したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

映画理論とか cinema、movie、film

1研究する名無しさん:2016/10/26(水) 16:18:23
cinema、movie、film。それぞれ映画って意味ですが、ニュアンスは違いますか?
基本的には同じなんですけどね。あえて分ければ。Cinema 映画館 Movie アメリカ英語 Film イギリス英語

83研究する名無しさん:2016/11/07(月) 22:57:37
TVドラマと映画と何が違うのかね?本質的に同じだろ? >>81

84研究する名無しさん:2016/11/07(月) 23:08:09
同じだと思う人にとっては同じなんじゃね?

85研究する名無しさん:2016/11/08(火) 03:30:47
んが

86研究する名無しさん:2016/11/08(火) 09:38:58
>>84
思う思わないの話じゃないだろ。違うというのなら根拠を示せよ。

20年前なら、プロダクションクォリティも上映する画質・音声のクォリティも
全然違うものだったけど、今はまったく違いがなくなっちゃったからね。

87研究する名無しさん:2016/11/08(火) 10:05:44
結局日本人は大人になってもアニメに走る幼稚な民族ということが>>82で証明されたよね。

88研究する名無しさん:2016/11/08(火) 10:24:25
一つの書き込みから民族全体を判断するのは研究者の態度としていかがなものかと思う。

89研究する名無しさん:2016/11/08(火) 10:30:18
>>88
『大人になってもアニメに走る幼稚な民族』って事実以外何物でもないじゃん。
大人になってもアニメを見るのは日本人だけ。
親子同伴という形は除いてね。

90研究する名無しさん:2016/11/08(火) 10:35:00
そういうことは日本以外のすべての国の大人がアニメを見ていないことを確認してから言ったほうがいい。

91研究する名無しさん:2016/11/08(火) 10:43:38
>>90
「親子同伴という形は除いてね。」という文章が読めないらしいね。
映画興行成績がすべてを物語ってるじゃないの。日本人はここ10年異常でしょ。
どんだけアニメ映画に狂ってるんだよ。そんな国、日本だけだ。

92研究する名無しさん:2016/11/08(火) 11:02:41
魔女の宅急便、実写版、クソ映画でした
ルパン三世、実写版、クソ映画でした
パトレーバー、実写版、クソ映画でした

N=3でこうだぞ?

93研究する名無しさん:2016/11/08(火) 12:53:21
では日本以外では親子同伴以外で大人がアニメ映画をみることは絶対にないと確認したんだな?

94研究する名無しさん:2016/11/08(火) 13:01:05
>>93
そりゃウルトラマイノリティーはいるけど、一般人じゃないでしょ。

95研究する名無しさん:2016/11/08(火) 13:16:55
ではそれが日本以外では「ウルトラマイノリティー」であることは確認済みなんだな?

96研究する名無しさん:2016/11/08(火) 13:32:01
>>95
最近、中国のアニメが「萌え」化してるよ。
でも視聴率で見ると・・・?
だから「ウルトラマイノリティー」というのはたぶん正しい。

昔はねえ、東欧諸国が軒並み日本製アニメで視聴率70%なんて時代があったけどそれは90年代の話。
今の日本製アニメはお話にならない。日本製アニメは自殺したに等しい。

97研究する名無しさん:2016/11/08(火) 13:32:10
要するに、調べてものを言っとるのかと聞いてるらしいから、
典拠を答えてやれ。

98研究する名無しさん:2016/11/08(火) 13:49:00
日本は漫画大国で1国分で米国の11倍。
当然アニメもしかり。そのくらい国内完結型市場。
「日本以外では親子同伴以外で大人(だけで)アニメ映画作品をみることは(ほとんど)ない」
↑これ、台湾・韓国・中国以外正しい。

なお、日本製アニメが最近児童ポルノにひっかかって禁輸対象になってるのは既出だね。

99研究する名無しさん:2016/11/08(火) 14:36:00
アニメの話だけしたければ、2chとか行けば〜?


『ドラゴン・タトゥーの女』続編、『死霊のはらわた』監督がメガホンか?
シネマトゥデイ‎ - 1 日前

デヴィッド・フィンチャー監督作『ドラゴン・タトゥーの女』の続編『ザ・ガール・イン・ザ・スパイダーズ・ ...

100研究する名無しさん:2016/11/08(火) 14:38:11
>大人になってもアニメを見るのは日本人だけ。
親子同伴という形は除いてね。

>「日本以外では親子同伴以外で大人(だけで)アニメ映画作品をみることは(ほとんど)ない」
↑これ、台湾・韓国・中国以外正しい。

矛盾するよね。

101研究する名無しさん:2016/11/09(水) 13:04:52
「ALWAYS 続・三丁目の夕日」などをプロデュースしていた山際新平氏が代表だったクロニクル、破産開始

帝国データバンク 11/9(水) 11:12配信
株)クロニクル(TDB企業コード:960395437、資本金2000万円、東京都港区南青山1-20-2、代表山際美季氏)は、11月2日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。

 破産管財人は堤健太郎弁護士(東京都千代田区外神田3-16-13、堤法律事務所、電話03-5289-9130)。債権届け出期間は11月30日までで、財産状況報告集会期日は2017年1月26日午前10時30分。

