したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

●エンジンネタ専用スレッド

1CBA@管理人:2003/07/01(火) 16:39 ID:beLPG/t.
ここは、●エンジンネタ専用スレッドです。
(関係ないレスはお断りいたします)

411ヒデ:2009/08/30(日) 21:28:53 ID:ikGRCYBo
はじめまして!
最近急にエンジンのパワーが無くなって、3速で登れた坂道も2速で何とか登れる程度になってしまいました。
吹けが悪いというか、詰まった感じです。
不思議な事に空吹かしでは普通に回ります。

キャブは5月に新品のツインキャブに替えたばかりでセッティングは好調の時から変えてません。

とりあえず点火時期とバルブクリアランスの確認はしましたが問題ありませんでした。

このような症状の場合、何が原因として考えられるでしょうか?

デスビキャップ、ローター、プラグ、プラグコード、ガスフィルターを交換してみようかと思っているのですが見当違いでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

412さくら:2009/09/10(木) 22:25:55 ID:SFVfVDyE
質問させていただきます。
純正オイルフィラーから下に向かって延びているパイプの先端って何か付くのが正解でしょうか?
私のは何も付いてません。

41373:2009/09/11(金) 19:59:31 ID:fdQ./hkU
http://www.mybows-depot.net/body/parts/engine/engineout.html
オイルフィラーブリーザーブーツ

414POI:2009/09/11(金) 20:02:26 ID:wm7Z8nUI
http://1m2.sakura.ne.jp/store/img/003567.jpg

簡単な構造のワンウェイバルブみたいなものが付きますね

415POI:2009/09/11(金) 20:03:41 ID:wm7Z8nUI
見事にカブりましたねw

416さくら:2009/09/12(土) 08:21:23 ID:63og3ubE
73さん
POIさん

ありがとうございました。
早速購入したいと思います。

41767前期:2009/12/06(日) 09:32:56 ID:KAXl9RCU
おはようございます。質問なのですが、、
OH用に買っていたエンジンをばらしてみたのですが
オイルピックアップチューブがついていませんでした。
(別体オイルサンプのチューブのことではないです。)
そのエンジンは一度ケースを開けた痕があったのですが、、
メタルやポンプのギアなどの状態を見るとオイルの管理などが
悪かったような感じなのですが、、
ピックアップチューブついてなかったからGなどで偏った時に
オイルを吸えてなかったのでは?とも思うのですが、、
ついてないエンジンなどもあるのでしょうか?
エンジンは、機械式の燃料ポンプの穴が無いタイプでした。

418ミラクルマン:2010/01/16(土) 16:08:41 ID:SFVfVDyE
はじめまして。
オイル漏れ修理のついでにお手軽ボアアップを考えているのですがオススメの排気量ってありますか?
候補は1641、1676、1775CCです。

現在の仕様はタイプ1でエンジンはAB型、ツインキャブのソレックス35PDSIT以外はノーマルです。
前のオーナーによって1580CCに変更されたとの話しを聞いてますが定かではありません。

今の仕様でも大きな不満はないのですが、全体的にもう少しパワーがあると乗りやすいかなと思って質問させていただきました。
燃費、扱い易さ等トータルでのオススメを教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

419ミラクルマン:2010/01/22(金) 15:23:42 ID:qDezEma6
1641に決めました。
ご報告までに。

420:2010/02/24(水) 00:42:28 ID:DoH7vEg.
質問です!
ヘッドを交換したい時は、タイプ1の場合、
エンジンおろさないとだめですか?
低年式です。
おろさなくてはダメではなければ、
ボアアップなど手軽にしてみたいです。

42167前期:2010/03/06(土) 01:37:26 ID:Y4rwRmPc
前にもカキコしましたが
情報を求めて、再びカキコさせていただきます。

OH用に買っていたエンジンをばらしてみたのですが
オイルピックアップチューブがついていませんでした。
(別体オイルサンプのチューブのことではないです。)
そのエンジンは一度ケースを開けた痕があったのですが、、
メタルやポンプのギアなどの状態を見るとオイルの管理などが
悪かったような感じなのですが、、
ピックアップチューブついてなかったからGなどで偏った時に
オイルを吸えてなかったのでは?とも思うのですが、、
ついてないエンジンなどもあるのでしょうか?
エンジンは、機械式の燃料ポンプの穴が無いタイプでした。
ないタイプがあるのかなどの情報だけでも募集してます。
あと、あまってるチューブありましたらご連絡ください。

