したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Law School ロー 法学 法曹 弁護士

160研究する名無しさん:2017/05/27(土) 12:46:30
ひどい日本語だな。特に三行目がひどい。

161研究する名無しさん:2017/05/27(土) 12:54:35
議員の海外視察も観光旅行ばっかり。
縁故やコネばっかりで議員が選ばれるからだ。
専門司書のいる図書館でレポート書いたっていいはずなのに。

162研究する名無しさん:2017/05/27(土) 17:15:47
>>160 同意
この人は自身は文系なのか、理系なのか?

163研究する名無しさん:2017/05/28(日) 09:55:11
学問なんかされて下々の素養が高まっちゃったりしたら、
自民党馬鹿議員の世襲王朝制度が機能しなくなっちゃうからな
愚民化政策に走るのも、さもありなん

164研究する名無しさん:2017/05/28(日) 23:34:47
でも高等教育無償化を憲法に入れようとしてますよ
ますます中国人留学生であふれかえりそうですがw

165研究する名無しさん:2017/05/29(月) 00:24:10
韓国は朴の娘を追い出せたのに。
目くそ鼻くそくらいの関係だと思っていたら、こちらは下痢だった。

166研究する名無しさん:2017/06/09(金) 00:02:05
これ、なかなかおもしろい論考だな。
阿呆学やってる連中にはやっぱり阿呆が多いと分かる。
ttp://shinodahideaki.blog.jp/archives/16699876.html

167研究する名無しさん:2017/09/12(火) 19:55:10
17年司法試験合格1543人=新制度下で最低更新
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170912-00000100-jij-pol

 法務省は12日、2017年の司法試験の結果を発表した。

 受験者5967人に対し、合格者は前年比40人減の1543人で、12年に新制度に完全移行して以降、
2年連続で過去最低となった。ただ受験者数が同932人減ったため、合格率は同2.9ポイント増えて25.9%だった。

 法科大学院に通えない人を対象とした予備試験経由の受験者(400人)については、合格者数290人、
合格率72.5%とも過去最高だった。法科大学院修了者より50.0ポイントも高かった。

 法科大学院別の合格者数は慶大が144人がトップ。東大134人、中央大119人、京大111人、早大102人と続いた。
既に大学院を廃止または募集停止している中京大や東海大など5校は合格者がいなかった。

 合格率では、京大が50.0%と最も高く、次いで一橋大49.6%、東大49.5%、慶大45.4%、
阪大40.7%の順となった。合格者の平均年齢は28.8歳で、最高齢は71歳、最年少は21歳。女性の合格率は20.4%だった。

168研究する名無しさん:2017/09/12(火) 21:44:15
何で東洋大0名を隠すんだろうね

169研究する名無しさん:2017/09/12(火) 23:08:23
予備試験経由で72.5%なら法科大学院いらねえじゃん。

170研究する名無しさん:2017/10/03(火) 03:50:15
法曹養成、5年一貫コース推進 大学を1年短縮 文科省案  2017/10/2
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO21787370S7A001C1CR8000/
 文部科学省は、法学部3年と法科大学院2年で、現在より1年短く修了できる「5年一貫コース」の設置を大学に促す。法科大学院では志望者が減少。より短期間で司法試験の受験資格が得られるようにし、学生の確保につなげる。中央教育審議会は年内にも中間報告をまとめる。文科省は早ければ2019年度の入学者から新コースの対象とする。
 2日の中教審の法科大学院等特別委員会で文科省側が構想を示した。法科大学院を2年で修了する現行の法学既修者コースの場合、大学入学から修了まで最短で6年かかる。「時間がかかりすぎる」と、法科大学院が敬遠される理由の一つとされている。
 一貫コースは法曹界を強く志望し、成績が優秀な学生の入学を想定する。学部と大学院の教育課程を整理し、法科大学院の科目を大学で一部先取りして学ぶ。既存の飛び入学や早期卒業制度を活用し、4年目には法科大学院に入学できる。
 大学が一貫コースを設置しやすいよう、文科省は専門職大学院の設置基準や告示を改正。単位取得や法律科目の履修などに関する規制緩和を検討する。法科大学院で推薦入試の導入を認めるなどして、大学からの進学を円滑にする。
 文科省によると、現在も飛び入学や早期卒業制度を活用する大学はあるが、法科大学院への入学者の3%にあたる年50人弱にとどまる。短期間で受験資格が得られる選択肢を入学段階まで広げ、志願者減少に歯止めをかける狙いがある。
 この日の委員会では委員から「多様性を重視する法科大学院の理念に反する」などと指摘があった。6年分の教育課程を縮めるには、大学と大学院で中身が異なる教育科目を整理したり、教員の配置を見直したりする必要があり、多くの大学が対応できるかどうかは不透明だ。
 04年度に始まった法科大学院を巡っては、司法試験の単年度の合格率が20%台と低迷。法科大学院を経由しなくても受験資格が得られる「予備試験」に学生が流れたこともあり、今年度の志願者はのべ8千人強とピークの2割弱に減った。
-----------------
存続させるより、もう廃止でいいんじゃない。予備試験をメインにして。

