したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

●エンジンネタ専用スレッド

100サーフ:2004/01/04(日) 01:27 ID:BMB8pnqM
坂道でタンクを上にして止めているとガソリンが流れつぱなしです、

燃料ポンプで止まらずにキャブまでいって、キャブでも止まらないで

あふれたり、エンジンに流れ込んでいます。

燃費も6〜7ぐらいですが、何か関係あるでしょうか?

どんな対策があるか教えて下さい、宜しくお願いします。

101ksk:2004/01/05(月) 00:16 ID:bvGoGX3o
>サーフさん

キャブのフロートにガソリンが浸入してしまった。
もしくは、ニードルバルブが機能しています。

まずはキャブをばらし、フロートを振ってみてチャプチャプ言うようでしたら、
フロート修理or交換ですよ。

流れっぱなしはかなり危険度高いので早急に対処してくださいね。

102こども:2004/01/05(月) 22:07 ID:f0D6FO7E
>サーフさん
うちの車も購入したときその状態でした。(機械式フュエルポンプ+ストックシングルキャブ)車庫が斜めってるので、ガソリン臭くなって大変でした。
とりあえずの対処法は、頭を下にして止める。燃料ホースをピンチする。
同じようなことあるんだなって、思って投書しました。参考にならなくてごめんなさい〜〜!
その後、電磁ポンプとデュアルキャブに積み替えちゃったら直りました。

103ワイルドチェリー:2004/01/05(月) 22:57 ID:zHMmnCtc
TJさんありがとうございます。

実は最初にエンジン下ろしをしようと思ったときにそれほど高くジャッキアップしなかった
のは、TJさんも書かれている通り、あまりに尻がりになったらエンジンを斜め上に引き上
げるようにしないとまっすぐミッションから引き抜けないなと思い、出来るだけジャッキ
アップは低くしようと考えたのです。(素人なりに・・・・)

前回途中まで抜き出しやその後の戻しを行った際、1人でやってたこともあり相当苦労
しましたのでちょっとびびってしまってまだ再挑戦してません。

もう少ししたら皆さんのアドバイスを元に再挑戦しようと思いますので、また無事に
下ろせたら書き込みします。

104サーフ:2004/01/06(火) 23:21 ID:BMB8pnqM
KsKさんこどもさんありがとうございます。
とりあえずキャブを修理して、止めるのは頭を下にして様子をみます。
キャブは直りそうな気がしますが、ポンプはどうすれば良いかわかりません。
6Vなので電磁ポンプはつかえません。
何か対策があればまた教えてください、宜しくおねがいします。

105ksk:2004/01/07(水) 21:09 ID:bvGoGX3o
>サーフさん

ポンプは大丈夫だと思いますよ。
こどもさんの場合はキャブが変わって正しくニードルバルブが効いている、
ということです。

がむばってください!直るといいですね!

106サーフ:2004/01/12(月) 22:19 ID:BMB8pnqM
KsKさんありがとうごいます。

フロートは大丈夫でした、ニードルバルブを交換したらとりあえずは直った
様ですが、まだハッキリとは分かりません。
当面は止め方に気を付けて様子を見て見ます。

107ksk:2004/01/14(水) 00:27 ID:u1HAZCR6
>サーフさん

交換前のニードルバルブはチェックされましたか?
ねじ山がわから息を吹き込みながら、ピンを押し・離ししてみましたか??

108のり:2004/01/21(水) 16:05 ID:ngjOxEZY
こんにちは。キャブねたで教えていただきたいことがあります。こないだWEBERシングルに
しました。セッティングはそこそこ出たんですが急加速時に息つきします。
加速ポンプが足りないようなんですが、標準のポンプジェットじゃだめなんですか?
WEBERシングルにしてる人いたら、どんな感じか教えてください。
ちなみにエンジンは、1641のノーマルです。キャブは40です。
よろしくお願いします。

109らくだ:2004/01/26(月) 22:18 ID:DXMRevGg
この前ささいなことでメインメタルが逝ってしまい、現在エンジン降ろしているんですが、
せっかくケースを割ることだし、より「快適な」エンジンにしたいと思っています。
パワーを求めるわけではありません。滑らかに回り、耐久性が高く、できれば燃費の良いエンジンにしたいのです。
ラインボーリング? ピストン・コンロッドバランス? 8ピン? 予算もあるので優先順位を
つけたいのですが、識者の方のアドバイスをお願いします。m(_ _)m

110きた:2004/04/09(金) 20:44 ID:N9z1mKOI
最近、ヤケに気になりだしてるんですが、純正の燃料ポンプ(機械式)って
ウルサイんでしょうか??
最近、会社の駐車場が変わったんですが、そこ住民パワーがやたら強いんです(泣)
車は絶好調ですが、いつもエンジンの回転数に比例するカシャカシャタカタカ音があるんですが・・・
エンジンにドライバー当てて耳付けたら、ポンプが怪しいんです。
そこで、電磁ポンプに交換してみようかと思うんですが、音の変化ってありました??
経験談やおすすめボンプなどよろしくお願い致します。m(_ _)m

111みきたかおー:2004/04/10(土) 23:50 ID:/gCsXwBQ
みなさん、こんばんは。
今日、オイルプレッシャースイッチをはずして、油温計センダーとのアダプター
を付けようとしたんですが、エンジンケース側のねじ穴をなめてしまいました。
(泣)・・
ケース交換?でしょうか?
いい方法・商品があったら教えてください。
ちなみに69タイプ1、1300です。

112こども:2004/04/11(日) 18:05 ID:hRlHw2pU
はじめまして、みきたかおーさん、僕もケース交換って聞いてたんですけど、
最近お世話になってるコーヘーマシーンというショップで車載のままで、
同じようにアダプターからもげたのをマグネシウム溶接して直してました。
面倒なので、本人嫌がってましたが(^^ゞ

ま、多少費用かかってもケース交換よりはましですよねー!
他でもできるところあると思います。うまく行くといいですねー!
ちなみに、コーヘーマシーンのURLは、
http://www.koheymachine.com
です。

113みきたかおー:2004/04/12(月) 18:53 ID:XphL.PkY
こどもさん、有り難うございます。
溶接ってことは、いずれ油圧計もつけるんだったら、今回付けた方がいいですね。
整備工場の人に話してみます。
こどもさんのHPもちょくちょく見せてもらってます。

114こども:2004/04/12(月) 19:25 ID:Hg79V5Yw
言葉が足りませんでした。>みきたかおーさん。

正確には、溶接して、ねじ山を切りなおすです。
で、そのままアダプターまたはオイルプレッシャーを付け直すんです。

アダプターは、いい方向向けたいですから、ねじ山壊しやすいですよね〜!
向きは、テフロンテープの厚みで調整しましょう!

うちのサイトも見てくれてるなんてうれしぃです〜!
今度は、一からチュウニングエンジンの組み方載せますのでまた見てください〜!\(^o^)/

115やっぱ空冷:2004/04/12(月) 21:08 ID:YAxgYlNM
はじめまして、みなさん点火時期は何度ですか?
エンジンの仕様と点火時期を教えていただけたら嬉しいです。
私は1835ccカドロンのキャブと何か分からないハイカムで
900回転で12度にあわしました。

116apple-dog:2004/04/22(木) 21:20 ID:zoeki8sk
最近 いまひとつ調子わるいです…
トルクがないです…
アクセル踏んでも、息継ぎ?(たんが喉にからんだような)
電気系なのでしょうか?
少し前に、プラグキャップの中のピンが折れてて、3発状態になってまして、
それを直しても、3発状態の軽め(息継ぎみたいな)の症状でトルクがないです…
タイミング、ポイント、キャブは調整してみました。
エンジンは、一発で始動します。
なんとなく、タペット音が大きいかな…とも思ってましが。

どなたか、良きアドバイスお願いします。

117名も無き整備士:2004/04/22(木) 23:11 ID:ljmCjxTA
やっぱ空冷さん;

基本は最大進角32度でおっkでしょう!
バキューム進角なのか遠心進角なのか?
圧縮比や使用燃料で大きくかわりますよ。

大体フルコン装備じゃ無い車ですから、
アイドル進角は通用しませんよ〜

118???:2004/04/25(日) 00:10 ID:mGUPoBRU
>116
キャブはノーマル?だったらマニフォールドの2次エア吸いを疑ってみては?
最近内輪で流行りです、インマニのブーツが破けて2次エア吸って調子崩すの(笑)。
ここがアウトだとモロその症状がでます。

119きた:2004/04/25(日) 00:36 ID:N9z1mKOI
やってしまいました・・・
電磁ポンプ取り付けの際に機械式ポンプを外してめくら蓋しようと
作業していたのですが、エンジンブロックと機械式ポンプの中間にある茶色の台が
シーリングしてあったせいか、なかなか外れずプラハンでぶっ叩いたら、
中途半端なトコでプロックの中に茶色の台の芯が残ってしまったんです・・・(泣)

どうしても抜けないものですから、とりあえず破片がエンジンに廻らぬよう上からエンジンオイルぶっかけて
オイル交換してほったらかしにしたトコなんですが、ムリして抜くと中で粉々になりそうで・・・(泣)

なんとかうまい方法無いでしょうか?エンジン温めてから抜くのが良いのでしょうか?
それともそのまま触らぬ事が良いのでしょうか?
くだらないミスですが、泣きそうです。
どなたか良い方法を教えてください。よろしくお願いします。m(_ _)m m(_ _)m

120みなみ:2004/04/25(日) 22:29 ID:EuXdhFjg
きたさん、なにも考えずそのままほっとくのが最良かと。いいかげんかな(笑)

121apple-dog:2004/04/26(月) 22:45 ID:zoeki8sk
>>118
ありがとうございます
そうなんですか… 一度みてみます!
破けてるのかな?
3発の時にすごい音してゆれがすごかったからかな…
これの交換は大変のなかな〜

まず、チェックします。

122素人整備士:2004/04/27(火) 15:16 ID:EhZ2KF.2
エンジンが突然えらいことになってしまいました・・・。
タペット・タイミング調整をしてエンジンをセットし、エンジンをかけたら
キュルキュルと音をたててとまってしまい。クランクシャフトが
うんともすんとも動かなくなってしまいました(ToT)
どなたか原因及び直し方をしってる方教えてください。

123きた:2004/04/27(火) 23:09 ID:N9z1mKOI
>>120
なにも考えず2日たちました。(笑)
今までどおり通勤使用で何も起こらないので、ほっといてもよさそうです。
おさわがせしました。ありがとうございます。

124やっぱ空冷:2004/05/01(土) 22:25 ID:zE0dOe9g
名も無き整備士さん

009の遠心進角です。明日にでも最大進角を見てみます。
奥が深そうですね、ありがとうございます。

125バンパー:2004/05/15(土) 18:36 ID:zoeki8sk
キャブコーナーでお世話になってます〜

キャブ調整もうまくいった…と思います、前より快調です。
でも、どうも3速でのトルク感がいまひとつ(2速もなんですがね)
そこで、タペット(バルブクリアランス)調整をしようかと…。

それでなんですが、バルブ調整、点火タイミング、ポイント調整、キャブ調整、プラグ掃除を、
どの順序でするのがベストなのでしょうか?

順番間違うと…だめですよね。

ベストな調整の順序を教えてください。

よろしくお願いします。
(キャブの方のアドバイスもよろしくです。)

126ksk:2004/05/15(土) 23:41 ID:oMDLEkdY
プラグ、ポイント、バルブはエンジン停止時に実行できますので、はじめにやってOKです。
点火タイミングはキャブでアイドリングが定まってから、実行です。(アイドリング回転数であわせるため)
点火タイミングが決まれば、キャブ調整ですね!
エアクリーナの掃除も初期に行いましょう。案外見落としがちです。

127バンパー:2004/05/16(日) 15:37 ID:zoeki8sk
>>126 【KSKさんへ】
なるほどです。
今度のやってみます。
エアクリーナー… そうですね、忘れずに掃除します。

ありがとうです。

128たか:2004/05/20(木) 17:03 ID:4qan.Bq.
インジェクションからキャブ仕様に変える事は可能なのでしょうか??

129おんなす:2004/05/21(金) 22:17 ID:8c2dfsIk
雑誌なんか見ているとインジェクションからキャブに変更やっている人いるみたいですね。
インジェクション壊れるとお金かかるらしいですから。
自分もインジェクションです。壊れたらどうしよう・・・。

130バンパー:2004/05/31(月) 23:40 ID:zoeki8sk
先日いざタペット調整(バルブクリアランス)をと…
六角ナットが堅くて断念しました。
何か、ナットをなめずに回す方法ありませんかね…
力まかせにやって、ナットなめてしまうと大変だと思いその日はやめました。

ちなみに、3番の向かって左のバルブがスカスカ(空きすぎ)でした。
あと、2番は両方とも狭かった…

堅いナットを回す良い方法をお願いします。

ちなみに、締める時は、こんなに堅く締めないとだめなんでしょうか?

よろしくお願いします。

131CBA@管理人:2004/06/05(土) 22:29 ID:YpJd2od6
>>130 バンパーさん

使用した工具は、どんなモノでしょうか?
柄の長さが長めのメガネレンチが良いと思います。

132バンパー:2004/06/05(土) 23:16 ID:zoeki8sk
>>131 【CBA@管理人さんへ】
普通によくある工具セットのものを使いました。
長めのメガネ…ですか
工具をさがしてみます。

バルブ調整用のドライバーとレンチがくっついたのを売ってますけど、
これは使いかっては良いのかな…とか思ったりもしています。

ストレートのHP見てみましたら、
14mmの長いのはあるますが、13mmの長いのは無いな…
なんででしょうかね?

町の工具やなどで探してみます。
ありがとうです。

133きた:2004/06/07(月) 20:16 ID:N9z1mKOI
バンパーさん横レスすいません。

タペット調整ネタがてら、皆さんにお伺いしたいのですが、
ロッカーアームの横方向の遊びってのは、規定値があるのでしょうか?
現在、明らかに遊びが多くて気になっています。
また、現在フラット4のセンターにブルーのアルマイトがついているタイプを使用
しているのですが、シムなんかは純正と互換性もあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

134ふにゅ:2004/06/12(土) 03:07 ID:4idiPK16
009デスビの進角範囲って何度くらいでしょうか?
他の旧車の進角範囲を調べたところ、だいたい20度くらいみたいなんですが、
自分のビートルに付いてる009は、最大に進角させても10度くらいしか変化しません。
アイドル12度でセッティングすると、最大進角時20度くらいです。

135:2004/06/14(月) 22:16 ID:usedvhsY
自分の009はアイドル13度位で28度位まで進角しますよ。大体ですけど。

136ふにゅ:2004/06/16(水) 04:13 ID:paRQFmys
>>135

そうですか、デスビの進角不良って原因は何なんでしょうね。
進角装置が汚れなんかで動きが渋くなってるのかな。
今度キャップ外して中よく見てみます。

137てんとう虫:2004/06/18(金) 15:58 ID:ywD8FG.U
はじめまして、60年T-1に乗っています、てんとう虫といいます。
よろしくお願いします。
マフラーの排気漏れについての質問なのですが、ここでよかった
でしょうか?違っていたらごめんなさい。
クワイエットマフラーに交換して、1年3か月位たちます。
先日、ヒートエクスチェンジャーとエグゾーストパイプのつなぎ目の
クランプから排気漏れがありました。
ゆるんでいるのかと思い、締め直したのですが、手のひらを近づけると
はっきり漏れているのがわかります。
やはりここからの排気漏れはよくないのでしょうか?
クランプは1年位で交換しないとだめになるものでしょうか?
よろしくお願いします。

138考え中:2004/06/20(日) 01:03 ID:gNpAgPWE
>>137
マフラークランプ付近からの排気漏れで最初に考えられるのはアフターファイヤーですが、起きませんか?
それと最高速は兎も角、マフラーからの排気漏れはトルクが落ちます。
極端な話一段下のギヤを使わなくては成らない位。
良いか悪いかと言われれば、ハッキリ、良く無いでしょう。

139考え中:2004/06/20(日) 01:19 ID:gNpAgPWE
デスビの進角不良で多いのは、ガバナーウエイトの引っ掛かりです。
バラして固着しているグリース等を拭き取るのが一番ですが、逆にオイル切れで錆びていてウエイトが引っ掛かっているのもありました。
バラすはシャフトの下部のピンを抜くのが大変でね〜。
自分のだと、デスビをエンジンから外して逆さまにして、ブレーキクリナーを下から上にたっぷり吹き付け洗浄。
更にCRC追い打ち攻撃。
その後、シャフトの上部(ローターを差し込むところ)の綿にエンジンオイルを垂らし込む(通常メンテの時より多め)
コレで直ったコトがありますが、正しい修理の仕方かどうかは、はなはだ疑問です(笑)

140てんとう虫:2004/06/21(月) 00:57 ID:35U62NFI
>考え中さん
ありがとうございます。
たしかにアイドリング中とか、アクセルを踏み込んだ時とかに
よくアフターファイアーが起きています。
排気漏れのせいだったのですね!
トルクも落ちると言われると、確かに心あたりがあります。
早めに対処するようにします。
どうもありがとうございました。

141ふにゅ:2004/06/21(月) 04:13 ID:Wui/DhPc
>>139

ありがとうございます。
デスビ外したことないんですが、へインズのマニュアル見ながら外してみます。

142元タイプ3乗り:2004/06/21(月) 18:46 ID:yawrvFhs
初めまして。以前タイプ3に乗っていた元タイプ3乗りと言います。
そのときからの悩みなのですが、暑いときに1時間以上運転すると、エンジンが熱を持ちすぎるのか、エンストしてしまいます。タイプ3のエンジンでは熱がこもりやすいということだったので、タイプ1のエンジンに乗せ替えても同じでした(>_<)同じタイプ3に乗られている方で、熱対策や熱でお困りの方がいらっしゃいましたら、工夫などを教えて下さい。

143みきたかおー:2004/06/27(日) 00:30 ID:J.nIJAjM
久しぶりの書き込みです。

以前オイルプレッシャーの穴をなめてしまいましたって、書き込んだんですが、
ようやく、作業にはいりました(ボアアップがてらなんで、エンジン降ろしてます。)
 
VWに詳しいフリーの整備士さんにお願いしたんですが、根っこの方にまだネジ穴
が若干残ってるようなんで、まずはそこを生かそうかってことになりました。
 僕は作業を頼む前に、リコイルという雌ネジ再生の部品を手に入れてたんですが、
リコイル付属のタップを切る工具では、VWのプレッシャー穴にはうまく使えない
とのことでした。
 
 根っこのネジ穴が使えたら、全然使えない書き込みになりそうですが、
リコイルを使うことになりましたら、参考としてまた書き込みします。
 1300から1641になります。こっちのほうが、すごーく楽しみです。

こどもさんのHP楽しく拝見してます。こっそり見ながら勉強してます。
以前の返答ありがとうございました。

お礼がてらといいますか、ようやく途中経過の一言でした。

144とし:2004/06/28(月) 02:17 ID:9AhFGmHM
2000回転まで全然ふけません
ウェバーIDFの1900ですが
燃料が薄いんでしょうか?
同調は取れてます

145やっぱ空冷:2004/07/02(金) 22:32 ID:lfXQe94w
マフラーの事ですけどJパイプ付けている人っていますか?
Jパイプって排気効率良くなるんですか?
マージドの方がいいのは分かっているのですが(^_^;)

146ヨシロウ:2004/07/26(月) 21:18 ID:GOBnlfFo
エンジンネタかどうかは微妙な感じですが質問させてください。

先日走行中にファンベルトが裂けてしまい、エンジンルームを見ると裂けたベルトの残骸と、
そのベルトが引っかかって取れたであろう謎のホースが落ちてました…。
細めのホースで片方の端にはゴム製のキャップっぽいやつが付いてます。
いったいコレは何なんでしょう?クルマは'72のタイプ2でヤナセ物です。

とりあえずファンベルトを交換したら普通に走れてるのですが…。
エンジンルームの扉の近くの天井を這ってるホースが怪しいような気がするんですが…。
アドバイスよろしくお願いしますm(__)m

147???:2004/07/26(月) 23:57 ID:tXb.db16
デスビのバキュームホースとか?

148ヨシロウ:2004/07/28(水) 23:01 ID:wjcnnQSA
レスありがとうございます。
デスピのバキュームホース…それがないとどうなるんでしょうか?

無知ですみません…(>_<)

149147:2004/07/29(木) 03:39 ID:CrbzOy3I
デスビからキャブにつながってるホースです。
ノーマルのデスビはキャブの負圧で進角させているので、これが外れると進角しないと思います。
ノーマルのビートルに乗ってた頃、これが外れてたことがありましたが、
体感できる症状はありませんでした。
たしかゴムのホースに布で編んであるようなホースでした。
ノーマルのエアクリーナーはいろいろホースがつながってるので
そのへんを点検してみたらどうでしょう?

150おんなす:2004/07/29(木) 12:38 ID:T175y7os
'77 1200LE Type-1に乗ってます”おんなす”といいます。
最近どうもエンジンのかかりが悪くて、
キーをまわすと微かなウイーンという燃料を送るような音が10秒ほどし、
ようやくエンジンがかかります。
今までそんなことはなかったです。
スターターがへたってきているのかなぁ〜と思っているのですが、
メカオンチの為、今ひとつわかりません。

ご教授願えませんでしょうか。。。。

151150:2004/07/29(木) 23:04 ID:05G8FAl.
自分は’76 1200LSE T-1に乗っています。
参考になるかはわかりませんが、自分が経験した始動系のトラブルを書きます。
①キーオン→クランキングせず
原因 スターターに十分な電流を送れていなかった。
対処 スターターリレーをつけてもらうことで解決。
②キーオン→クランキングするがエンジンがかからない。
原因 燃料フィルターに錆びなどが堆積し目詰まりを起こしていた。
対処 燃料フィルター&ホースを交換してもらうことで解決。

自分のもそうですが、インジェクション車の場合は、インジェクション系統の不具合ということも十分に考えられると思います。
トミー毛塚さんの本や、ヘインズマニュアル等を見ても原因がわからない時は、プロの方に見てもらったほうが良いと思います。

152BUSTER:2004/08/01(日) 12:36 ID:PZ0COVQQ
ヨシロウさん;それは、おっしゃる通り天井のパイプを繋ぐヤツでしょ。
ガソリンタンクの気化したガスを冷却するチューブが左右エアインテークに有りますよね。
そこでも液化出来なかったガスがエンジンルーム天井のパイプに降りてきます。
左右のパイプをゴムホースとティーズ(樹脂製の3方ジョイント)で1本にして、
キャニスター(活性炭入りの黒い箱)に戻し、ブローバイと併せてエアクリーナーに吸わせてます。
吸気系がノーマルじゃ無い場合は繋ぐとこ無いんで何かで塞いでおきましょ。
タンクに水分入る原因になったり、天井からポタポタガソリン垂れてきたりします。
コレ、ロバートベントレーのマニュアルには載ってるけど、ヘインズには表記無しっす。

153BUSTER:2004/08/01(日) 12:42 ID:PZ0COVQQ
追加す。この写真見ると天井左右のパイプがセンターで合わさってるの分ります。
http://homepage.mac.com/ratwell/.Pictures/78 Camper3/88-FirewallInstalled.JPG
そこに手前のビニールチューブが刺さってキャニスターまで行きます。

154おんなす:2004/08/01(日) 17:45 ID:fddj97YU
あまりにも恥ずかしい結果だったのですが、バッテリー切れでした。。。
納車されてから半年だったのでバッテリー上がりは全く疑わなかったです。

155ヨシロウ:2004/08/03(火) 23:14 ID:wjcnnQSA
またまた遅レスすいません…m(__)m

どうやらBUSTERさんのおっしゃってるやつみたいです。
長さ的にもちょうどで、ゴムキャップ(?)の部分は
エアクリのとこの樽みたいなのにピッタリでした♪

さて直すにも問題が…。
樹脂類がバキバキなんです(ToT)
他にも怪しげなトコ多いし修理出すかなぁ…

156デロっち:2004/08/12(木) 17:39 ID:gc67nfJ6
オルタネーターのプーリーなんですが、
フィン(ギザギザ)がついいるタイプがありますよね、
これって、何かの効果があるのでしょうか?
それとも、飾り…。
メキシコビートルによく付いてある物ののですが。
ふと、気になりました。
どなたか、知っている方教えてください。

157デロっち:2004/09/27(月) 22:40 ID:7K0Q/P86
クランクシールを、そろそろ交換しないとオイル漏れがちょい気になってきました。
そこで、エンジンをおろした時に、ついでにしておいたほうがイイよ!
て、アドバイスをお願いします。
ちなみに、考えているのは…
・クラッチ交換(状態によりけり)
・ミッションマウント

後、素人にはクランクシール交換は難しいですよね…?
また、普通整備屋さんにだせば、工賃はいくらぐらいなんでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

158TTS:2004/11/02(火) 22:19 ID:253.j5s6
カスタム用のアルミ製クランクプーリーに、サンドシールタイプ て、ありますよネ、あれって何がどう違うのでしょうか?どなたか、お教え下さい。

159バケロクペインター:2004/11/03(水) 23:45 ID:ahUtrtT6
>>70
自分のもブローバイが半端じゃなくってヒドイときにはクランクプーリーの所から噴出してましたが
機械式の燃料ポンプから電磁ポンプに変えた際、機械式ポンプが付いていた所からブローバイを抜いたら
見事にオイル漏れが止まりました!参考まで・・・

160デロっち:2004/11/26(金) 20:02 ID:7K0Q/P86
タイミングライトで調整する方法と検電テスタで調整する方法(エンジン止めて)がありますが、
ウチのは高年式(1975年)ですが、検電テスタで調整する方法でもできるんでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。

161atya:2004/12/06(月) 22:59 ID:Hmrt428M
車に関して超素人な私ですが、長くビートルに乗っていきたいと思ってます。
74年TYPE−1に乗ってますが、最近『マイクロロン』というエンジンオイルに混ぜるものを知ったのですが、
なにやら旧車にも良いそうで使ってみようと思ってます。
使っている方や何か注意事項など知ってる方いましたら、アドバイスしてください。

162???:2004/12/08(水) 20:58 ID:LIllpjL.
>>161 【『マイクロロン』】
注意事項というか、賛否両論のようですよ。

こんなサイトがありますけど、よかったら・・・
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/zatu/mic.html

163TOSHI:2004/12/08(水) 23:20 ID:OJiV7q0Y
>>161 【同感!】
エンジンの開発にとてつもないお金をかけているメーカーが採用しないって事は、添加剤のたぐいは例えるなら、飲んだら元気になった気がする なんとかD とか A の栄養ドリンク、髪が増えた気がする育毛剤、おかげで合格した気がする神頼み・・・そんなもんです。
そのエンジンが開発された時の環境を整えてやるのが一番です!

