したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。

質問スレッド

1DH ◆OmegaWBPUI:2007/07/30(月) 21:52:30 ID:???
※質問はこちらのフォームを利用して下さい

A.環境報告用テンプレ
=============
CPU:(OCしている場合は基本クロックとOC後のクロックも)
メモリ:(できれば製品名も)
M/B:
Chipset:
ビデオカード:(PCI-E/AGP等接続方法も)
VGAドライバ:(バージョンを。なるべく「最新」禁止)
モニタ:(種類・接続方法も)
電源:(できれば製品名も)
DirectX:
OS:
常駐アプリ:
その他:( ドライブ類・PCIデバイスetc )
=============

B.不具合相談用テンプレ
(A.と併用して下さい。必ずしもフォームどおりでなくても構いませんので、
 なるべく下の5項目を含め、読み手に伝わるように分かり易く書いて下さい。)
=============
症状:(なるべく詳しく)

エラーメッセージ:(青画面、イベントビューア、エラーダイアログボックス等)

考え得る原因:(不具合発生直前の作業とその手順を具体的に)

試した事:(取り敢えず自力でやってみた事)

それによる症状の変化:
=============

※環境確認用システム情報ツール
不具合の切り分け作業や、自分の環境が把握できない場合には、
以下のツールを使用してみて下さい。

Si Software Sandra(日本語版)
http://www.sisoftware.net/
※評価版 EVEREST Ultimate Edition(日本語表示可能。)
http://www.lavalys.com/products/download.php?pid=3&lang=en

2名前未入力さん:2007/10/16(火) 22:24:56 ID:PBmrkNoQ
CPU:Pentium4M 2.2Ghz
メモリ:768MB
DirectX:9.0c
OS:WindowsXP HE
常駐アプリ:ウイルス対策ソフト(Anti-Virus Shield)
=============

B.
症状:nLite統合中にHotfix結合失敗が起き、SVCPACK.INFにアクセス拒否され、ディスク作成に失敗する

考え得る原因:特にないと思うのですが、同時処理していることが多いことが原因でしょうか。

試した事:結合に失敗したHotfixをはずしてみる

それによる症状の変化:他のHotfixの結合に失敗して同症状が出た。(そのHotfixは前回の結合では失敗していなかった)

となり、なぜかインストールディスク作成がHotfix結合時に失敗します。
ちなみに結合に失敗した二つのHotfixはKB917537(IISの脆弱性)と、KB930178(CSRSSの脆弱性)でした。

3名前未入力さん:2007/10/16(火) 22:25:39 ID:PBmrkNoQ
すみません、常駐アプリのウイルス対策ソフトはActive Virus Shieldでした。

4DH ◆OmegaWBPUI:2007/10/17(水) 01:29:06 ID:v32y4yQc
>>2
>SVCPACK.INFにアクセス拒否され
メッセージはわかりますか?

ダイレクト統合で問題が出ているなら、通常の方法で試してみるとか。
あとはネットワークから切断した上でアンチウィルスを停止して試してみるとか。

KB917537はIISを削ってるので入れてませんが、KB930178の統合は問題ないですね。

5PBmrkNoQ:2007/10/17(水) 21:02:45 ID:w4RJq2KY
ネットワークを切ってアンチウイルスを停止した状態で試してみたらうまくいきました。

どうもありがとうございました。

6あぼーん:あぼーん
あぼーん

7seo:2007/11/04(日) 17:34:27 ID:HfP6u/kI
A.環境報告用テンプレ
=============

東芝dynabook YX TX/65D
http://kakaku.com/spec/00200715982/

CPU : Core 2 Duo T55001.6GHz(2MB)
メモリ:DDR2 PC2-5300
M/B:非公開の為不明…。
Chipset:?
ビデオカード:オンボード
VGAドライバ:内臓のものをそのまま
モニタ:15.4インチ
電源:?
DirectX:?
OS:Windows Vista Home Premium
常駐アプリ:

