっているとのイメージをふくらましたのかも
かぐや姫は羽衣伝説の原型でもあったみたい

「赫夜姫」が祭られていたはずの浅間神社の祭神が「このはなのさくや姫」になってしまった件は
輝夜と咲夜の能力が似ていて永琳が初対面の咲夜に意味深な反応したことを思い出した
東方における「このはなのさくや姫」とこの咲夜は別存在ってことは知ってるけどね

62名前が無い程度の能力:2012/09/28(金) 02:11:41 ID:xhQzJQRo0
今年も法隆寺の夢殿秘仏(救世観音)の公開が行われます
10/22〜11/23の予定

昨年の体験からですが、仏像を劣化させない為、夢殿内は照明されていません
(紫外線はもちろん、可視光でも良くないのだとか)
ですから十分に目を暗順応させないと、まるで見えませんw
暗闇の中にぼんやりと浮かび上がって来るお姿が、とても不気味です
当然ながらフラッシュ撮影等は厳禁です

63名前が無い程度の能力:2012/09/28(金) 21:17:34 ID:h6N02E7g0
戸隠神社(但し、新潟県魚沼市の旧広神村)

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19770.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19771.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19772.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy19773.jpg

64名前が無い程度の能力:2012/09/28(金) 21:32:36 ID:PGQX76dc0
>>63
うわあいいですね
天気も良かったのかな? すごい何と言うか、眩しさも伝わってくるようで

65名前が無い程度の能力:2012/10/01(月) 20:35:33 ID:yY1Y9Iwc0
今年は台風で紅葉終わりそう・・・
平地ならいけるかな

66名前が無い程度の能力:2012/10/08(月) 04:52:48 ID:zAMt2z6.0
住吉さんに一度行ってみたいのだが、大阪は遠すぎます
そしたら、TVの散歩番組で佃島にあると知った
大阪の佃から徳川家康の求めで漁師たちが移住してきた土地だそうで、
勧請された分社としては格が高いかもしれない
佃煮やもんじゃとかも紹介されていてちょっと興味(もんじゃって食ったことないw)
今日は無理だが、次の休みにぶらついてみる予定

67名前が無い程度の能力:2012/10/08(月) 22:32:52 ID:XtvOkEjo0
ttp://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1473
東京国立博物館140周年
古事記1300年・出雲大社大遷宮 特別展「出雲―聖地の至宝―」
本館 特別5・4室 2012年10月10日(水) 〜 2012年11月25日(日)

関東の方々は行ってみては

68名前が無い程度の能力:2012/10/09(火) 22:50:46 ID:bBhtzwHo0
紅楼夢ついでに関西の神霊廟スポットを三泊四日で回って来ました。
関西はもとより一人旅自体が初めてだったんで毎日ヘトヘトだったけど楽しかったなぁ。

ただ朝護孫子寺の空鉢護法堂〜奥の院〜空鉢護法堂の往復は死ぬかと思った…

69名前が無い程度の能力:2012/10/10(水) 03:27:01 ID:DaiPvrok0
連休中に日向神話巡りしてきた。

霧島神宮の社殿は何度見てもイイ
駅前の橋では猿田彦が迎えてくれる。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20179.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20161.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20162.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20163.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20164.jpg

鹿児島神宮
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20165.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20166.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20168.jpg
桜島が見えた。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20169.jpg
前日は噴煙を上げていた。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20170.jpg

70名前が無い程度の能力:2012/10/10(水) 03:47:34 ID:DaiPvrok0
上の7枚目は縮小し忘れたっぽい失礼。

鵜戸神宮
南に台風がいるせいか波風が強かった。
楼門の扉にちちが着いていた。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20171.jpg
豊玉姫
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20172.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20173.jpg
南に台風がいるせいか波風が強かった。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20174.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20175.jpg
とよぱいツンツンする。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20176.jpg
日南海岸マジ太平洋。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20177.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20178.jpg
本殿下の岩礁。
弾幕は土器の弾で縄(亀石)の内側に入れると願が叶うらしいが、
男の子は左手で投げるから入らない。つうか弾が軽くて風に押される。
Oxygen:O_219824.mp4

宮崎神宮
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20180.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20181.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20182.jpg

