[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Online Lecture 【オンライン講義】 教員疲弊 wwwwwww
472
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 10:02:29
次の内閣の門下大臣は留任?
473
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 12:32:40
シモブンごときが総裁選に色気を出してたのがワロウタ
474
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 16:11:48
>「資料をオンラインで配るだけで、1分も講義をしない先生がいる」
パケ死する受講者が出るから双方向は避けろ、とあれほど。
475
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 17:46:48
>シモブンごとき
3回読んだけどシブがき隊としか読めなかった
476
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 18:17:39
いや、どう読んでも「シブがき隊」とは読めないわけだが。
477
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 18:22:44
感染症対策を大学に丸投げする文科省の無責任さ
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/murohashiyuki/20200907-00197043/
萩生田光一文科大臣は9月6日、フジテレビの「日曜報道 THE PRIME」に出演し、
新型コロナウイルスの影響でオンライン授業が続く大学について、あらためて対面授業の実施を求めた。
「学ぶ意欲があって大学に入学した新入生も、まだキャンパスに入ったことがない学生もいる。
後期もオンラインですよと宣言してしまっている学校もあって、そこは違和感を感じる」
先日の記事(「大学のキャンパス再開が難しい理由と、政府に求められる大学支援」室橋祐貴)でも書いたように、
筆者も対面授業の再開を強く望んでおり、後期も「オンライン授業のみ」のところに
違和感を覚えないではないが、文科省は口で要請するだけなのだろうか?
というのも、基本的に対面授業に戻している(オンライン授業ができないために戻らざるを得なかった)
初等中等教育に対しては、令和2年度第2次補正予算において、学校での感染症対策に予算措置をしており、
コロナ対策に費用負担が発生することは当然認識しているはずである。
にも関わらず、対面授業を求める大学に対しては、予算措置をしないのだろうか?
(私学助成金の交付前倒しは決めたが追加支給されるわけではない)
また、8月に秋学期が始まったアメリカでは、相次いで大学でクラスターが発生しており、
日本でも同様の事態に陥ることは容易に想像できるが、政府として、報道機関に対して学校名を伏せるなり、
余計なバッシングを生まないよう求めるなど、何か対策はしないのだろうか。
何より、感染者が増えるからと、企業にリモートワークを要請し、「Go To Travelキャンペーン」で東京都を外す一方、
大学には感染拡大の可能性が高いキャンパス再開を求めるという、政府の矛盾した姿勢が
余計な混乱を生み出している自覚はないのだろうか。
(マスコミも、対面授業再開を求める一方、クラスターが発生したら大学名を公開するという
マッチポンプを展開しているが)
大学は7月27日に文科省から出された通知に応じて、後期の対応を検討しており、その判断に「ケチ」を付けるなら、
予算措置や感染拡大に政府が責任を持つ等、政府として何かしらの対応を行うのが筋である。
明確な文書で対面授業を「要請」することなく、マスコミに出て現場に「忖度」を求める。
そして政府は予算も出さなければ、責任も取らない、というのはあまりに無責任ではないだろうか。
478
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 18:26:24
その記事、このスレの
>>461
を読んで書いたんじゃねえか?
479
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 22:15:23
>>476
シブごき モンと
480
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 22:29:55
遠すぎるに一票。
481
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 23:31:37
シモンズとりまき、とか?(古!
482
:
研究する名無しさん
:2020/09/09(水) 09:21:52
「繋がらぬ ネット回線 人づきあい」――関西大、学生が詠んだ「オンライン授業川柳」発表
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9034e94c761407397ed556dbbee9617fcd3ea54a
「繋がらぬ ネット回線 人づきあい」「新習慣 授業の前の 部屋掃除」「帰省して いない下宿に 金払う」
「実験は リモートでは できません」――関西大学は9月8日、「オンライン授業」を
テーマに学生が詠んだ川柳を発表した。
「学生も 学校行かなきゃ ニートかな」「タイピング 上達したが 口下手に」と
キャンパスに通えないつらさを表現した句や、「面接は 女優ライトで 通過増」
「オンライン 授業と面接 同時処理」など、就職活動と関連付けた句も含まれている。
他の学生の悩み相談に乗る「スチューデント・アシスタント」のアルバイトをする学生が、
自身の体験談や相談内容を川柳で表現したもので、全54作品。同大は広報誌に全作品を掲載している。
川柳と並行して、オンライン授業に関する意見を学生・教職員から募集したところ、
学生からは「授業と就職活動の両立がしやすかった」という前向きな意見や、「ネットワーク環境が不安定」
などのマイナス面を指摘する意見が出た。
教員からは「Zoomの投票機能とチャット機能を使うと、学生の理解傾向の把握がしやすい」
「突然鳴る電話や宅配便のチャイムの遮断が難しい」などの声があった。
関西大は、これらの意見を秋学期以降の授業に生かす方針だ。
483
:
研究する名無しさん
:2020/09/09(水) 13:26:34