164空冷BEE:2004/12/11(土) 22:31 ID:qQtwA9Cs
みなさま、ご存知の方が居られたらお教えくださいませm(__)m
ポルシェ911の6発エンジン。 ビートルタイプ1に載せれるスペースはあるのでしょうか? やはり、4発のスペースしかないですかね?

165TOSHI:2004/12/12(日) 22:33 ID:LbXc4LHc
>>164 【僕の なんちゃって知識でよければ・・・・】
バスにポルのエンジンスワップは聞きますが、T-1へは無理だと思います。
ボディリヤ周りを大きく扱えるお金があれば行けそうですが。
それか、BAJA仕様にすれば間違いなく乗りますよ! 後ろに幾らでもスペース確保出来ますし、
(以前レガシーのエンジンのったT-1雑誌で見ました)ちなみに僕のT-1もBAJA仕様です。
おっと! ポルのエンジンは載ってませんよ。

166空冷BEE:2004/12/13(月) 07:10 ID:98boKkwY
うむむむぅ やはり6発のスペースはむりそぉですね(^_^;)
薄々 思ってはいたのですが・・・・残念!!

16772:2004/12/19(日) 11:09 ID:9w.UmJuQ
>>161うーん、なんともいえませんね、事実確認できるだけの効果が出るものもありますし、他に悪影響も出ていない。
小排気量車(50ccのバイクなど)に入れるとすごくよくわかります。明らかに音が(フリクションノイズ)が軽減するというのも感じます。
これはマイクロロンの話ではありませんけどね。添加剤すべてがいかがわしい栄養ドリンクだとしてしまうのはちょっともったいないと思います。
自動車メーカーが採用しないのは、添加剤が、常にどこでも手に入る状況ではないことを知っているからであり、定期的な再処理を施さねばならないものがほとんどである限り
ハード面での精度をアップさせることのほうが自動車メーカーの「お仕事」だとは思うのです。
グレード的には指定は少なくともありますが、「どこの何しか入れてはいけない」という指定はしていないのは、メーカーとしてどこでどんな人が乗るか判らなくていつまで乗るのかも判らないということを大前提としている工業製品だからです。
無論、コスト的な面も免れずです。開発、もしくは提携にしても莫大な費用がかかり、トラブったときにオイルのせいにするのか?という新たな未知なる原因を追究するリスクなんかメーカーは負いたくないんです。
一般ユーザーは「自分の車はメーカーが手塩にかけて開発した結果のたまものだ」、と信じたいところでしょうけど、一般の手に渡るものは無難と妥協の産物ですよ。 常識的に考えて当然のことです。
私がいいたいことは判りますか?
要するに「自動車メーカーの指定することには間違いがないであろう」という確実な価値判断が確立してるわけであり、それ以外はサポート範囲外なのです。
自分で一からエンジン開発ができる人ならばいざ知らず、機械をあてがわれてる身分でとやかく触るのは自己責任で行うべきだということ。
私が経験した中では、バイクに車用(分類されてなかったのですが)のシンセティックを入れたら極端にギアの入りが悪くなりました。これは構造的に両者が違うので起こりうる現象でもありましたが、無論普通の鉱物オイルなら問題がなかったわけです。
私のワーゲンは以前はシンセを入れていましたがこれは大変よかった。ですが予算的なものも含めて今はノーマルのシングルグレードをまめに換えるように心がけています。
これはある意味、私が上記に書いたことを私自身が感じたからであり、エンジンもノーマルなら乗り方もいたって大衆的、ならば普通でいいやないか?という結果です。
私が行く車屋も決して添加剤を進めたりはしませんし、まめなオイル交換だけを推奨してます。これも自動車メーカーと同じ理論からであると思います。

168BEE-BEE:2004/12/29(水) 21:19 ID:LIllpjL.
エンジンルームの模様替えで丸型(356タイプ?)のシュラウド(リプロ)をつけようと考えております。
関連部品も全部、黒で統一したいのでリプロで全て揃える予定なんですが
リプロってどうなんでしよう?キレイに収まるものなんでしょうか?
やっぱり安かろう悪かろうみたいな事も・・・

ご存知の方いらしたら、よろしくお願いします。

169t-4レイト:2005/01/05(水) 21:31 ID:vpt/YWRo
皆様 はじめまして。 このたびレイトの購入を決めましたのですが、2000ccT-4エンジンのATなんですが、社外マフラー(タコ足)が見受けられなくて困ってます。 どなたかT-4のタコ足を販売されてるお店をお教えくださいませm(__)m (リビルトのノーマルでもいいのです)

170CBA@管理人:2005/01/08(土) 16:00 ID:NQjFmtY2
>>169 t-4レイトさん

モノはあるみたいですね。
For Buses 75-78, 1800/2000 FI Engines
210-25004 Single Quiet Muffler System (Empi) $80.30 *
210-25005 Single Quiet Muffler System (Bugpack) $101.00 *

http://www.bus-boys.com/performexsyt.html

インテークさんのWeb
http://web-intake.com/enter.html
オンラインストア→マフラー(ハイパフォーマンス系)→
#3714 T-2(75-78)シングルクワイエットKIT\15,000 (税込み)

171t-4レイト:2005/01/08(土) 20:59 ID:DJgnM6GA
>>170
 ☆CBAさん ありがとうございます。 BUS−BOYSさんの画像が見れないのが残念ですが、頑張ってメールしてみます。 上手く英語に変換出来るか心配はありますが(@_@;) やってみますね(^_-)-☆

172CBA@管理人:2005/01/08(土) 22:40 ID:NQjFmtY2
>>171 t-4レイトさん

インテークさんなら見れますよ。
http://quay.jp/store/img/000012.jpg

------------ ヤナセ車は除くとのことです ---------------------
EMPI製のタイプ2(75-78、ヤナセ車は除く)用の
シングルクワイエットマフラーです。
タイプ4エンジン用ですね。
US仕様のレイトバスがここ数年増えてきたので、在庫してみました。

173t-4レイト:2005/01/11(火) 21:19 ID:rKNXql7A
>>172
インテークさんのはタコ足が無いようなので BUS−BOYSさんへの問い合わせを頑張ってみようと思います。 色々とありがとうございます!(^^)!

174AUG:2005/01/24(月) 01:36 ID:FRLF25tg
こんにちは。私は’75製1200LS (1600cc)に乗っています。
昨年の夏前くらいから、エンジンが温まると止まってしまうという、トラブルが
発生しています。最初と運転中は良いのですが、コンビニなどに立ち寄り、5分ほど
エンジンを止めた後にエンジンをかけると、数十秒はエンジンは回るのですが
回転数がどんどん落ちて、停止してしまい、かからなくなってしまうのです。
そして、30分ほどエンジンフードを開けて冷却すると、またエンジンは始動し
運転が可能になります。

コイルが異常に熱くなるので、中古ですが3回交換しました。
最後は、ボッシュの新品にしたのですが、これも壊れました。
電気系統を疑い、アーシングしたり、色々やったのですが、結局解決しないまま
秋になり、不調はなくなりました。
また、今年の夏になると、多分同じ症状が出ると思われますので、今、原因を
探しています。

最近、耳にしたのですが、エンジンの空冷ファンのカバーの隙間のパッキンが
痛み、空気が漏れるためエンジンが過熱し、エンジンの下を通っている
燃料パイプが加熱されて、内部で気化し燃料がエンジンに届かなくなるため
起こっているのでは? と、聞きました。こういう現象は、本当に起こるので
しょうか? 暖房を入れると、確かに数年前より、温風の量が減っているように
は、思えます。

また、このファンの空気漏れが原因だとすると、修理はエンジンを降ろさなくては
無理でしょうか? 「トミー毛塚のVWハンドブック」を見ると、温度によって
風量を替える機構があるようですが、いまいち、理解できません。

どなたか、お知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。

17572STD:2005/02/04(金) 22:35:48 ID:dM0RRpKI
>174 ファンカバーにはパッキンはなかったと思いますよ。
それと、そこまでの機密性がある部分でもないので空気漏れによりエンジン加熱というのも
ありえないかな、とは思います。
エンジン加熱の要因としてシリンダーフィンのオイル、ホコリ汚れによるつまり、おっしゃってる
「風量を調整する機構」の動作不全。ですかね。
イグニッションコイルは基本的に熱くなるものですから故障ではないと思います。
症状からして可能性の高いのは、ポイントの調整不良により、熱膨張でポイントがくっついてしまう。
これは簡単に直りますからラッキーです。
もうひとつの可能性はエンジンの圧縮が落ちて(経年劣化による)シリンダーとピストンの膨張係数の違いから起こる圧縮不全。
これはオーバーホールしなければ直りません。
手でクランクを回してみて抵抗なくスルスルと回るようならばへたりですね。

エンジンはいつでもすぐにかかりますか?

176AUG:2005/02/06(日) 09:55:53 ID:AtM8ozKU
>175
>72STDさん
 こんにちは。レス、ありがとうございます。
なるほど。ファンカバーに、パッキンらしきものは無いのですね。4年前に、
エンジンを新品に交換したのですが、そこまで見ていませんでした。
(私はできないので、馴染みの工場にお願いしました)まだ、エンジンが痛む
ほどは乗っていないのでエンジンについては、多分大丈夫なのでは
と思っています。エンジンは、どんなに寒くても(まあ、大分市在住なので
氷点下での始動などはありませんが・・。)1発で始動します。
イグニッションキーを回すと、待ってましたとばかりに、ぶぅぅぅ〜〜んと、
いい音を響かせてくれています。

ポイントについては、結構頻繁にチェックしていて、ポイントも常に新品を
持ち歩いているので、ポイントは大丈夫だと思います。

となると、シリンダーフィンのオイル、ホコリ汚れによる詰まり。「風量調整機構」
の動作不全が怪しいようです。さっそく工場と相談してチェックしてみようと思い
ます。ところで、この「風量調整機構」は、エンジンを積んだままで可能なので
しょうか? エンジンを降ろさないと難しいのでしょうか? エンジンを降ろさず
に済めばよいのですが、降ろすとなると、また入院になっちゃいますので、気に
なりますT_T

貴重なご意見、ありがとうございます。また、自体が変わりましら、ここで報告
させて頂きます。
                        <(_ _)>ペコリ

177通りすがり:2005/02/06(日) 10:17:41 ID:z9Lf1o8M
ただのパーコレーションでしょ

178AUG:2005/02/06(日) 20:54:28 ID:AtM8ozKU
>177
 通りすがりさん、こんにちは。
 確かにパーコレーションかもしれません。
 ビートルの場合、どのような対策が有効なのでしょうか?
 どうぞよろしくお願いします。

179TJ:2005/02/08(火) 01:52:50 ID:nYqpV4gE
>パーコレーション

前に書いていたラバーですが、たぶんエンジンシールラバーのことだと思います。
で、エンジンのシールラバーはちゃんとついてないとオーバーヒートしやすいそうです。
風通しがいい方がエンジンが冷える気がして、ラバーをつけない人もいるようですが、逆効果とのことです。

同様に、夏場エンジンリッドを少し開けた状態で走ってる人がいますが、渋滞に多くハマるような場合は
下からの熱を吸い込むことになるので、これまた逆効果だそうです。

「風量調整機構」というのはサーモスタットのことだと思いますが、サーモスタットの交換、取り外しは、
エンジンがのってる状態でも簡単にできます。サーモスタットが壊れてるかどうかは、エンジンの右側、
テールパイプの下あたりから覗くと見えるはずです。通常、蛇腹型のサーモは壊れると伸び切った状態になるので、
サーモの寿命が来ても、エンジンがオーバーヒートすることはないようです。

ただ、エンジンがあったまった状態でサーモが伸びてない場合は、すぐに交換するか、サーモを取っ払わないと、
冷却をほとんどしてないことになるので、あぶないです。

それとは別に、ファンシュラウドの中にあるフィンに問題がある場合
(サーモが伸び縮みするとこのフィンが開いたり閉じたりするようになっている)は、
シュラウドを外さないとチェックしようがないのですが、エンジンをミッションから切り離さずに
シュラウドを外すことができたかどうかは覚えていません。ごめんなさい。

AUGさんはポイントのチェックとかをマメにしているようなので、タイミングが狂っているとは考えられないし、
僕が考えられるのはこれくらいかな。お役に立てれば幸いです

180AUG:2005/02/08(火) 10:36:07 ID:AtM8ozKU
>>179
>TJさん
 詳しい解説、ありがとうございます。大変参考になりました。
 早速しらべてみます。とりあえず、エンジンを下ろさずに、出来ることは
 すべてやりつくしてからにしたいので・・。
 エンジン降ろすと、また、財布軽くなっちゃうので・・(;_;)

181きた:2005/02/08(火) 21:20:22 ID:LIllpjL.
ファンシュラウドですが、リアフードと、そのアームまで取っ払えば、エンジン降ろさなくても外れますよ。
でもフード外す前にフードの固定位置マーキングしとかないと後が大変です。
ちなみに僕の場合は、比較的、田舎のせいかリアフードの下を空かしたら5度くらいは油温低下しましたよ。

あと、私的には原因はパーコレーションか点火コイルが怪しいような気がします。
パーコレーション対策であれば、ホースの取りまわしが一番の対策だと思いますが、遮熱シールを巻いたり、
電磁ポンプへの換装くらいしか無いんじゃないですかね〜?

あと、コレも私感ですが、経験上ボッ○ュのブルーコイルは、自他ともに故障率が高いので信用していません。
国産旧車なんかでは和光テクニカのシルバーコイルなんかはかなりタフなようです。

182きた:2005/02/08(火) 21:21:41 ID:LIllpjL.
でも秋になり問題無いならコイルはOKかな・・・

183AUG:2005/02/09(水) 01:10:59 ID:AtM8ozKU
>>181
>きたさん
 貴重なご意見、ありがとうございます。
 さっそくみなさんから頂いたご意見をプリントアウトして、
 整備ノートに貼り付けなくっちゃ (^^;)

 情けない話ですが・・・、今、ぎっくり腰やっちゃって、コルセット
 はめてるので、ちょっと先になりそうですけど、色々やってみようと
 思います。 ありがとうございます。  
                  <(_ _)>ペコリ 痛てて・・・TT

18472STD:2005/02/10(木) 11:16:26 ID:VzqwdULE
>174 エンジン新品とのことですが、必ずタペットクリアランスはチェックしてください。
後、もちろんですけどマニフォールド等の緩み、キャブレターのスクリュー関連の消耗なんかでも
よく似たことが起こります(気温にはあまり左右されませんが)。あと電装で言えばコンデンサーでしょうかねぇ。

185AUG:2005/02/10(木) 23:27:10 ID:AtM8ozKU
>>184 72STDさん

 なるほどなるほど・・・。確かにエンジンが新しいから安心だとは言えません
よね。 現象は昨年の秋を迎え涼しくなってきた頃からは、一度も起きていない
と言うのも現実なんで、どうしても発熱に目が行ってしまいます。
コンデンサについては、壊れ方によっては、確かにストールすることは、
有り得そうですね。 そこも、チェックしてみます。

ありがとうございます。 <(_ _)>ペコリ 痛てて・・・ TT

186じゅげむ:2005/02/20(日) 02:58:43 ID:ME83401c
はじめまして。
現在エンジンを組んでいます。
ピストンの向きですが最近発売された本には矢印を排気側に向けるとかいてあります。
ほとんどの本はフライホイール側とかいてます。
どちらがよいのでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。

187デロっち:2005/03/11(金) 11:09:51 ID:7K0Q/P86
エンジンが止まってしまう?
暖まった状態だとアイドリングも安定して問題ないのですが、
オートチョークがちゃんと入って、一発始動して、
少し走って、信号とかで止まると、エンジンが止まってしまいます…。
すぐ、キーでスタートすると、すぐかかります。
が、かかってそのまま信号待ち状態だと、止まってしまいます。
また、キーでスタートすると、すぐかかります。
暖まると快調なんですがね…。

キャブの調整OK
タイミングもOK
ポイントは、テスタで「53」(まぁ、許容範囲)
プラグは交換後1年程

アドバイスお願いします

188たくたく:2005/03/13(日) 21:51:58 ID:2Tpm.xIk
はじめまして。
'65年式のバスに乗ってます。
以前からいろいろと参考にさせて頂いています。
現在ストックエンジンでオイル漏れもひどいので
新しく1776ccのエンジンをアメリカから買おうと思っているのですが
どこのショップがお勧めか教えてください。
ネットで見たところGEXがきちんとしてそうですが
どうなんでしょうか??
何か気を付ける点もあればアドバイスお願いします。

189TJ:2005/03/14(月) 21:00:12 ID:AqrmkHdk
僕は使ったことは無いので実際のところはよく分かりませんが、
アメリカのフォーラムではGEXの評判はあまり良くないです。
何が問題なのかについては The Shoptalk や TheSamba
に行ってGEXで検索を掛けるといろいろと出てくるはずです。

190たくたく:2005/03/14(月) 23:58:55 ID:a37j8TEo
ありがとうございます。
やはり決める前に聞いてみて良かったです。
アメリカから買ったほうが安いと思って探しているのですが
どこのショップがお勧めでしょうか?
エンジンの内容にもよると思いますが
他にいい方法があれば教えてください。

191直純:2005/03/15(火) 23:52:29 ID:1AMUSCHw
安物買いの銭失いになりますよ。
国内で信用できる店で、エンジン作ってもらうのが、1番だとおもいますが。
アフターもありますし。

192みぃ〜ゆぅ〜:2005/03/16(水) 14:49:39 ID:HCWmFFbA
>188んなエンジンの事何も知らないパートのおばちゃんが組んでるエンジンだめでしょ〜
色々海外のサイトを調べてる様ですが、日本でも売ってるノーマル新品VWエンジン
アメリカだと安いっすよね?日本の3/5位の価格ですよね?
数年前、あるお金持ちのVWマニアが、レースやチューニングで有名なBERGに
「最高の1600ノーマルを作ってくれ」ってな注文して、出来たら$3000位だったって
様はエンジンってのは複数(多数)の部品の集合体だから、経験やスキル
頼む人の使用条件、乗り方で作りも変わってくる、ましてバスはビートルより
エンジンルームの放熱効率が悪いから温度が上がりやすいゼ!
その辺まで考えたほうがいいんじゃないの?安物買いのナントカは多いよ、アメリカモノは(笑)
なおかつ英語でTELで注文出来る位のバイリンガルでエンジンを数機以上組んだ
経験がある人なら話は別だが・・・

193buster:2005/03/17(木) 23:13:54 ID:1dVJvUwE
みぃ〜ゆぅ〜さん、厳しーい!って、全くその通りですね。
リビルダーとビルダーは、根本的に全く考え方が違うと思いますよね。
GEXみたいな商売も、取りあえず安く動かしたいなんて人&業者の場合に、
一番安いノーマルリビルド買うなんてのは有りの話しだとは思いますが、
個人がチューンドエンジンを夢見ての話しなら絶対手出ししてはなりません。
ちなみにボク経験者です。
昔、バス用の1776買いましたがヒドいものでしたよ。
8ピン加工とは名ばかりで、8穴なのはフライホイールだけ、
クランクは普通の4ピンでした。強度ガタ落ちですよね。
ケースもMEXICOの古いタイプで、デュアルレリーフだけどオイル
サクションパイプの径が細いヤツでした。
プッシュロッドもクロモリのはずがノーマルアルミ。
リビルドヘッドはホントにジャンク再生品すね。
左右のヘッドが燃焼室形状からプラグ突き出し量まで全然バラバラでした。
バルブステムとロッカーのアタリ位置もすごーくずれてて、
ロッカーアームの外れとか、スイベルの折れとか何度も経験しました。
そのくせINVOICEだけはクソ真面目に記載表示してるので、
関税・消費税もタップリ取られちゃいました。。
まー、おかげで勉強させられましたけど。
どーしても海外から買うなら、ケースを含めてオールニューの使用部品が
ハッキリしてる物を、部品仮組みのつもりで買う方が良いですよ。
勿論、いざとなったら相手とケンカする度胸も必要っす。
中が見やすい(誤魔化し難い)ショートブロックだけ買って、
シリンダーからヘッドまでは自分で組んでも良いのでは?
アメリカでも、チャンとしたビルダー物は当然高いですから、
安い物買うなら、そのリスクは自分で負わざるえを得ないですよね。
ちなみに今は散々悩んだ挙句、懲りずにアメリカの個人に組んでもらった
エンジンを部品代プラスαで輸入して乗せてます。
マーマーぼちぼち。でもGEXに比べれば天国。

194ゴムバンド:2005/03/31(木) 10:13:29 ID:kSBe2tOY
お世話になってます
オイルドレンのスダッドがナメはじめており交換を考えております。
純正のスタッドを抜くときは、どうやるのがベストなんでしょうか?
バイスグリップではさんで回せば抜けるんでしょうか?
経験のあるかたご教授ください!

195buster:2005/03/31(木) 13:03:07 ID:PZ0COVQQ
6本のうち5本は抜けますよ。
オイルサクションチューブのステーを共締めしてる1本は取れません。
でも、、、ケース側が舐めてる可能性も有ると思います。
ロックタイトとか付けて直る範囲だったらラッキー。
http://www.loctite.co.jp/threadlocker.htm

結構締めすぎちゃいますよね。アソコ。
ククッと締めて、あと少しと思ってると急にトルク感無くなったり。
あんなトコでも規定トルクって一応有って、確か700gだったと。

オイルサンプ付けちゃう理由の一つに、
「舐めにくい」ってのも有ります。

196ゴムバンド:2005/03/31(木) 14:54:14 ID:kSBe2tOY
busterさん、ありがとうございます!
いまのは3年間自分でやってて前回初めてナメたのですが
特にトルクを掛けたという意識はなく、いつもどおりやってたら
一本だけ突然軽くなって、うわって感じです

慎重にぎりぎりまで締めて、今はモレも緩みもないので助かっていますが
いずれそう遠くない時期に交換になると思いまして

車高下げているのでサンプキットはちょっとって感じです
ぶつけたりするよ、そしたらもうエンジンだめ
って整備工場のおっちゃんに言われましたが
実際どうなんでしょうね?

