したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が400を超えています。500を超えると投稿できなくなるよ。

【ペプシ?】ソニーEマウント総合スレッド【成田?】

1M-KEY:2010/05/11(火) 23:47:08 ID:4EN9CKy60
ついに出た!
ソニーのミラーレスレンズ交換式デジタルカメラ
公式 http://www.sony.jp/ichigan-e/
ある意味、すごくソニーらしいけど、
これが吉とでるか凶とでるか・・・

2M-KEY:2010/05/12(水) 00:29:05 ID:4EN9CKy60
さっそく、NEX-5A(パンケーキセット)BKに18-200mm、予備バッテリー、
フィッシュアイコンバーター、マイク、モニターカバーを注文したけど
18-200mmは9月発売なのね・・・
Aマウントアダプターも買わなきゃいけないなぁ。

ひと通り仕様を確認したけど、いろいろと残念な部分もありますね。
まず、筐体デザインですが、意匠はともかくNEX-5の方は
電源スイッチが独立しているの理由がよく判りません。
また、レンズを強調するというテーマは理解できるけど、
そのために三脚との設置面積が小さくなっていて、
これは、動画撮影では大きなデメリットになりそうです。
底部をフラットにしてガイドピンも装備した三脚アダプターが欲しいです。

そして,ソニー得意の独自規格のアクセサリーターミナル。
こんなの全然「スマート」じゃないです。
どうしてαのシューとかハンディカムのインテリジェントシューじゃないのか?
せめてαシューのアダプターは商品化してもらいたいですね。

それに動画も重視するなら、
どうしてハンディカムのAVリモート端子が装備されていないのか?
メモリースティックよりも、こっちだろうと声を大にして言いたいです。

そして、AマウントアダプターでSSMやSAMでもAFが不可能な点。
これは「出来ない理由」が判りません。
おそらくスピードが遅いとかで見送られたのだと思いますが、
ファームアップで可能になるのを期待して待ちたいです。

あと、コントロールホイールによる各種操作ですが、
ニコンのF70の悪夢を思い出してしまいました。

レンズ着脱ボタンの位置も疑問ですが、マウント内部の接点も・・・
マウントの口径自体は35mmフルサイズも包括しそうですが、
内部の電気接点が邪魔で短辺24mmは物理的に不可能っぽいです。

嬉しさも中くらいな感じですね。
本命は秋に発売予定の動画機かな?
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/index.html

39999:2010/05/12(水) 00:58:55 ID:G1yHA1Fg0
やっぱ専用スレッド作ったんですね。
「雑談など その2」の499で前振りがあったんで「雑談など その3」に書いたんだけど。

ネーミングがNEX3,NEX5だから、年内発売かは別にして上位機種にNEX7,NEX9が控えていそう。
どうせフロントヘビーになるならEVFに対応した上位機種か、他メーカの動向を確認してから
でも遅くないし。
個人的に優先すべきはD700後継機だから。

4M-KEY:2010/05/12(水) 01:00:46 ID:4EN9CKy60
カメラの出来とはかんけいないけど・・・
http://www.sony.jp/ichigan-e/
「デジタ一眼カメラ」
ソニーまで「やっちまったなぁ」残念。
広告担当者,出て来い!

5M-KEY:2010/05/12(水) 01:02:41 ID:4EN9CKy60
『デジタル一眼カメラ」ね。
一眼詐欺に怒ってミスタイプしてしまいました。

6M-KEY:2010/05/12(水) 02:04:43 ID:E5ctmPlI0
>3
おとといの段階で専用スレを作りたかったのですが、
公式サイトが立ち上がるのを待っていました。(リンクするため)

いろいろ不満もあるけど,買って文句をいう作戦に出ます。
巷ではM 4/3死亡なんて声もあるけど、充分に住み分けできそう
だという印象で、これを契機に市場が活性化すればいいと思っています。
NEX-7は内蔵EVFで来そうで、スチール兼用ならコレが本命でしょう。

でも,主戦場はREDも含めたムービでの巴のような気も・・・

7Hikaru:2010/05/12(水) 08:34:18 ID:.b/Ytqks0
>4

この機種の場合、一眼という言葉から一眼レフの画質が得られると思って
買った人も、一眼レフ並のの画質が得られるはずだから、あまりかっかと
しないで下さい。
小型軽量高画質の機器に選択肢が増え、機種選びは楽しいですね。

願わくは、過渡競争で機能てんこ盛りとなり、結果使い勝手は二の次、
高機能でも売価維持のため、過度のコストダウンや手抜き設計で品質や
信頼性が?????、結果市場はそっぽを向くといったようにならない
事を望みます。

8M-KEY:2010/05/13(木) 00:43:26 ID:x8KLWHDE0
別に怒ってはいないけど、商品説明の本文中では「本物の一眼クオリティ」とか
「デジタル一眼カメラ“α”に採用される、APS-Cサイズの大型CMOSセンサーをそのまま搭載」
という風に表現していながらも、結局はNEXも「デジタル一眼カメラ」と纏めてしまう・・・
なんだか残念というか勿体ないというか「レンズ交換式小型カメラ」でいいのにと
一眼レフじゃないカメラを「一眼」と呼んじゃうとサイバーショットもソニエリも
ハンディカムもみんな一眼になってしまうじゃないか!っていうことです。

あ、実機で試すとマウントアダプターでSSMやSAMを付けると
ものすごく遅いけどAFは作動しているという報告がありました。
もっとも、AFを待っているよりもMFアシストの方が一万倍くらい早く、事実上は
AFは使えないということなんでしょうが、ファームアップには期待できます。

9M-KEY:2010/05/13(木) 09:31:45 ID:2Ucs6cO60
しかし、似たようなボディを2つ出すくらいなら、
NEX-3にフルHD載せたモノにして、レンズを
充実した方がよかったんじゃないか?っていう気も・・・

MFTの17mmのパンケーキだと、キットズームとの使い分けの
説得力が薄くなるというか、結局はズームしか使わなくなりそうで
18-55mmと16mm単焦点というラインナップはいいけど
(16mmがコンバーターで魚眼や超広角になるというアイディアは秀逸)
せめて、55-200mmみたいな望遠は必要でしょう。

その上で、18-200mmというのは必要でしょうし、
16-85(105)mmも欲しい、というかNEX-5にはそれとか
18-50mmF2.8みたいなレンズが似合うと思います。