=============

B.不具合相談用テンプレ
はじめまして。
上のNPCでVLiteを使わせていただこうと思い以下のことをしました。

1、ノートPCのvistaはOSがHDD内臓で、
リカバリCDも自分でDVDを入れて作る、というものなので、
リカバリCDの中身をNPCに移しました。

2、vLiteを起動し、
インストレーションファイルが置かれているフォルダを探すのですが、
どれを選択しても「みつかりませんでした」と出ます。


ノートPCの場合はvLiteは使えない、ということなのでしょうか。

8DH ◆OmegaWBPUI:2007/11/04(日) 20:50:49 ID:922I3iwg
>>7
フォーラム覗いてみましたが、Packard Bellのノートで隠しパーティションにリカバリイメージが
格納されているタイプでは、インストレーションフォルダが見つからずvLite使用不可だった、
というのがありました。

何か方法があるか、念のためフォルダ内のファイル構成を書いてみて下さい。

9seo:2007/11/04(日) 23:23:59 ID:HfP6u/kI
ご返答ありがとうございます。
使用不可かもしれないそうで残念です。
一応なにか方法があるかもしれないということなので
リカバリファイル内の構成を書かせていただきます。


-----------------------------------------------------

<Disc1>(リカバリディスクは2枚です)

\BIN
\BOOT
\PLAMFOLDER
\SOURCES
\ZZImages

!V4_01_07.VRP
BOOTMGR
DATA.INI
PLANDATA.INI

<Disc2>

\ZZImages

DATA.INI

-----------------------------------------------------

が構成ファイルになります。
すみませんがよろしくおねがいします。
ほんとうにありがとうございます。

10名前未入力さん:2007/11/05(月) 05:47:23 ID:jPwSSD3M

 http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/Tips.htm#tcp

ひとつお伺いしたいのですが、DH's Tips のページでの XP SP2 での TCP/IP
同時接続数制限を解除する件についてなのですが、このパッチを当てる事での
メリット並びにデメリットにおいて代表的なモノに関して宜しければ具体的に
事例を挙げて解説お願い出来ませんでしょうか? また、元に戻す方法に関して
教えて頂けると助かるのですが…。後、私は IE7Pro というアドオンを導入して
使用しているのですが、この設定項目の Internet Explorer 設定 にサーバの
最大接続数というのが用意されていて私の場合、その数値がデフォルトで 16 に
設定されているのですが、この機能と修正パッチについては全く関連性は無いモノと
判断して宜しいですかね? それと、パッチの初期設定値が 50 となってるようですが
DH さんの推奨される設定値についてはいかほどが宜しいかと思われますでしょうか?
参考になるご意見頂けると幸いです。スレ違いかも知れませんが宜しくお願い致します。

1110:2007/11/05(月) 06:59:32 ID:jPwSSD3M

【補足】私としましては CPU への負荷率、及びメモリ使用量等の変化について
     どう影響するのかとりわけ関心がありますので特にその点において詳細に
     説明頂けると助かります。(ノートなので不必要にファンの回転数を増やす
     状況を作りたくはないので‥ HDD へのアクセス量も影響するでしょうが)
     そういう訳ですので宜しくお願い致します。もし良ければファンの回転数を
     制御し、抑えられる様なアプリなどありましたら情報下さると有難いです。

12DH ◆OmegaWBPUI:2007/11/05(月) 20:35:35 ID:cNy6U5Qo
>>10
TCP/IP同時接続数制限についてはこちらが詳しいのでご参照下さい。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060812/245765/?ST=security
複数の接続先に同時にTCP接続を張る場合に、接続数が10に達した場合
警告が記録され(EventID:4226)、処理待ちのためパフォーマンスの低下が起こります。

サーバの最大接続数というのは、文字通り一つのサーバに対してコネクションを張る
数の最大値のことで、上記とは別のものです。

メリットは、デフォルトで10の制限値を越えると発生するパフォーマンスの低下を防げる事。
デメリットは、万一感染した場合他のマシンに対し被害を拡散させるスピードが速い事です。
パッチの初期設定値が 50 なのは、この辺を勘案してセキュリティとパフォーマンスの
バランスを取った為だと思われます。絶対感染させない自信とスキルと運があれば、
100だろうと1000だろうと65535だろうとお好みでw
私は、取り敢えず50から試してイベントビューアで4226が発生しない最小の数値を推奨します。

CPU への負荷率等はLANチップによるところが大きいと思いますが、
オンボードの場合、チップ内部で処理できるものは負荷は変わらず、
CPUに依存するものは処理が増えた分だけ若干負荷が増えると考えられます。

ファンの回転数を制御するアプリとしては SpeedFan がメジャーですが、
M/Bによっては非対応の場合もありますし、ノートに関しては私はさっぱりです。悪しからず。
ノートの場合は特に温度に対して弱いですから、冷却方法を工夫するのが第一だと思います。

ちょっと仕事が忙しいので、簡単ですがこの辺で、すみません。

13DH ◆OmegaWBPUI:2007/11/05(月) 20:56:35 ID:cNy6U5Qo
>>9
一旦DVDに焼いたものから中身をHDD上に移したということですか?
\ドライブ\適当な名前のVistaインストレーションフォルダ\ に bootやsourcesその他
すべてが配置された状態になっていますか?