197buster:2005/03/31(木) 22:40:58 ID:p2bVeJ8A
ボクもチョイ車高短ですけど、バスですからねー。
T1とは事情がちゃいますね。
バスは、ドレーンと地面の間の距離が12−13cm位。
でもヒットした事無いです。
前後端オーバーハング部分は結構当たるけどね。
オイルサンプ自体の厚みは多分7−8cmだから、
現状すげーベタベタだと厳しいかもね。

今思い出したけど、自分の場合スタッドの溝よりも、
コーンナットとかケース側の方がナメナメ率高かったす。
抜く前に、もう一度ナットの具合見てみれば?

ノーマルのマンマエンジンだったら、ナットと一緒にスタッド
抜けてきたりする事も有るんじゃなかったっけ?(自信無し)
スタッドが全然抜けないって事は、前にOHかリビルドしてて、
そん時にケース側をシールしてる可能性も有るんじゃない?
極上エンジンだったら失礼!許してください。

万一ケース側舐めても、根元だけオーバーサイズのスタッドも
有る見たいだし、どーにでもなるよね!

198なべ:2005/04/02(土) 18:07:26 ID:OUtoHI/o
はじめまして なべです
うちのエンジン3番だけが死んでいます。
エンジンは1600ccノーマル 
キャブ WEBER 34 ICT
プラグに火花は出ています タペットも調整してあります
どなたか良いアドバイスお願いします。

199buster:2005/04/02(土) 20:48:42 ID:fW71Diec
なべさん;
一発死んでるって事ですが、まともに走らんて事?
火花の確認は、プラグブーツ抜いて見たって事ですよね?

なんか、プラグ被ってる感じがするんですが確認しました?
してなければ、4本とも外して状態見た方が良いと思いますよ。
結構、真っ黒ベチョベチョで火が飛ばないって有りがちかも。

200なべ:2005/04/02(土) 21:24:42 ID:pUiTuFYg
busterさん こんばんわ
プラグ外して確認しましたがOKでした。
アイドリングで3番のエキパイだけが暑くありません
3番のプラグブーツをはずしてもアイドリングの変化はありません
他のプラグブーツをはずすとまともにアイドリングせずにストール
してしまいます。

走っているときは、2,000〜5,000ぐらいまでスムースに回ります。
高回転では3番も生きているみたいです。(たぶん?)

201きた:2005/04/02(土) 21:43:05 ID:LIllpjL.
>>200 【プラグ外して確認しましたがOK】
火花はとんでるって事ですかねぇ?
まれに不良プラグがありますし、プラグコードも怪しいんで

プラグが原因なら・・・
試しにプラグ清掃して他のホールのプラグと差し替えてみては
いかがでしょうか?
それでも3番がカブるようでしたらプラグコードを4番のものと、
そっくり取り替え様子を見るとか?

202buster:2005/04/02(土) 22:08:51 ID:fW71Diec
なべさん;
ありゃ?2000-5000は正常って事すかー?
じゃ、死んでるってよりもエンジンがブレるとか
アイドル不安定って事っすね?
エキパイ熱くないってのは、ん?ですが。
(インマニじゃないよね?>失礼。)

WEBERシングルバレルのツインですかー。
アイドル時、左キャブのスルットルが閉じ過ぎで、
右キャブだけでアイドルしてたりしてないかなー。。

出来れば、アイドル時の同調取り直した方が良いと思うです。
最低でも両キャブのスロットル開度は揃えましょう。
あとは、リンケージが押したり引いたりしてないか確認。

意外とインマニからエア吸ってたりして?

203aco:2005/04/02(土) 23:36:43 ID:NErO9RcM
はじめまして。質問させていただきます。72年ビートル1600なんですが
なべさんに
近い感じで、かけ始めばっばっばっ…って感じでふかすとマフラーと
きゃぶからパンっといいます。プラグの火のとびみたのですが、片バンク
微弱でアイドリング時に3,4番抜いても変わらないのです。温まるか
回転上がると普通に調子いい感じはするのですが…

204buster:2005/04/03(日) 00:31:05 ID:fW71Diec
acoさん;
酔っ払いながら書いてます。

古いシングルキャブ車で、冷間アイドリング云々は気にし過ぎてもって感じですが。
以下、素人なりに原因考えました。

1.アイシング:始動後、キャブ下のマニ冷え冷えじゃないっすか?
霧化したガソリンが、再度液化してインマニ内面をタラタラ流れます。
各気筒に分配される混合気は、超不安定な状態。
2.インマニブーツの漏れ:キャブクリーナー吹いて、回転変化無いっすか?
3.キャブのスロットルシャフト磨耗:SOLEX-PICTの古いやつ注意。エア吸います。
4.オートチョーク調整不良:スロットルレバーの段々になってるヤツ。
5.デスビ&ポイント関係:シャフトのガタ注意。

以上、細かい仕様が不明ですが、加齢によるトラブルの気がします。
その他原因は色々ですが、思い切ってカドロンに換えるのがお勧め。
ボアアップよりも劇的に、効果がハッキリ分かると思うとです。
出来れば009デスビ(生産中止だっけ?)とイグナイターもね!

205aco:2005/04/03(日) 09:33:39 ID:NErO9RcM
busterさんご丁寧にありがとうございます。現在009デスビになっており、
デスビキャップとポイントは昨日交換しました。キャブクリーナー吹くと回転
劇的に下がります。カドロンはいいんですね〜考えて見ます。

206ゲバラ:2005/04/06(水) 19:47:49 ID:tB/smk3.
初めて書き込みします。
エアクリーナーについて教えてください。
自分の69年式T1にはオイルバス式(湿式?)、というフライパンみたいのがついているのですが、
オークションでクロームメッキのかっこいいいの見つけました。
これは乾式というやつだと思うのですが、取り替えちゃったらまずいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

207buster:2005/04/08(金) 21:33:19 ID:7ho5Ub/U
ゲバラさん;
・・・意外に答え難い質問ですよ。
何について心配してるのか、よく分かんないです。
1.ちゃんと付くのか?
2.性能は落ちないか?性能上がるのか?
3.車検は大丈夫か?
4.その他。
どの辺の事なのか書いた方が、みんな答え易いっしょ。

取りあえず、純正キャブ用だったら着くとでしょ。
ただ、ノーマルに付いてるホットエアのホースと、
ブローバイの戻しホースの処理は必要。
※ホットエア塞ぐ。ブローバイは塞ぐかキャッチタンク付ける。
※加工して、新エアクリに接続って方法も有り。

紙製ジャバラフィルターは表面積広いから吸気効率良いなんて
話聞きますが、体感出来る可能性は極めて低いでしょ。

好みとかシャレで付けるオシャレパーツの類だから、
細かい事が面倒だったり、気になるならお勧めしないです。
逆にサブカル的な乗りで、アレコレしたいないらアリアリ。

勝手に結論3種:
A.今、調子良ければそのまま。(アイシング起こしやすくなるかも?)
B.性能アップ求めるなら金貯めてツインキャブ。(純正に拘りなけりゃお勧め)
C.どーしても付けたければ、意地でも付ける。(これも有りだよ)

ボクには、こんな答えしか出来ねす。

208傍観者ですんまそんm(__)m:2005/04/08(金) 23:33:02 ID:/GOd.dyw
busterさんの返答の仕方 なんだか、かっちょ良い☆ それだけなんスけど^^;

209ポップ:2005/05/11(水) 01:20:08 ID:AczqKlhs
 こんばんわ、この度 エンジンをイジろうと勉強はじめました。
 整備書(?)を読んで頭の中に詰め込んでおります。 解らないコトだらけで多々 筆問することになると思うのですが お助け頂けると光栄ですm(__)m
 今、?なのは バルブガイドはどうやって抜くのでしょうか?? 入れるのは圧中だと思うのですが、ヘッドを暖めてやる必要は無いですか??
 どなたか、ご教授くださいませm(__)m

210ぷっしゅろっだー:2005/05/16(月) 02:43:56 ID:dJouVDlU
はじめまして。はじめて利用させていただきます。
エンジン詳しい方に教えていただきたいのですが、
プッシュロッドチューブはFLAT4等で見てると数種類出てますが、
どのタイプが1番いいのでしょうか?(オイル漏れがしにくい等)
また、プッシュロッドのシールもどれを使うとオイル漏れが少ないでしょうか?
もうひとつ(何個もすいません)、プッシュロッドを組み付ける祭は、
液体ガスケットは必要でしょうか?必要であればどの部位に塗るのが適切でしょうか?

プッシュロッドとエンジンの結合部からのオイル漏れに悩まされています。
よろしくお願いします。

21170スタン:2005/06/04(土) 20:29:59 ID:oeoXMRK.
えと、初めて書き込みします。
当方、D型の70年スタンダードのタイプ1なのですが
よく、スネーク(エキマニ)の広告を見ると
1200用と1300から上用とエキマニのタイプ違うようなのですが、、
どう違うのでしょうか?ご存知の方いませんか?
1300より上用のは良くオークションにも出てるし、、、
1.6のD型のエンジンもありますよね?
スタンダードとかだと駄目なんでしょうか?
それとも、普通についたりとか?
よろしくお願いします

212minoru:2005/07/12(火) 13:29:32 ID:F5rvwDzQ
どなたかアーリーバスのエンジン番号、コードが入った諸元表お持ちではないでしょうか?
コピーなどさせていただけると大変助かります。車検を取るのに大変困っています。厚かましい事は重々承知ですが、どうかよろしくお願い致します。

213minoru:2005/07/12(火) 13:32:14 ID:F5rvwDzQ
たびたびすみません。72年までのアーリーレイトまでお願い致します。

214きた:2005/08/27(土) 12:47:14 ID:XdKxEHj2
現在エンジンバラシ中で、部品の重量あわせやってるんですけど、
届いたピストンの重量差が最大5gあるんです(ひとつだけ5g軽すぎる)

もう考えられる部分は全てけずったんですが、
かなり思い切った技ださないと、とてもあわせられない状態です。

単純に考えても一円玉5枚分・・・
コレって交差としての許容範囲内なんですかね
それとも、巣穴だらけの不良品なんでしょうか???
経験者の方よろしくお願いします。

215CBA@管理人:2005/08/27(土) 20:42:36 ID:ZLKZRxUE
>>214 きたさん

5g以内ならOKって本で読みました。
VWスペシャルショップ完全ガイドP.90。

自分の場合、ピストンはコンロッドを2g以内にして、
ピストンと組み合わせて4気筒同じ重さにしました。

216きた:2005/08/28(日) 00:35:52 ID:XdKxEHj2
>>215 【CBAさん お久し振りです】
おっしゃるとおり、整備書だと5g以内でOKなんですよね。
そのあたり考察すると一応、製品としての許容範囲内なのかな

元エンジンのピストン・コンロッド・ピストンピンの個々を1g以内まで
しっかりとってくださってたんで今回も個々でピタリと合わせざるを得ないんです(爆)
まぁピストントップにリセス切ったりするんだから・・・
と言い聞かせて裏側をゴリゴリいってみます。

ありがとうございました。

217ま〜:2005/10/01(土) 21:12:09 ID:UKMMoWuk
タイプ1に乗っております。
オイルドレーンプレートととめる
スタッドボルトがなめ気味なので交換したいのですが,
何か注意点はありますでしょうか?
ナットを2個使って脱着はできると思うのですが・・・
入るところまで入れていいのか,貫通しているのか
分からないもので。
エンジン側に損傷与えると大変なので。
どなたか経験のある方お願いいたします。

218Torin:2005/10/02(日) 12:19:44 ID:XG2em6T.
ま〜さん
とりあえず、6本のうち1本は、オイルを吸い上げる装置を内側で固定しているので
エンジンをバラさないと交換はできないそうです。

219ま〜:2005/10/02(日) 19:01:21 ID:UKMMoWuk
Torinさん ご回答ありがとうございます。
1本はエンジン内部のパーツの固定もしているのですね。
どのスタッドなんでしょうかね?
FLAT4などで6本セットで売っていますが,
どの様な構造なのかちょっと分かりません。
私のはなめ気味というか,スタッドの先がとがってきて
いる感じです。
緊急を要するものではないのですが・・・

220Torin:2005/10/02(日) 23:03:55 ID:XG2em6T.
ま〜さん
たしか、下から覗くと見えた気がします。あるいは指を突っ込むと触れたと記憶しています。
F4のサイトに出てるのは6本とも同じ長さだけど、1本は長くないと都合悪いんじゃないのかなぁ
問題のスタッドが固定してるのに大当たりじゃないといいですね

221つっか:2005/10/03(月) 21:28:24 ID:R6OzM0Jk
74年タイプ1に乗ってます。先日雨の日、2速でクラッチすべりを感じました。回転は上がりますが加速しませんでした。
不安だったのですが、今は普通なんです。天候によってクラッチすべりってあるんでしょうか。
それとも交換時期なんでしょうか。

222つっか:2005/10/03(月) 21:53:04 ID:R6OzM0Jk
ごめんなさい。ここじゃなかったですね。ミッションのスレッドに書き込みました。よろしくお願いします。

223うお:2005/10/03(月) 22:42:41 ID:UpxYvWSE
こんにちは。一ヶ月ぐらい前にT-1 を買ったのですがバッテリーが上がってしまいジェネレーターのところで測ったら3vぐらいでした。ジェネレーターをはずそうとやっているにですがどうもインマニが邪魔で外れません。インマニのヘッドも工具が入らなくてはずすことができません。ひょっとして違うはずし方があるでしょうか?どなたか親切な方教えてくださいよろしくお願いします。

224ここに:2005/10/03(月) 23:17:16 ID:vJ6tSx7Q
>>223
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/1244/1085748467/67

225うお:2005/10/04(火) 00:40:31 ID:UpxYvWSE
すいませんもうひとつ教えてください。ジェネレーターのブラシは大丈夫ですが発電しないというトラブルはよくあることでしょうか?後エンジン始動時にプラス端子とボディーアースで図った場合14ボルトぐらいないといけませんよね?

22657OVAL:2005/10/04(火) 02:23:32 ID:u5W6U6P2
こんにちは。ポルシェジェネで1年近く発電不良で悩まされ散財しましたので人事とは思えなく書き込みさせていただきます。
エンジンが何かわかりませんが36hpで書きます。ファンベルト、ジェネレータープーリー、エアクリーナー、キャブレターをはずし、高年式のスパナがかけられるプーリーをつけファン側の36mmのねじをはずします。その後ジェネレーターをスタンドからはずしファンシュラウドについているプレーとごとはずせばインマニ、フード、シュラウドをはずさずとも取り外せます。あと発電量ですが私のはあまり状態良くなく1100回転で13.6ボルトくらいで何とかトラブル無く毎日通勤に使っています。参考までに

22757OVAL:2005/10/04(火) 02:25:06 ID:u5W6U6P2
書き込んだ後に気づきましたが、ここはエンジンねたでした。
管理人さんすみませんでした。

228ゆうら:2005/11/04(金) 01:21:53 ID:HjoZBRII
初めまして。D型の1200なんですが、クランクシールからのオイル漏れがひどい(2,3日で2リッターほどなくなってました)ためエンジンを
おろしてシールを交換しました。シールは完全に切れていたのでここからの漏れに間違いはないと思うのですが、まだ量は減りましたがオイルが漏れ
てきています。それと一度エンジンを脱着してからクラッチペダルを踏んでいるときは良いのですが、クラッチをつなぐと回転が少し落ち込みます。
何が悪いのでしょうか?同じような経験されたかたいませんか?よろしくお願いします。

229buster:2005/11/04(金) 11:16:56 ID:shsKVlzY
ゆうらさん;
2L漏れるって、クランクシールからじゃそこまでは。。
油面てクランク軸位置より下だから、ほっといても2L漏れるなら、
もっと下の方じゃ無いですか?

動かせば動かすだけ漏るって事なら、オイルの圧送ライン。
オイルポンプのカバーとか、オイルクーラー取付け部とか。
自分はドッグハウスクーラーのナット1個締め忘れて、
高速走行中にオイルだだ漏れさせた事有ります。

一度下回り洗浄して、どの辺りからオイル漏れてくるのか
確認した方が良いと思いますよ。

230かず:2005/11/05(土) 18:24:27 ID:85Is7H7c
>>228
シールは専用の工具を使ってはめ込んでいますか?
結構、シール剤も付けずに見た目で叩いてはめ込んでる人多いですよ。

231ゆうら:2005/11/07(月) 01:27:48 ID:07.v19y6
busterさん、かずさん、ありがとうございます。オイルが漏れてくるのはエンジンをかけているときにエンジンとミッションの間より漏れてきます。車をとめているときは漏れてきません。シールの取り付けも専用の工具は使っていませんが木片を使って平行に入れています。シール材もあまりつけたくはないのですがうっすら塗って取り付けました。それなのにまだエンジンをかけているとポタッポタッとたれてきます。
フライホイール側のオーリングは変えてないのですが、そこから漏れているのでしょうか?

232とおりすがり:2005/11/07(月) 12:48:35 ID:ZaTMuH56
それはbusterさんのおっしゃるように
オイルクーラー取付け部のパッキンではないでしょうか?
ひどくなると、エンジンをかけてる間、
心臓の鼓動に合わせて出てくるみたいにオイル漏れてきますよ。
ファンシュラウド左側の付け根付近にオイル漏れてませんか?

233buster:2005/11/08(火) 00:39:00 ID:GrSIxA9M
ゆうらさん;

オイルクーラ側から垂れてるだけだったらラッキーかも。。
で、ミッションとケースの間から漏れてるのが確実だとすると、
結構ヤバいかもしんないすよ。^^;

アメリカのリビルダーがコアケースのチェックする時、
フライホイール裏側の3番シリンダ合口側面から、その下のオイルギャラリ
のプラグとの間にかけて、縦方向のヒビ入ってないか確認するらしいです。
かなり肉厚の薄い部分なんで、稀にダメダメが有るんだって。
その辺りをトーチで炙ると、メラメラ傷口が広がるんで直ぐ分かるらしい。
勿論、バラしてケース単体でやんないと危険すね。まぐまぐだから。
てか、オイル入ったままのロングブロックなら一目瞭然か。
ギャラリのプラグが外れるって事もあるのかね??

何れにしろ、一度降ろした方が白黒ハッキリしますよね。
軽傷だと良いっすね。
推測だけで物言う事に責任全然持てないんすが、
可能性って事で許してくだせえ。

23470スタン:2005/11/09(水) 01:37:15 ID:oeoXMRK.
えと、、オイルの油温についてなのですが、、、
みなさまどのくらい上がってます?また、どのくらいが適正なのでしょうか?
また、メーターがF表記なのでいまいちわかりませんが、、
センサー不良なのか調べたいと思ってますので、、教えていただけると助かります。

235:2005/11/09(水) 09:33:58 ID:jbMD79zc
センサーのチェックならば、取り外して沸騰したお湯で点検するのが楽ですよ。
212FになればOK。
油温は個体差が激しいので目安にしかなりませんし。

236buster:2005/11/09(水) 09:40:27 ID:PZ0COVQQ
自分の場合の話ですが。。
ケース内で95℃(203F)〜110℃(230F)位だと勝手に思っています。
130℃(266F)超えると、オイルのポリマー連鎖が切れ始めるらしい。
で、油温センサー位置がドレーン周辺ならば上記数値そのまま読めるんすが、
プレッシャースイッチから分岐してる場合、-5〜-10℃程度マージン取るべき
だと思いますよ。
自分の場合、オイルクーラー→フルフローフィルター後の計測なんで、
メーター読み190F(88℃)〜220F(104℃)位を目安にしてます。
油圧は走行中30psi以上、アイドル(1000rpm)で10psiくらい。
夏場ゲージ読み230F(多分ケース内120℃以上)超えちゃうと、10psiが保てない事も。

23770スタン:2005/11/10(木) 20:03:17 ID:oeoXMRK.
海様、buster様、ありがとうございました。
前のオーナーさんが配線を間違ってたらしく、動いてなかったのですが
この度、配線をちゃんとしたら、120F以下しか表示しなくて、、、メーターを
アースに落とすと300F振り切れるので、センサーだと思っていたのですが、、、
212Fが100度なのですね〜。新しいセンサーを手に入れて、それをお湯に入れて
212差すのか調べてみたいと思います。ありがとうございました〜

238山葉:2005/11/26(土) 23:11:55 ID:CPMA.X6U
はじめまして。
1600のノーマルエンジンに乗ってますが、
エンジンをかけた時にブフォッと白煙がでます。
白煙がでるのはエンジンをかけたときだけで、
走り出せばぜんぜんでていないようです。
何が悪いんでしょう???

239421:2005/11/28(月) 18:00:48 ID:MgLUTzLo
バルブガイドやピストンリングなどではないですか?

240俺ジェトロ:2005/11/28(月) 19:12:40 ID:x4Erg/k6
冬場は結露などでマフラーに水が溜まるのでどんな車でも白煙でますよ。ビートルはRRなのでマフラ短い分、目立ちます。

241デロっち:2005/11/28(月) 19:28:29 ID:iLxkS.5A
>山葉さん
エンジンを始動した時だけですか?
例えば、信号で停車後、スタート時とかにはどうですか?

もしかしたら、ピストンリングの劣化などによるオイルリークかも?
ウチのが以前そうでした。
でも、エンジンのシリンダーを分解しないと解らないので、
ちょっとお金とかがかかってしまいますね。

参考になれば幸いです。

242山葉:2005/11/28(月) 23:37:04 ID:CPMA.X6U
煙が出るのは始動時だけだと思います。
もしかしたら走ってる時でも出てるのかな。
ピストンリングは換えたばかりのはずですので、
バルブガイドでしょうか?
停車中にオイルがガイドから燃焼室に流れ込んで、白煙がでる???
ばらしてみないとわからなさそうですね。
いろいろありがとうございました。

243421:2005/11/29(火) 11:32:16 ID:RHrQ12kQ
ピストンリングを交換してそれほど経っていないのであれば、ガイドが怪しいですね。

244デロっち:2005/11/30(水) 18:49:52 ID:iLxkS.5A
>山葉さん
リング交換してるんですね。
シリンダーのチェックも、その時確認済みでしょうか?
リングの劣化でシリンダー側にキズをつけてしまってたり…もあるようです。
斜めのヘアラインがきれいにあればOKだと思いますが、
ピストンの動作方向にスジとかが入っている可能性もあるかな…と。

後、オイルの粘度はいかがですか?

色々考えられますね?
がんばって解決してください。
微力ですが参考になれば幸いです。

245ななし:2005/11/30(水) 21:07:13 ID:hu./zFcY
白煙が出ることでややこしくなっていますが、エンジンは不調なのでしょうか?もしもオイル上がり、下がりであればアクセルONかOFF時には白煙、黒煙を吐いているし、そんになったらエンジンも不調となっていると思われます。
しかし、エンジンを始動したときのみとすれば、やはりマフラーに水がたまっている程度ではないでしょうか?

246こんにちは:2005/12/03(土) 12:48:41 ID:oeoXMRK.
チョークが効きすぎで始動時濃すぎでとか、、
キャブがオーバーフローして停めてる間にインマニ内にガソリンが溜まってて
始動時のみ白煙が多いとかも考えれると思いますが、、、。

247スーパービートル:2005/12/09(金) 00:39:52 ID:uA.vKdHE
教えてください。1200のD型エンジンですが、クランクを69に変えるだけで1300になるのでしょうか?他にも交換必要な部品ありますか?分かる方教えてください。お願いします。

248KURA:2005/12/13(火) 19:06:13 ID:uaXEP.Ak
マフラーのスレに書こうか迷ったんですがここに書かせてもらいます。
エンジンをパワーアップしよう(1776cc 1835ccのツインキャブ)と思うのですが外見はノーマル
というか替えたくないんです。(マフラーも含めて)
そこでエンジンをチューンしてもノーマルマフラー2本だしで乗っている人はいますでしょうか?
やっぱりマフラーも替えないとバランスが悪くなりエンジンチューンする意味があまりなくなる
でしょうか?
羊の皮を被った狼仕様にしたいと思っています。

249lowrange:2005/12/13(火) 22:11:22 ID:5EmRSR6.
>>248
マフラースレのがいいかもですが、ここにレスさせて頂きます。
当方1776 カドロンツインで、ハイドアウトからマグナフロウに交換した才、
マフラーでだいぶ変わるなぁって思いました。
なので無意味だとは思いませんがやはりスポイルすることにはなると思います。
純正風のマフラーをワンオフで製作してもらうのもありかもしれませんね。
お金はかかりそうですが、、、、

250buster:2005/12/14(水) 00:40:33 ID:4TJj6jH6
>>248
自分が納得出来るなら、全く問題無いと思いますよ。
そのロス見込んだハイパワーエンジン載せる手も有りますし(~_~;)

でも排気効率と言う点では、エキマニも重要だと思います。
純正の場合、1、3と2、4でエキマニの長さが全く異なりますよね。
なので、排気干渉を起こしてしまうデメリットが有ります。
独特の排気音の秘密?もココに有るのですが。。。

最近の車だと、スバルの水平対向EG車が分かりやすいすね。
先代までのレガシーは独特の排気音で、見なくてもソレと分かりましたが、
現行車は爆発順に集合させる等長マニを採用した為、普通っぽくなっちゃった。
勿論、排気効率は格段に向上。進化と言う意味では正解でしょう。

で、2本出しって事に拘るならこんなのも有りますよ↓
http://english.ahnendorp.de/beetle1.html
"Streetsport"ってヤツ。
スッゲー高いけど。。。現地価格が約10万円!