 当社は、2009年(平成21年)10月の設立。映画制作を中心に、テレビドラマやアニメーション制作などの映像制作を手がけていた。前代表で創業者の山際新平氏は10年以上にわたって映画制作やテレビコマーシャルなど映像制作に携わってきた映画プロデューサー。2000年公開の『ジュブナイル』、2002年公開の『明日があるさ THE MOVIE』のほか、2007年公開の『ALWAYS 続・三丁目の夕日』などにプロデューサーやラインプロデューサーなどとして参画、制作を手がけてきた。

 前代表・山際新平氏の業界経験や人脈を背景に、2015年9月期には年収入高約1億9000万円を計上していたが、同年末に前代表が死去。その後は実質的な活動継続が困難となり、ここに来て事業継続を断念した。

102研究する名無しさん:2016/11/09(水) 13:45:33
「破産開始」に違和感。

103研究する名無しさん:2016/11/23(水) 10:22:39

【低徊三昧】498 :研究する名無しさん :2016/11/22(火) 19:58:29   Mexico City stages first Day of the Dead parade
www.bbc.com/news/world-latin-america-37813562
Mexico City has held its first Day of the Dead parade, complete with floats, giant marionettes and hundreds of dancers and performers.  Mexican tourism officials say the inspiration came from the opening scenes in last year's James Bond film, Spectre, which was shot in the city.

     えー!そうだったのか…

500 :研究する名無しさん :2016/11/23(水) 08:45:37 >>498 長回しで印象に残る大変良いシーンだった。

501 :研究する名無しさん :2016/11/23(水) 09:14:49   最初のあのシーンだけが良くて  20分くらいしたら、その後はつまらなくて見れなくて諦めた

104研究する名無しさん:2016/11/23(水) 10:27:28
>>102 「破産開始」に違和感。 < 「破産手続き開始」なら良いのか?

死者の日(ししゃのひ、スペイン語: Día de Muertos、英語: Day of the Dead)はラテンアメリカ諸国における祝日の一つ。特にメキシコにおいて盛大な祝祭が行われる。

祝祭はカトリックにおける諸聖人の日である11月1日と翌日2日に行われる。地域によっては、10月31日の晩も前夜祭として祝われる。

 ソビエトの映画監督セルゲイ・エイゼンシュテインの1931年作品『メキシコ万歳』(Да здравствует Мексика! )には死者の祭りが描かれている。 20世紀初頭の祭りの有様が確認できる貴重な資料となっている。

105研究する名無しさん:2016/12/11(日) 03:28:49

レイプシーンは知っていたはず!非難殺到の巨匠ベルトルッチが反論 ...
www.cinematoday.jp › 記事 › 2016年 › 12月 › 7日
4 日前 - 過激な性描写で知られるイタリア映画『ラスト・タンゴ・イン・パリ』(1972)のレイプシーンを主演女優マリア・シュナイダーさんの同意なしで撮影したことを認めたと報じられ、猛烈なバッシングを浴びている巨匠ベルナルド・ベルトルッチ監督が5日、 ...


以前から「同意なしでやった」という話はあったよね。

106研究する名無しさん:2016/12/11(日) 10:49:49
園子温はどうだろか

107研究する名無しさん:2016/12/11(日) 10:57:33
>>106
映画はどれも見たことないけど、変な人みたいだね。
初代ゴジラ世代だとほざいてるが、10年後に生まれたはず。
ttp://birthofblues.livedoor.biz/archives/51644474.html

108研究する名無しさん:2016/12/11(日) 15:16:19
バルトの楽園は面白かった

109研究する名無しさん:2016/12/17(土) 22:39:31
STARWARSの最新作見て、僕ジムのこと思い出している人、
多数みたい

ttps://twitter.com/yoheitsunemi/status/810097260629524482

110研究する名無しさん:2016/12/17(土) 22:46:22
で、誰も映画理論の話をする気はないわけね。

111研究する名無しさん:2016/12/17(土) 22:47:00
俺様ももちろんないけどね。

112研究する名無しさん:2016/12/17(土) 22:56:52
東京上空いらっしゃぃませ
のDVDが見当たらない

113研究する名無しさん:2016/12/17(土) 23:07:58
映画に理論なんてないよ。
楽しいかどうかすべて、それが理論。

114研究する名無しさん:2016/12/18(日) 00:22:33
天平の甍
のDVDをたのむ

115研究する名無しさん:2016/12/18(日) 22:05:51
ブルース・ウィリスも出演 中国製作の反日映画、公開のメド立たず

大作映画であることは間違いない。「ダイ・ハード」のブルース・ウィリスが出演し、美術監督を務めたのは「リーサル・ウェポン」のメル・ギブソン。しかも習近平指導部がバックアップし、製作費70億円が投じられた。中国本土のみならず、米国でも公開が待ち望まれているが、封切りのメドがまったく立っていないという。

 問題の映画は、中国で製作された「大爆撃」。日中戦争中、旧日本軍が空爆した重慶に住む人々の交流を描いた戦争映画だ。撮影終了後の昨年11月、中国空軍を支援した米軍の教官を演じたブルース・ウィリスは、米ロサンゼルスで行われた完成記念パーティーの席でこう語った。

