したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

社会保険労務士合格を目指します。

1野武士:2002/04/22(月) 15:03
このスレは、社会保険労務士受験生専用スレです。

過去ログは
http://www.asahi-net.or.jp/~gp8t-ok/syarousi.htm

369みや:2003/03/05(水) 23:11
こんにちは。お久しぶりです。

野武士さん社労士受験宣言おめでとうございます。
(大分、遅れましたが・・・。)これから8月末まで
約半年、切磋琢磨してがんまりましょう。

年アド、応援いただきました皆さま、ありがとうござ
います。(ぺこり)
本日、公式サイトの解答で自己採点いたしましたとこ
ろ、なんとか、年アド3級、自己採点では合格点を取
れたようです。(ほっ)

これから、健康保険に戻ります。大改正があったので
テキスト読みに非常に時間がかかっています。ファイ
ト!

370野武士:2003/03/06(木) 09:58
>>369
みやさんへ

年アド試験、お疲れ様でした。
ご報告によると、合格されているようですね。
よかったです。

私の社労士受験宣言ですが、宣言だけに終わらぬよう、頑張りますね。
多分、3年計画とかになるのではないかと、テキストを読みながら思ってます。(泣)

ではでは。

371みけねこ:2003/03/07(金) 10:24
2回転目なんとか終わらせました。今は添削課題にとりかかっています。
ガイダンスに勉強してから1週間以上あけて問題に取り組みましょうと
いうことなので時間差でとりかかっていますが、やっぱり細かな数字とかは
忘れてるんですね〜これが。ひっかけ問題にいっぱい見事にひっかかってるし。
今から宣言するのもなんですが、試験前はやっぱりギリギリまであせりそうです(悲)

みやさんへ
おおっーすばらしいです。この勢いで8月も突破です。
合格体質、あやかりたいです(笑)

ねこねこさんへ
私もこの間職安行ってきました。出産で受給期間の延長をしてたので
2年前に失業給付をもらいにいってたころよりも大賑わいでした。
(駐車場が増設されていた!)社労士さんの名前が貼ってあって、女性が意外と
多かったのでとってもうれしかったです。私もなんかやる気がでました。

味平さんへ
試験お疲れさまでした。
私も労基法の変形労働時間苦手です・・・・
問題解いてもやっぱり同じところでひっかかっちゃうんですねー
うーん、目下の課題です。

372ふとまる:2003/03/07(金) 16:58
こんにちは!ふとまるです。

野武士さん、社労士受験されるのですね!
久しぶりに社労士スレを見てびっくりしましたよ〜。
今までお世話になった分、私でできることはご協力いたします。
ちなみに、私も「うかるぞ」を使っていました。すごくいい本だと思ってます。
この本なしには、半年では合格できなかったでしょう。
がんばって、絶対に合格してください!

373野武士:2003/03/07(金) 18:43
>>372
ふとまるさんへ

はい。私もビックリです。
そして、分量にゲンナリです。(苦笑)
ふとまるさんの半年で合格という言葉を励みに、なんとか受験レベルに持っていきたいのですが、
思うようにスラスラと先に進めません。
足踏み状態です。
また、色々と教えて下さいね。

ではでは。

374助六:2003/03/07(金) 23:05
みなさん、お久しぶりです。
ここ2週間、引越しの準備、実行、後片付けに追われて
これっぽっちも勉強しませんでした。教材をどのダンボールに
詰めたかも判らなかったりで、とほほです。
ついさっきようやくインターネットも復旧し、ほとんどの荷物も
整理できたのであらためてテキストを読んでみましたが、
完璧に忘れてしまってました。また1から再スタートです。やれやれ。

それにしても野武士さんが社労士受験されるとんこと、私もべっくり
しました。これからお互いに頑張ってまいりましょう。

375ぼん:2003/03/08(土) 01:36
今日も頑張った!(クタクタ)
やっとこさ過去問社会保険編終わりました〜。
「アッと・・・」も1回読みましたが
アッという間にはわかんなかった部分が多いですね。
でもモヤモヤがかなり解消された気がします。
「うかるぞ」の選択式予想問題集を買いました。
条文順過去問と並行してこなしていきます。

376みや:2003/03/08(土) 21:19
こんにちは。

今日は親戚の法事でぷ〜ぷ〜して過ごしました。
おばさま方のパワーには圧倒されます。

「アッという・・・」買いました。が、買ったまま
未着手です。健康保険法と社会保険に関する一般常識が
終ったら、どのタイミングで読むか検討します。
何だか、本や問題集を買ったまま、棚に陳列して安心し
てしまうのが恐いです。

野武士さん、ありがとうございます。
3年計画とはご謙遜を。これからみっちり精読なされば
夏までに充分間に合われることでしょう。

みけねこさん、ありがとうございます。
これから8月まではわき目をせずに、社労士一筋でがん
ばります。2回転目終了とは素晴らしいペースです。ま
だまだ1回転目が終らず、いつ添削問題に辿り着けるこ
とか・・・。みけねこさんを見習ってがんばります。

377えびせん:2003/03/10(月) 10:21
お久しぶりです。よく消える(笑)えびせんです。
ずっと行方不明だったのですが、この前のオフ会で「また頑張ろう!」というパワーを貰ったので勉強再開する事にしました。
皆さんと約束したので、消えないように頑張ります(笑)。

助六さん、ぼんさん
先日は有難うございました。
社労士の勉強、私も頑張って行きたいのでこれからも宜しくお願いしまーす。

みやさん
ご無沙汰しています。お元気で頑張ってらっしゃるみたいですね!
私は一時勉強から離れてたので、殆ど1からの出直しです。
これからも宜しくお願いします。

野武士さん
お蔭様で、パワーを頂きました。有難うございます。
私の方は名前の通り、本当に”3ヵ年計画”(いや、5ヵ年かも)になりそうですが、頑張ろうと思います。
今後とも宜しくお願いしますネ!

ではでは。

378野武士:2003/03/10(月) 18:23
社労士スレのみなさん。こんにちは。
先日のオフ会で社労士受験生が、とっても多かったので、皆さんの学習進捗状況を情報収集しました。(笑)
って、うそうそ。

takezumiさん・・遠い遥か彼方・・背中すら見えず。既に過去問2回転めとか・
ぼんさん・・・・覚えたことを忘れたと言いながら、底力のある、ぼんさん。背中見えず。
えびせんさん・・勉強再開といいつつ、やる気十分。チラッと背中が見えそうで実は見えない
助六さん・・・・酔っていたため、聞くのを忘れてしもた。。トホホ

ガーンということで、私は、このスレで最も最後方におります。

凡凡のボンさんが、一つのとこで止まらず、さっといかな、あきまへんと助言してくれたので、
今日から、ノンストップ学習に切り替えます。
って、なんだそれ?(笑)
味平さんが持って来てくれた書籍類を受け取る勇気もなく、ひたすら我慢。
う〜ん。みなさんと話せるレベルに早くなりたいです。

二日ほど、勉強していないので、今晩より再開です。

ではでは。

379みや:2003/03/10(月) 22:09
こんにちは。

今日は非常に寒い1日でしたが、何故か非常に燃えて充実した
1日を過ごせました。いつもこれくらい燃えるとはかどるので
すけど。無理しない程度に燃え上がらせてがんばります。

えびせんさん、お久しぶりです。勉強を再開されるのですね。
よかったです。8月に向かってお互いにがんばりましょう!

380takezumi:2003/03/10(月) 23:08
>>378 野武士さん
takezumiはIDEの過去問労働編を1回転しましたが、クラッシュ続きの
エンジントラブルで長時間のピットインです(笑)。社会保険は手つかずです。
今、合格講義本を読んで理解しようとしているところです。
早くピットアウトしたいです。

味平さんの書籍類、ぼんさん、助六さん、えびせんさんに好きなのを持って
帰ってもらって、誰か忘れてないかなと思っていたのですが・・・。
2次会から帰るときに、野武士さんにお互い社労士頑張りましょうと言った
時に気付けよアホ!と言われそうですが(笑)。
本当に申し訳ないと思っています。

381ぼん:2003/03/11(火) 03:16
『「うかるぞ」選択式完全チェック』
これ、先日味平さんから頂戴した
赤い透明シートつきのチェック本なんですが
(味平さん、ありがとうございました)
薄く広く、しかし毎日何度も見直すのにもってこいの本ですね。

IDE条文順過去問は労基法の2回転目です。
1回転目は、まずテキストを読んでから該当条文の問題を解く、
これを少しずつ(20問ずつくらい?)進めていました。
2回転目は先に問題を解き(30問程度)テキストを見直しています。

>>371でみけねこさんが書かれている
「勉強してから1週間以上あけて問題に・・・」を
実践したい気持ちがあるのですが、なかなかペースがつかめません。
4月末までに条文順過去問の2回転を終わらせるつもりで頑張ります。

382ぼん:2003/03/11(火) 03:32
>>369
みやさん

年アド試験合格おめでとうございます。
社労士試験に向けてはずみがつきますね。
みやさんの試験報告がどのスレだったかわかんなくなってしまい
ずいぶん遅くなってしまいました(笑)ごめんなさい。

年金は2回転目以降に賭けます(汗)
苦手にすまいと思っても頭の中が「???」でいっぱいです。

383野武士:2003/03/11(火) 09:15
>>380 takezumiさん

ああ。気にしないで下さい。大丈夫です。(笑)
私は、まだ他の本を読む余裕がありませんから。(大泣)

>>381ぼんさん
昨日より、社労士の勉強を再開しています。
理解できなくても先に進んでます。
って、先になかなか進めません。
問題を解いていると、解答の根拠となるものが通達が多いですね。
ということは、それだけ覚えるということ。
一度には覚えられないので、やはり繰り返し解くしかないのか。。
一人で納得。(笑)

>>377えびせんさん
社労士スレでは、過去問5回転が至上命令のようですよ。(大泣)
どないしはりますか?(笑)

ではでは。

384味平:2003/03/11(火) 13:23
>>369 みやさん、おめでとうございます。
8月試験もその勢いで頑張ってください。

>>371 みけねこさん、返事が遅くなりスミマセン
労基法はほとんどの人が苦手なようです。過去問をやるときに何回も
繰り返し解説とテキストを読み返す地道な努力が必要です。
味平も労基法は択一5点選択3点でした。今でも苦手です。(笑)

野武士さん、購入されたのは味平とほとんど一緒ですから浮気をせずに
テキスト、過去問破れたら合格です。怖いのは立ち止まる事だけです。
野武士さんの頑張りが一番みんなのやるきを引き出してくれますから
頑張ってくださいね!