尾木ごときの発言なんかを載せるのが間違ってる
484
:
研究する名無しさん
:2020/09/11(金) 23:38:28
オンライン授業の内容を大学生がSNSで公開したら違法?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9754d83b7d17351801bb9c05403a1f1346e8fd06
学生の行為に伴う伝統的な著作権侵害は、いわゆるリポートのコピー&ペースト、
参加型交流サイト(SNS)での無許諾の公衆送信などだ。各大学は情報リテラシー教育を進めているが、
著作権の基本知識提供も求めたい。前任校の山口大学では、2013年度から初年時の全学必修で
著作権と産業財産権を教える「知的財産入門(科学技術と社会)」を開講している。
その結果、学園祭実行委員会が市販の対戦ゲームを利用した競技を企画した際、
賞品を出すために参加費を徴収するケースを委員会で検討し、教員に相談している。
それに先だって学生は、該当ソフト開発会社の知的財産部に権利許諾可否の相談も行っていた。
他に吹奏楽部が「ハリウッド万歳」(原曲著作権は消滅)の曲を演奏し、その映像をウェブ配信する場合もリスクを検討。
編曲の譜面に権利が存続すると気付いたため、権利期間が満了している古い譜面で再度、
収録を行った。このように学生行動が変容した事例が多数、発生している。
次に新たに生じつつあるリスクを指摘したい。初めに学生がオンライン授業の異時公衆送信で
取得したファイルをSNSなどでアップロードするリスクである。「授業の過程における
教材利用が可能なだけで、広くは使えない」と指導を繰り返し行う必要がある。
次に21年1月から施行される侵害コンテンツの私的複製(ダウンロード)違法化拡大への対応である。
従来、デジタル方式の録音・録画(音楽や映像)で、著作権を侵害する著作物の私的ダウンロードのみが
違法だということは、違法コピー漫画サイトの「漫画村事件」で知られている。
今回、著作物全般に対象が拡大され、権利を侵害した複製だと知りながら行うデジタル方式の私的複製は不可となる。
21年1月から侵害コンテンツのダウンロード違法化が拡大される
これにあわせて博士後期課程学生などが違法プログラムと認識しながら、研究で使用した場合に問題となる。
研究業務としての使用を担当教員が暗黙でも了解していた場合は、大学が管理上の責任を負うことも考えられる。
解析プログラムなど使用する大学では、入学前に違法プログラムをインストールしている学生も想定し、
プログラム管理を見直す契機とすべきだ。
485
:
研究する名無しさん
:2020/09/12(土) 15:41:30
>483
どこの学問分野でもそうだろうけど、テレビに出て一般社会に「有名」で、
影響力の強い人と、学界で認められている権威とは別だろう。
私は教育学ではないが、たぶん尾木氏もそう。
困ったもんだ。
486
:
研究する名無しさん
:2020/09/12(土) 15:54:26
だが学会で認められてる権威も案外あてにならない。コロナでそう思った。
487
:
研究する名無しさん
:2020/09/12(土) 17:21:25
学界の権威って言っても、微妙に専門違いの連中がテレビで吠えてるからな
でも一般人には受けがいいし、テレビも不安を煽って視聴率取れるからウィンウィンw
488
:
研究する名無しさん
:2020/09/12(土) 18:10:44
コロナで有名になったおばちゃん先生とか真菌の先生とかな。
iPS細胞の先生も口を出して、「お前、専門外だろ」って言われていたけどな
489
:
研究する名無しさん
:2020/09/12(土) 18:20:20
尾木ママって名前は良く聞くけど何者なんだろうと
ウィキペディアで尾木ママの記事を見たら、
学部卒で非常勤講師をしながら評論家として名を挙げて
法政大学の教授・名誉教授になったのか
教育学の分野で新しい教育法を開発とか言っても難しいのかもしれないけど
研究成果でなく評論で有名な人に横槍を入れられるって、
教育学で真面目に研究している先生方の心情は察するに余りあるわ
490
:
研究する名無しさん
:2020/09/12(土) 18:22:58
そうか、法政大学はさぞかし立派な対面授業を再開してはるんやろうねぇ
491
:
研究する名無しさん
:2020/09/12(土) 21:44:31
放精大学か、、、
まあ、そんなもんでしょ。学生のレベル相応の教授陣。
492
:
研究する名無しさん
:2020/09/13(日) 14:10:49
>>489
無視してるから大丈夫。
TVの世界はそれで完結してればよい。
493
:
研究する名無しさん
:2020/09/13(日) 18:13:30
尾木ママはpisaすら理解していないから。
494
:
研究する名無しさん
:2020/09/14(月) 23:54:20
【特集】納得できない!大学に通えないのに「学費満額」に疑問 声をあげる大学生たち
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200914-00010000-mbsnews-life
関西学院大学・教育学部4年、江頭翔太朗さん(23)。教育学部生の江頭さんが必修科目
「図画工作」の課題作品としてつくったものを撮った写真には、マンガがツリー状に積まれていました。
(江頭翔太朗さん)
「学費の減額と春学期の一部返金を求めようかと思っている。」
取材のテーマは学費についてです。江頭さんは「コロナ禍で大学の授業の質が学費に見合っていない」として、
インターネット上で署名活動を行っているのです。
(学生新聞の記者)
「学生に、授業がどうだったかというアンケートをされていたと思いますが、署名と同時に始められた?」
(江頭さん)
「そうですね。いろいろ授業料にふさわしかったのかを聞いたのですが、ほとんどの学生が『いいえ』だった。」
江頭さんが関西学院大学の学生や保護者を対象に行ったアンケート結果です。「コロナ禍での授業形態は
学費にふさわしかったか」という質問に対し、「はい」と答えた学生はわずか4%でした。
【アンケートに寄せられた声より 一部抜粋】
『施設は利用していないのに、施設料を取られるのはちょっと。』
『課題だけであの授業料は高額すぎる』
『家賃も支払い、学費も支払い、通えない…』
江頭さんの場合、現在の年間の学費は「授業料」と「施設利用料」あわせて約120万円。
今年4月以降、新型コロナウイルスのため授業は全てパソコンで講義を聞いたり課題を提出したりする
「オンライン授業」となりました。さらに、図書館などの施設の利用も禁止となり、