「『大爆撃』はとても面白い。家族も面白かったといっていた。また、家族と一緒に観られるように米国での公開を期待している」

ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161211-00515543-shincho-cn

中国事情に詳しいジャーナリストの高口康太氏によれば、

「映画を製作したのは、上海快鹿投資集団です。快鹿は、13年前にケーブルワイヤーの国営メーカーなど4社が合併して不動産やホテル、商社、金融などを手掛けていたが、数年前から“映画とインターネット、金融の融合”を謳っています。昨年、快鹿の会長は公開前にもかかわらず、『大爆撃』製作の功績が認められて、“抗日・反ファシズム勝利70周年特別賞”を受賞しました」

 今年初頭の公開を予定していたが、それが夏になり、9月に延期された挙句、未だに公開に至っていない。

■7・8%の高利回り

 映画のテーマは、無辜の市民を空爆で1万人以上殺害した旧日本軍の残虐さだが、史実として確たる証拠はない。では、この反日映画に何があったのか。

「実は、快鹿の経営問題が発覚して、映画の公開どころではありません」

 こう指摘するのは、中国駐在の商社マンだ。

今年3月、当局の調査で快鹿傘下の映画会社が興行収入を水増しし、製作目的で集めた資金を他に回していたことが明るみに出ました。また、快鹿傘下の会社が販売した金融商品の利払いが遅れたこともあり、快鹿本社や関連会社前に投資家が詰めかけて大騒ぎになったのです」

 つまり、経営が左前になり映画公開どころではなくなったわけだ。快鹿の関連会社の1つは、年利7・8%を謳った「東影宝影視投資計画」なる映画製作の金融商品を売り、約5億円を集めていたという。

「中国経済はバブルが続いていますが、昨年6月に株式市場で“チャイナ・ブラックマンデー”と呼ばれる大暴落が起きたし、不動産投資はトラブルが多くて一般投資家は手控えている。まして、銀行の定期預金は年利1・5%〜3%なので、年利7・8%は魅力的。快鹿は他にも映画製作を目的にした金融商品を売り、約20万人から1600億円以上を集めていました」(同)

快鹿は自社のHP上で〈10月初めから全額払い戻す〉と発表したものの、映画の公開と同じく、こちらも約束が果たされないままだ。そこで快鹿に話を聞くと、“何もわからない”を繰り返すばかり。

「来年、中国の映画興行収入は1兆1536億円になり、米国を抜いて世界一になると予測されています。快鹿と同様の手口で、資金を集めている中国企業は少なくありません。インターネットなどで類似の金融商品を見つけても、投資は慎重に判断した方がいいでしょう」(高口氏)

 反日映画が、お蔵入りしそうなのは慶事ではないか。

ワイド特集「1度目は悲劇 2度目は喜劇」より

「週刊新潮」2016年12月8日号 掲載

116研究する名無しさん:2016/12/18(日) 22:08:07
今中国の撮影所はフル稼働だが
スタッフ等自身が
「一体誰がこんなモン観るんだ・・・」
と言いながら映画が撮影されている

撮影所も実質鬼城

117研究する名無しさん:2016/12/18(日) 22:35:22
映画は見てないが、本なら今週末丸三冊読んだ

118研究する名無しさん:2016/12/19(月) 02:08:20
>反ファシズム勝利70周年

現存する数少ないファシズム国家が言うことかw
おまゆう大賞を進呈するわ。

119研究する名無しさん:2016/12/19(月) 02:11:51
見たい映画をやってないドナ
本は読んでないが、1冊校正、1冊執筆中

120研究する名無しさん:2016/12/19(月) 03:19:29
いっぺんに二冊丸ごと?
珍しー

121研究する名無しさん:2016/12/19(月) 03:59:36
 反日の闘士が自殺したの思い出した。  > 反日映画が、お蔵入りしそうなのは慶事ではないか。 < お蔵入りはしないだろ?w 


「ブルース・ウィリスも出演 中国」 といえば、

> 映画『looper ルーパー』は、タイムトラベルものSFの正統派にして異端。

映画「Looper」 詰まらな過ぎて半分も見れなかった。 この映画はストーリーにも中国様に媚びる要素が最低2個は入ってる。

映画「Looper」 中国様に媚びるために中国公開用の別エンディングを別製作した。 w w w

10 Hollywood Films Altered To Appease China - Listverse   listverse.com/.../10-hollywood-films-altered-to-appeas...

2016/02/27 -  In 2012, China officially surpassed Japan to become the second-largest market for Hollywood movies. ...   A week before Looper's release, Chinese authorities announced that the film had been granted “assisted co-production ...   Jolie's innocent comments created a sensation among Chinese Internet users who criticized her for implying Taiwan and China are two separate countries.

122研究する名無しさん:2016/12/19(月) 09:14:13
最近、映画館いかなくなったわ...

