したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

水都大阪

1名無し@良識派さん:2009/08/18(火) 18:49:03
いよいよ始まる水都大阪。
高層ビルや繁華街スレでも結構出てくる大阪と堀川の関係。
中之島の景観、水上バス、八軒家浜。。。
大阪の街づくりには絶対欠かせないフォーカス。
運河復活や阪神高速撤去など、夢のような話から
現実的な提案まで、皆で語りましょう。

888名無し@良識派さん:2009/10/26(月) 23:09:50
今後中之島開発で大事なのは中之島より先に川向こうだね。
雑居ビル撤去して新ビルで囲めば海外に胸張れる景色になる。
海外のビル郡は川挟んで対になってるがゆえの景色だからね。
ツインビルが出来ても中之島内だけじゃ線でしかない。
外側の川の駅やダイビルの建て替えと少しづつでもこういう変化は必要だね。
駄目なもの撤去、改善、建て替えと比重置いていけばやがて無二の景色になる。

889名無し@良識派さん:2009/10/26(月) 23:20:14
パリのセーヌ川沿いには統一感のある美しい近代建築風のビルが建っている。
中之島、対岸のビルもデザインを重視したビルに建て替えすべき。

890名無し@良識派さん:2009/10/26(月) 23:26:52
中之島と周辺のグランド・デザインを計画して欲しいですね。
中之島西部地区の高層ビルのデザイン、公園、遊歩道、対岸の護岸に
並木とか。

891名無し@良識派さん:2009/10/27(火) 01:27:05
>>878
祇園祭のほうが古いのでは?

892名無し@良識派さん:2009/10/27(火) 09:35:04
>>878
調べてみましたがどちらのお祭りも諸説あるようですね。
どの説を採るかによって変わるようです、まあどちらも古いことには変わりありませんが。

893名無し@良識派さん:2009/10/27(火) 09:37:33
>>891
天神祭 951年〜
祇園祭 970年〜
天神祭の方が古い

894名無し@良識派さん:2009/10/27(火) 09:44:48

JR東海が首都圏や静岡・名古屋で発売している大阪への日帰りプラン
このプランには、セレクトクーポンが付いてるんだけど11月から新登場として
落語家と行くなにわ探検クルーズと大阪周遊パスが加わった。

これらを使ってもらって大阪・関西以外の人に水都を堪能してもらって
水都大阪の知名度が上がれば良いね。

895:2009/10/27(火) 09:52:13
このパンスレットの表紙になにわ探検クルーズのイメージ写真がでてるんだけど
この写真が最悪…、残念だがこれじゃ選択されない。

896名無し@良識派さん:2009/10/27(火) 10:33:16
天神祭は平安時代、祇園祭は室町だって聞いたことあるけど?
歴史詳しくないから判らない。
とりあえずどちらも大切な近畿の代表的祭って事は確かだけどね。

897名無し@良識派さん:2009/10/27(火) 10:59:41
>>895
ごめん、出来たら写真教えて。

898名無し@良識派さん:2009/10/27(火) 11:43:03
>>897

ttp://www.jr-travel.com/1day/osaka.html
5番、この写真と同じです。
船から見える中之島公園とか道頓堀だったら良いのにね。

899名無し@良識派さん:2009/10/27(火) 11:53:58
ありがとう。
実は小さくて今一判らない。けど、道頓堀よりはいい気もする。
広々として水のイメージでいいんじゃないだろうか。

900:2009/10/27(火) 13:11:22
ttp://www.jrtours-ebook.jp/2009/03/6423006/#2
拡大出来ます。

こちらは、本家JR西日本のパンフから
ttp://pamph.jr-odekake.net/view_pamph2.php?client_id=jrwest&book_id=naniwa09_0802
この中から選んで欲しかったですね。

901名無し@良識派さん:2009/10/27(火) 13:46:31
こういうの見て思うけど
つぼらや多すぎでしょ、いつの間に大阪城差し置いて代表になったんだよ

902名無し@良識派さん:2009/10/27(火) 14:57:41
東京ー新大阪のぞみ往復、ツアー代金19900円だけど実質は17400円 
幾らなんでも安すぎでしょう。片道普通運賃で14000円するのに、、

関空から韓国へ、1万円台のツアーがある時代だから驚かないでも
良いのかな。

これらの格安ツアー、知ってる人と知らない人の格差は大きいね。
大阪でMAX13時間も滞在時間があれば日帰りも悪くない、、
水都もキタもミナミも制覇できるw

903名無し@良識派さん:2009/10/27(火) 15:03:52
でもほんとに上っ面だけだな。
13時間じゃ結局何もみてないのと同じような旅になりそうだ。

904名無し@良識派さん:2009/10/27(火) 15:13:00
>>901
最近、串カツも幅を効かせて来たね。

まあ東京の人は大阪に東京に無いもの(おいしいもの)を求めに来るからね。
これはこれで良いのかなw

水都中之島も忘れずに訪れてもらいたいもんだ。。
巨大アヒルがいなくなったのはその点、残念かも・・・

905名無し@良識派さん:2009/10/27(火) 16:41:13
串かつは大阪の人にとってもそんなに馴染みのあるもんではないのにな、

906名無し@良識派さん:2009/10/28(水) 12:20:21
>>890
中央公会堂と堂島川沿いの道には、確か桜が植えてありましたね。
桜之宮公園や南天満公園もそうですが、川沿いに桜は非常に良い組み合わせです。
西部地区にもこれをぜひ実現して欲しいですね、また淀川河川敷などにも
桜があると、絵的に映えると思うのですが……ここまでは難しいですかね。

>>894>>895>>901
通天閣・道頓堀一辺倒の大阪像には辟易しますね。
近代建築や都市景観を散策して回り、劇場や音楽ホール、科学館や美術館で
芸術・学問に親しむ、そんな落ち着いた大人向けの観光もあると思うのですが……

一応、成美堂出版の「大阪散歩マップ」(09年刊行)のようなガイドブックが
それに近いので、今後はこういったものがもっと増えることを祈ります。
http://www.seibidoshuppan.co.jp/cgi-bin/serch/_book_details.php?bookcd=5607

907名無し@良識派さん:2009/10/28(水) 14:02:18
世界、日本、大阪の街にはいろいろな顔のエリアがありますね。
大阪は大都会ですので中之島の水辺、美術館、近代建築、高層ビル、遊歩道、
御堂筋のイチョウ並木と整然とたビル街、梅田がメインになり、道頓堀、新世界が
脇役になるのではないでしょうか。
大阪の多様性のある街並みを楽しんでいただきたいですね。

