[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
映画理論とか cinema、movie、film
1
:
研究する名無しさん
:2016/10/26(水) 16:18:23
cinema、movie、film。それぞれ映画って意味ですが、ニュアンスは違いますか?
基本的には同じなんですけどね。あえて分ければ。Cinema 映画館 Movie アメリカ英語 Film イギリス英語
187
:
研究する名無しさん
:2018/09/05(水) 10:09:05
私(10代陰キャ)がモテないのはどう考えてもオマエらが悪い!
188
:
研究する名無しさん
:2018/09/05(水) 11:15:58
銀魂連載終了となった今、
ジャンプもだけど日本の漫画・アニメって本当カスだけ残ってない?
あと「名探偵コナン」で延命してるサンデーとかさ・・・90年代かよと言いたい。
本当キモオタってゲームもアニメも漫画も破壊しつくしたよ。
自分の気に入らない王道ファンタジーは徹底的に組織票で抹殺とかね。
特に少年ジャンプって読者ハガキの可否で連載打ち切りが決まるから。
189
:
研究する名無しさん
:2018/09/05(水) 11:47:07
厳密には銀魂連載終了決定で、
完結までの原稿を提出したらしい。
どちらにしても少年ジャンプは末期。
日本の漫画も末期。
190
:
研究する名無しさん
:2019/03/17(日) 21:57:25
今月
アニメ映画「幼女戦記」
が劇場公開かあ
プリキュアとかマドマギ、シティハンターは観に行ったけど
幼女戦記は辛いなぁw
191
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 05:36:02
きもいロリコン発見
192
:
研究する名無しさん
:2019/03/19(火) 00:22:52
ハゲゴキブリジジイ(笑)
193
:
研究する名無しさん
:2019/03/19(火) 05:10:39
そーかー。ロリコン野郎=反エントリーだったのかー(棒
194
:
研究する名無しさん
:2019/03/19(火) 06:47:01
敵は全員「反エントリー」、それがエントリー。しかも何故かロリコンにルサンチマン。
195
:
研究する名無しさん
:2019/03/20(水) 12:39:35
↑ロリコンに親和性あるのか反知性反エントリー
196
:
研究する名無しさん
:2019/03/20(水) 13:00:12
ルサンチマンを指摘すると「親和性ある」だってよ。相変わらず読解力ねえな。しかも文頭に必死記号(爆笑
197
:
研究する名無しさん
:2019/03/21(木) 19:34:09
↑ゴキジェットから逃げ回ってる反知性反エントリー(笑)
198
:
研究する名無しさん
:2019/03/21(木) 19:38:35
>ゴキジェット >逃げ回って >反知性 >反エントリー
これ今日だけで何回目かな〜?語彙が貧困だと苦労するねえ。
199
:
研究する名無しさん
:2019/12/09(月) 11:14:46
宮崎駿がアニメ化するようだが
「君たちはどう生きるか」 主人公はハイソでチートなまるでラノベの主人公のような美味しい役だな
哲学をわかりやすく概説する「ソフィアの世界」ぐらいにアノニマスな主人公もいると言うのに < 何が言いたいのかwww
旧制中学二年(15歳)の主人公であるコペル君こと本田潤一は、学業優秀でスポーツも卒なくこなし、いたずらが過ぎるために級長にこそなれないがある程度の人望はある。父親は亡くなるまで銀行の重役で、家には女中が1人いる。同級生には実業家や大学教授、医者の息子が多く、クラスの話題はスキー場や映画館、銀座や避暑地にも及ぶ。コペル君は友人たちと学校生活を送るなかで、さまざまな出来事を経験し、観察する。各章のあとに続いて、その日の話を聞いた叔父さんがコペル君に書いたノートという体裁で、「ものの見方」や社会の「構造」、「関係性」といったテーマが語られる、という構成になっている。
175: 別にコペル君の話をアニメ化するわけではなかろう。 < コペル君の話をアニメ化するんだろwww
旧制中学 だったのか! ちょうど (公立)中学2年 (14才) くらい で読んで、 胡散臭いのは感じてたが・・・・
200
:
研究する名無しさん
:2019/12/09(月) 12:07:21
ていうかコペル君の話なんだろ?
