[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
映画理論とか cinema、movie、film
1
:
研究する名無しさん
:2016/10/26(水) 16:18:23
cinema、movie、film。それぞれ映画って意味ですが、ニュアンスは違いますか?
基本的には同じなんですけどね。あえて分ければ。Cinema 映画館 Movie アメリカ英語 Film イギリス英語
2
:
研究する名無しさん
:2016/10/26(水) 16:19:42
いい加減にしろよ糞スレ。
3
:
研究する名無しさん
:2016/10/26(水) 16:22:04
少し読んでみたが、映画理論が面白いと思ったことはない。
佐藤 忠男の本は面白いのがあった。
> 佐藤 忠男(さとう ただお、1930年10月6日 - )は、日本の映画評論家・教育評論家。日本映画大学学長。 目次. [非表示]. 1 来歴・人物; 2 著作; 3 共編著; 4 翻訳. 来歴・人物[編集]. 新潟県新潟市出身。新潟市立工業高等学校(現在、新潟市立高志高等学校)卒業 ...
4
:
研究する名無しさん
:2016/10/27(木) 04:32:33
映画理論について興味のある人、皆無ですか?
5
:
研究する名無しさん
:2016/10/27(木) 09:11:34
ポチョムキンと乳母車
6
:
研究する名無しさん
:2016/10/27(木) 09:13:27
映画に理論も糞もあるか。美しい女優が全裸になるのがいい映画。
7
:
研究する名無しさん
:2016/10/27(木) 09:15:26
ビューティ、ビースト、ベービー
だな
8
:
研究する名無しさん
:2016/10/27(木) 09:18:15
美しい頭韻だな。
あとブーブズとバムズか。
9
:
研究する名無しさん
:2016/10/27(木) 13:50:42
> 映画に理論も糞もあるか。美しい女優が全裸になるのがいい映画。
節子、それ普通の映画ちゃう、エロ映画や
10
:
研究する名無しさん
:2016/10/27(木) 16:45:54
普通の映画にも全裸ぐらいあるだろうが。
11
:
研究する名無しさん
:2016/10/27(木) 21:50:15
全裸に至るまでの物語というか必然性も重要。エロ映画はそこが甘いからつまらん。
12
:
研究する名無しさん
:2016/10/27(木) 22:22:00
筋のないのが成人映画
13
:
研究する名無しさん
:2016/10/27(木) 23:18:02
全裸になるまでにガミラス帝国とかが襲ってくるのも嫌。
14
:
研究する名無しさん
:2016/10/28(金) 08:47:02
天平の甍
太陽を盗んだ男
新幹線大爆破
いこかもどろか
この辺リメイクして欲しい
15
:
研究する名無しさん
:2016/10/29(土) 05:02:43
【映画】 伊丹十三 監督 『タンポポ』 の秘話 宮本信子が思い出を振り返る ----------- 映画『お葬式』『マルサの女』など伊丹十三さんの作品でおなじみの宮本信子が、ニューヨークのフィルム・フォーラムで上映された『タンポポ』の4Kデジタルリマスター版について、 10月20日に単独インタビューで語った。
長距離トラック運転手ゴロー(山崎努)とガン(渡辺謙)が、主人を失い一人でラーメン屋を切り盛りするタンポポ(宮本)に、ラーメン屋の基本を教えながら、行列のできる店を目指していくという作品。
映画『日本春歌考』での伊丹さんとの初共演について「実はその前にNHKのドラマ『あしたの家族』で共演しています」と答え、 さらに「ちょうど伊丹さんが外国映画の撮影から帰ってきて間もない頃でした。病院を描いたドラマで、その家族の長男役が伊丹さん、わたしは看護師役でした。
看護師役は、新劇の登竜門みたいなもので、3〜6か月で降板する人もいれば、わたしのように2年やれた人もいました。その2年間に伊丹さんと話す機会がありました。
ただ当時のわたしはまだ20歳前後で、伊丹さんは32歳で、当時の12歳の違いは今とは全然違います。 だから、外国帰りで、俳優さんで知的、カシミアのコートを着て、いい香りを漂わせた、大人の方というイメージでした」と懐かしげに語った。