171研究する名無しさん:2017/10/03(火) 07:03:26
法科大学院が失敗だったことを認めたくないから必死なわけですな。

172研究する名無しさん:2017/10/03(火) 10:45:48
この国は文系院なんて邪魔者でしかない。
臨床心理士だって事実上消えたようなものだし。
医療心理師は学部卒+実務経験だしね。
結局この国は職人気質というか会社至上主義で職務経験>>>大学院
それとペーパーテスト至上主義。学問なんて邪魔なんだ

173研究する名無しさん:2017/10/04(水) 05:41:25
ttps://resemom.jp/article/2017/10/03/40643.html
 文部科学省は10月2日、平成30年度(2018年度)「法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラム」における評価結果を公表した。司法試験の合格率や直近の入学者数などに基づき、東京大学や京都大学など12大学が最高評価を得た。
 文部科学省は平成30年度「法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラム」の審査にあたり、「司法試験の累計合格率」「法学未修者の過去3年の司法試験合格率」「直近の入学者選抜における競争倍率(受験者数/合格者数)」「直近の入学者数」「法学系以外の課程出身者の直近の入学者数・割合または社会人の直近の入学者数・割合」「夜間開講の状況」の6指標に照らしてこれまでの取組みや成果を評価。その状況に応じて配点された点数の合計に応じて、大きく3つの類型に分類した。
 国立大学16校と私立大学21校の計37校のうち、最高ランクの「第1類型」は、千葉大学と東京大学、一橋大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学の国立大学8校と、慶應義塾大学、中央大学、早稲田大学、愛知大学の私立大学4校の計12校。一方、最低ランクの「第3類型」は、南山大学だった。

174研究する名無しさん:2017/10/04(水) 07:08:15
2011年からの7年間で35校の法科大学院がつぶれてしまった。
もっとも多かった時期で74校。その半分近くが倒産(粗製濫造)
年度順 募集停止した法科大学院
2011年度 姫路獨協大
2012年度 大宮法科大学院大、駿河台大、明治学院大、神戸学院大
2014年度 東北学院大、大阪学院大
2015年度 白鴎大、獨協大、東海大、関東学院大、大東文科大、新潟大、信州大、龍谷大、島根大、広島修道大、香川大、鹿児島大、久留米大
2016年度 国学院大、東洋大、神奈川大、山梨学院大、静岡大、愛知学院大、中京大、京都産業大、熊本大
2017年度 成蹊大、名城大
2018年度 北海学園大、青山学院大、立教大、桐蔭横浜大

法務に携わるもの、
我が命我が物と思わず 武門の儀、あくまで陰にて
己の器量伏し、 御下命いかにても果すべし 尚、死して屍拾う者なし

175研究する名無しさん:2017/10/04(水) 08:28:50
言い出した馬鹿責任とれよ。

176研究する名無しさん:2017/10/04(水) 08:58:34
法科大学院に枝野がむかし文句言ってたよな。

177研究する名無しさん:2017/10/04(水) 09:06:58
見つけた。

ttp://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000415120010620020.htm

第151回国会 法務委員会 第20号(平成13年6月20日(水曜日))

○枝野委員 別の視点から聞きます。

 今回、受験技術優先、それから受験予備校に大幅に依存するダブルスクール化ということを問題だという視点から取り上げていらっしゃいますが、例えば、受験予備校の実態、そこでなされている教育、そこで教育をしている教育者の立場、そこで教育を受けている人たち、そういうところの教育の結果として司法試験に受かったそういう若手法曹の意見、こういうものはどれぐらい聞かれましたか、あるいは調べましたか。

○佐藤参考人 直接ヒアリングに来ていただいて伺ったということはしておりませんが、いわゆる予備校などから審議会あてに、こういうことだ、こういうことを考えていただきたい、そういう文書はちょうだいしておりますし、私もそれは目にしております。実際にどういう実情にあるかというのは、私はつまびらかにはしませんけれども、私の関係した学生やいろいろなものを通じて、どういう教育の仕方になっておってどうかということは、ある程度は私個人としては承知しているつもりであります。

○枝野委員 つまり、十分に御存じになっていなくてこういう結論を出しているわけですよ。

178研究する名無しさん:2017/10/04(水) 10:02:53
桐蔭横浜大って大宮法科大学院大を合併した法科大学院じゃなかったっけ?

179研究する名無しさん:2017/10/12(木) 08:02:24

 衆議院の解散 って、 内閣が 「自分達に有利なタイミング」 で何度でも やれるワケ?

       なんか違和感。


> 国民の信を問うとは、
   政権を担当している内閣(政党:自民党など)が、これからも政権を担当しても良いですか?
         と、国民に聞くことです。

180研究する名無しさん:2017/10/12(木) 09:21:23
憲法に衆議院解散についてまともに書かれていない。
いちおう解散されることは予定されているが、その手続きとして69条と7条がある。
69条は内閣不信任案の可決か信任決議否決のとき、7条は天皇の国事行為の規定。
それで7条解散で押し通しているが、これに内閣の権限を読み込むのは行き過ぎとの説がある。

181研究する名無しさん:2017/10/12(木) 13:47:44
2017/10/200:10:15
大学の教え子を殺害した赤とんぼ先生(前園泰徳)が
殺人しておきながら、わずか懲役3年半という判決になったのを
どう思いますか?