高千穂峰
3枚目の細長いのは旗竿で、その下が天の逆鉾だと思う。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20183.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20186.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20187.jpg

71名前が無い程度の能力:2012/10/11(木) 05:55:12 ID:x85UYbsY0
秋の旅か、いいねぇ・・・太平洋は文字通りの大海原だ、釣りしたい
あと、猿田彦様自粛しる

少々下がり過ぎなのでage

72名前が無い程度の能力:2012/10/11(木) 21:42:40 ID:2xOrTvoM0
呑みあるきにかこつけて久々に諏訪に行ったがいやあやっぱりいいものですね
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20241.jpg

そういや秋宮神楽殿の注連縄が消えてたけどなんで?
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy20240.png

73名前が無い程度の能力:2012/10/11(木) 22:46:47 ID:4hmJrlMI0
>>72
秋宮はこれまで平成の大改修をやっていたため外されてる
神楽殿も今まで銅板ぶき屋根だったがそれより古い形態のこけらぶきにになった
話を聞いたらまだ下の方に手を加えるようなこと言っていたよ
いつもなら御柱前年に奉納(6年に1回交換)だけどどうするのかね
大注連縄が掛けられから数十年なので古体にもだったともいえる

74名前が無い程度の能力:2012/10/11(木) 22:53:03 ID:4hmJrlMI0
ついでなので大注連縄についてメモったことを長文だがコピペしておく
大注連縄は歴史が浅いのに
なんとなく神話を知っている人は大注連縄を見て
「離れているのにここにも出雲を感じる・・・ふしぎ!」と変に妄想して納得ちゃうんだよなw

75名前が無い程度の能力:2012/10/11(木) 22:55:59 ID:4hmJrlMI0
戦中まで神楽殿には大注連縄はなく「日本第一大軍神」の大きな額が掛けて有ったが
敗戦後に額が外されてしまった(GHQの影響)、それでは何もなくて寂しいので
氏子が出雲大社と同様の注連縄を作り掛けられるようになった。
長さ7.5メートル、重さ約1トン、最大胴回り4.5メートル
製作作業は10月中旬から12月にかけて約20工程あり、延べ200〜300人が必要になる
大注連縄の製作には、わら約3000束が必要になる
6年に1度、御柱年の前年に行っている

1949年(昭和24年)に同町内の庚子同年会(1900年生まれ)が、
出雲大社須賀注連縄保存会の指導を受けて作製した大注連縄を秋宮へ奉納したのが最初で、
同年会が中心となって御柱祭の前年に奉納してきた。
その後、お舟祭りを盛り上げる町内有志の会「八朔(はっさく)会」が中核となり、
85年に同奉献会を組織した。

奉献会は91年、須賀注連縄保存会からこれまで3回の指導を受けた作製の手順を
写真、図などを交えて解説した「作製記録」(B5判、42ページ)を刊行し、
(【諏訪大社秋宮大注連縄作製記録】諏訪大社大注連縄奉献会)
正しい作製方法を伝え、後継者育成に役立てている。

各神社の注連縄制作組織
上社:諏訪大社上社注連縄奉献会(本宮と前宮へ 太い大注連縄ではない、年1回)
   (諏訪市神宮寺、茅野市高部、小町屋の氏子有志)
秋宮:諏訪大社大注連縄奉献会
春宮:春遊会(下諏訪町第一区有志)(長さ6.5m、重さ800kg 御柱前年)

76名前が無い程度の能力:2012/10/11(木) 22:58:31 ID:DAzSgO7g0
戦後からなのかぁ
そういや諏訪大社って名称も戦後からだったような

77名前が無い程度の能力:2012/10/11(木) 23:54:52 ID:FhsOGOdE0
広島に西行庵があるみたいなんだが有名なのかな…?