自宅の大画面TV+サラウンドシステムで見てれば十分。
トイレタイムも自由にとれるし。

123研究する名無しさん:2016/12/19(月) 09:46:07
洋画が全滅に近くてガキ専用のアニメばっかりになってから映画館が縁の無い物になった。

124研究する名無しさん:2016/12/19(月) 10:45:31
昔は500円で2本ぐらい余裕に見れたのにねぇ
1980-1990年ごろ

125研究する名無しさん:2016/12/19(月) 11:01:43
学生時代は古い映画数本立てをオールナイトでぼんやり観に行ってたけど、
もはやDVDになっていつでも観られるようになったし、
映画を観るほどの暇も余裕もなくなったよ。残念至極。

126研究する名無しさん:2016/12/19(月) 11:11:43
君の名は。が過去最高レベルの興行成績という時点でアニメ以外の邦画もほぼ死んでるよね。

127研究する名無しさん:2016/12/19(月) 12:56:09
>>122
>   最近、映画館いかなくなったわ...

 ハゲどう、なんだが、

Avatarは2回、映画館で見た。 良い商売法を考えたものだと感心した。


> 『アバター』(Avatar)は、2009年に公開されたジェームズ・キャメロン監督によるアメリカとイギリス【初耳!】の合作映画。

128研究する名無しさん:2016/12/22(木) 04:54:22
Sayoku サヨク心理を研究する -- B> (から移動)

 『誰よりも狙われた男』がいかに変な邦題かは、映画を見ればわかるよ。 「はい論破。」

映画の変な邦題といえば Dr. Strangelove・・・ とか?  最近の例は?

725 :研究する名無しさん :2016/12/22(木) 04:50:09   戦争のはらわた


>  『戦争のはらわた』(原題: Cross of Iron)は、1977年に制作されたイギリス・西ドイツ合作の戦争映画。サム・ペキンパー監督作品、上映時間133分。 原題の『Cross of Iron』は、ドイツ軍の鉄十字勲章のことである。 ペキンパー作品の特徴であるバイオレンス描写と ...

ペキンパー だったら、「はらわた」で良いな。

ペキンパー って英語のスペルだと「ー」が不要っぽいんだが。

129研究する名無しさん:2016/12/22(木) 04:59:55

映画タイトルの意訳・超訳> 

良い例:

   Basic Instinct → 「氷の微笑」

    Lost in Space → 『宇宙家族ロビンソン』

    Death Wish  → 『狼よさらば』  < 良い!


悪い例は?

130研究する名無しさん:2016/12/22(木) 07:13:02
この世界の片隅で

クラウドファンディングだそうで
うちの大学もクラウドしようかと検討中です

131研究する名無しさん:2017/01/10(火) 11:28:27

矢田部:  『君の名は。』は、日本的な風景や文化を数多く盛り込んだことで成功した例ではあるものの、是枝さんも指摘していたように、“女子高生とタイムスリップ”はもう十分なんじゃないかなと、個人的には思っています。若い人たちが作る自主映画を観ていても、夏の青空と入道雲とセーラー服を映した作品があまりに多くて、少々辟易としています。


  是枝もたいがいやぞw   ダッチワイフと恋愛とか、   しかも つまらなかったし

132研究する名無しさん:2017/01/10(火) 18:59:24
ドリフターズ
面白いな

133研究する名無しさん:2017/01/10(火) 19:22:45
ドリ蓋ーズ

134研究する名無しさん:2017/02/11(土) 06:03:48
> 当時はテレビよりも映画の方がステータスが上だったんですね。 < 今だと、一部の映画を除いてテレビの方がステータスが上なのか?  これって、いつから?

ttps://22.snpht.org/170211015756.jpg 【芸能】「アンヌ隊員の服は、ボディラインが浮き出るほどピチピチで…」 ひし美ゆり子さんのウルトラセブン秘話

ひし美  実はアンヌの役ははじめ東宝の私の先輩で、私ではなかったんです。  ところがその女優さんがクレージーキャッツの映画に出ることが急きょ決まったんです。
     当時はテレビよりも映画の方がステータスが上だったんですね。彼女は「怪盗ジバコ」という作品で  谷啓さんの相手役を演じることになったわけです。

井上  それで“空席”がうまれ、ひし美さんが収まったというわけですか? 
ひし美   そう。でも私には「ちょっと円谷プロ行ってくれ」と告げられただけで、よくわからなかった。 東宝の撮影所のすぐ裏にあった円谷に次の日行くとユニフォームを着るよう言われて写真を撮ったんです。  実はそれが今、アンヌ隊員として出回っている写真なんです。

井上 役が決まる前のショットですか。だから、姿かたちが何となくぎこちない感じがするんだ。
ひし美 そうそうそう。それに隊員服は、元々の先輩女優さんのサイズでしょう。私より小さいんですよ、 だから袖を通したらボディラインが浮き出るほどピチピチで…。 

井上  確かにユニフォームがパツパツ【!】 でしたね。エロスというか色っぽさが漂っておりました。 
ひし美  あれはウルトラシリーズのデザインを一手に手がけた成田亨先生の傑作のひとつだったんです。  ただ私は採寸なしでいきなり袖を通したでしょう。もう手は短いし、徐々に縮んでいくでしょう。  さすがに衣装さんには内緒で中のゴムを切っちゃった(笑)。