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E5%9C%92%E6%B3%B0%E5%BE%B3

2017/10/201:44:38
裁判官が馬鹿と思います

質問した人からのコメント2017/10/2 02:16:05
短すぎるよね。
そもそも結婚してる身で愛人を作って、しかもその愛人は教え子で、なんと殺害してしまうって、どれもこれも最低すぎるでしょう。

182研究する名無しさん:2017/10/12(木) 14:00:06
結婚、愛人、かわいい教え子のトリプルが、特定の層のコンプレックスを刺激するんだろうな。

183研究する名無しさん:2017/10/12(木) 23:21:00
あと東大院(ロンダ)ね

184研究する名無しさん:2017/10/13(金) 00:02:49
ロンダの上に業績些少

185研究する名無しさん:2017/10/13(金) 08:03:24
それでも懲役3年だから勝ち組だよ。

186研究する名無しさん:2017/10/13(金) 08:24:58
それを「勝ち組」と思うこと自体がすごく情けないことだと知れに一票。

187研究する名無しさん:2017/11/04(土) 05:18:45
法科大学院適性試験、来年度なし…活用少なく

 法科大学院入試の第一関門の共通テスト「適性試験」を実施する適性試験管理委員会は2日、来年度の試験を実施しないと発表した。

 適性試験は法律家に求められる思考力や表現力を問う内容で、毎年5〜6月に2回行われ、各法科大学院が個別の入試で受験生に成績提出を義務づけている。

 昨年9月、中央教育審議会が2018年度から適性試験の利用を各法科大学院の任意とすると決定。
管理委員会が、各法科大学院に適性試験を実施した場合、成績を入試に利用するかどうか聞いたところ、「利用する」との回答が少なかったため、実施を見送った。

 19年度以降の実施については、管理委員会が今後、可否を検討する。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20171103-OYT1T50046.html

188研究する名無しさん:2017/11/24(金) 05:26:35
法科大学院入学、未修者3割枠撤廃へ 志願者が激減
ttp://www.asahi.com/articles/ASKCQ6TDBKCQUTIL05P.html
 文部科学省は、法科大学院の入学者の3割以上を、法学部などを卒業していない「未修者」とする基準を撤廃する方針を決めた。各大学院の2019年度入試から適用される。法科大学院の志願者が減るなか、3割を確保するために水準の低い学生を入学させていることが、司法試験の合格率低下につながっているという指摘もあり、方針を転換する。
 法科大学院は「社会人など多様な人材を法曹に呼び込み、質・量ともに豊かな法律家を育てる」という司法制度改革の理念を受けて、04年度に始まった。こうした多様な人材を集めるため、文科省は03年に「未修者を入学者の3割以上とする」と告示した。
 だが、法科大学院を修了した人の司法試験合格率は当初想定された7、8割に遠く及ばず、最近は2割台と低迷。特に未修者コースは、標準の3年で修了できる人が約半数にとどまり、今年の司法試験合格率は約12%だった。このため未修者の志願者が激減し、「3割以上」が大学院の実態にあわなくなっていた。
 中央教育審議会はこの春から、法科大学院を扱う特別委員会などで、こうした問題について検討。22日の特別委で文科省が「3割」の基準を撤廃する方針を示し、おおむね了承された。ただ、「多様な人材の確保は維持すべきだ」との意見も出ており、文科省は各大学院に対し、優秀な未修者を集める努力の継続を求める。担当者は「未修者の質を確保し、司法試験の合格率上昇につなげたい。多様な人材を法曹界に送り出す、司法制度改革の理念に基づく対応だ」と話す。
 文科省は法学部を卒業した「既修者」の志願者数の減少にも対応しようと、法学部と法科大学院を計5年で修了する「法曹コース」(仮称)も導入する方針だ。現在は法学部で4年、大学院で2年学ぶ形が一般的だが、時間的・経済的な負担が大きく、法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格を得られる「予備試験」に流れる学生も増えている。
 現在も、飛び入学制度などがある大学では法学部で3年学んでから法科大学院に進む人がいるが、「きわめて優秀な学生」による例外的なケースという。法曹コースでは、法科大学院と連携する法学部が、3年で卒業することを前提としたカリキュラムを作れるようにする。

189研究する名無しさん:2017/11/24(金) 08:09:55
ていうか法科大学院撤廃でいいよ。

190研究する名無しさん:2017/11/30(木) 10:29:28

  確か日馬は通信で法政の大学院 通ってた気がする

  母国で弁護士とかにになれる資格とかもってるとかで  相撲界ではインテリキャラだったのに。。


> これはモンゴルの法律で裁くべき

モンゴル帰ったらヒマは父ちゃんが警察官、  ヒマ本人も警察官と弁護士資格所持者なので身内に守られて安泰です

191研究する名無しさん:2017/11/30(木) 10:37:40

大学院の修士、 & 横綱  って

ノーベル平和賞 & オリンピック金メダル  の半分くらいの希少価値じゃね?