ぼんさん、頑張られていますね!野武士さんが3年計画と言っているので
チョットお尻を叩いてください(笑)

takezumiさん、ゆっくり、じっくりテキストを読む事も大切です。
味平が合格できる人だと信じてますからね!頑張ってくださいね!

助六さん、少しペースを上げないと置いていかれますよ!
忘れるのは誰でも同じです。覚えて忘れて繰り返しそれを越えるか
越えないかです。頑張ってくださいね!

えびせんさん、消えないで何処まで勉強進んだか報告してくださいね!
ときどきチェック入れさせて貰いますからね!(笑)

385野武士:2003/03/11(火) 17:37
>>384
味平さん。承知しました!
へ、へ〜い。(敬礼)

社労士の勉強で大切なこと。
とりあえず、立ち止まらない。
今は、これで行きます。

書籍ですが、味平さんの推奨本を購入したので、大丈夫。
元々、何種類も本があるとダメなタイプです。
といいつつ、再受験を繰り返すと増えていくのですが。。(泣)
3年計画と言って、3年できる人はいませんよね。
はいはい。1年計画です。
この気持ちなくして、合格はありませんです。

ではでは。

386えびせん:2003/03/11(火) 20:06
>>383 野武士さん
過去問5回転、か〜(遠い目)。うーん、どないしまひょー。
まぁ、出来るだけのことをやるしかないっス。
>社労士の勉強で大切なこと。とりあえず、立ち止まらない。
この言葉、先日凡々のボンさんからも頂きました。
立ち止まった上、たまに後ろ向きに走ってしまう私ですが(苦笑)頑張ります♪

>>384 味平さん
はい。チェック入ったときにウソ・偽りなく答えられるように頑張ります(笑)。
とにかく、やるしかないですものね。頑張りますー。
(でも、今日はダメかもー。はぁ。 泣)

あー。もうホント、ガンバロうっと!

ではでは。

387ねこねこ:2003/03/11(火) 21:35
さてさて、今日は会社を午前中おさぼりして
労働基準監督署に見学に行って来ました (^o^)

おそろしく古い2階建ての建物で、2階の片隅が
(テキストで散々お目にかかる)労基署長室でした。
きっと”キャリア”なんだろうなあ、でも本当にみすぼらしい部屋、
などと下らないことを考えながら署内をウロウロしていました。

カウンターが10席ほど設けられており、
就業規則を提出して”指導”を受けている人や、
何だか分からない相談をしている人等々がいて、
非常にリアルな所でした(←って、またまた当たり前)

皆さんもぜひどうぞ。
さ、次は地方社会保険事務所だな。
(自宅から徒歩30分)

ではでは。
By ねこねこ

389野武士:2003/03/12(水) 09:39
社労士スレのみなさん、おはようございます。
昨日、労働基準法の過去問1回転終了しました。
凡凡のボンさん、味平さんより伝授された、立ち止まらない学習です。(笑)
行政書士や宅建の勉強方法とは、少しバッティングフォームを変える必要があるのですね。
覚えることがたくさんあって、一回では絶対に覚えられないですしね。
しかも、社労士受験生が困惑するのが年金のとこだと聞いているのに、労働編で、この調子では
少々先がおもいやられます。(泣)
IDEを使った方、使われている方に聞いてみるのですが、あの過去問は
過去の出題で、難しいものが中心に取り上げられている一問一答ですよね?
そうでないと、とっても泣きそうです。(大泣)

>>387ねこねこさん
おう、なんだか学生の時の、社会見学のようです。(笑)
ねこねこさん独独のモチベーションUP術ですね。

ではでは。

390味平:2003/03/12(水) 18:00
野武士さんへ
テキスト1冊残っていてそれも持っていこうと思ったのですが
ここで何か質問されたらどうしようと思い手元に残しています
今回の年金の話しでも年アドの本も無くなったので最後の1冊で
調べました。今でも忘れないように時々読んでいるんですよ

えびせんさん、親の年金聞いてみるのも良いかもしれません
それともまだお父様、お母様は年金まだかな?

ねこねこさん、味平も昨日廻ってきました。うろうろしていたら
「なにかご用ですか?」と呼びとめられました。(笑)

391ねこねこ:2003/03/12(水) 22:26
あ、私も労基署では”ご用、承っていますか?”と丁寧に聞かれました。
公職安は人も多かった為、だれからも何も声を掛けられませんでした。

ところでおそらく大多数の方が使われている過去問「IDE」ですが、
実は私はあまり好きになれず、今年度は「うかるぞ」シリーズに
鞍替えしちゃいました。
7年分もあるし、アヤモンは何回やっても間違えるし・・・。
どうも5択(しかも5年分)の方が趣味に合っています (^o^)

ではでは。
By ねこねこ

392えびせん:2003/03/12(水) 22:49
さりげなくこのスレを素通りしようかと思いつつ……。木陰からコッソリ。

>>390 味平さん
>親の年金聞いてみるのも良いかもしれません。
そうですね。今度帰った時か電話した時にでも聞いてみよーっと。
身近なところを事例として覚えるのが早そうですよね。

>>389 野武士さん
1回転終了おめでとうございます!お疲れ様でしたー。
社労士の労働基準法…私もめまいを起こしそうです。
まぁ比べる事自体がナンセンスだとは思いますが…。
行書関連で昨年まで少々かじってた、とは思えない有様です。
自分の職場と照らし合わせて、更に自分が雇用主になったつもりで覚えていくしかないんだろうなぁ。
うぅー先は長い!頑張りましょう!

ではでは。

393野武士:2003/03/13(木) 09:34
>>391 ねこねこさんへ
ガーン。。そうですが、鞍替えされたのですね。(泣)
でも私は、IDEの過去問で頑張ってみます。
確かに、この過去問を5回転させると、受験レベルには余裕で到達できるような気がします。
条文順になっているので、右側の解説に書き込みをしていくと、この問題集を基本書&六法代わりにできないものかと
画策中です。
でも、今は、まだ真っ白ですが。どかが大切なとこなのか皆目、見当もつきません。(泣)
昨日から労働安全衛生法に入ってます。
相変わらず、やみ雲に先に進んでいる状態。
知識の定着は、いつ頃からになるのやら・・・

>>392えびせんさん
木陰から、こっそり、えびせんさんに(笑)
労働基準法ですが、職場と照らし合わせると、ますます深みにはまりそうです。(泣)
ちゃんと守っている会社って、どれくらいあるのだろうか。。
2回転目からは、どの条文に対して罰則規定があるのが、整理したいと思っています。
って、それはいつの日になるのか・・・(汗)

ではでは。

394みや:2003/03/13(木) 20:24
こんにちは。

今日中に何とか健康保険法を終らせるつもりです。
と、ここで宣言をして自分を叱咤激励します。

ぼんさん、味平さん、ご祝辞をたまわりましてありが
とうございます。この調子で8月まで行きたいもので
す。

野武士さん、IDEの過去問を使っておりますが、私は
全問(補正できなかったものはないかもしれませんが)
が、掲載されていると思っておりました。

他の使用されていらっしゃる方はいかがでしょうか?

えびせんさん、私も過去問5回転は、遠い目になりま
した。とにかく、自分でやれるだけやらないとですね。

では。

395takezumi:2003/03/14(金) 00:53
こんばんは。
合格講義本は健康保険法が終わり、問題の国民年金法に入りました。
最初の方は比較的理解できてそうなのですが、これからが難しそうです。

>>390 味平さん
両親の年金額は勉強を始めたときに聞いたことがあるのですが、父の
年金の月額が私の手取りより多いので愕然としました(笑)。
年金とは違うのですが、母が以前心臓の手術をしたこともあって、老人
保健の受給者証や介護保険の保険証を持っていて、添付されている説明書
は初めての人にはわかりやすく書かれていました。

>>393 野武士さん
私も問題集はIDEで押し通したいと思います。(社会保険編は手つかず
ですが)
ただ、早い内に模試を受けてみたいと思います。行書の時は公務員試験と
雰囲気が似ていたので受けなかったのですが、今回は選択式とかあります
から。まあ、1回目の模試はメロメロでも仕方ないかなと思いますが。

396野武士:2003/03/14(金) 09:33
>>394
みやさんへ

今、手元に過去問がないのでわかりませんが、言われてみると
過去7年分の該当条文の問題が全て載っているのかもしれませんね。
となると、5択で他はよくわからないが、これは絶対に○だとか×だといった
問題の、よくわからないがの部分の問題も一問一答で載っているのでしょうね。
ふむふむ。だから、難しいのかぁ。。って、私の理解力がないだけなのですが。

>>395takezumiさん
私も直前に模試を受けてみようと思います。
大栄か、日本マンパワーにすると思います。
その前に、5択式になれるために、予想問題集もしてみようと思います。
過去問3回転させたら、予想問題集購入予定です。
私が、予想問題集のことで質問したら、過去問3回転が終了したのだと思って下さい。
昨日は、労働安全衛生法の基本書読みを終え、過去問にはいりました。
最初の頃、これは化学の問題か?と思いました。(笑)
扱ったことのない製品で、全然イメージがわきません。(泣)

ではでは。

397みや:2003/03/15(土) 23:05
こんにちは。

公約通り、13日に健康保険法を終え、社会保険に関する一般常識に
入りました。

takezumiさん、もう模試をお考えですか。私は今年は模試もIDE
でやり通す予定です。もし、社労士の模試が初めてでしたら、お尻が
いたくならない準備をお薦めします。

野武士さん、法令によっては、3問くらい、出題年度の違う、ほとん
ど同じ選択肢が続いていますので、おそらくほぼ全問だと思われます。
5肢あるうちの、最後のこれかあれかのどちらかなんだけど・・・の
問題が1問1答で正確に理解していくのを試されているのでしょうか。
どこが間違っているかも考えながら解答していくと、選択式の力もつ
くのではないかと思っています。

398助六:2003/03/15(土) 23:16
こんばんは。なんとかPCが再復旧しました。

で、「うかるぞ社労士」のほうもなんとか1回転目(正確には2回転め)が終了しました。

明日の日曜はお休みにして、月曜から過去問と並行しての学習を再開
したいと思っています。
「年金がアッという間にわかる本(6訂版)」を今日買いました。
すきま時間を利用して読み進めていきます。