135研究する名無しさん:2017/02/11(土) 09:33:18
愛娘を乗せた乳母車を押して家内と公園を散歩している時
ちょうど長い下りの見晴らしの良い階段を見かけた
そこで
「ポチョムキンを思い出した!」
と言ったら家内の目がマジで怖かった

136研究する名無しさん:2017/02/11(土) 10:11:03
ポチョム菌

137研究する名無しさん:2017/02/18(土) 10:54:07
あの、満員バス(?)で、スリに盗られた拳銃を警官が探す映画は最高によかった。

警視庁 フェアレディZ を購入 底辺都民の所得税で高卒警官が首都高を爆走へ

【今日も警官の不祥事】 誤廃棄したと思い込み…事件の証拠品テープを偽造 福岡県警、巡査部長を書類送検

【今日も警官は不祥事】 交通違反の書類をねつ造容疑で京都府警2警官を書類送検

【今日の警官の不祥事】女子高校生の下着を盗撮…盗撮容疑で白バイ隊員逮捕

【福岡】40代の既婚警官、別女性と結婚披露宴

[速+] 【今日も警官は不祥事】 SNSで女性に迷惑書き込み 県警、男性警部補を書類送検  < よほど執拗だったのか?

【また警官の不祥事】 拳銃を個人ロッカーに放置 県警、巡査部長を注意  < あの、満員バス(?)で、スリに盗られた拳銃を警官が探す映画は最高によかった。

138研究する名無しさん:2017/02/18(土) 10:58:57
これ分裂君?

139研究する名無しさん:2017/04/29(土) 14:28:53
ジョナサン・デミ氏が死去 「羊たちの沈黙」でアカデミー賞監督賞
ハフィントンポスト-2017/04/26
羊たちの沈黙」などで知られるアメリカの映画監督、ジョナサン・デミ氏が4月26日、食道がんによる合併症のため死去した。73歳だった。CNNなどが報じた。 デミ氏の代理人は声明で「残念なことに、ジョナサンは今朝早く、マンハッタンの ...


「フィラデルフィア」もアカデミー賞だよね?

140研究する名無しさん:2017/04/29(土) 15:46:52
ジョナさん

141研究する名無しさん:2017/04/29(土) 15:53:02
>ジョナサンは今朝早く、

この記事書いた記者の友達かよ?

142研究する名無しさん:2017/04/30(日) 08:46:58
攻殻機動隊は公安の武装捜査官の話なんだよな

143研究する名無しさん:2017/04/30(日) 09:43:35
緒方公安

144研究する名無しさん:2017/05/11(木) 13:00:06
面白いらしい

ジェーン・ドウの解剖(2016年製作の映画)
The Autopsy of Jane Doe
上映日:2017年05月20日
製作国:イギリス / 上映時間:86分

145研究する名無しさん:2017/05/11(木) 20:22:28
身元不明女性の解剖がなんだってー?

146研究する名無しさん:2017/05/11(木) 23:35:02
ジェーン・ドウの解剖のあらすじ

   ある晩、親子で警察の死体解剖を請け負っているトミーと息子オースティンの下へ身元不明の女性の死体が運ばれてくる。

その女性の死体には見たところどこにも外傷がなく、死因は不明。ところが身体にメスを入れて体内を調べていくと、不審な点がいくつも見つかる。

一見、傷ひとつない身体にはしかし両手足首に骨折が見られ、舌は抜かれ、肺は真っ黒く焦げ上がり、胃の中からは毒草や布切れが摘出された。

トミーとオースティンがなんとか死因を突き止めようと解剖を進めていくと、やがて天候が傾き、建物の電気が落ち、二人は室内に閉じ込められてしまう。そして真っ暗になった部屋で次々と奇妙な現象が二人を襲うのだった。


別の話題:  この映画で、場面によってはベッキーに似てた
   ttp://blog.coyoteproductions.co.uk/wp-content/uploads/2016/01/Exposed-Ana-de-Armas.jpg
   ↑ 顔のアップだと そっくり だ !

147研究する名無しさん:2017/08/21(月) 14:41:53
まだグンマを知らないの観客動員数の内、7割が群馬県内の劇場ってすごいな
まさに地方創生!

劇場版 お前はまだグンマを知らない

群馬県在住の井田ヒロが独自文化と地元愛を戯画化した
同名コミック原作のテレビドラマ劇場版。
謎の多い地グンマに転校してきた高校生の神月。
独特な風習や同級生たちのグンマ愛の強さに
カルチャーショックを受ける中、
学校一の美女・篠岡京に恋をするが……。
監督はバラエティー番組『月曜から夜ふかし』や
『嵐にしやがれ』を手がけてきた水野格。
グンマの実態を目にする転校生・神月を
「帝一の國」の間宮祥太朗が演じるほか、
「太陽を掴め」の吉村界人、『仮面ライダードライブ』の馬場ふみからが出演。