192研究する名無しさん:2017/11/30(木) 11:27:06
大学院の修士とかは珍しくないが横綱になったのは素直にすごい。
しかし、日本の相撲協会はわけがわからんとこが多いし、彼には向いていない。
ここまで話が大きくなったら早めに引退したほうがいいと思う。
続けても非難されるばかりでいいことはないから。

193研究する名無しさん:2017/11/30(木) 13:10:29
大きな組織はかならず魑魅魍魎が跋扈する。相撲協会でも理事長のコントロールがきくわけではない。

194研究する名無しさん:2017/11/30(木) 14:54:01

「土俵上で日本人が勝てないのでモンゴル人が締め出されたと考える人が多い」 日馬富士引退でモンゴルに広がる日本不信

      ハァ?w

> いつの間にか日本人が最悪の人種差別主義者にされててワロタ

なぜか朝日の記事なんだなぁ  なぜかね  < あぁ、納得

195研究する名無しさん:2017/12/01(金) 00:59:15

事実でも名誉毀損にあたるんだけどねぇ。
しかも言い方が、不起訴になったが逮捕状が出てたでは、まるで
不起訴が不当であるかのような物言いだしね。
>>1548はよっぽど福島瑞穂が好きらしいが、強姦しちゃダメだぞ。


「事実なら名誉毀損に成らない」に10票

196研究する名無しさん:2017/12/19(火) 03:54:58
法科大学院「未修者3割」目標撤回 文科省方針 2017/12/15
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO2470172015122017CR8000/
 文部科学省は15日、法科大学院の入学者について、3割以上は大学で法律を学んでいない「未修者」とする基準を撤廃する方針を明らかにした。未修者を中心に入学志望者が減り続けており、学生の質を保つために基準が不要と判断した。数値目標を失い、「多様な人材を法曹に呼び込む」ことをめざした制度開始当初の理念から後退する。
 15日の中央教育審議会で、文科省が改正案を示した。法科大学院の入学選抜については2003年の告示で、法学未修者や実務経験者の占める割合を「3割以上となるよう努める」としていたが、これを削除する。年明けにも意見公募(パブリックコメント)を行い、各大学院で19年度入試から適用する。
 04年に始まった法科大学院を巡っては、修了者の司法試験合格率が当初見込みの7〜8割に届かず、2割台に低迷。特に未修者コースは近年の合格率が12%にとどまり、入学者に占める未修者・実務経験者の割合は、17年度に25%と、5年連続で3割を下回る。
 文科省によると、基準の3割を切ると認証評価や補助金の支給額に影響するため、水準の低い学生を無理に入学させるケースもあったという。
 法科大学院は志願者減少で募集停止が相次ぎ、18年度に入学できるのは39校とピークから半減した。文科省専門教育課は「数値目標はなくなるが、多様な人材を入学させるという理念は変えていない。未修者の質を確保して司法試験の合格率上昇につなげたい」と説明している。

197研究する名無しさん:2017/12/29(金) 17:46:41
  女子大学生は「ブラックボックス展」最終日だった6月17日、友人と一緒に行列に並んだ。  主催者側は、会場の入り口で中に入れる人を一方的に選別しており、一緒に訪れた男性の友人は、会場に入れてもらえなかった。 ←w!  会場には、女子大学生が一人で入ることになった。

女子大学生は、被害に遭ったときの状況を、ハフポスト日本版に次のように話す。

「会場内は、手を伸ばした先が見えないぐらい真っ暗闇でした。中では人にぶつかったりして、出口も分からないし、どうしようと思っていた所で、急に、何者かに腕を掴まれて抱き寄せられました。そして、キスをされました」

「どんな風貌かは見えませんでしたが、背が高くてかなりガタイがよく、髭が生えていたのを感じました。出口もわからないし、何をされるかわからない。恐怖を感じました」

女子大生は、警視庁麻布署に被害を申告。その後、TwitterなどのSNSで、被害をうけたと訴えた。

■ネットで騒動に    ネット上で痴漢被害を訴えた彼女の発言は、大きな注目を集めた。しかし同時に、彼女の投稿を一方的に嘘だと決めつけるような投稿や、「痴漢されて嬉しかったんだろう」といった中傷までも出てきた。

女子大学生は、痴漢被害から約半月後、低音障害型感音難聴と診断された。また、心療内科でもPTSDと診断され、秋以降、大学は休学することになったという。

演出の一環で真っ暗になっていた「ブラックボックス展」の会場で痴漢被害に遭ったと訴える女子大学生(22)が、展覧会の主催者とギャラリーを相手取って、約1100万円の損害賠償を求める裁判を東京地裁に起こした。提訴は12月27日付。

198研究する名無しさん:2017/12/29(金) 17:52:20

  たった100万円か、と思ってたら・・・ !



「会場内は、手を伸ばした先が見えないぐらい真っ暗闇でした。

      ぐらい の ぐ に違和感。  

真っ暗闇 に違和感。
真っ暗闇 じゃなくて 暗い だな。

199研究する名無しさん:2017/12/30(土) 13:12:03
Jun 18, 2017 - ブラックボックス展が最終日だというので、クソ暑い中5時間並んできた。 一緒に並んでいた友人は、並んでいる途中でスタッフのゴツい黒人に肩を叩かれて列から排除された。 喋る相手もいなくなって暇だなと思いながら、ようやく入り口へたどり着く。 どういう基準なのかよくわからないが、ゴツい黒人がTinderのごとくパッパッと入場者を選別する。 わたしは通された。 入場料の1000円を支払い、ネタバレ禁止の誓約書にサインする。 案内にしたがって階段を上り、黒いカーテンの奥へ進むと真っ暗闇な部屋 ...

