したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

北海道ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理事業は安全?

1イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2003/12/03(水) 16:16
北海道室蘭市仲町に建設される、PCB処理施設についてどう思いますか?

室蘭市HP
http://www.city.muroran.hokkaido.jp/kankyou/pcbkanshi01.html
http://www.city.muroran.hokkaido.jp/kankyou/pcb15.htm
道HP
http://www.pref.hokkaido.jp/kseikatu/ks-khbts/menu.html#pcb
環境省
http://www.env.go.jp/recycle/poly/index.html
環境事業団
http://www.jec.go.jp/pcbtop.htm

41イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/01/25(日) 15:00
>>38
>「道外分処理でも安全対策を取れば、安全性は確保される」
安全対策とは具体的にどんな内容なのだろうか?

42イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/01/26(月) 15:43
養殖サケ、ダイオキシンやPCBなどの高い汚染
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20040113308.html

43室蘭をはなれてン十年:2004/01/26(月) 22:52

税収が少ないからって、ロシアンルーレットみたいな物件を
受け入れようとする室蘭市の体質っていったい。
アルコナードといい、鳩ポッポちゃんといい、
室蘭市民、餌食にされすぎ!!!
室蘭市民!ダマサレルナ!!

44イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/01/28(水) 18:38
◎道外PCB処理、市と道が来月3日にも判断表明
http://www.muromin.mnw.jp/200401/040127.htm
>道のPCB処理計画策定委員を務める専門家からは、受け入れに反対する意見はなかった。

決定したも同然ですね。

45イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/01/29(木) 10:44
税収ナシで、どうやって市政が成り立つっていうのかなあ。

室蘭のことを真剣に考えていない市外の人間、
超ウザイ。

46祝決定:2004/01/29(木) 14:35
道外PCBを室蘭市が受け入れへ 宮城県知事、31日に直接要請
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040129&j=0047&k=200401299894

47イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/01/30(金) 23:56
 ■ 前向きにPCB処理議論を

 室蘭でのPCB処理についていろいろ議論が出ていますが、その中には何か危険を誇張する形のものがあります。
 私も以前は、昔のカネミ油症事件などの記憶があるので「危険だ」と強く思っていました。しかし、一昨年に室蘭で開かれた講演会を聴き、さらに、その内容を紹介した記事も新聞で読み返し、「今、このままで保存されている危険を、安全を確認しながら、確立されてきた技術で処理し、人類の目の前から消すことに安全確保の意義がある」と考えられるようになりました。
 だから、道内分処理は道民の課題として受け止められると思っています。問題はその後に出てきた「東北や他県分処理」だと思うのですが、感情的には「東北は東北で処理」というのも当然だと思うのです。しかし、どこでも処理に大きな問題が起きるわけです。それを解決できない風土があるのでしょう。
 でも、「輸送の安全性を確保する」という条件をしっかりさせたり、先日の道の専門委員会が「道内処理を先行させて、その安全の確認を確認した上で最終的処理方針に臨む」という判断がよいのではと思います。
 PCBの問題、技術面、安全の問題は、冒頭に書いたように、一昨年の講演会で明らかになっています。それを認めるのが、科学的な立場ではありませんか。確かに、東北などの拒否は感情的に面白くありません。宮城や岩手など、世間では改革派知事などと言われていますが、そんなパフォーマンスだけで、結局、日本的な、人類的な問題を地域課題の中で解決できない知事は信頼がおけません。
 むしろ、室蘭のように、安全を確保しながら、技術を駆使して、しっかりと引き受けるほうが、私は責任ある立場で、立派だと思います。何も国の金がほしいというようなものでないと思います。室蘭が日本の中で役に立てるというのは立派です。「人さまの役に立ちなさい」と言います。
 PCBの危険を強調するより、処理の現実をしっかり受け止め、後ろ向きの議論より、さらに安全に処理するための方途や将来にわたって室蘭がどんな技術を磨いていくか、受け止めてほしいと思うのです。
(PCBの講演会を聴いた室蘭市民)
むろみんトークより
http://www.muromin.mnw.jp/sub6.htm

48イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/01(日) 10:14
宮城県知事が道外PCBの受け入れ要請 室蘭市長と議会に(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040201&j=0047&k=200401311206
>浅野知事は県内の大郷町でのPCB処理施設の建設計画が農作物への「風評被害」を懸念する農民の反対で白紙撤回した経緯などを説明。
他の十四県も含め施設建設は困難として、「本来は自分たちで処理すべきだが、条件が整わなかった。
室蘭での処理をお願いしたい」と要請した。

宮城県の浅野史郎知事はこんな人
http://asanoshiro.org/index.htm

49イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/02(月) 09:12
東北電力変電所 PCB含有油大量に漏出 昨年5月 宮城(河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news/2004/02/20040202t13020.htm

50イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/02(月) 16:27
 ■ PCBを運び込まないで

 PCB(ポリ塩化ビフェニール)は化学的に作られた人体に有毒なものと聞いています。私はもう50歳を超えていますが、乳幼児や子供たちは発育途中でそれだけに健康被害も大きいと思います。特にPCBは薄くて水に流したり、空気中に出しても雨に紛れたりして海に流れ出し、小魚から大きい魚、それを食べる鳥へと濃くなってゆくと聞いています。
 PCBを処理すると、基準値以下に薄まったPCBやダイオキシンが自然界に出されるとのことです。処理する量が多いほど、たくさん出ることでしょう。私は室蘭のマチが人の寄りつかない所になってほしくありません。道外15県の中には工業都市もあるし、PCB自社処理をしている地域もあると聞いています。
 高いお金をかけて危険を冒して、北関東などの遠い所からPCBをわざわざ運ぶ必要はないと思います。なるべく危険なごみは出した近くで処理するのがよいと思います。
 室蘭は自然のきれいな工業都市という見所の多い観光都市にもなれると思い、そう願っています。
(室蘭市高砂町、主婦、54歳)