あと、AFが実用になるなら、当面はアダプター併用でいいけど
30mmマクロや50mmF1.8のような単焦点は欲しいですね。
これに60mmくらいのマクロと10-24mmがあれば充分でしょう。

10徳明:2010/05/14(金) 22:55:36 ID:vSXb7FbwO
想像以上に自分にとってどうでもいいカメラでした。
GXRを買って良かったと一番思ったかもしれないです。

11徳明:2010/05/14(金) 22:55:42 ID:vSXb7FbwO
想像以上に自分にとってどうでもいいカメラでした。
GXRを買って良かったと一番思ったかもしれないです。

12M-KEY:2010/05/15(土) 00:19:50 ID:IxBsG1aY0
APS-C機としてみた場合、現状のラインナップだと
換算50mm(と28mm)しか得られないGXRと
換算24mmと27-82mmのズームのあるNEXだと、
比べて優劣をつける事自体に無理がありますね。
コンデジセンサーのユニットまで考えればGXRが守備範囲は広いけど
NEXには社外アダプターによりMマウントレンズが使用可能という
可能性があるので、そっち方面に需要には同じくマウントイアダプターで
Mマウントレンズが使えるμ4/3と比べて画角変化が少ないという
メリットがあり、安価に買えるNEX-3の16mmキットが売れそう。

138888:2010/05/15(土) 09:10:05 ID:aykhMfig0
GXRは想像以上に出来の悪いカメラだったので買わなくて良かった、
GF1の方が遙かにAFも速く快適なカメラだと改めて認識した。
NEXで一番売れなくなるカメラは リコーのGRDだという意見がWebで飛び交っているね。
ボディサイズはほぼ同じで 素子は数倍の大きさ。そりゃ画質は段違い。
まあGXRだって33ミリユニット以外はコンデジ画質だから NEXには対抗できないわな。

14774:2010/05/15(土) 17:46:36 ID:RGSyhh.20
ソニービルのショールームで試して来ましたが、フォーカスはパナのGF1と
同等かちょっと遅いくらいで、動きものを撮らず、普段コンデジで撮る様な
被写体をもっと高画質で撮りたいという場合には十分使えるなと感じました。
オリのPenシリーズよりはスムーズに合焦する感じでした。
ただ、個人的にはNEX3とNEX5の様な似た様なのを2台だすより、NEX5はパナ
のGH1の様なのを出して欲しかったですね。

15M-KEY:2010/05/15(土) 22:37:53 ID:HhLMPbOQ0
>13
GXRは理解されにくいカメラなので、否定的な意見が出ても仕方ないでしょうし、
理解しようとしても、あのカメラユニットのラインナップだと・・・

GRDはNEXと関係無しに厳しくなっていると思います。
だからこそ、よけいにGXRの換算28mmユニットが急がれます。
NEXの16mmパンケーキが「糞画質」という評判なので、
このスキに,GR画質の広角ユニットを出せば、それなりに売れるハズ。
換算28-300mmユニット付きを廉価販売するくらいなら、
その換算28mmユニット付きGXR購入者にCX3購入補助クーポンを
付ける方が、拡販にはずっと効果的だし、実際問題としても
ユニットを付け替えるよりも、便利だと思います。

>14
ソニーがホントに出したかったのはNEX-5の方で、
NEX-3は保険のようなモノなんでしょうけど、実際には
NEX-3の方が使いやすそうだし、ずっと売れるでしょう。
でも、残念な頃のソニーならNEX-5だけ出して、売れなくて撤退・・・
という末路だった可能性が高いだけに、今回の保険戦略は
安心材料にはなっています。
ま、せめてNEX-5の方にはF828レベルでもいいから
内蔵EVFは欲しかったんですけどね。

16徳明:2010/05/16(日) 12:15:09 ID:vSXb7FbwO
私は今回のカメラはサイバーショットR1を代表とするかっこいい近未来のメカメカした部分と写りの素晴らしいレンズが組み合わさりガジェットとしては面白いが、性能を追うと結局でかく重くなる中途半端な側面があると感じてます。
24ミリならつけっぱなしもありと思いますが、写りが平凡では価値も低いですし。
小さいと写りが悪いのでは無意味だと。
その点GXRのA12はサイズからしたら破格の描写性能です。
これが使えない人は可哀想です。
値段だって一眼レフのレンズを一本買う程度なのにね。

17M-KEY:2010/05/17(月) 01:04:49 ID:3XQGzCLQ0
NEX-3にAマウントアダプター経由でDT30mmマクロを使えば
撮影機能的にはマクロユニット付きのGXRに相当します。

NEX-3:W117.2×H62.6×D33.4mm 239g 約6万円(16/2.8付き)
DT35mmF2.8 MACRO φ70×45mm 150g 約1.8万円
マウントアダプターLA-EA1 φ65×26.6mm 110g 約1.8万円
なので、合わせるとW117.2×H62.6×D105mm 499g 約9.6万円となり
GXRコントロールユニット+GXR A12のW113.9×H70.2×D77.1mm 423gと
NEX-3が若干幅広で低く奥行きが3cm程長く、76g重いけど
フリーアングルがあり、撮影倍率で等倍相当と上回ります。
価格は、実売だと同等程度でしょうが、NEX-3なら換算24mmの広角レンズが
付いての価格となり、もしGXRに換算28mmユニットを合わせるなら
価格は10万円を大きく越えるでしょうし,システム全体の重量や
嵩張りもNEX-3よりは相当大きくなると予想されます。
もちろん、画質でいえばGXRの方が上かもしれませんが、
「これが使えない人は可哀想です」って程じゃないような気がします。
気に入った方を選べば問題ないんじゃないですか?