それにしても、つくづく、こんなにたくさん数字を覚えないと
いけないのかと思うと暗澹たる気分です。今年に入ってからなんか
人生を楽しんでいないぞ大丈夫か俺?などと泣きが入りそうで、
いやいや、いかんいかん。

自分を叱咤して、あと5ヶ月、げっそりと頑張りましょう。

399ぼん:2003/03/16(日) 09:52
おはようございます

IDE条文順過去問、労災法あたりをやっています。
野武士さんのおっしゃる右ページへの書き込み、
スペースも十分ですし効果的な気がしますね。
3回転目から実践しようと思いますが、
さて、どこまで書き込めるものか(笑)

今でもたまに「うかるぞ」の基本書を立ち読みしますが
視覚的な印象が記憶に残りやすいページ構成だと感じます。
もはや買い直すには手遅れだと思いますし(笑)
今使っているDAI-Xのものが特別物足りないわけでもないので
このままの態勢で最後まで踏ん張ります。

>みやさん
お尻痛くなる対策はうっかりしてました。
早めに座布団手に入れなきゃなりませんね。

>助六さん
あまり無責任なことは書けませんが
現在の御自分をあとから振り返ったときには
思いの外楽しんで過ごしていたように思えるものですよ。
なんちゃって、今はたまたま調子がいいからこんなこと言えますが
気分が沈んだときに基本書睨むと泣けてきますよね。
かく言う僕は過去問を数こなすのが楽しみになっています。
内容理解は二の次です(泣笑)

400味平:2003/03/16(日) 21:18
>>391 ねこねこさん、IDEの過去問だけだと5択に慣れない部分も
ありますね、それと毎年難問化しているのが解りにくくて自分がどれくらい
実力がついたのか把握しづらいのが難点でしょうね!

野武士さん、IDEは法改正について補正出来るものは補正しています。
それゆえに過去問としてはレベルが高いのかもしれません
分量で言えば7年分より6年分くらいでしょうか?そのあたりはねこねこさん
に解説お願いしたいです。

えびせんさん、takwzumiさん、の言われているように親の世代の人の年金額は
多いです。でも、専業主婦の年金は少なすぎますよね!

takezumiさん、お父さんはそれだけ長く頑張ってこられたという事ですよね!
私の親は国民年金で60歳から繰り上げで少ないですよ!

みやさん、味平は座布団作戦当日に忘れてお尻が痛かったです。予定では2回
トイレタイム取るのに1回しか言えませんでした。1時間に1回でリフレッシュ
が必要でしょうね!

助六さん、数字はそれほど気にする事は無いと思います。いずれ覚えますし
例えば加給年金を100円単位で聞いてくる事は無いと思います。それより
障害基礎年金には子供に、障害厚生年金には配偶者にという事の方が大切ですよ

ぼんさん、順調そうですね!テキストはそれぞれ自分にあったものが一番でしょう
DAI−Xも良くまとまっていて良いテキストだと思いますよ!

テキストの中には簡単過ぎてこれでは足りない!と言うのと、これ全部覚えたら
絶対合格するけれど3年はかかるのではと言うのがありますから
自分に合って効率的なのが一番だと思います。ではでは。

401takezumi:2003/03/16(日) 23:29
こんばんは。

合格講義本は厚年法に入りました。
オフ会でみなさんの顔を見てから、時間、ピッチとも上がりました。
先週は寝る前に本を読んでいて、気が付いたら午前4時で、明くる日の
仕事が辛かったということがありました(笑)。
それ以降、目がかゆいので寝不足かなと思っていたのですが、どうも
花粉症のようです。

野武士さん
私は化学科ですが、黄リンなどは今問題になるような事業所はあるのか
という感じです。
模試は調べた範囲では日本マンパワーの4/29というのが、一番早い
ようですので、まず受けてみようかなと思っています。

みやさん
模試は7月から8月にかけてが多いようなのですが、ここで結果が悪いと
プレッシャーがかかりそうなので、軽い気持ちで受けられる早めの模試を
受けてみたいです。
また、試験時のアドバイスありがとうございます。

助六さん
うかるぞ2回転ですか。私も追いかけたいです。

ぼんさん
過去問も順調にいっているようですね。

味平さん
頼りない息子のために父は65歳まで働き、年金をもらっている今も
月1ぐらいで会社から頼まれて東京へ出張したりしています(笑)。
しかし、味平さんが言われるとおり、ずっと専業主婦だった母の年金
は少ないですね。

402ぼん:2003/03/17(月) 07:14
おはようございます

こないだ60歳になった母に「65歳まで保険料払えるよ」と
教えたら喜んでいました。
早速社会保険事務所に行ってきたと留守電に入ってました。
なんか嬉しいもんです。

403野武士:2003/03/17(月) 18:42
おう、とっても活気に溢れてきました。
推測するに、5月ごろには、ここの皆さんのレベルも、トップと下位(←私か?)の差が
激しくなるような気が・・(汗)
遅れてなるものかと、話についていけるように頑張ります。
味平さんとか、ふとまるさん、それから凡凡のボンさんとか協力助っ人の人の知識が薄れないうちに
受験レベルにしなくては。
みなさん、共に頑張りましょう。

ではでは。

404えびせん:2003/03/17(月) 20:24
こんばんは。えびせん@更に木陰からです。

>>397みやさん
わー!凄い!計画通り頑張っておられますね!
過去問がとても大切って言うのは前回の時に経験済みなんですけど、分かってても大変なんですよね〜(溜息)。
8月が来た時に「ひとまずこれだけやった」っていう自信を持って受けれるようにしていたいです。

>>403 野武士さん
>トップと下位(←私か?)の差が激しくなるような気が・・(汗)
何をおっしゃいますやら、ウサギさん!です(笑)。
下位独走中の私がいます。なーんてそんな事を言ってる場合ではないですね。
ちょっとペースダウン気味なので、頑張らなくては!

>>401 takezumiさん
気が付いたら、午前4時なんて凄いですね!!
でも集中してる時の時間の早さってあっという間だから、疲れつつも充実してるんだろうな。
行書の勉強離れてから、そういう時間を経験してないですねぇ。

「立ち止まらない、立ち止まらない…」と念じつつ、やっぱり覚える事項や数字の多さに辟易中です。
でも>>400 で味平さんも書かれていたので、めげずにガンバロウッと!

あー、そう言いながら週末は試験前最後のお出かけなんで…。
帰ってきたら全ての計画を再度練り直します。

ではでは。

405野武士:2003/03/18(火) 09:05
>>401takezumiさん
確かに気がついたら午前4時って、すごい。
時刻のことではなく、その集中力に脱帽です。
これは書きたくなかったのですが、先日、私、気がついたら午前2時というのが
ありました。
でも、これって、12時になったので、ちょいと横になってテキストを読もうとしたら、
気がついたら、うかるぞ基本書が枕になっていたのです。(泣)

>>404 えびせんさんへ
行方不明にならないかと心配してますが、大丈夫のようですね。
週末の旅行とは?もしかして。もしかして。
赤面するので、やめておきましょう。(笑)
KEIKOさんがいてくれたら、もう少しズバッと聞いてくれるのでしょうが、
私には、勇気がありません。(笑)
おめでたいことになりましたら、KEIKOさんの時と同じように、このHPから
ミニ披露宴しますからね。

ではでは。

406えびせん:2003/03/18(火) 21:15
こんばんは。えびせん@まだまだ消えてないぞー(大笑い)です。

>>405 野武士さん
>私には、勇気がありません。(笑)
またまた〜(笑)。はい、その”もしかして”です。横浜行って来まーす。
今週会ったら次は大分先になるので楽しんでくる事にします。
向こうも司法書士の勉強が本格的になるので、私も勉強頑張らなくては。
ミニ披露宴か〜(照)。嬉しいですネー♪その時は野武士さんに1番に報告しますね。

社労士スレの皆さん、流れを変えてスミマセン(笑)。

労基法、メチャクチャながら終わりました(泣)。
こんなんでいいのかーって感じなんですが、とりあえず前に進む事にします。
次は労安衛法です。あー果てしなく先が長い!

ではでは。

407野武士:2003/03/19(水) 09:40
社労士スレのみなさん、おはようございます。
私は、労働者災害補償保険法に入って二日目です。
基本書読みをしておりますが、何やら年金とかもからんでくるのですね。
う〜ん。頭がゴチャゴチャです。(大泣)
早く一巡して、全体をボンヤリとでもいいから確認したい気持ちです。
苦手だと思うから、苦手になるのですよね。
よし。暗示だ。「野武士は、労働者災害補償保険法が得意。労働者災害補償保険法が得意。」
これで、今晩は、すっきり行くかな?(笑)

>>406えびせんさんへ
わぁ。やっぱりそうなのですね。(なぜか赤面)
えびせんさんの彼氏、ポテトチップスさん(←勝手に名前付けるな!)に
逢いに行かれるのですね。
今回は特別に、社労士の基本書&問題集は持っていかなくていいです。
ゆっくり甘えてきてください。
これ以上は言いません。恥ずかしいです。(笑)

ではでは。

408ねこねこ:2003/03/19(水) 18:05
>>406えびせんさんへ
うーん、いいですねえ (同じく赤面)
私も週末、お泊りセットでも持って彼女の家へ行きたいもんです。
(って、私は妻子持ち。彼女なんている訳ないです)

受験勉強なんて恋愛に比べれば軽くて軽くて比較にすらなりませんよね。
帰ってきて、甘い思い出と肌の暖かい感触に数日ひたって、
それから再開すればいいんですよ (^o^)

なーんかスレずれしてきましたのでこの辺で。
ではでは。
By ねこねこ

409えびせん:2003/03/19(水) 19:34
こんばんは、えびせん@一応当直中です。

>>407 野武士さん
おー!すごいペースで進んでらっしゃいますねー!
私は昨日から労安衛法やってますけど、機械の名前やら有害物の名前やらでもうパニックです。
ところで、一番最初に”うかるぞ”をパラパラ見てた時に、「労働者災害補償保険法って、仕事上一番とっつきやすそうかも〜」と思ってたのですが、既に年金が絡んでくるんですね。
あ、もうダメかも(苦笑)。
でもでも、暗示は絶対に効果があるって言いますからね。私もその手で行く事にします♪
「えびせんは労働基準法が得意、労働基準法が得意…(戻ってる)」
でもホント、全体をおぼろげながらでも早く掴みたいよー。

ちなみにポテトチップスさんには(名前が決まったし 笑)、このサイトの事紹介しました。
いつか来るかなぁ。よく分かんないですけど。

>これ以上は言いません。恥ずかしいです。(笑)
これ以上のことを、ねこねこさんが書いちゃいましたねー(大笑い)。

>>408 ねこねこさん

>私も週末、お泊りセットでも持って彼女の家へ行きたいもんです。
あはははは…問題発言過ぎです(笑)。なーんて、ウソウソ。
ねこねこさん、面白すぎますよ〜。
”甘い思い出と、肌の暖かい感触”か〜。うーん肌の暖かい感触、肌の暖かい感触………(遠い目)。
…って、大丈夫か?私。

ではでは。

あー流れをまた壊してしまった!ゴメンなさい!!