むろみんトークより
http://www.muromin.mnw.jp/sub6.htm

51イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/02(月) 16:37
PCBの廃絶期限
国の目標は2016年7月15日まで
もう室蘭でYESといわなければ間に合わない

52イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/02(月) 16:46
>>48

>室蘭市側は見返りの地域振興策として、市内の企業が進める農業用廃プラスチック再生事業で、東北からの搬入拡大などへの協力を要請。浅野知事も前向きな姿勢をみせた。

53祝決定:2004/02/03(火) 12:29
◎室蘭市長、きょう道外PCB処理受け入れ表明(室蘭民報16年2月3日付朝刊)
ttp://www.muromin.mnw.jp/topi.htm#02

54イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/03(火) 15:13
>>53
何が祝だか。PCB喰って寝ろ。

55イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/03(火) 16:30
>>53
┐(;´Д`)┌

56イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/03(火) 19:14
市長コメント【2月3日記者発表】

昨年の11月14日、国から事業拡大の要請があって以来、これまで市民意見の把握等に努めてまいりました。
これまでに多くの市民意見をいただいておりますが、反対意見の主な内容と致しましては、
・断念の理由が不明確など、15県の対応に関するもの
・工業基盤は他にもあるなど、なぜ室蘭なのかといった意見
・輸送時の事故など、収集運搬時の安全性に対する不安
・大規模施設での実績が無いなど処理時の安全性に対する不安などでございます。
15県における検討状況や何故室蘭なのかという点について、国では、関係者の努力にもかかわらず、住民の理解が得られなかったこと、あるいは当該施設の立地に不可欠な技術集積がなかったこと、更には環境貢献への意欲などを理由として挙げております。
1月15日には、宮城県、新潟県、富山県の3知事が、15県を代表して北海道知事に直接要請を行い、また1月31日には、浅野宮城県知事が来蘭し、改めて要請を受けるとともに、立地断念の経緯や県内の検討状況等について、直接お話を伺うことが出来ました。
知事さんとしては、PCB処理施設の安全性は確立されており、環境産業として新たな産業の展開が図れるとの思いから誘致を表明したが、予定地が農村地帯であり、PCBのイメージから、詳しい説明を行う前に、入り口で拒絶されてしまったとのことでございます。
今回の受入要請について「申し訳ない」という思いと同時に「残念」という思いがあると言っておられました。
市としては、これら15県の検討状況について、一定の理解をするとともに、要請を重く受け止めております

57イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/03(火) 19:15
次に事業を拡大した場合の安全性の確保について、市の検討の方向性でございますが、道内分の処理施設受け入れにあたって示した「基本的な考え方」や「北海道PCB廃棄物処理計画」における安全策に加えて、
・胆振管内などに保管されているPCB廃棄物を用いて、処理の安全性などを評価・確認し、その上で道外物を含めた処理の実施。
・処理量が増えることを踏まえ、環境負荷の低減に向けた排出目標値の設定。
・国が策定する収集運搬ガイドライン等の遵守の徹底及び、運搬経路の厳選、悪天候時の運行制限、密閉性の高い運搬容器の使用、GPS等を利用した位置確認システムの導入などの対策の実施。
・国や15県が参画する広域的な協議会を設置し、15県の責任と役割の明確化などにより、処理時や輸送時の安全性は確保されるものと考えております。
1月22日には、道とともに専門家の方々からご意見をお聞きしましたが、基本的にこれらの検討の方向性で安全性は確保されるとのご意見でございました。

58イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/03(火) 19:16
市としては、
・検討している安全対策の実施により、安全性の確保の目途が立ったこと
・PCB廃棄物の早期の無害化処理が極めて重要な課題であり、処理事業の拡大が北海道内のPCB廃棄物の早期処理、さらに日本全体の環境保全に貢献できること
・また国の支援等により、「ものづくりのマチ」として本市が進めている環境産業拠点形成に向けた取組や港湾振興など懸案事項に対する好影響が期待されること
・さらには北海道との関係においても、このことを契機として連携の強化が図られ、本市に係る諸課題についての協力や進展が期待されること
などから、今後の対応について北海道と協議を行い、道内分については、ご理解をいただいていることから、胆振管内などのPCB廃棄物を優先的に処理し、安全性を確かめた上で、道外物を含めた処理を行うなどの考え方をもとに、拡大要請を受け入れる方向で検討を進めることにいたしました。
今後は、北海道と連携し、市民の方々にこれまでの検討状況や今後の対応について説明し、意見をお伺いするとともに、議会のご議論も踏まえて、3月末に最終的な結論を出す考えでございます。

59イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/03(火) 19:39
もうダメだこの街・・・。

60イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/03(火) 22:29
PCB処理施設完成後の室蘭の人口と発癌率は一体どれ位だろ?

61イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/04(水) 01:45
このスレにレスした人に聞いてみたい。

処理施設自体の建設するのに反対なのか。
道外受け入れ反対なのか。

なにを言わんとするかというと。
どうせ処理しなくてはいけないもの。必ずどこかに同様の施設を作らねば
やっていけないものだ。
それが地元だから嫌なのか?、それとも大規模な処理施設の安全性に
危惧をするのものなのか?そういった意見を聞きたいものだ。

62イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/04(水) 21:43
サンタさん出番です!

63イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/04(水) 23:38
泊原発級の論議としていいと思うが、室蘭人(私も)はのん気である。 PCB処理、何でも受ける街かい? そこまでかぁ・・・しかたないか

64イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/09(月) 01:36
結局、
ネタはまともでも、つっこんだ話になるとだれもレスしないのな。

65イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/12(木) 10:56
見返りとして白鳥新道第2期区間や胆振支庁庁舎の早期着工などが見込まれている。

66イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/16(月) 12:13
住民投票を求める意見があるようだが
仮に投票を行うと反対が賛成を上回るのは確実だろう。
なので市は絶対に住民投票は行わないだろう

67イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/16(月) 14:55
>>66
新聞の投稿などを見ても、五分五分のような感じがするけど
確実と断言できる根拠は?

68イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/18(水) 08:49

室蘭市には常設の住民投票制度はなく、実施する場合には市長提案か議会の請求、自治法に基づく住民の五十分の一以上を添えた市民からの請求による条例制定が必要になる。
(2/18 民報記事一部抜粋)

室蘭市長は住民から賛否をとる気などはないし、住民も五十分の一以上の署名を集めるなどしてまで賛否をとることはしなかったということ。
だと思う

69イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/18(水) 23:34
なんか民報より栄の生徒の方が真面目に取材してますね

70イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/19(木) 03:37
と自画自賛する栄の生徒でした。

71イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/19(木) 13:37
でこれが出来ると誰が一番儲かりますか?

72イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/20(金) 00:03
危ないのはPCBそのものよりも、市長や助役に大人げないヤジを飛ばす酔っぱらいまがいのドキュソ市民

73イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/20(金) 16:30
 ■ 「PCB問題」中高生にも説明を

 室蘭でPCB(ポリ塩化ビフェニール)を処理する施設を造ると、その先10年間は処理を続けるそうです。
 そんな先までこのPCBの処理は続くのに、なぜ今の高校生や中学生にこのPCB処理の問題を説明しようとしないのでしょうか。
 この問題に対する市民への説明会には大人ばかり集まり、公募委員もいるPCB問題監視委員会の委員も大人ばかり。
 これからの次代を担う、中高生は忘れられたのでしょうか。いえ、忘れられたのではありません。その答えは簡単です。そんなに大騒ぎするほど危険ではないからです。市民への説明会でも、監視委員会でも反対意見ばかりです。なぜそんなに反対するのでしょうか。
 こういう話を聞いたことがあります。
 「われわれは火力発電所を造るのに大反対した。結局、火力発電所は建設されたが、それが今、安全に稼働しているのは、われわれが大いなる反対をしたからだ」
 それは何とも悲しいことではないですか。これは人の心を測った行為です。それなら「安全対策を万全にして下さい」と真っ向から言ってほしいものです。
 PCBは油ですが、燃えません。ガソリンや水素を運ぶトラックがあるのに、なぜPCBばかりを危険視するのですか。それに、毎年大量のPCBが工場から紛失しているそうです。
 何とずさんなことなんでしょう。そうならないためにも早く処理をしなければいけません。集めなければいけません。
 室蘭はそれを買って出るべきです。反対をするということは、汚いものを誰かに押し付ける最も自己中心的な行為だと思います。
 室蘭は、PCBを世界中から集め、きちんと保管し、処理することまでしたっていいくらいです。ほっておけば世界的な環境問題につながることが食い止められるのです。室蘭は世界のために手を挙げ、そして全国に、世界中にアピールするのです。
 室蘭市はそういう立派なことをするためにPCB処理に手を挙げています。しかしせっかくかっこいいことに手を挙げたのに、市民に対する説明の仕方に工夫がないと思います。反対されることが目に見えているので、自信がないようなふるまいになっていると思います。
 最初に戻りますが、私たち中高生に対する説明があってもいいのではないでしょうか。こんなに誇らしいことをしようというのに。
 市は中高生や小学生にも、PCB処理について詳しく書いたパンフレットを作り、理解を求めることをしてもいいと思います。
 どういうことを起こそうとしても、それに反対するのは簡単なものです。何か「やろう」と問い掛けて、「えーっ」という反応が返ってくるときが一番怖いでしょう。世界のためにも賛成しませんか。反対はつきものですよ。
 私は、室蘭市民(=地球市民だよ)ですから、進んで手を挙げたいと思います。
(室蘭市、高校生)

<2月20日夕刊>

むろみんトークより
http://www.muromin.mnw.jp/sub6.htm

74イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/20(金) 21:24
>>73
>なぜ今の高校生や中学生にこのPCB処理の問題を説明しようとしないのでしょうか。

市のHPに希望があれば説明にうかがうと書いてあるので、
新聞に投稿などしないで直接市のほうに説明会をしてとお願いすればいいのに。

75イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/27(金) 17:06
道外PCB受け入れに対する意見募集だそうで
http://www.city.muroran.hokkaido.jp/kankyou/dougai.htm

76イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/27(金) 18:10
長崎屋中央店の・・・紳士服売り場に居たお姉さんに萌萌!!!!

77イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/27(金) 18:12
おっと・・・スレ違い・・・スマソ・・・・
逝ってくる

78イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/02/28(土) 07:59
PCBとお姉さんの関係が気になる・・・

79イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/03/03(水) 11:01
室蘭でのPCB処理、反対署名を道に提出 地元の市民団体  2004/03/03 02:00
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040303&j=0047&k=200403036225

>室蘭市の市民団体「PCB処理の安全性を考える会」は二日、八千百八人分の反対署名を道に提出した。

80イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/03/05(金) 12:58
オルガノ、超臨界水酸化技術でPCBを完全分解・無害化

オルガノは「超臨界水酸化(SCWO)技術」を用いた廃液処理システムの実用レベルでの実証試験を行い、安全な処理が難しいとされてきたポリ塩化ビフェニール(PCB)を完全分解・無害化することを確認した。

次世代の水処理技術とされるSCWO技術の本格的な実証プラントを、日本製鋼所室蘭製作所内に設置し、約1年にわたり実用試験を進め、効果を実証した。

今後は同技術をPCBの処理システムに採用し、本格展開していく考えだ。

SCWO技術は374度C、22メガパスカル以上で処理された「超臨界水」を用いて有機物を分解する技術。

猛毒のダイオキシンや有機塩素系溶剤、燃えない油といった、あらゆる有機物を無害化する。

処理された有機物は最終的には水と二酸化炭素、無機塩などに分解され、汚泥も発生しない。

オルガノでは94年から同技術をいち早く導入。

これまで国内半導体メーカーの排水処理システムなどに販路を広げてきた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040301-00000020-nkn-ind

81イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/03/12(金) 10:09
道外PCB処理問題で道議会に請願提出 室蘭の市民団体(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040312&j=0047&k=200403121380

82イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/03/14(日) 10:15
◎室蘭市の道外PCB処理、広域協設置に同意(室蘭民報16年3月13日付朝刊)
http://www.muromin.mnw.jp/200403/040313.htm

83イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/03/15(月) 16:55
四万十川近くでPCB漏れ(共同通信)
 高知県は9日、同県中村市初崎の四万十川河口にある木材加工工場跡地で、
ポリ塩化ビフェニール(PCB)約9リットルが漏出したと発表した。
人体や河川への影響はないという。同県によると、昨年12月に愛媛県の
木材加工会社が工場を解体した際、蓄電器が壊れ、内部のPCBが漏れた。
同社はそのまま放置したが、住民から通報を受け、県が調査したところ、
工場の土壌など4カ所でPCBを検出。  

[共同通信:2004年03月09日13時44分]

84イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/03/17(水) 18:59
PCB処理施設排出大気、管理値の10分の1に(室蘭民報16年3月17日付朝刊)

 第1回室蘭市議会定例会は16日、予算審査特別委員会(古沢孝市委員長、14人)を開き、平成16年度一般会計予算案の総務費、民生費などを審査した。この中で山田進企画財政部長は、PCB(ポリ塩化ビフェニール)廃棄物処理施設から換気で排出される大気中のPCB濃度について、管理値の10分の1を目標値に設定し、環境負荷を低減する考えを明らかにした。田村農夫成委員(共産党)の質問に答えた。
 田村委員は、PCB処理施設の安全対策などについて質問した。山田部長は、大気1立方メートル当たり0.1ミリグラムとされている施設の維持管理値を、10分の1の0.01ミリグラムを目標値とし、厳しく管理する方針を示した。
 維持管理値は、負圧管理している建物から換気により排出される大気中のPCB濃度を設定する。0.1ミリグラムは、PCB焼却施設の排ガス基準として昭和47年に設定された。
 山中正尚委員(市政・創造21)は、市民協働を推進するNPOサポートセンター設立に向けた考えを質問した。木下宏子市民協働主幹は、今月設置する「まちづくりネットワークの中で協議し、平成17年度中に方向性を出したい」と述べた。NPOの活動支援や強化、行政とのパートナーシップの拠点となる組織とする。同ネットワークには10団体が参加する見込み。

ttp://www.muromin.mnw.jp/200403/040317.htm

85イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/03/18(木) 01:02
栗林商会:官製談合の疑いで住民監査請求(札幌の市川弁護士)

86イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/03/18(木) 05:23
J●W製だからいまいち信用ならんよな

87イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/03/18(木) 19:05
PCBで北九州視察など、室蘭商議所が事業計画(室蘭民報16年3月18日付朝刊
http://www.muromin.mnw.jp/200403/040318.htm

88イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/03/26(金) 12:45
室蘭での道外PCB受け入れ、29日に正式表明(室蘭民報16年3月26日朝刊)
ttp://www.muromin.mnw.jp/topi.htm#02
ttp://www.muromin.mnw.jp/200403/040326.htm#02

>地域振興策として国道37号白鳥新道第2期区間の早期着工
これ完成すると白鳥大橋有料になるんだよね?

89イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/04/02(金) 00:42
各処理事業の受注企業と処理方式()は入札参加企業
【北九州】
新日本製鐵+日本曹達+三井物産
《脱塩素化分解方式》副生物:ビフェニール類、塩化ナトリウム、苛性ソーダ
【豊田】
クボタ+神鋼パンテツク
《脱塩素化分解法》副生物:ビフェニール類、塩化ナトリウム、苛性ソーダ
(三菱重工業+日本曹達、三井造船、三井物産)
【東京】
三菱重工業
《水熱酸化分解方式》副生物:水、塩化ナトリウム、二酸化炭素》
(三井物産、三井造船)
【大阪】
三井造船+関西テック+ゼロ・ジャパン+東芝
《触媒水素化脱塩素化法(Pd/C触媒法)》副生物:ビフェニール類、塩化ナトリウム、水
(クボタ+神鋼パンテツク、三菱重工業)

90イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/04/02(金) 00:50
上から順に入札が行われ重複もなく受注企業が決まっている。

この事から室蘭では日鋼になると思われる。
ただ、建設場所が新日鉄の敷地内なのでどう絡んでくるか気になる。

91イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/04/02(金) 01:06
環境省が室蘭市のPCB受け入れ条件を承諾(室蘭民報16年4月1日付朝刊)
ttp://www.muromin.mnw.jp/200403/040401.htm
>可能な限り地元調達や地元雇用を優先して、地域密着型の事業にすると確約。地元大学の支援や環境研究などの施策を展開し、環境産業拠点形成事業を推進して行きたいと答えた。

92イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/04/11(日) 18:34
へその緒からPCB検出(共同通信)
http://newsflash.nifty.com/news/ts/ts__kyodo_20040411ts004.htm

93イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/04/11(日) 20:30
鼻くそからPCB検出

94イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/04/14(水) 16:56
<PCB処理>非加熱技術を県内企業が実用化【琉球新報】

 ラジカルプラネット研究機構(那覇市、真目薫社長)が開発した加熱せずに有毒物質を無害化する技術が、このほど環境省のPCBに関する処理技法として正式に認定された。この技術を使えばポリ塩化ビフェニール(PCB)やダイオキシンを3―4時間程度で完全に無害化できる。処理施設は移動可能で処理費用も安く沖縄発の環境技術として注目される。

このほど設立されたラジカルプラネット沖縄(浦添市、岸本幸博社長)が同技術を使って本格的に有害物質の処理事業に取り組む。

ラジカルプラネット技法と呼ばれるこの技術を、環境省が4月1日付で「機械化学分解方式」による有害物質の処分、再生方法として公式に認定した。

仕組みは外容器の中に鉄玉の入った複数の内容器があり、内容器の中にPCBやダイオキシンなどの汚染物質を入れ、外容器と内容器をそれぞれ逆方向に回転させることで有毒物質を構成している原子や分子の結合を切断して無害化する。

処理過程で加熱しないため排水、排ガスが発生しないほか、移動が制限されている危険物保管場所に処理装置を運び、PCBおよびPCBに汚染された土壌などを処理できる。

http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/today/040414b.html

95イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/04/14(水) 17:05
>>94
この処理方法だと室蘭に危険な処理施設を造らなくてすむね。

96イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/04/15(木) 10:26
米軍使用時に汚染か/空自基地PCB検出 - 琉球新報 - 2002年4月13日(土)12時13分
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2002/2002_04/020413a.html

97イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/04/16(金) 10:16
カネミ油症事件 147人、人権救済申し立て−−日弁連に「3世代に健康被害」
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/04/07/20040407ddp041040014000c.html
東電の敷地からPCBを検出−−調布 /東京
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/04/13/20040413ddlk13010093000c.html
基準値の20倍のPCB−−佐賀市の下水道工事現場 /佐賀
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/04/15/20040415ddlk41040432000c.html

98イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/04/16(金) 10:40
在日米軍のPCB廃棄物、米に移送へ
http://mytown.asahi.com/okinawa/news01.asp?c=5&kiji=194
米軍基地跡で健康被害 日本の医師ら、フィリピン視察
http://www.asahi.com/international/aan/hatsu/hatsu020923.html
三菱化学、PCB処理開始
http://mytown.asahi.com/mie/news02.asp?kiji=5959
若松区のPCB処理施設法人、課税見送りへ−−北九州市 /北九州
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/04/01/20040401ddlk40010481000c.html

99イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/04/28(水) 16:12
<PCB>沖縄に依然1000トン超
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2004/2004_04/040427ea.html

100イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/05/04(火) 03:23
ある程度の化学と環境の知識を自負している私としては賛成。
しかし、市の説明会を聴きに行った時の市の説明だと、誰も同意せんわな。
安全性よりも利益しか考えず、最初から道外受け入れの方向で話していた。
会場では9割くらい反対しているように感じた。
装置のメーカーの話は流暢だったのだが、「脱塩素」ってのを売りにしているところは気になった。
ビフェニルは発ガン性なのに、「無害」と言い切っていた。
室蘭市の処理自体には問題はない。あとは輸送の安全性を確保できれば大丈夫。
北九州のように事業が成功したらメリットは計り知れないと思う。
問題点は二つ。
市民の無知による過度な心配。
そして、その市民を安心させる程の説明が出来ない行政。

新宮さん、もっと頭が柔らかい人間に説明させてあげてよ。

101イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/05/04(火) 11:16
>>94
この移動式の処理施設だと、わざわざ室蘭に処理施設を造らなくていい
PCBの保管場所のそばで処理すれば危険な輸送をしなくてもすむ。

102イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/05/05(水) 03:50
しばらく実家に帰ってないけど、室蘭もう駄目だな。
こんなんじゃ若い連中が室蘭に戻ってくることもないね。

目先の金に釣られる馬鹿多いってことだろ。
もしくは無関心な馬鹿が多いのか?