通常の学費は割に合わないと主張しています。
(江頭翔太朗さん)
「教育学部なので、体育だったら体を動かしたりとか、図工だったら美術室に行って作品を作りましょうとか、
そういうことが(コロナで)一切できなくなってしまったので、今は。」
オンラインで友人と話しますが、話題は学費についてです。
(江頭さん)「いろいろ考えた末での課題のみ(の授業)というのはわかるんだけど、
やっぱりそこを考えたときに、『これで授業料取られるのか』とは親は言っていた。」
(友人)「そうやな、うちの親もそんな感じ。自分の中で自学自習として完結しちゃっていて、
これだったら大学に通っている意味がないなというのが本音かな。」
495
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 00:37:17
4年生って、ふつうのできの学生は卒研だけ残して単位満了
なんじゃねーの?卒論指導はリモートで十分だろ。
496
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 06:12:24
たしかに、4年生なら卒業研究で週1回1時間ほど集まるだけだよな
実習科目を取り残しているものなのだろうか
497
:
研究する名無しさん
:2020/09/15(火) 06:22:05
4、5月に小中高が何も出来ず自宅待機の間
大学だけ授業を(オンラインで)出来ていたのに、
そのときは大学を称賛せず黙っていて、
6月以降、小中高が対面授業を再開してから
「大学だけなぜ再開できないのか?」って
文句しか言わない奴だろ
498
:
研究する名無しさん
:2020/09/16(水) 08:46:34
ほぼ全ての大学で 後期は“対面授業”へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/617835d3e8bfc2ae02225e60a8e6c7fb03fcd97b
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、大学生が通学できないことが問題になっていますが、
後期授業からはほぼ全ての大学が対面授業を実施することがわかりました。
文部科学省が、全国の大学など1060校を対象に行った調査によりますと、
後期授業では19.3パーセントが全面対面授業とし、80.1パーセントが対面と
オンライン授業の併用にするなど、ほぼ全ての大学が対面授業を実施するということです。
また、全ての大学で施設利用が可能となり、6割近くの大学が、おおむね全ての学生が
週2日以上通学できるようになると回答しています。
大学の授業をめぐっては、前期授業が新型コロナウイルスの影響でオンライン授業中心となり、
入学以来、一度も登校していないという声や、専用の機材を使う実習や実験ができないといった声があがっていました。
499
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 06:57:46
「オンライン授業でやらかしちゃった経験、もしくは目撃談教えて」
ttps://www.buzzfeed.com/jp/natashajokic1/online-classes-fails-1
ネット掲示板Redditで、こんな質問が投げられました。
このご時世、誰にでも起こりうるアクシデント…しっかり読んでおきましょう…。
1. 「オンライン授業初日、マイクをミュートするのを忘れて、飼い猫に赤ちゃん言葉で話しかけているのをクラス全員に聞かれた」
2. 「私の先生、オンライン授業から退出したつもりができていなくて、全員に元カノとの
大喧嘩を聞かせちゃってた。しかもその元カノも、うちの学校の先生」
3. 「オンラインで、論文の口頭試問があった。僕の論文のテーマは『寄生虫に対する魚の免疫反応について』。
たくさんの教授が参加するんだけど、一人遅れて入ってきた教授がいた。彼女はマイクをミュートするのを忘れていて、
『今からママ、魚の寄生虫についてお勉強するから!あんたが池におしっこするのやめないと
かかっちゃうやつだよ!』と子どもに叫んでいるのが聞こえた」
4. 「英語の授業中、ある女子生徒がマイクをミュートするのを忘れていた。先生が話している間、
その女子生徒のお母さんが『誰の授業?えっ、あのイケメンの先生?』って話しているのが丸聞こえだった」
5. 「あるオンライン授業が、15分も伸びていた時。『今後も根気強く…』って先生がまた話し始めたから、
思わず『あともう一回 "根気強く" って言ったら、テーブルひっくり返しそう』って呟いた。
マイクがミュートされていると思って…」
6. 「ある授業で、女子生徒が『クソつまらないんだけど』ってZoomのチャットに書き込んだ。
先生もチャットを閲覧できると知らずに」
7. 「ある女子生徒のお母さんが『こんな朝っぱらから、いったい誰なわけ?!』と後ろでブチギレてた。
先生が『あの…多分マイクミュートできてないよ』」
8. 「オンラインでやった数学の集中授業で、先生が問題を出した。生徒に解かせている間、
マイクをミュートにするのを忘れていた先生の一言がこちら。『ハア?数学なんて大嫌い』」
9. 「同じ授業に参加していたある男の子が、ミュートしないまま居眠りしちゃって、しかも大いびきをかいていた。
かわいそうな教授、彼を起こすことも、ミュートすることも、ましてや蹴ることもできずに、
ただただいびきをBGMに授業を進めてた…」
10. 「ある朝、私が担当しているクラスに、一人の女子生徒が遅れて参加してきた。『おはよう〇〇さん!』と私が言うと、
『名前言うんじゃねえよ、このクソ女』と返ってきた。どうやらマイクをミュートするのを
忘れていたっぽい。笑っちゃいました」
11. 「授業後、先生がカメラを切るのを忘れていた。そしたら先生の息子が突然画面に入ってきて、ずっとこっち見てた」
12. 「熱力学の授業中、課題が出されてある男子生徒が『マジかよ、多すぎんよ』と漏らした。
みんなスルーしたけど、心の中では同意してた」
13. 「授業中、ミュートするの忘れてずっと外食していた子がいだ。地中海料理をオーダーしてたけど、
多分チキンジャイロ(ギリシャ料理)を食べていたと思う」
500
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 07:04:51
だからライヴはやめておけとあれほど。
501
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 08:12:57
↑アメリカの話か?