18M-KEY:2010/05/17(月) 22:23:38 ID:U.n3DQME0
DT35/2.8で気がつきましたが、
これとDT50/1.8のEマウント版が光学系そのままで、同程度の価格で出たら
発表済の18-200と合わせ、NEXのレンズシステムはかなり魅力的になりますね。
(Eマウントのフランジバックに最適化して小型化すれば尚イイ)
マウントアダプターでSSM/SAMレンズがAF可能になれば、28-75mmも面白くなりそうだし、
Aマウントで50-150mmF2.8SSMみたいなコンパクトな望遠ズームが出たら、
Eマウントで使ってもご利益は大きそうです。

純正レンズはこれくらいで置くとしても、18mmとマイクロ4/3よりも短いフランジなら
サードパーティーはカメラ側のマウント金具を替えるだけでEマウント用に出来るので
比較的早期に各種マウントアダプターが出揃いそうです。
また、構造が簡単で比較的スペースに余裕があるMマウントアダプターなら
ヘリコイドを内蔵する事で、マスターレンズ以上の近接撮影が可能になるという
余地も出てくる訳で、画角変化の少なさと相まって、アダプター派の
マスターピースになるかもしれません。

19綾紫:2010/05/19(水) 07:08:02 ID:4.noOeGc0
μ4/3でもNEXでもいいのですが、どこかのベンチャーが天体望遠鏡を(焦点距離を伸ばす事無く)AF化する電動アダプターを出してくれないでしょうか。収差の問題とかあるでしょうが。

20M-KEY:2010/05/19(水) 09:58:16 ID:HKxUZ1WM0
昭和の頃、ニコンにMFレンズをAF化するテレコンがありましたが
あの原理なら技術的には可能だと思います。
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/tc16stc16as_7929.html
でも,余分な光学系が付加されるので画質の悪化が懸念されます。
アダプター自体にヘリコイドを組み込んで駆動させれば画質面ではよさそうだけど
物理的な無理が生じそう・・・

21南風:2010/05/19(水) 20:59:20 ID:AsL/WcEM0
小型で D300 と同じ被写界深度が得られると理由でちょっと欲しくなったというのは言えない…

22ガット:2010/05/20(木) 00:07:53 ID:.canwKo.0
久しぶりに物欲を強く刺激されたので今日銀座で触ってきました。
少し触っているとすぐに致命的な問題が。。。
背面液晶の情報表示の文字が小さすぎて最近老眼ぎみの私には判読不可能でした。(笑)
というわけで今月はiPadもあるしね、と微妙に熱が醒めた状態になりました。

23綾紫:2010/05/22(土) 05:24:30 ID:MFM5nyNc0
M-KEYさん

>でも,余分な光学系が付加されるので画質の悪化が懸念されます。

天体望遠鏡の世界では、不思議と余計な光学系を挿入する事への抵抗感はありません。元々、眼視には接眼レンズが必要ですし、撮影の際にも接眼レンズ、バーローレンズ(テレコン)、レデューサ(テレコンの逆)、その他収差補正レンズを活用する場合が多々、あります。

私がこのような要望を出す理由ですが、天体望遠鏡は超望遠レンズとして見た場合、純正品よりも安価である場合が多い為です。

実は以前、自宅近くから見える大文字焼きを撮影しようと考え、当時輸入されていた中国製の大口径悪路マート天体望遠鏡も候補に挙げていました。超望遠レンズは素人である私にとり、使用頻度が低いことが予想され、コスト抑制が課題でした。

結局、中古ゴーヨンP+2倍テレコンを選び、今では手放してしまいましたが、また同じことを考え始めるかもしれません。

24徳明:2010/05/22(土) 11:19:39 ID:vSXb7FbwO
確かにどちらを選ぶかは個人の裁量だと思います。
何かを我慢することに変わりはなく、今のところ作例を見る限りNEXの遠景がマクロレンズのGXRより酷いのでA12 28が楽しみな私はマイノリティなのでしょう。
新しいGXRのファームはナカナカ良いです。
こういう改善をしてくれるのがRICOHの良いところですね。

25774:2010/05/22(土) 22:53:32 ID:K/Wq.Rd60
>>23

> 天体望遠鏡の世界では、不思議と余計な光学系を挿入する事への抵抗感は
> ありません。

天体望遠鏡の場合は、基本は極力シンプルな光学系の筈ですよ。屈折式望遠鏡
の場合、最大口径の限界は1mですが、これはなんでかというと、レンズのガラス
材による光の吸収が口径を大きくすることによる受光面積拡大による採光率を
超えてしまうから、口径を大きくしても実効集光率があがらなくなるからです。
だから、大望遠鏡は口径に関係なく反射率はほぼ一定である反射式一辺倒に
なってます。だから、アポクロマートでも出来ればシンプルな2枚構成にしたい
ということが本音なのです。
天体望遠鏡は基本は眼視用なので、焦点面が湾曲(像面湾曲)してますので、
写真用に転用した場合、写野中心と周辺ではピントの位置が異なり、中心で
ピント合わすと周辺はピンボケ、周辺で合わすと中心はピンボケなり、更に
屈折系だとアポクロマートでも残存色収差があるので、焦点面のフラット化
と残存色収差の除去の為にフォーカルレデューサーやフォーカルエクステン
ダーを使うわけです。写真用のリアコンバージョンレンズと異なり、全体で
収差補正をすることを考慮してあるので、意味合いがことなります。
ただ、D300以降のニコンのCMOSセンサー採用のデジ一は、レンズに関係なく、
自動検出で倍率の色収差のボディ内補正をするので、ビクセンのスーパー
アクロマートの様な眼視には十分色収差補正されていても、写真用には色の
滲みが出る光学系との組み合わせでは、像面湾曲の問題がありますが、APS-C
までならそれ程影響を受けずによい結果が得られます。天体望遠鏡は合焦した
場合には、ピントそのものは写真用レンズより鋭い(無限遠の点像を見るには
そうする必要がある)ので、使い勝手の悪さを補えるなら臨時の望遠レンズ
としては、代用光学系としては優秀です。
尚、フォーカス速度は遅非常に高価ですが、デジ一のライブビューの信号を
解析しながらコントラストAFの要領でヘリコイドを電動で調整してピントを
あわせるβ-SGRという装置が出てます。

26M-KEY:2010/05/23(日) 00:12:10 ID:kXAUJo8c0
地元でソニーの新製品発表会があったので行ってきました。
メインは3Dブラビアだったのですが、当然NEXも展示されており、
数十分じっくり見る事が出来ました。
仮想ライバルであるE-PL1を持参して較べてみました。
ttp://www.ps5.net/up/download/1274538144.JPG
銀塩のコンパクト機ライクなE-PL1とSFチックなNEX-5って感じ。

http://www.ps5.net/up/download/1274536742.JPG
レンズがデカいと言われていますが、実際にはE18-55はMZD14-42より
一回りくらい大きい程度で画面サイズ比を考慮すれば充分にコンパクトです。
(赤線)というか、使用状態だとE18-55の方が3cmくらい短い訳で
やっぱり、マイクロ4/3はテレセン重視のようです。