201
:
研究する名無しさん
:2019/12/10(火) 01:59:42
175: 別にコペル君の話をアニメ化するわけではなかろう。 < コペル君の話をアニメ化するんだろwww
202
:
研究する名無しさん
:2019/12/10(火) 07:21:18
旧制中学なんていう当時進学率10%の時代のエリートを描いても、
庶民をバカにしてるだけ。生きるもなにも当時は90%が小学校卒で農民・漁民だったのだから。
203
:
研究する名無しさん
:2019/12/10(火) 08:20:14
あの煮鱒
204
:
研究する名無しさん
:2019/12/10(火) 08:32:07
旧制中学 だったのか! ちょうど (公立)中学2年 (14才) くらい で読んで、
胡散臭い(左翼的な自画自賛) のは感じてたが・・・・
(志位 和夫の豪邸、自画自賛、ひとりよがり・・・に通じる)
205
:
研究する名無しさん
:2019/12/10(火) 08:55:29
しかも当時の旧制中学は5年制旧制中学「師範学校」がほとんどで、
「どう生きる」も何も「小学校の先生になるために生きるんだろう」って返事が帰って来るだけだよ。
師範学校以外の旧制中学の進学率は大正時代で2%とか3%って言われてるんじゃね?
そのままほぼ全員が旧制高校、旧制大学に上がるという特権階級野郎の戯言だよ。
新制大学の二階級昇進とか駅弁大学という皮肉を忘れたのかね。
206
:
研究する名無しさん
:2019/12/10(火) 09:02:41
大正時代
小学校卒90%
師範学校(旧制5年制中学)8%→高等師範学校1%
★旧制中学2%→旧制高校・旧制専門学校2%→旧制大学1%
こうしてみると「はからさんが通る」とか「コペル君」は上級国民の戯言じゃねーか?
それに学力じゃなくて完全に資力で選別してるようなもんじゃね。
金の力=学力でしょ。師範学校だけは3食タダ、寮支給みたいだけどね。
207
:
研究する名無しさん
:2019/12/12(木) 08:48:48
コペル君の話じゃないみたいだな。タイトルだけ借りるらしい。>君たちはどう生きるか
208
:
研究する名無しさん
:2019/12/12(木) 09:02:54
タイトルだけ借りる ってマヂですか?
Blade Runner、 羅生門 パターン?
209
:
研究する名無しさん
:2019/12/12(木) 09:46:48
【三四郎】も、 少し 「君たちはどう生きるか」 みたいな印象が有ったかな・・・
【三四郎 の簡単なあらすじ】日本文学界の巨星・夏目漱石による青春小説。田舎から帝国大学に進学してきた三四郎の視点から、当時の知識人たちの交流や学生の生活ぶりを鮮やかに描き出します。三四郎たちの青春ならではの輝きと懊悩は、100年以上の時を越えてもなお色あせていないことに驚かされます。もちろん、青春には絶対に欠かせない恋愛もこの小説の見どころの一つ。三四郎達と一緒に、100年前のキャンパスライフを堪能してみてください。
【起】三四郎 のあらすじ① 上京 九州から東京帝国大学入学のために汽車に乗り込んだ三四郎は、車内で夫が満州にいる夫人と知り合います。 ひょんなことから夫人と同じ宿の同じ部屋に泊まることになった三四郎ですが、女性経験はなく何もせずに夜を明かすことに。 夫人からは「貴方はよっぽど度胸のない方ですね」と言われてしまった三四郎。 彼は、生まれてこのかた九州の田舎の世界しか知らない純朴な青年だったのです。
大学の講義がスタートすると、目まぐるしく移り変わる東京に圧倒されつつも、三四郎は次第に学生生活に馴染んでいきます。 学業もそこそこに口八丁を利用して駆け回る与次郎と知り合い、光線の研究に一途に打ち込む野々宮に感心し、泰然とした姿勢と深い洞察力を持つ広田を「先生」と慕うようになります。 こうした個性豊かな面々と交誼を結んだ三四郎は、今まで暮らしてきた田舎から飛び出して広い世界に飛び出していくのでした。
そして、広田先生の引越しを手伝った際に、大学内で一度見て心に焼き付いていた美女と再会。
彼女の名が里見 美禰子だと知ります。
210
:
研究する名無しさん
:2019/12/12(木) 11:49:53
与次郎は広田を「偉大なる暗闇」と評しました。
「(著述は)何にもない。時々論文を書く事はあるが、ちつとも反響がない。あれぢや駄目だ。丸で世間を知らないんだから仕様がない。
先生、僕の事を丸行燈だといつたが、夫子自身は偉大なる暗闇だ。」 と評した。
「偉大なる暗闇」 って、業績が皆無に近いのに関係あったよね?