ここは住人少ないのかなぁ。
こんなに重要な問題、もっと取り上げられて良いような気がするのですが。

103イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/05/11(火) 11:08
◎19日に室蘭でPCB北海道事業部会

 環境事業団(4月1日解散)の業務を継承した特殊会社、日本環境安全事業のPCB(ポリ塩化ビフェニール)廃棄物処理事業検討委員会北海道事業部会が19日、室蘭市中島町のホテルサンルート室蘭で開かれる。傍聴者の申し込みを受け付けている。
 道事業部会では、環境省が要請していた東北など15県のPCB処理を、室蘭市が正式に受け入れ表明したことについて、市が示した受け入れ条件などを専門家らが検討する。部会は19日以降、数回の開催を予定し、部会としての報告書を取りまとめる。
 19日午後2時からの部会は公開で行い、傍聴者の申し込みを受け付けている。希望者はファクスか電子メールで「PCB廃棄物処理事業検討委員会北海道事業部会傍聴希望」と記載し、住所、氏名、勤務先、電話番号、傍聴券の送付先を明記して申し込むと良い。定員は60人程度で、希望者多数の場合は抽選。
 申込先は、ファクスが43局6300番、電話が42局4400番、電子メールがeguchi@jesconet.co.jp

http://www.muromin.mnw.jp/

104イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/05/13(木) 14:24
日本TMI、信州大とPCB無害化処理装置を共同開発

 【長野】日本TMI(長野県松本市、加納千之社長、0263・48・1111)と冨安博信州大学工学部教授は、小型可搬式のPCB(ポリ塩化ビフェニール)無害化処理装置を共同開発した。従来のプラントは1日当たりの処理量7キログラムで1台4億―5億円と高価なのが難点だったが、今回の処理装置は同5キログラムで1170万円と、圧倒的な低価格を実現した。全国の工場や大型ビル、自治体などでPCB処理に悩む保管物は大量にあるとされ、処理業者や中小企業を対象に需要開拓を進める。

 25日から東京ビッグサイトで開く「NEW環境展」に出展する。都道府県ごとに1―2社ずつ代理店契約を結び、中小企業をターゲットに短期間の処理を目指す。装置はトラックで運搬できるため、保管する事業所ごとに処理できる利点がある。このため埋設状態で移動できない汚染液や、大型処理施設のない地域でも処理できる。

日刊工業新聞社
http://www.nikkan.co.jp/

105イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/05/13(木) 15:07
>>94>>104の移動可能な処理装置があれば
道内分は仕方ないとして反対の多い道外分のPCBは
室蘭で処理しなくても済むのではないのだろうか?

106イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/05/15(土) 10:49
化学物質問題でネット設立 条約発効に合わせ研究者ら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040514-00000187-kyodo-soci
>ダイオキシンやポリ塩化ビフェニール(PCB)、塩素系農薬など残留性有機汚染物質(POPs)の削減を
目指すストックホルム条約が17日に発効するのに合わせ、研究者や市民団体などが「日本POPsネットワーク」を発足させる。

107イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/05/16(日) 13:15
■事業に要する費用及びその調達■

◎事業に要する費用

 施設整備に要する費用約141億円及び当該施設の運転管理等に要する費用。

◎事業に要する費用の調達
 
 事業に要する費用については、施設の設置に係る国庫補助金、政府保証借入金、
 ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基金等により調達するものとし、借入金については、
 処理料金を徴収することにより生ずる収入により償還する。

108イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/05/16(日) 13:20
http://www.jsa.gr.jp/03statement/20040225.htm
道外PCB廃棄物の室蘭での処理について



 このほど、室蘭市は、PCB廃棄物処理特別措置法の適用を受けて道内のPCBの処理を行う施設の受入を決定した。また、その施設を用いて、道外地域のPCB廃棄物も室蘭市において処理することが要請されている。この様な事態に際して、日本科学者会議北海道支部常任幹事会として現時点におけるPCB廃棄物処理がどうあるべきかについて検討したので見解を述べる。
 第1に、道内のPCB廃棄物処理のための施設建設については、具体的な処理方法が未だに明確でないこと、地元住民に十分な説明がなされていない点で、環境事業団及び道は住民の理解を得る必要がある。
 第2にPCBに限らずこうした有害廃棄物の処理に当たってはppp(汚染者負担の原則)の原則にのっとり、排出者(今回の場合はその保管者)ならびにその保管者の所在する都道府県の責任で処理すべきである。環境事業団がこの処理を行うとしても、責任の所在は事業団にのみに負わせるべきでない。今いわれている東北・北陸等の15県の保管するPCB廃棄物の処理を行うに当たってはこの責任の取り方をどのように考えているのか、この点も住民に明らかにする必要がある。
 第3に処理方法に関して伝えられるものとして幾つか提案されているが、室蘭で採用される方式は不明である。いずれにしても実用規模の施設の稼働例はなく、プラントの信頼性や安全性に関しては何ら保証されていない。新技術であるならば、まず小規模のプラントを稼働させ、その実績を積み重ねた上で、規模の拡大を行っていくべきである。提案されている処理方式の実験規模での成果から、一挙に実用規模のプラントを設置することは恐らく初期のトラブルが多発し、環境への影響が少なくないと思われる。プラント建設に当たってはこうした飛躍は絶対に避けるべきである。
 以上述べた不確定要因が残っている段階では、一挙に2トン/日の処理施設建設を行うよりも、当面はより確実な保管方法の確立が必要と思われる。その点で保管の信頼性が低い道内の中小規模事業者が保管しているPCB廃棄物を道の責任(或いは環境事業団の)で、道内の1カ所に確実に保管することから開始すべきである。その上で処理方法の確認を行いながら、環境に配慮しかつ安全な処理へ進むべきである。