908名無し@良識派さん:2009/10/28(水) 18:33:50
串カツ屋行った事ないな。

909名無し@良識派さん:2009/10/28(水) 18:48:24
ほとんどの人は行った事無いんじゃないのかな

910名無し@良識派さん:2009/10/28(水) 21:40:53
中之島の図書館から北浜まで島内を歩いたけど、水辺の工事も水都祭に合わせて完成したのか
癒される良い空間になってる。こんないい場所、大阪以外の人にも知らせないといけない。

911名無し@良識派さん:2009/10/28(水) 21:46:52
たまに中之島一週ランニングをするけど、色んな景色があって面白いね
東部のゆったりとした感じに中部から西部にかけての都会的な雰囲気
走ってても気持ちいいよほんと。

912名無し@良識派さん:2009/10/28(水) 23:23:06
道頓堀には縁が無いが、アレはアレで活気があっていいと思う。
道頓堀も大阪が持つ多彩な側面の一つであって
中之島と同じように大切に扱われるべきじゃないかな。

http://www.kankeiren.or.jp/keizaijin/pdf/n0507.pdf

913名無し@良識派さん:2009/10/28(水) 23:44:48
>>908
一回どんなものなのか新世界へ串かつ食べに行ったが、美味しい事は美味しいが一回食ったらもういいわって感じ
焼き鳥の方が好きだわ

914名無し@良識派さん:2009/10/29(木) 01:23:52
>>912
道頓堀が駄目なのは雑居ビル。道頓堀川ではない。
中之島も駄目なのは雑居ビル。根っこは同じ。
屋根看板は規制かけて許認可にすりゃいい。
ありゃ日本の駅前いきゃどこでもみかける駄目景観。

915名無し@良識派さん:2009/10/29(木) 10:14:57
>>914
画一化しない方がいいですよ。

あの喧噪な道頓堀に行きたい人は大勢いる。
あのネオンを見に世界中から大阪を訪れている。
大阪のアピールに貢献、大阪の熱気そのものだし
大阪遺産にしても良いぐらいw

地元民の知名度では梅田は抜群ですが、それ以外の地域の知名度では
道頓堀には適わないでしょう。


今後の大阪は、城と静の中之島と動の道頓堀をウリにして世界中から
集客しなければなりません。観光まで東京一極集中では堪らない。

その為にも関空の国際競争力を強め成長が望まれるアジアからの便を
どんどん増やす必要があります。もちろん不足の北米も増やす必要がある。

916名無し@良識派さん:2009/10/29(木) 10:25:37
道頓堀は本来、歴史があり老舗の集う場所でした。
今でも法善寺界隈や心斎橋筋にはその面影が色濃く残っています。
それと観光客に対する赤い灯青い灯のネオンや看板
これらを上手く対比させ、単なるごちゃごちゃした場所ではなく
道頓堀独自の空気を作っていくことが大切でしょうね。
せっかくの新しい橋、水辺を楽しむこともできるようになったのですから
其処にはかつての道頓堀の歴史を記し、現在の人たちに道頓堀の由緒を伝える工夫がいると思います。

917名無し@良識派さん:2009/10/29(木) 11:21:51
最近の統計では、
日本へのリピーター外国人旅行客、特に欧州系の多くが
東京の歌舞伎町や大阪のミナミを目指してきている、というのは示唆的ですね。

918名無し@良識派さん:2009/10/29(木) 12:16:22
>>916>>917
偏見の無い海外の方は、運河沿いに桟橋が整備され、小型の観光船が行き交い、
多くの人々で賑わう道頓堀を見て、「さすが東洋のベニス、素晴らしい」
という感想を抱いたりするようですしね。

日本マスコミはそういった整えられた桟橋やLEDで美しくライトアップされた部分は映さず、
ネオン看板と猥雑な雰囲気のみを強調しますが、そのせいでいつのまにか大阪人自身も
道頓堀を猥雑なだけの街と、過小評価するようになってしまったのかも知れません。

無論、何より重要なのは都心である中之島や大川周辺の「洗練された水都」たる風景や
情緒が、より多くの人達に認知してもらえるように努める事が最優先だと思いますが。

海外の方が見ているであろう道頓堀
http://www.taiyokogei.net/archives/images/tonboririver001.jpg
http://east-osaka.qracian.co.jp/fanfan/images/walker-vol3-pic2.jpg
http://oosaka.travel.yu-nagi.com/naniwa/12.jpg
http://blog.michiyasunagata.com/images/200909231850000.jpg

日本のマスコミがピンポイントで映し続ける道頓堀
http://www.osaka-kentei.com/newsRelease/upload/20090508202816.jpg

919名無し@良識派さん:2009/10/29(木) 16:17:56
道頓堀や歌舞伎町の猥雑な雰囲気がアジア的で
欧米系から受けてるみたいですね。
これはこれでいいような気もしますが、国内での露出を少しは中之島あたりにも移して欲しいですね。

920名無し@良識派さん:2009/10/29(木) 17:16:06
それは東京マスコミが、大阪をステレオタイプに押し込めたいと思っている限り難しいですね。

921名無し@良識派さん:2009/10/29(木) 19:21:31
>>915
レスしてくれて悪いが捉え方も言ってる事もおかしいよ。
道頓堀川沿いは統一性のある繁華街作れって言ってんであって、無二の姿に進化してる途中なの。
許認可ってのはセンスある景観を作り出す為で、光っちゃいけないなんて言ってない。それじゃ完全規制。
魅せるネオン街を目指さなきゃならんのであって光ってりゃ何でもいいとはならんのよ。
雑居ビルを新しい魅せるビルに建替えて意識した景観、繁華街に変えていく。
こんなのあたりまえのことが、君の言う動はズレてる。街づくりを何だと思ってるのかがわからないな。
無計画の雑居ビルがたくさんあっていっぱい光ってりゃいいって、それじゃ新宿の二の舞だが。
同じもんじゃ駄目よ、こっちは繁華街を無くせなんて言ってないんだよ。

922名無し@良識派さん:2009/10/29(木) 22:04:28
むしろ逆にネオン特区とかにして、ギラギラに輝かせるのもアリかもね。
そして道頓堀以外を厳しく規制。

923名無し@良識派さん:2009/10/29(木) 22:11:09
もともと道頓堀はネオンに関しては特区。
だからあれだけの大きさのネオン看板が付けてられるんだよ。
大阪でも他の場所では認められてない。

924名無し@良識派さん:2009/10/30(金) 00:11:54
さらにド派手にするとか。
ただしスタイリッシュな感じで

925名無し@良識派さん:2009/10/30(金) 00:29:27
タイムズスクエアみたいな
「派手&スタイリッシュ」がいいな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2_(%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%B7%9E)

926名無し@良識派さん:2009/10/30(金) 00:31:52
>>921
魅せるネオン街というのはいいコンセプトですね。
NYのタイムズスクエアもネオンがなければが魅力半減でしょう。

927名無し@良識派さん:2009/10/30(金) 00:44:24
道頓堀のネオンも戎橋と御堂筋の間だけだけど、太左衛門橋辺りまで無理かな?