411野武士:2003/03/19(水) 19:53
野武士@顔にやけ状態です

>>409えびせんさんへ
あのう。
おじさん連中が、にやけて勉強できなくなるので、お手柔らかにお願いします。(笑)
この展開、以前にもあったなと思い、過去スレを探してみると、ありました。
雑談スレの過去ログです。2年前の11月。
横浜から帰ってきたら、雑談スレで詳しく、お話を聞きましょう。
って、うそうそ。
ポテトチップスさんにも、よろしく!(笑)

さて、本題を元にもどしまして、社労士・・
ダメだ。今日は、にやけて書けません。(苦笑)
でも、本日中に労働者災害補償保険法を読破!

ではでは。

412味平:2003/03/19(水) 21:00
takezumiさん、65歳以上の在職老齢年金は厚生年金の被保険者でなければ
満額支給です。雇用保険の被保険者で厚生年金の被保険者でない人が1番
有利なようです。

ぼんさん、付加保険料のことも教えてあげましたか?前納すると保険料が
割引になる事も教えてあげてくださいね!

それと、もし公務員などで以前に一時金貰っていて年金にならない人でも
一時金を所定の金額を足して返納すると年金が増える人もいるようです。

えびせんさん、いいなぁ〜!それしか言えません!(ラブラブですか?)
味平は夏場だけ相方が寄ってきます。味平の方が体温低いので冷房代わりです
その代わり冬には「あっち行け〜!」です。(涙)まだまだ北海道は冬です。

野武士さん、以前のメールで厚生年金基金加入者の年金で訂正です。
基金加入期間の老齢厚生年金部分は物価スライド部分と再評価部分以外は
基金から支給されます。お詫びして訂正します。

再就職手当てが平成16年度末まで、支給残日数が3分の2以上ある人は3割
から4割に増額されています。一般常識問題になるかも?です。

413takezumi:2003/03/20(木) 02:11
えびせんさん、週末は何もかも忘れて楽しんできて下さい。
来週からは8月に向けてお互い頑張りましょう。

味平さん、今老齢厚生年金のところを読んでますが、うかるぞを1回転
したとは思えない、全く初めて読んだという感じで、前回は全く頭に
入っていませんでした。
再就職手当の情報ありがとうございます。

どうもえびせんさんの件で中年がにやけているようですので、私が気を
引き締めましょう(笑)。
この3連休、予定が無いので、一気に合格講義本を読み終えて、過去問
へ復活(社会保険編は初めてですが)することを宣言しておきます。
(目標宣言のところにすべきだったかな?)

414野武士:2003/03/20(木) 19:08
>>413
takezumiさん
軌道修正ありがとうございます。(笑)

昨日、労働者災害補償保険法の基本書読みを終えました。
本日は、過去問です。
社労士の勉強を始める前からわかっていましたが、この試験は本当に覚えることが大変ですね。
頭の中の引き出しがいくつもいります。
気合を入れないと、早々に脱落して、受験放棄をされる方の数も相当多いでしょう。
今からが勝負だと思っています。
ここで脱落するか、それとも試験日までコツコツやるか。

私は、自分が出資者でもあり、民法上の社員となっているNPO法人の会計・税務・労務の
責任者になることになっています。
来月末には認証、法人登記が完了して設立されます。
それで、税金関係、労務関係の研修会にも参加していまして、社労士で勉強していることが、
続々出てます。(大汗)
労働基準法やら労働安全衛生法 etc
この社労士の勉強は、ただ知識をつけたいだけでなく、是非、合格したいと思っています。
間に合うかどうかは、今は意識せず、とにかく毎日コツコツ。
複数年計画については、試験が終わって考えます。
味平さんに尻たたかれたし。(笑)
頑張りますからね。

>>412味平さんへ
今はチンプンカンプンなので、気にしないで下さい。
全てプリントアウトしております。
早く味平さんの言われていることが、フムフムとわかるように頑張ります。

ではでは。

415みや:2003/03/20(木) 20:23
こんにちは。

ものすごい活気で驚いています。(笑)

えびせんさん、リフレッシュしてきてください。

話を社労士スレにもどしまして、社会保険に関する一般常識を
半分終えました。昨日、試しに久々に安衛法の問題をといてみ
ましたら、もうメタメタで哀しくなるほどでした。覚えては忘
れ、忘れては覚えの繰返しとは思いつつ、ツライ現実をつきつ
けられた気分です。

はい。夕飯食べたら、ひとがんばりします。

416味平:2003/03/20(木) 22:04
takezumiさん、過去問やってみると以外と覚えていたのかな?
にも出くわしますよ!まだひたすら進む段階でしょうが疑問点は
調べましょうね、疑問を持つのは理解できてきた証拠ですから
そこから理解が広がってくると思います。
今年は沢山の合格者が出そうで期待していますよ!

野武士さん、「年金相談の手引」社会保険研究所編の近刊を申し込みました
社会保険事務所でも使用しているものです。
得意分野にしてプロから聞かれるくらいになろうと思います。

みやさん、安衛法は傾向が変わってきているような気がします。
今回のビル解体現場の崩落事故などにかかわる所とか一般常識に
かかわる部分が大事になってくるように思えます。

417ぼん:2003/03/21(金) 13:39
ぬあ!乗り遅れてる!

こんにちは
ヘトヘトながら洗濯を済ませ、うどんを茹でているところです。

過去問2回転目、雇用保険法半分くらいまできました。
今日中に終わらせます。
基本書読みが荒くなっている気がするので
今日はゆっくりじっくり取り組みます。

出先から携帯でIDEサイトの択一特訓ゼミやってます。
来月の請求書見るまで少々不安です。

418みや:2003/03/21(金) 22:19
こんにちは。

気分転換に某トルコ展を観てきました。時代の流れに
沿って展示してあるのがよかったです。もちろん(?)
往復の電車の中でテキスト読みしました。

>>416 味平さん、安衛法のアドバイス、なるほど、です。
安衛法のまとめのとき、その辺を念頭におきつつ、六法や
テキストでの確認作業に取り組みます。どうも、ありがと
うございます。

419野武士:2003/03/22(土) 15:47
>>417
ぼんさんへ
>出先から携帯でIDEサイトの択一特訓ゼミやってます。

質問です。これって有料なのですか?
会員でないとダメなのでしょうか?


労働者災害補償保険法の過去問をやっておりますが、受給できる給付の種類が多く、
また、パターンも多く、頭の中が何かわかって、何をわかっていないのか、さっぱり状態です。(大泣)

労働基準法、労働安全衛生法ときて、この労働者災害補償保険法。
今のところ、労働者災害補償保険法が一番難しく感じております。
立ち止まらない学習に徹するつもりでしたが、何度も立ち止まってます。
っていうか、後戻りです。(泣)

ではでは。

420ぼん:2003/03/22(土) 18:35
>野武士さん

無料です。・・・たぶん(笑)
僕は会員でもありませんが問題なく利用できてます。
下記URLを携帯で閲覧して下さい。
パケット通信料もたいしたことなさげです。

○択一特訓ゼミ中身
http://www.ide-sr.com/i/taku-zemi.cgi

PCで下記ページも確認してみて下さい。

○IDE社労士塾 トップページ
http://www.ide-sr.com/

○択一特訓ゼミ入り口ページ
http://www.ide-sr.com/rand50-frame.htm

421takezumi:2003/03/22(土) 19:56
こんばんは。

大風呂敷を広げたのはよかったのですが、厚年法は複雑でなかなか前に
進まず、ようやく厚年法が終わりました。
これから一般常識です。

>>420 ぼんさん
情報ありがとうございます。私も挑戦してみました。
労災保険法、雇用保険法共、うろ覚えで不完全でしたね。これからさらに
細部まで覚える必要がありますね。

>>419 野武士さん
労務経理ゼミナールのHP
http://www.akiho-rkz.com/index2.html
で「チャレンジ練習問題」というのをやっています。
これまでの問題と解答が
http://www.akiho-rkz.com/03/answer/0111/01.html〜201.html
にありますので、ブラウザを小さくして上だけが見えるようにすれば、
クイズ感覚で問題練習ができるのではないかと思います。

労災保険法は健康保険法や国民年金法、厚生年金法と似通った部分が
ありますので、ここで理解しておけば、後が楽になるような気がします。
私は厚生年金法では国民年金法との比較ばかりしていました。
いわゆる横断本が欲しくなってきました。

422ねこねこ:2003/03/22(土) 21:17
>>421 takezumiさん

>いわゆる横断本が欲しくなってきました。
→ 私もそう思った時期があります。(後はゴロ合わせ本かな)
でも書店で見ると余り良い物が無い気がして、結局
サブノートを作りました。(不服申立て先とか時効とか遺族の範囲とか)

「あれ?この規定前にも見たな」という時、調べてメモって
作成する訳ですが、この作業、時間は掛かりますが頭がスッキリして
良かったと思っています。(って合格してませんが・・・)

少しでもご参考になれば。
ではでは。
By ねこねこ

423凡凡のボン:2003/03/23(日) 00:49
ぼんさん、勉強頑張っておられるようでなによりです。
私からも語呂合せのサイトをひとつ。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/5687/