ラーメン屋の修行はしたのか、との質問には「修行はしませんでした。伊丹さんはその頃、バイクの後ろにわたしを乗せて、いろいろなラーメン屋に連れて行ってくれました。 そこでラーメン屋の雰囲気、客の入れ替わりや会話、店主の反応など、伊丹さんに指示されずに、わたしが感じながら何軒か回りました。
それと撮影時にラーメンの指導者もいました。ただ麺を切るのが大変で、ちょうどその時同じ芝居をやっていた山田五十鈴さんのお部屋の台所を借りて、 京都から友人が送ってくれた麺で切り方の練習をしました」と当時のことを振り返る宮本。
伊丹映画で秀逸なのは彼の観察力だ。「伊丹さんはイラストレーター、デザイナーなどの職業もやり、画面に映るもの全てにこだわり、人任せにしません。 彼の中では、撮影ごとに変だと思うことがあるみたいです。初日には必ず、大道具や小道具さんが配置したものを全部自分でやり直します。 だから初日はワンカットぐらいしか撮れません。ただ彼の感性がはっきりしていて、そこが監督のすごいところです」と語った。
『タンポポ』のアメリカでの上映について「伊丹十三という監督が居たことを再認識していただき、本作を通して他の作品も知っていただけたらうれしいです」と笑顔で答えた。
16
:
研究する名無しさん
:2016/10/29(土) 05:18:16
> 伊丹十三の映画はえぐいエロシーンがあるので
> 家族で見てると とてつもなく気まずい雰囲気になるんだよな
予告編に入れたいという配慮からなのか
エロシーンが とって付けたように入ってるな。w
17
:
研究する名無しさん
:2016/10/29(土) 15:33:12
歯医者のシーンは好き
18
:
研究する名無しさん
:2016/11/05(土) 04:59:53
News > 中の人、相当暑いだろうな。
3311 :研究する名無しさん :2016/11/05(土) 02:38:03 ロボコップの1作目の衣裳も暑かったそうで、2作目から改良したらしい。 映画としては2作目以降は1作目に遥かに及ばないが。
2作目も良いのは Terminator 2、 Alien 2、 Dirty Harry 2
19
:
研究する名無しさん
:2016/11/05(土) 05:04:07
> 攻殻機動隊第二作目。洗練されたストーリー
> ビフォア・サンライズの二作目
> ゴッドファーザーPART II
Terminator 3 も、相当良かった。
前作を踏みにじる。面白くない続編映画7選 w
20
:
研究する名無しさん
:2016/11/05(土) 07:04:54
パトレーバー実写版の酷さはどうにかならんか?
魔女の宅急便の実写版の、、、、
小栗旬が主演のルパン三世の、、、、、
21
:
研究する名無しさん
:2016/11/05(土) 08:38:13
ルーパーは詰まらなかった
22
:
研究する名無しさん
:2016/11/05(土) 08:46:13
> 映画『looper ルーパー』は、タイムトラベルものSFの正統派にして異端。
このLooper? 詰まらな過ぎて半分も見れなかった。
同じく Terminator1 のパクリでは、以下の映画は良かった。
> 映画レビュー|『ヒットマン: エージェント47』-最強の自分を殺せるのは誰だ?
beagle-voyage.com › 映画レビュー › 2015年
2015/08/23 - 本作は人気ゲーム『ヒットマン』の第二回目となる映画化作品で、・・・
23
:
研究する名無しさん
:2016/11/05(土) 09:35:17
園子温はどうだい?
24
:
研究する名無しさん
:2016/11/05(土) 11:09:40
読めない
25
:
研究する名無しさん
:2016/11/05(土) 11:19:16
agent 47 は、Homelandで人気急上昇したRupert Friendが好演してるね。
26
:
研究する名無しさん
:2016/11/05(土) 13:36:32
ハゲてたので 同じ人だと全く木塚なかった。 気づかなかった
Homelandはシーズン1が良かった。 主演女優、最近何も出てなくないか?
イラン人監督だっけ? の、
大学教授が学女アルバイト娼婦? を買いそうになる?
変な映画を見たヒトいる?