928名無し@良識派さん:2009/11/01(日) 14:02:56
梅田周辺でまち歩き−「大阪あそ歩」で茶屋町・老松町・天神橋コース

http://umeda.keizai.biz/headline/618/

10月17日から始まったまち歩きイベント「大阪あそ歩(ぼ)」で11月、茶屋町、老松町、天神橋を歩くコースが実施される。

「大阪あそ歩」は、昨年10月に発足した大阪コミュニティ・ツーリズム推進連絡協議会が運営する「まち歩き」「まち遊び」イベント。今秋は、大阪市内で68コースのまち歩きと、8つのまち遊びを開催。それぞれ地元で活動するガイドが案内役を務める。

11 月5日・27日には、茶屋町・中津を歩く「蕪村が流浪った菜の花道〜月は東に日は西に〜」を実施。江戸時代〜明治初年ごろまでは一面菜の花畑だったという茶屋町は、大阪生まれの俳人で画家・与謝蕪村の「菜の花や 月は東に日は西に」の舞台でもあり、江戸時代後期〜明治中期にかけては鶴乃茶屋や萩乃茶屋などの名物茶屋が並びにぎわっていた大阪の一大行楽地。同コースは大阪の歴史に触れながら歩くコースとなっており、5月と11月にしか開館しないという私立美術館「南蛮文化館」の特別拝観も付く。

11月14日は、老松町を歩く「古美術のまち、老松町めぐり〜国宝級の逸品からモダンアートまで〜」を開催。昨年国指定重要文化財に指定された淀屋橋、大江橋からスタートし、古美術店や画廊約70店が立ち並ぶ美術商の街・老松町で、店主による「美術とはどういうものか」などのレクチャーを予定する。

同29日は天神橋を歩く「東風が吹き、梅の花が匂うまち天神橋〜時代を超える天神信仰〜」を開催。日本三大祭の一つ・天神祭と学業の神様で知られる大阪天満宮を中心に、日本一長い商店街「天神橋筋商店街」での試食も楽しめるコースだという。

これまでの参加者については、「シニア世代が多いが学生の参加も多い。10〜80代と参加者の幅は広い」と大阪あそ歩アシスタント・プロデューサーの陸奥賢さん。「みんな住んでいる街や勤めている『自分の街』を意外と知らない。いつもの通勤ルートの筋を1本変えるだけで新しい発見があることがうけている」。今秋は68コースだが、「これから市内で300コースに増やし、マップ作成やガイド育成もしていきたい」とも。

所要時間は各コース2〜3時間。参加費は、茶屋町コース=1,500円、老松町・天神橋コース=1,000円。各コースとも事前の申し込みが必要。

(梅田経済新聞 2009年10月30日)

929名無し@良識派さん:2009/11/01(日) 14:09:10

http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2009/10/29/20091029ddlk27040407000c.html
USJ:ワンダーXマス、来月5日開幕 毎日新聞大阪本社でPR /大阪
 大阪市此花区のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)で11月5日に開幕する「ユニバーサル・ワンダー・クリスマス」のPRのため、サンタクロースやスヌーピーたちが同市北区の毎日新聞大阪本社を訪れた。

 USJの冬の恒例イベント。今年は、セサミストリートのエルモや、ハローキティなど人気キャラクターが勢ぞろいする昼のショー「ハッピー・スノー・パーティ」が新たに登場する。人工雪がショーの最後をドラマチックに盛り上げ、キャラクターたちと記念撮影もできる。また、昨年好評だった夜のショー「天使のくれた奇跡」も続け、高さ36メートルの巨大クリスマスツリーも待っている。

 来年1月6日まで。問い合わせは、インフォメーションセンター(06・6465・3000)。【安田美香】

930名無し@良識派さん:2009/11/01(日) 14:12:22
http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2009/10/29/20091029ddlk27070421000c.html

わが町にも歴史あり・知られざる大阪:/140 清水坂 大阪市天王寺区 /大阪
 
◇四天王寺へ、石垣迫る参詣道 清水寺、3条の「玉出の滝」は市内唯一
 大阪星光学院の南側の道に回ると、「きよ水」という名の喫茶店がある。まっすぐ行けば清水(きよみず)坂。石段を下りる。端は自転車用のスロープになっている。右側は星光学院のグラウンドの、左側は清水寺の墓地の石垣が迫り、なかなかに趣がある。

 もとはコンクリートで固められた変哲のない坂だったが、大阪市が景観を主眼に改修した。坂の途中、清水寺の石垣に、ひときわ大きな石が組み込まれているのを見付けた。文字が刻まれている。「以他力造立」「発起 肥前屋久兵衛」「取次 美濃屋喜八」「万延」などと読み取れる。なんだろうか。

 てんのうじ観光ボランティアガイドの松村基さん(72)に尋ねた。「清水坂は四天王寺参詣のメーンロード。船場などから松屋町筋を渡って大江神社の前を右に曲がって坂を上る。料亭浮瀬(うかむせ)も清水坂と共に大きくなったんです」。往来が多い坂だったと。

 で、あの石は? 「私の仮説ですが」と前置きして、「万延は幕末の1860年で、寺の造立はそれより200年ほど前だから、石垣を造った顕彰でしょう。石垣は、坂道を歩きやすくするための修繕と、寺領拡大のためだったと思います」。

 松村さんによれば、発起の肥前屋久兵衛はたぶん船場あたりの商人で、金を出したスポンサー。取次の美濃屋は寺とスポンサー、石工を取り次ぎ、計画を進めたのだろう、という。「以他力造立」は、「他力を以(もっ)て造立す」、つまり「自分の力だけで造ったのではない」という、浄土宗の他力本願を表す言葉だそうだ。なるほど、腑(ふ)に落ちる。

    ◇

 坂を下り、細い道を左に進めば、街路灯の脇に、「たき道」と彫られた小さな道標がある。左手に折れると、坂の名前のもとになった清水寺だ。大阪の清水さんは「新清水」と呼ばれるが、四天王寺の支院で、直接、京都の清水寺と関係はない。江戸時代の1640年、京都・清水寺から、聖徳太子作と伝わる十一面千手観音像を移し本尊としたため、という。

 大阪案内人の西俣稔さんが言うには「ここに清水の滝があるんです。大阪市内でたった一つの滝」。京都の音羽の滝を模した「玉出の滝」がそれ。境内を奥へ進むと、石垣から樋(とい)が3本突き出ていて、細い水が流れ落ちている。静寂に包まれた境内に、水の音だけが響く。

 岩壁を落ちていく白水、といった滝のイメージからはちょっと遠いが、お寺の縁起に、四天王寺の池から流れ出る霊水が源、とあるのを見れば、清冽(せいれつ)に感じられてくる。