劇場版「お前はまだグンマを知らない」 予告
ttps://www.youtube.com/watch?v=op1woUq2SME

148研究する名無しさん:2017/08/21(月) 14:48:53
これ、地方差別だと思います。。。
秘境の国グンマー

149研究する名無しさん:2017/08/21(月) 22:01:01
成人式にバンジージャンプでもするのか

150研究する名無しさん:2017/08/21(月) 22:02:24
成人の儀式でバンジージャンプでもするのか

151研究する名無しさん:2017/10/10(火) 15:47:02
映画「ブレードランナー」続編が大コケ 中年にしか受けない説
10/10(火) 10:00配信 フォーブスジャパン

恐れられていた事態が現実になろうとしている──。

映画ファンから熱狂的支持を集めると期待された伝説的SF映画「ブレードランナー」の続編の上映が米国で10月6日金曜日からスタートしたが、客の入りはパッとしない。

1億5500万ドル(約175億円)という巨額な製作予算を投じて作られた「ブレードランナー2049」が、初週末(土曜日まで)に稼げたのは3150万ドル(約35億円)だった。しかも、この金額は5日深夜の先行上映の400万ドルを含めての数字だ。

ハリソン・フォードとライアン・ゴズリングらが主演を務めた「ブレードランナー2049」の成績は、「キングコング:髑髏島の巨神」(3月公開、初週末の興収6100万ドル)の人気に遠く及ばない。この成績は同じく不発だった「エイリアン: コヴェナント」(5月公開)の初週の3600万ドルを下回ることになる。

制作会社のアルコン・エンターテインメントと配給元のソニーは、非常にクールなトレーラーを作り、人々を劇場に向かわせようとしたが、その努力は報われなかったようだ。

史上最も有名なカルトムービーと語りつがれる「ブレードランナー」のオリジナルが公開されたのは1982年のことだ。前作から35年という時を経た、伝説的映画の続編に期待は高まったが、有名作の続編はヒットしないという近年の映画界の定説にこの作品もハマってしまったのかもしれない。コメディ映画の「オースティン・パワーズ」は続編でも好調なヒットを記録したが、SFカルトムービーとコメディでは客層が全く違う。

今回の「ブレードランナー2049」には前作の要素が多数詰め込まれており、劇場に向かう人は少なくとも1回以上、オリジナルを見ていないと楽しめない可能性が高い。一説によると「この映画がアピール可能なのは40歳以上の男性のみ」との話も出ている。しかも、父親が子供を連れて観に行くにはヘビーすぎる内容であり、若者たちへのアピールを欠いている点も不発の原因かもしれない。

152研究する名無しさん:2017/10/10(火) 16:27:08

> 劇場に向かう人は少なくとも1回以上、オリジナルを見ていないと楽しめない可能性が高い。

BR(オリジナル)を10回くらい見てる私みたいな BR(オリジナル)マニア向けだったら有り難い。

153研究する名無しさん:2017/10/10(火) 20:33:54
無礼ドランナー

154研究する名無しさん:2017/10/17(火) 11:44:23
帰ってきたヒットラー

激面白いね、ネタに飢えたマスゴミの暴走の様子が秀逸
映像でスポンサーについて触れてないのはリアルな会社とかぶるイメージだと
トラブルになるからあえて避けたのかねぇ

ジェーン、ドウの解剖
も面白かったけど、ツタヤで借りるので十分な気はした

155研究する名無しさん:2017/10/17(火) 12:09:42

SF映画「ブレードランナー」の続編

  並D、XD、3D と3段階になってるようだ。

156研究する名無しさん:2017/10/17(火) 12:59:07
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」のイメージが壊れるのが嫌で
映画を見ていない当方は、続編の方も多分見ないな。

157研究する名無しさん:2017/10/17(火) 13:25:17
伝説的SF映画「ブレードランナー」って
原作「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」のイメージ・世界観そのママだよ!

     反論できまい!w w w 


続編の方は確か、Blade Runner本人が「もしや自分も?」と悩む原作の主題が入ってるはず

158研究する名無しさん:2017/10/17(火) 13:57:10
反論が無いのではなくて、噛みごたえが無い莫迦の君と映画談義などしたくないから
相手にしてもらえないのだと思われるよ、エントリー君?

159研究する名無しさん:2017/10/17(火) 22:00:53
>>157
そいつ、エントリーじゃなくて分裂君だから。
精神分裂病だから分裂君
1行開けて書くのが特徴。
もちろん大学教員じゃない。
元祖研究する人生時代から発症してたみたいだよ。博士は取ったみたいだけど。
障害年金で暮らしてるみたい。

160研究する名無しさん:2017/11/29(水) 01:13:29

  映画『タイタニック』(2007)でジャック(レオナルド・ディカプリオ)が死ななくてはいけなかった理由を、ジェームズ・キャメロン監督が Vanity Fair にずばり語った。

 豪華客船タイタニックの海難事故をジャック&ローズ(ケイト・ウィンスレット)のロマンスと共に描き、世界的な大ヒットを記録した本作。ファンが20年にわたって議論し続けてきたのは、二人が海へと放り出されたラスト。ジャックはローズを助けるために自ら犠牲になるが、そもそも彼女が乗っていたドアにはジャックが乗るスペースもあったのではないかという点だ。