27
:
研究する名無しさん
:2016/11/05(土) 21:39:01
Clare Danes、imdbでチェックしてみたが、確かにあまり映画に出てないね。
ここ4,5年はHomelandがメインみたい。はまり役だもんなぁ。イカレタ演技
には鬼気迫るものがあった。タオルでお股拭いたりとか。
美人じゃないから、演技で勝負だなw
28
:
研究する名無しさん
:2016/11/05(土) 22:15:57
ブレードランナーよりあとのSF映画にある意味
進歩があまりないのがわろエル
29
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 02:14:33
「タオルでお股」のシーンは、Homelandだけでなく、映画史の中でもトップ3に入る場面ですね。
あのユダヤ人上司、いかにも大学教授の役とか似合いそう。
>News 3319 :研究する名無しさん :2016/11/05(土) 弟のJakeはNight Crawlerでいい仕事してたな。
Jake主演のルーパー映画が好きで3回くらい見た。
ブレードランナーがSF映画の頂点でしょ。
2016/07/29 - 映画『ブレードランナー』の続編が2017年11月に全国公開されることが決定。あわせてコンセプトアートが公開された。 フィリップ・K・ディック原作…
2016/10/07 - 公開日が当初の予定より前倒しになっていた映画「ブレードランナー」の続編の正式タイトルが発表されました。 ブレードランナーの公式Twitterによれば、続編のタイトルが「ブレードランナー 2049」に決まったとのこと。ツイートの写真では監督の ...
30
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 09:26:36
旬の大学教授俳優というとジェレミー・アイアンですな。ハーディとか天体物理学者とか。
31
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 09:38:32
1982年の映画を挙げてること自体50代ホイホイなんだなと。
SF映画は低成長時代にはぱっとしないものしか出ない。
20世紀後半はオイルショックまで世界的に高度成長期だったからSFに夢を持てたのだし。
1982年は高度成長が終わって10年位経つけどまだ高度成長期時代の夢が残ってた時代だな。
2016年の興行成績第1位が「君の名は。」だなんて終わってる。しかも男女が入れ替わる変態映画だし、夢も何にもない。
32
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 09:40:24
>男女が入れ替わる変態映画
お前、もしかして大林監督に喧嘩売ってる?
33
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 09:43:43
>>32
本当の事言って何が悪い。
34
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 09:44:43
男女が入れ替わる物語を変態と称するのはお前が変態っぽいことを妄想しているからだ、に一票。
35
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 09:49:18
「男女が入れ替わる」という時点で変態だから。
36
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 09:50:32
だからそれを変態だと思うことが変態だと言っている。
37
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 09:53:19
2001年宇宙の旅に勝てるSF映画は無い、の間違いだろ。ブレードランナーも名作だけど。
38
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 09:55:14
無礼ドランナー?
39
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 10:01:14
2016年にはもう月どころか火星に移住する人類がいっぱいいて、気軽に火星に旅行できる時代だと思ってた。
現実は原発爆発という科学の敗北だから、逆SF映画が現実になったな。
40
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 10:01:58
ドラえもんも当初は21世紀から来たという設定だったもんな。
41
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 10:05:54
ベトナム戦争やらなければ今ごろは火星に人類が到達してた
カプリコんワン
シンプソンがいい味だしてた
42
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 10:08:17
それどころか現実の2001年は9.11テロだったわけで
科学は宗教に敗北→テロとゲリラ戦という現実じゃないか。
もっと人類がまともだったら2001年宇宙の旅の世界はとっくに実現してたよ。
そのうち、ロボットが人類に反逆したりしてな。自動運転車とかモロに危ない。ハッキングされる。
43
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 10:11:20
>ロボットが人類に反逆
そのネタは20世紀前半にすでにチャペックが書いている。
44
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 10:12:54
マトリックス、アバターなんてヴァーチャルの世界に逃げてるだけだしな。
「人類の夢」ってそういう意味じゃないしな。ブレードランナー「まで」がSFに夢を描けた時代。
ターミネーターあたりからディストピアSF作品が主流でしょ。そういうことでしょ。
45
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 10:15:22
ト●タ自動車ロボット T-01
=ロボット3原則プログラム込で安心です。厨房用、家事手伝い用に最適=
なんて、広告になったりw
46
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 10:16:36
ドラえもんは子守用ロボット、ドラミは家事用ロボットという設定だったよな確か。
47
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 10:22:45
チャペックのはロボというよりゴーレムだろう。
48
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 10:26:04
というか2016年になってもガンすら人類は克服できてない。
全然未来予測が当たってない。これじゃSF映画も夢が無くなるよね。
49
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 10:36:35
せめて2016年は二足歩行ロボットがそこらじゅういる世界になってほしかった。
いるのはロボットとは名ばかりのお掃除ロボットだったりして。
50
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 10:38:22
1999年の東海村
51
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 10:38:52
東海村ネタはやめろ。
52
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 10:40:38
1999年の東海村の臨界事故から10年以上経過しても
原子炉作業の極限放射線量域で稼働するロボットが実用できてないことに率然とする
原発に何兆円と何十年かけても基本技術ひとつ実用できてない
53
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 10:43:38
ASHIMOって本当は原発作業員の替りになるための産業用ロボットなのに全然実用化出来てない。
たしかにロボットなら被曝しないのだが。
というか原子力発電ってローテクだよね。20世紀末の時点で既にオワコン。
大学人は再生可能エネルギーに全力を注ぐべきだった。
54
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 10:49:04
原子力の根幹は信頼性工学なんだが
少しも信頼できないw
55
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 10:54:43
>>54
というか自動車工学ですら信頼性無いじゃん。三菱のせいで。根っこは一緒。「隠ぺい工作」と「隠ぺい破綻」
56
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 11:35:17
>>47
ていうか「ロボット」という言葉をこの意味で使い始めたのがチャペックなわけだが。
57
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 12:15:53
ロボットって一般的には機械の事を言うからチャペックは間違いだわ。
産業用ロボットのJIS規格ぐらい、見ろや。
それとも文系か、お前?