あと、元のイメージをWINRARなどのアーカイバで解凍してみるとどうなりますか?

1410-11:2007/11/09(金) 04:55:11 ID:dh7rK5W6
>>12
解答頂きまして有難う御座います。追加して二点、お願い致します。一つは
>>10 にもあるのですがパッチ当て解除の方法をお聞きしたい事。二つ目は
パッチを当てる対象ファイルのバックアップの必要性の有無に加え、また
その対象ファイルがどれに当たるのかについての事です。お願い致します。

15DH:2007/11/09(金) 12:38:33 ID:9e4TX4rg
・バッチファイルを実行して初期設定値に戻す。
またはバックアップしておいたファイルと差し替える。
・対象ファイルのバックアップは自分の判断で。
・対象ファイルはtcpip.sys

そして、この板のローカルルール
>質問する時はできるだけ自分で検索等をしてからにしましょう。

他の掲示板などで嫌われ者にならないように、敢えてきつい事を言いますが、
ちょっと検索すれば分かるような事を何でも質問で解決“してもらおう”という
考え方は、例え姿勢が丁寧でも「教えて君」と呼ばれ、嫌われます。
そして、自分自身もスキルが身につかず進歩がありません。

もうすこしがんばりましょう

16usuke:2007/12/21(金) 13:26:24 ID:hOo5Ff2c
「nLite Guide」にAMD CPU Driverを統合している旨、書かれていらっしゃいますが、当方「AMD Athlon™ 64/FX Processor Driver Version 1.3.2.0053 for Windows XP and Windows Server 2003 (x86 and x64) 」をダウンロードしたのですが、セットアップファイル形式のEXEでした。
ここからINFファイルやSYSファイルを抜き出すことは可能なのでしょうか?

お忙しいとは思いますが、ご指南くださいますようよろしくお願いします。

17DH ◆OmegaWBPUI:2007/12/21(金) 18:12:31 ID:wiqg0znY
>>16
では、一番簡単な方法を。
今の環境上でインストーラを起動し、インストールを途中まで進めます。
すると、:\Documents and Settings\****\Local Settings\Temp
辺りに一時的に展開されますので、それをどこかにコピーして保存しましょう。
保存されたファイルを確認したらインストーラをキャンセルすれば完了です。

あとは、Universal Extractorというソフトを使うと、かなりの確率で解凍できます。

18usuke:2007/12/22(土) 12:01:04 ID:gRMZNrlE
上記、「Version 1.3.2.0053」のEXEを起動して最初のダイアログが出た時点でTemp以下にAMDというフォルダができてその中に解凍されていました。
Universal Extractorもためしに使ってみたのですが、今回のEXEではうまく解凍されないファイルがあるみたいでした。

以上です。ありがとうございました。

19名前未入力さん:2008/01/16(水) 04:38:11 ID:HHKPtabA
こんばんは。

vLiteで作成してから、トラブルが発生しています。

A.環境報告用テンプレ
=============
CPU:Athlon64x2 5200+ 2.7GHz L2 512KB×2、OCで2969.73MHz動作
メモリ:Trancend 1GB×2
M/B:ASUS M2A-VM
Chipset:690G+SB600
ビデオカード:玄人志向 GF8600GT-LE256H PCI-E
VGAドライバ:7.15.11.6925
モニタ:MITSUBISHI RDT1765 DVI-I
電源:ケース付属 500W
DirectX:10
OS:WindowsVista Homepremium 64bit DSP版
常駐アプリ:Audio Ceck ONKYO SE-90PCIで使用
その他:LITEON DH20A3S SATA
=============

B.不具合相談用テンプレ
(A.と併用して下さい。必ずしもフォームどおりでなくても構いませんので、
 なるべく下の5項目を含め、読み手に伝わるように分かり易く書いて下さい。)
=============
症状:(なるべく詳しく)