 なぜローズはジャックのためにスペースを空けなかったのか、との問いにキャメロン監督は「答えはとてもシンプルだよ。なぜなら脚本の147ページに『ジャックは死ぬ』と書かれていたから。彼女を支えるには十分な大きさで、彼を支えるのには不十分だったからだが、もちろんそれは芸術的な理由によるものだ」と回答。  ・・・・・・・・

 ちなみに、ローズ役のケイト・ウィンスレットは昨年、米ABCのトーク番組「ジミー・キンメル・ライブ!」に出演して「実際、彼(ジャック)もあのドアの上に乗れたと思うのよね」と打ち明けていた。

> いや、むしろローズの方も即死するレベル  氷河が浮いてる海域で水の中に入ったら3分ももたんだろ

いや、ローズは実際に助かった人と同じ設定なのよ   船が沈む時に隣にいたパン焼き職人のおっちゃんが酒飲んで助かったという史実があるので同じ設定に

     このへんはキャメロンもヲタなだけにきっちりしてる

161研究する名無しさん:2017/11/29(水) 08:30:38
細かいことを言うがケイト・ウィン「ズ」レットな。

162研究する名無しさん:2017/11/29(水) 08:38:02
細かいことを言うが ケイト・ウィン「ズ」Lット な。

163研究する名無しさん:2017/11/29(水) 08:40:45
そこまで言うならケイT・ウィンZLぇTな。

164研究する名無しさん:2017/11/29(水) 08:47:59
そこまで言うなら  ケ^イT・ウィンZLェッT  な。

 
     ^= Aspiration

165研究する名無しさん:2017/11/29(水) 09:15:53
そこまで厳密に言うなら「ケ^」ではないな。気音は母音の後ではないから。

166研究する名無しさん:2017/11/29(水) 09:49:28
そこまで厳密に言うなら  K^ate・Winslet  な。

 
     ^= Aspiration

167研究する名無しさん:2018/01/07(日) 04:48:51

      Truffaut って、どういう意味?     52歳で突然死?

「アメリカの夜」   2008 - 何度観ても、フランソワ・トリュフォーの映画への愛が伝わり、そしてますます映画が好きになる。 ジョルジュ・ドルリューの音楽が胸に響いてくる。 そしてこんな素晴らしい映画を作り続けたフランソワ・トリュフォーの、52歳というあまりにも早すぎる死をあらためて切なく思う。 フランソワ・トリュフォ(1932年2月6日 - 1984年10月21日) 本作は本日2月19日 夜9時からNHK・BSで放映されます。 監督: フランソワ・トリュフォー 製作: フランソワ・トリュフォー 脚本: フランソワ・トリュフォー/ジャン=ルイ・リシャール/ ...



ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』(Darkest Hour)は、2017年のイギリス映画。   首相に就任したばかりのウィンストン・チャーチルを主人公に、第二次世界大戦中の激動の時代を描いた。ジョー・ライト監督、ゲイリー・オールドマンがチャーチルを演じる。 プレミア上映は2017年9月に第42回トロント国際映画祭(英語版)で行われる。

168研究する名無しさん:2018/01/07(日) 04:51:01

 (Darkest  Hour) というタイトルから、ロンドン空爆の辺りだと 思ってたは

 あの辺りって1970年代以降、それほど映画になってないよね?

169研究する名無しさん:2018/01/08(月) 01:01:23
ザ・ブリッツ(英語: The Blitz、ロンドン大空襲)とは、第二次世界大戦中にナチス・ドイツがイギリスに対して1940年9月7日から1941年5月10日まで行った大規模な空襲のことである。「ブリッツ(ドイツ語: Blitz)」とは、ドイツ語で稲妻を意味する。 目次. [非表示]. 1 概要; 2 関連項目; 3 脚注; 4 外部リンク. 概要[編集]. 空襲がイギリス中の多くの都市や町に行われる間、ロンドンの連続57日間に及ぶ夜間空襲から始まった。1941年5月末までに43,000名以上の民間人(半分がロンドン市民)が爆撃で死亡、100万以上の家屋が ...

空襲で亡くなった民間人の数は4万3000人以上にのぼり、100万人以上が家を失った。数百万人の市民は、防空壕や家に身を寄せ合って空襲に ...

日本だと空襲で亡くなった民間人の数は100万人くらいだっけ?

170研究する名無しさん:2018/04/24(火) 13:49:38
ここだけの新情報な
プラピの新恋人は超美人の有名大学教授

171研究する名無しさん:2018/09/03(月) 15:33:36
はるか昔に見た「天平の甍」をまた見たいのにDVD化されていないし
ほとんど上映されない

webで映画評を見たら、平板だのストーリーの盛り上がりがない、仏教建築、仏教映画、作法の感動的な描写がない
眠くなる、画像の奥行きがない、演技が大根、会話が現代人丸出し、語学習得の苦しみが全く映像化されてない

ただの教育映画

ボロクソだなw

昔の自分は素直に感動したし、また見たいのだがw

172研究する名無しさん:2018/09/03(月) 15:59:25
原作でがまんしなはれ

そういえば昔、天平のかわらと読んだやつがいたな。K大理系。

173研究する名無しさん:2018/09/03(月) 17:57:00
さんまとしのぶの
いこかもどろか
良い映画だった、異論は認める
リメイクが出ないのが不思議だ