で、フランジバックが短く非装着時に開放のMZD14-42をNEXに
あてがってみるとピントは来るけど、周辺はケラれます。
ttp://www.ps5.net/up/download/1274538531.JPG
(それでもMFDのレンズはイメージサークルに余裕がありますね)

Aマウントアダプターもあったので、比較撮影用に持参した
28-75SAMを装着してみました。
ttp://www.ps5.net/up/download/1274538925.JPG
装着時、αボディと同じようにレンズのピントリングが無限遠に自動セット。
という訳で、フォーカス起動用の電源はレンズにまで繋がっています。
でもAレンズを装着すると強制的にMFになり、以前報告を受けた
「極微低速ながらAFは駆動」ということではありませんでしたが、
ファームアップでSSM/SAMがAF可能になる可能性は高そうです。

付属のフラッシュはかなり小さく、取り外し可能は内蔵フラッシュって感じ。
ttp://www.ps5.net/up/download/1274537568.JPG
これ、デスビでたこ足にしたらマクロフラッシュとして使えそう。

ボタンの数が少ないけど、基本的な操作は不足なく可能で、絞りやシャッター、
露出補正は問題ないのですが、感度やW/Bの変更に手数がかかるのは気になりました。

動作は全体的にキビキビしており、タイムラグにかんしては、エントリー一眼よりも
体感的には少ないようで、AF速度もあいまって、スポーツなど動きの激しいモノを
撮らないなら、充分に満足できるという感じ。

ストラップの取り付け方向も議論の対象になっていますが、
比較的大きなレンズを付けた時のバランスは、むしろ良好だし、
背面モニターい傷が付きづらい、ローパス面のゴミが付着しづらい、
付いても移動時に落ちる可能性が高い、という利点があります。

撮影データーは持ち出しできませんでしたが、HDMI端子でつないで見たら
α900よりも好ましい画質に見えました。

27綾紫:2010/05/23(日) 20:51:26 ID:fcXH/1uI0
詳しいフォロー、ありがとうございます。

なおβ-SGR、www.a-sgr.netを見ましたが、まだまだ手軽に使える装置ではなさそうですね。

28綾紫:2010/05/24(月) 05:40:07 ID:fcXH/1uI0
>ファームアップでSSM/SAMがAF可能になる可能性は高そうです。

この点はかなり難航するか、可能になってもレンズを選ぶか、あるいは遅い可能性があります。4/3関係のブログ

http://zuikore.typepad.jp/blog/2010/05/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%AF%E7%B5%B1%E5%90%88%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%97%A5%E3%81%8C%E6%9D%A5%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B.html

ではオリンパスの特許の解説をしていますが、その内容は、コントラストAF非対応レンズを無理にコントラストAFで使うと「最後の詰めでがたがた言いながらかなりの時間を要してしまう」ので、この微調整の部分を「撮像素子側も前後動させること」で補う、というものです。

この特許を真に受けるならば、ソフトではなくハードでの対処法が本来必要だった、ということになります。

29M-KEY:2010/05/24(月) 08:57:15 ID:Nrpe5/C60
AマウントレンズのDT18-55mm、DT55-200mm、DT30/2.8M 、DT50/1.8や
28-75などのSAMは、将来的にはボディからモーターを省略する為と同時に
コントラストAFに備える為だと想像しており、NEXではSSMも含めアダプターでの
AF可能という前提だったのが「最後の詰めで・・・」ということで、作動をブロック
してソフト的な対策をしているというのが現状でしょう。
ただ、DT18-55mmやDT50/1.8がディスコンになっていて
コントラストAFに対応すべく新型に入れ替わるとの情報もあります。

NEXにかんしてはアダプターでAマウントレンズを流用すると
最大のメリットである小型軽量化がロスするし、手ぶれ補正も出来ないので
Eマウントのレンズを充実させる方が本筋だということで、Eマウントの
55-200mm、30/2.8M 、50/1.8あたりをリリースした方がよさそうです。

30徳明:2010/05/26(水) 08:30:29 ID:vSXb7FbwO
老眼ならさっさと諦めれば良いのになんでソニーやアップル製品に固執するんだろうねぇ?
ニコンのように爺さんに優しいカメラ使ってれば良いのに。

話は変わってNEXだとレンズ式手ぶれ補正になったことに非難が少ないね。
マウントアダプタの優位性と繋がる機能の削減なのに。
レンズ式の方が高性能なことに皆が気づいてたからかな?

318888:2010/05/26(水) 16:42:30 ID:JkVEYPZA0
>話は変わってNEXだとレンズ式手ぶれ補正になったことに非難が少ないね。
動画ではボディ内手ぶれ補正は有効でないことを知らないのかな?
別に高性能とか低性能とかの話じゃない。簡単なこと。

32徳明:2010/05/26(水) 22:07:12 ID:vSXb7FbwO
当然知ってるよ。
でもそんな些細なことでひっくり返るような優位性だったのかとがっかりしただけです。
一頃はニコンやキヤノンのレンズぶれ補正をネガキャンしてまわった人もいたからね。

33M-KEY:2010/05/26(水) 23:25:36 ID:a7mD9xYo0
センサー式なら回転ブレに対応できる余地があるしレンズに余分な光学系を付加する必要がなく、
レンズが大きく重くなることをある程度抑制できる点や画質面で有利。
また、従来のレンズのほとんどや、アダプターによる他社レンズでもブレ補正の恩恵を受ける事が可能。

一方、レンズシフト式なら、その焦点距離や画角、ボディも含めたカメラ全体の重心をも考慮した制御が
可能だろうけど、これはブレ検出センサーの配置や制御によってはセンサーシフト方式でも可能です。

感光部を動かす事が困難なフィルムカメラの場合は、レンズシフト式しか選択できなったけど
デジタルカメラの場合、センサー動かす事が比較的可能で、センサーシフト式ブレ補正は
デジタルカメラならではの機能だと思います。