502
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 11:31:51
退学希望者が続出「幻滅大学」の酷すぎる実態 コロナで浮き彫りになった格差
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b0bb92446503a4c7ac55a64d197311fda376508f
最近ある経済誌に「コロナで見えた優良企業と幻滅企業」と題した特集が掲載された。もじって言えば「コロナで見えた優良大学と幻滅大学」。次のように言い換えることもできる。
「できることからすぐに始めた大学、できない理由を探し続けた大学」。
実際、組織規模や財政基盤などで同等の条件の大学間でも、①経済支援②精神的なケア
③遠隔講義への対応、3 点において明らかな違いが見られた。かなり早い時期からきめ細かな
対応をしてきた大学がある一方、小出し・後出し的な対応に終始した大学もあった。
前者の例として天理大学が挙がる。同大学では既に3月の段階で、教員を総動員して
学生一人ひとりに電話で連絡を済ませていた。その上で、刻々と変わる情勢への対応について、
学生がオンラインで確認できる体制を確立。また、全学生に通信環境(インターネット接続、
所有機器の確認等)の調査を行い、リモート講義のスムーズな導入へとつなげていった。
コロナ禍で講義がリモートとなり、閑散とした大学のキャンパス
その他にも、大阪大学では、4 月にリモート講義を開始して以来、何度も意見収集を行い、
経済支援に加えてWi-Fi ルータの貸し出し(無償)など修学支援を展開している。
休業要請が6 月に解除されるのを待って新入生向けの交流行事も実施した。
実際には、少なからぬ大学が資源や制度上の制約を抱えながらも、学生の現状を迅速に把握し、
同窓会や地域社会と連携しながら可能な限りの対応を行ってきた。
もっとも、その一方「できない理由を探し続けてきた」としか思えない大学があったことも事実だ。
それらの大学は、情報や支援の提供が遅延しがちであり、また各種の手続きが非常に理解しにくいものだった。
例えば、経済支援や学修支援の情報は、大学のホームページに掲載されるのみ。個々に連絡はなかった。
しかも、必要な情報にたどりつくまで手間がかるだけでなく、分かりにくい説明しか提供されていない。
また、リモート講義では、Zoom やYouTube、大学独自の学習管理システムなど講義ごとに異なる
プラットフォームにアクセスしなければならない。しかし、それぞれの使い方や受講に
必要な通信量について、学生はもちろん教員に対してすら十分な説明がなされてこなかったのだ。
以上の点は、トップが4 月までの段階で、不安を抱える学生と保護者の心に響くメッセージを
送ることができていたか否か、という点とも深く関わっている。実際、コロナ対応は、
各大学の組織体質とリーダーシップのあり方を如実に示した。それは、広報戦略(見せ方)の
巧拙という問題を越え、より根源的なレベルで、最も重要な「ステークホルダー」の学生に対し、
どう向き合ってきたかを明らかにしていたと言える。
503
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 13:17:15
大学を責めることしかできないマスゴミ。
504
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 13:27:50
一種のステマ?