2004年2月25日

日本科学者会議北海道支部常任幹事会

109イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/05/16(日) 13:41
第156回国会 環境委員会
岩佐恵美さんの発言
>北九州市内の高圧トランス・コンデンサーの多くはJRと新日鉄グループが保管、使用しているものなんですね。
高圧コンデンサーというのは新日鉄の分が一番多いんだそうですけれども、当然自ら処理をする責任があると思います。

>でも、国の計画は、PPPの原則どころか、北九州市では新日鉄の焼結工場の跡地、これが遊休地になっていたんですが、
それを事業団が買い取って、新日鉄をメーンとする企業体に施設の建設を発注しました。
入札に参加したのは新日鉄が主体となった一企業体だけで、競争入札といっても名ばかりでした。

>本来、私は、自らの責任で処理をしなければいけない、そういう新日鉄が、遊休地は買ってもらう、あるいは施設建設を受注して利益を得る、
そういう構図になっている。このことに地元はおかしいじゃないのという批判の声が上がっているんですね。

110イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/05/17(月) 20:26
室蘭で処理するPCB
保管量の多い企業はどこだろう?

111イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/05/19(水) 16:47
pcbがやってくる。

112イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/05/20(木) 10:52
◎室蘭でのPCB処理事業、「方式」7月に結論

 PCB(ポリ塩化ビフェニール)廃棄物の処理事業を進める特殊会社・日本環境安全事業の事業検討委員会北海道事業部会(主査・森田昌敏国立環境研究所統括研究官)が19日、室蘭市中島町のホテルサンルート室蘭で開かれ、室蘭で導入する処理方式について7月に結論を出し、プラントの発注手続きを開始する事業スケジュールが示された。
 学識者らで作る事業部会は、道と室蘭市が東北など道外15県の処理対象区域拡大要請を受諾したことから再開された。空閑良壽室工大教授、田中信壽北大大学院教授に森田統括研究官の委員3人と、松岡治道環境生活室長、山田進室蘭市企画財政部長が特別委員として、オブザーバーとして15県の担当者が出席した。
 部会では、道と市が示した事業対象地域拡大の受け入れ条件や、全国4事業の進ちょく状況などが説明された。この中で日本環境安全事業は、今年7月に道事業で導入する処理方式に関して事業部会の結論を得た上で、処理プラント工事の発注手続き開始を目指すスケジュールを示した。
 部会で空閑委員は、市が受け入れ条件に示している環境産業集積基盤の強化、市内での環境研究について「国は事前の環境モニタリング調査など具体的な支援を考えているか」と質問した。
 環境省の森谷賢産業廃棄物課長は、「モニタリング調査の重要性は認識しており、来年度の予算要求を視野に入れている。室工大の研究機関としてのポテンシャルも高く、どのようなことが望まれ、できるのかを十分に見極めて準備したい」と述べた。
 次回の事業部会は6月に東京都内で行われる予定。

http://www.muromin.mnw.jp/

113イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/05/20(木) 11:28
室蘭のPCB、7月処理法決定(北海道新聞社)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040520&j=0047&k=200405202524
>PCBの化学処理方式は「脱塩素化分解法」など四種類あるが、北海道の寒さなどを考慮した処理方式を選ぶ。
続いて、処理プラント建設の発注手続きに入り、年末か年明けには受注業者が決まる見込み。


受注業者はやはりあそこですか?

116イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/05/25(火) 18:11
このスレ盛り上がらないね。

117イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/05/28(金) 11:25
PCBってなに?

118イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/05/28(金) 13:31
PCB処理施設計画 知事に許可申請の受理撤回を要請−−半田の市民団体 /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040526-00000001-mai-l23

119イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/05/29(土) 12:34
PCBあげ。

120イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/05/31(月) 09:21
PCB

121イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/06/01(火) 12:18
室蘭商議所、PCB処理先進地の北九州視察へ(室蘭民報社)

 室蘭商工会議所(天里勝成会頭)は、6日から3泊4日の日程でPCB(ポリ塩化ビフェニール)廃棄物の先進地・北九州を視察する。処理施設の発注状況や建設業者の地元活用、雇用状況などを調査、報告書を作成し、会員企業へ情報提供するほか、関係機関への要望活動につなげていく。

ttp://www.muromin.mnw.jp/topi.htm#01
ttp://www.muromin.mnw.jp/200405/040601.htm#01

122イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/06/07(月) 11:51
みんなPCB処理施設の事忘れてない?
危険で不透明な計画の事を。

123イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/06/10(木) 12:25
日本POPsネットワーク
http://env.safetyeng.bsk.ynu.ac.jp/ecochemi/pops_net/index.html

PCBなどのPOPsについてまとめられてます。

124イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/07/02(金) 16:25
北のPCB環境フォーラム
3日午後1時30分、室蘭市民会館(輪西町2)。
「ポリ塩化ビフェニール(PCB)廃棄物の広域処理について」の演題で国立環境研究所の専門家が基調講演を行うほか、大学の研究者や医師、環境関連業界の担当者らによるパネル討論も。
入場無料。

125イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/07/12(月) 19:44
低圧機器のPCB含む絶縁油、水田地帯に2.6リットル漏れる−−金ケ崎町 /岩手(毎日新聞)
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/07/09/20040709ddlk03040161000c.html

126イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/07/31(土) 23:37
コンデンサー搬入開始−−若松区のPCB処理施設 /北九州(毎日新聞 2004年7月28日)
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/07/28/20040728ddlk40040314000c.html

落雷で絶縁油流出 有害物質PCBの含有分析へ−−山形市と高畠町の電柱 /山形(毎日新聞 2004年7月28日)
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/07/28/20040728ddlk06040262000c.html

ケーブル損傷で土中に有害物質 既に回収、除去−−関電奈良支店 /奈良(毎日新聞 2004年7月21日)
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/07/21/20040721ddlk29040788000c.html

PCB処理施設計画 日本車両製造側に情報公開など質問−−半田市監視委 /愛知(毎日新聞 2004年7月15日)
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/07/15/20040715ddlk23010005000c.html

127イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/07/31(土) 23:44
ソースの貼り付けより、君の意見が聞きたい

128イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/07/31(土) 23:45
PCBに触れ女児がけが 三鷹市の児童福祉施設(Yahoo!ニュース - 社会 - 共同通信 2004年7月29日) 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000229-kyodo-soci

129イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/07/31(土) 23:49
つまらん! そんなお前はつまらん!
意見を聞かせろ!!
ソースの貼り付けだけじゃつまらん!

130イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/08/03(火) 15:03
山形路:「沈黙の春」到来防ぐ対価 /山形(毎日新聞 2004年8月2日)
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/08/02/20040802ddlk06070107000c.html

PCBが混入した変圧器を無害化するのに約300億円
諸経費も含めると1000億円近くかかるそう。

ここら辺の変圧器は大丈夫なの?

131イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/08/05(木) 14:46
県内2カ所の変圧器から絶縁油漏出 秋田ではPCBを検出−−東北電力 /秋田(毎日新聞 2004年8月4日)
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/08/04/20040804ddlk05040200000c.html
小郡町で変圧器の絶縁油が流出、河川の巡視−−中電 /山口(毎日新聞 2004年8月4日)
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/08/04/20040804ddlk35040356000c.html

132崖っ淵の選択:2004/08/10(火) 23:02
そこまでして環境リスクを
とるのは何のため?あいか
わらずマネーゾンビが多い
な、この街は..。
金が無くても生きていける
街が最高なのによ。

133イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/08/11(水) 00:42
処理方式とか決まったの?

134イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/08/20(金) 12:32
◎室蘭のPCB廃棄物処理施設工事、入札公告(室蘭民報 16年8月20付朝刊より)
http://www.muromin.mnw.jp/muroHPZ/topi/topi.htm#02
http://www.muromin.mnw.jp/muroHPZ/backnumber/2004/200408/040820.htm#02

>入札への参加資格には、PCB廃棄物処理施設や類似した化学プラントの設計、
>施工、運転、指導に実績を持つこと

135イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/08/20(金) 21:23
福島原発ファイル:保管変圧器からPCB含有の油漏れる /福島(毎日新聞 2004年8月20日)
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/08/20/20040820ddlk07040051000c.html

136イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/08/28(土) 15:22
ダイオキシン規制で廃止 ごみ焼却場解体へ 室蘭市 北海道新聞 2004/08/28
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040828&j=0047&k=200408282568
>解体されるのは同市御崎町の旧御崎清掃工場。同工場はダイオキシンの
>排出量が国の基準を上回るため、○二年に廃止されたが、ダイオキシンを
>含む付着物の洗浄などの経費がかさむため、解体は先延ばしされていた。

>このほか跡地には、ポリ塩化ビフェニール(PCB)処理事業を実施する
>国出資の特殊会社が、PCB処理の情報を住民に提供する施設を整備する方針だ。

御崎町・・・

137イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/09/02(木) 22:45
9日に室蘭商議所が北九州PCB視察報告会
ttp://www.muromin.mnw.jp/muroHPZ/backnumber/2004/200409/040902.htm#02

138イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/09/03(金) 12:17
26校で禁止素材使用 石綿やポリ塩化ビフェニール−−県教委 /静岡(毎日新聞 2004年8月31日)
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/08/31/20040831ddlk22040245000c.html
> 県教育委員会は、使用が禁止されている吹きつけアスベスト(石綿)や、PCB(ポリ塩化ビフェニール)を
>使用した照明灯が県立の26高校の施設で使われていたことを発表した。

139イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/09/03(金) 12:32
変圧器絶縁油、道路に漏れる PCB含む恐れ−−秋田の電柱上 /秋田(毎日新聞 2004年9月2日)
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/09/02/20040902ddlk05040173000c.html
> 秋田市山王4で電柱上の変圧器内の絶縁油が市道上に漏れ、東北電力秋田支社が1日までに、
>油の回収と補修作業を行った。同支社は有害物質のPCB(ポリ塩化ビフェニール)を含む
>可能性があると見て、漏れた油を専門機関に送って分析を急いでいる。

また、かよ!

140イタンキさん@( ´_J`)ヨカヨカ:2004/09/03(金) 19:41
PCB一時保管施設住民側が撤去求める 八重山毎日新聞 2004年 8月27日(金)
ttp://www.cosmos.ne.jp/~mainichi/daily/news/20040827.htm#03


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板