422ヘンクツ男:2010/03/18(木) 07:41:16 ID:/ilrpVc6
>>67前期さん

「機械式の燃料ポンプの穴が無いタイプでした。ないタイプがあるのか」について
存在します。"VW1200LE(LSE)"モデルのAJ型エンジンがそうです。
理由は燃料供給がキャブレターではなくインジェクションのためです。
他にクランクプリーのすぐ後にあるスタッドボルトの長さや、
その付近のケース形状も少々異なっているはずです。

「オイルピックアップチューブがついていませんでした。」
コレって単なる取り付け忘れ?なんでしょうか。
ストレーナーからオイルポンプの間にある、傘のついたチューブですよね。
コレがないとストレーナーの存在が意味をなさなくなり、
オイル管理が悪くなるのは当然でしょう。
ちなみにコレだけ単品でも売っています。一度確認してみては?

フラット4 > https://www.flat4.co.jp/products/detail.php?product_id=7259 品番"EG-175E"
インテーク > http://www.web-intake.com/store/index.html 品番"040-101-149"

42367前期:2010/03/22(月) 12:12:29 ID:UqblkKT2
ヘンクツ男さん

レスありがとうございます。
機械式の燃料ポンプがないタイプは、インジェクションの後期の
ケースに無いのは、知っています。
H型のエンジンでしたので1500でした。

オイルピックアップチューブがついてない車があるのか?って事でしたが
書き方が悪くて、わかりにくくてすみませんでした、、。
ケースに一度あけた跡があったので、エンジンの元の持ち主が
組む時に組み忘れだったのかな?と推測しておりました。

新品パーツの情報ありがとうございます。

42467前期:2010/03/31(水) 01:34:47 ID:lHrxl.dk
最近カキコミが少ないので、、
OH用のエンジンはおいといて、、、

なんとなくエンジンおろしてみましたw
色々集めてたパーツで、1679にして、デュアルポートヘッドにして
40IDFのデュアルにする予定です。
クランクケースまであけて、カムはエングルの110にしようかと
も思っています。
玄人の方、おろしたなら、、、って感じで
なにか、おすすめのメニューってありますか?

425レッドリスト:2010/09/02(木) 16:23:06 ID:xcIz9sGQ
レイトバスですが、エンジンの積み替えをします。

本来、シングルポートのB型でドッグハウス無しのファンハウジングです。
オイルクーラーは、ファンケースの中にあるので邪魔な出っ張りも無く
エンジンとミッションを結合するボルト4本の内、
エンジンルーム内の上側2箇所のナットは、簡単に手が届きます。

ところが、前回ファンハイジングをドッグハウス付きと、レイトタイプの
オイルクーラーに変更しました。
すると、セルモーターと共締めの方は簡単に手が届きますが、
オイルクーラー側のナットは、とんでもなく狭い所で、
ベルハウジングを抜けていくドッグハウスチンを外しても
飛び出ているボルトへのナットの取り付けは、究極の指技を必要とします。

ドッグハウス“無し”から“在り”に変更する人は結構いると思うのですが
皆さん、この“ナットの取り付け”問題はどうしているのですか?

ドックハウス付きが標準のクランクケースでは、ケース自体にボルトの
通し孔では無くて、はじめからタップが切ってあって、ミッション側から
ボルトで締め付けが出来る構造だと思います。

最近、エンジンをブローさせてしまい、エンジン脱着作業が必要ですが、
またこの“指技”が必要かと思うと、億劫になってやる気が起きません。
何か、いい方法はないでしょうか?

426ヘンクツ男:2010/09/05(日) 08:30:21 ID:3h2FcV2Q
>>レッドリストさん

最近になってFLAT-4からエンジンケース・キャブティブナットが発売されていますので、
コレを使ってみては? FLAT-4品番"EG-117A"です。今のところキャプティブナットを販売
しているのはFLAT-4のみの様です。ただし、コレを書いている9月5日現在、「入荷待ち」と
なっていますのでご注意。なお、謳い文句ではあくまでもリプレイスメント用としての発売であり、
取り付けにはエンジンケースのボルトホールを少し拡大する必要があるかもしれません。
詳細はFLAT-4へご確認ください。
https://www.flat4.co.jp/products/detail.php?product_id=7399

また、コレがエンジンケースに取り付けできたとしても、ミッションケースを少々削って加工する
必要があるかもしれません。当該箇所のボルトが空回りしない様になっているミッションケースが存在します。
ここを少々削らないとボルトの締め付けができません。
レッドリストさんのレイトバスのミッションの当該箇所がこうなっているのかは解らないのですが、
タイプⅠではこの様になっているものがあり、実際に削って加工したことがありますので、
念のため書かせていただきました。