でも、あまり頼りすぎないで下さいね。

424野武士:2003/03/23(日) 11:42
>>420-423
ぼんさん、takezumiさん、ねこねこさん、ボンさん

おう。社労士受験も情報戦となってきたようです。(笑)
って、みなさん、ありがとうございます。
昨日、労働者災害補償保険法の過去問を終えました。
正答率は2割にも満たないです。(泣)
う〜ん。社労士の勉強を始めて、そろそろ1ヶ月になりますが、
調子のよかったのは労働基準法10条まででした。(大汗)
もう止まらずに雇用保険法に入ります。
実は、昨日、あまりにも理解できないので、労働者災害補償保険法の基本書読みを
もう一度繰り返そうとしたのですが、とりあえず全体像をぼんやりとでもつかむために、
強行突破することにしました。
IDEのHPに3月から勉強を始めた人への注意が書いてありました。
読むと、通常は11月から勉強を始めるので、3月から始めた人は、二歩も三歩も遅れている。
しかし、それは無駄にはならない。来年に活かせる・・・って、不合格じゃんかぁ(笑)
ふとまるさんは半年で合格したと言われているし、何クソ魂で、なんとしても受験レベルに持っていくぞ〜。

私はネットで問題を解くというのがどうも苦手なんですね。
そこで、DAI−Xの電車で覚えるシリーズの購入を考えています。
役所の待ち時間とかに、常に携帯している本をパラパラと読む。
こういうのは、どうだろうかと。
宅建の勉強をした時に、この電車で覚えるシリーズは、とってもよかったです。
営業の合間に読んでいました。
ところが、行政書士の電車で覚えるシリーズは、よくなかったです。(泣)
憲法、民法とも行政書士試験とは論点がずれている気がしました。
その代わり、労働基準法は、とても詳しくて、なんか変だなぁとおもったら、
著者が行政書士、社労士受験指導の人だったのですが、本職は社労士指導の人でした。
ということは、電車で覚えるシリーズの社労士版は期待できるのではないかと思い、近々、書店で確認してこようと思います。
夜の学習にプラス、昼間の細切れ学習。これ、どうでしょうか?
って、人それぞれやり方があるので、答えようがないですよね。(苦笑)

ではでは。

425ぼん:2003/03/23(日) 17:21
こんにちは〜

お休みだから目一杯演習してやると鼻息も荒く早起きしましたが
途中居眠りぶっこいてしまったりでノロノロやってます。
労災法の復習をササッと終わらせたところです。
これから徴収法の過去問に取りかかります。

>ねこねこさん
僕はサブノート作りが異様に苦手なのです(笑)
要点を簡潔に、これがなかなかうまくいかず
結局基本書の丸写しになってしまいがちです(笑)
なので、今はひたすら基本書や過去問の解説部分に
参照ページを書き込み、該当カ所に当たったら面倒くさくても
確認するように心がけています。
行書のときの「六法で確認」の作業に似ているかも知れません。
他にはIDEの横断ゼミ受講を考えております。

みなさん御推薦のサイトは夜にでもゆっくり見ることにします。
あ、相撲って千秋楽だったのね。

426takezumi:2003/03/23(日) 20:20
今、合格講義本を読み終えました。これからIDEの社会保険編の1巡目を
始めます。

>>422 ねこねこさん
ねこねこさんが言われるように、横断本はこれというのが無かったですね。
この内容を全部マスターすれば合格間違い無しとは思いましたが。
実際にサブノートを作った方が覚えやすいとも感じますので、やってみた
いと思います。

>>423 凡々のボンさん
どうしても覚えられないものについては有効のようですね。
ありがとうございます。

>>424 野武士さん
確かに10月末に始めた私が5ヶ月でこの程度ですから、IDEの言って
ることも一理あるのかもしれません。
しかし、予備校でも3、4月スタートの講座もありますから、努力次第だ
と思います。
実際、合格講義本を読み切るというのも200ページほどあって、最初は無
理かと思ってましたが、やってみると何とかなりましたので。

>>425 ぼんさん
ようやくピットアウト、過去問解き復活です。
追いつくようにしていきたいです。

427みけねこ:2003/03/24(月) 13:51
みけねこです。お久しぶりです。こんにちは。
ここんとこ、子供の入園グッズ作りで女工のような生活でした(笑)
みなさんも着々と進んでいる様子で私も追いつかねば・・。

「アッという間に・・・」を買ったので今日から年金三昧です。
年金を得意科目にするべく今月いっぱいはどっぷり年金の勉強に
ハマります。

私もぼんさん同様サブノート作りは苦手です。
書いて覚えるタイプではないし、自分の字も汚いのでできれば読みたくない。
というわけで、それぞれのテキストのまとめのページをコピーして
それに補足で書き込むという感じでしょうか?これをさに縮小コピーをかけて
持ち歩いていますよ。

私も初学者で1月スタートなのでどちらかといえば出遅れぎみですが、
もちろん1発合格狙ってますよ!来年なんて考えてませーん。
私も勉強は量より質だと思っていまーす★

428野武士:2003/03/24(月) 19:33
社労士スレのみなさん。こんばんは。
昨日、雇用保険法の基本書読みを終えました。
今までの中では、一番わかりやすかった様な・・気がしてるだけかも。(苦笑)
退職経験者なので、懐かしくもありました。(←おいおい)
今日は、過去問に入ります。
多分、短期雇用労働者とか高齢者労働者のとこが、よくわかってないので、
ここで立ち止まるでしょう。
行政書士受験の方には、4月上旬までに過去問1回転せよと生意気なことをメッセージしながら、
8月末に試験のある社労士受験生の私が、労働編の1回転ができていない。
う〜ん。スピードUP!

ではでは。

429えびせん:2003/03/24(月) 21:03
こんばんは。えびせんです。

>>428 野武士さん
着々と進んでらっしゃいますね。完璧に遅れてるわ〜私。
と言う訳で、私はこれから労安衛法の過去問です。
殆ど忘れてそうで怖いんですけど、とりあえず先へ進むぞー!!!
あー出来れば今月中に雇用保険に入りたいなぁ…。

サブノート作りが好きな私は(苦笑)、行書の時もついつい作ってました…。
結果役立ったので、私にとっては有用なのかな。
社労士もそんな風にやりたかったけど、とにかく時間がないので今回はうずうずする腕を押さえつつテキストに色々書き込んで縮小コピーしようかと考えています。

それと電車で覚えるシリーズ、私もチェックしてみますネ。
4月になったら車通勤をやめて、ブツブツ本読みながら歩いて通おうかな。

ではでは。

430takezumi:2003/03/25(火) 01:18
こんばんは。

スルスルと健康保険法の過去問を終えました。
今までの中では一番正答率が高かったです。
(とはいっても7割強ですが)
今回ははっきりと国庫負担、時効、届出のところに弱点があることが
わかりました。
この辺りは選択式でも出てきそうな感じなのでもう一度やり直す必要が
あります。
次は国年法の過去問解きです。

431みや:2003/03/25(火) 20:11
こんばんは。

社会保険に関する一般常識を終えました。
社会保険・・・をやってみて、罰則があやふやなことが判りま
したので、今後はそのへんを気にして進めるつもりです。
これから最大のヤマ場、厚生年金です。ここで立ち止まらずに
なんとか4月1週目で終るようにします。

みなさんがパワーアップされているので励みになります。

サブノートといえるのかどうか、過去問2回転して間違え
た箇所を六法で確認した上で、テキストを見ながらまとめ
る作業をしています。行書のときからやってますが、これ
をやると、自分が同じようなところで何回もひっかかるの
がよく判ります。(哀)

では。

432野武士:2003/03/25(火) 20:16
>>429
えびせんさんへ

お帰りなさい〜。
どのタイミング突っ込もうかと思ってましたが、日も暮れたことだし、一言。
おう、なんだか、えびせんさん、肌のつやが以前にもまして、いいですねぇ。
何かいいことでもあったのですか?ますます、女らしく・・って、掲示板では見えないけど。(笑)
冗談はさておき、順調に進んでいると言うよりは、ただ走っている状態です。(泣)
忘れていると言わる、えびせんさんの方がうらやましいです。
忘れるものもないくらい、知識は全く定着しておりません。
社労士の勉強の場合は、最初は、みんなこういう感じなのかな・・
ちょいと・・いやいや、だいぶ不安です。

>>430takezmiさんへ
takezumiさん快調ですね。
今の時期に正答率7割とは、いいペースなのだと思います。
私なんか2割程度です・・(ションボリ)
泣き言言わずに、今日も黙々と頑張ります。

ではでは。

433野武士:2003/03/25(火) 20:29
>>431
みやさんへ

おう数分違いの投稿でしたね。
この社労士スレで、昨年と今年と全然違うのが、みやさんのような気がします。
カジさんは、どうしたのだろうか・・・

みやさん、今年は手ごたえ十分、迫力満点です!
お手やわらにお願いします。(笑)
8月末が試験ということは、5月末〜6月をどう乗り切るかが勝負になるのでしょうね。
現実逃避しそうになるのが、試験前2ヶ月ですから。
受験仲間が多いので、全員で一致団結、脱落者がないよう、ともに頑張りましょう。

ではでは。

434野武士:2003/03/26(水) 09:07
昨日、雇用保険法の過去問1回転を終えました。
やはり短期労働者、高年齢労働者のところは、悲惨でした。(泣)
あと細かい数字は、全然です。(大泣)
社労士受験生の方が、よく言われる横断的学習ですが、横断歩道で勉強をするのではないことはわかっていましたが、
お互いの法律の似て非なるものを比較しながら理解を深めていくということですよね。
確かにお互いがリンクしている部分が多いと痛感します。
でも、まだ横断歩道を渡るほどの理解ができていません。(苦笑)
今日から、労働保険の保険料の徴収等に関する法律に入ります。

ではでは。

435助六:2003/03/26(水) 17:05
こんにちは。過去問労災法まで進みました。
正答率は・・・実はよく判りません。判らない肢はその場で
答えと解説を読んでしまうので。
まだ問題を解く、というよりも問題を使ってインプット作業を
しているという感じです。

労基法:労働時間がきらい
安衛法:ぜんぶきらい
労災法:そろそろきらいになろうかな段階

20代のころ一度ブレイクダウンしてるせいか、どうしても
「根を詰める」ことができません。遅れは自覚してますが、
それでもペースを崩さずコツコツやるしかないですね。

あと、私事。「受かるぞ社労士」テキストを持ち歩きしやすいようにと
科目ごとにページを切り取ろうとしたところ、全部のページがバラバラに
なってしまいました。去年「行政書士合格パスポート」の時ははきれいに
切り取れたんですがねー、製本の仕方が違うのか。ともあれ、バラバラに
なったページを集めて並べなおして、とえらい苦労しました。