251KURA:2005/12/14(水) 16:21:36 ID:uaXEP.Ak
lowrange さん
buster さん
ありがとうございます。Streetsportっていうマフラーいいですね!
ここからはマフラースレに書かせてもらいます。

252ルイージ:2005/12/15(木) 15:20:03 ID:CR1mFNXY
1200D型
69クランクだけでは済まないです。
腰上ほぼ全交換になってしまいますよ。
シリンダー&ピストン
プッシュロッド
しかもファンハウジングまで

253ルイージ:2005/12/15(木) 15:34:37 ID:CR1mFNXY
済みません ↑スーパービートルさんでした。
ストロークアップですので、77×69用のピストンじゃないとヘッドに当ってしまいます。
5ミリ長くなってしまいますので、プッシュロッド&チューブも必要になってきます。
ファンハウジングでなくシリンダーカバー(上面&下面)
インマニも変えなくてはいけません。ヘッドに届かないです。

腰上は、69クランク用もしくはAB型E/G用の部品を集めないといけないので、
かなりお金掛かりますから、1600にするのが妥当かと思います。
64クランク余ったら下さい。笑
では

254たろう:2005/12/15(木) 19:37:08 ID:NpQ1dYdc
こんにちわ。
1600ccのAH型ノーマルエンジンのシリンダー、ピストンを換えて1679ccにしようと思ってます。
さらにこのエンジンを1200ccノーマルのtype1(69年)に乗せ替える予定です。
費用は最小限に押さえたいのですが、
ボアアップに伴って付随して強化した方がいいものには何があるでしょうか。
カムやバルブ、キャブレター、潤滑、排気、制動など
広範にご指導いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

255スーパービートル:2005/12/16(金) 16:23:46 ID:uA.vKdHE
ルイージさんありがとうございます。
結構いろいろ変えないといけないようですね。5ミリ長くなると言うことはマフラーも合わなくなっちゃうんですよね?
こつこつイベントなどで集めたいと思います。

256shu:2005/12/19(月) 14:22:55 ID:JCoY.SSQ
>スーパービートルさん
よこやり失礼します。
ルイージさんのレスは、D型エンジン(ケース)をベースに
1600にするよりも、最初から1600のものを入手してそれを
ベースにいじった方が、良いですよということかと思います。
私もそう思います(^^)/

257たろう:2005/12/28(水) 19:19:24 ID:issJzAO.
こんにちわ。
1600ccのAH型ノーマルエンジンのシリンダー、ピストンを換えて1679ccにしようと思ってます。
さらにこのエンジンを1200ccノーマルのtype1(69年)に乗せ替える予定です。
費用は最小限に押さえたいのですが、
ボアアップに伴って付随して強化した方がいいものには何があるでしょうか。
カムやバルブ、キャブレター、潤滑、排気、制動など
広範にご指導いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

258gen:2005/12/30(金) 22:17:18 ID:iwIwqjBQ
こんばんは 76年型のD型(1200CC)に乗っています。フライホイールのグランドナットのはずし方をどなたか教えていただけないでしょうか?堅くて堅くてなんとしても回りません。よろしくお願いいたします。

259ken:2005/12/31(土) 17:43:16 ID:whs7.X6.
回り止めを使用しトルクマイスターを使うかラチェットの柄に長いパイプを
差込むかしないと駄目です

260gen:2006/01/03(火) 21:34:05 ID:iwIwqjBQ
kenさん ありがとうございます。トルクマイスターですね!FLAT4で販売してました。

26167BUSドライバー:2006/01/06(金) 23:26:33 ID:z54T9KRw
カドロンのツインキャブ40パイとシングルポートアッシーで探してます。
どなたか売っていただける方いましたら連絡ください。よろしくお願いします。

262たろう:2006/01/11(水) 10:33:07 ID:NpQ1dYdc
エンジンにフライホイルを取り付ける時は、
みなさんやはりトルクマイスターやインパクトを使われてますか?
レンチに長いパイプをつなげて締める方法ではダメでしょうか?

263shu:2006/01/12(木) 02:00:51 ID:Mk/7.auY
>たろうさん
私、フラホ取り付け時は長いパイプでやってますよ。
1m以上のですげートルク掛けてます。
外すときは、近所にトラックの整備工場があるので、
持ち込んで協力インパクトで一発!文明の利器とは
すごいものですね(笑)

264たろう:2006/01/12(木) 02:48:45 ID:NpQ1dYdc

SHUさんありがとうございます。
パイプ1メートル体重かければ大丈夫ですかね。
トルクマイスターたかいですもんね!

265HIRO君:2006/01/27(金) 10:15:12 ID:j9wg7QII
お尋ねします。最近マフラーから白煙が出ます・・。プラグを外して見てみると
最近交換したにも関わらず真っ黒になっていました。メンテナンス本を見ると
『混合気が濃い』と載っていましたが、調節の仕方がわかりません。どなたか
教えて頂けますでしょうか?宜しくお願いします。
-PS-
マフラーからポカポカと音も鳴ります・・。

26666TYPE-1:2006/02/01(水) 22:20:56 ID:YowTDmDE
こんばんは、66年タイプ1に乗ってます。どなたか助けていただきたいのですが、、、
先日車検から帰ってきて絶好調でした。ですが、、、
コイル、デスビを換えようと永井電子のハイパーイグニッションと009を付けよう
としたのですが、いまいち調子が出ず、しばらくしたらエンジンも掛からなくなってしまい
ました。そこで元のコイルボッシュ青と純正のデスビに戻したのですがそれでも
掛かりません!プラグもみがきましたがダメでした。どなたかご助言いただけないでしょうか?
エンジンキャブはノーマル1500です。お願い致します。

267きた:2006/02/02(木) 21:12:52 ID:FELjMSRU
状況的になんとも、言い難いんですけど思い当たるトコ書いておきますね。
①プラグコードの差込位置
②デスビ交換時に点火時期がずれた
③最悪のケースですが、配線ミス等により配線が燃えた。若しくはヒューズとび

このあたりが、まず怪しい箇所かと・・・
まずはプラグ外して火が飛ぶか確認してみるのが簡単でイイと思いますよ。
飛ぶのであれば③は回避出来てると思いますんで

268きた:2006/02/02(木) 21:14:58 ID:FELjMSRU
上のコメント『66TYPE-1さん』宛てです。スンマセン・・・汗

269たろう:2006/02/03(金) 01:02:56 ID:NpQ1dYdc

HIROさん

キャブレターに着いているニードルスクリューを回すことでガソリンと空気の混合比率を変えることができます。
スクリューの先が円錐状になっており、締め込めばガソリンが減って混合気が薄くなり、緩めれば濃くなる仕組みです。
多くの場合、マイナスのネジ頭になっているのですぐわかると思います。
ねじを回しながらなんどか走ってみてプラグ先端の焼け(カーボンの堆積で燃焼度合いを判断する)でみなさん判断されているようですよ。
自動車修理工場にいけば、テールパイプにセンサーを差し込んで
二酸化炭素の量を計ってくれます(多ければ混合気が濃すぎる)。

270HIRO君:2006/02/03(金) 19:12:36 ID:NERKXuRk
たろうさん

ご回答有難う御座います。キャブレターのニードルスクリューを締め込もうと回したのですが、
全閉に締め込まれていました。他に原因があるのかな・・と思い色々な個所をメンテナンス本を見ながら
探っていましたところ、3番のプラグにオイルが付いていました。メンテナンス本には
『すぐに整備工場に直行』とあり、とても焦っております。この場合、自分で直す事は危険なのでしょうか?
あとプロの方に直して頂く場合、どれ位の費用が必要なのですか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えて下さい。宜しくお願い致します。

27166TYPE-1:2006/02/03(金) 21:11:23 ID:YowTDmDE
きたさんありがとう御座いました。点火時期でした。そしてなにより、、、
バッテリーが、、、
すんませんでした!!!!

272たろう:2006/02/04(土) 22:15:45 ID:NpQ1dYdc


HIROさん。

シロウトなので間違えていたらどなたかフォローお願いいたしますm(__)m

まずプラグに付着していたのが本当にエンジンオイルなのか、機械油やガソリンではないのかを確認する必要があります。

そのうえで私の乏しい経験から申しますと、3番プラグにオイルが侵入しているとしたら原因は3つ程でしょうか。

一つは深刻な場合で、エンジン内部の3番ピストンのオイルリングが損傷してケース内部から燃焼室にオイルが入り込んだ場合。
この場合3番気筒は機能していないはず(?)で極端なパワーダウンなどの副次的な症状があるはずです。
エンジンを降ろしてシリンダーを抜き、ピストンリング、オイルリング交換等の大々的な処置が必要になります。
専門店のFLAT4の場合、(相場より高めかもしれませんが)エンジンおろして積むだけで3万円。
ピストンリングの交換だけであればこれに加え3、4千円+工賃ですがその他のオーバーホールが必要になれば費用は膨らみます。

次の要因としては、3番気筒に近いオイルクーラーからオイルが漏れ、シリンダーカバーを伝ってプラグ差し込み口に至るルートです。
考えにくいと思われるかもしれませんがプラグのねじが緩んだりバカになっていれば燃焼室に入る可能性があります。
ただその場合でも他所でかなり顕著なオイル漏れがないとおかしいですね。
この場合はエンジンを降ろさずに腰上の補器類をファンシュラウドまで全部はずしオイルクーラー根本の緩みチェックできます。

最後はヘッド内部のオイルがノッカーアーム→バルブ→燃焼室の経路で侵入する場合ですが、
重力の関係にくわえ、バルブスプリングやコッターが損傷していない限り可能性は低いと思います。
この場合もエンジン降ろさずにヘッドを開けて内部を確認できます。

長くなってスイマセン。
深刻な症状でないことをお祈りします。

273HIRO君:2006/02/06(月) 20:39:26 ID:rjad4x0g

たろうさん

ご回答本当に有難う御座います。お返事が遅れ申し訳ありません。
最初に、プラグに付着していたのはオイルではなくガソリンのようでした。お恥ずかしいです・・。
自分で修理と思いましたが、自信もなく怖くなりプロの方に頼む決意をしました。
土曜日、車屋さんに電話をし症状を説明したのです。そして一度車を見てもらう事にしたのです。
ところが車を持って行く直前、エンジンが掛からなくなってしまいました。結局牽引で車を持って行って貰いました・・。
さっそく見てもらうと、たろうさんがおっしゃる通り3番気筒は機能していませんでした。
原因は説明が上手く出来ないのですが、間隙が全く無く、突いていた状態と言われました。
オーバーホールはしなくて済みそうです。本当にホッとしています。たろうさんのお祈り有難う御座いますm(_ _)m
まだビートルは入院中です。この際他の悪い個所も見てもらおうと思っています。
そしたら、ミッションから“ゴー”という音がすると言われ・・。私はビートルは初心者なので
これが普通かと思って乗っていましたが、どうやら普通の音の大きさではなっかたみたいです。
クラッチを繋いでいる状態の時に音が大きくなり、クラッチを離してあげると音は静かになります。
車屋さん曰く、ミッションオイルを長い間換えていなく、ベアリングが痛んでいるのではと・・。
費用に余裕が無いので、取り合えずミッションオイルを交換してもらう事にして様子を見ようと
思っています。また結果が出次第投稿します。
たろうさん、同じ経験のある方、いらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願い致します。
エンジンのレスのところで申し訳ありませ。ミッションのレスの方も一度覗いてみます。

274:2006/02/06(月) 21:03:19 ID:JFvDUOOc
こんばんは
昨日,我が愛車を走らせていると,急にノッキングに似た症状が出てパワーが出なくなりました。
(特に上り坂で)
高速だったのでSAに停めプラグを外してみたけど,かぶっている様子ではありませんでした。
・・・でまた走行を開始しましたが,同じ症状でした。(1〜2速あたりでガタガタしてパワーでず)
挙句には交差点を右折しようと減速したらエンスト(ガス欠のときみたいなとまり方)して大変でした(笑)

原因などご存知の方ありましたら,教えてください。
ちなみに,よく行くショップの人曰く「キャブか電気系かもしれないけど,たまにしかでないなら・・・」とのことです。

27573:2006/02/06(月) 21:22:15 ID:CyNAAqt2
緑さん。
アイシングではないでしょうか?
今度エンジンと待ったときにマニホールド触ってみてください。
そうとう冷たくなっているようならアイシングの可能性大です。

27673:2006/02/06(月) 21:23:11 ID:CyNAAqt2
すみません。

※と待った→止まった

277:2006/02/06(月) 21:52:30 ID:JFvDUOOc
ううん・・・
キャブレターヒートエレメントを付けてキャブはホカホカのはずです。
以前も似たような症状がありまして,よく調べたらマニホールドが詰まっていたということはありました(笑)

278デロっち:2006/02/06(月) 22:59:41 ID:AnPcvn7k
>緑さん
エアーをどこからか吸っているかも…です?
マニホールドのゴムとか?
キャブとマニの合わせのところ?
電気系なら、
プラグコードを変えてみるとか?
いろいろ、疑わしき箇所を消去法で根気よくですかね。
と、私も以前にアドバイスいただきました。(すこし違う内容で、でしたが)
がんばってください。

279たろう:2006/02/07(火) 10:23:40 ID:nwQkTSC.

HIROさん。

深刻な症状でなくてよかったですね。
驚かせてしまいすみません。

「間隔が少なく突いている状態」というのはおそらく、
カムの動きによってバルブを押すプッシュロッドが熱膨張するため
通常はバルブの尻とそれを押すアームの間に
クリアランスと呼ぶ間隔をあけておく必要があるのですが、
長年の使用で間隔がなくなってしまったことを差すのではと推測します。

熱間時にアームが押しっぱなしになって
混合気を吸い込むインレットバルブが開きっぱなしになると、
余分なガソリンが入ってきてしまうので、
HIROさんがおっしゃっていたプラグが濡れるという症状が起こり得ます。

この場合、ヘッドを空けて3番のバルブクリアランスを測定しなおすだけなので
費用はそれほどかからないと思いますよ。

ミッションですが、通常車の場合、ミッションとデファレンシャルの潤滑を
別々のオイルが行っていますが、ビートルの場合、併用しています。
粘度の高いハイポイドと呼ばれるオイルを使用するため沈殿、固化しやすいのが特徴です。
ヘインズ社のマニュアルによれば、24ヶ月あるいは5万キロ走行ごとに交換とあります。
この作業は素人でも可能は可能ですが、
オイルを落とすドレーンが固着していたり、注入ポンプが必要だったりと面倒ですので、
プロにお任せしたのは賢明だと思います。
(かなりくさいオイルです(^^;)


牽引、大変でしたが、いずれにせよ、
どちらもそれほど費用のかかる作業とは思われません。
無事回復をお祈りします。

280HIRO君:2006/02/08(水) 19:48:07 ID:rjad4x0g

たろうさん

本当にいつもご丁寧に説明して頂き、とても感動しております。ありがとう御座います!!

たろうさんがおっしゃる通りの推測がズバリそうでした。ビックリしております!
私には聞きなれない単語ばかりでしたので・・。私の説明が不十分で申し訳ありませんでした。
プッシュロッドやクリアランス、インレッドバルブ、バルブクリアランスなど、
車屋さんに説明を受けました。今たろうさんのご説明を読んで、思い出してきています。

今、車はバルブクリアランスの調整が済んで、ミッションオイルを交換して頂きました。
後はキャブレターの調節で完了するみたいです・・。まだ幾ら費用がかかるかは分りませんが、
たろうさんのお言葉で少しは気が楽になりました。

車が退院しましたら、こちらで報告したいと思います。
たろうさん、またお時間ある時にでもこちらの投稿を覗いて見て下さい。

281’64:2006/02/11(土) 23:26:14 ID:TJZh/nwY
同じ1600のエンジンに乗せ変えたのですが、エンジンの型式が違っていました。
そのまま車検を通したのですが、難しいですか?

282:2006/02/13(月) 23:45:05 ID:JFvDUOOc
今週,車乗ったら例の症状は無くなってました・・・
でも,トップで急な加速をした時に「んどどぉぉ・・・」ってノッキングがありました,アクセルを緩めたらその症状はなくなりました。
原因はなんでしょうか??

283たろう:2006/02/17(金) 00:56:21 ID:NpQ1dYdc

緑さん。

ギヤやスピードに関わらず加速するとノッキングする
のでしたら進角装置の異常ではないでしょうか?

エンジンは回転数があがるほど圧縮上死点の手前で
点火させる必要があり進角装置がその役割を果たします。

バキューム式の場合、ディストリビューターについている傘のような物がそれです。
回転数があがりキャブレターの負圧があがると傘のなかのダイアフラムがパコッとへこみ
その動きで点火時期を早めます。

キャブレターへのパイプが緩んだり、中継のゴムホースに
隙間や穴があいて空気がはいるとうまく進角しません。
ダイヤフラムが壊れていても同様です。

009など負圧をつかわない遠心進角の場合ですと
この限りではないですが…。
一度チェックしてみてください。

284アスラン:2006/02/23(木) 17:40:47 ID:2X2Vz796
type1に乗ってるんですけどエンジンをパワーUP 1914ccにしたことで
熱対策に苦慮しています。
エンジンフードの上を浮かせたくは無いし、夏場のことを考えるととても怖いです。
何か良い方法がありましたら教えてください。

285たろう:2006/03/04(土) 23:57:20 ID:NpQ1dYdc

アスランさん

僕は1679なのですが今日はじめて長距離はしったら、エンストしてしまい、この季節なのにパーコレーションおこしていたことがわかりました(汗)。

ためしにフードあけて走ったら油温うそのようにあがりませんでした。
やはりエンジンルームの狭いビートルにはフード開けに絶大な効果があるようです。
でも私もフード開けたくないのです。

燃料ポンプを電磁式にかえたり、燃料パイプをゴムホースに換えるとパーコレーションしにくくなるそうです。
あとはオイルサンプの増設か、ファンつきオイルクーラーの新設か…。

夏に向けて頭の痛い問題ですね。

286アスラン:2006/03/06(月) 10:54:23 ID:2X2Vz796
たろうさん
ありがとうございます。
とりあえず、コンバーチブルのフードに交換しようと思っています。

287たろう:2006/03/09(木) 22:22:17 ID:57WGsCSs

こんにちわ。
新しく組んだ1679エンジン(タイプ1、69年式)から少量のオイル漏れが発覚しました・・・。
ヘッドとシリンダー、ケースを連結しているスタッドボルトを締めるナットが緩んでいる可能性があるのですが、
スタッドボルトのナットは、エンジンを下ろさなくても増し締め可能でしたでしょうか?

シリンダー下部の4本(片側につき)はヘッドのノッカーアームをはずせば閉められますが、
シリンダー上部の4本はどうだったか忘れてしまいました。

週末イベントがあり、なるばくならエンジンを下ろさずやりたいのですが・・・。

わかる方いらっしゃいましたら、よろしくご指導お願いいたします。

288たろう:2006/03/13(月) 20:04:37 ID:NpQ1dYdc

自己レスです。

オイル漏れはケースからでなく
オイルクーラーからでした。
お騒がせしました。


で、ケーススタッドボルトのナット増しじめですが、
エンジンおろさなくとも出来ました。

下4本(片側につき)はシリンダーヘッドから
上4本は上からシリンダーカバーを外せばできました。

ご報告まで。

28969T-1:2006/03/13(月) 21:54:37 ID:TCOlaMD.
はじめまして いつも読ませて頂き勉強しているのですが今回わからないことがあり教えて頂ければと思い書き込みました   先日AS41の1600ノーマルエンジン、カドロンキャブにヘミ、フライ加工のヘッドを組んだところエンジンがかからないようになりました プラグを外して見るとちゃんと点火してるし、キャブも今まで使っていて問題なし ただいつもはエンジン停止後キャブ覗くともや〜っと霧状のガソリンが上がってくるのがこのヘッドではなかったです 圧縮してない(低い)ような?! ノーマルヘッドにくらべ圧縮比は上がるはずと思ってたのですがシリンダの加工とかが必要なんですかね?(燃焼室形状かなり削ってありました)素人質問ですみませんよろしくお願いします ちなみにノーマルヘッドに戻すと普通にエンジンかかりました 2日連続でエンジン脱着とても疲れました(;^_^A

290shu:2006/03/17(金) 12:46:46 ID:JCoY.SSQ
> 69T-1さん

こんにちは(^^)/
※苦労されましたね(笑)

拝見させていただきましたが、
個人的にはヘッド以外のところに問題があるかな?と思いました。

シリンダ加工は余程大きくフライカットしてない限り不要です。
もしも、加工が必要なくらいいじってあったらバルブとピストンが
ヒットしちゃいます。

もしも、点火時期に問題がなかったとしたら
※1番と3番を逆にしてしまうこと、結構あります>俺(^^;
フライカットしてあることを踏まえると、プッシュロッドと
ロッカーアームの関係が適切かチェックしたいところですね。
※特にプッシュロッドが長すぎるとか。

タペット調整が狂っていてバルブが閉じない状態だと、
エンジン掛からないなんてこと発生します。


エンジン掛からないと、焦りますよね。
ありえないところとか疑っちゃいます。>俺(^^;
そうならないためにも、疑わしきところはあらかじめ
念入りにチェックしていた方がいいかと思います。
ヘッドもばらして、バルブ周りに異常がないとか
確認しておきたいですね。
ヘミヘッド外してあるならば燃焼室容量も測っておきたいですね。
ハンズで注射器と円盤板買ってこれば、大よその値は測れます。
頑張ってくださいね(^^)

29169T-1:2006/03/19(日) 00:14:48 ID:VtuKb.IE
shuさん
貴重なご意見ありがとうございます
点火についてはプラグコードを外す前にラベルを付けていたので間違いないと思います(間違えた経験あります 笑)
プッシュロットについてはギリギリタペット調整できたので問題ないかと…
あとはバルブの擦り合わせとかが問題ですかねぇ(;^_^A
あ 昨日も考えていて思い出したのですが、ヘミヘッドを組んでタペット等調整後クランクを手で回したときノーマルに比べ軽く回りました ノーマルヘッドだと重くなったり軽くなったりし、また吸気音が聞こえましたがヘミヘッドの方はそう言うのがあまりなかったように思います やっぱり私的には圧縮が少ないのかな〜っと思います
ヘミヘッドを組んだ時に確かにシリンダがノーマルよりヘッドに入り込んだのですがそれ以上に燃焼室を削ってる方が多くて圧縮が少ないのかなとか、本当はシリンダがもっとヘッドに入り込まなきゃいけないけどノーマルシリンダはどこかでひっかかってしまってるとか色々考えています
まずはshuさんが言われる通り燃焼室容量測ったりして原因を探してみようと思います
長くなり申し訳ありませんm(__)m

292AUG:2006/03/20(月) 01:13:59 ID:gHJiD55g
こんにちは AUGと申します。エンジンのオートチョークについて質問させてください。
私は’75 1200LS ノーマルに乗っていてエンジンのオートチョークは、
車の電源がオンになるとオートチョークに電気が流れ、内部のバイメタルのような
機構である程度時間が経つとそれが暖められ、オートチョークの機構がはずれ、
通常のアイドリング位置にアクセルが戻ります。
この時間が、私のビートルだと、10分程度でもう少し長くしたいと思って
いて改造を考えています。冬だと30分くらいオートチョークが効いていて欲しいし
真夏なら、いままで通りすぐに切れるようにしようとおもっています。

そこで質問なのですが、ビートルのオートチョークは、どの車種や年式でも同じ
ような機構になっているのでしょうか?パーツの互換性などはあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