 昔は滝の流量はもっと多かったようで、江戸時代の錦絵「浪花百景」には、音を立てそうなほどの3条の滝が描かれ、水ごりする人々も見える。また、境内にはカエデが茂り、秋ともなれば紅葉が見事だったという。

 さらに、清水の舞台もある。その昔は淡路島まで見通せたという。戦災でコンクリート製に変わり、いま目に入るのはビルや高速道路といったコンクリートの塊ばかり。その陰から通天閣がのぞいていた。【松井宏員】

==============

 ◇毎日文化センター「古地図で散歩する大阪」受講生募集
 大阪案内人の西俣稔さんの解説で、古地図を片手に大阪市内を歩きます。毎月第4日曜午後2時から。コースは、近松ゆかりの蜆川(しじみがわ)跡▽文人ゆかりの天王寺七坂▽偉人ゆかりの天満かいわい▽昭和が残る新世界▽京橋から大川沿い▽江戸・明治・大正の建築物が残る船場。

 11月22日〜来年4月の計6回。受講料は9650円。申し込みは毎日文化センター(06・6346・8700)。

931名無し@良識派さん:2009/11/01(日) 18:28:35
大盛況で閉幕した水都大阪2009、経済効果はどの程度だったのでしょう。

イベント期間に重なったシルバーウィークの関西私鉄各社は前年度同月比で収益増、
八軒家浜の観光船事業も4倍以上の乗船数となったと聞きますし、川床などで提携した
飲食店など諸々の部分で、かなりの波及効果があったのではないかと思うのですが、
そういった全体的な経済効果の分析や報告などは、どこかにあるのでしょうか?

公式サイトには来場者数すら追記されていない様子で……。

932名無し@良識派さん:2009/11/01(日) 21:49:20
かなりな経済効果はあったと見られますね。
何より川への親水性が高まったのはお金には変えられないでしょう。
あひるちゃんはいまだにファンが海外からレプリカを取り寄せているほどですし
素晴らしい成功でしたね。

933名無し@良識派さん:2009/11/02(月) 22:45:37
中之島でメインに行なわれ、時折ブリーゼタワーや天保山、天王寺公園などでも行なわれているマルシェ(市場)ですが、なかなか盛況のようですね。
今月の月間島民はマルシェの特集でした。
ブリーゼにお店のあるブノブのアラン・デュカス氏はマルシェに積極的ですね。
嬉しい事です。

934名無し@良識派さん:2009/11/02(月) 22:59:28
>>931
 実際効果というのは解りませんが
巨大あひるちゃん1つ取っても、非常に話題になったのではないかと思いますね。

 知事の言われるように猥雑(だけどギュウギュウ詰めの狭くない快適で楽しい街)であり
楽しく快適に人の集まる所でいいんじゃないかと思いますね。
 実際リニューアルされた中之島周辺は本当に広くて憩いの場も多く、レストランもあり
梅田から徒歩でも十数分程度の近い場所ということが解った人も多いと思いますね。

935名無し@良識派さん:2009/11/02(月) 23:24:24
とりあえずグッズ類や市役所のカフェは終日売り切れ。
文化座や社会実験のイベントも多数の人たち、特に小さな子供を連れた親子連れが多く参加していました。
船は過去の不況が嘘のように満員御礼。
船に人が親しんだだけでも本当によかったですよ。
また船の方もかなり料金を抑えてくれていましたし。

190万人越えはまじで嬉しいですね。

936名無し@良識派さん:2009/11/03(火) 00:53:32
>>933
アラン・デュカス氏は大阪や京都(=上方)の食文化を高く評価しているようですね。
料理は土地への敬意と共にある、というスタンスらしく、気候風土や歴史、人々の
気質によって培われた食文化を用いてこそ料理人の本分と考えているようです。
インタビューやコメントを見ていると、歴史の長い地域であり、日本料理の
基礎を築いた土地でもある上方への「敬意」が感じられます。

http://news.walkerplus.com/2009/1009/16/
http://www.sankeibldg.co.jp/pressrelease/backnumber/pdf/pdf_256.pdf

937名無し@良識派さん:2009/11/03(火) 01:13:32
大阪の食材や「地産地消」について、デュカス氏は次のように語った。

「世界各地と比べて大阪の食材が素晴らしい点は、とにかく多彩である事。海の幸、山の幸、畑で収穫するものなど、どれも質の良いものが手に入ります。また、東京と比べて、大阪は生産者の顔が見えやすく、レストランと生産者はより身近な印象を受けますね。


まさにこれこそが歴史において、大阪が出汁文化薄味文化を創るに至った最大最高の理由ですね。
そしていまだにその土地性が息づいている事を誇りに思います。

938名無し@良識派さん:2009/11/03(火) 01:40:24
「大阪を訪れた時は、たこ焼きからうどん、大阪寿司、割烹・料亭までいろいろと体験し、大阪の食の歴史と伝統、多彩な地元食材、そして大阪の食に関わる人々の情熱に感銘を受けました。
このテロワールをイメージしたビストロを作ることは、私にとって大変大きな喜びです。」


― アラン・デュカス

939名無し@良識派さん:2009/11/03(火) 08:47:26
>>931
まだまだ事業的にはこれからでしょう。
継続は力。

花博も当時本国オランダと同じように10年に一度場所を変え、
公園整備と行っていくとの構想があったが、立ち消えた。

5年後にまた大規模なものをと市長の話がありましたが、
規模は小さくとも「水都大阪」という名称のアピールのためにも毎年行って欲しい。

940名無し@良識派さん:2009/11/03(火) 10:25:54
えーとご存じないようですが、今までもここ数年来、
水都祭は開かれているんですよ。
それらが積み重なって、今回これだけ大きな水都大阪2009に結実したんです。
だから継続と言う意味では心配はしていないんですよね。
ただ五年に一度の大きな試みのアイデアが必要ですね。

941名無し@良識派さん:2009/11/03(火) 12:29:03
説明不足ですいません。水都祭は知っております。
水都大阪っていう名称を定着させるために名前を変えればという提案です。
どっかの街が「水都○○」とかやりそうだから


あと、せめて3年に1回くらい行いたいね。

942名無し@良識派さん:2009/11/03(火) 13:13:47
規模も小さすぎるし話題性もほぼ無いしね。

943名無し@良識派さん:2009/11/03(火) 14:55:08
ただ今までその規模の小さい水都祭が会って初めて、今回の大規模なイベントが成功した。
毎年今回のようなものを開くのは無理なので、確かに三年に一回はいいかもしれませんね。
その代わりその三年の間に、水上交通のシステムをもっと効率よく、そして親水性を高めて構築しておかないと。

今回行なわれた船のパレードは、毎年の秋の定番にしたいと言う話ですし
ある意味いままで水都祭が小規模だった為に人目をあまり引いていなかったクルーズに
今回スポットライトが当たり多くの人がクルーズを楽しみました。
クルーズ自体は今後一年を通じての定番になるでしょうから、
次回からの水都大阪祭は、新しい中心、興味を惹きつけるような何かが必要になりますね。

944名無し@良識派さん:2009/11/03(火) 19:11:06
今回は、リニューアルした中之島公園と八軒家浜のお披露目だったんで、
次回は道頓堀リバーウォークの全通時かな?