200研究する名無しさん:2018/01/02(火) 14:00:02
法科大学院、補助金ゼロは1校 神戸大など12校が100%超 2017年12月28日

 文部科学省は28日、法科大学院37校に対し、2018年度に支給する補助金の最終的な配分率を公表した。教員給与分を100%とした上で、司法試験合格率や教育内容によって増減する仕組みで、神戸大や京大など12校が100%を超えた。一方、南山大のみ補助金がゼロとなった。
 法科大学院への交付金や補助金は、司法試験合格率や定員充足率などにより5段階に分類し、教員給与分の90%、80%、70%、60%、0%を基礎額として算定。これに他校との連携や地域貢献といった取り組みを各校が申請し、有識者の審議で配分率が加算される。

201研究する名無しさん:2018/01/02(火) 14:04:51
だからもう法科大学院なんか廃止しろと何度言えば

202研究する名無しさん:2018/01/03(水) 10:37:23

>  「父親とトラブルになり父親を包丁で刺そうとしたが、止めに入った母親を刺してしまった」

    刑法総論の問題になりそうだ。


銃で撃ったら、その直前に心臓発作で死んでた、というパティンとかね

203研究する名無しさん:2018/02/03(土) 10:10:35
<法科大学院>1年短縮 文科省改善案、来年の導入検討
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180203-00000005-mai-soci

 文部科学省は、志願者の減少が続く法科大学院の改善案をまとめた。大学の法学部進学者が学部3年、
法科大学院2年と、現行制度より1年短い5年で法科大学院を修了できる「法曹コース」の設置を
大学に促すほか、法学部卒ではない「未修者」を法科大学院入学者の3割以上とする基準を撤廃する。
多様な人材を集め、時間をかけて法曹を養成することを目指した司法制度改革の理念から大きな転換となる。

 文科省は5日にある中央教育審議会の特別委員会で改善案を示す。未修者枠は今年度末に撤廃し、
法曹コースは早ければ2019年春に導入する見込みだ。

204研究する名無しさん:2018/02/03(土) 14:56:05
廃止すれば、そもそも制度時代が間違っていた、不要なものであったことを認めることになる。
それに、制度の立案にかかわったエロい先生や関係者が生きている間は、廃止しないだろ。

205研究する名無しさん:2018/02/03(土) 15:32:09
ていうかそろそろ認めろよ。

206研究する名無しさん:2018/02/03(土) 21:16:31
官僚は無謬というのが建前だからね。
法科大学院設置に関わった官僚たちが生きている間は、その人達がしたことの
完全否定はご法度。

207研究する名無しさん:2018/02/03(土) 21:21:56
To err is humanだろ。わからんのか。官僚って馬鹿なんだな。

208研究する名無しさん:2018/02/07(水) 14:08:14

屋久島の地元の小中学校では遊泳禁止にされている川で大学生が溺れた事故で遺族が九大などに対し計9000万円余の損害賠償を求め訴える

おととし、九州大学の男子学生が、大学の野外講義で訪れた鹿児島県の屋久島で、 川で溺れて死亡したことについて学生の両親が、大学などに対し あわせて9000万円余りの損害賠償を求める訴えを福岡地方裁判所に起こしました。

おととし9月、九州大学1年だった19歳の男子学生が、大学の野外講義で屋久島を訪れた際、 授業のプログラムとして川で泳いでいて溺れ死亡しました。

これについて、学生の両親は、 「大学と、野外授業に同行した教授が安全に配慮する義務を怠ったために事故が起きた」 として、あわせて9000万円余りの損害賠償を求める訴えを福岡地方裁判所に起こしました。

訴えのなかで両親は、 「地元の小中学校が遊泳禁止としている川なのに、危険性を十分に調べず、 大学の指針に反してライフジャケットを着用させていなかった」 と主張しています。

訴えについて、九州大学では、「訴状が届いたら、適切に対応させて頂きます」と話しています。

209研究する名無しさん:2018/02/07(水) 14:13:55

ライフジャケット着用 は本人の責任もあるだろ

大学【1年生】の野外講義で屋久島を訪れた際、 授業のプログラムとして川で泳いで < って何だよ?   川で泳ぐ授業あるのって何科?

九大には川で泳がされる学部があるのか…  嫌だな


> これ多分、希少生物の研究目的の捕獲っぽいな。屋久島はハゼかなんかで固有種が居たはずだから。魚類採取のフィールドワークなら水に中に入るのも腑に落ちる。  < 違うと思うが、赤トンボに似てる話か?