「電車で覚えるシリーズ」私も買おうかな。

436野武士:2003/03/26(水) 20:01
>>435
助六さんへ

どもどもです。パソコンは直りましたか?(笑)
電車で覚えるシリーズですが、今まで誰からも推奨がないので、
まずは、私が先陣をきって購入してみますね。
とりあえずは、1冊ほど。
全部で4冊なので、試しに第一巻を。(笑)
使い方は、基本書を持ち歩くとなると少々大変。
そこで営業の合間、車で買い物の待ち時間などなど、隙間学習用に。
覚えて、理解して暗記することがたくさんあるので、どうも正規の勉強時間内
(私だったら午後10時〜12時)だけでは間に合いそうもありません。
dai-xの教材は使用していないので、また別の角度からの解説もあるかもと思っています。
でも社労士の場合は、本当に条文通りで、その文言をしっかりと読めばわかるのでしょうが、
いかんせん、一つの条文は長いは、判例・通達は多いわで大変ですよね。
特に判例・通達は、それを知っているか、知らないかの世界なので、繰り返し、繰り返し読んで、
覚えていくしかないと思っています。
相当、得て不得手の差がでる試験のような気がします。
FPの勉強をしている時が、こんな感じでした。
どこまで覚えればいいのか、教えて下さい〜と叫びそうになります。
すると、問題集が答えます。
「ここに載っていること全部でーす」

「ガーン」(笑)

共に頑張りましょう。

ではでは。

437カジ:2003/03/27(木) 17:37
野武士さん、みなさん、ご無沙汰しております、カジです。
このスレに書き込むのはいつ以来だろ??って思うくらい久しぶりです(笑)
時々はこのスレを覗いていましたが、みなさんの進み具合の凄さに圧倒されて
書き込めなかったのが正直なところです・・・(^^;
今は過去問をやっているところです。まだ雇用保険の途中です。
4月からは勉強時間も確保出来そうなので、みなさんに追いつくべく、気合を
入れ直して頑張りますよ。
4月からは「もう書き込まなくてもいいよ」って言われるくらい書き込むかも
しれません(笑)

では、では。

438えびせん:2003/03/27(木) 20:15
>>432 野武士さん
(3行だけスレ違いスミマセン 苦笑)
ただいまです〜。
そうそう肌のツヤ、いいでしょー?ほらほら♪って(笑)。見えへん、見えへん。
一緒にWセミナーに行って受験雑誌を買ってきました。ヘンなデートですね。

さてさて、労安衛法の過去問は想像通りサイアクでした(大泣き)。
特に管理体制の問題は「え?え?」と文字通り固まってしまいました。
行書の時なら徹底的に潰すまで繰り返したんですけど、今回はひとまず先に行きます。
労災は…後輩がこの部分にまつわる色々な事をやらかしてくれたので、すんなりと覚えられると良いんですが…。
まぁ、そんなに甘くはないか(泣)。

それと電車で覚えるシリーズ、私は4月から通勤とトイレで使います(笑)。
大分前にLECのウォーク問・一問一答カードの労働編を買ったんですね。
だからそれと被らない物を検討中です。
これからは細切れの時間も有効に使うしかないのダー。

ではでは。

439野武士:2003/03/28(金) 09:50
>>437
カジさんへ

おう、カジさん。お久しぶりです。
カジさんのいない間に、私、カジさんの後輩になりましたので、よろしくです。
競馬スレではなく、まずこちらに書いていただけたことに感謝。
でも、競馬スレも楽しみましょうね。(笑)

社労士スレには新メンバーが多く加わったので、カジさんをご紹介します。
カジさんは独学行政書士第一期生。つまり平成13年度行政書士試験合格者の方です。
味平さんとか、ねこねこさんとかと同期生です。
同じ一期生でも、よく行方不明になる、えびせんさんは、カジさんをご存知ないかも。(笑)

>>438えびせんさんへ
社労士の勉強ですが、私は営業部に所属していたので、全然この手のことに関与したことがなく、
イメージがわかずに苦労しています。
雇用保険のとこぐらいです。実体験があるのは。(笑)
昨日、労働保険の保険料の徴収等に関する法律の過去問を終えましたが、?のオンパレードです。
労働保険事務組合って、何ぞなもし?どこにあるのだろうか。見たことないぞ。
無知がたたる試験ですね。(大泣)
本日、労務管理その他の労働保険に関する一般常識の基本書読みと過去問に入ります。
IDEの過去問題集は条文順ですが、テキストのうかるぞは、条文順ではないので、
少し苛立ち気味。(泣)

ではでは。

440みや:2003/03/29(土) 21:43
こんにちは。

本日、年金アドバイザー3級の合格通知と合格証が届きました。
これをステップにできたらいいと思っています。
それにしても、合格通知に点数・正答・自分の解答・合格率・
受験者数があるのは、普通として、席次まであるのと、合格証
が、普通郵便の事務用封筒に入る大きさだったのが、意外でし
た。(苦笑)

厚年法は、総報酬制に改正されて、非常に戸惑っています。(涙)

>>433 野武士さん
迫力満点などととんでもないです。野武士さんはじめ、みなさんの
ペースの早さに舌を巻いて、気合いを入れてテキスト読みをしてい
ます。野武士さんの進捗、驚異的です。そのテキスト読みのスピー
ドをぜひ伝授していただきたいです。

>>438 えびせんさん
おかえりなさい。お肌の色艶が目にしみます。見えてないって。(笑)
安衛法は、どうも機械自体がよく判らなくて、そこから入れず、
苦戦しています。お互い、がんばりましょう。

441ぼん:2003/03/29(土) 22:06
こんばんわ〜

ようやく休み。が、半日ほど月曜以降の段取りでつぶれるぅ〜。
そんでも頑張って過去問労働編終わらせてやるー!!

ゆっくり閲覧&レスできる余裕が無くてかなしい。
あと20回しか日曜日が無いと思うと焦るばかりです。
今夜は早寝して明日頑張ります。アリナミンも飲もう。

442味平:2003/03/30(日) 10:24
みやさん、年金アドバイザー合格おめでとうございます。
合格証書は味平も確定年金アドバイザーでいただいたので
キット同じ大きさ内容なのですね!

カジさん、お元気そうでなりよりです。4月から沢山の
書き込みお待ちしていますよ!

野武士さん、ぼんさん、助六さん、takezumiさん、みけねこさん
えびせんさん、4月中旬には試験要綱が発表されるようですね
味平は「ビジネスガイド」を少しずつ読んでいるのですが
試験範囲と法改正の境目を間違うと大変なので書き込みするのが
少し怖いです。

簿記の書き込みも勉強が遅れ気味で書き込みしづらい味平でした。

443味平:2003/03/30(日) 10:34
ねこねこさん、味平ブックオフで中小企業診断士の問題集2002
があったので買ってきました。少し心を動かされているところです。
今までの勉強と重なる部分が多いので興味津々です。ではでは。

445野武士:2003/03/30(日) 13:17
>>440
みやさんへ
年アド合格おめでとうございます。
これで行政書士試験、年アドと2連勝ですね。
社労士の方も、みやさんは一問足らずの涙でしたから、今年は合格できる可能性が
とても高いですよね。
私の勉強スピードですが、量より質という言葉がありますが、今は、質よりスピードです。(苦笑)
全然いい勉強方法ではありません。(大泣)
早く全体像、そして問題としてどういうところを問われるのかと言うことを確認したいと思っています。
だから、理解度はゼロなのです。(大泣)
今年の目標として、何としても受験レベルに到達したいと思っています。
スタートが遅かったのは自分のせいですし、それを承知の上での受験です。
これを言い訳にはしたくありません。
そして、受験レベルに到達したいと思っているのは、本試験で途中退席などどいう
みっともないことをしたくないからです。
宅建の時は、2時間の試験で1時間で回答を終えましたが、途中退席はせずに何度も何度も読み返しました。
行政書士試験の時も、時間的な余裕はなく途中退席はしていません。これは、当たり前か。(笑)
簿記の時もそうです。最後まで席にいました。2級は不合格なので、当然、最後の1分まで粘りました。
唯一、途中退席をしている試験がFPなのです。(泣)
問題の見直しようがありません。わかっていないので。
それから、どんなに完璧に自分で合格したと思った試験でも途中退席だけはしたくないです。
個人の考え方にもよるでしょうが、1年に1回、あるいは数回しかない本試験で、途中退席をすることは
自分に対しても、また、家族や、応援してくれた人、心配してくれた人に対して失礼だと思うからです。
受験を自分一人のことだとは思っていません。
子供達や妻にも、気を使わせていることは間違いないので。
最後の一分まで、泥臭く、かっこ悪く。私の試験に対する考え方は、こうです。

話は違いますが、映画を観る時も最後のエンディングを聞き、幕が閉じるまで席を立ちません。
幕が閉じるまでが映画だと思っているからです。
このため、私の息子達は映画を観にいったら、ちゃんと最後のエンディングまで聞いて帰るようです。
母親と映画を観にいった時に、私の妻が早々に帰ろうとしたら、「お母さん、映画は最後の音楽まで聴いて帰らないとダメだよ」と
注意したそうです。(笑)

本題の社労士ですが、昨日、労働編を終えました。
最後の一般常識の過去問は、平成8年は・・・とか、平成13年当時・・・とか、
その年の最新労働白書等からの出題のようで、これは、本当に出題傾向を探る程度に
なるのかなと思いつつ、解いていました。
解いていた言うより、答えを確認していると言った方がいい勉強方法です(泣)
本日より、社会保険編へ突入します。
いずれにせよ、2回転目は量より質学習に変えますが、今は、スピード学習です。

ではでは。

446みや:2003/03/30(日) 20:57
こんにちは。

本日も厚年法のテキスト読みの日です。遅々として進まず、
な感がありますけれども、少しずつ読み進めています。

>>442 味平さん
どうもありがとうございます。味平さんも最初手にされたと
きは驚かれたのではありませんか?