Vista上でvLiteを利用して、統合等したDVDを作成。
そのDVDでブートしてVistaをインストール。
その後、HDDブートにして起動しようとすると、

DISC BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER

の表示。

DVDブートにし、vLiteで作成したDVDやDSP版Vistaだと、起動出来る。

Vistaを初導入した時は不明だが、今回、デバイスマネージャにて

DVD/CD-ROM ドライブ → ATAPI DVD A DH20A3S ATA Device
ディスク ドライブ → SATAとIDEを接続しているが、全て ATA DEVICE
IDE ATA/ATAPI コントローラ → IDEチャネルが4つ、標準デュアルチャネル PCI IDE コントローラが2つ。

と表示されている。

HDDDはSATA×2、IDE×2.
WDC WD5000AAC-00ZUB0 500GB
Maxstor 6Y250MO 250GB
日立 HDT725032VLAT80 320GB
Maxstor 6Y160PO 160GB

HDD、及び工学ドライブは、コネクタを接続し直しました。

正規版Vistaでもインストールし直しましたが、症状は同じです。
因みに、500GBのHDDにインストールしましたが、HDDの順番を

320GB・500GB・・・

にしたら、HDDからブート出来ました。
尚、DVDでしかブート出来ない時、HDDからブートが出来る様になってから、どちらでも、OS選択画面が表示されてしまっています。
今は、OS選択画面表示を0秒にしていますが、それでもちらっと表示されてからVistaが起動します。

エラーメッセージ:(青画面、イベントビューア、エラーダイアログボックス等)

考え得る原因:(不具合発生直前の作業とその手順を具体的に)

試した事:(取り敢えず自力でやってみた事)

それによる症状の変化:
=============

宜しくお願い致します。

20DH ◆OmegaWBPUI:2008/01/16(水) 06:55:31 ID:YIZYyiqk
>>19
IDE・SATA混在環境だとIDEが優先されると思いますが、
起動ディスクにしたいドライブはSATAですか?

320GBの(多分IDE)ドライブがシステム起動ディスクになっているようです。
起動ディスクにしたいドライブのみ接続してインストールし、
完了後に残りのドライブを接続してみてはどうでしょう。

あとで時間のあるときにゆっくり考えて見ますが、
取り敢えず思いついたことのみで失礼

21DH:2008/01/16(水) 12:23:51 ID:1ybBLdRw
>>20の続き
確認したい点:
・OCされていますが、OSインストール時は定格に戻してますか?
・サウスはSB600ですが、vLiteでドライバを統合しているなら、
 HDコントローラはTEXTモードorPnPモードのどちらで統合しましたか?

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/37547/1185798336/114
こんな症例もありますし、やはり起動ディスクにしたいドライブのみ
接続してインストールするのが良いように思います。

インストール完了後に残りのドライブを取り付けて認識させ、
HDT725032VLAT80は必要なデータがあれば退避させてから
ディスクの管理で再フォーマットして下さい。
もしHDT725032VLAT80内にデータが無いor不用なら、
・DVDからインストール開始→
・ディスク選択のところでフォーマット後インストール作業を中止→
・電源断後に取り外してから、システム用ドライブのみ接続した
 状態にして再度インストール
という方法で良いかと思います。

2219:2008/01/16(水) 19:09:10 ID:L21yt67M
>>19-20
WDC WD5000AAC-00ZUB0 500GBを起動ディスクにします。
インストールしたのは、↑なのです・・・。
日立 HDT725032VLAT80 320GBは、XPの時に起動ディスクにしていました。
SATA500GBでVistaにしてから、IDE320GBのXPだったドライブは、フォーマットしていません。
・・・それで、BIOSでのHDDの順番を320GB・500GB・・・にしたから、起動出来たのかなぁ?

OCしっ放しでした・・・。定格に戻しておきます。

vLiteで統合した時に、ちょっと分からなかったのですが、PNPのままでした。
vLite GuideのTxtmodeにする、と言うのが、ネットで調べても不明だったのです。
何処で設定するのでしょうか?
チップセットドライバですが、M2A-VMの場合、

ahcix64s.inf

で良いのでしょうか?
どうも違う気がしてなりません。
ネットで調べても、適切な情報がヒットしてくれません・・・。
このinfファイルは、ASUSのChipsetカテゴリからダウンロードした、

M2A-VM_Chipset.rar

の中に入っていました。
この中には、AsusSetup.exeが同梱されていて、Vistaインストール後にしようすると、ATI Catalystのインストールが始まり、『グラフィック製品用ソフトウェアをインストール』と表示されるのですが、一緒にチップセットドライバもインストールされるのでしょうか・・・?