293デロっち:2006/03/20(月) 17:21:34 ID:AnPcvn7k
>AUGさん
こんにちは(以前にアドバイスをもらったかも…です)
オートチョーク関連は、キャブのところに色々書いてますよ。
で、30分はチョーク入り過ぎだと思いますよ。
ちなみに、1600ccの34PICT-3キャブは、チョークが戻り始めるのが、
1200ccより早めだそうです。(ショップの方から聞いた話です)
あと、古くなると戻りが早くなっていくようです。
かく言う私のチョークも早く戻るので調整しましたが、
目一杯まできてしまいました。
チョークを新品に交換かなと思っています。
調整の云々はキャブのコーナーを参考にして下さい。

私なりに思ったのが、30分ぐらい効かせるなら、
昔の手動式にすればOKだと思います。
ただし、戻し忘れには注意がいりますがね。
手動式が、その年代のキャブにできるかは、今はわかりません。
(勝手な解決策で申し訳ないです)

ちなみに、私も、75年1200LS(1600cc)ノーマル仕様に乗っています。

で、チョークコイルに、今、私は迷ってるところがあります。
日本だと12Vと6Vに分かれていますが、
アメリカのショップには、12V用が2種類あります。
メールで問い合わせしたところ、サイズが違うと返答ありました。
形のサイズ違いと思いましたが、
1200ccと1600ccの戻りの違いを聞いてから、
チョークのバイメタルの長さのサイズが違うのかなと、今思ってます。
それは、キャブの、30用、34用、と分けてあるのですよ。
30用、つまり、1200cc用。
34用、1600cc用なので。
そのサイズの違いで、1600ccは戻りが早め設定なのかなとか思ってます。

来年の冬までには、一度買って確かめようかなと考えたりです。
今年は、もう冬もほとんど終わりですし。

長々となりましたが、参考になれば幸いです。

29476:2006/03/20(月) 17:36:35 ID:goXdwMF.
私も昨日、オートチョークについてショップに行って聞いてきました。
オートチョークの戻りについては、正常の範囲ならばあまり触ってもチョークの効きの
時間には関係ないそうです。通電による熱で自動的にコイルが戻っていくので
オートチョークに入る線に抵抗でもかませれば、コイルが熱せられるのが遅くなって
効きが長くなる可能性はありますが・・・。

もちろんオートチョークの交換で解決する可能性もありますが、その構造を見る限り
調整できる範囲は大きくないように感じます。
また、30分のチョークは逆にエンジンの調子を崩すようにも思います。
基本的には始動後5分も経てば、エンジンが動き続けるのに問題ないはずなので
チョークは始動のみ、高めのアイドリングを続けてエンスト防止が目的なら
冬場だけアイドリングを高くするのはいかがでしょうか。

295AUG:2006/03/20(月) 20:42:32 ID:gHJiD55g
>>293
>>294
>デロっちさん
>76さん
詳しいご回答、ありがとうございます。
今、私が考えているのは、タイマーを組みこんだ回路を入れて見ようと思っています。タイマーはダイヤル式で0分〜60分まで、自由に設定できるようにしようと思っています。
具体的には、運転席の下にダイヤルとリセットスイッチのついた名刺箱程度の物をつけて、自由にオートチョークをコントロールするつもりです。
オートチョークに入る+12Vに抵抗を入れるとそれ自身が発熱しますし、電流不足でオートチョークが切れない恐れがあります。
そこで、車の電源が入ったら、そこからスタートして設定した時間になったらオートチョークに+12Vを与えてやるつもりです。もし、60分でも、まだ足りずにオートチョークを入れたい時はリセットボタンを押せば、さらに0〜60分まで、好きな時間だけオートチョークを効かせられるようにするつもりです。
ようするに、オートチョークに電気が流れなければチョークは効きっぱなしなので、そこを利用するつもりです。
私は大分在住で、そうそうオートチョークのお世話にならなくても良いのですが、やはり年に一ヶ月くらいは、そういう日があります。
(特に早朝とか)
それで、現在のオートチョークは全くいじらずに電気的にやってみようと思っています。
なんだか、運転席からチョークを自由に入り切りするのって、楽しそうなので(へ_へ;)

うまくいったら、またご報告します。今度はキャブの部屋に書きこみます。

※冬場だけアイドリングを高くするのはいかがでしょうか。  >>これは今でもやっているのですが、どうも燃費がもったいなくて・・・。
それと私、電気専門なもので、メカニカルに対処するより、どうしても電気的に解決しようとする傾向がありまして・・・(^^;)

どうもありがとうございました。大変参考になりました。 m(_ _)mペコリ

296たろう:2006/04/12(水) 11:56:46 ID:NpQ1dYdc

排ガス中のHC(炭化水素)、いわゆる生ガスの濃度が高くて困っています。
車検の上限値1200付近まで上がってしまいます。
ビートル1600CCでカドロンツインキャブ装着です。
空燃比は正確に計ってませんが、
混合気のボリュームスクリュウは一杯締め込みから1回転ほど緩めたあたり、
アイドルスクリュウはストール寸前ぐらいまで緩めてもこの数値です。
不完全燃焼しているのは確かですが、混合気もこれ以上薄くするとストールします。
プラグや圧縮比等の問題でしょうか?
アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

297SABI:2006/04/14(金) 00:49:02 ID:hr.0iZno
COの数値が低くて、HCの数値が極端に高いなら、二次空気を吸っているかもしれないです。
たろうさんの場合、リークが無くてきちんと燃焼していれば、COとHCは規定値に納まると思います。
点火系は確実にスパークしてます??
もし、燃料が希薄で失火してたら、生ガスのHCの数値は高くなる可能性は有ります。

298たろう:2006/04/14(金) 01:38:16 ID:NpQ1dYdc

SABIさん、ありがとうございます。
2次エア吹いとは思いもつきませんでした…。
マニフォールドはしっかりついてるのでキャブ本体の機構部分から吸ってるのかな…。
プラグは4本ともキツネ色に焼けてました。
念のためすべて新品に変えました(ボッシュW8AC)。
万が一失火してるとどんな症状がでますか?
ボリューム絞り過ぎなんですかね?

299shu:2006/04/14(金) 17:48:36 ID:JCoY.SSQ
>たろうさん
二次エアチェックはエンジン掛けた状態で
怪しい箇所に外からブレーキクリーナーを吹いてみましょう。
アイドル回転が動いたら吸ってる可能性大です。

カドロンについてですが、個人的な観点ですが、
良くも悪くもカドロンだと思ってます。
すなわち、テキトーにポン付けするだけで簡単に動いちゃいますが、
細かい調整はほとんどできない!って感じです。
やればできるのでしょうがね。

私が昔使ってたのも、1-2番でもプラグの焼け方違ってましたよ(笑)
お気楽に乗るには良いキャブだと思ってます。

ボリュームスクリュウの基本は
左右の吸入量は同じという条件で、現状からゆっくりと
前後させて、回転が一番高いところにセットするのですが、
セオリー通りにカドロンが反応してくれるかは???です(^^;

300たろう:2006/04/15(土) 03:14:04 ID:nwQkTSC.

shuさん、いつもありがとうございます。
二次エア吸い・・・ますます疑わしいです。
hcが濃いのに、coが極端に低いのがおかしいですよね。
僕のカドロンは中古だし、ジェットが変なのかとも思います。
SABIさんからのご指摘で、
スロットルバルブのシャフトががたついてエアを吸ってる可能性も捨て切れません。

この際weberに乗り換えたほうが早いんでしょうか?!

301ビートル最高:2006/04/18(火) 07:14:44 ID:B5aV4KWo
エンジンネタなのか不明なんですが教えて下さい。
MT車でゆっくりバックする時、アクセルを踏まずクラッチ操作だけでバック
しますよね?
私のビートルはクラッチ操作だけでバックしようとすると必ずエンスト
してしまいます。
ビートルはクラッチ操作だけでバックしたらダメなんでしょうか?
それともエンジン等の部品が弱ってきてるのでしょうか?
アドバイスお願い致します。
PS:前進時はローギア+クラッチ操作のみでエンストせずに走れます。

302shu:2006/04/18(火) 12:50:19 ID:JCoY.SSQ
>たろうさん
チューニングに興味あって、自分であれこれ
いじってみたいならば最終的にはウエーバーがお勧めですよ(^^)/
きっちりしたセッティングは出せませんが、だからといって
カドロンではダメということではないと思ってます。
アバウトに取り付けただけで、アイドリングして走ってくれる
というお気楽なところは、なんかワーゲンぽっくって良いじゃないですか(笑)
どこまで求めるかでしょうね。

303たろう:2006/04/18(火) 13:38:12 ID:nwQkTSC.
>shuさん。
いつもありがとうございます。
そのとおりですね。ウェーバーはなんとなくあこがれますが、
カドロンキャブの見た目にもわかりやすい構造が好きです。
まずは、カドロンをじっくりいじってみて結論を出そうと思います。

304かん:2006/04/20(木) 16:47:24 ID:pW6zuXJw
どなたか教えてください。オクラサや356などに着いているFRAMのオイルフィルター
って油圧とかどうなんでしょう?FLAT4のカタログには抜群の洗浄効果が得られるなど
と書いてあるのですが、私の場合フィルターの効果よりも見かけ重視で取り付けたい
と思っています。高価なので、つけた後になって調子が悪いから外そうという
事はしたくありません。アドバイスお願いします。

305マー坊:2006/05/27(土) 11:01:52 ID:zfOnW.QU
空冷ビートル仲間の方教えてほしいのですがMAHLEのピストンリングの組み方教えて欲しいのですがオイルリングのスプリングは1コマ重ねるのですか?今重ねている為かオイル上がりしているみたいでマフラーから白煙出ます

306たろう:2006/05/28(日) 12:22:50 ID:pgzy74D6

マー坊さん
私もマーレのオイルリング使いましたが
説明書には、コマは重ならないように装着する、と書いてありました。
リングの端と端が突っ張り合ってピストン面からやや浮くような感じでした。
オイル上がりとの関係はよくわかりませんが
このほうがシリンダー内面への張力がかかって
密閉性が高まるような気がします。
デリケートな部分なので詳しくはプロの方に相談することをお勧めします。

307マー坊:2006/05/28(日) 19:43:31 ID:zfOnW.QU
たろうさん有難う御座います。エンジン降ろす準備出来たのでリング組直しします。

308たろう:2006/06/02(金) 15:49:14 ID:61o2jo6U

先日エンジンを降ろしてヘッドの点検をした後、
しばらく走って停車してエンジンを切ると
「スコンスコン」と一度二度ランオンし、一呼吸置いて後方から
「パン!」と爆竹のような音がするようになりました。
エンジンを切るとき3回に1回はなるぐらいの頻度です。
69年タイプ1、1679ccカドロンツインキャブで、
キャブの同調、点火タイミング、バルブクリアランスは調整済みです。
どなたか原因に心あたりのある方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

30958ラグ:2006/06/03(土) 14:56:59 ID:O2Kn7RK2
初めまして!
先日知り合いの整備工場にあったH型のエンジンを格安(1万円!!)で入手しました。
取り合えずオーバーホールしてもらって、ツインキャブ化しようと企んでます。
普通にH型1500にツインキャブっていけるんでしょうか?
また、注意点などありましたらお願いいたします。

310nego:2006/06/24(土) 21:55:13 ID:jKHPlDII
すいません、素人ですが教えてください。
009のデスビ&中古カドロン&電磁ポンプに変えたところ
エンジンがかからなくなってしまいました。
火が飛んでいないようなんですが、プラグコードはノーマルではいけないのでしょうか?
デスビにはハイエナジーキャップが付いていますしキャブまでガソリンも行っています。
それと点火タイミングはエンジンかけずとれるのでしょうか?
素人ですいませんがお教えください。

311たろう:2006/10/19(木) 18:38:14 ID:siRgNewQ
オイルキャッチタンクの仕組みについて教えてください。
先日ツインキャブのエアクリーナーの代わりにファンネルをつけまして、
そのためブローバイガスの戻しどころがなくなってしまいました。

とりあえず、なにかの缶か、瓶で代用しようと思うのですが、
キャッチタンクの本来の仕組みはもっと複雑ですよね。

初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。

312TOSHI:2006/10/23(月) 18:12:05 ID:6nGEtC/k
クランクプーリーを社外のカッコイイやつに交換しようと思ってるんですが、品質が様々のようですね〜。
みなさんは、どこの物を付けてますか? 失敗した〜! なんて話も是非、御聞かせ下さい!

313マー坊:2006/10/30(月) 20:18:43 ID:7dsyqb6A
たろうさんリングの件有難う御座いました。オイルキャッチタンクですが私は、ウェーバー48でエアーフィルタですのでキャブにはブローバイを戻していませんが普通ビートルではヘッドカバー左右からと機械式燃料ポンプ外していればそこの所からとOILキャップ計4箇所からです。ビートル用外品のキャッチタンクは3箇所か4箇所から1つのタンクに入るようになっています。タンクの蓋に隙間が有りブローバイガスは大気開放です。

314たろう:2006/11/27(月) 14:57:56 ID:P/Vk7etk

マー坊さん。ありがとうございました。
オイルキャッチタンクも面倒なので、
エアクリーナーを交換してキャブに戻すようにしようと思います!

315ヘンクツ男:2006/12/16(土) 15:04:02 ID:hQ1DlnCI
皆さん初めまして。遅臭くてすいません。
以前オイルキャッチタンクを使っていたことがあるけど、エンジンルームが汚くなってしまった。
キャッチタンクでも完全にオイルをキャッチできず、隙間から出たブローバイがエンジンルームに回ってしまうためみたい。
結構オイルでベットベトに汚れる。中のスポンジもすぐ目詰まりしてしまうし・・・。
しかも冬場ヒーターを入れるとオイル臭い(特に長い信号待ちとか)。当然体にもよくない。
結局キャブに戻すのがいいかもしれない。取り付けるならリアフェンダの内側とか、場所を考えた方がいいと思います。

316たろう:2006/12/16(土) 23:54:30 ID:8fRjn9b6

ヘンクツ男さん、ありがとうございます。
キャッチタンクを付けてももれるんですね。
キャブに戻す方向で考えます!

317latebasser:2006/12/18(月) 21:05:07 ID:hIcdNiQg
みなさまこんばんわでございます。
実は、私の車、エンジンオイルをせっせせっせとマヨネーズに作り変えてくれてまして、
あふれたマヨネーズがもう少しでスロットルまで届きそうでした。
以前にも一度だけこのようなことがあったのですが、その時はオイル交換をさぼって
いたためと思っておりましたが、今回は交換ご1000キロ程なのです。なぜこのようなものを
つくるんでしょうか?

318ヘンクツ男:2006/12/18(月) 21:18:41 ID:hQ1DlnCI
ボキ解んない。・・・て、ボケてごまかすのはこれくらいにしておいて、
多分ストリート用ではなくレース専用かと思う。
ずっと以前参加していたレースでは、オイルキャッチタンクの設置が義務づけられているクラスがあって、
その理由は、コースにオイルがこぼれると滑って危ないからって聞いたことがある。
バカバカしいけど、そう確かに聞いたよ。

319ヘンクツ男:2006/12/22(金) 12:32:59 ID:hQ1DlnCI
↑連スレでゴメン。
てっきりオイルキャッチタンクのことかと思った。
で、フィラーキャップの内側によくあるマヨネーズみたいなものについてですね。
これは水分とオイルが混ざったもので、たぶんフィラー付近の内外の温度差によるものと推測されます。
早い話が窓ガラスが曇ったり、結露するのと同じです。
エンジン停止後、エンジン周囲の空気は比較的早く冷えますが、
エンジン内部の空気はそれに比べ冷えるのが遅くなります。
空気には飽和水蒸気量があり、気温の高低に比例し、
気温が低いと水蒸気量は少なく、高いと多くなります。
よって、エンジン内部の空気が暖かく、外部の空気が冷えると、
冷えやすい箇所のフィラー付近の内側に結露が発生します。
エンジン内部の空気にはオイルも含まれるので、
これと混ざったゲル状態で付着し、マヨネーズみたいに見えるのです。
オイルフィラー以外にも、ブローバイホースと繋がっているエアクリーナーの接続箇所にも発生します。

32070スタン:2007/01/12(金) 17:35:40 ID:oeoXMRK.
ふとした、疑問ってか質問です。
ノーマル1200のスタンダードですが、、
高速の長い直線などでがんばると、なんとか最高速135kでます。
みなさんの空冷では、どのくらいの排気量で何kくらいでますか?

317、latebasserさん
319でヘンクツ男さんが言っていることの補足ですが、、、
エンジンケースにどこからか水が入ったりしてませんか?
ガソリンタンク→キャブ経由で水が浸入したり、、
雨などがキャブから進入してることなどもあるみたいなので、、。

321latebasser:2007/01/12(金) 23:25:37 ID:fBi8XZS6
こ、こんばんわです。しばらくPCから遠ざかっていました。レスをいただいていたのに
申し訳ありませんでした。ヘンクツ男さん、マヨネーズの出来る原理がよくわかりました。
ホース類を全部はずし、台所でママレモンで洗いました(嫁激怒)。
で、つなぎなおしました。が、一週間後には、から揚げがおいしく食べれるくらい
作成されていました。今度はホースを耐熱の包帯みたいなもので巻いてみようかなとも
思っています。70スタンさん、僕のはブラジルばすで、1600のインジェクションなんです。
ショップによると、なぜか、メキビーにもこの症状が多いとのことです。インジェクションでも
水が浸入するんですかねえぇ?ケース内が錆びそうで怖いです。

32370スタン:2007/01/13(土) 15:44:30 ID:oeoXMRK.
latebasserさん
台所で、ママレモンですか、、激怒されてる姿が目に浮かびます、汗

インジェクションの空冷系は触ったこと無いのでなんともいえないのですが、、
ママレモンで洗った後は、ドライヤーなどで乾燥させたりしましたか?
またやる場合は、パーツクリーナーやブレーキクリーナーなどで洗浄したほうが
良いような気がします。
インジェクションでもエアクリだったり色んな所を伝ったりして水が浸入すること
あると思いますし、、ガソリンタンク内に水分があれば、、ですねぇ。
燃料系に混入した水分だったら多少は燃焼で一緒に蒸発してしまうと思うのですが、、
その水蒸気がブローバイに混じれば、マヨ生成になるような、、。
試しに燃料フィルターなど換えてみたらどうでしょう?
インジェクションの燃料フィルターには水分を除去する機能がありますし、、
フィルター内部に水が溜まってたりすることもあるかもです、、。
あとは、、ブローバイをエアクリに戻すパイプにチェックバルブなどが無ければ
追加してみるのも手かも知れませんねぇ。

324latebasser:2007/01/14(日) 00:42:27 ID:gLqNgD8w
レス、ありがとうございます。燃料フィルターですね、自分も考えていたところなんです。
そろそろかなと。近いうちに交換します。
チェックバルブと言うのは、ダイヤフラムのような、薄ーいゴムと細いスプリングで
構成されているバルブのようなものなのでしょうか?それもマヨネーズでまったく機能しておりませんでしたので、
分解、洗浄、と、してみました。今後、改善されないようでしたら、途中にタンクのようなものに
溜めてみて、その都度、破棄しようと思っています。いわゆる対象療法ですね。
根治させるのは難しいようなので。

325ヘンクツ男:2007/01/14(日) 12:14:12 ID:hQ1DlnCI
latebasserさん
嫁はんに激怒された・・・のくだりに、ちょっと笑わせてもらいました(ゴメンチャイ)。
まあ、洗浄するのも容易ではないし、しかも激怒されながらでお疲れさまでした。
で、簡単ですぐできる方法を書いておきます。
まず、針金と使い古しの軍手を用意して、軍手の指の部分を切ります。これの中央に針金を
しっかりしばって、しばっていない方からホースに通して指の部分をホースから抜き出します。
これでホースの内部は清掃できます。ただしホースの内径によっては、指の部分がキツくで入らない
場合があるかもしれません。その場合は切って大きさを調整するといい。くれぐれも
キツいのにムリに通そうとしないことです。ホースの途中で針金から抜けたり、針金が切れて
滞ってしまう可能性がありますので。またしばる部分は必ず中央にしてください。ホースを通す
時、二つ折の状態になり、どちらかが長いと長い方の摩擦が大きくなって針金から抜けるためです。
作業が終了したら、残った掌の部分で針金を拭き取り、指の部分と一緒にゴミ箱へポイ。
これなら駐車場とかで作業でき、もう嫁はんの激怒を買うこともないでしょう(笑)。

えーと、もうひとつ。ガソリンが燃焼すると水が発生します。これはどの車でも同じで、
冬のこの季節、排気ガスが白くなっているのを見たことがあると思います。この白いもの
は水蒸気です。当然ブローバイにも含まれるだろうから、大なり小なり「マヨネーズ」が
できてしまうのは避けられないと思います。今車でもPCVバルブがコレで詰まってしまう
こともあるらしいので。

326721600:2007/01/26(金) 11:05:21 ID:vL0TlzVI
初歩的な質問ですみません。
クランクプーリーの切り欠きがクランクケースの合わせ目と合った時、必ず
1番シリンダーが上死点(付近)になっているのでしょうか?
それとも別のシリンダーが上死点になっているなどの状態もあるのでしょうか?

タイミングランプを1番のプラグコードにつけて切り欠きを見るということは、
1番シリンダーが上死点になっているということだと思うのですが・・・

327taro:2007/01/27(土) 09:58:01 ID:oHGGgSy2
切り欠きがケース割れ目に一致するのは、1番と3番の上死点です。
1番か3番かを判別したい場合は、通常ならディストリビューターを明けてみます。
ポイントの指している方向が、ディスビの縁の印に向いていればその状態が1番上死点です。
ただ、デスビを回転させてあったり、デスビドライブギアを間違った角度で挿入してあったりするとこれでは判別できません。
その場合はクランクの切り欠きを合わせた状態で左右のヘッドカバーを空けてみます。
1番と3番のどちらかが必ず、ノッカーがバルブ(IN,EXともに)の尻を押していない状態、
つまりバルブが閉じている状態(オーバーラップ)になっています。
もし1番がそうならその状態が1番上死点です。

328721600:2007/01/27(土) 21:31:18 ID:.CLJFLLw
taroさん、ありがとうございます!

さっきデスビを抜いてみたら、デスビのシャフトの一番下の出っ張りが、中心から
少しずらしてあって、必ずある向きでしか取り付けられないようになっていました。

なので、ドライブギアが間違った角度で入ってなければ、デスビを抜いてしまっても、
再度デスビを取り付けてみれば1か3か判別できるんですね!

後はドライブギアが間違っていないことを祈るのみ・・・(^^;)

329ヘンクツ男:2007/01/28(日) 02:07:32 ID:hQ1DlnCI
補足事項です。
ディスビドライブが正規の位置の場合、ディスビキャップのセグメント(プラグコードを差し込んである箇所)は、1番が向かって右手前、2番は同じく右奥、3番は左奥、4は左手前となります。
ディスビを外した場合でも確認できます。と言うか、O/Hをする場合では組み立ての手順に「1番シリンダ(ピストン)を圧縮上死点位置にしてから、シム2枚を入れ、ディスビドライブの上面の大きい方の半月形をフライホイール側へ、小さい方の半月形をプリー側にそれぞれ向く様にし、かつ、ディスビドライブ上面の切り欠きが
ケースの合わせ面に対して直角にすること」となっています。
実際には直角ではなく多少ズレる場合があるようですが、これを応用すればディスビドライブが正しい位置で挿入されているかが確認できるはずです。つまり1番シリンダ(ピストン)を圧縮上死点にして上記のいずれもであれば正規の位置となります。

なお、327>taroさんの文章中、"つまりバルブが閉じている状態(オーバーラップ)になっています。"とありますが、これは誤りです。
「オーバーラップ」は吸気・排気双方のバルブが開いている状態で、ピストンが排気上死点前後の位置にある場合です。双方のバルブが閉じているのは圧縮上死点前後の位置となります。

330721600:2007/01/29(月) 00:51:24 ID:wDNmiw/c
ヘンクツ男さん、ありがとうございます。

ドライブギアまで引き抜いてないので確かなことは判りませんが、ウチのは
1番が右奥、2番が左奥、3番は左手前、4番は右手前でした。

72年の1600cc(おそらくノーマル)なのですが、年式によって
取り付け角度が変わっているんでしょうか?