でも、センサー式ブレ補正の為にセンサーにヒートシンクを付けて駆動による熱を逃がす事が困難で
長時間露光やライブビュー、動画撮影では熱ノイズの影響が大きくなるので、動画撮影を重視した
パナソニックのマイクロ4/3機とソニーのNEXはレンズシフト式のブレ補正を採用したのでしょう。

別にセンサーシフト式よりレンズシフト式の方が優れているとか、そういう事ではなく
目的に応じて選択が違ってくるということ。

ま、NEXの場合は高感度特性がよさそうだし、複数枚からブレの少ない画像を生成する事が可能なので,
純正ズーム以外で手ブレ補正が効かないからって大きな不満は出てこないと思います。
というか、そもそも手ぶれ補正は望遠域で効果が発揮される(標準や広角域だと、手ぶれ以前に
被写体ブレの影響の方が大きい場合が多い)ので,基本的に望遠に向いていない性格だから
実質的にはブレ補正機能は「なくたって困らない」程度も機能だけど「ないと売れない」から
アリバイみたいな感じで付けているような気がします。

34M-KEY:2010/05/27(木) 22:34:22 ID:82Q3vhSw0
ソニースタイルでNEXの先行予約をしました。
すでに「ジャーナルスタンダードオリジナルウエストバッグ」は
予定数(300)を終了していたので「吉田カバンオリジナルセット」を
予約していますが「入荷待ち」状態なので考慮中です。
限定2000本のレンズペンはまだ注文可能なので、
今のところソニースタイルでの受注数は300以上2000以下、
これに販売店などの受注がどれくらいあるか?
なんですが、今夕に発注して入荷予定は6月中旬とのこと。

事前エントリーの割には待たされるなぁ。

35ガット:2010/05/28(金) 00:33:08 ID:jm03Q4PM0
>30
すみませんね。アップルとは彼らがモトローラのチップ使ってた頃からのおつきあいなんでね。
そう簡単には『ゆがんだ窓』には移行出来ないのですよ。

それと典型的なニコ爺だからニコン機は使ってるよ。
一応アルファもレンズがあるんでNEX は楽しみだった。

液晶モニターもずいぶんポイントの小さい文字を表示出来るようになって老眼にはきついなって言いたかった。
言われんでもさっさと諦めました。
ま、いずれあなたにもわかる日が来ると思いますよ。

36Hikaru:2010/05/28(金) 08:00:26 ID:emzZ5g760
>30
>35

さっさと諦めろ、とは厳しいお言葉ですね。実際そうせざるを得ないのですけど。
以前もGH1購入の時に書きましたが、自分も老眼でコンデジスタイルのモニター
を見ながらの撮影は大の苦手、字やアイコンもはっきり見えないし、殆ど山勘の
感覚、だからといってニコンやキヤノンの機種が老眼に優しいわけでもないですね。
自分にとっては、ファインダーは必須、嘗てEVFの部品を手がけていた事もあり、
EVFに強い関心があります。まだまだ光学ファインダーとは差が小さくないです
が、GH1やVF2の性能はEVFに携わった者の目からみたら凄いです。

ビジネスでのPC使用からデジタル写真に入ったので、自分は「窓」派です。
一時iMACを併用した事もありますが、処理速度、画質で使い切れず、娘に回し
ました。i-Podも持ってませんが、今アップルは全盛ですね。

昨日、写真業界大手の某社を既に引退されている御大とも言える方のお話を伺った
のですが、数年でコンシューマー向けデジ1眼(ミラーレス含む)は、動画にノー
ハウを多く持ったソニーとパナソニックが動画機能でカメラメーカーを圧倒、カメ
ラメーカーでは、同じく動画のノーハウがあるキヤノンがどこまで食いつけるか、
中級機以下は、動画機能が「戦場」になるだろう、とその会社では見ているそうで
す。今回の製品で市場の反応を煮詰めたソニーの後継機種、他社の対抗機種の動向
には、大いに興味をそそられます。

切手サイズのような小さなメディアを、30〜40超の大画面TVに直接PC無し
で読み込ませ、ハイビジョンで動画も静止画も見られるので、家庭での「写真」と
その「道具」に対する感覚は今後大幅に変わっていくのでしょうね。

37ガット:2010/05/28(金) 10:08:50 ID:jm03Q4PM0
>HIKARU様

なるほどEVFの進歩もすごいとのこと。
今まであまり意識したことがなかったので今後は注目してみます。

DVのノンリニア編集が簡単にPCで出来るようになった10年ほど前にビデオ編集に少し凝りました。
そのころ生まれた子供の凝った映像がDVDで残っていて今でも時々楽しんでいます。

その子も今年小学6年になり、驚いたことにオヤジの動画機能付きのコンデジを持ち出し、友達とショートムービーを作成し
YouTubeにアップしているじゃありませんか。

デジカメの動画機能に注目したのはその事実を知ったときから。
息子もNEX紹介のソニーHPを目を輝かせて見てました。

こういう子供達を見ていると当然中級機以下の動画機能はメインの機能になってくると実感します。
おっしゃる通り、当然ソニーとパナソニックはその存在感を増してくるでしょうね。

38M-KEY:2010/05/29(土) 01:33:24 ID:9aZgUz720
実は私もNEXの背面モニターの表示は文字が小さくてみづらいです。
オリンパスのマイクロフォーサーズ機ではなんら不自由はないのに・・・
というか、最近の2型以上のデジタルカメラやカムコーダーで困った事はなく
NEXの表示文字が小さいののが問題で、文字が大きくカスタムが欲しいです。

EVFを望みたいところですが、せっかく上下を詰めたデザインなのに
カメラが高さ方向に大きくなるのは勿体ないし、それなりの品質のモノを
求めるなら2万円オーバーになりそうで、ルーペ付きモニターフードなら
数千円で収まりそうだし、携帯時にレンズが下向くストラップ形状なので
モニターフードが邪魔にならないという利点もあります。
(中判カメラのピントフードのように折りたたみ可能なら尚良し)

ところで,iPadを見てきましたが予想外にいい感じ。
というか、これだったらノートPCは要らなくなりそうです。
(出先で画像処理が必要な時って滅多にないし・・・)

39774:2010/05/29(土) 19:14:06 ID:h4sTsses0
>>33

> でも、センサー式ブレ補正の為にセンサーにヒートシンクを付けて駆動による熱
> を逃がす事が困難で長時間露光やライブビュー、動画撮影では熱ノイズの影響が
> 大きくなるので、動画撮影を重視したパナソニックのマイクロ4/3機とソニーのNEX
> はレンズシフト式のブレ補正を採用したのでしょう。