505
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 13:57:07
>教員を総動員して学生一人ひとりに電話で連絡
こんな大学にはいきたくないな
小中高と勘違いしてんじゃないか
506
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 15:07:42
担任制をとっていて授業に出てこない学生に電話しろっていう大学はけっこうあるだろ
教員が電話しても拗れるだけだと思うんだが
507
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 16:54:30
うちも担任制で、全教員に、1年と2年の基礎ゼミの学生が機械的に割り当てられる。
必修授業の出欠確認、定期的な個別面談、問題学生への個別対応、保護者対応、場合によってはなかなか大変。
508
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 18:53:07
担任制敷いてるところは推して知るべし。
509
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 20:14:40
>>506
うちは事務方が電話してくれてるわ。
ありがたいこっちゃ。
510
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 20:27:15
ていうか大学生なんだから電話なんかしなくてよろしい。
511
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 20:27:30
担任制?学生を子ども扱いするから、いつまでたっても大人になり切れないんだよ。
512
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 20:54:29
40年前の京大1回生には担任がいたぞ。会ったことはないが。
今時は何かやらされてるんじゃないか。
513
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 22:57:39
ワシが大学の時も便宜上、担任はおったな
休学やら何やらの手続きは担任の印鑑が必要じゃった
それ以外では何をしてたかはわからん
514
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 23:24:06
出席不良があったら責任持って連絡と対応しろという職場があったのは良くない思い出。
515
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 23:43:00
動画もアクセス履歴を集計して
動画を見てない学生の親に連絡するんやで
動画を見ずに課題を出した学生を欠席扱いにするかどうかで
教務委員会で喧嘩してるで
516
:
研究する名無しさん
:2020/09/18(金) 23:46:17
「親に連絡」に違和感
517
:
研究する名無しさん
:2020/09/19(土) 00:05:20
不合格を出したら親が怒鳴り込んで来るもん
518
:
研究する名無しさん
:2020/09/19(土) 00:29:49
おやおや
519
:
研究する名無しさん
:2020/09/19(土) 09:37:31
>>518
偉い先生方が偉そうに話をしているときに
こういうレスがあるから
この掲示板が好きだわw
520
:
研究する名無しさん
:2020/09/19(土) 10:42:20
少なくとも
>>517
は偉い先生ではないに一票。
521
:
研究する名無しさん
:2020/09/19(土) 10:45:40
>>512
そういえばそうだったな。
担任を囲んで新入生コンパしたときの写真が残ってるわ。
店の名前忘れちゃったけど、コンパの定番のとこ。
2コマ連続の数学の担当教員だったから、「今日は天気が
いいから大文字山に登りましょう」といって、授業をほっ
ぽらかしてみんなで遠足したのもいい思い出。
いまどきは、酒も一緒に飲めないのはもとより、講義を抜
かすなんてのももってのほかだろうし、つまんない世の中に
なっちゃったね。
522
:
研究する名無しさん
:2020/09/19(土) 11:24:11
天寅とかかな
523
:
研究する名無しさん
:2020/09/19(土) 12:08:23
遠足先で青空ゼミやれば辻褄は付く
524
:
研究する名無しさん
:2020/09/19(土) 13:07:35
「辻褄は付く」に違和感。
525
:
研究する名無しさん
:2020/09/19(土) 13:13:51
余裕ないねえw
526
:
研究する名無しさん
:2020/09/19(土) 13:39:01
日本語が下手糞なくせに違和感を持たれるのは嫌いなんだなお前(冷笑
527
:
研究する名無しさん
:2020/09/19(土) 15:33:10
>>512
引き籠りの不登校者に対して家庭(下宿)訪問
というのを,20年前,新聞記事で読んだ。
528
:
研究する名無しさん
:2020/09/19(土) 18:47:09
>>527
大学院生だと昔(30年くらい前)は結構あったね
担任じゃなくて研究室の助手とか技官とかが、学生の下宿に安否確認に行ってたな
誰々君の部屋は(今で言う)汚部屋だった、と当時の助手(つーか先輩)に聞かされたわ
529
:
研究する名無しさん
:2020/09/19(土) 23:07:27
>>522
おお、それそれ。天寅だわ。まだあるのかな?
530
:
研究する名無しさん
:2020/09/22(火) 10:57:28
大学授業、広がる「格差」 地方は対面、東京都内はオンライン 学生「いつまで続くのか…」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/34bef34dc11a2a907684249e398f78d55dc99d42
新型コロナウイルスの収束が見通せない中、東京都内の大学に今春進学した地方出身の学生が不安を募らせている。
地方の大学では今月以降に始まる後期から対面授業が広がる傾向にあるが、感染者の多い都内では依然、
オンライン授業中心の大学が目立つ。都内と地方の間で広がるキャンパスライフの「格差」に嘆きの声が上がる。
「入試以来、一度も大学に行ったことがない。この状態がいつまで続くんでしょうか」。
都内の私立大1年の女性(19)はため息をついた。2月に大学近くのアパートを借りたが、
首都圏で感染が急拡大。上京を急きょ取りやめ、広島市の実家に残った。
後期からも原則オンライン授業になると知り、7月上旬、1日も入居しないままアパートを解約した。
家賃は月6万円弱。親に負担をかけたくなかった。来年3月末まで上京しないつもりだ。
「都内に住む同じ学科生同士は会っているようだけど、私は一人も会ったことがない。寂しい」
都内で暮らしている地方出身の大学1年生にも孤独を深める人がいる。同じく広島市出身で、
都内の別の私立大に進んだ女性(19)は3月下旬に上京し、寮に入った。思い描いていた