945名無し@良識派さん:2009/11/04(水) 12:20:06
中之島水都は落ち着いた閑静な感じ
道頓堀水都は賑やかで華やかな感じ

静と動、大阪の水都は良い感じです。頑張って大阪を売り出しましょう。

946名無し@良識派さん:2009/11/04(水) 12:28:37
来年春に中之島BANKS、中之島公園内にオープンカフェテラスがオープン予定。

947名無し@良識派さん:2009/11/04(水) 21:40:59
中之島公園のオープンカフェはいいと思いますが、
中之島BANKSはどうでしょうねぇ。

近くに住んでますが、あの場所でどれだけ集客できるのか・・・。
今でも建物の前までは行けますが、テナントもまだ決まってないみたいで
正直不安だらけです。

国際会議場の利用者がそれほど使うとも思えないし、
船着場から直結してるメリットはあるので、
もうちょっと船上観光を浸透させなければ厳しいような。

948名無し@良識派さん:2009/11/04(水) 21:51:06
>>947
>中之島BANKSのあたりはどうでしょうね。
中之島西部周辺は人があまり歩いていないですよね。

淀屋橋・土佐堀川左岸にあった「水上ビヤガーデン」あたりに中之島BANKS
があればビジネス的に成功、繁盛すると思います。
御堂筋、大阪市役所、中之島が近いので人が多いです。

949名無し@良識派さん:2009/11/05(木) 10:16:20
だからこそ、人通りを呼ぶ為の一貫としてのBANKSでしょう。
西に中之島を端から端まで楽しめる。川沿いに散歩や散策、ジョギングをしても
疲れた時の受け皿がどこにでもある
それはすばらしいことですよ。
あと水都大阪祭に合わせて一週間ほど行なわれたBANKSのイベントは盛況でした。
内容があれば人は来ます。

950名無し@良識派さん:2009/11/05(木) 11:11:42
「昭和の大阪」写真展−人物や風景など懐かしい写真約260点を展示 /大阪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091104-00000016-minkei-l27
(2009年11月4日:みんなの経済新聞ネットワーク)

大阪市の公的住宅に関する情報を提供する「大阪市立住まい情報センター」(大阪市北区天神橋6、TEL 06-6242-1160)は11月6日〜8日、「『昭和の大阪』写真展」を開催する。(梅田経済新聞)

【関連画像】 昭和30年代に港区で撮影された写真

写真は1926(昭和元)年〜1970(昭和45)年ごろの人物や大阪の街並みなどを収めたもので、西山西山夘三記念すまい・まちづくり文庫、天神橋筋商店街や大阪市情報公開室が所蔵していたもののほか、一般から寄せられた125点など計約260点をパネル展示する。そのほか昭和のファッションや子どもの遊び方、遊び道具なども併せて紹介する。

「大阪市営交通局 昭和レトロ映像(約5分〜約30分程度)の上映や、同センターが発行する季刊誌「あんじゅ」の1〜40号の展示も併せて行う。

11月6日に開設10周年を迎える同センターが「10周年を機に大阪の暮らしを振り返るきっかけとするために」と企画した同展。住まい・まちづくり・ネットワーク担当の玉井明子さんは「懐かしい昭和に浸りに来てもらいたい」と話す。そのほか、記念シンポジウム(22日・23日、事前申し込み必要)や館内でのクイズラリー(23日まで)なども予定している。

写真展の会場は同館8階「大阪くらしの今昔館企画展示室。10時〜17時。入場無料。

951名無し@良識派さん:2009/11/06(金) 01:37:05
中之島マルシェはかなりいいですね。
生産者のお墨付きの食材が、信じられないような低価格で売っていました。
仕事場が近ければ毎回行きたいですよ。

952名無し@良識派さん:2009/11/06(金) 09:00:07
>>951
特に中之島のマーケットは成功して欲しいですね。
海外、パリ、ロンドン、シドニーとかいろんな都市でマーケットがあり、
野菜、服、靴、日用品まで新鮮で安い値段で買えるのが魅力です。

953名無し@良識派さん:2009/11/06(金) 13:14:25
高層ビル、近代建築、再整備された中之島公園のりバーフロントで
定期的に開かれる「中之島マルシェ」はいい雰囲気がありますね。

中之島周辺には超高層マンションが急激に増えていて、都心部の人口も増えて
いますので、超高層マンションで住んでいる人も気軽に買い物に来ています。
最近、新鮮で安全な野菜、果物に関心が集まっている時代です。
http://www.140b.jp/blog/2009/10/post_497.html

954名無し@良識派さん:2009/11/06(金) 13:24:19
>>952
あなたは行きましたか?
もしまだならそういう意見をお持ちなのですから、一度は行って見てくださいね。
実際に体験した上で改善点を話し合っていけたらいいと思います。

>野菜、服、靴、日用品まで新鮮で安い値段で買えるのが

これってもともとの大阪の姿そのものですよね。
天満の青物市場、ざこばの魚市場、木津市場にまちまちの商店街
船場の呉服問屋に日本橋の履物通り。道具屋筋に南船場の宝石問屋街etcetc

もう一度過去の姿を見直すべき時が来ている気がします。

955名無し@良識派さん:2009/11/08(日) 05:09:27
これからも大阪市、大阪府は親水性のある護岸整備を続けて欲しいですね。

956名無し@良識派さん:2009/11/08(日) 08:38:26
それは続けていくでしょう。
道頓堀のリバーウォーク延伸もありますしね。

957名無し@良識派さん:2009/11/08(日) 09:18:28
もうこれ以上の延伸はしなくていいと思う
川ばっかり歩くわけでもないのに
それよりかは電線地中化をもっとどんどん進めて欲しい

958名無し@良識派さん:2009/11/08(日) 10:08:05
リバーウォークは電線もなく綺麗ですね。
放置自転車撲滅が最大な事業だと思います。

とにかく道頓堀の放置自転車終日撤去!
そうしないと大阪の恥を全国に発信されてしまう。

959名無し@良識派さん:2009/11/08(日) 23:06:09
昨日川べりに言ったらユリカモメにカモ類が渡ってきてたよ。
もうすぐ大阪の川が冬鳥で賑やかになるな。
ドーム前の橋にはユリカモメが鈴なりに止っていたが、弓なりの部分では落ちそうになるのか
思いっきり足を踏ん張っていて、下から見ると小さなペンギンが沢山止っているかのようで、笑っちゃった。
めちゃくちゃかわいいな。
あと大阪港へ用事で行ったんだが、四十センチくらいの魚が泳いでいてびっくりした。
あれは黒鯛かな?
昔の大阪湾はチヌの海と言う名前だったくらいだから、黒鯛が多いんだよね。