58
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 12:46:22
だからチャペックがフィクションの中で使った言葉を後の人間が勝手に意味を広げて利用してるんだろ。
もしかしてお前、例の指輪君?
59
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 12:51:43
おいおい、JIS規格も分からない奴が研究する人生にいるぜ
60
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 13:02:05
高専とか専門卒未満かもな、コイツの学力>JIS規格も分からない
61
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 13:02:45
JIS規格の話をしているのはお前だけだから。
62
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 13:23:52
話を逸らしたいんだな。そうかやっぱりあの指輪君か。
63
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 15:33:52
>>57
俺は理系だが、ロボットがチャペックの造語っていうのは有名な話だろ。
64
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 16:02:08
文系の連中が分裂君の建てたスレッドにコピペして遊んでる。
だから、文系の印象が悪くなるんだ。
>>63
そんなの誰だって知ってる。でもあれはロボットじゃなくて実質は「ゴーレム」だろって話からスタートしてるんだろ。
途中で割り込む奴はちゃんと読んでから会話してほしい。
65
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 16:49:30
いや、本質はロボットだろう。バイオノイド型ロボット。
なにゆえSFでロボットという言葉が普通に使われるようになったかを考えれば明らか。
66
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 17:04:13
>>65
バイオノイド型になると仮面ライダーに登場する「改造人間」の世界に近くなる。
ロボのイメージとはかけ離れている。
むしろフランケンシュタインの方がバイオノイド型ロボットのイメージに近い。
そこを突いているのでは?
67
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 18:54:49
>>64
いや、どう考えても知らずに話に参加している奴がいる。
68
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 19:01:05
>>67
お前は荒らしだからここに参加する資格なし
69
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 19:02:05
ここに参加する資格を決定する権限がお前にあるのかな?
70
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 19:46:23
「知らずに話に参加している奴」が気分を害したようだな。
71
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 20:38:38
>>66
だから、そんなバリエーションがいろいろ出たのは後世の話であって、もとをただせば
チャペックの作品が名実ともにロボットの始まりなんだよ。
フランケンシュタインは知力もないし、死体の寄せ集めであって、人造物ではない。
72
:
研究する名無しさん
:2016/11/06(日) 21:00:51
>>64
は間違いを指摘されて慌てて検索して「そんなの誰だって知ってる」と言っている、に一票。
73
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 14:07:40
> 「タオルでお股」のシーンは、Homelandだけでなく、映画史の中でもトップ3に入る場面ですね。
> あのユダヤ人上司、いかにも大学教授の役とか似合いそう。
Homeland って、シーズン3 で終わったのかと思ってた。
The Americans 見てる人、ファンの人いる?
74
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 16:55:58
まあ、あそこで一区切りではあったけどな。S1,2,3とS4とS5で3つの物語って感じ。
S4は悪玉が野放しで気持ち悪い終わり方でがっかりしたが(S5でケリをつけるのかと
思ったら、そのまま)、S5はすっきり終わったのでよかった。
来年S6が放映予定。
75
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 18:53:48
Xファイルとかワクワクして見てたな
76
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 20:44:06
ば、Xファイル?
77
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 20:52:27
ぺ、Xファイル?
78
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 21:13:57
21世紀に入ってから米国のTVドラマは飛躍的に進化したからね。
この10年は映画をしのぐ作品が目白押しで、TVドラマの黄金期だと思う。
79
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 21:28:49
米国のテレビドラマねえ。激しくどうでもいいわ。
80
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 21:55:56
そういうおまえの意見こそ禿げしくどうでもいいわ。韓流ドラマでも見てろw
81
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 21:56:58
何をむきになっているのか。ここは映画理論スレだ。
82
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 22:22:30
アップルシードや攻殻機動隊はロボットものにはいるのか?