同世代の仲間や留学生との交流はままならない。
今もなるべく不要不急の外出をしないようにしている。寮のガラス張りの1階ラウンジで寮生同士が会話すれば、
近くを通り掛かった住民からクレームが入る。後期も対面授業は月1回しかない。
家族への感染リスクを考え、当面実家には帰らないという。
10月1日から、政府の観光支援事業「Go To トラベル」の対象に東京も加わる。
この女性は「旅行や飲食のキャンペーンはいいのに、なぜ大学だけ厳しいのか」と憤る。
文部科学省は15日、全国の大学と高等専門学校の計1060校について後期授業の実施方法などの調査結果を公表した。
対面と遠隔の授業を併用するのは80・1%の849校で、前回調査から20ポイント増加した。
ただ、その約7割は授業の半分以上が遠隔だ。
同省高等教育企画課は「地方大学で対面授業の再開が広がる傾向にある。都内の大規模な大学ほど
感染リスクを警戒し、再開に慎重だ」と分析する。例えば、東京大や早稲田大、慶応大などの東京六大学は、
いずれも実験などを除いて原則オンライン授業を継続する。
同じく一部で対面授業を再開する青山学院大はホームページで「対面授業のためだけに、
地方や海外から首都圏に移動する必要はない」と学生に呼び掛けている。大学生の活動範囲は小中高校生に比べて広い。
飲み会などでクラスター(感染者集団)が発生したケースもあり、大学側も対応に苦慮している。
「特に1年生にとって、仲間をつくりにくい状況が長引くことは社会的孤立につながる」。
コロナ禍の大学の在り方を探る会員制交流サイト(SNS)を運営する関西学院大法学部の
岡本仁宏(まさひろ)教授は危惧する。「自治体や地域社会も学生や大学の悩みを共有し、
長期的な支援策に知恵を絞る必要がある」と強調する。
531
:
研究する名無しさん
:2020/09/22(火) 12:13:06
いつの記事だよ
532
:
研究する名無しさん
:2020/09/22(火) 12:14:47
ごめん「今月以降に始まる後期から」って書いてあったわ
7月上旬とか3月に引っ越しとか書いてあるのを見て
過去の記事と思った
533
:
研究する名無しさん
:2020/09/22(火) 17:53:12
いいんだよ
534
:
研究する名無しさん
:2020/09/24(木) 01:48:23
オンラインビデオ会議“Google Meet”に背景ぼかし機能 〜49人同時表示のタイルビューも
米Googleは9月15日(現地時間)、オンラインビデオ会議サービス「Google Meet」に背景のぼかし機能を導入すると発表した。タイルビューもアップデートされ、最大49人の参加者を同時に表示できるようになる。すべて ...
↑ オンラインビデオ会議サービス「Google Meet」 って伸びてるの?
535
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 10:43:17
大学生らのコロナ感染、学内外が半々 授業再開で注意
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/44f791df22d084ca271cc778a8febfad5134d49c
新型コロナウイルスに感染した学生や学生や教員ら大学関係者について、
東北大が感染経路を特定できた公表資料を集計したところ、学内と学外が半々程度だったことがわかった。
今後、対面での授業が再開される場合は、授業以外の場面でも注意する必要があるという。
学内のコロナ対策を担当している東北大総務課が、全国の自治体や大学が7月1日から9月10日までに
ウェブサイトなどで公表した約950人分の感染事例を収集。詳細が伏せられているケースもあり、
感染経路が特定できた349人について解析した。学内は166人(48%)、学外は183人(52%)だった。
学内は寮が94人(27%)、サークルなどの課外活動65人(19%)、授業3人(1%)など。
寮や課外活動は集団感染につながりやすく、人数が多くなった。学外は飲み会などの会食64人(18%)、
旅行・外出26人(7%)、アルバイト7人(2%)などだった。
授業での感染が少ないのは、オンライン講義が多かったことに加え、理系の実習などでは
座席を離して配置するといった対策に一定の効果があったとみられるという。
青木孝文・東北大副学長は「今『授業どうする』という議論が活発だが、授業の対策だけでなく、
その後の飲み会といった集まりでの感染拡大防止にも力を入れないといけない」と話している。
536
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 13:13:36
バカな執行部が授業やっても平気じゃん
とかいいださなきゃいいけど
537
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 13:21:50
うちは、対面やっていいよといいながらオンライン・オンデマンド推奨。
ましな執行部かも。
538
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 17:39:21
オンデマンドだと誰がどこにいるのか分からないよね。
僕はここにおんでまんどーって叫ばないといけないよね。
539
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 17:56:36
やれやれ。
540
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 21:37:19
若年層は感染してもほとんど死なないのに、コロナコロナって馬鹿みたいに騒ぎ過ぎ。
541
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 23:32:37
こーれーむのーきょーじゅが恐れを成してるだけだよな
542
:
研究する名無しさん
:2020/09/25(金) 23:35:29
参考事例に数表やグラフを入れよう、解説音声を吹き込もう、かくしてファイルは肥大化して学生からの質問は増すばかり。
543
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 11:59:10
南米アルゼンチン下院で24日、男性議員(47)がリモート議会に中継がつながっていることに気付かず、カメラの前でパートナーの女性とわいせつな行為に及んだ。男性は辞職願を提出。下院は25日、圧倒的多数で辞職を認めた。
地元メディアなどによると、事件があったのは24日の法審議の最中で、多くの議員は自宅からビデオ会議システムを通じて参加していた。フアン・アメリ議員の横に突然女性が登場。アメリ氏は女性といちゃつき、服をめくって胸に口づけした。他の議員は画面にくぎ付けとなった。
アメリ氏は「自宅のネット接続が悪く、回線が落ちた。ちょうど彼女がやってきたので、10日前に受けた胸の手術の結果について質問したところ、傷痕を見せてくれたのでキスをした」 < 本当なのか????????????????????