とりあえずエンジンはかかって走行も出来たので、良しとします(^^;)

331taro:2007/01/31(水) 14:05:51 ID:h4rMk.ic
失礼しました。327の記事訂正いたします。
オーバーラップとは、
エンジンの吸気バルブと排気バルブが同時に開いている状態でした。
謹んで訂正しますとともに、記事中の「(オーバーラップ)」を削除してお読みください。

332ヘンクツ男:2007/02/01(木) 03:41:01 ID:hQ1DlnCI
>>721600さん
年式による取り付け角度の違いはないと思います。手許にマニュアルが3冊あり、1954年から1979年まで、1961年から同じく1979年まで、それと1302/Sのみをカバーしているものです。
純正ではないものの、純正マニュアルから作成されたものなのでそれらを見比べても同じ内容でした。で、LPVW等数冊の雑誌を見てみると、純正のディスビでも仰る様な1番が右奥、2番が左奥、3番は左手前、4番は右手前
になっているものも確認できます。しかもエンジンもかかるなら特に問題はないでしょう。
ただしディスビによって必然的にそうなる場合があります。それは通称"009"ディスビで、純正の113-905-205ALディスビを比較してみると、下の先端を同じ位置に揃えても"009"はローターを90度(正確に測定してはおりませんが)遅れの異なった方向に向くのです。
手持ちの2種類を並べた結果がそうでした。もちろんローターはキチンと入っているのを確認しており、初歩的なミスではありません。もしディスビが"009"なら90度ズレてしまうので、これに当てはまることになります。
なお、ディスビ本体のキャップとの接合面に「-」の様な刻印があります。ちょうどマイナスドライバで叩いた跡の様なものです。純正ディスビはもちろん"009"ディスビにもあります。
これは1番のシリンダ(ピストン)が圧縮上死点にあるとき、ローターの先端がここに一致することのマークです。
よってプリーのタイミングマークをクランクケースのあわせ面に合わせた時、ここを見れば圧縮上死点かどうか判るわけです。
前回このことをすっかり書き忘れており、先程気が付いたので書き添えておきます。

>>taroさん
揚げ足を取る様な指摘をしてゴメンナサイ。・・・でも明らかに誤りでしたので・・・ご無礼をお許しください。

333721600:2007/02/01(木) 10:38:41 ID:vL0TlzVI
>>ヘンクツ男さん
詳しく調べていただいてありがとうございます。
デスビは009ではなくバキューム付きのノーマルですが、クランクプーリーの
切り欠きを信じるならば、やはり1番が右奥になります。

もしかしたらデスビのドライブシャフトが90度ずらして
取り付けられているのかもしれませんね・・・

334721600:2007/02/06(火) 16:33:05 ID:vL0TlzVI
またまた質問で済みません。
デスビで進角を進める場合、最大で何度ぐらいまで進めても大丈夫なんでしょう?
無茶をするつもりではないのですが、009の場合、3000回転で30度に調整すると聞きまして、
30度も進めて大丈夫なのかなと思ったもので。

335ヘンクツ男:2007/02/06(火) 21:03:29 ID:hQ1DlnCI
>>721600さん
ディスビの進角についてですが、実際に進める場合、注意すべき点があります。
使用するガソリンがハイオクかレギュラーかによってどの程度まで進めてよいか異なります。
ハイオク、レギュラーではアンチノッキング性能に差があり、ハイオクではその性能が高く、
レギュラーでは低くなっています。もうひとつ、実際に進角をセッティングする際は
負荷がかかっていない状態ですので、実際の走行とは異なります。
上り坂などの走行では全負荷の状態となり、ノッキングが発生しやすい情況にあります。
実際にハイオクで点火時期をセットした後にレギュラーを使うと全負荷ではノッキングが発生しますし、
ハイオクを使っても進み過ぎたセッティングではノッキングが発生してしまいます。ノッキングが
ひどいとエンジン自体が破壊してしまうので点火時期のセッティングには注意が必要です。
エンジンのパワーからすれば圧縮上死点を少し過ぎた時、燃焼圧力が最大となるように
セッティングするのが重要です。早すぎても遅すぎても有効ではないのです。
ハイオクを使い、アイドリング(800〜1000回転)で圧縮上死点前の5度から10度以内にしておくのが無難かと思います。
それでも車検(ボクはユーザー車検)の際、幾らか戻しておかないと排気ガスの検査で間違いなく
「落第」を喰らいますので注意が必要です。
蛇足ながら点火時期のセッティングをする場合、アイドルスピードも若干調整することになりますので、
それも一緒に実施してください。

336721600:2007/02/06(火) 23:48:44 ID:ebiC2LkQ
ヘンクツ男さん、またまたご丁寧にありがとうございます。
排ガス検査で引っかかると言うことは、きれいに燃焼していないということでしょうか。
やはり乗りながら(負荷をかけながら)ベストの位置を探すしかなさそうですね。
勉強になります。

337ヘンクツ男:2007/02/07(水) 01:48:54 ID:hQ1DlnCI
>>721600さん
>排ガス検査で引っかかると言うことは、きれいに燃焼していないということでしょうか。
これはその通りです。点火時期の位置によって排気ガスの成分が変わるのは、その時点での
ピントンの位置によるものと個人的に推測しています。圧縮上死点前と圧縮上死点を比べると、
当然混合気の圧縮具合が異なる訳で、圧縮上死点前に点火すると圧縮上死点で点火する場合に比べ、
隅々まで火が回りにくく未燃焼ガスが残る割合が多いのではないかと考えております。
これ以外にも燃焼室の温度によっても排気ガス成分の値が違ってきます。

338たろう:2007/02/16(金) 12:42:31 ID:WAf/.iP6
後期レイトのオートマって、さてさていかがなものですかね?壊れやすいとか、メンテが大変だとか聞きますが。乗っていらっしゃる方教えてください!

341ひろ:2007/03/27(火) 01:50:00 ID:oiBuKQZk
CBパフォーマンスのインジェクションKITに興味があります。
装着されている方はいらっしゃいますか?
もし居ましたらどんな感じか教えてください。

342godspeed:2007/04/04(水) 06:02:39 ID:nJ3fGI.E
お伺いしたいのですが、タイプ3アーリーレイトのエンジンマウントはリプロが出てないのですが、
皆様は、どのように対処されてますか?何か流用出来るのでしょうか?

345CBA@管理人:2007/04/11(水) 21:25:23 ID:G4wtz4MA
>>342 godspeedさん

年式は、何年式でしょうかね。
ミッションマウントで良いでしょうか?
ミッションが同じなら、'72までTYPE-1と同じです。

http://www.geocities.jp/vwcba/mt-mount.htm

346ぽん:2007/04/12(木) 22:18:05 ID:BtxXkiBY
>>342 godspeedさん
フロントのマウントはwww.readybug.comさんに一個だけ出てますね。

347godspeed:2007/04/13(金) 13:24:41 ID:oGwHC7.Q
CBA@管理人 さんへ
年式は69年です。ミッションマウントではないのです。
エンジンの両サイドをシャーシと固定させるものです。
いろいろ調べたのですが、やはり出てないみたいです。
流用もできるか色々探してみようと思います。

ぼんさんへ
ありがとうございます。フロントのマウントではないんです。
68中期か、69からか新型エンジンになったようで、それまでのリア一個止めから
2個止めに変わったみたいです。ポルシェ辺りの流用を考えています。

349モンチッチ:2007/06/10(日) 23:49:13 ID:UIMdD4Ow
はじめまして 皆さんはメタルのクリアランスはきちっととって居ますか。
クランクのエンドプレイも測定の仕方が分からずなやんでいます。
エンドプレイを適当に組んでエンジンだめにしてしまいました。
(慣らし100キロオイルを抜いたらメタルかすが大量にでてきました。
エンジンを開けてみるとコンロッドの横の部分が削れていました。)
教えて君で申し訳ありません皆さんのお力をお貸しください。

350ヘンクツ男:2007/06/11(月) 14:03:27 ID:XG1gEsLM
>>モンチッチさん

クランクシャフト/クランクケースのエンドプレーの測定、調整について
ダイアルゲージ+マグネットスタンドを使う方法を紹介します。

①フライホイールにOリング、クランクシャフトにはドエルピン・ガスケットを差し込む。
②エンドプレー・シムを2枚入れる。この2枚のシムの厚さはメモしておく。
③フライホイールを取り付け、規定のトルクで締め付ける。
④ダイアルゲージをフライホイールにセットし、クランクケースのミッションの合わせ面に
 ダイアルゲージの先端を当てる。
⑤フライホイールを強く引いてから、ダイアルゲージの針がゼロになる様、
 ダイアルゲージの位置をマグネットスタンドの調整ネジで調整する。
⑥フライホイールを強く押し、ダイアルゲージの値を確認する。
⑦この値から基準値0.1㎜を差し引いたものが3枚目のシムの厚さとなる(0.1㎜±0.03㎜なら基準値内)。
⑧フライホイールを取り外し、該当する厚みのシムを入れる、あるいはシムを入れ替えて厚さの値を調整する。
⑨③から⑥を再度行い、ダイアルゲージの値が基準値内に収まっているか確認する。
⑩収まっていれば再度フライホイールを取り外し、オイルシールを挿入してからフライホイールを
 取り付け、規定のトルクで締付ける。収まっていない場合は、⑧、⑨を繰り返す。

ダイアルゲージ以外に専用SST+シクネスゲージを使う方法もある。

シムの厚さは新品の場合、サイズが表示されているが、再使用する場合と同様にマイクロゲージで測定してから
使用した方がよい。0.32㎜表示のものでも測定すると0.36㎜だったことがある。
シムは合計3枚を使用する。
エンドプレーの基準値=計算上の目安0.10㎜(新品:0.07㎜〜0.13㎜、磨耗限界値:0.15㎜)
コンロッドのサイドクリアランス=新品:0.1㎜〜0.4㎜(磨耗限界値:0.7㎜)
グランドナットの締付トルク=1200㏄〜1500㏄:30㎏-m、1600㏄:35㎏-m

まあ、このあたりでしょうか。考え方は
エンドプレー全体の値−(ドエルピン・ガスケット分の厚さ+シム3枚分の厚さ)=基準値内
となればいい訳です。メンド臭いかもかもしれませんが、納得いくまで作業してください。

351モンチッチ:2007/06/11(月) 23:16:36 ID:UIMdD4Ow
ヘンクツ男さん有難う御座いました。納得いくまでやってみます。

353バットマン:2007/06/29(金) 22:20:41 ID:SGxTPlBQ
ちっとした悩み事があるので先輩方にアドバイスを頂けたらと思いまして・・・
エンジンの積み替えを計画中です。今手元のあるのが、マニーホールドがドュワルポート
検討中なのが、シングルポート。走ったときの大きな違いは何でしょうか?
それと、エンジンナンバーがADでもAFでもなくCでした。車体は、68’レイトの
エンジンのようですが、これって1600ccなんでしょうか?ご指導いただきたく思います。

354バットマン:2007/06/30(土) 20:08:30 ID:SGxTPlBQ
手持ちの本にて、自分で解決できました。が、マニホールド部分が??ご迷惑お掛けいたしました。

355たかぼー:2007/07/05(木) 15:13:01 ID:4MvDMFqc
こんにちは。皆さんのレス非常に勉強になります。
教えていただきたいのですが、デスビのところからオイル漏れが頻繁に発生します。
念のためデスビを抜いてOリングに破損がないか調べたのですが問題はなかったです。
アイドリング状態ではさほど漏れは少ないようですが、通常走行の後にはデスビの下のほうから垂れた
オイルが確認出来る状態です。修理方法等ありましたら教えてください。

356:2007/07/06(金) 01:40:38 ID:J1UGqxwE
>たかぼーさん
Oリングの交換暦はありますか?
古くなると磨耗してそこから漏れますよ。
磨耗してない時はデスビを差し込む時に相当の力が
必要です。特に、クランプの上からはきつくて
入らないくらいです。
参考にしてください。

357ヘンクツ男:2007/07/09(月) 10:02:49 ID:XG1gEsLM
>>AUGさん(オイルネタ専用スレッド No.49)
オイルネタ専用スレッドから勝手ながら移項しましたことをまずお許しください。

エンジンオイルの漏れですが、一度降ろしてヘッドやケースの増し締めをしてみてはいかがでしょう?
ボクの車でも以前自分で組んだエンジンをそのまま使用していたところ、オイル漏れがひどくなったことがあります。
3年前に再度エンジン換装してから、そのエンジンを分解すると、なんと指で簡単に回ってしまうくらい緩んでいたナットがありました。
現在使用しているエンジンはそういった経緯もあり、組み上げてから2万キロ走行後に増し締めを行いました。
この時も僅かに緩んでいるものがあり、増し締めは行う方がよいとボクは確信しています。
この増し締めと言うのは、トルクレンチで規定のトルクで締まっているかを確認するもので、
規定のトルク以上で締め付けるわけではありません。
増し締めをすることでオイル漏れはかなり改善されるのではないかと思いますが、
完全に漏れが止まるとまではいかないものです。滲み程度までになればまあよしと考えてください。
オイル漏れはそのまま放置していても、症状が改善されることはなく、むしろ悪くなる可能性が高いので、
早目に処置したほうがいいかもしれません。
一応、参考までに。

358モンチッチ:2007/07/10(火) 01:06:08 ID:SrmqvPhk
以前質問させていただいたモンチッチです。本日やっとエンジンに日が入りました
が ひとつ疑問があるのですが,油圧がとても低いんです。エンジン掛け初めは5
キロ位(2000RPM)だったのですが10分位でオイルランプが点灯していました。
(油圧は0.5キロ)エンジンオイルは10w/30です。オイルポンプ、オイルプレ
ッシャー ブースターKITも新品つけています。排気量は1835です。ご指導お願し
ます。

359しろうと:2007/07/10(火) 10:40:47 ID:566BvjRI
もっと硬いオイル入れたほうが良いと思われます

360AUG:2007/07/10(火) 13:57:00 ID:FrDvCnkg
>ヘンクツ男さん
 貴重なご意見、ありがとうございます。さっそく検討してみます。

361たかぼー:2007/07/10(火) 15:34:56 ID:DuFFSvsI
>周さん
返答有難うございます。Oリングが細めの物が付いているようで少し太いものに
交換を試みたのですが、今度はきつくてデスビが入りませんでした。再度時間のあるときに
トライしてみようと思います。

362ヘンクツ男:2007/07/12(木) 12:06:23 ID:XG1gEsLM
エンジンに関して、そういえばこんな事実がありましたので少々カキコしておきます。

かれこれ10年以上前の話ですが、当時GEXというリビルトエンジンが発売されていました。
しかし、コレを分解してみるとコンロッドの上下の向きが逆についているものがあったそうです。
当時よく出入りしていたVWショップの代表曰く「サイテーや」。

最近は別のVWショップに出入りしていますが、ここではF4扱いの新品エンジンに換装後、
1年も経たないうちに焼きついてしまったものがありました。
「新品エンジン」がすべてよくないというのではなく、たまたまこのエンジンが運悪く
「ハズレ」だったのかもしれません。

ボクはこういったことをここにカキコするかどうかで迷いやためらいがありましたが、
解釈によっては営業妨害に繋がってしまうからです。ただ悪口を書こうという気持ちは毛頭ないし、
ユーザーのみなさんに「事実は事実で知ってもらう方がよい」との観点からカキコすることにしました。
そのあたりはご理解いただきます様お願いします。

363ヘンクツ男:2007/07/12(木) 13:17:05 ID:XG1gEsLM
連スレでゴメンチャイ。
>>モンチッチさん

ウチのVWも1835で、オイルブースターキット以外にフィルター付きオイルポンプ、
タイプⅣオイルクーラーを付けています。
オイルは夏場はシングル♯40、冬場では同じく♯30を使っています。
この程度の硬さだと、始動時は6〜7キロ、油温が70〜80℃でも2〜4キロ程度
(いずれもアイドリング)です。しろうとさんと同意見ですが、この程度の硬さの
オイルを一度試してみてはいかがでしょう?
そういえば以前に使っていたブラジルエンジンでも同じ様な現象があり、0.5キロどころか
0キロを示していました。使っていたオイルが15W-40で、ケースがシングルバイパスだった
ことも原因かな? と思いますが、結局壊れてしまったので解らず終いです。

もし、硬いオイルにしても今ひとつならリアフードの下を少し浮かしてみてはどうかと思います。
全閉よりも幾分は冷えるだろうから効果が出ると思います。

364モンチッチ:2007/07/23(月) 16:16:29 ID:WrgT.GCc
ヘンクツ男さん有難う御座います。
オイルを20w50に変えてみましたが2000回転で30分くらいまわしていると油圧が2キロきってしまいました。(油温80度位)
前よりはましだと思うのですがこんなものでしょうか。
又オイルを抜いてみたら細かい鉄粉できらきらしていました。
エンジンオーバホール後は鉄粉がすごいと聞きますがちょっと心配です。
もう少し様子を見てみようかと思います。

365ヘンクツ男:2007/07/24(火) 21:44:15 ID:.kvsJTZ2
>>モンチッチさん

エンジンから異音(メタルを叩く音など)がなければ問題ないんじゃないかなと
思います。国産の今車でもナラシが終わった時点でオイルとフィルターは無条件
で交換しますので。
ところで今日、ウチのVWは車検でした。もちろんユーザー車検で、その時フードは
全閉でアイドリングの時間が長かったので、油温は90度を超えており、
油圧は当然1キロを下回っていました。
20W-50のオイルでその値なら問題ないのではないかと思います。
確たることは何も言えませんが、特に問題がないのならしばらく様子を見て
みてはいかがでしょう?
もし、油圧の値が低いのが気になるなら、大きめのオイルポンプに変更してみては
どうかとも思います。もし20ミリ×2のポンプなら26ミリ×2または30ミリ×2といった
具合です。今お使いのオイルポンプについてまで解らないので、
なんとも言えないのですが・・・。ちなみにウチのVWはフィルター付きのため、
26ミリ×2のものを使っています。
ただ、高ければいいと言うものでもなく、
高すぎるとオイルシールからオイルが噴出したり、最悪はオイルクーラーが
破裂することもありますので注意が必要です。

366rainbow:2007/08/10(金) 17:32:12 ID:79WkoJVc
夏場の油温についてですが、どなたかチューニングエンジン2000ccくらいで平均何度くらいか、教えてください。
私はバスに乗っていますので、特に暑くなるとききました。
高速走行時メーター(オートメーター)読みで210F位、街乗りで180F位になります。
オイルフィルター、電動ファン付外付オイルクーラーも使ってこのくらいです。
実際はもう少し高くなっていると聞いたこともありますし、何度くらいが危険な温度なのか知りたいです。
最近以上に気温が高いので、少し心配です。アイドリングしている間は大丈夫なんて話もあります。
その他、エンジンルームに電動ファンつけるとか。(ポルシェファンは高くて手が出ません)
長くなってすみません。

367カリメロ:2007/08/12(日) 04:08:35 ID:15n8t/K2
rainbowさん 参考になるか分かりませんが僕のエンジンはノーマル、デュアルキャブで今の時期220ぐらいはいってますよ 夏前は180ぐらいでしたが・・・昨日オイル交換して5−50wのオイルにしたら220はこえなくなりました。80キロ巡航でこれくらいなら まあいいかな?と思う次第です。

368ksk:2007/08/13(月) 00:04:24 ID:2h6MN376
はじめて8ピンのフライホイールを使用します。
そこで質問なのですが、フライホイールを外すときみなさんどうされていますか?

ゆがませずにまっすぐ抜く工具等が存在するのでしょうか?
ドライバー等をケースとの間に入れてグリグリするしかないのでしょうか〜

みなさまのお知恵を〜

369takeshit:2007/09/24(月) 23:51:16 ID:60lf5aRw
先日、炎天下の中を1時間ほど走行し、コンビニで十分ほど休憩(エンジンOFF)たまにこのあとパーコレーションして掛からないことがあったのですが、その時はなんとも無くエンジンがかかり走り出せました。
しかし、そこから2〜3分後にキャブからパスパス、と吹き返したかと思ったら、交差点手前でエンストしてしまいました。
パーコレーションでこんな症状になるのでしょうか?
ちなみにこのあと、近くの駐車場まで押して、ポイントを再調整(焼けていました)したりしているうちに時間が過ぎ、再度エンジンを掛けたら調子よくかかりましたが‥。
なにぶん初心者なもので分かりません、どなたか、これがパーコレーションなのかどうか教えていただけないでしょうか。

370CBA@管理人:2007/09/25(火) 23:05:16 ID:eyLmBcxE
>>368 kskさん

プラハンで軽くたたけば取れるはずですよ。

>>369 takeshitさん

ポイントが原因かもしれませんね。
パーコレはガソリンが沸騰してますので、
フィルターを見ればわかります。グツグツいってます。

371takeshit:2007/09/27(木) 06:45:17 ID:60lf5aRw
管理人様、有難うございます。

やはりポイントでしょうか、結構急だったのですがポイント面に
突起が出来ていたのでかなり怪しいとは思いますが‥。

不躾ですが、突起はなぜ出来るのでしょうか(コンデンサ?ですか?)
また、CBA様のHPで以前拝見したオルタネーター化の写真で、
FUELポンプがジェネ用のようですがオルタネータに当たっていませんか?
私のBUSもオルタ化していますが、このポイント不良の時に初めて当たって
いるのに気がつき、オルタ用FUELポンプの存在を知りました。
当たったまま半年位乗っていましたが‥。
週末イベントなのであわてて部品を取り寄せた次第です。

372CBA@管理人:2007/09/27(木) 15:50:40 ID:4Y6KyjDE
想像です。(笑)
アーク放電で接点が削られ、削られた接点が酸化して周囲に付着。
積もると、クリアランスが狭くなり放電しなくなるのでは???

今見てきました。微妙なクリアランスが取れてました。(1〜2mm)
http://www.geocities.jp/vwcba/pump.jpg
オルタ用は、知りませんでした。
確かにカタログに首をかしげたのがありますね。

373takeshit:2007/09/27(木) 23:08:04 ID:60lf5aRw
私の1971レイトでは、ぴったりオルタネータに当たってます。
渋谷のバスみたいになるのが恐ろしいので交換するか、
どうもオルタネーターを外す必要がありそうなので止めようか
ものすごい悩んでいます‥‥。

発電機交換は、素人には大変ですよね(と言いながら既に2回
やりましたが、本当に嫌)。

374枯山水:2007/10/21(日) 22:16:30 ID:akmzhoso
はじめまして、66のT−2(1600のシングルキャブ)に乗っております。
先日、市川から千葉の養老渓谷辺りをドライブしたのですが(少々上り下りの続く山道)
その帰り道、市街地に入ってから、
(オイルフィラーからつながっていてエンジンルーム下にでているパイプ)マフラーの裏側の細めのパイプから白い煙が出始めました。
続いて、信号待ちで、アイドリングが落ちてきてエンストしました。
アクセルを床いっぱいに踏みこんで始動しましたが掛かりませんでした。
しばらくエンジンを冷やし(40分位)再始動、それの繰り返しで、なんとか家に着きました。
ドライブの途中もちょくちょく休憩を入れてました。
マフラーからは、煙は出ていませんでした。

どなたか、このような時は、エンジンがどうなっていてどう対策すればよいのか教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。

375白元:2007/11/26(月) 13:24:49 ID:1o/ByzDs
’96のメキビーに乗っています。今年5回目の車検を受けることに
なったのですが、エンジンからのオイル漏れがひどくオーバーホールか、
エンジンの乗せ換えかになりました。
質問ですが、1.現在、メキビー向け新品エンジンは手に入るのでしょうか?
2.インジェクションまたはキャブ仕様のエンジンという
言葉を聞いたことがあるのですが、それはそれぞれの仕様でないと
使えないのでしょうか?(私の車はインジェクションです)
3.オーバーホールと新品、中古エンジンの乗せ換えと、どちらが
いいのでしょうか?(長持ちするか)
車の使用状況は、月1000キロ弱走行、高速道を月10回弱ほど
乗っていて走行距離は約13万キロです。
エンジンの乗せ換えについて皆様のアドバイスをお願い致します。

376ts-ride:2007/11/28(水) 23:56:11 ID:whrMGr16
>>375

経験のある信頼できるショップに相談してみては??
メキビー向けではないですが新品のエンジンは手に入ります。特にメキシコビートル向けと
限ったわけではありませんし、メカニカルフューエルポンプの取り付け部分をブロックオフプレートで
塞げば使用できます。(ドイツビートルのインジェクション使用にはメカニカルポンプの取り付けの穴は
ありません。
一番良いのは、技術を持った信頼できるショップさんにオーバーホールをしてもらうのが良いのではないでしょうか?
その理由は、製造公差は大量生産品である以上あります、中古のエンジンでもオイル漏れ等の問題のでないエンジンもあるでしょうが、
ほとんどは、オイル漏れなどの軽微なトラブルから大きなトラブルをかかえています。
また、新品で販売されているエンジン(日本国内では個人輸入などしない限りFLAT4から買うことになると思います)
は問題が多すぎます。使用限界を超えた部品を使用して組まれたエンジンを新品と謳っていたこともありますし、現状で日本国内で手に入る新品のエンジンは決して期待できません。

377白元:2007/11/29(木) 09:21:51 ID:BhtLiLFM
ts-rideさん、レスありがとうございます。
昨日、主治医の車屋さんから電話がありまして、ts-rideさんのおっしゃるように
「新品のエンジンが手に入るがキャブ仕様のなので、うまくいくか判らない」との
ことでした。交換はリスクが高いのでオーバーホールをお願いしようと思います。
(今日、車屋さんに確認に行きます)

また、質問で申し訳ないのですが「経験のある信頼できるショップ」を
教えていただけないでしょうか?ちなみに主治医のお店は専門店ではなく、
私は地方に住んでおります。
掲示板への掲載が不都合の場合、よろしければメールにて教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

378白元:2007/12/05(水) 23:06:05 ID:Neij92cw
皆様、メールでのご紹介誠にありがとうございます。
車を見ていただけるところがありましたので、お願いすることになりました。
話が進展しましたらご報告させて頂きます。

379番外員:2008/03/16(日) 22:11:10 ID:kfp2n6qI
シリンダーヘッドの、下側の真中に付いている、整風版?みたいのが、爪が折れて、取れてしまったんですが、付いてなくても、大丈夫ですか?