4271200LS乗り:2010/09/05(日) 18:50:46 ID:ZM7OfUq6
新品エンジンもいよいよ入手不可になるようです。

http://www2.cip1.com/ProductDetails.asp?ProductCode=VWC%2D113%2D100%2D031%2DDBR

↑の業者の回し者じゃありませんが、新品エンジンに換装したい人は急いだ方が良いかもしれません。

428レッドリスト:2010/09/06(月) 21:49:10 ID:MNIFwOig
>>426 ヘンクツ男 さん

FLAT-4のページ調べてみました。そんなのがあるんですね!
エンジンケース・キャブティブナット品番"EG-117A"。
確かに、今日現在、「入荷待ち」でした。

また、現車のミッションケースを見てみましたが
ボルトを交換すれば、ケース側は削らなくても大丈夫そうです。

ボルトの頭の引っかかりは、D型に尖った2箇所の僅かな
部分だったので、少なくとも、六角穴付ボルトを使えば、
ボルト頭の周りに隙間ができるので締付にも問題ありません。

これで気持ちよく積み替えができそうです。ありがとうございました。

429レッドリスト:2010/09/21(火) 17:51:51 ID:xcIz9sGQ
425 でレイトバスのエンジン積み替え・・・ですが、新たな問題発生です。

エンジンを下ろした後、順調に積み込むエンジンが出来上がりました。

ところが、組み上がったエンジンを載せようとするのですが
ミッションとエンジンがうまくドッキングできないのです。
(取り付けネジとナットの問題ではありません。)
エンジンのフライホイールの半分位までは入るのですが
そこから先(20〜30mm位)が一向に入っていかないのです。
何度も抜き差しするのですが、最後の一息位でうんともすんとも
なりません。
試しにクラッチカバーとクラッチを外し、フライホイールだけにして
積み込みをすると、わりとすんなりドッキングできました。
こんどはクラッチ板だけをミッションシャフトのスプラインに通すと
少し手応えが重い感じでスプラインを移動します。

ここの引っかかりが原因か?とも思うのですが、クラッチの軸ラインと
ミッションのスプラインにモリブデン等のグリスを付けても大丈夫でしょうか?
後で、グリスがクラッチ板面に飛び散ってすべりが出ますか?
基本的に、ここには油の類は何も付けてはいけないのでしょうか?

ちなみに、フラホイールは今までと違う物を使っていますが、
クラッチカバーとクラッチは前の物を再使用しています。

もう、すでに積み込みだけで、4日間くらい格闘して、
毎回の暑さと共に体力の限界で自身での作業をあきらめそうです。

何か基本的な所で大きなミスをしているかもしれません。
マニュアル本には、「外した逆の手順で組立」としか書いてありません。
こんな経験したり、解決方法をご存知の方いませんか?

430るぱん:2010/09/26(日) 01:48:51 ID:fXiwLodo
やっておられたらスミマセン。
エンジンを押し込む時ですが、1速とか2速とかのギアを入れてから、クランクプーリーの回転をされて、スプライン合わせをされていますか?
自分も似たような事で、何度も苦労していました。
ギア入れずに、クランクプーリーを一生懸命回転しても、ミッションの軸も同時に廻ってしまって。スプラインがうまく合わないようです。
また、合っているかわかりませんが、スプラインのところには、グリスをつけて拭き取りして飛び散らないようにして組んでいます。
参考になれば・・・・

431レッドリスト:2010/09/28(火) 17:20:57 ID:xcIz9sGQ
430 :るぱんさん、ありがとうございます。
でも、既にやっておりました。(と言っても偶然ですが・・)

いつまでもエンジンを降ろしたまま放って置く訳にも行かず、
この休みの日曜日、運転席に座り込んで何げに考えていました。
ついついハンドルやらシフトレバーを弄った時、ふとギアを入れてみました、
その時「スプラインは動かさない方がいいかも」って思い、バックに入れ直し、
すぐに、積み込み作業を再開しました。
それから10分、
すんなり、作業は終わっています。何だか馬鹿みたい。
ここまでのトータル4日間位の作業は、何だったんだろう?
たった10分。
こんなに作業が終わって、手を洗っている時の気持ちが違うのも
久しぶりです。

で、しばらくして、このレスを見たら、るぱんさんのコメントを発見!
おおっ、やっぱり同じような所で、苦労するんですね。
なんだか、少し安心した気分です。ありがとうございます。

もう、今度は挫折しませんよ!いい勉強しましたから!