ボディ内手ブレ補正の動画撮影時のデメリットは熱だけではないですよ。
CMOSセンサーは動画時には電子シャッターですが、それは画面をスキャンする
様に露光していくので露光中にセンサー振ったら、ただでさえ動き物がコンニャク
になるのに静止物もコンニャクになってしまうからです。だから、既存のDVカムは
の手ブレ補正はレンズ内補正か電子補正の2択になってしまうのです。
だから、オリ機でも動画時は電子補正にせざるを得ないのです。
グローバルシャッターで解決できると思われるかもしれませんが、そうなったらで、
今度はCMOSセンサーの動作負荷が増えますから、センサーの発熱による問題がバカ
にならなくなります。プロ用、コンシュマー用も含めて動画用カメラの手ブレ補正
にセンサーシフトが存在しないのはそれなりに必然性があるわけです。
産業用カメラでは、グローバルシャッターやCCDシャッターで動画撮影可能ですが、
それらは巨大なヒートシンクに空冷ファンやペルチェ素子での強制冷却をして
ます。

40774:2010/06/04(金) 22:13:24 ID:1Gc3x5Vs0
NEX5の展示品を新宿のヨドバシカメラで弄って来ましたが、お気楽カメラと
しては思いの外いいと感じました。例え、KISSIVやD3000の様な一眼レフと
比べたら、それは不満出てきますが、NEXはそもそもそういう使い方をする
カメラでないと思います。高感度がかなり強いコンデジと心得て、あくまで、
コンデジからのステップアップかサブ機として使うものだと思います。
AFはオリのフォーサーズよりは早く、パナ機よりは遅いと言う感じでした。

41M-KEY:2010/06/17(木) 23:37:15 ID:73a1T66.0
昨日、やっとソニスタから「商品発送完了」のメールが来て、
今日の午後に宅配業者が来て不在通知が届いていました。
しかし、メーカー直販サイトで事前エントリーをしていたのに,
発売から2週間遅れというのは、量販には普通に商品が
並んでいただけになんとなく納得し難い気分です。
(いまだ「魚眼コンバーション+ポーター」は注文不可)

ネットの直販ショップにかんしては、圧倒的にオリンパスの
方が好印象ですね。

42M-KEY:2010/06/18(金) 14:09:03 ID:XfmV8bGM0
やっと入手したNEXなんですが、この数週間でデモ機やら
展示機をさんざん見てきたので新鮮みはなくなっています。
充電量は30%ほどだったので只今充電中です。

43M-KEY:2010/06/18(金) 23:19:42 ID:zCL5A77I0
得ーん、デモ機でも感じていたけど
メニュー絡みの操作に馴染めません。
コンセプト自体が「完全フルオート」だから
仕方ない部分はあるけど、 W/BやISO感度が
ダイレクトに変更出来ないのにはストレスが溜まるし
スイングパノラマの撮影方向の変更も、いちいち
メニューの階層の深い部分までいく必要があり、
そういった部分の操作性サイバーショット以下というか
知っているデジタルカメラ中で最悪かもしれません。
(悪名高きFInePixよりもイライラします)
モードダイヤルはカメラ上面に物理的に存在して、
そこに電源OFFや動画切り替えもあればよかったし、
そうで無くとも、下の「ソフトキー」がRICOHの
ファンクションボタンのようにカスタムで
切り替えできれば、それだけでも随分と使いやすく
なりそうで、これはファームアップで解決できそうですが
多分、ソニーはやらないでしょうね。
画質にかんしては、もう少し経ってからリポートします。

44T.T:2010/07/14(水) 20:49:59 ID:7Si6/m8.0
Eマウントのハンディカム「NEX-VG10」が 海外で発表されましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100714_380584.html

これ めちくちゃ欲しいです。
価格もそれほど高くはないようですし。
でも Fマウントでも こんな機種でないですかね?
AFやズームとかに問題ありすぎるかな?

45M-KEY:2010/07/15(木) 00:34:08 ID:LMw5fGhU0
中の人はNEX-5に果てしなく近い感じですが、
もの凄そうなマイクが付いていたり、W/Bやゲインに
ダイレクトにアクセスが可能なので,使いやすさはアップしてそう。
115万画素のビューファーも オリンパスの外付けEVFの144万ドットには
敵わないものの、ピント合わせには充分な解像度はありそうだし、
グルップにはαのホットシューが隠されているなど、見どころは多いです。

でも、製品写真からは、入出力の端子が不明で、LANCやリモート端子などが
装備されているのかが不明ですし、パワーズームのレバーが見当たらない点が
気になります。

あと、絞り優先での撮影が可能かどうか?とか、Aマウントのレンズをアダプターで
使う時に、SSMやSAMでAFが使えるかどうか?も気になるポイントです。

多分、それらの希望が叶えられていなくても買いそうではありますが・・・

46T.T:2010/07/15(木) 19:11:46 ID:7Si6/m8.0
スチルの方が多いので申し訳ないのですが
このYOUTUBE映像見たら 余計ワクワクしてしまいました。
http://blog.livedoor.jp/applebrothers/archives/52071574.html
スチルの表現が ムービーででも出来る時代が来たように感じます。
しかも 価格は2000ドル? 
18-200ブレ防止レンズと編集ソフト(どの程度か知りませんが)も付いてですから
今までの3CCDハンディカムは一体何だったんだろう?