380ビートル大好き:2008/04/14(月) 23:54:36 ID:y5RyQwFY
はじめまして。
ビートル12Vタイプ1600CCに乗っています。

オイル漏れが目立つようになってきたので、エンジン、ミッションOH(OHと言っても、各部清掃、消耗品交換、当たり面確認など初歩的なこと)に挑戦しようと思うのですが、どのような専用工具をそろえた方がよろしいでしょうか?

エンジンスタンドはアストロの物を加工して使えるという情報を得たので、そちらを使おうと思っています。
自分なりにフラット4のツールのページをみて必要かな?と感じた物です

クランクリアオイルシールインストーラー
オイルフィラーナットリムーバブルツール
ケーススプリットツール
クランクプーリー プーラー
リフター リテーニングツール 
フライホイール ロック
ディストリビュータードライブギア プーラー
オイルポンプ プーラー
オイルポンプ ピストンプーラー

フラット4エンジンは初めてで、分からないことが多いのですが、上記のもの以外にこれは買っておいた方がいいよ。
と言う物や、上記の専用工具でもこれは要らない。というものがあればアドバイスをいただければ幸いですm(__)m

基本的にはエンジンOHを全部自分でやりたいと思っています。
トミーさんの本は購入したのですが、上記のような細かい所までは記載しておらず、詳しい皆さんにお聞きしたく質問をいたしました。

381ヘンクツ男:2008/04/15(火) 01:56:44 ID:n3B9Wqr.
>>ビートル大好きさん

エンジンのOHで必要と言うか、OH以外でも必要になるのが
エンドプレー メジャーリングツール
クラッチ パイロットツール
あたりかと思います。
理由は、エンドプレーを規定値にしておく必要があることからです。
そうでないとエンジンがダメになることがあります。
OH時以外でもエンジンを降ろしての作業があるなら、こまめに測定、調整することを
オススメします。
クラッチのパイロットツールは、なくても「目」をフルに使えば何とかなりますが、
あれば一発でクラッチのアライニングが決まります。当然クラッチディスク等の交換を
する場合でもあると便利です。

他にメインベアリングを交換するならクランク ギアプラーとバーナー。
VW専用のギアプラーでなくとも、大きめの汎用ギアプラーでも作業ができます。
このカムのタイミングギアは、バーナーで温めて挿入する都合上、簡単には外れません。

それとピストンリング コンプレッサやバルブスプリング コンプレッサ。
これもVW専用品でなくとも、汎用のものでも間に合います(使い方次第ではという「ただし書き」が付きますが。

最後に特殊工具ではなく蛇足なのですが、大きめのガレージジャッキとウマ。もし持っていないならマニュアルも。
これらは言うまでもありませんが・・・。

382ビートル大好き:2008/04/15(火) 21:07:50 ID:y5RyQwFY
>ヘンクツ男さん

分からない単語を一つ一つ調べながら、なんとなくイメージが掴めました。
あとは、実際作業をしながらここで報告させていただきます。

安全へのお気遣いありがとうございますm(__)m
下回りの作業には必ずウマを使用しています、もしもジャッキが外れたりしたら・・。考えただけで恐ろしい。

車用の大きい工具類(バルブスプリングコンプレッサー等)は持っていないので、それも含め今月末に注文します。

383:2008/04/17(木) 17:55:12 ID:G1LGJ92w
>ビートル大好きさん

こんにちは。
これまで他車を含め、OHしたことありますか?
もちろん、SST(専用工具)の類は持ってるに越したことないけど、
持ってなくっても工夫次第で何とかなりますよ。

下記工具で私持ってるのフライホイルロックだけです。(^^;;
これは必須だと思います。

> クランクリアオイルシールインストーラー
⇒板当ててます。
> オイルフィラーナットリムーバブルツール
⇒外す必要ありますか???
> ケーススプリットツール
⇒でかいマイナスドライバーでやっつけてます(^^;;
> クランクプーリー プーラー
⇒汎用プーラー
> リフター リテーニングツール 
⇒気合(笑)
> フライホイール ロック
⇒必須

> ディストリビュータードライブギア プーラー
> オイルポンプ プーラー
> オイルポンプ ピストンプーラー
⇒使ったことないです

>エンドプレー メジャーリングツール
マイクロメーターで頑張ってやってます。

>クラッチ パイロットツール
3/8ラチェットのエクステンションでいけてました。
今はミッション解体したときの現物でやってます。

OHのイメージ掴んで、それらの工具が何のために必要で、
とか、その辺をもうちょっと踏み込んだ方がいいと思いますよ。

何回も組んでばらしてやるならば元取れるでしょうが。
浮いた分、部品代に回した方が良いじゃないですね(^^)

イメトレにこちらも参考にしてくださいね↓↓↓
http://www.geocities.jp/garage_shu/vw/flat4/flat4.html

384ビートル大好き:2008/04/23(水) 22:08:40 ID:O5u3L0mc
>>周さん
アドバイスありがとうございますm(__)m

皆さんにいただいたアドバイスと、イメージトレーニングをしてからワーゲンショップで注文しようと思います。

エンジンはバイクなら2気筒まではミッションも含め全てOHしたことはありますが、車のエンジンは初めてです。
来月には作業に取り掛かれると思います。

385バルナバ:2008/06/03(火) 08:26:09 ID:YvTfbeBY
ハイオクエンジンをレギュラー仕様に変える事はできますか

386ビートル大好き:2008/06/10(火) 17:09:58 ID:e0DllazY
随分と時間がかかってしまいましたが、一通りの工具一式を注文いたしました。

他にマイクロメーターなども揃えなければならないので、作業は来月からになりそうです^^;

387vw65:2008/07/06(日) 04:19:57 ID:vIHV6SI.
シリンダーヘッドナットの締め付けトルクについて教えてください。
へインズのマニュアルには第一段階で1.0kg-m。2回目に3.2kg-mとなっています。マニュアルに出てるので間違いはないのですが、これってものすごくユルユルな気がするのは私だけでしょうか?
今までエンジンに関しては車体から下ろしたことはあったのですが、エンジン本体に関することは触ったことがなくこのたびプッシュロッドチューブを交換するために一度ヘッドを外しました。そして新たに購入したプレート型のトルクレンチで締めたのですが、その3.2kg-mのゆるさに少し驚いてしまいました。
きっとナットは緩むのではと思っていたら、案の定緩み始めたようです。もう一度締めなおすため作業をしなくてはならないのですが、3.2kg-mを維持しつつ緩まないほう宝刀あればどなたか教えてはいただけないしょうか?
よろしくお願いいたします。

388山P:2008/07/25(金) 22:05:24 ID:zRuGSpfA
皆様こんばんは。
最近、空冷のメンテもだいぶ身につきましてチューニングエンジンにものすごく興味がわいてしまいました。
今年の冬にでも、ノーマル+アルファのライトチューン組みたいなと思ってます。
そこで、前もって手持ちの1600ノーマルヘッドのOHをしておりまして、バルブを外し、ポートの掃除などしていたのですが、バルブガイドがガタガタでした。(それなりに走ってたヘッドです)
皆様にお聞きしたいのですが、バルブガイドの入れ替えや
シリンダー着座面の研磨等は加工屋さんに出すと、概ねどれほど掛かるんでしょうか?(新品のコンプリートヘッドの方が安いんでしょうか?)
プライベートで組んでる方々教えて下さい。おねがいします。

38969std:2008/07/28(月) 01:21:45 ID:HMuj6Mso
ttp://www.naprec.co.jp/contents/tune/main4.html

機械加工の目安に

390ヘンクツ男:2008/07/29(火) 00:29:57 ID:/ilrpVc6
ttp://www.junauto.co.jp/machineshop/processing/cylinder-head.html?foreign

5年程前に依頼したことがあり、電話での応対もよかったと記憶しています。
(決してマワシ者ではありません。←念のため)

バルブガイド入換はリーマ合わせを行う必要があると思います。
またバルブガイドは製作してもらうと非常に高いので、
フラット-4等で売っているものを買ってヘッドと
一緒に送るといいでしょう。

他にも一部のVWショップでも加工を行っているところがあり、例えばセミヘミカット
等の燃焼室内を加工をする場合は、その方が話が早いかもしれません。
ttp://www.ne.jp/asahi/jeffreys/vw/fr_top.html
ttp://www6.ocn.ne.jp/~autoclub/enginems.htm
他にビーハウス等
料金については直接問い合わせてください。

以上、参考まで。

391cocaine:2008/08/14(木) 04:39:38 ID:.fMMDnIA
後付パーツとエンジンのバランスについて教えて下さい。
1600ccエンジンにハイカム110、カドロンツインキャブを装着しています。
いますが、トルク感がありません。
速度30km2速、50km前後で3速でキャブがボコボコと音をたてています。
100kmも走らないうちにプラグがすすだらけになって、パンパンとアフターファイヤーです。
調整の問題もあると思いますが、排気量に対するアフターパーツの組み合わせに問題があるでしょうか?

392trick-ster:2008/08/17(日) 04:06:27 ID:glXh4rXM
>>cocaineさん
エンジンの組み合わせ的には、問題ないと思いますよ。
エンジンの調整は大丈夫ですか?
タペット、点火タイミング、点火系は調整しました?
キャブは不具合ないですか?同調はとりました?インマニから二次エア吸ってたり、排気漏れはないですか?
1600ccでw−110ならカドロンで全然いけますし、調整ができていれば
デイリーユースにぴったりで、ローコストで維持できる仕様ですよ^^

393cocaine:2008/08/23(土) 08:37:17 ID:.fMMDnIA
>>trick-sterさま
ご教示ありがとうございます。
先日から工場へ入院中です、キャブを分解して頂きました。
左右のキャブの大きな違いがあったようです、ガソリンの戻りを
ボールベヤリングがバルブとなってストップさせているようですが、
左側はボールベヤリングではなく、プラスチック製の黒い部品であったようで、
形状も球ではなく、棒状のものでした。
長さは1センチ位、ボルトの形です。(頭部とネジのつながりは円錐形滑らかなラインです)
この部品がカドロンの純正かどうかは分からないのですが、調子の良い右側キャブに合わせて、
ベヤリングを分解して、同じ大きさのボールと交換し、これから調整をするとのことでした。

>>「デイリーユースにぴったりで、」・・・心地よい言葉でね〜
結果がでましたら、報告させていただきます。
ありがとうございました^^v

394cocaine:2008/09/07(日) 07:36:16 ID:.fMMDnIA
>> 393 >>ボールベヤリングがバルブとなってストップさせている・・・
↑↑↑(表現訂正)

キャブのオーバーフローを防ぐ為にフーロートがあり、ガソリンの量が増えるとフロートが押し上げられバルブを押し上げキャブタンク内への流入をストップさせます。
そのバルブからポールがフロートに伸び先端にバルブボールが付いています。
左側キャブは、ボールベアリング部分に棒状の黒い部品が使用されていたようです。

左右のポール先端がボールベアリングになった後の結果ですが、
アイドリングは、エンジンが冷えた状態で800回転、10分後暖まった状態で1,000回転で安定しました。
速度30km2速、50km前後で3速でキャブがボコボコと音も消えました。
プラグがすすだらけになって、パンパンとアフターファイヤーも無くなりました。

エンジンは安定したのですが、トルク感に物足りなさが残っていたので、メイン130とアイドルジエット50を購入しました。付いていた各ジエットの番号刻印が不明瞭であったのですが、購入したジエットと同じ番号であったので、期待感が薄れたのですが、
ジエットは横に4つ、先端に1つの穴がありますが片方はネジの締めすぎだったのか横穴が楕円に変形していました。先端を口にくわえて穴から吸うと変形した方は、ズズッという音で、変形していない方のスーという音と違うので空気の流れが悪いと思います。

* 先にアイドルジエットを交換したのですが、1速、2速が高回転まで一気に吹け上がるようになり、それに伴う加速感も激変しました。
専門的な解説は出来ませんが、この掲示板の情報で素晴らしい結果が得られた事に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

>>trick-sterさま

「デイリーユースにぴったりになりました」
ありがとう^^ございます。

395む棒:2008/10/02(木) 23:47:40 ID:Lcd0mNnI
はじめまして。
VW空冷のエンジンは、1200、1300、1500、1600、1800?とか
純正でありますが、、、
マーレーなどの、スリップインタイプのボアアップキット?のような物は
1300から対応してるのでしょうか?
1300は1600とエキマニの長さなども一緒のようですし。
1200はストロークも違うようなので対応してないのは分かるのですが、、。
初歩的な質問ですみません。

396きくっつあん:2008/12/11(木) 00:41:12 ID:YeSutcvY
 初めて書き込みします。
74年式1300SのASエンジンですが、降ろしてOH後に載せ直しましたが、
3,000回転以上になると、ギヤ鳴り音の様な音がします。
もしかして、交換して取り付けた軽量フライホイールが原因なのでしょうか?
(それ以外はピストンリング交換のみです)
今月末に車検が迫ってきてどうしようかと・・・・

もう一度降ろして確認したほうがいいのでしょうか?

教えてください。宜しくお願いいたします。

397:2008/12/11(木) 18:01:38 ID:G1LGJ92w
>きくっつあん

全くの推測ですが、フライホイルでは?と思います。
バックラッシュはとりました?
6V車に12Vエンジン乗せるときなどは
ミッションのハウジング削りますが、
フライホイルのバックラッシュで違うエンジン乗せると
フラホがハウジングと干渉することがあります。

あとは以外と関係ないところとかも要チェックです。
高回転でファンにバックランプの配線が引き込まれてたとか、
ファイアーウォールの板が吸い込まれて変な音が出てたとか、
プーリーとチンが干渉してたとか。
この辺は、ベルト外してエンジンかけてチェックすれば
エンジンからか、冷却系からなのかが区別できます。
がんばってください。

398きくっつあん:2008/12/11(木) 21:49:28 ID:YeSutcvY
>周さん
ありがとうございます。
ウォールは付いてませんし、バックランプの配線も大丈夫で、
プーリーも異常ないみたいです。
やはりフライホイールですね。

バックラッシュですが、ざっとやってしまったので可能性があります。
元に付いていた純正フライホイールより、
若干ミッションよりに出ている感じがしたので、
ずれて当たるのかもしれません。

意を決して再度降ろして調整してみます。
雪が降り積もる前に!!

これ以外はめちゃくちゃに調子がいいのですが・・

399きくっつあん:2008/12/13(土) 23:33:28 ID:YeSutcvY
>周さん

本日、トラブル解消の為にエンジン降ろしの準備を始めたところ、
ファンベルトを外して試しにエンジンを始動したところ、
異音が有りませんでした。
結局の所、冷却ファンの羽のカシメ部分が、
ファンハウジングと接触が原因でした。

お騒がせしました。
これで年末車検に間に合いそうです。

400:2008/12/16(火) 01:12:39 ID:A4lcYTH.
>きくっつあん

事前に気がついて良かったですね(^^)/
車検、頑張ってくださいね!!

401スッポン:2008/12/28(日) 15:58:04 ID:i5W6YN.s
バルブクリアランス調整に失敗しました。これについてご教示いただきたく、よろしくお願いします。

TYPE1   1976年式(ノーマルキャブ)
エンジン 110AH 1600cc ノーマル
デスビ  ボッシュ 009
指定バルブクリアランス 0.15mm
技術   他のクルマでもタペット調整の経験があり、極端な見当違いのことはしない…と思います。

実は1気筒だけ、カチカチ音がするので、初めてビートルのバルブクリアランスの調整を試みました。

1、ヘインズのマニュアル通りに、圧縮上死点を出す為にデスビキャップを外し、その切り欠きとローターの先端方向が一致し、かつクランクプーリーの切り欠きがエンジン合わせ面と一致する位置を1番シリンダの圧縮上死点とする。

2、それを基準として180度ずつクランクを回しながら、1-4-3-2 の順にクリアランス調整。

さて、調整の最中から違和感はあったのですが、全ての気筒でバルブクリアランスが狭すぎ、0.15のシクネスゲージが全く入らず、アジャストスクリューを3回転ほども緩む方向に回さないと、シクネスゲージが入らなかったのです。
それでも一応は調整し、エンジンを掛けると始動は問題ありませんでした。
しかし、
「ジャーッ!!」
と甲高く、かなりうるさいタペット音が響き、調整前よりも粒は揃ったものの、明らかにバルブクリアランスが広過ぎというような音がします。
念のために数百メートル走ってみましたが、エンジンが温まっても大きなタペット音に変化は無く、また、多少加速が悪くなったような気がします。

そこで気になるのは、以前に購入したショップで
「このクルマは以前のショップの修理で、クランクが反対(?)になっているので、云々…(クランクと言われたような気がしていますが、少し記憶が曖昧です)」
と言われていることです。
普通に使うには全く問題ないので良いのですが…

【質問内容】
1.「クランクが反対になっているので云々」これは実際には何を意味する言葉だったのでしょう。
(ショップが年末年始休暇に入ってしまったので、年明けまで謎が解けません(泣 )

2.それが本当(在り得ること)であれば、その場合の1番シリンダの圧縮上死点は、デスビの切り欠きとローターの先端方向が「逆に向き」、かつクランクプーリーの切り欠きがエンジン合わせ面と一致する位置を1番シリンダの圧縮上死点とする。という考え方で良いのでしょうか。

ここまで鮮やかに失敗すると、私の少ない経験ではお手上げです。ヒントを頂ければありがたく思います。
よろしくお願いします。

402vw65:2008/12/29(月) 02:36:04 ID:20prWwZM
クランクが逆云々についてはわかりかねますが、クランクプーリー、デスビの切りかきの部分が本当に一番シリンダーかどうかを調べるには、
1番のプラグを外し、鉛筆でも刺してみてクランクをまわせばわかると思います。全くマニュアルな方法ですが、どっかの整備書に書いてあった方法です。

403スッポン:2008/12/29(月) 13:30:27 ID:i5W6YN.s
>vw65さん
アドバイス、ありがとうございます。

>ALL
結果報告します。

私のビートル、なぜかデスビが180度回した方向に付いていました。
ということは、デスビキャップに接続されているプラグコードも全てそれに合わせて
それぞれのシリンダーに繋がっているわけで、結果的に正常(?)にエンジンは動いていたのです。

ということは、私が「圧縮」上死点だと思っていたのは、実は「排気」上死点だったわけです。

気付いたのは、プラグキャップを取ってローターの向きを見ていたときのこと、1番シリンダーからの
デスビキャップ内側の接点にローター電極が向いているのは、マニュアルとは正反対の位置でした。

デスビを回転させてプラグキャップを回転させれば元に戻るのか、そもそもデスビを180度回転させることは
シロウトではムリなのか、根元のかみ合いを見てみないと分かりませんが…。
いずれにせよ、マニュアルとはローターの向きが正反対の位置で、クランクプーリーの切り欠きを
エンジンの合わせ面にあわせると、私のビートルは1番シリンダーの圧縮上死点になることが分かりました。

で、バルブクリアランスの再調整をしたところ、全バルブが1mm以上のバルブクリアランスがあるという
恐ろしいことになっていました。(大汗

404こん:2008/12/29(月) 13:39:01 ID:1ZBt7vEs
ちょうど、カキコする所でした。
エンジン組むときに、デスビの奥のギアの組み間違いで
そうなるって、どこかで見た気がしますんで、エンジンバラさないと
通常に戻すのは難しいかもですね〜

405スッポン:2008/12/29(月) 17:16:07 ID:i5W6YN.s
>こんさん

私も調べるうちに、そんな気がしてきました。
デスビを駆動するドライブシャフト(?)の根元に原因がありそう。
まぁ3年以上も正常に使えているので、次にオーバーホールの機会があれば元に戻すことも考えます。(笑

30年以上経過したクルマなので、どのクルマもいろんな歴史を抱えていますね。

406ヘンクツ男:2008/12/30(火) 00:07:06 ID:/ilrpVc6
ディスビのドライブピニオンが正反対に組み込まれているのは、たまにある事象です。
ジツはボクもやってしまったことがあります。
しかしながらそれでも確実に1番シリンダの圧縮上死点を確認する方法がありますので紹介します。

まず、シリンダヘッドのカバーを左右とも外します。

次に、クランクプリーの切り欠きをクランクケースの合わせ面に一致させます。

この状態で、1番シリンダの吸気、排気バルブと2番シリンダの吸気バルブ、
さらに4番シリンダの排気バルブにクリアランスがあれば、1番シリンダは圧縮上死点です。

逆に2番の排気バルブ、3番の吸気、排気バルブ、4番の吸気バルブにクリアランスがあれば、
3番シリンダの圧縮上死点となります。

1番あるいは3番のどちらかが最初に圧縮上死点を割り出せたら、そのシリンダから
バルブクリアランスを測定・調整をします。

次にクランクを逆回転(反時計回り)で半回転させ、次のシリンダのバルブクリアランスを
調整・測定をします。次のシリンダとは、最初が1番の場合は次は2番、その次は3番、最後に4番となります。
最初が3番でも同様で、次は4番、その次は1番、最後に2番となります。

このクランク逆回転の方法は、ヘインズマニュアルの英語版に実際に記載されていたものです。


それとオーバーホールしなくてもドライブピニオンを正規の位置に戻せますよ。
ついでに手順を書いておきます。

1)まずクランクを1番シリンダの圧縮上死点に合わせます(上記参照)。3番シリンダが圧縮上死点となった場合は
 もう1回転クランクを回転させると1番シリンダの圧縮上死点となります。

2)ここでディスビのキャップを外し、ディスビをエンジンから引き抜きます。

3)ディスビが差し込まれていたホールから、ドライブピニオンの上部が見えますので
 正規の位置は小さい半月状がクランクプリー側に、大きい半月状がフライホイール側
 となり、かつ、この両方の半月状の間のミゾ(ディスビの突起が入る)はクランクケースの
 合わせ面に対して直角に近い角度になります。

4)小さいコイルスプリングをラジオペンチ等で引き抜き、専用の特殊工具でドライブピニオンを引き抜きます。
 専用の特殊工具がない場合、1〜2センチ角あるいは径×15センチの木材を用意し、先端をコイルスプリングの
 外径よりもやや太いテーパーに削ってコイルスプリングが入っていたホールにハンマで軽く叩きながら差し込みます。

5)木材をそっと引き抜くようにすれば、ドライブピニオンも引き抜けます。

6)逆の順で戻して、ディスビのローター先端と切り欠きの合わせマークを一致させ、プラグコードを挿し直します。
 プラグコードはキャップの右前が1番、時計回りに左前が4番、左奥が3番、右奥が2番になります。

7)点火時期をセットして終了です。

木材を使う方法はクライマーマニュアルに記載されていたものです。できれば木材は堅いものを使ってください。

407スッポン:2008/12/30(火) 10:01:55 ID:i5W6YN.s
>ヘンクツ男さん
貴重なノウハウ、ありがとうございます。
ドライブピニオンの位置修正については、お書き頂いた情報を何度も読み直し、
ドライブピニオンの現物を見ていない故に分からなかった「半月状」については
手持ちのヘインズのマニュアルの写真をじっくり見て、分かりました。

まだ触ったことが無い部分ですので、イメージトレーニングをしつつ
近いうちに挑戦してみようと思っています。
ありがとうございます。助かりました。m(__)m

40864BUG:2009/06/04(木) 21:51:49 ID:78s7dxCE
質問させて下さい。

話題に出てた、デスビギア・ドライブピニオンギアについてなのですが、今、ウチのエンジンのデスビギアが正規の位置より、反時計回りに15度くらいまわってついています。ヘインズではバキューム式デスビがこの位置らしいことを書いていますが、この位置で009デスビを使用すると問題とかあるのでしょうか?
デスビギアの位置って、そんなに重要なのでしょうか?それに合わせてデスビ回せば良いだけでは無いんですかね〜?
どなたかご教授お願いします。

409あかビー:2009/07/06(月) 23:31:33 ID:vQwX2hZ6
 質問です。
 最近エンジンを掛けるとガラガラ!っと大きな異音が…
 見てみるとファンがファンハウジングに当たって(擦っている感じ)びびっている感じでした。
 その時は出先ということもあり、仕方なくそのまま走ったのですが、
なぜか音が静かになっていき、そのまま忘れることにしていました!
しかし最近、前以上に激しい音が発生してきたので何とかせねば!と今頃あせっています。
今回見ると何とジェネレータの固定バンドが切れていました…よく走っていたなと。。
ホームセンターでちょうどいいバンドがあったので買ってきて固定し、
再度エンジンを掛けてみましたが相変わらずの大きな音。。
こういう経験、または心当たりのある方いませんか??
誰か助けてくださ〜い!
 それとジェネレータはしっかりと決まった固定場所はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

410マタンゴ:2009/07/13(月) 19:59:15 ID:2L1irX5I
私の場合は、ファンの根元にクラックが入ってました。
で、ファンが回るとハウジングにあたって音がしてました。
ほっておくと、ファンがはずれてとんでもないことになりとこでした。
オルタの軸も歪んでいるかも知れません。
私は、バラしたついでに、ファンとオルタを交換しました。

411ヒデ:2009/08/30(日) 21:28:53 ID:ikGRCYBo
はじめまして!
最近急にエンジンのパワーが無くなって、3速で登れた坂道も2速で何とか登れる程度になってしまいました。
吹けが悪いというか、詰まった感じです。
不思議な事に空吹かしでは普通に回ります。

キャブは5月に新品のツインキャブに替えたばかりでセッティングは好調の時から変えてません。

とりあえず点火時期とバルブクリアランスの確認はしましたが問題ありませんでした。

このような症状の場合、何が原因として考えられるでしょうか?