あとちょっと話飛ぶが、諏訪大社の御神体って結局何なのか分かる人いる?
近日諏訪に行く予定で、守屋山登る気まんまんだったんだがよくよく調べてたら・・・
まあ布都ちゃんの御兄関連としてでもいいんだが・・。

78名前が無い程度の能力:2012/10/12(金) 00:59:11 ID:hqc4oqMQ0
諏訪大社の御神体はいろいろな説があって定まっていないねー
表向きは守屋山って感じになってるけども
理由はそれなりにあって俺もそうだが違うんじゃね?と考えている人も多い

別の神社の神職(大社で神職経験者)に聞いたら自分じゃなくて
まず諏訪大社の現役神職(若い順に)に聞いてみろと言われ答えてくれなかったw
確かに物部守屋関係の神社があるけど諏訪社とどれだけ関係があるのか分からん
でも守屋山はただの山ってこともなくてそれなりに信仰されていたと思う
地元に住んでいると山が西側にあるため天候の基準の山となっている
いまでも天気が変わりそうなときは無意識に守屋山の方向を向いて判断していると思う
(守屋山の方角に雨雲があると、これから雲が移動してきて雨降るかもなーとか)

79名前が無い程度の能力:2012/10/12(金) 02:19:39 ID:Vc/pt8r.0
守屋山は旧ミシャグジ体制の遺構なんで、現タケミナカタ体制の神社関係者に尋ねても
知る由もないし、仮に知っててもフェアな回答は得られない気がする。

守屋山の頂上には磐座があるし、前宮〜山頂までの間には重要な遺構が点在するのだから、
少なくとも一度は(磐座に)ミシャグジ様を降ろした実績があって然るべきじゃないだろうか?
個人的には、各地の御射山と同程度にはマウンテンオブフェイスの一端を担っていたと想像する。

まあ御神体が有耶無耶になっているからこその風神録だと思えば、
こういう疑問符の付くような場所こそ、自分の足で歩いてみるのも決して悪くはないんでないかな。

>>78
伊那側の人間だけど、年寄り衆に守屋山に雲がかかると雨が降る、とか聞かされたなあ

80名前が無い程度の能力:2012/10/12(金) 05:34:03 ID:S2Tdrdl20
注連縄は大物主=ニギハヤヒの封印で、秋宮の注連縄が取れているのはその封印が解けてきたからという説も見ました。

81名前が無い程度の能力:2012/10/12(金) 05:43:13 ID:ZBdsj8Pk0
>>74

>「離れているのにここにも出雲を感じる・・・ふしぎ!」と変に妄想して納得ちゃうんだよなw

てか、建御名方神が元々出雲の神様だから、そう考えるのは普通でしょうね。
杵築ゆずりの太い注連縄を神楽殿にかけてるのも、結局そういうことだろうし。
「ふしぎ!」というより、ふむふむ納得って考えてる人が多そうだが。

逆に、島根県の神社に、近世の頃に鹿食免の風習が伝わっていたり
出雲と諏訪の人と文化の行き来は、様々な時代を通してありますし。
古いから伝統文化、最近やりはじめたから…な見方はちょっとね。

82名前が無い程度の能力:2012/10/12(金) 07:40:18 ID:A52Q6szs0
いずれにせよ御神体とは依り代であるので、
一般的には鏡とか御札だとか、
その神社に縁のある物品(諏訪系なら薙鎌)だったりする。

諏訪大社の場合、1守屋山、2拝殿後ろの御神木、3鏡とか言われているが、
神事の度に降ろしたり上げたりしているため神籬でしかないような気がする。
守矢史料館のしおりにある78代目当主の話の通りなら、
その辺の笹やら木やら岩石に宿っているので地域全体が御神体ということになる。

83名前が無い程度の能力:2012/10/12(金) 18:17:12 ID:hqc4oqMQ0
>>81
ちょっと自分の書き方悪かったけど同意見です、みんなそう思うだろうね
実際に親神様なのでつながりがあって違和感ない
だから氏子も大注連縄を選んだし下社も受け入れたんだと思う
しかし、違和感ないので昔からずっと大注連縄があったって誤解をしちゃうのがどうもね
そのへん変に妄想していろいろ考えちゃうじゃないのw
上社にはなぜないんだ?とかさ、まあ同グループだけど別神社だからなんだけども
今でも上社氏子と下社氏子では大きな隔たりがあるし

自分は古いものは良いものだと思ってしまうので、なんか歴史浅いとがっかりしちゃうんですよw
あと地元民(上社氏子)で諏訪原理主義?なので客観的に見れないということもあるかな

84名前が無い程度の能力:2012/10/13(土) 10:32:23 ID:skiEKV1g0
上社と下社の氏子の境は、やはり下諏訪町と諏訪市の境界?
あと、辰野はどちらなのだろうか