432るぱん:2010/09/29(水) 21:43:40 ID:fXiwLodo
おお〜それは良かった
これ、経験値が少ないと、意外に忘れるとこなんだと思います。
ちなみに自分は、それに気づいた時に嬉しすぎて、積み込み後、
ギア入れていたのを忘れたまま、セル回してしまい
危うく暴走車両作るとこでした(笑)

433y_ida:2010/11/25(木) 10:38:09 ID:nAtfvmi6
みなさん、始めまして。76年式タイプ1のインジェクションAJエンジンのノーマルに乗ってます。最近、ライトが明るくなったりするのでレギュレーター交換をしようとしたら、オルタネータ一体式だからオルタごと交換したほうが無難と言われ、F−4のを買って換えました。
その際車やさんに「後付エアコンの配管のためか、点火タイミングがすごく早くなっている」といわれ、正常に調整してもらったんです。そしたらそれまで絶好調だったエンジンが、4速50キロくらいでハーフスロットル時にガクガク、ミッションも一緒にシフトレバーもガクガク、乗ってられないくらいの振動が出るように。
ぐっと加速してる時はなりません。前の車と感覚が詰まり、アクセル離して、シフトチェンジせずやんわり加速、みたいな時に顕著に出ます。スピードというよりもある回転数で負荷がかかった時なるみたいです。3速40キロとかでなる時もありますから。車屋さんはジャガーとかも整備できる人ですが、空冷はあまり経験ないみたいです。
嫌な顔せずいろいろやってくれますが、何回調整に出しても直らず、困り果てました。エアフロメーターの電気信号にするところの調整とやらでこれまででは最も良い感じになったのですが、まだ出ます。デスビ回してタイミングをうんと早めて(最初に戻す方向で)やってみて、さらに少し戻し(遅く)してみたらほとんどわからない程になりました。
しかし、今度はアクセルオフで減速時にガクガクってなります。ミッションマウントですかね?もう、買って3年のうち計1年間くらい工場にいます。いい加減気持ちよく乗りたいです。みなさんの経験とお知恵をお借りしたく相談しました。よろしくお願いします。

434ひろ:2010/12/16(木) 20:07:07 ID:0wNxy/t6
こんにちは
スキャットのハイカム C95 ロッカーアーム1.25:1を組もうと思っています
そんなに回す訳ではないのですが、多少高回転も廻るようにしたいです
現在は W−110です
変更した場合、街乗りしずらくなるでしょうか?
低回転は犠牲になりますか?
感覚の問題なので答えにくいとは思いますけど
どなたか分かる方 組んでる方いらっしゃいましたら
インプレッションをお願いします

435レッドリスト:2010/12/18(土) 15:34:34 ID:MNIFwOig
クランクプーリーとナット、オイル流失について

エンジンの積み替えでオルタネーターやファンカバーの移植を済ませ
元のエンジンから付いていた純正タイプのクランクプーリーも移植しました。
ボルトを締めるとプーリーかオイルスリンガーと、クランクケースのどこかと
接触した様な?感じになってクランクが回りません。(勿論セルでも回らず)
良く見ると、元のケースには、アルミのリング(サンドシール?)オイルシール
の様な物が付いるのですが、移植先のところには、ありません。
これって、ヘインズのマニュアルでは見つからないのですが、着脱は簡単ですか?

不具合の理由がわからないまま、今は手持ちのアルミ製クランクプーリーに換えて
ボルトを少しゆるめ、締め付けて全体が固定されないようになるところで、
中途半端な状態で留めています。これならスターターでも勢い良く回ります。
このボルト、オルタネーターとも絡んでいるので、緩いとやっぱり問題ですよね?

また、このサンドシール無しが影響しているのか?ちょっとエンジン廻すだけで、
流れるようにオイルが漏れてきて、行き先が判るほど地面に痕跡を残しています。
エンジンルームは当然撒き散らしたオイルまみれです。
以前の159にも有りましたが、単純にブローバイの抜け不足でしょうか?

436ヘンクツ男:2010/12/19(日) 16:20:33 ID:3h2FcV2Q
>>435 レッドリストさん

クランクプリーを交換してクランクが回転しなくなったのであれば、クランクプリーに
原因があり、たぶん、クランクプリーとクランクケースが接触している可能性が高いの
ではないかと思います。具体的な原因は、カラー(クランクシャフトが入るホール)の長さ
がノーマルのクランクプリーに比べて短いからではないかと推測しました。
つまり、プリーボルトを締め込むとクランクプリーが奥へ押され、通常なら幾らかある
クランクケースとのクリアランスがなくなったからではないでしょうか。