211
:
研究する名無しさん
:2019/12/12(木) 12:33:42
岩元禎がモデルだという説があるが、確かに著述はなさそうだな。
212
:
研究する名無しさん
:2019/12/12(木) 14:29:06
「偉大なる暗闇」って、
「目先の業績に頓着せず、深く沈潜するから偉いのだ」
というような意味だったかと
213
:
研究する名無しさん
:2020/02/05(水) 02:08:51
【まぁ妥当だな】 科学者や作家、映画監督が選んだ「SF映画ベスト100」 ttps://eiga.com/news/20140803/12/
1.「2001年宇宙の旅」(1968) 2.「ブレードランナー」(1982) 3.「エイリアン」(1979) 4.「未知との遭遇」(1977) 5.「エイリアン2」(1986)
6.「スター・ウォーズ」(1977) 7.「未来世紀ブラジル」(1985) 8.「メトロポリス(1926)」 9.「ターミネーター」(1984)
10.「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」(1980) 11.「E.T.」(1982)
12.「遊星からの物体X」(1982) 13.「マトリックス」(1999)
14.「月に囚われた男」(2009) 15.「ストーカー(1979)」
16.「ターミネーター2」(1991) 17.「惑星ソラリス」(1972)
18.「トゥモロー・ワールド」(2006) 19.「ザ・フライ」(1986)
20.「禁断の惑星」(1956) 21.「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(1985)
22.「エターナル・サンシャイン」(2004) 23.「A.I.」(2001)
24.「12モンキーズ」(1995) 25.「ロボコップ(1987)」
26.「ボディ・スナッチャー/恐怖の街」(1956) 27.「時計じかけのオレンジ」(1971)
28.「ラ・ジュテ」(1962) 29.「猿の惑星」(1968) 30.「ジュラシック・パーク」(1993)
214
:
研究する名無しさん
:2020/02/05(水) 02:12:58
Martian が入ってないのが良い。
個人的に好きなのは: Starship Troopers
Total Recall < シュワちゃんが火星に行ってマツコデラックスに変装してる奴が好き
215
:
研究する名無しさん
:2020/02/05(水) 02:53:56
ガダッカは入れて欲しかった
216
:
研究する名無しさん
:2020/02/05(水) 06:32:27
2020年2月3日 夢のあるファンタジーなストーリーやスケールの大きい映像、時に科学的な考証からリアリティを持ち見る人を夢中にさせるSF映画。 今回はFilmarksで人気が高いSF映画を10本まとめて紹介します。画像・解説はソースをご覧ください ttps://news.livedoor.com/article/detail/17763434/
【コアなSFファンは嫌いでは?】> 『インターステラー』(2014)クリストファー・ノーラン監督
良かったっけ?> 『ガタカ』(1997)アンドリュー・ニコル監督
『メッセージ』(2016)ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督
『オデッセイ』(2015)リドリー・スコット監督
『ブレードランナー』(1982)リドリー・スコット監督 『ブレードランナー 2049』(2017)ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985)ロバート・ゼメキス監督
『レディ・プレイヤー1』(2018)スティーヴン・スピルバーグ監督
『インセプション』(2010)クリストファー・ノーラン監督
『スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け』(2019)J・J・エイブラムス監督
217
:
研究する名無しさん
:2020/02/05(水) 06:45:08
コンタクトは嫌いじゃない
218
:
研究する名無しさん
:2020/02/05(水) 08:19:26
>>213
三つしか見てない。普通の人が見てる映画を全然見てないな俺。
219
:
研究する名無しさん
:2020/02/05(水) 08:34:59
>>213
は「通好み」の古典SFが多い
特にこの辺り:
1.「2001年宇宙の旅」(1968)
7.「未来世紀ブラジル」(1985)
8.「メトロポリス(1926)」 ← ← ← ← ←
220
:
研究する名無しさん
:2020/02/05(水) 08:37:27
Scanners
Source Code
Deja Vu
が好き
221
:
研究する名無しさん
:2020/02/05(水) 08:38:53
アルマゲドンとかディープインパクトは
sfではないのか?
222
:
研究する名無しさん
:2020/02/05(水) 08:42:18
>>219
218だが、1つしか重なってないな。
223
:
研究する名無しさん
:2020/02/05(水) 09:24:36
「アルマゲドン」は娯楽大作ね (「通好み」と対極)
224
:
研究する名無しさん
:2020/02/05(水) 11:13:14
「ゴジラ」とか、Iron Man、Spider-Man、SuperMan・・・ とかと
同様で娯楽大作ね (「通好み」と対極)
225
:
研究する名無しさん
:2020/11/13(金) 23:32:21
【アニメ】 劇場版「鬼滅の刃」記録、これまでのヒット映画と同列に比較されることに 3割の人が「違和感あり」
♦違和感「ある」回答理由 ・1つの映画館で何スクリーンも使って上映しているので、その分早い段階で売上が伸びるのは当たり前だと思う(40代・女性)
・もちろんすごいことだとは思っているが、コロナ禍ですることがない人が見ていたりと、人々が流行り物のノリに乗りやすい時期だったことも関係していると思うので環境が変わったことが流行の原因の一つだと思う。環境や事情が変われば事情もかわるのではと感じる。(20代・女性)
・アニメ1期と2期の間で、映画を見てないと2期が分からないというのは少しずるい気もする。(20代・女性) 【 ← よく分からんw 】
・状況的に他にライバル作品がなく、これしか観るものがないという状況だから不公平感はあると思う。(30代・女性)
・ 1.ライバルが少なすぎる。映画館に行っても、他の映画が(コロナの影響で)少ししか上映されていない。シネコンの半分以上のスクリーンが鬼滅という状況では、選択肢がない。 2.SNSなどで拡散し、加えて、ニュースが少ないマスコミがこぞって宣伝してくれる。あまりに恵まれすぎて、映画の出来以上の評価だと思う。(70代・男性)
226
:
研究する名無しさん
:2020/11/14(土) 22:17:40
「桃太郎」 みたいな 「鬼退治」 の話?