どちらにしろ、再度、vLiteで作り直しですね・・・。

起動ドライブのみでインストールし直してみます。

それと、話が反れるのですが、例えば今回はSATA500GBを50GB・450GBで分けてフォーマットし、50GBにVistaをインストールする予定です。
その後、Office等のソフトをインストールする際、今回フォーマットする予定のIDE320GBか、SATA500GBの450GBの部分か、システムにとって(?)は、どちらが良いのでしょうか?

それから・・・(汗)、ブートローダー(?)、OS選択画面を非表示にするには、どうしたら良いですか・・・?
今回、『従来のWindows』と『Vista』が表示されてしまっているのです。

宜しくお願い致します・・・。

23DH ◆OmegaWBPUI:2008/01/16(水) 20:24:12 ID:YIZYyiqk
>>22
AHCIモードでインストールしないならPnPモードのままでOKです。
AHCIモードはSCSI認識になるので、TEXTモードで統合するか、
F6でフロッピーから追加インストールする必要があります。
その際のドライバは>>22で書かれた ahcix64s.inf で合っていると思います。

320GBにXPのシステムが入りっぱなしなので“従来のWindows”として
認識されている状態ですね。
1.取り敢えず320GB・500GBのみを繋いでDVDからブート
2.ディスク選択画面で320GBをフォーマットしてインストールを中断
3.500GBのみを繋いでVistaをクリーンインストール
4.インストール完了後に全てのドライブを繋いでシステム構築
という順番で良さそうです。

チップセットドライバはSATAモードならWin標準でもOKです。
完了後にWindows Updateで入るようならそれを入れれば良いでしょう。

>Office等のソフトをインストールする際〜どちらが良いのでしょうか?
Officeとかはレジストリ使いまくるので、素直にC:\Program Filesで良いのでは?
私の場合、システムに食い込むプログラムは標準状態で、
レジストリに登録しないものはD:\Programsという感じに分けてます。
Cドライブから追い出すならどちらのドライブでもお好みに。
・SATAの方が早いが物理的にシステムと同一なのでアクセス性能が落ちる
・物理的には別ドライブだがドライブ自体の性能がSATAより落ちる
の二択ですね。

起動時のOS選択画面は320GBのXPのブートローダーとMBRがフォーマットで
消失すれば出てこなくなりますので心配要りません。

2419:2008/01/17(木) 01:02:12 ID:IOBykOXk
ありがとうございます!

教えて頂いた順番でインストール出来ました!
IDE320GBもフォーマットしました。
新しいHDDにシステムを入れ、旧HDDを再利用する際には、フォーマットして旧システムを無くさないと、何故か新システムに影響してしまう事が有るのですね。
XPのみの時はそれでも問題無かったけど、OSが変わるとそうなってしまうのですね・・・。
だから、ブートローダーが機能してしまった、と・・・。
勉強になりました!

M2A-VMのチップセットは、何故かAHCIモードで旨く動作しない事が有るそうなのです。
だから、あまり意識しなくても良さそうですね。

それから、何故かVistaの検索が利用出来なくなってしまいました。
スタートボタンを押して、『検索の開始』で検索しようとすると、『検索の初期化に失敗しました』と表示され、スタートメニューから検索を選択して、検索しようとして何か文字を入れても、反応しなくなってしまいました。
vLiteを利用した際には、雑誌で紹介されていた、問題無い機能だけを削除した筈なのです。
この検索機能は、復活させる事は可能でしょうか?

度々ですが、宜しくお願い致します・・・。

25DH ◆OmegaWBPUI:2008/01/17(木) 20:37:59 ID:AEk6Ac9Q
>>24
>何故かVistaの検索が利用出来なくなってしまいました。
検索エンジンを起動するのに必要なファイルとかサービスの一部が
無いor無効になっているんでしょうかね。

解決できるか分かりませんが、Last Session.iniをメールに添付して
送ってみてもらえますか?
※Last Session_u.iniの方は絶対他人に見せないように気をつけて下さい。

2619:2008/01/17(木) 21:37:30 ID:DR5n6H7Y
先程、送信致しました!