>>445 野武士さん
大変ご丁寧なレス、どうもありがとうございます。私も映画
は客電がつき、幕が降りる(閉まる)まで、見るタイプです。
しっかりと、自分と自分の周囲の人への想いを大事にして、
試験にのぞむように、向かい合っていきます。これからもど
うぞよろしくお願いします。

447ねこねこ:2003/03/30(日) 22:01
>>443 味平さん。
そうですね。日商簿記も社労士も行政書士もFPも、
最終的には”ビジネススキル”ですから中小企業診断士にも
興味を持って頂けると思います。来年あたり狙いますか?
応援しますよ (^o^)

>>440 みやさん
年アド合格おめでとうございます。
今年は”一緒に”社労士合格を狙いましょうね。

社労士な皆さん、あと5ヶ月で本試験ですね。
昨年の私はようやくテキスト1回転を終えたぐらいでした。
最初のほうの科目なんて当然のようにすっかり中身を忘れてましたよ。
(衛生管理者の人数?そんな取り決めあったけ、とか・・・)

そのせいもありテンションが下がっていた時期であったのは事実です。
似たような規定に頭が混乱し、不味乾燥な条文を退屈して読み、
わけの分からない条文の言い回しにアタマにくる・・・。
そんな時期だと思います。

耐えましょう。そして栄光を皆で。
ではでは。
By ねこねこ

448野武士:2003/03/31(月) 08:56
>>447
ねこねこさんへ

分けのわからない条文の言い回し・・確かに。(苦笑)
私は、過去問題集の解説の意味がというか、言い回しも嫌いです。
3回読み直して、ようやく何が言いたいのかわかるといったことも少なくありません。(大泣)
行政書士の勉強の時は、科目が代われば気分転換もできましたが、ドッとディープな世界に入りっぱなしというのが
社労士のようですね。

でも、私の方は始めたばかりなので、テンションは高いですよ。(笑)
昨日から、健康保険法の過去問を解いております。
今の私は、国民健康保険なので、関係ありませんが、政府管掌の健康保険だったころは
4月から6月は残業してはいけなかったのだと思いました。
給料は少しでも低く抑える時期、それが4月〜6月の三ヶ月なのですよね。(笑)
ところで、新入社員とか、中途で採用が決まった人の標準月額報酬など、健康保険料の算出は
どうやってするのか、わかりません。(泣)
どなたか、わかる人がいたら教えて下さい。
もしかしたら、超稚拙な質問なのかもしれませんね。(ドキドキ)

ではでは。

449ぼん:2003/03/31(月) 19:23
健康保険法42条 資格取得時決定ってのを見つけました。

ってか、野武士さん知りたいのってこれじゃないかも?

450野武士:2003/03/31(月) 21:07
>>449
ぼんさんへ

う〜ん。その条文なのですが、何度も読んでみたのですけど・・
逆立ちして読んでも、私が書いているものに該当するのか、わかりませんでした。(笑)
新入社員、あるいは中途採用の人は、42条3号で処理するのかなぁ。。
う〜ん。実務をやっている人なら、ホイホイと即わかるのでしょうけど。
最後の作戦は、以前勤務していた会社の総務部長に聞いてみるか?
ぼんさん、お忙しいのに、気にかけてくださってありがとうございます。
私にかまわず、先に行って下さい。(←遭難中?)

ではでは。

451味平:2003/03/31(月) 21:23
野武士さん、こんばんは
新入社員も中途採用も雇用契約で賃金が決められますが
具体的には本給、加給、家族手当、通勤手当などですが
たとえば4月入社で基本給17万円通勤手当2万円で合計19万円
だとすると標準月額表に当てはめると185000円以上195000未満
の範囲ですから標準報酬月額は19万円です。掛けることの保険料率
は1000分の82ですから190000÷1000×82=15580円です。(事業主、被保険者折半)
これを事業主が翌月末までに納付する義務があります。
その年の9月までは同じ保険料です。従業員が負担分を払わなくとも事業主に
納付義務があります。1円未満は四捨五入して報酬から控除できます

社員を雇い入れると5日以内に被保険者資格所得届を提出しますがそれには
報酬月額と標準報酬月額を記入しなければなりません
それに基づいて資格所得時決定されます。4月分は5月末まで納付ですから
4月には保険料は控除されません5月の給料から控除されます。

4月はたとえば20日締めの25日支払いだと20日分なので5月からより少ないのに
同じ保険料なのかは味平も勉強不足です。調べてみます。ではでは。

452takezumi:2003/04/01(火) 00:34
こんばんは。

IDEの過去問社会保険編1回転終了です。
健康保険と国民年金はまずまずでしたが、厚生年金と一般常識の回答率が
悪かったです。
労働編2回転目に入りましたが、どうも前回×だったところがなかなか○に
なりません。前回○だったものも×になったりしている始末です。

>野武士さん
私も公務員試験等、いろんな試験を受けましたが、途中退席はしたことが
ありません。但し、昔の国Ⅰで早く終わって居眠ってしまい、あと10分の
声で目が覚めたことはありました(笑)。
健康保険料については、昔は昨年より標準報酬が2級以上上がった時に、
差額を天引きされたことがあったのですが、今はこういうことはありません。
給料が上がっていない証拠ですね。

453野武士:2003/04/01(火) 09:24
>>451
味平さんへ
どうもご丁寧にありがとうございます。
昨晩、じっくり条文を読み、基本書を読むと、健康保険法42条1号で、
決めるようですね。>>449ぼんさんのご指摘どおりでした。
20日締めでも、被保険者の資格を取得した日の現在の報酬の額をその期間の総日数で除して得た額の三十倍に相当する額とあるので、
賃金を20で割って、30をかけるのだと思いますが、どうでしょう?

9月までは同じ保険料・・・・わぁ。また今晩、その根拠となる条文を確認してみます。
どうも頭の中に、4月から6月の賃金で標準報酬を決めるというのが、染み付いて
柔軟な考え方ができません。(汗)
あまり深追いしたくはないのですが、私は今から、17年前の3月17日に入社して、3月25日に初月給をもらいました。
その時の社会保険料がどうだったのか、今となっては謎ですが、4日しか働いていないのに、過分な給料をもらったと
当時22歳の私の記憶にあります。
だから、なんか気になるのです。

>>452takezumiさんへ
今年、新規で社労士受験をされる方の中では、takezumiさんが一番順調みたいですね。
いやいや、ぼんさんも、侮れません(笑)
昨日、健康保険法の過去問を終え、本日より国民年金法です。
過去問を終えというより、目を通してと言った方がいい学習法です(大泣)
どの科目もそうですが、最初は調子がいいのに、すぐに、頭の中はグチャグチャ、棒読み状態になります。
(労働安全衛生法は、最初からグチャグチャでしたが。。。(泣))
集中力がないのでしょうね・・・

共に頑張りましょう。

ではでは。

454味平:2003/04/01(火) 10:53
こんにちは、味平です。社会保険事務所に問い合わせしました。
資格所得時決定はあくまで42条1項の規定で行うようです。
2項3項は算定が困難な場合です。月給いくらとなるのなら算定は
できます。
たとえば給料が15日締めで4月が15日分の給料でもその分は5月に
支払われるからだそうです。
ちなみに前年のその事業所では1月に平均10時間残業があればその分も
上乗せして標準報酬月額を算定してくださいと言われました。

月の途中での採用も翌月から全額なら同じだそうです。
15日採用で14日まで国民健康保険だとその月分の健康保険料は
取られますが国民健康保険料は取られないからです。

たとえば6月に入院して15日だけ働いても7月の給料からは6月分の
健康保険料は1月分控除されます。只、定時改定の算定にはなりません

回答している間に野武士さんわかったみたいですね、ではでは。

455野武士:2003/04/01(火) 20:05
>>454
味平さんへ

ああ。本当にお忙しい中、すみません。(大汗)
大先輩に、このようなことをしてもらい、ひたすら、あせりまくってます。(冷や汗)

まだまだ質問できるレベルにないのに、本当にすみませんでした。
自助努力すべく頑張りますね。
今月中旬をメドに社会保険編の基本書読み&過去問1回転を終える予定です。
2回転目からは、基本書と六法を、舐め回すように読み、過去問の一問一問について
その正誤をしっかり理解できるように進めていきますね。

ありがとうございました。

ではでは。

456味平:2003/04/02(水) 09:31
野武士さん、よい宿題を出していただきました。
おかげさまで今年からの定時改定などしっかり覚えました。
資格取得時決定なのに資格所得時決定などと書き込みしてました
「しゅとく」なのに「しょとく」と打ち込んでいました。(涙)

事業主と被保険者が保険料折半で端数が出たときは1円未満は
四捨五入ですが実際は事業主が負担してくださいと指導しているようです

事務指定講習で送られてきた六法も初めて開いてみました。(笑)

事務指定講習の第一回添削が返送されてきました。へたな通信教育より
ちゃんと添削されていて感心しました。
健康保険証の記号番号の最初の文字がたとえば「野武士商会」なら
「の・・・」になるのも初めて知りました。ではでは。

457こば☆:2003/04/02(水) 12:38
お久しぶりです〜
(きっと誰も私を知らない・・・汗)ので

簡単に紹介(近況)を。

去年の昨日より独学&ココで行政書士を目指し、
20%の合格率に助けられてなんとか合格させて頂き、
今年の大阪での合格者説明会(らしきもの?)に出席はしたものの、
開業のメドは立たず悶々とした日々を送りながら今日に至り、
事も有ろうに社労士を受験しよう!

相成りました。

まだテキストの一冊も買っておらず、
今からのスタート。
懲りずに独学&ココのみでの挑戦。
無謀というよりはただのばか…(滝汗)
それでも受験するからには勿論本気で合格を目指します!