85名前が無い程度の能力:2012/10/13(土) 10:58:58 ID:/D86yDmg0
諏訪市上諏訪地積が下社の氏子であるため、JR上諏訪駅辺りが境界。
辰野町は小野神社,矢彦神社で御柱祭(人を見るなら諏訪、綺羅を見るなら小野のと称される)を行う。

86名前が無い程度の能力:2012/10/13(土) 18:22:28 ID:b9LYFpFI0
上高地に紅葉見物しに行ってきたんだが、初日に即効デジカメ落としてレンズが動作しなくなるという罠\(^o^)/

87名前が無い程度の能力:2012/10/13(土) 19:46:10 ID:nvPmR38cO
東方で10月になると出雲に集まるのは神奈子・諏訪子・早苗・静葉・穣子ぐらい?
閻魔は仏教系だから行かないよね

88名前が無い程度の能力:2012/10/13(土) 19:51:55 ID:OiejWtCU0
神奈子や諏訪子は元ネタに準ずるなら、出雲へは行かないだろうな
あと高天原の神々は別に出雲に行く必要なかったような…
でも以前、天照大神や建御雷神も集まってる江戸時代の絵を見たことあるし…うーん

89名前が無い程度の能力:2012/10/13(土) 20:26:11 ID:wd78sx0M0
神奈子は霊夢に神達の会合で博麗の神は発言権がなく無視されてる扱いだと言ってたような
元ネタでは神奈子は出雲の神の息子とその息子の妻なんだけど東方設定では
むしろ中央の大和の神で月人的立場っぽいからな

伝承なんて変わっていくもんだし江戸時代の絵が元々の伝承を生真面目に考察してるかというと
案外ノリ的な感性で描かれたのが多いんじゃないかなとも思うけどね

90名前が無い程度の能力:2012/10/13(土) 21:05:29 ID:swVYGxJU0
諏訪も神在月ってことになっているけど
こういう伝説もあるよ
ttp://aruki.suwa.ne.jp/2006/11/post_5.html
群外不出の禁は体の一部が諏訪にあるからセーフって感じなのかね?w

神奈子も群外不出の禁のことは承知していて
「この地から出られないなら、この地ごと移動すればよくね?」
って考えたんだろうと思っている

91名前が無い程度の能力:2012/10/13(土) 22:07:37 ID:/D86yDmg0
まぁ、別に出雲まで行く必要はないしな。
遠山郷の霜月まつりなんかは神々が湯治に集まる祭りともされている。
そういった小さな神コミュニティでもあるんじゃないかね?

92名前が無い程度の能力:2012/10/13(土) 23:50:58 ID:MKE8dty20
具体的に信濃のどこだかは忘れたけど、以前に民話集で
「龍になって行こうとしたけど山に引っかかって大変」
みたいな理由で行かなくてもよいことになった、ので、信濃には神無月が無い。
って話を読んだことがある。

93名前が無い程度の能力:2012/10/14(日) 01:59:21 ID:lYl2l9lk0
>>85
>>84だが、ありがとう
そうか、下社の範囲は結構広いのだな
小野と矢彦の両社は知っている、静かな良いお宮だ
一説では建御名方神が諏訪攻略の本陣を置いた場所だそうだが
「衣装見るなら」「里曳き見るなら」は松本の沙田神社(三之宮)だっけか

94名前が無い程度の能力:2012/10/14(日) 02:11:37 ID:9ek5MZQQ0
小野というのは妹子や篁を輩出したあの小野氏関係の神社かと思ったけど違うっぽい…?
男神の建御名方命が祭神らしいのに、千木は内削ぎなのね

95名前が無い程度の能力:2012/10/14(日) 12:04:22 ID:lYl2l9lk0
>>94
調べた限り、違うらしい
一例↓
ttp://nagatabi.hariko.com/siojiri/onojin.html

小野社には氏族系と地名系があり、塩尻の小野神社はどうやら地名系ではと思われる
現地にいくと、古来から農地に適していたと推察される地形・水利だった
面白いのはここでは小中学校が塩尻市・辰野町の共同運営にされていること
(集落内に境界があるため、神社は北の塩尻側にある)