お手数をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。

27DH ◆OmegaWBPUI:2008/01/18(金) 19:42:58 ID:tUNKnfZg
>>26
済みません、まだ届かないorz
プロバのメールが調子悪いようなのでこちらにもう一度お願いします。

DH.OmegaWBPUIあっとまーくgmail.com

2819:2008/01/18(金) 19:51:01 ID:WlnIGKAU
先程、再送致しました。

宜しくお願い致します。

29DH ◆OmegaWBPUI:2008/01/18(金) 20:42:06 ID:tUNKnfZg
>>28
拝見しました。二度手間すみませんでした。
これ、何も削ってないんですね。取り敢えず、

・コンピュータの管理→サービスの“Windows Search”と、
依存関係にある他のサービスのステータスを確認する。

・イベントビューアを確認してエラーログからイベントIDを見て検索。

・スタートメニューのプロパティ→[スタート]メニュータブ
→カスタマイズ→検索関連の設定確認

位しか考え付きません。

あとは、vLite 1.1 RCではなく1.1 Beta2を使ってみるとか。
(ウチではBeta2のほうが調子がいいのでw)

3019:2008/01/18(金) 22:22:24 ID:bVl2OrS6
ありがとうございます。

全て問題無い様に見えます・・・。

それで、メールでも(分かり難く(汗))書きましたが、最初にVistaのDVDから中身全てを
コピーし、vLiteで作成後、すぐにやり直そうと思いました。
しかし、DVDから再コピーをせず、vLiteで一度削除・統合したVistaフォルダを指定し、前回
削除したMedia Center等が表示されていなかったので、やり直す際には、DVDから改めてコピー
し直さなければいけないのかな、と思ったのですが、如何でしょうか・・・(汗)。

一先ず、DVDから再コピーし、もう一度作成してみます。

又、宜しくお願い致します!
m(_ _)m

31DH ◆OmegaWBPUI:2008/01/18(金) 22:38:35 ID:tUNKnfZg
>>30
一度統合/削除して適用したら加えた変更は元に戻せません。
同じフォルダからやり直しができるのはTweaksと無人セットアップ位です。

以前の作業が分かりませんが、その時に“Windows Search”関連の
何かを弄っていた可能性が高いですね。
新たにコピーしなおして作成すればOKではないかと思います。
がんばって下さい。

3219:2008/01/21(月) 02:28:52 ID:zaQTuy8w
VistaのDVDから全てコピー〜vLiteにて作成迄、やり直したら、旨く行きました!
検索もバッチリです。
これも全て、DH様のお陰です。
本当にありがとうございました!

ビデオドライバが正常にインストールされ、Vistaインストール直後の「ようこそ」
の文字がいきなり小さかった事に感動しましたw

しかし、今回の再作成で取り敢えず一つだけ引っ掛かったのは、統合したドライバ
の内、読み込まれないドライバが有りました。
それに関しては、Vistaインストール後、そのドライバを手動インストールしました。
念の為、そのLast Session.iniを送付させて頂きますので、宜しければ、ご診断
下さいませんでしょうか?

何度もお手数をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。

33DH ◆OmegaWBPUI:2008/01/21(月) 20:09:04 ID:1ISqQJI.
>>32
拝見しました。
読み込まれなかったのはどのドライバでしょうか?

3419:2008/01/21(月) 21:08:20 ID:/ObKVYAE
ありがとうございます。

Envy24 Family Audio Controller WDM

です。
ONKYOのオーディオボードSE-90PCIで使用しています。

宜しくお願い致します。

35DH ◆OmegaWBPUI:2008/01/21(月) 22:46:53 ID:1ISqQJI.
>>34
今Via Arenaから問題のドライバ落として中を覗いてみましたが、
19さんの指定した“WDM”フォルダにはカタログファイルが入ってませんね。
“AMD64”フォルダのほうに envy24hf.cat というファイルが入っていましたので、
これを“WDM”フォルダにコピーすれば行けそうな気がします。

ただ、ドライバ単体を統合してもVIAのコントロールパネルアプレットまでは
統合できないという可能性が多少ありますね。
実はウチのAuzen XMeridian(CMI8788)がそうなんですがw
そんな訳で、私はオーディオドライバは統合していません。