大阪に自然が少ない、そういうヤツって水辺の良さを知らないんだろうなぁ。
山や森と同じように川も海も等しく生き物を育む自然なんだってことを実感したよ。

960名無し@良識派さん:2009/11/09(月) 10:20:38
>>959
ユリカモメは良いですね。
これからの季節は中之島に架かる橋の欄干も、
道頓堀も、OBPも、彼らが彩りを添えてくれます。
渡り鳥が季節ごとに飛来して羽を休める……
水都に暮らしている事を実感しますよ。

961名無し@良識派さん:2009/11/09(月) 13:34:45
カルガモとアオサギは年中いますね。
中之島から船に乗ると、必ずといっていいほど出会いますね。
かわいいです。
あと川べりの緑地帯を整備して、水鳥が上れるようにすれば
もっと沢山の鳥が来るでしょうね。

962名無し@良識派さん:2009/11/09(月) 20:43:40
<?追跡>今見直される大阪の水上交通――「水都再生」の流れに乗って
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002771.html
(2009/11/04 日経ネット関西版配信)

かつて「東洋のベニス」とも称された大阪で、水辺の魅力を見つめ直し、新時代の水上交通を模索する動きが盛んになっている。大阪府と大阪市などが催したイベント「水都大阪2009」も、「川の駅」など水上交通の実証実験が狙いの一つだった。なぜ今、水上交通が注目されるのか。現状を追ってみた。
【写真:CO2削減実験で運航するハイブリッド船(大阪市)】

 「まるでパリのセーヌ川に浮かぶシテ島のよう」――。10月上旬、水上バスから中之島東部を眺めていた神戸市在住のフランス人、ジェラルディーヌ・ヴィアラールさん(34)は感嘆した。新潟市から娘と観光に訪れた樋口八千子さん(48)は「通過する橋の通行人がみんな手を振ってくれた」とにっこり。

 水上バスからは、ふだん陸から見る光景とは全く違う街の姿を堪能できる。市役所近くの中之島東部には大阪市中央公会堂、府立中之島図書館といった歴史的な建物や、東洋陶磁美術館がそびえる。「ライオン橋」との異名を持ち、重厚感あふれる難波橋など特徴ある橋も少なくない。

 実際、大阪都心部の水上交通の利用客数は最近、増えている。遊覧船運営の一本松海運(大阪市)と水上バス会社、大阪水上バス(同市)の合計利用者数は2〜3年前に比べ約 10万人多い約35万人になったという。同社の山田一信社長は「8年前に11カ所だった船着き場が20カ所に増え、利便性が高まったのが大きい」と話す。

 船着き場を整備したのは府や市。堂島川や道頓堀川などが「ロの字」型の回廊をつくる大阪市は、面積の約1割を河川が占める。内外から観光客を集めるのに、この「水運の利」という“資産”を生かさない手はないと考えたようだ。

 府は昨年、京阪電鉄天満橋駅そばに市内最大級の船着き場「八軒家浜」を整備。10月上旬まで府市と経済界が催した「水都大阪」でも、「人が集まる際、川の駅に求められる機能や役割とは何かを探った」(大阪商工会議所地域振興部の中村裕子さん)。一過性のイベントに終わらせず、親水空間をどう創出し、にぎわいにつなげるか。実はそんな狙いがある。

 「水上交通を手軽な市民の足に」。10月中旬には、そんな目標を掲げるプロジェクトも始まった。関西電力や大阪市立大などでつくる「大阪中之島地区温暖化対策地域協議会」が中之島周辺で取り組む電池とディーゼル燃料のハイブリッド(HV)船の走行試験だ。HV船は燃料費が従来の10分の1。二酸化炭素(CO2)排出を大幅に減らせるという。「都心の渋滞を解消し、環境対策にもなる」(同協議会事務局)

 水上バスや遊覧船の料金は中之島周遊の場合、1500〜1700円。「燃料費などを考えると値下げは難しい」(一本松海運の森本啓取締役)というが、HV船が実用化すれば低料金も可能になる。

963名無し@良識派さん:2009/11/09(月) 22:41:56
良い記事ですね。

964名無し@良識派さん:2009/11/09(月) 23:20:35
桜ノ宮公園の遊水池は、大川唯一の鯉の産卵場所。

965名無し@良識派さん:2009/11/10(火) 06:38:56
水都大阪2009が終わったので会場跡地の公園整備。

966名無し@良識派さん:2009/11/10(火) 07:23:29
水の文化座があったあたりは芝生広場になるようです。
噴水の風車はまたやってほしいです。

967名無し@良識派さん:2009/11/10(火) 22:28:39
中之島から安治川の眺めは最高。
水門まで橋がなく、広い空が広がる。

968名無し@良識派さん:2009/11/10(火) 22:45:36
ベイエリアで夕陽を
夕日+大阪人パワーで街に元気を
 Interview   高口恭行さん(一心寺住職・建築家)

都市のアイデンティティの基本は地形です。大阪の場合、人の顔にたとえると、中之島界隈が目のライン。それに対して、直角に上町台地という鼻がある。この2つを、顕在化、つまり、くっきりさせることが必要だと思います。そして、上町台地のシンボルが、夕陽のある風景なのです。
 夕陽庵をつくった藤原家隆の碑が、一心寺から北に500mくらいのところ、府立の社会福祉短大があった場所にあります。社会福祉短大が府大に吸収され、今は市の土地になっていますが、使い道が決まっていません。例えば、ここに「歴史の散歩道」のセンターをつくる。
 歴史の散歩道とは、市内の史跡を巡るルートで、米国ボストンのフリーダムトレイル(独立戦争の史跡を巡る)を参考にして市が設定したものですが、あまり知られていません。情報をまとめて発信する場所がないからです。
  私は、これに「日想館」という名前を付けて、市に働きかけています。このあたりを良くしたいという思いはもちろんありますが、大阪が夕陽の街であると言うことを、はっきり示す施設をつくりたいのです。
  夕陽の力をみんなが自覚すれば、それが大阪のアイデンティティになり、大阪のイメージになり、いろんな工夫がされるようになります。

大阪は夕陽の街だ、という基本イメージがあれば、いろんな人が、いろんなアイデアを出すでしょう。
仙台は杜の都だと言われてますね。他の都市と比べて、そんなにも木々が多いとは思わないですが、イメージは厳然として存在し、それが、いろいろなものを生み出しています。さらに、生み出されたものが、すべて足し算されて、アイデンティティを構成する。だから、基本イメージが大切なわけです。食べ物やお笑いというイメージも重要な財産ですが、ハードに展開できるイメージが必要であり、それが夕陽だと思うのです。
http://www.o-bay.or.jp/page/magazine8_2.html