47M-KEY:2010/07/16(金) 10:09:55 ID:PB60G0ss0
ニュース取材やスポーツなど、ドキュメント用途なら
2/3型の3板機の優位性はある訳ですが、以前なら数百万円以上を
覚悟しないといけなかった大型センサーのビデオカメラが
交換レンズを含めて数十万円で収まるというのは凄いことで
学生も含む映像作家にはご利益は大きいですね。

48M-KEY:2010/07/19(月) 02:15:23 ID:o3GQqLVE0
この週末に主催するライブイベントがあったのでNEXで動画を撮ってみました。
カメラ位置が固定されるので高倍率ズームが欲しいところなんですが、
今のところEマウントの18-200mmは発売されていないし、かといって
DT18-250mmを買うのもなんなので,手持ちのタムロン24-135mmを使いました。
(換算でだいたい40-250mmくらいになり、画質ともに許容レベルです)

もちろん、メインカメラは3板式のハンディカムでNEXはサブカメラなんですが、
色ノリ、S/NともNEXの方が格段によく、秋にNEX-VG10と18-200mmが出たら
これは大変な事になりそうな予感・・・

E-Aマウントアダプターを使うとAFが動作しないので、MFになり、
動画撮影中はフォーカスアシストが効かないので,背面モニターに
マミヤRZのフォーカスフードを改造したものと取り付けて、
そのルーペによってEVF化して撮影しましたが、ピント精度は充分。
三脚使用時ならAFの必要性はあまり感じませんでした。
なお、純正の16mmや18-55mmなら、動画の場合は動きもの相手でも
充分なAFスピードと精度で、これはハンディカムの代用としても
問題はないであろういう印象です。
外部音声入力ができないので,専用外付けマイクを使いましたが、
これも「ライブ感」という部分なら充分以上の音質で及第点。
バッテリーライフも,一本で約80分の動作が可能なので、
待機時間も含めて60分/本用意すれば充分で、今回は3本の
バッテリーで3時間半の動画撮影+数十枚のスチル撮影が可能でした。

一曲が長くても10分程度なので,最大29分という制限も無問題ですが
大型センサーゆえの発熱の問題で、ライブがはじまって一時間を越した
あたりから温度上昇の警告が出始め(室温は25°程度)そのうち3度程
アラートが止まってしまいました。
曲間やアーティストのチェンジの間は電源を切ってCMOSを休ませて
かつ団扇であおいで、なんとかしのぎましたが、これは問題かも?
極限までに小型化したボディの為に熱がこもりやすいのでしょう。
VG-10では充分な対策がなされているかもしれませんが、
NEX-5の場合はモニター裏にヒートシンクを貼付けるとか、
小型のファンで冷却するなどの対策が必要かもしれません。

しかしAVCHD状態で1時間で8GB、編集用に展開すると
45GBくらいになってしまう巨大なデータ量に閉口です。

49M-KEY:2010/09/18(土) 09:29:53 ID:rEyVar.M0
ソニースタイルで買ったから,約一週間のタイムラグでNEX-VG10を入手しました。

すでに手持ちのハンディカム用にバッテリーは持っていたので
開梱後,16GBのメモステを入れて動作チェックしました。

まず,電源スイッチの突起が小さく操作性が悪く、また起動も遅いです。
そしてムービーとスチルのモード切り替えのやりづらいです。
これはCX520のように誤動作はないのですが、どうせなら
アナログ時代のハンディカムのようにトリガー周囲のリング状の
電源スイッチ部分にムービーポジションとスチルポジションにした方が、
部材も少なくなるし、誤操作防止と操作のしやすさの両立が容易だと思います。
(スイッチの形状は充分に吟味する必要がありますが)
また、スリーブからの復帰は液晶のオープンでできるなどの工夫も欲しいです。

各種パラメーターの設定はNEX-5/3と違って、ダイレクトに選択できるボタンが
ついてはいるんですが、それが液晶を開いた中にあるのでEVFでの撮影時でも
液晶を開かないといけないのがスマートじゃないし、そのボタン配置も
とてもブラインドタッチできるようなモノではないので、使いやすいとは言えません。
どうせ,液晶を開かせるんだったら、タッチパネルにした方がよさそう。
それでも液晶の外にコマンドダイヤルは欲しい。

そしてEVFを覗いてみると,その倍率が低くて、キットの18-200mmのような暗めの
レンズでのMFは厳しく、NEX-5/3のようにフォーカスアシストが欲しくなります。
EVFの解像度自体は問題ないので、ルーペの倍率を少し上げれば良さそうですが・・・
あと、ヒストグラムの表示はできるけど、むしろゼブラが欲しいです。

覚悟はしていましたがパワーズームがないのも辛いです。
特に18-200mmはズ−ミングで全長が大きく変わる構造なので
ズームが重く,手持ちだと確実にカメラがローリングしてしまうし
三脚使用時でも、かなり丈夫な三脚でないと厳しそう。
それでも,ゆっくりとしたズーミングは難しいし、
リモコンが使えないのも痛い。
またマウントアダプターでαのAマウントレンズを使うと
絞りの動作が段階的になり、しかも開けていく時は
一度開放状態を経由するので,撮影中の絞り操作は不可能で、
ニッコール等の絞りリングの付いたレンズの方が使いやすいなど
AFが使えない以外にも気になる点があります。

実質30コマ/秒の60iは仕様上しかたないけど,昼間の屋外など
シャッタースピードが高速になると「パラパラ感」が出るので
NDフィルターが必須になりますが、これも内蔵して欲しかった。
手持ちのND8では、まだまだ濃度不足で最低でもND16、
浅い被写界深度を活かすならND64も必要だと思います。

凝ったマイクが搭載されていたり、外部マイクやモニター端子はあるけど
レベル補正ができない仕様なのも疑問です。

と,画質や音質はいいけど操作性にかんしては類をみないほど
問題を抱えており,知っているカムコーダーでは最悪の部類。
これが、ニコンやオリンパスなどの「スチルカメラメーカー」なら
仕方がないと諦められますが、世界有数のビデオカメラメーカーである
ソニーの「ハンディカム」なので残念です。

NEX-5/3もそうですが,全体として「煮詰めの甘さ」が感じられます。
カッコがいいだけに残念だけど、価格を考えれば仕方ないかな?