他に、オイルフィルタ付のオイルポンプを使っている場合、ポンプカバーによって
プリーティンとクランクプリーが接触することもあるし、アルミ製クランクプリーの
場合、裏面の形状によってはプリーティンに接触するものが一部にあったりもしました。
前者の場合だとクランクプリーを交換しても接触するだろうし、後者の場合ではセルが
回らないまでには至らないと思われます。そのあたりから最初に書いたことの可能性が
高いと推測した次第です。ただいずれにせよ、そのクランクプリーの裏面に接触痕が
残っているかもしれないので一度確認しては?。もし接触痕が残っているなら、接触痕の
箇所によって、その原因が判明します。裏面のカラーに近い箇所に円で接触痕があれば
ケースと接触、リム(に近いところ)に接触痕があればプリーティン絡みと判断できます。
接触痕がなければ、ケースにグリスを薄く塗って、そのクランクプリーをしっかり
締め付けてから、取り外して判断するとよいでしょう。

サンドシール付のクランクプリーは数社から出ていますが、細かい仕様が異なる様で、
ノーマルのクランクプリーと交換程度で済むものもあれば、付属のスペーサーを使わ
ないと先述の通り接触するものもあります。スペーサーを使うタイプのものなら、
元のエンジンに残っている筈です。サンドシールは単に差し込んであるだけなので、
マイナスドライバでシールカラー外周をこじると外れると思います。これを外してから
スペーサーがあるかこちらも確認してみてはどうでしょうか?。スペーサーの形状は
クランクプリーのカラーを輪切りにした様なものです。なお、サンドシール付クランク
プリーは純正ではないので、マニュアルには記載されません。それとプリーボルトの
締め付けが緩いと脱落することがあります。手持ちのアルミ製クランクプリーでも
接触するならば、このスペーサーを使ってしっかり締め付けてみては、と思います。
(スペーサーは市販品もあります)。

実際のところ、以前サンドシールをケースに取り付けたものの、問題のスペーサーを
入れ忘れて似たようなトラブルや、他の事柄についても経験したことがありますので、
参考になれば・・・と思い書き込みをさせてもらいました。

437レッドリスト:2011/01/26(水) 15:26:29 ID:xcIz9sGQ
>>436 ヘンクツ男さん

ここ2ヶ月ほど体調が悪く、全く車いじりが出来ませんでした。
先週ようやく作業再開し、アルミ製のクランクプーリーをもう一度外して、
ノーマル品と見比べました。確かに両方で厚さが違いましたが、
プーリー以外にも決定的な違いが在りました。
そもそもこのケースは、ユニバーサルケースでは無かったので、
エンジンアダプターをオイルポンプケースに取り付けました。
そのとき交換したオイルポンプのスタッドボルトが若干長く、その先で
プーリーエリアチンをプーリー側へ少し押し出していました。
それでプーリーの下側がチンに接触した為にクランクが廻らなかった様です。

組立当初、プーリーが裏側で接触しているのに気づかずにボルトを
きつ〜く締め付けた為、少しプーリーが偏芯してしまいました。
あ〜あ、仕方がないので再び手持ちのアルミ製クランクプーリーに戻して、
厚み調整用に市販のスペーサーを足し、元のケースから
サンドシールを移植して、今度はプーリーボルトをしっかり締めました。
これで楽々クランクが回るようになりました。ありがとうございました。

そりゃサンドシール無しで外品アルミのクランクプーリーを
使っていたのですから、オイルが漏れないはずがありませんよね。
ほんとに良いアドバイスで助かりました。 そしていい経験になりました。

438ヘンクツ男:2011/01/26(水) 19:51:39 ID:qRVIf0YQ
>>437 レッドリストさん

原因が解って、解消してよかったと思います。
それと病み上がりで寒い季節なので、どうかご自愛ください。
もちろんVWも(笑)。

439にった:2012/06/25(月) 16:46:17 ID:c0fCKU7A
質問です。先日の猛暑、渋滞でエアコン使用していたら、急に排気音がバラつき、加速が酷く悪くなりました。オーバーヒートか、熱だれだと思うのですが
、エンジンを止めて冷えたら元に直りました。今は普通に走ります。でもエンジンはダメージを受けてしまったのでしょうか?一度のオーバーヒート位なら平気ですか?

4601302S:2016/11/04(金) 19:41:38 ID:srm7UAD.
昔の記憶ですが、W110ということは1774又は1835当たりのSストロークですよね?
低回転のトルクが身上のエンジンです、大丈夫です。
カウンターウェイトもおすすめです。
いずれにせよケースを割るのですから、思い切ってみては?
FHのバランスとりならJunAutoメカニック(まだあるのかな?)がお勧めです。

ストレートカットになると乗りにくさが増しますが。
Flat4はある程度パワーが上がるとエンジンが逃げますから、マウントやブッシュの強化が大切です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板