969名無し@良識派さん:2009/11/11(水) 00:19:18
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091104/20091104019.html
「湧き水めぐり」完結 府内など348カ所紹介
2009年11月4日
 近畿地区と周辺の湧(わ)き水スポットの調査結果を「湧き水めぐり」として発行してきた市民団体「湧き水サーベイ関西」(大阪市天王寺区、柴山元彦代表)がこのほど、シリーズの完結編となる「湧き水めぐり3」を発行した。全3巻で府内をはじめとする348カ所の湧き水のデータなどが紹介されている。柴山代表は「それぞれの湧き水で味が違う。味比べをしながら湧き水めぐりを楽しんでもらえたら」と話している。

「湧き水めぐり」シリーズの発刊は、理学博士でもある柴山代表が化石調査などで現地を訪れた際、湧き水と出合ったことがきっかけだった。柴山代表がボランティアによる調査を呼び掛け、2005年秋から同団体は活動をスタート。現在は主婦や定年退職者、会社員など経歴もさまざまな20〜70代の約25人がメンバーだ。

 同団体は近畿2府4県に周辺の福井、三重、岐阜県を含むエリア内で計551カ所の湧き水の場所をリストアップ。水温や、湧き水の酸性またはアルカリ性の度合いを示すpH値、軟水か硬水かを表す目安となる硬度などのデータを調査。これらの成果として「湧き水めぐり1」(06年9月)で116カ所を、「湧き水めぐり2」(07年12月)で125カ所の湧き水スポットを紹介してきた。

 シリーズの完結編としてこのほど発行された「湧き水めぐり3」では、交野市の「星田妙見宮の水」など、府内の7カ所をはじめとする計107カ所の湧き水を新たに掲載。

 それぞれの湧き水のpH値などのデータとともに、全3巻で紹介しているうちの333カ所のデータをまとめ、pH値は平均すると6・8で弱酸性を示し、硬度は大阪府が69mg/lと最も高いことなどを挙げている。このほか全348カ所の湧き水の場所を記した一覧地図を添えた。

 また弘法大師がつえで円を描いた場所から水が湧き出たとされる言い伝えや、シリーズでは定番となっている、湧き水の周辺の立ち寄りスポットも紹介している。

 柴山代表は「宅地開発などで自然環境が減ると、湧き水にも影響が出てくる。災害などで水道が使えなくなった場合には湧き水が重要な役割を果たす。本の出版は終えても調査はこれからも続けていきたい」と話している。

 著作についての問い合わせは電話06(6773)3308、湧き水サーベイ関西へ。

970名無し@良識派さん:2009/11/11(水) 17:14:30
ボートに乗船し水の楽しさ知る 大阪の子どもたちを水辺に誘う会

http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/npo/091108/20091108083.html

水都として知られる大阪で、子どもたちを中心としてドラゴンボートの乗船体験を行い、水と街とのかかわりや歴史、水の楽しさなどを知ってもらい、水辺を通じた「社会的総合学習」を目指し活動している。

梅田で育ち、天神橋のたもとにあった大阪市立菅南中に通っていた代表の藤本慎二さん。現在の剣先公園が当時の同中グラウンドで「ボールがすぐ大川にはまってしまうので、貸しボートを借りて取りに行くことが日常だった。川もボートも昔から身近だった」という少年時代を送った。

ボートに興味を持ち、ペーロンやドラゴンボートなどの競技に参加するように。10年前にドラゴンボートのレースチーム「ROWING TEAM浪ゎ(ローイングチームなにわ)」を結成し、競技と別事業として「ドラゴンボートに子どもたちを乗せる事業をしよう」と立ち上げたのが「大阪の子どもたちを水辺に誘う会」だ。

「今の子どもたちは、護岸がしっかり工事されたため川に入ることや水に触れることが少なくなっている」と感じ、ボートの乗船体験を企画した。「初めは揺れるし怖がるが、慣れると水が楽しくなってくる。自然の力の大きさや、自分でコントロールできないものがあるという恐怖、警戒心など、自分の身は自分で守るという自然界のルールも体で覚えられる」と話す。

今年8、9月に行われたイベント「水都大阪2009」にも参加し「体験 天満橋〜鉾流し橋 ドラゴン渡し船」を運行。乗船客に対し大川の歴史や、淀川のはんらんをきっかけに新淀川に付け替えられて100周年という同イベントの趣旨などについても解説した。

「運河として使われることも少なくなり、真っすぐで平穏な川なのにもったいない。子どもたちを安心して乗せられる場所なのでぜひ活用しよう」と、城北川でもドラゴンボート乗船体験を行い、市民が触れ合える場所にしようと積極的に活動している。

「いずれ、城北川などを中心に、水辺に降りられる階段などを造ってもらいたい」と藤本さん。「川は水を流すだけのものではない。市民が使える場所にしたい。素直に自然と親しむことで、青少年の健全育成にもつながる」と意気込む。

「自分たちの思いだけで活動すると先が知れている。行政や自治体と協力し、市民の思いを行政に伝えて官民が同じ方向を向き、水を通じた社会的総合学習を推進してきたい」と目を輝かせる。

(大阪日日新聞 2009年11月8日)

971名無し@良識派さん:2009/11/11(水) 17:15:24
橋下知事、納豆パワーに驚き!? 河川の水質改善実験を視察

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091111/trd0911111234005-n1.htm

大阪府の橋下徹知事は11日、河川の水質改善に民間企業の力を取り入れようと大阪府が大阪市都島区の大川で実施している実証実験を視察。「あらゆる技術を取り入れ、見える形で府民を驚かす結果を出したい」と述べた。

橋下知事が目指す「誰もが泳ぎたくなる川の実現」の取り組みの一環。水質改善を進めて「水都大阪」の魅力を向上させるのが狙いという。

府は民間企業から水質改善の技術提案を公募。提案のあった11社のうち、微生物を混入したレンガブロックを活用して濁りを改善するなど3社の実験が10月から行われている。

橋下知事は、納豆成分から作られた凝集剤を川の水に混ぜ、浄化する実験を興味深そうに視察。次第に水が澄んでいく様子を眺め、「すごいですね」と感心していた。

(msn産経ニュース 2009年11月11日)

972名無し@良識派さん:2009/11/11(水) 17:16:20
大和川 2年ぶり アユ産卵

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091111-OYT8T00072.htm

■稚魚も4年連続確認 「環境、着実に再生」

国土交通省近畿地方整備局大和川河川事務所は、大阪、奈良両府県を流れる大和川で、2年ぶりにアユの産卵場所を確認した、と発表した。同省が実施している全国の1級河川の水質調査で、大和川は昨年、ワースト2だったが、孵化(ふか)したばかりの稚魚も4年連続で確認しており、同事務所は「環境が着実に再生しているのでは」とみている。