83
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 22:57:37
TVドラマと映画と何が違うのかね?本質的に同じだろ?
>>81
84
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 23:08:09
同じだと思う人にとっては同じなんじゃね?
85
:
研究する名無しさん
:2016/11/08(火) 03:30:47
んが
86
:
研究する名無しさん
:2016/11/08(火) 09:38:58
>>84
思う思わないの話じゃないだろ。違うというのなら根拠を示せよ。
20年前なら、プロダクションクォリティも上映する画質・音声のクォリティも
全然違うものだったけど、今はまったく違いがなくなっちゃったからね。
87
:
研究する名無しさん
:2016/11/08(火) 10:05:44
結局日本人は大人になってもアニメに走る幼稚な民族ということが
>>82
で証明されたよね。
88
:
研究する名無しさん
:2016/11/08(火) 10:24:25
一つの書き込みから民族全体を判断するのは研究者の態度としていかがなものかと思う。
89
:
研究する名無しさん
:2016/11/08(火) 10:30:18
>>88
『大人になってもアニメに走る幼稚な民族』って事実以外何物でもないじゃん。
大人になってもアニメを見るのは日本人だけ。
親子同伴という形は除いてね。
90
:
研究する名無しさん
:2016/11/08(火) 10:35:00
そういうことは日本以外のすべての国の大人がアニメを見ていないことを確認してから言ったほうがいい。
91
:
研究する名無しさん
:2016/11/08(火) 10:43:38
>>90
「親子同伴という形は除いてね。」という文章が読めないらしいね。
映画興行成績がすべてを物語ってるじゃないの。日本人はここ10年異常でしょ。
どんだけアニメ映画に狂ってるんだよ。そんな国、日本だけだ。
92
:
研究する名無しさん
:2016/11/08(火) 11:02:41
魔女の宅急便、実写版、クソ映画でした
ルパン三世、実写版、クソ映画でした
パトレーバー、実写版、クソ映画でした
N=3でこうだぞ?
93
:
研究する名無しさん
:2016/11/08(火) 12:53:21
では日本以外では親子同伴以外で大人がアニメ映画をみることは絶対にないと確認したんだな?
94
:
研究する名無しさん
:2016/11/08(火) 13:01:05
>>93
そりゃウルトラマイノリティーはいるけど、一般人じゃないでしょ。
95
:
研究する名無しさん
:2016/11/08(火) 13:16:55
ではそれが日本以外では「ウルトラマイノリティー」であることは確認済みなんだな?
96
:
研究する名無しさん
:2016/11/08(火) 13:32:01
>>95
最近、中国のアニメが「萌え」化してるよ。
でも視聴率で見ると・・・?
だから「ウルトラマイノリティー」というのはたぶん正しい。
昔はねえ、東欧諸国が軒並み日本製アニメで視聴率70%なんて時代があったけどそれは90年代の話。
今の日本製アニメはお話にならない。日本製アニメは自殺したに等しい。
97
:
研究する名無しさん
:2016/11/08(火) 13:32:10
要するに、調べてものを言っとるのかと聞いてるらしいから、
典拠を答えてやれ。
98
:
研究する名無しさん
:2016/11/08(火) 13:49:00
日本は漫画大国で1国分で米国の11倍。
当然アニメもしかり。そのくらい国内完結型市場。
「日本以外では親子同伴以外で大人(だけで)アニメ映画作品をみることは(ほとんど)ない」
↑これ、台湾・韓国・中国以外正しい。
なお、日本製アニメが最近児童ポルノにひっかかって禁輸対象になってるのは既出だね。
99
:
研究する名無しさん
:2016/11/08(火) 14:36:00
アニメの話だけしたければ、2chとか行けば〜?
『ドラゴン・タトゥーの女』続編、『死霊のはらわた』監督がメガホンか?
シネマトゥデイ - 1 日前
デヴィッド・フィンチャー監督作『ドラゴン・タトゥーの女』の続編『ザ・ガール・イン・ザ・スパイダーズ・ ...
100
:
研究する名無しさん
:2016/11/08(火) 14:38:11
>大人になってもアニメを見るのは日本人だけ。
親子同伴という形は除いてね。
>「日本以外では親子同伴以外で大人(だけで)アニメ映画作品をみることは(ほとんど)ない」
↑これ、台湾・韓国・中国以外正しい。
矛盾するよね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板