96名前が無い程度の能力:2012/10/14(日) 12:42:14 ID:N.PXifgQO
今度、上野で開催される「大出雲展」、この間京都で観てきた。
出雲と畿内の関わりはかなり詳しく解説されてたのに、諏訪との関わりについては全く無かった!
出雲市発行の書籍にも記述はなく、あちらでは関心がないんだな、と少しガッカリ…

97名前が無い程度の能力:2012/10/14(日) 21:06:30 ID:SEYRo96Y0
>>95
たぶんみんながお世話になったことがあるこのサイトから参考として
ttp://yatsu-genjin.jp/suwataisya/mieru/ono.htm

98名前が無い程度の能力:2012/10/15(月) 00:55:24 ID:Ha8hV68M0
>>96
自分も諏訪と出雲行って感じたが出雲ではタケミナカタ神の扱いはチョイ役
というか諏訪にしてもタケミナカタ神は大和への従属に伴う後付っぽい
一応、モリヤ神を倒して諏訪に根を下ろした外来の何者かが居たことまでは確かなようだが
それをタケミナカタ神としたのは後世の後付・・・というかよくある習合かもしれない
今でも現地ではタケミナカタ神と言ってもあまりピンと来ないらしいし
(現地では祭神は一般に“明神様”と言った方が通りが良いそうな)
また、タカミナカタ神の子孫を名乗る大祝より
モリヤ神の子孫を名乗る神長官の方が実権を握ってたみたいだしね

まぁいずれにしても明治以降の日本の神社では記紀神話に沿う形で神話が付託されてるから、
ぶっちゃけて言えば天津神側・大和側だろうと国津神側・出雲側だろうと
記紀に登場する神様を祭神としているなら過去の実態とは異なっていたり
逆に記紀に吸収されたりして本来の祭神やその逸話は原型留めてないのが普通だと思う

99名前が無い程度の能力:2012/10/15(月) 20:33:40 ID:cdkvJC8IO
来週に
長野(善光寺)→上高地→諏訪の探訪予定なんですが
長野駅周辺や諏訪で東方関連以外でも良いのでなんかオススメの場所とかありませんか?(関連地は分かる範囲で行きます)

100名前が無い程度の能力:2012/10/15(月) 22:11:04 ID:ml49iyZg0
長野なら、駅の南方約4キロの「八幡原公園」かな
川中島合戦のゆかりの地
いわゆる謙信と信玄の直接対決の伝説が伝わり、
「三太刀七太刀の碑」がある
(謙信の攻撃に信玄は軍配で迎え撃ち、3回の攻撃を受け止めたつもりだったが、
あとで見たら、斬撃による7つの傷が軍配に残っていたという
「さすがは越後の龍神……」と恐れ入ったとされる)
さらに南には「おぎのや」ドライブインがあり、横川の釜飯が食える
おぎのやの南には蕎麦屋があり、間には小川が流れている
ここにかかる小さな石橋は「胴合橋」と呼ばれ、風林火山で知られる山本勘助の戦死後、
武田が上杉から奪い返した勘助の首を、小川を流れて来た胴体と合わせた場所という
大河ドラマに合わせて建てられた山本勘助記念碑が橋の傍らに建てられている
(信玄の弟、武田信繁の首を取り戻し信玄に合わせた場所とも
信玄は弟の死を嘆いて人目もはばからずに泣きじゃくり、臣下もどうしようもなかったという)
そこから松代方面に向えば、うまくすると「ぶらり廃線下車の旅」の長野電鉄3500系に遭えるかもw

あと、信州の温泉の参考ページ
ttp://homepage2.nifty.com/and-/index.htm
共同浴場とかは地域住民および温泉街宿泊客以外入湯不可もあるので要注意

101名前が無い程度の能力:2012/10/15(月) 22:15:18 ID:ml49iyZg0
訂正
長野電鉄屋代線はすでに廃止されていたようです
マッコウクジラこと3500系はすでに幻想入りして、
紫さんの使いたい放題になっている可能性もありますw

102名前が無い程度の能力:2012/10/15(月) 22:22:36 ID:KRzuCj6w0
3500系はまだ本線の方で走ってますよー
wikipediaさんによると新車が勾配対応してないからまだまだ残る模様


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板