と釈明。「議会や仲間の議員、選挙区民を侮辱する意図は全くなかった」と陳謝している。
544
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 12:23:38
言い訳としては53点ぐらいの出来だな。
545
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 12:32:20
プレイの一環だろ
546
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 12:37:28
胸の手術って、豊胸手術かな?そこだけ気になる。
547
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 13:06:27
本人が恥ずかしくて辞職するならともかく
侮辱の意図を疑うのも意味が分からんし
548
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 13:07:38
>>542
90分を超過して怒られたわ
補足的な説明は動画を分けて、見たい人だけ見ろってやったんだが
549
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 13:52:41
>補足的な説明
そういういらんことするからやん。
550
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 14:01:01
記事には肝心の事が書いてない!wwww
男性議員(47)は既婚者。 若い愛人が自宅に来たので、・・・ (ry
551
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 14:02:28
既婚者トーマス
552
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 14:03:12
いたずら既婚者ちゅうちゅう
553
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 14:25:30
>「資料をオンラインで配るだけで、1分も講義をしない先生がいる」と訴え
でもそーゆーこーぎはえてして評価もいい加減で甘いから、楽単として超絶人気こーぎなんだは
554
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 15:14:54
記事には肝心の事が書いてない!wwww 男性議員(47)は既婚者(子供が3人)。 若い愛人が自宅に来たので、・・・ (ry
お堅い 時事通信だから、オイシイ Detail が全て抜けてたのかwww ・・・
Married Argentinian MP resigns after kissing his mistress's breasts during an online parliamentary session because he wanted to see her new implants
Married father-of-three Juan Emilio Ameri shocked fellow lawmakers by letting a pretty blonde sit on his lap, pulling down ...
Daily Mail 19h < さすが Daily Mail GJ!
555
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 15:20:05
19hに違和感。
556
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 15:53:30
19時間前の記事、という意味ね
557
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 19:46:52
撮影のバイトに興味がある男性を募集中です!
⚠️初回費用、年会費など全て0円。
給与額は1回の撮影で15000円になります。
所要時間は1時間程度です。
給与は全て当日手渡しになります。
条件としては、
・男性
・18歳〜29歳
・太り過ぎていない
・渋谷まで来れる(一度だけでも可)
この条件がクリアしていれば大丈夫です。
友人などと一緒に来ていただいても良いです。
興味がある方は、「yamamotohiro215@gmail.com」までメールください。
558
:
研究する名無しさん
:2020/09/26(土) 20:12:14
あちこちのスレに同じことを書くのは鼻糞
>>557
の敗北宣言です。
559
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 10:27:57
#先生死ぬかも…SNSで教師が悲鳴 オンライン授業で負担増「これ以上は地獄」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8819adf90217d768ad4ebc6c3ad490ad3315d9c3
「1週間確保できたはずの夏休みが、オンライン授業の準備のために、実質仕事になりました」
東京都で教員をしている女性(30)は、ため息をついた。勤務先の公立小学校では、休校中から、
タブレットの使用法やオンライン学習支援サービス「eライブラリ」について研修が行われている。
eライブラリは双方向性で、ドリルなど課題を出したり進捗を確認したりできるほか、
児童がメールで質問もできる。この夏休み、試みとして、eライブラリで宿題を出した。
すると、「子どもからメールが来ている。個別に進捗確認と連絡をするように」と、
お盆中に管理職から指示があった。
休み前から、コロナ禍での勤務状況は過酷だった。休憩なしで1日7時間の授業をこなし、
放課後は消毒作業を行い、仕事を終えるのは午後9時過ぎ。睡眠時間は不足がちで、体力的にもうギリギリだ。
「次に休校したら、Zoomによるオンライン授業をすぐにやると言われています。これ以上、仕事が増えるのは地獄です」
8月、SNSで「#先生死ぬかも」がトレンド入りし、教員らが窮状を投稿した。AERAがアンケートを行ったところ、
「感染予防対策に時間をとられる」「学習の遅れを取り戻すため授業時間が増えた」などに加え、
「オンライン授業の準備が大変」という声が特に目立った。
神奈川県の私立小学校に勤務する女性(45)は、5月の連休明けから約1カ月間、週に2、3回、
1本10分程度の授業動画をオンラインで配信していた。