デスビキャップ、ローター、プラグ、プラグコード、ガスフィルターを交換してみようかと思っているのですが見当違いでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

412さくら:2009/09/10(木) 22:25:55 ID:SFVfVDyE
質問させていただきます。
純正オイルフィラーから下に向かって延びているパイプの先端って何か付くのが正解でしょうか?
私のは何も付いてません。

41373:2009/09/11(金) 19:59:31 ID:fdQ./hkU
http://www.mybows-depot.net/body/parts/engine/engineout.html
オイルフィラーブリーザーブーツ

414POI:2009/09/11(金) 20:02:26 ID:wm7Z8nUI
http://1m2.sakura.ne.jp/store/img/003567.jpg

簡単な構造のワンウェイバルブみたいなものが付きますね

415POI:2009/09/11(金) 20:03:41 ID:wm7Z8nUI
見事にカブりましたねw

416さくら:2009/09/12(土) 08:21:23 ID:63og3ubE
73さん
POIさん

ありがとうございました。
早速購入したいと思います。

41767前期:2009/12/06(日) 09:32:56 ID:KAXl9RCU
おはようございます。質問なのですが、、
OH用に買っていたエンジンをばらしてみたのですが
オイルピックアップチューブがついていませんでした。
(別体オイルサンプのチューブのことではないです。)
そのエンジンは一度ケースを開けた痕があったのですが、、
メタルやポンプのギアなどの状態を見るとオイルの管理などが
悪かったような感じなのですが、、
ピックアップチューブついてなかったからGなどで偏った時に
オイルを吸えてなかったのでは?とも思うのですが、、
ついてないエンジンなどもあるのでしょうか?
エンジンは、機械式の燃料ポンプの穴が無いタイプでした。

418ミラクルマン:2010/01/16(土) 16:08:41 ID:SFVfVDyE
はじめまして。
オイル漏れ修理のついでにお手軽ボアアップを考えているのですがオススメの排気量ってありますか?
候補は1641、1676、1775CCです。

現在の仕様はタイプ1でエンジンはAB型、ツインキャブのソレックス35PDSIT以外はノーマルです。
前のオーナーによって1580CCに変更されたとの話しを聞いてますが定かではありません。

今の仕様でも大きな不満はないのですが、全体的にもう少しパワーがあると乗りやすいかなと思って質問させていただきました。
燃費、扱い易さ等トータルでのオススメを教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

419ミラクルマン:2010/01/22(金) 15:23:42 ID:qDezEma6
1641に決めました。
ご報告までに。

420:2010/02/24(水) 00:42:28 ID:DoH7vEg.
質問です!
ヘッドを交換したい時は、タイプ1の場合、
エンジンおろさないとだめですか?
低年式です。
おろさなくてはダメではなければ、
ボアアップなど手軽にしてみたいです。

42167前期:2010/03/06(土) 01:37:26 ID:Y4rwRmPc
前にもカキコしましたが
情報を求めて、再びカキコさせていただきます。

OH用に買っていたエンジンをばらしてみたのですが
オイルピックアップチューブがついていませんでした。
(別体オイルサンプのチューブのことではないです。)
そのエンジンは一度ケースを開けた痕があったのですが、、
メタルやポンプのギアなどの状態を見るとオイルの管理などが
悪かったような感じなのですが、、
ピックアップチューブついてなかったからGなどで偏った時に
オイルを吸えてなかったのでは?とも思うのですが、、
ついてないエンジンなどもあるのでしょうか?
エンジンは、機械式の燃料ポンプの穴が無いタイプでした。
ないタイプがあるのかなどの情報だけでも募集してます。
あと、あまってるチューブありましたらご連絡ください。

422ヘンクツ男:2010/03/18(木) 07:41:16 ID:/ilrpVc6
>>67前期さん

「機械式の燃料ポンプの穴が無いタイプでした。ないタイプがあるのか」について
存在します。"VW1200LE(LSE)"モデルのAJ型エンジンがそうです。
理由は燃料供給がキャブレターではなくインジェクションのためです。
他にクランクプリーのすぐ後にあるスタッドボルトの長さや、
その付近のケース形状も少々異なっているはずです。

「オイルピックアップチューブがついていませんでした。」
コレって単なる取り付け忘れ?なんでしょうか。
ストレーナーからオイルポンプの間にある、傘のついたチューブですよね。
コレがないとストレーナーの存在が意味をなさなくなり、
オイル管理が悪くなるのは当然でしょう。
ちなみにコレだけ単品でも売っています。一度確認してみては?

フラット4 > https://www.flat4.co.jp/products/detail.php?product_id=7259 品番"EG-175E"
インテーク > http://www.web-intake.com/store/index.html 品番"040-101-149"

42367前期:2010/03/22(月) 12:12:29 ID:UqblkKT2
ヘンクツ男さん

レスありがとうございます。
機械式の燃料ポンプがないタイプは、インジェクションの後期の
ケースに無いのは、知っています。
H型のエンジンでしたので1500でした。

オイルピックアップチューブがついてない車があるのか?って事でしたが
書き方が悪くて、わかりにくくてすみませんでした、、。
ケースに一度あけた跡があったので、エンジンの元の持ち主が
組む時に組み忘れだったのかな?と推測しておりました。

新品パーツの情報ありがとうございます。

42467前期:2010/03/31(水) 01:34:47 ID:lHrxl.dk
最近カキコミが少ないので、、
OH用のエンジンはおいといて、、、

なんとなくエンジンおろしてみましたw
色々集めてたパーツで、1679にして、デュアルポートヘッドにして
40IDFのデュアルにする予定です。
クランクケースまであけて、カムはエングルの110にしようかと
も思っています。
玄人の方、おろしたなら、、、って感じで
なにか、おすすめのメニューってありますか?

425レッドリスト:2010/09/02(木) 16:23:06 ID:xcIz9sGQ
レイトバスですが、エンジンの積み替えをします。

本来、シングルポートのB型でドッグハウス無しのファンハウジングです。
オイルクーラーは、ファンケースの中にあるので邪魔な出っ張りも無く
エンジンとミッションを結合するボルト4本の内、
エンジンルーム内の上側2箇所のナットは、簡単に手が届きます。

ところが、前回ファンハイジングをドッグハウス付きと、レイトタイプの
オイルクーラーに変更しました。
すると、セルモーターと共締めの方は簡単に手が届きますが、
オイルクーラー側のナットは、とんでもなく狭い所で、
ベルハウジングを抜けていくドッグハウスチンを外しても
飛び出ているボルトへのナットの取り付けは、究極の指技を必要とします。

ドッグハウス“無し”から“在り”に変更する人は結構いると思うのですが
皆さん、この“ナットの取り付け”問題はどうしているのですか?

ドックハウス付きが標準のクランクケースでは、ケース自体にボルトの
通し孔では無くて、はじめからタップが切ってあって、ミッション側から
ボルトで締め付けが出来る構造だと思います。

最近、エンジンをブローさせてしまい、エンジン脱着作業が必要ですが、
またこの“指技”が必要かと思うと、億劫になってやる気が起きません。
何か、いい方法はないでしょうか?

426ヘンクツ男:2010/09/05(日) 08:30:21 ID:3h2FcV2Q
>>レッドリストさん

最近になってFLAT-4からエンジンケース・キャブティブナットが発売されていますので、
コレを使ってみては? FLAT-4品番"EG-117A"です。今のところキャプティブナットを販売
しているのはFLAT-4のみの様です。ただし、コレを書いている9月5日現在、「入荷待ち」と
なっていますのでご注意。なお、謳い文句ではあくまでもリプレイスメント用としての発売であり、
取り付けにはエンジンケースのボルトホールを少し拡大する必要があるかもしれません。
詳細はFLAT-4へご確認ください。
https://www.flat4.co.jp/products/detail.php?product_id=7399

また、コレがエンジンケースに取り付けできたとしても、ミッションケースを少々削って加工する
必要があるかもしれません。当該箇所のボルトが空回りしない様になっているミッションケースが存在します。
ここを少々削らないとボルトの締め付けができません。
レッドリストさんのレイトバスのミッションの当該箇所がこうなっているのかは解らないのですが、
タイプⅠではこの様になっているものがあり、実際に削って加工したことがありますので、
念のため書かせていただきました。

4271200LS乗り:2010/09/05(日) 18:50:46 ID:ZM7OfUq6
新品エンジンもいよいよ入手不可になるようです。

http://www2.cip1.com/ProductDetails.asp?ProductCode=VWC%2D113%2D100%2D031%2DDBR

↑の業者の回し者じゃありませんが、新品エンジンに換装したい人は急いだ方が良いかもしれません。

428レッドリスト:2010/09/06(月) 21:49:10 ID:MNIFwOig
>>426 ヘンクツ男 さん

FLAT-4のページ調べてみました。そんなのがあるんですね!
エンジンケース・キャブティブナット品番"EG-117A"。
確かに、今日現在、「入荷待ち」でした。

また、現車のミッションケースを見てみましたが
ボルトを交換すれば、ケース側は削らなくても大丈夫そうです。

ボルトの頭の引っかかりは、D型に尖った2箇所の僅かな
部分だったので、少なくとも、六角穴付ボルトを使えば、
ボルト頭の周りに隙間ができるので締付にも問題ありません。

これで気持ちよく積み替えができそうです。ありがとうございました。

429レッドリスト:2010/09/21(火) 17:51:51 ID:xcIz9sGQ
425 でレイトバスのエンジン積み替え・・・ですが、新たな問題発生です。

エンジンを下ろした後、順調に積み込むエンジンが出来上がりました。

ところが、組み上がったエンジンを載せようとするのですが
ミッションとエンジンがうまくドッキングできないのです。
(取り付けネジとナットの問題ではありません。)
エンジンのフライホイールの半分位までは入るのですが
そこから先(20〜30mm位)が一向に入っていかないのです。
何度も抜き差しするのですが、最後の一息位でうんともすんとも
なりません。
試しにクラッチカバーとクラッチを外し、フライホイールだけにして
積み込みをすると、わりとすんなりドッキングできました。
こんどはクラッチ板だけをミッションシャフトのスプラインに通すと
少し手応えが重い感じでスプラインを移動します。

ここの引っかかりが原因か?とも思うのですが、クラッチの軸ラインと
ミッションのスプラインにモリブデン等のグリスを付けても大丈夫でしょうか?
後で、グリスがクラッチ板面に飛び散ってすべりが出ますか?
基本的に、ここには油の類は何も付けてはいけないのでしょうか?

ちなみに、フラホイールは今までと違う物を使っていますが、
クラッチカバーとクラッチは前の物を再使用しています。

もう、すでに積み込みだけで、4日間くらい格闘して、
毎回の暑さと共に体力の限界で自身での作業をあきらめそうです。

何か基本的な所で大きなミスをしているかもしれません。
マニュアル本には、「外した逆の手順で組立」としか書いてありません。
こんな経験したり、解決方法をご存知の方いませんか?

430るぱん:2010/09/26(日) 01:48:51 ID:fXiwLodo
やっておられたらスミマセン。
エンジンを押し込む時ですが、1速とか2速とかのギアを入れてから、クランクプーリーの回転をされて、スプライン合わせをされていますか?
自分も似たような事で、何度も苦労していました。
ギア入れずに、クランクプーリーを一生懸命回転しても、ミッションの軸も同時に廻ってしまって。スプラインがうまく合わないようです。
また、合っているかわかりませんが、スプラインのところには、グリスをつけて拭き取りして飛び散らないようにして組んでいます。
参考になれば・・・・

431レッドリスト:2010/09/28(火) 17:20:57 ID:xcIz9sGQ
430 :るぱんさん、ありがとうございます。
でも、既にやっておりました。(と言っても偶然ですが・・)

いつまでもエンジンを降ろしたまま放って置く訳にも行かず、
この休みの日曜日、運転席に座り込んで何げに考えていました。
ついついハンドルやらシフトレバーを弄った時、ふとギアを入れてみました、
その時「スプラインは動かさない方がいいかも」って思い、バックに入れ直し、
すぐに、積み込み作業を再開しました。
それから10分、
すんなり、作業は終わっています。何だか馬鹿みたい。
ここまでのトータル4日間位の作業は、何だったんだろう?
たった10分。
こんなに作業が終わって、手を洗っている時の気持ちが違うのも
久しぶりです。

で、しばらくして、このレスを見たら、るぱんさんのコメントを発見!
おおっ、やっぱり同じような所で、苦労するんですね。
なんだか、少し安心した気分です。ありがとうございます。

もう、今度は挫折しませんよ!いい勉強しましたから!

432るぱん:2010/09/29(水) 21:43:40 ID:fXiwLodo
おお〜それは良かった
これ、経験値が少ないと、意外に忘れるとこなんだと思います。
ちなみに自分は、それに気づいた時に嬉しすぎて、積み込み後、
ギア入れていたのを忘れたまま、セル回してしまい
危うく暴走車両作るとこでした(笑)

433y_ida:2010/11/25(木) 10:38:09 ID:nAtfvmi6
みなさん、始めまして。76年式タイプ1のインジェクションAJエンジンのノーマルに乗ってます。最近、ライトが明るくなったりするのでレギュレーター交換をしようとしたら、オルタネータ一体式だからオルタごと交換したほうが無難と言われ、F−4のを買って換えました。
その際車やさんに「後付エアコンの配管のためか、点火タイミングがすごく早くなっている」といわれ、正常に調整してもらったんです。そしたらそれまで絶好調だったエンジンが、4速50キロくらいでハーフスロットル時にガクガク、ミッションも一緒にシフトレバーもガクガク、乗ってられないくらいの振動が出るように。
ぐっと加速してる時はなりません。前の車と感覚が詰まり、アクセル離して、シフトチェンジせずやんわり加速、みたいな時に顕著に出ます。スピードというよりもある回転数で負荷がかかった時なるみたいです。3速40キロとかでなる時もありますから。車屋さんはジャガーとかも整備できる人ですが、空冷はあまり経験ないみたいです。
嫌な顔せずいろいろやってくれますが、何回調整に出しても直らず、困り果てました。エアフロメーターの電気信号にするところの調整とやらでこれまででは最も良い感じになったのですが、まだ出ます。デスビ回してタイミングをうんと早めて(最初に戻す方向で)やってみて、さらに少し戻し(遅く)してみたらほとんどわからない程になりました。
しかし、今度はアクセルオフで減速時にガクガクってなります。ミッションマウントですかね?もう、買って3年のうち計1年間くらい工場にいます。いい加減気持ちよく乗りたいです。みなさんの経験とお知恵をお借りしたく相談しました。よろしくお願いします。

434ひろ:2010/12/16(木) 20:07:07 ID:0wNxy/t6
こんにちは
スキャットのハイカム C95 ロッカーアーム1.25:1を組もうと思っています
そんなに回す訳ではないのですが、多少高回転も廻るようにしたいです
現在は W−110です
変更した場合、街乗りしずらくなるでしょうか?
低回転は犠牲になりますか?
感覚の問題なので答えにくいとは思いますけど
どなたか分かる方 組んでる方いらっしゃいましたら
インプレッションをお願いします

435レッドリスト:2010/12/18(土) 15:34:34 ID:MNIFwOig
クランクプーリーとナット、オイル流失について

エンジンの積み替えでオルタネーターやファンカバーの移植を済ませ
元のエンジンから付いていた純正タイプのクランクプーリーも移植しました。
ボルトを締めるとプーリーかオイルスリンガーと、クランクケースのどこかと
接触した様な?感じになってクランクが回りません。(勿論セルでも回らず)
良く見ると、元のケースには、アルミのリング(サンドシール?)オイルシール
の様な物が付いるのですが、移植先のところには、ありません。
これって、ヘインズのマニュアルでは見つからないのですが、着脱は簡単ですか?

不具合の理由がわからないまま、今は手持ちのアルミ製クランクプーリーに換えて
ボルトを少しゆるめ、締め付けて全体が固定されないようになるところで、
中途半端な状態で留めています。これならスターターでも勢い良く回ります。
このボルト、オルタネーターとも絡んでいるので、緩いとやっぱり問題ですよね?

また、このサンドシール無しが影響しているのか?ちょっとエンジン廻すだけで、
流れるようにオイルが漏れてきて、行き先が判るほど地面に痕跡を残しています。
エンジンルームは当然撒き散らしたオイルまみれです。
以前の159にも有りましたが、単純にブローバイの抜け不足でしょうか?

436ヘンクツ男:2010/12/19(日) 16:20:33 ID:3h2FcV2Q
>>435 レッドリストさん

クランクプリーを交換してクランクが回転しなくなったのであれば、クランクプリーに
原因があり、たぶん、クランクプリーとクランクケースが接触している可能性が高いの
ではないかと思います。具体的な原因は、カラー(クランクシャフトが入るホール)の長さ
がノーマルのクランクプリーに比べて短いからではないかと推測しました。
つまり、プリーボルトを締め込むとクランクプリーが奥へ押され、通常なら幾らかある
クランクケースとのクリアランスがなくなったからではないでしょうか。

他に、オイルフィルタ付のオイルポンプを使っている場合、ポンプカバーによって
プリーティンとクランクプリーが接触することもあるし、アルミ製クランクプリーの
場合、裏面の形状によってはプリーティンに接触するものが一部にあったりもしました。
前者の場合だとクランクプリーを交換しても接触するだろうし、後者の場合ではセルが
回らないまでには至らないと思われます。そのあたりから最初に書いたことの可能性が
高いと推測した次第です。ただいずれにせよ、そのクランクプリーの裏面に接触痕が
残っているかもしれないので一度確認しては?。もし接触痕が残っているなら、接触痕の
箇所によって、その原因が判明します。裏面のカラーに近い箇所に円で接触痕があれば
ケースと接触、リム(に近いところ)に接触痕があればプリーティン絡みと判断できます。
接触痕がなければ、ケースにグリスを薄く塗って、そのクランクプリーをしっかり
締め付けてから、取り外して判断するとよいでしょう。

サンドシール付のクランクプリーは数社から出ていますが、細かい仕様が異なる様で、
ノーマルのクランクプリーと交換程度で済むものもあれば、付属のスペーサーを使わ
ないと先述の通り接触するものもあります。スペーサーを使うタイプのものなら、
元のエンジンに残っている筈です。サンドシールは単に差し込んであるだけなので、
マイナスドライバでシールカラー外周をこじると外れると思います。これを外してから
スペーサーがあるかこちらも確認してみてはどうでしょうか?。スペーサーの形状は
クランクプリーのカラーを輪切りにした様なものです。なお、サンドシール付クランク
プリーは純正ではないので、マニュアルには記載されません。それとプリーボルトの
締め付けが緩いと脱落することがあります。手持ちのアルミ製クランクプリーでも
接触するならば、このスペーサーを使ってしっかり締め付けてみては、と思います。
(スペーサーは市販品もあります)。

実際のところ、以前サンドシールをケースに取り付けたものの、問題のスペーサーを
入れ忘れて似たようなトラブルや、他の事柄についても経験したことがありますので、
参考になれば・・・と思い書き込みをさせてもらいました。

437レッドリスト:2011/01/26(水) 15:26:29 ID:xcIz9sGQ
>>436 ヘンクツ男さん

ここ2ヶ月ほど体調が悪く、全く車いじりが出来ませんでした。
先週ようやく作業再開し、アルミ製のクランクプーリーをもう一度外して、
ノーマル品と見比べました。確かに両方で厚さが違いましたが、
プーリー以外にも決定的な違いが在りました。
そもそもこのケースは、ユニバーサルケースでは無かったので、
エンジンアダプターをオイルポンプケースに取り付けました。
そのとき交換したオイルポンプのスタッドボルトが若干長く、その先で
プーリーエリアチンをプーリー側へ少し押し出していました。
それでプーリーの下側がチンに接触した為にクランクが廻らなかった様です。

組立当初、プーリーが裏側で接触しているのに気づかずにボルトを
きつ〜く締め付けた為、少しプーリーが偏芯してしまいました。
あ〜あ、仕方がないので再び手持ちのアルミ製クランクプーリーに戻して、
厚み調整用に市販のスペーサーを足し、元のケースから
サンドシールを移植して、今度はプーリーボルトをしっかり締めました。
これで楽々クランクが回るようになりました。ありがとうございました。

そりゃサンドシール無しで外品アルミのクランクプーリーを
使っていたのですから、オイルが漏れないはずがありませんよね。
ほんとに良いアドバイスで助かりました。 そしていい経験になりました。

438ヘンクツ男:2011/01/26(水) 19:51:39 ID:qRVIf0YQ
>>437 レッドリストさん

原因が解って、解消してよかったと思います。
それと病み上がりで寒い季節なので、どうかご自愛ください。
もちろんVWも(笑)。

439にった:2012/06/25(月) 16:46:17 ID:c0fCKU7A
質問です。先日の猛暑、渋滞でエアコン使用していたら、急に排気音がバラつき、加速が酷く悪くなりました。オーバーヒートか、熱だれだと思うのですが
、エンジンを止めて冷えたら元に直りました。今は普通に走ります。でもエンジンはダメージを受けてしまったのでしょうか?一度のオーバーヒート位なら平気ですか?

4601302S:2016/11/04(金) 19:41:38 ID:srm7UAD.
昔の記憶ですが、W110ということは1774又は1835当たりのSストロークですよね?
低回転のトルクが身上のエンジンです、大丈夫です。
カウンターウェイトもおすすめです。
いずれにせよケースを割るのですから、思い切ってみては?
FHのバランスとりならJunAutoメカニック(まだあるのかな?)がお勧めです。

ストレートカットになると乗りにくさが増しますが。
Flat4はある程度パワーが上がるとエンジンが逃げますから、マウントやブッシュの強化が大切です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板