同事務所によると、10月29日、大阪市平野区から東住吉区にかけての1か所で、川底の砂利などに産み付けられた卵(1ミリ)を、10センチ四方の範囲で22〜28個確認した。

同24、25日には、高野大橋(平野区)と河内橋(藤井寺市)周辺の2か所で、孵化したばかりの稚アユ(5〜6ミリ)が計9匹見つかった。同事務所では、「来月中旬までに孵化がピークになるので、さらに多くのアユが確認されるのでは」と期待を寄せている。

(読売新聞 2009年11月11日)

973名無し@良識派さん:2009/11/11(水) 17:19:22
地下水の魅力PR 水道水と“利き水”対決

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091111/20091111028.html

地下水の魅力をPRするイベント「井戸の日2009」が10日、大阪市中央区のツイン21アトリウムで開かれ、来場者らが関西の水道水と地下水を飲み比べる企画「利き水チャレンジ!」に挑戦した。

同イベントは、11月10日を「いい井戸の日」とする全国さく井協会の近畿支部が主催。会場には建設関係の企業などによる25の出展ブースが並び、「地下水の適正な利用」をテーマにした討論会なども開かれた。

「利き水チャレンジ!」では、大阪、京都、神戸の水道水と、地下水を使ったミネラルウオーターを用意。

参加者は水の種類が分からない状態で4種類を飲み比べ、おいしいと感じた水をシールで示した。

出だしは大阪の水道水に人気が集中。近年、行政が「安全でおいしい」とアピールに力を入れており、関係者は予想外のスタートに「味覚は人によるが、飲みなれた水が一番ということなのか」と苦笑いを浮かべていた。

同イベント実行委員会の森川俊英委員長(43)は「今回は使わなかったが府内の水道水の中でも半分は地下水を含んでいる。知らない間に井戸の水を飲んでいるということも知ってもらいたい」と話していた。

利き水の結果は、同支部ホームページ(http://www.sakusei-kinki.jimusho.jp/)で発表予定。

(大阪日日新聞 2009年11月11日)

974名無し@良識派さん:2009/11/12(木) 00:07:39
水質改善は、やはり一番の水都アピールだね。

時間かかるけど、着実にね。

975名無し@良識派さん:2009/11/12(木) 10:02:17
着実に水質が浄化されていっているな。
ただ大阪がどれだけ水質を浄化しても、滋賀京都奈良で水を汚したり
ゴミを捨てたりされるとまじで意味がないんで
近畿全域での一斉取り組みが必要だ。
実際普段は綺麗のに上流部で大雨が降ると、一気にゴミが流れてくるのはいつものことだし。
あれをどうにかしないとね。

976名無し@良識派さん:2009/11/12(木) 11:09:55
>>975
大阪の水に関して奈良は関係ないんじゃないの。

977名無し@良識派さん:2009/11/12(木) 11:12:12
関係あるぞ。大和川の汚染のかなりの部分が奈良側の問題だし。
大和川上流沿いにコンクリ採石場?が多いんだよな。
あと奈良の下水率とかも問題。

978名無し@良識派さん:2009/11/12(木) 11:22:11
>>977
ほう、それは知らなかった。

あんまり内容と関係ないのですが、>>977さんは
もう少し言葉使いを丁寧にされたほうがいいですよ。
>あるぞ とか >だよな とか。友達じゃないんですから。

979名無し@良識派さん:2009/11/12(木) 12:58:51
>>978
上の質問が
=じゃないの
だから返しが
〜だよな、
でもいいんじゃないか?
質問者に合わせたんだろ。
てかほんとにどうでもいいことだな。

980名無し@良識派さん:2009/11/12(木) 13:10:49
しかし鮎の遡上もほぼ確実に見られるようになって、大和川の浄化も本物になってるな。
いい事だ。

981名無し@良識派さん:2009/11/12(木) 15:02:35
>>976
奈良の宇陀市や山添村は淀川の支流の木津川水系だよ
淀川はでかい

982名無し@良識派さん:2009/11/12(木) 23:15:28
大川のウォーターレタスが夏は凄かったね〜。

今の水準から、泳げるような水質までが長いんだろうなあ。

生きてるうちに泳いでみたい。

983名無し@良識派さん:2009/11/13(金) 07:32:02
泳ぐのは今でも泳げるよ。実際水上スキーやドラゴンボート、ラガーなんかしてる人は
頻繁に川に落ちては泳いでるし。
大川の」ウォーターレタスは支流から流れてくるから
大川がどれだけ綺麗になっても流れてきそうだね。

984名無し@良識派さん:2009/11/13(金) 08:23:52
「水都大阪」の経済波及効果は69億3000万円 府立大チーム
2009.11.12 22:39
msnより

 8〜10月に大阪市北区の中之島周辺で開催されたイベント「水都大阪2009」について、大阪府立大経済学部の荒木長照教授の研究チームが12日、経済波及効果は67億3127万円とする試算結果を公表した。
 試算では、市内で発生した生産などへの1次波及効果を約52億5988万円、雇用者所得などへの2次波及効果を14億7139万円とした。このほか、報道による広告効果を13億3千万円、税収増は7億2662万円と推計した。
 水都大阪2009は、府と大阪市、経済団体などでつくる実行委が8月22日〜10月12日に開催。期間中に目標の100万人を上回る約190万人が訪れた。

985931:2009/11/13(金) 09:09:21
>>984
素晴らしいニュースです。
>>931を書いた者ですが、これを知りたいと思っていました。

1次波及効果が約52億5988万円、
2次波及効果で14億7139万円、
合計して67億3127万円の経済波及効果。
さらに広告効果が13億3千万円、税収増7億2662万円。

全て合わせると87億8789万円規模の効果があったということでしょうか。

水都大阪の経費は9億と聞いていますが、これは大黒字ですね。

986名無し@良識派さん:2009/11/13(金) 13:48:28
橋下知事が卓袱台をひっくり返す勢いで大暴れしてくれたおかげかな。
これで知名度が高まったww

水都に直接関係ありませんが冬の御堂筋イルミネーションも期待しています。
個人的には心斎橋大丸の壁面ネオンが北館までつながるかどうかです。

987名無し@良識派さん:2009/11/13(金) 18:16:21
>>986
そういえばTVで橋下知事が記者会見をするときのバック、
『御堂筋イルミネーション』模様に変わっていますね。

水都大阪の時もやってましたが、今回は文字がさらに大きくなっています。
ああいった細かい部分でもいろいろと創意工夫を重ねているようですね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板