コントロールパネルアプレットには単独のインストーラが付いていないので、
もし統合できなかった場合、あとから手動で所定の場所に配置して、
スタートアップその他の登録を手作業でやらなければいけなくなります。
もしくは、ドライバを再インストールしてやる事になりますね。

3619:2008/01/21(月) 23:08:12 ID:/ObKVYAE
ありがとうございます。

成程。ドライバに因っては、統合が難しい場合が有るのですね〜。
まぁ、ドライバはDLしてHDDのドライバフォルダに貯めているので、
インストールもそんなに苦では無いです。
それにしても、nVidiaのビデオドライバがきちんと適用されたのには
感動しましたw

それから、やはりRWは必須ですね〜。
自分は、Rを使用しました。
スピンドルで安いとは言え、試し刷り(?)が出来ないのは痛いです。

そして、現在はとても安定して動作しています。
すばらしいツールを開発して下さり、ありがとうございます!

37DH ◆OmegaWBPUI:2008/01/21(月) 23:30:46 ID:1ISqQJI.
>>36
Creativeのサウンドドライバも多分駄目ですね。
nLiteでは完全に×ですし。

私はいつもDVD-RAMを使います。高品質のメディアを買っておけば、
2枚もあれば安定版と過激仕様で別けて作ったりできますし、
耐久性も信頼性も高いので。

あと、お礼なら開発者のnuhi氏へ是非w
http://www.vlite.net/contact.html

3819:2008/01/22(火) 00:27:42 ID:lhrPXE2M
DVD-RAMは思い付きませんでした!
てか、忘れていました(汗)。

ぁぁ、そうでした〜(汗)。
紹介して下さったんですよね。
どちらにしろ、本当にありがとうございますw

39名前未入力さん:2008/01/22(火) 20:20:15 ID:4fZhpNZ6
流れを切ってすみませんが nLite や vLite 以外の質問をさせて頂きます。DH さんはこのページ
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/XPtoVista.htm#logon でログオン画面の変更について
解説されておられますが、其処で併せて紹介されている logonui ファイル配布サイトではその解説の
仕方に則した方法では変更する事が出来ないものがあります‥というのも exe という形での配布では
なく、各 bmp ファイルなり layout.ini といった個々のファイルをバラした状態のモノとして配布
されている形のものも其れなりに含まれているからです。因みに同梱のテキストにはこのファイル群を
使ってのログオン画面を変更する為のアプリについても触れられてはおりますが、当然ながら英語版のみの
アプリですので使用法がよく分からず検索もかけてみましたが英文サイトばかりがヒットする状態でしたので
国内では余り利用されていないアプリでもあるようです。というわけですので、もしその形でのファイルに
対するログオン画面の変更方法についてご存知でしたらアドバイスお願い頂けませんでしょうか。

それと、私は自動ログイン(ようこそ画面は表示されますが ID/パスの入力は不要)に設定されている
(購入段階)のですがこの状態でも DH さんの解説方法でも問題なくログオン画面を変更する事が
出来るのでしょうかね?問題があるようでしたらご助言お願いします。後、これは余談なのですが
DH さんはブート画面変更の解説で BootSkin を紹介されておられますがご自身は確か Boot Screen を
利用されてるとか何とか以前お書きになられておりましたよね? 実際のところ、どちらの方が DH さんの
オススメになりますか? 参考までにご意見お願いします。最後にスタートメニューにある「プログラムの
アクセスと規定の設定」を英語表記に変える方法については確か DH さんは何処かのレジストリの値に
直接書き込まれるような事をお書きのようでしたが、同文字列をレジストリエディタ内で検索してみたところ
その記述が含まれていると思われる xpsp1res.dll へのリンクがラインと共に値のデータにあったので
このファイルを今度は Resource Hacker 内で同様に文字列を検索してみましたらその記述を見つける事が出来ました。
まぁ余り役に立たない情報ではありますが取り敢えずご報告まで。

40DH ◆OmegaWBPUI:2008/01/22(火) 22:34:55 ID:eruNS7XE
>>39
もしかしてLogonStudioというソフトでしょうかね。
http://www.stardock.com/products/logonstudio/

これもフリーウェアで、インターフェースは英語ですが、
直感的に使えると思います。
自分の好きな背景画像でオリジナルを作成する事もできます。
Vista用もあるのでちょっと使ってみましたが、わりと良いですよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板