このような者ですが、もしよろしければ
以後どうか宜しくお願いします。

458野武士:2003/04/02(水) 17:42
>>456
味平さんへ

優しいフォローをありがとうございます。感謝!(笑)
社労士の勉強を始めて、まず最初にしたこと。
それは、国民年金の付加年金を即、申し込みました。
2年で元がとれるのですね。
金額はわずかですが、貯金するよりはいいです。

>>457こば☆さんへ
ようこそ、社労士スレへ!
このスレは味平さんを隊長に、ふとまるさん、凡凡のボンさん他、合格者の方から
暖かい応援、ご指導を頂けます。
共に頑張りましょう。
このスレの過去ログを一度、精読してみてください。
勉強するにあたって、最初の取りかかりが随分と楽になる情報満載です。

ではでは。

459takezumi:2003/04/04(金) 00:14
こんばんは。

2巡目の労基法を終わりました。
相変わらず、前回出来なかったものが今回も出来なかったところが多かった
です。
労基法は社労士の勉強を始めた頃は行書と重なる部分もあって取り組みやす
かったのですが、選択式の問題を解いたりしてると他に比べて深いところま
で掘り進まなければ気がして、今後ネックになってきそうな気がします。
以前書いたことのあるマンパワーの模試のある4月29日は出勤日になって
しまいました。今回はあきらめるか、自宅受験にするか迷ってます。

>>457こば☆さんへ
テキスト等に関してはいろんな人の使っているものを参考にすればいいと思
います。
しかし、早い内に大きな書店へ行って自分の気に入ったものを買うべきだと
思います。
一緒にがんばりましょう。

460野武士:2003/04/04(金) 09:38
>>459
takezumiさんへ

う〜ん。takezumiさん、極めて順調のようですね。
早く、話に加わりたい気持ちです。
私の方は、昨晩、国民年金法の過去問1回転を終了しました。
昭和○○年以後とか、60歳未満とか、支給停止、あるいは、併せて支給とか
頭の中は何一つ整理できていません。(大泣)
年金って、ほんと、ややこしいですね。って、労災とか健康保険もだけど。
昨日は、年金で相当疲れて、気分転換に労働基準法を寝る前に少し読んだりしました。
全然、気分転換にはなりませんでした。(苦笑)

>>456
味平さんへ
味平さんが、昨年、どういう風な受験勉強をされていたのか、味平さんの日記を読み直そうと思いましたが、
既にありませんでした。ハモロデさんのもなかったです。(泣)
保存しておけばよかったと思ってます。まさか、自分が受験するとは思っていなかったので。
う〜ん。残念。勝者の道のりを確認したかった。。

ではでは。

461助六:2003/04/04(金) 14:36
お久しぶりです。便りが無いのは勉強が進んでない証拠、というわけで、
毎日ヒーヒー泣き言を言っております。過去問労災法から雇用保険ときて
徴収法にはいりましたが、新しい何かを勉強すると別の古い何かを忘れると
いった調子で、あいかわらず不安な毎日です。

野武士さん同様、中旬には過去問一回転終わらせたいと思ってますが。

こば☆さん、はじめまして。私も昨年の行政書士合格から社労士受験にと
進みました。わけ有って開業用の貯金を他のことに使ってしまい、
出来ればすぐにでも!と思いつつ果たせないやるせなさを社労士受験に
ぶつけてやろうとと言うわけで、私も実は「急な思いつき受験」組です。

「どっちがより勉強が遅れているか」を競い合いましょう(笑)
よろしくです!

462こば☆:2003/04/04(金) 15:04
野武士さん、takezumiさん、
アドバイスありがとうございます。

早速、過去レス(流し)読みました。
その後いろいろ調べた結果、
基本書は「うかるぞ社労士(2003年版) 週刊住宅新聞社」
過去問は「社労士試験過去問題集(15年受験用) 日本法令」
予想問は「直前に時間があれば・・・」
六法書は「法庫(滝汗)」
その他は「インターネット、他、役場にて情報収集」
でスタートする事にしました。

独学ですのであまりお金を掛けない事。
そしてココをはじめ、あまり溢れる貴重な情報をフル活用する事。
を前提に頑張りたいと思います!

行政書士の時もそうだったのですが、
ここのように本気で頑張る人の声はとても勇気づけられます。
今回は見るだけでなく、書く側に回りながら皆さんとがんばりたいと思います。

と、書いてるところに、昨日注文した(野武士の書き込みを参考にしました)
楽天の基本書、過去問集がたった今届きましたので、早速とりかかりたいと思います。

ではまた

463ふとまる:2003/04/04(金) 15:12
みなさん、こんにちは&お久しぶりです。

野武士さんの話の中で、私の名前をみつけたので、登場しました(笑)。
ふとまる@社労士です。
現在は、味平隊長と共に来月のFP試験に向けて勉強中です。

takezumiさん、はじめまして。かなり順調のようですね。
私はこの時期、まだ過去問にも手をつけていなかったですよ・・・(涙)
おっしゃるとおり、労基法はなかなか手強いですよ!
社会人の方であれば、非常に馴染み易い法律ですし、理解もしやすいと思います。
試験でも条文から出ればラッキーなのですが、労基法は通達がネックなのです。
知っている通達であれば解けますが、見たこともない通達だと非常にやっかいですね。
「常識的に考えればこうかな?」って感じで解いても、けっこう間違えてしまいます。
労基法の攻略は、「条文はほぼ完璧にして、後はどこまで通達を押さえられるか!」だと思います。
マンパワーの模試の労基法は、通達からバンバン出してきて難易度が高いと聞いたことがあります。
偉そうに書いてしまいましたが、がんばってください。

では、失礼します。

464みけねこ:2003/04/04(金) 16:40
みけねこです。こんにちは。なんとか強引にテキスト+過去問3回転目が
(厚生年金のみ2回)終了しました。
あすからテキスト4回転目+答練残りに入ります。ちなみに明日は上の子の入園式です。
上の子が入園すると、まだ下の子が日中は、いますけど、少し時間的余裕が
できそうです。余裕ができてうれしいというよりも今は心配と寂しさで
いっぱいですが・・・(苦笑)。

takezumiさんが書いていたようにそろそろ、中間模試の申し込みも
始まっているようですね。金銭的、時間的余裕がないため
7月〜8月の最終模試を2つほど受けようかなと思ってます。

野武士さん
年金は国年と厚生年金の両方終わったところでやっとなんとなく
わかったという感じでした。でもそれからまた一週間たつとやっぱり同じところで
「???」が頭の中でまわってます(泣)

近所のママ友達みんなから行書の試験合格お祝いとしてDHAのサプリメント
をたくさんもらいました。これで社労士もがんばってとのこと。これで
記憶力&理解力UPすればよいのですが・・・。試してまた報告します。

465野武士:2003/04/04(金) 19:07
おう、社労士受験仲間のみなさん、こんばんは。
いっぱい登場されてますね。(笑)
>>461助六さんへ
便りのないのは勉強が進んでいない・・
ありゃりゃ。。いけませんね。
でも、勉強していないと確かに書き込みしづらいですよね。(泣)
新しいことをしたら古いことを忘れるって、いいじゃないですか。
私なんか、忘れるべきものがありません。(大泣)
>>こば☆さんへ
おう、早速購入されましたか。とりあえず基本書&過去問でいいと思いますよ。
って、新米受験生の私が言うことなので、あてにはなりませんけど。
私は、今日>>436で書いた、DAI-Xの電車で覚えるシリーズを楽天に申し込みました。
とりあえず2冊購入です。

電車でおぼえる社労士(2003年度版 1)
労働基準法・労働安全衛生法・労務管理その他の労働に関する一般
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4812521688


電車でおぼえる社労士(2003年度版 2)
労働者災害補償保険法・雇用保険法・労働保険の保険料の徴収等
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4812521696

しばらくは、いつもカバンに入れて持ち歩こうと思います。
いつも貴方の傍に社労士を!(どうせなら、傍には女性の方がいいですけど)
>>463ふとまるさんへ
ありがとうございます。このHPの方は、呼ぶと助けに来てくれるので、本当に感謝しています。
労働基準法は通達に注意。メモメモ。私は変形労働時間がいけませんです。(泣)
>>474
女勝負師、いやいや女性社労士受験生のみけねこさん、こんにちは。(笑)
みけねこさんは、なんか余裕が感じられますよね。うーん、羨望のまなざしです。
私、TACの社労士のメルマガを購読しています。簿記と一緒に申し込みました。
月に1回くらいの配信のようですが、それによると、社労士試験は、とにかく過去問が繰り返し、
繰り返し出題されるそうです。それで、本試験は満点は必要ないのだから、基本問題を必ず正解するようにとのことです。
あまり詳しく紹介すると著作権違反になるのでやめておきますが、国家資格に共通した勉強のやり方のようです。
でも、その基本というのが大変ですよね。
今日、厚生年金法の基本書読みを終えたいと思っています。

では今晩も皆さん、頑張りましょう。
今日は早々に帰宅します。ちょいとお疲れモード。でも、勉強は必ずします。
あと5ヶ月ないのですからね。(汗)

ではでは。

466ぼん:2003/04/05(土) 18:05
こんにちは〜

皆さん順調そうですね。負けずに頑張らなくっちゃ。
まだ健康保険法の真ん中らへんをウロウロしてます。
鬼の早出残業月間が終わりましたので(労基法がうらめしい)
ペースを上げていきたいと思います。

IDEの短期ゼミと模擬試験を申し込みました。
ゼミは通信、模試は会場受験にしました。

味平さんの日記、僕も読みたい(笑)

>こば☆さん
仲間が増えて嬉しいです。絶対合格しましょうね!
どうぞよろしくお願いします。

467野武士:2003/04/05(土) 18:38
>>466
ぼんさんへ
IDEの模擬試験ですか・・ふむふむ。
私も後で確認してみます。通信で図書館模試にしようかと思っていますが、
早い時期での受験は無理です。(泣)
8月上旬だったと思うので、ちょうどいいかも。
ああ。今年の夏休みは、子供達には可愛そうな思いをさせることになりそうです。

>味平さんの日記、僕も読みたい(笑)

でしょ?(笑)
去年、保存しておけばよかったです。マジで。
日々の勉強状況、味平さんの苦悩の姿が、鮮明に載っていた日記です。
ああ。なんてもったいないことを・・・(ションボリ)

ではでは。

468味平:2003/04/05(土) 19:11
>>466 みやさん、返事が遅れてすみません
確定拠出年金アドバイザーの合格証書は少し寂しかったです。
金財にも年金資格が同じように2.3級があるようです。
FP3級の合格証書の方が良かったので、来年3月そちらの2級
受験しようかな?などと考えています。目的は折角憶えた
年金の知識をさび付かせないためですが、少し証書にも興味が
あります。

>>447 ねこねこさん、返事が遅れてすみません
中小企業診断士を調べてみると合格しても講習などが大変なようで
受験までは?です。でも、実務に役立ちそうで良い資格ですね

野武士さん、味平日記無くなって少しホットしています。
昔の写真見るようで恥ずかしいです。(笑)
でも、1年も経っていないんですね!それを考えると不思議な気がします。

ぼんさん、ぼんさんが社労士受験日記をどうですか?続けるには毎日勉強
しないと書けないので良い刺激になりますよ!

雇用保険の試験範囲で教えて欲しいのですが、求職者給付の技能習得手当
の受講手当ては1日500円でしょうか?それと特定職種受講手当はありますか?
改正時期が判らなかったので教えていただきたいです。

こば☆さん、初めまして、味平です。去年合格で現在事務指定講習中です。
テキストは「うかるぞ」で独学でした。去年の2月から勉強開始でした。
絶対合格の信念を持ち続けることが1番です。頑張ってくださいね!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板