210研究する名無しさん:2018/02/07(水) 14:17:24

九大には川で泳がされる学部があるのか…  嫌だな   < 川で泳いだら、 ゲリしたり、寄生虫が居そうで恐い

ttp://kagoshima2884.blog.jp/archives/6866287.html > 屋久島署によると、原口さんは大学の授業で屋久島を訪れ、学生約20人で川遊びをしていた。

「流体力学の講義です、さあカルマン渦に巻き込まれてみましょうw」


> 抗議の電話入れたら「ウチは関係ない」の一点張りだった  丸大最悪だな

211研究する名無しさん:2018/02/07(水) 14:19:36
いや、これプログラムの空き時間に「ここの川はきれいだから泳いでも良いよ-」と言ったら、
自主的に泳いで、そんで溺れた事案だったと思う。

212研究する名無しさん:2018/02/07(水) 14:21:18

⑤ 事故発生時

右岸側に泳ぎついた TA 准教授及び7人の学生達が、原口君と H 君が溺れたことを認識する直前直後の状況は、概ね次のような状況であったと推察される。
「やばいっす」「上を向いて息をすえ」「溺れている」などの声で、原口君と H 君が川の中央付近で溺れかけていることに気付いた。

原口君と H 君は、右岸に向かった者の中では最後を泳いでいた。TA 准教授は、下流の桟橋に係留されていたカヌーを使って救助に向かった。
G 君は右岸から泳いで救助に向かい助けようとしたが、二人に抱きつかれて何回も浮き沈みするなどしたので、TA准教授が出してくれていたカヌーにつかまり、右岸に戻った。
他の学生達は「誰か助けてあげて」という声などをあげていたことから判断して、泳いで助けに行ける状況にはなかったようだが、後述するように、近所の住民へ救助用の道具を借りに、あるいは救助を求めに走った。

H 君は TA 准教授が持ってきたカヌーに引き上げられて右岸に移動でき、一命を取り留めた。
一方で、原口君が溺れているという状況を H 君と G君は認識し、TA 准教授には G 君からその状況が伝わった。TA 准教授は原口君を探したが、
その姿を水面に発見することはできなかった。

213研究する名無しさん:2018/02/07(水) 15:03:00
川に流されるなら,まだいいじゃないか。

底辺私学なら,ムダな高い授業料(低能教授の給料)のために,

風俗街で泳がざるを得ない女子学生の大群が…・w

214研究する名無しさん:2018/02/07(水) 16:09:16
>風俗街で泳がざるを得ない女子学生の大群が…・w

趣味と実益をかねてて、有意義なんじゃないの?

215研究する名無しさん:2018/02/07(水) 16:12:06
海なら仰向けになれば沈まないもんだけど、川だと沈んじゃうのかな?

216研究する名無しさん:2018/02/07(水) 16:59:04

  空き時間じゃなくて、「安房川での体験」がその「野外講義」の目的の一つだな。

 おまけに、前年も「溺れそうで恐かった」という声が2件以上出てたんだな。  はい、重過失!

  > また、平成 27 年度の事後レポートに、J さんは「泳ぎが得意なほうの私は(中略)下方の方へ流されて(中略)一瞬本当に溺れてしまうかもしれないと感じるほどだった」、 K 君は「小さい頃水泳を習っていたが、川はプールと違って流れがあり自分の身長よりも深く、危うく溺れているところであった」と自らの体験について記述している。

xxxxxxxx教授はこれらのレポートも読んでいたので、自らが流された経験と前年度の学生の経験の情報を踏まえた上で、安房川の特徴を体験するには胸の深さ程度まで川に入れば十分であること(体験領域の制限)、当該制限領域以外の川中における活動や水泳の禁止、それらを遵守せずに活動や水泳をしたことにより事故が生じた場合の責任の所在、緊急事態発生時の対応などの説明を徹底するべきであったが、それはなされていなかった。

一方、フィールド科学研究入門でも、プログラムの事後評価によってそれらの危険情報を把握し、プログラムを改善する仕組みが不十分であった。

217研究する名無しさん:2018/02/07(水) 17:03:52

③ 安房川で学生が泳ぎ出すまで

15 時前後には全員が中州に集合していた。TA 准教授が撮影した写真では、多くの人は水着とサンダル姿で、T シャツのようなものを羽織っていたように見える。
吉田教授は、この川の水流が如何に珍しいかを今一度説明し、「荷物はその辺に置いたうえで準備運動をし、身体で屋久島を感じてほしい」と伝えた。
学生達が川に入り始めた後、吉田教授は以下のような発言をしたことが TA 准教授のビデオ音声として残っている:
「で、適当に泳いで下さい。泳ぎに自信のある人は向こうまで行くことは可能です*)。
ただし、気をつけないといけないのは、流れがあるので案外きつい。去年(自分も)行ったんですけど、結局カヌーの辺りまで流されちゃって、みんなヒーヒー言っていましたね。
なので、気をつけないといけない。案外、こう静かに見えますけど、案外流れはあります。ということで自由に遊んで下さい」(この発言の 30 秒程度後から 1 分 30 秒
後までの間に、結構すべるなあ、魚いるな、それなりに冷たいで、という学生のものと思われる音声が入っている)

*)泳ぎ着いた後の帰路についての指示はしなかった。

218研究する名無しさん:2018/02/07(水) 17:11:39

> 教授は、この川の水流が如何に珍しいか < 急流? 渦巻き?