174研究する名無しさん:2018/09/04(火) 15:24:01
宮崎駿がアニメ化するようだが

「君たちはどう生きるか」
主人公はハイソでチートなまるでラノベの主人公のような美味しい役だな
哲学をわかりやすく概説する「ソフィアの世界」ぐらいにアノニマスな主人公もいると言うのに


旧制中学二年(15歳)の主人公であるコペル君こと本田潤一は、学業優秀でスポーツも卒なくこなし、いたずらが過ぎるために級長にこそなれないがある程度の人望はある。父親は亡くなるまで銀行の重役で、家には女中が1人いる。同級生には実業家や大学教授、医者の息子が多く、クラスの話題はスキー場や映画館、銀座や避暑地にも及ぶ。コペル君は友人たちと学校生活を送るなかで、さまざまな出来事を経験し、観察する。各章のあとに続いて、その日の話を聞いた叔父さんがコペル君に書いたノートという体裁で、「ものの見方」や社会の「構造」、「関係性」といったテーマが語られる、という構成になっている。

175研究する名無しさん:2018/09/05(水) 08:19:38
別にコペル君の話をアニメ化するわけではなかろう。

176研究する名無しさん:2018/09/05(水) 08:21:33
ジブリって21世紀に入ったら、
ドンドン劣化してるようにしか見えない。
やっぱ文化って権威持つと腐るんだよ。
「君たちはどう生きるか」のアニメ化なんてあほらしい。
というか超保守主義に戻ってる。宮崎って共産党シンパだろ?

177研究する名無しさん:2018/09/05(水) 08:27:23
主人公って最初は弱いから意味あるし、
弱いから(主人公助けるために)友情が生まれるんだよ。だから主人公も努力して勝利つかむの。
努力・友情・勝利・成長は戦後の漫画の基本なの。ギャグ漫画はともかく。
「最初からチートな強さ」、「最初からハーレム」とか
こういうの好む人ってたぶん絶望的なまでに孤独なボッチ君で落ちこぼれで努力すらもしたこと無いんだろうなって思った。
旧制中学二年→旧制高校とかもう既に戦前チート君の特権階級物語じゃん。
そんな奴が「君たちはどう生きるか」とか説教してみ?
戦後昭和だったら「ざけんな、このブルジョワが!」って弾圧されたよ。

178研究する名無しさん:2018/09/05(水) 08:35:25
「妬み乙」とでも言っておけ。

179研究する名無しさん:2018/09/05(水) 08:44:24
いや戦前は90%が小学校卒だから
「旧制高校進学、どうしようかな〜」とか言ってる時点で、
庶民、一般人の敵でしょ。

そんなもんを2018年にアニメにするなよ。
「君たちはどう生きるか」ってそんなの戦前はほとんどがその日暮らしだよ。
そんな事考えたことすら無いよ、大半はね。中学に上がったやつでも学費無料3食無料、全寮制の師範学校だったから特別許されたという
豪農の息子がちらほら居る時代。はいからさんが通るとか跡見学園の話にすれば大正ノスタルジーになるけど
「君たちはどう生きるか」だとただの「鼻につくエリート臭」の世界。
日本社会は「君たちはどう生きるか」の時代に戻っちゃったんだ。なさけない。

180研究する名無しさん:2018/09/05(水) 08:50:32
努力・友情・勝利・成長を無くすと
チート、ハーレム、異世界、萌えになるんだな。
まんま日本人が劣化してる証拠じゃん。


「友情物語すらない」ってグロテスクな世界だよ。何が妬み乙だよ。
そういえば愛情もないな。ハーレムって権力で女並べてるだけの話だから。
おいら、恋愛物語すら今の漫画から消えてるんじゃないかって思うよ。
今の10代「恋愛」の意味すら分かってない子が激増中なんじゃね?

181研究する名無しさん:2018/09/05(水) 09:06:27
チートって「ズル」、「インチキ」って意味で、「元から強い」って意味じゃないのにね。
ファミコン等のROMカセットデータを改造して無敵にしてるから「インチキ(な強さ)」=「チート」(違法改造)なのに、
いつの間にか意味が「無敵」になってる。

まあAO入試とか指定校とか果ては審判不正とかこの国「チート」だらけだから
一般人が努力しても無駄無駄無駄(ryってことは子供が一番敏感なんだろうね。
大人が言う「努力すれば報われる」ってはなっから嘘だと分かってる。
百姓の子は一生百姓だし、商店の子は一生商店だし、
そこから漏れて非正規雇用と言う奴隷に落ちる子が多いからせめて夢の世界だけはの結果が
チート、ハーレム、異世界、萌え
なんだろ。
「君たちは(階級社会で)どう生きるか」とはっきり言え。偽善者。

182研究する名無しさん:2018/09/05(水) 09:09:33
>努力・友情・勝利・成長は戦後の漫画の基本なの。

ジャンプはいつのころからかはじめから天性のある主人公ばかりになったとか言われていたな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板