「サスケ」みたいな、 「八犬伝」みたいな内容?
227
:
研究する名無しさん
:2021/03/02(火) 15:34:16
帰ってきたムッソリーニ
という映画がイタリア、日本で公開されてるそうだが
あらすじとネタバレを読んだら
帰ってきたヒットラー
そのものやんかw
二番煎じ過ぎないか?
228
:
研究する名無しさん
:2021/03/02(火) 17:01:36
3番煎じでも
4番煎じでも
モノ(現物)が良けりゃ、それで良い
229
:
研究する名無しさん
:2021/03/12(金) 04:12:49
『源氏物語』って良い映画になってる? アニメ化はどうなんだ?
大人向けのアニメ映画って興行的にダメなんだよな… 例えば手塚のやつ
230
:
研究する名無しさん
:2021/06/23(水) 14:31:21
【速報】 「ファスト映画」で男女3人逮捕 全国初の逮捕者 著作権違反容疑
1本の映画を無断で10分程度にまとめてストーリーを明かす『ファスト映画』と呼ばれる違法な動画を、投稿サイトに公開したとして、宮城県警察本部は札幌市などに住む男女3人を、著作権法違反の疑いで逮捕しました。『ファスト映画』をめぐって逮捕されるのは全国で初めてだということです。
映画の映像や静止画を無断で使用し、字幕やナレーションをつけてストーリーを明かす10分程度の動画は、短時間で内容が分かることから『ファスト映画』や『ファストシネマ』と呼ばれています。
映画やアニメの会社などでつくる団体が調査した結果、この1年だけで少なくとも55のアカウントから2100本余りの動画が投稿され、本編が見られなくなることによる被害の総額は956億円と推計されています。
宮城県警察本部が団体側から情報提供を受けて捜査を進めた結果、札幌市に住む xxxxxxxxxxx 容疑者(26)ら男女3人を逮捕しました。
・・・・・・・・ 容疑者らは去年7月ごろ『ファスト映画』を、動画投稿サイトのYouTubeに公開した著作権法違反の疑いが持たれています。
231
:
研究する名無しさん
:2022/11/02(水) 19:03:21
もうわけわかんないよ
映画監督「今の邦画界をダメにしたのは客。見に来る客が一番悪い」
ttps://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1667360017/
232
:
研究する名無しさん
:2022/11/02(水) 19:06:42
太陽を盗んだ男
新幹線大爆破
いこかもどろか
復活の日
天平の甍
この辺、リメイクしてくれよw
233
:
研究する名無しさん
:2023/03/15(水) 13:41:13
ロバードデニーロとシガニーウィバーが主演していた
レッドアイ
という超能力者詐欺師とそれを暴こうとする物理学者の映画は面白かったよ
俺はシガニーウイバーにいつもやり込められるハゲチビメガネの金にこすい才能のない物理教授の側だな
でもハゲチビメガネ教授は不遇にも負けないで芯の強いシガニーウイバー教授が好きだったんじゃないかな
234
:
研究する名無しさん
:2023/03/15(水) 14:42:28
別の Red Eye という映画が好き
235
:
研究する名無しさん
:2023/03/15(水) 17:30:29
老婆と紅色
滋賀に居る婆
と聞こえました。
236
:
研究する名無しさん
:2023/03/15(水) 23:54:16
『パニック・フライト』(原題: Red Eye)は、2005年のアメリカ合衆国の映画。 原題のRed Eyeは、深夜便旅客機を意味する(「目の隈便」を参照)。
パッケージのレイチェル・マクアダムスがあまりに綺麗過ぎたため鑑賞。
この映画、日本ではビデオスルーになってしまった作品だ。結構面白かったのにもったいない。
2005年公開ためか、映像が少し荒いというか古臭く感じたけど、最後までハラハラドキドキのエンターテイメント映画だった。レイチェルのあまりの美しさに目の保養になりやした。スカーレット・ヨハンソンと若干雰囲気が似ている。
日本ではビデオスルー < DVDが出る時代になって やっと出た、という意味?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板