   大学1年生なら、ベテラン風を吹かせてるオッサン教授に対して、

「そもそも、川で泳ぐのは危険だし、 ライフジャケットも装着せずに・・・」

とか言える人間は稀だろうな。


   TA 准教授も ポケーッ と ビデオ撮影してるだけだし・・・

219研究する名無しさん:2018/02/07(水) 17:18:59

180 :名無しさん@1周年:2016/09/09()   亡くなった大学生の友達だけど、この記事には誤りがあります。

課外授業の一環で学生23名、引率の先生2名で屋久島に行きました。安房川にさしかかったとき、大学の先生が海水と淡水が混じった所の不思議な感覚を味わってほしいと考え、立候補した学生10名を泳がせたそうです。集団で泳いでいる時に学生2名が溺れ、1名は助かりました。
決して遊びとか、酔った勢いとか、学生特有の悪ノリとかではありません。


・見た目では全然流れていなくても実際には流れている場所がある。それを知らなければ流されることがある。

・海水と淡水が混ざっているので、上と下で流れが違ったりする場合がある。上が穏やかでも下が動いていたりとか、下は海水が入っていて温かい状態なのでそこで流れが変わったりすることもある。

220研究する名無しさん:2018/02/07(水) 18:23:48
>安房川

脳内で「安房鴨川」に変換されてしまう。

221研究する名無しさん:2018/02/07(水) 21:11:28
束大の屋久島実習の初日に登山口近くで川を徒渉の際に足を滑らせて落水、骨折してそのまま東京まで戻って入院という不運な4年生がいた
命があっただけ儲けもんだったな

222研究する名無しさん:2018/02/07(水) 21:39:03
屋久島と言えばトッピー

223研究する名無しさん:2018/02/08(木) 04:30:58
ネッシーみたいなUMAのことかと思たは > トッピー

224研究する名無しさん:2018/02/08(木) 10:22:10
トッキー、時田愛梨という芸名のムチムチボインのグラドルがいたが25歳を迎えて事務所を辞めてフリーランスだそうな
AKBにグラビアやTVの仕事を食われているから、普通のグラドルには生きにくい世界ラスィ

225研究する名無しさん:2018/02/08(木) 17:15:09
普通のグラドルなんて需要ないだろ(jk

壇蜜も含めて:
ttp://static.statickksmg.com/image/2014/04/13/c970b53e6dcbbb248d24a95fec429b61.jpg

226研究する名無しさん:2018/02/18(日) 19:58:39
法科大学院は“国家的詐欺”で、大卒の肩書は“無意味” !? --- 荘司 雅彦
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180218-00010002-agora-soci

数年前、とある知人が「法科大学院制度は国家的詐欺だ!」と言って、憤っていました。
よくよく聞いてみると、彼の言い分はかなり筋が通っています。

法科大学院制度が創設されたときは、文科省や法務省は大々的に「卒業者の7割が法曹になれる」と打ち出していました。

その後、名も知らぬ大学まで法科大学院を設立したことを知った私たち弁護士らは、
「7割は絶対にありえない。7割も通したら司法修習ができない」と判断していました。

しかし、部外者にはそんなことはわかりませんでした。

私の知人は、それまで勤めていた一部上場企業を退職して某大学の法科大学院に通いましたが、
“三振”をして(当時は司法試験の受験回数が3回までで、3回受けて合格しないと受験資格を失います)法曹への道を閉ざされました。

ところが、彼の真の悲劇はその後にあったのです。
一流大学を卒業し一部上場企業で10年以上勤務していたので、贅沢を言わなければ就職できると思って
中途採用面接を受けたら、「法科大学院まで出てどうして3回も司法試験に合格しなかったのですか…」と、
採用担当者から冷ややかにあしらわれ、すべて落とされたのです。

採用担当者は司法試験の事情など全く知らず、法科大学院を卒業したのに3回不合格になった彼を
”落ちこぼれ”だと判断したらしいのです。国の甘言に騙されて、高額な学費を支払って、
その上キャリアまで二級品にされてしまった…「国家的詐欺」という彼の表現はあながちま的外れではないでしょう。

227研究する名無しさん:2018/02/19(月) 02:23:45

> 増えるヴェティア 減るヴェティア ----> ヘルヴェテ

ヴェテ -- 「ヴェテ」とはどういう意味ですか? どうも司法試験や公認会計士などの難関な資格試験を受けている方と関係がある言葉のようですが、どういう意味か教えてください。 → ヴェテってのはもともとは毎年択一は通過し、論文もいい線まで行くが なかなか受からず数回以上受験しているというようなのを指すことばだった。  択一落ちのバカ とか ザル新司落ちるようなバカはヴェテと呼ぶに値しない。 糞ベテないし単なる知的障害者というべきだ。

(2010) 現行司法試験の多数回受験者の蔑称です。

★ロースクール時代のヴェテの定義★   ロー卒業後1年以上経つと自動的にヴェテになります  ロー卒業後3年以上経つと糞ヴェテになります

   ロー入学前の勉強期間等は自己申告でしか計れないのでヴェテかどうかとは無関係です   同様に年齢も人によってロー入学までの過程は様々なのでヴェテかどうかとは無関係です

ヴェテってのはもともとは毎年択一は通過し、論文もいい線まで行くが なかなか受からず数回以上受験しているというようなのを指すことばだった。  択一落ちのバカとかザル新司落ちるようなバカはヴェテと呼ぶに値しない。 糞ベテないし単なる知的障害者というべきだ。

2007  もうあと2年くらいで全員死に絶えるから今の内によく見といた方がいいねw

228研究する名無しさん:2018/03/25(日) 07:18:50
学生減の法科大学院、小規模化の弊害みられるところも

2018年度以降も募集を継続する全国の法科大学院39校のうち、5校の入学者が10人を下回り、双方向性や多方向性を確保した授業の展開が困難になっていることが、文部科学省が中央教育審議会法科大学院等特別委員会に提出した調査結果で分かった。