50T.T:2010/09/18(土) 12:06:13 ID:CF2WvKKA0
早速のレビュー参考になります。
やはりというか 今時インターフェースが煮詰められてないとはちょっと驚き。
これはNEX-VG20?次作まで 待てということかなー・・・
すごく気になる機種なんですが nikon含め各社の動向も気になり イマイチ踏みきれていません。
パナからは業務向けのm3/4が発表されていますし 残るはcanon。
nikon canonは 今のデジ一眼をベースで考えているのでしょうかね?
D7000の出来がいいだけに デジ一眼ペースなら ビューファーオプションで用意してほしいと願ってます。
(そんな出力端子が無いですね)

51M-KEY:2010/09/18(土) 12:57:33 ID:dcdtgSrM0
ビューファーを使うなら,HDMI端子を使うという方法があり、
映像制作現場では、カメラのHDMI出力を変換して業務用カムの
ビューファーを接続している例も見た事があります。
HDMI入力のモニターはまだまだ高価ですが、デジタルフォトフレームで
HDMI入力端子のついた製品も出てきはじめているので、電源さえ取れるなら
それを利用するという方法がありますし、これだけ「一眼ムービー」が
流行しているので,HDMI入力端子付きのビューファーが製品化されるかも
しれません。
が、HDMI端子自体が接続が不確実で音声や映像が途切れたりとか
簡単にぬけてしまうなど信頼性が低く,また長さに制限(5m)があるなど
業務用途には適していない面があるので、新しい規格の接続端子が
出るとのハナシもあり、映像信号の規格も含めてまだまだ流動的です。
http://www.thinq.co.uk/2010/7/1/tv-business-kisses-hdmi-goodbye/

53M-KEY:2010/09/19(日) 01:33:14 ID:4S6F9yeo0
かなり辛口ですが、NEX-5もVG10も購入満足度は高いです。
でも、キットレンズの描写性能がイマイチだったり、
操作部位を単純化しすぎて,却って使いづらいとか、
ウリである機能を使うのが困難だったりとか、
素性はいいのに残念な部分が多くての苦言です。

アダプターによるAマウントレンズの使用は,絞りが
ステッピングでしか動かないので動画にかんしては
「使い物にならない」と考えてよく、期待されていた
ファームアップによるSAM/SSMのAF駆動のご利益も少なく
被写界深度を自由にコントロールしたければ、現状では
MマウントやFマウントレンズを使う方が実践的なので
Eマウントでも35mmF1.8や50mmF1.8は欲しいですね。
(光学系はAマウントの「DT」と共通でもいいでしょう)
また、10-24mmとか16-85mmなども・・・
ま、とりあえずはレンズのロードマップでしょうか?

54ガット:2010/09/22(水) 14:19:55 ID:SO1uzJyE0
話の流れ上、ここに失礼します。
発売日にα33が届きました。
しかし33は動画にするとスチルの時より画角が若干狭くなってしまう事が発覚。
この点ちょっと受け入れ難かったので、すぐに55にリプレイスしました。

一眼レフ(?)カメラでの動画撮影、四苦八苦しています。

おっしゃるとおりパワーズームがないのはかなり苦しいですね。
浅い被写界深度を活かした撮影も、フォーカスポイントを移動させるために十時キーをクリックすると、
手持ちではカメラが動いてしまいます。フォーカスポイントも少ないし。
絞りも固定。。。

また動画のAFはアルゴリズムがスチルのそれと違うようで期待したほどは速くないですね。
やはり大型素子を使用した動画機能はNEX-VG10のように今後はどこかで機種を分化していかないと無理があると思いました。

ところで、α55にはマック用の動画編集ソフトが付属していませんでした。
取説にはiMovie 09を使えとの事で、持っていない私は更なる出費です。
この際ですので、もう少し機能が豊富なFinalCutとかの導入を検討しています。
皆さんは動画の編集ソフト、何をお使いでしょうか。

55M-KEY:2010/09/22(水) 23:42:05 ID:EsMEWj5I0
>>54
α33にかぎらずNEXでも動画撮影時に画角が若干狭くなってしまい、
35mm換算で約1.8倍となって,マイクロ4/3のパナGH1とあんまり
変わらなくなってしまうのですが、α55の動画はアスペクト比を
合わせるため上下をカットするだけで,左右はそのままなようですね。

さてマック用の動画ソフトはNEXにも付いていなかったのですが、
NEXのAVCHDは重たいので最新のマックが欲しくなり、そうなれば
iMovie09がバンドルされているので実質的な問題はないと考えていますが、
ソニー自体が対応していないのは不親切ですね。
(ソニスタ対応やファームアップにしてもマックユーザーには冷たいですね)
ちなみに私はFinal Cut Expressを使っています。

56M-KEY:2010/09/23(木) 00:01:30 ID:EsMEWj5I0
さて、フォトキナでNEX関連の新レンズやフラッシュ、ファームアップの発表がありました。

ツァイス広角単焦点、これは24mm(換算36mm)F2.0かな?
望遠ズーム、これは55-200mmと考えて間違いないようですし
マクロレンズも中の人は「はじめてレンズ」の35mmマクロでしょう。
ポートレートレンズ、これが謎で85mmなのか換算で85mm付近になる58mmなのか?
以上が2011年発売予定なんですが、これくらいはNEXと同時発表,年内発売くらいの
スピード感でやって欲しかったです。

高性能標準ズームGレンズ、これは17-55mmF2.8あたりでしょうか?
広角ズームレンズは10-24mmを期待したいのですが12-24mmかも?
中望遠レンズ、これが85mmF1.8で換算135mmくらいなのかもしれません。
これも、再来年という鬼が笑いそうな予定で、できれば来年前半で・・・

フラッシュはF20AMをベースに使用時の角度やシューを変更したモノでしょう。
これがワイヤレスシンクロのトリガーになってくれると嬉しいのですが・・・

ファームアップでのSAM/SSMのAF対応や感度やWB、HDRがダイレクトに
選択できるのは嬉しいけど「今更感」がありますね。
フォーカスシストは上のボタンで出来ると便利そうですが、
これは今回のファームアップには見当たりません。

カラバリは可愛いけど、どうせならパンケーキもカラーに!

57ガット:2010/09/24(金) 00:22:43 ID:SO1uzJyE0
>56
一つのマウントのレンズのラインナップを拡充、維持するというのは、ソニーといえども大変な事なんですね。
Eマウントをオープンにする意向があるそうで、他社の力も借りながら一刻も早く魅力的なシステムに育てたいというところでしょうか。

動画編集ソフトの回答ありがとうございます。多分私もFinal Cut Expressにすると思います。
AdobeのPremier Elementsと比較してみたところ、Final Cutの方が若干使いやすい印象を受けました。

しかし、いずれにしても、AVCHDをストレスなく編集するにはパソコンの買い替えが必要です。
3D対応の最新ブラビアも欲しくなるし、ビデオ用の三脚や、D7000のムービー制作の現場で使われていたリモコンヘリも気になります。
(ここもだいぶ深い沼ですね。)
http://www.youtube.com/watch?v=UNKtFkX29IE&feature=player_embedded#!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板