「45分の授業の要点を10分にまとめ、パワーポイントでスライドを作り、解説を録音する。
校長がチェックして修正があれば撮り直します。学校に撮影に行くこともあり、動画1本作るのに丸1日かかっていました」
女性はオンライン授業にならぬよう、「祈るばかり」だという。
都内の公立高校で政治経済を教える男性(60)は、1週間に1回1テーマ、20分の音声による「授業」を配信している。
原稿をまとめ、夜の教室でリハーサルを行い、スマホで録音する。パソコンでチャイムの
音も加えるという力作だ。1本の授業を作るのに、最低3日はかかる。
負担増は自覚している。
「倦怠(けんたい)感が抜けず、血圧も高止まりです。週末の休みは月に1日あるかないか」
生徒からは好評で、コロナ禍が収まっても続けるつもりだ。
通常授業が再開され、オンライン授業の機会は減りつつある。だが、いつまた必要に
迫られるかわからない。備えておきたい意識が、教育関係者にはある。
560
:
研究する名無しさん
:2020/09/30(水) 07:41:43
大学オンライン授業は「もう限界」、学生の怒りと絶望と落胆の声123件
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e5c94fd6b0e87ca185782587434dcf3c3991e6b5
全国の大学でオンライン授業がスタートして半年がたった。大学以外の学校が再開しても、
大学は後期も原則オンライン授業のまま。そんな中、学生からは強い不満と怒りの声が上がる。
本特集『コロナで激変!大学 序列・入試』(全14回)の#4では、学生の“悲痛な叫び”をレポートする。
「現在、私の一日のパソコン使用時間は10時間を超えています。睡眠時間を削り、
評価のための課題をこなすためだけに読書をする。目も肩も腰も手も心も限界です。
受験以降一度もキャンパスに入れず、友達はできない。朝起きて向き合うのはパソコン。
ひとりぼっちの部屋。私はなんのために大学に入ったのでしょうか」――。
今年7月、ツイッター上のハッシュタグイベント「#大学生の日常も大事だ」には、
3万件を超える大学生の声が寄せられた。ダイヤモンド編集部でも、7月18日から公式ツイッターアカウントで
広く全国の学生の声を募ったところ、27日までに123件もの声が寄せられた。冒頭の声はその一つ。
どれもが長文の、怒りと絶望と落胆の声である。
実に半数の61件が、1年生またはその父母からだった。特に多かったのが「オンライン
授業の質の低さと、課題の異常な多さ」だ。
「出席確認の代わりに毎回課題が出るため、1日に5〜6個の課題を解かなければならない。
1週間で計6時間程度しか眠れていない」「提出した課題に教授からのリアクションが全くない」
「講義への質問をしたところ逆切れされた」など――。「Zoomでのオンライン授業が毎回工夫され、
対面よりも分かりやすい」という声もあるが、これはあくまで恵まれた一部。
中には「教授が授業に遅刻する」「90分の予定の授業が10分で終わる」「最初の授業で、教授から
期末までに提出するレポートの課題がメールで届いたが、その後授業そのものがない」という、
教員のやる気を疑うようなものもあった。
友人もつくれない孤独な状況、大量の課題をこなす忙しさからの睡眠不足で増えているのが、
鬱症状や体調不良を訴える学生だ。「このDMを書きながら泣いています」「もう耐え切れず、休学しました」
「すでに退学した」「毎日ふと思い詰めそうになる」という悲痛な声も、編集部のアカウントに多数寄せられている。
「このままでは、この1年で相当数の退学者が各大学から出るのではないか」と関西大手私大の教員は危惧する。
561
:
研究する名無しさん
:2020/09/30(水) 08:04:31
朝起きて向き合うのはパソコン。 ひとりぼっちの部屋。私はなんのために大学に入ったのでしょうか」
私はなんのために大学に入ったのでしょうか」
↑ イヤなら辞めれば良いんじゃね?
562
:
研究する名無しさん
:2020/09/30(水) 12:10:07
大学の遠隔授業を批判する記事の中に、
教育の質の低さに関する不満と
勉強させられる不満とが
混ざっているのを何とかしろよな
でも本当に、1単位45時間というのを
真剣に考えなきゃ行けないね
大学側も、学生側も、
「学生に勉強させる学校は酷い」なんて批判記事を書くマスコミも。
563
:
研究する名無しさん
:2020/09/30(水) 12:37:34
大学はウェーィって遊ぶところだと思ってるからね
勉強させられると文句言うという
564
:
研究する名無しさん
:2020/09/30(水) 13:34:06
>>560
俺の一日のパソコン使用時間も10時間くらいになるが、
全然平気だぞ。
565
:
研究する名無しさん
:2020/09/30(水) 16:24:38
単位の基準をなんで学修時間で測るんだって話
566
:
研究する名無しさん
:2020/09/30(水) 16:54:52
どうせ対面に戻ったら戻ったでまた文句言うんだろ。
567
:
研究する名無しさん
:2020/09/30(水) 19:21:17
前期にオンデマンドをいくつかやったけど、何ら問題なく受講する層が殆ど。
モンスター並みのクレーマーは、固定化している。何度も何度も来る奴は来る。
一部、友人同士でクレーマークラスターを形成してるから要注意だね。
568
:
研究する名無しさん
:2020/09/30(水) 20:12:33
>>567
ノイジーマイノリティーとサイレントマジョリティーっていう奴な
授業評価アンケートを柔軟に運用して、
実際にあった抗議について他の学生も同じ不満を抱いているのかどうかを
調べれば良いのだが
569
:
研究する名無しさん
:2020/10/01(木) 07:43:36
これ見た人いる?
「中には建設的な解決を試みた例もある。〇〇芸術工科大学1年生の✖️✖️さんは、オンライン授業で感じる疑問点や学生の声を集め、話し合いたいと中山ダイスケ学長にツイッターのDMで呼び掛けた。すると、本人から返事があり、YouTube上で学生有志が日常的に抱えている不安や疑問を、学長を交えて公開で議論するイベントに発展したという。」
ttps://diamond.jp/articles/-/249421?page=3
570
:
研究する名無しさん
:2020/10/01(木) 08:18:14
いない。
571
:
研究する名無しさん
:2020/10/01(木) 09:00:36
「ガス抜き」というか、「ご機嫌とり」というか、
中山ダイスケ学長 の「パフォーマンス」だわなwww
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板