調査は定員充足率など客観的な指標に問題があると判定された駒澤大学、近畿大学など13校の法科大学院を対象に2017年11月、書面形式で実施。
うち、前年度に指摘した課題に改善が見られない専修大学、日本大学、福岡大学など7校に対し、2017年12月にヒアリング調査、特に大きな問題があるとされた南山大学で2018年1月、実地調査をした。

それによると、既に学生募集の停止を表明している大学を除き、2017年度の入学者が愛知大学、南山大学、近畿大学、西南学院大学、福岡大学の5校で10人未満となった。
このうち、福岡大学は5年連続、南山大学は4年連続、愛知大学と近畿大学は2年連続ひと桁の学生数で、双方向性を確保した授業が困難になるなど小規模化の弊害が明らかになった。
終了後1年目の司法試験合格者がなかったり、極めて少数にとどまったりしているところでは、教員の質の向上を図る取り組みが形がい化しているケースも見られた。

ttp://univ-journal.jp/19827/?show_more=1

229研究する名無しさん:2018/03/25(日) 09:58:59
中川翔子も38歳か
あんなキャラでアラフォーというのもきついな
早く結婚すればいいのに

230研究する名無しさん:2018/03/25(日) 22:50:12
日大は旧試時代は随分と健闘していたのに、ローになってから全然駄目になったな。

231研究する名無しさん:2018/03/26(月) 02:20:26
さすがのポン大

232研究する名無しさん:2018/04/04(水) 01:30:07
明大、法科大学院入学定員を80人削減…合格率向上へ
ttps://resemom.jp/article/2018/04/02/43845.html
 明治大学は平成30年(2018年)4月より、法科大学院について2つの改革を実行する。法務研究科の入学定員を120人から40人へ変更し、「専門職大学院法務研究科」として専門職大学へ統合する。「個に応じた教育」を徹底し、司法試験合格率の向上を目指す。
 明治大学法科大学院は平成16年(2004年)4月に発足して以降、約1,700人の修了生を輩出し、そのうち約800人が司法試験に合格するなどの実績をあげてきた。累計合格者数は全国の法科大学院74校中7位になるが、平成28年の司法試験合格率は12.12%(全体平均22.95%)、平成29年は11.67%(同25.86%)と、厳しい状況が続いている。
 明治大学はこうした状況を打開するため、入学定員を40人(未修者約10人、既修者約30人)に削減。入学生の質を確保しながらカリキュラムの絞り込み(選択と集中)を図り、「個に応じた教育」を徹底し、司法試験合格率の向上を目指すという。
 さらに、法科大学院を専門職大学院に統合。専門職大学院の他研究科(ガバナンス研究科、グローバル・ビジネス研究科、会計専門職研究科)との連携基盤を構築し、専門職大学院教育の多様化を推進するという。

法科大学院が専門職大学院に。なんか、もう訳がわからない。

233研究する名無しさん:2018/04/04(水) 01:50:56
ほんと文科省のやってきた大学行政のほとんどが当初批判されてきた通り
普通に当然の如く失敗して、大学に無理な改革を押しつけ組織をほとんど
無茶苦茶にして、債務を残し、若者に負の遺産の責任を押しつけてるな。

今後の文科省の命令により無意味な永久的改革もほとんど失敗するのに
大学組織は目先の予算のためにわかっていても踊らされ続けるという。

234研究する名無しさん:2018/04/04(水) 07:38:35
法科「大学院」を最初から作らなかった大学は賢明だったな。

235研究する名無しさん:2018/04/04(水) 08:47:49
marchで一応はうまくいっているのは中央くらいか?
mとhは法律学校が元だが。

236研究する名無しさん:2018/04/07(土) 08:01:34

4年前、マラソンのレース中に体調を崩して休んでいた際に岸壁から海中転落したことが原因で、 昨秋に死亡したのは主催者が警護を怠ったためなどとして、女性=当時(24)=の遺族が
焼津市と市体育協会を相手取り、約1億円の損害賠償を求める訴訟を静岡地裁に起こしたことが5日、 関係者への取材で分かった。
 
訴状によると、5キロコースに参加した女性は途中棄権し、スタートから約1時間後には嘔吐(おうと)した。 女性はマラソンコース脇の駐車場に移動し、市内の海岸で休憩していた際、海に転落。
溺れているところを周囲の人に発見され助けられたが、すでに心肺停止状態だった。
その後も意識が回復せず、昨年10月に死亡したという。
 
訴状では「周辺には警備員が配置されていながら、保護すべき注意義務を怠った。 医師による応急体制が機能していなかった」などと指摘している。
 
主催者側は「弁護士に相談しているので、コメントは差し控える」などと述べた。

237研究する名無しさん:2018/04/07(土) 08:05:56

ゴールした後自分で勝手に岸壁に行って、勝手に落ちてんじゃねえかよ . . . 大会全く関係ねえだろ

 警察や大会の実行委員会によりますと、意識不明の重体になっているのは市内 に住む★★ゆかりさん(20)です。★★さんは5キロの部に出場し、ゴールしたあと 一緒に出場した友人に「体調が悪い」と話していたということです。  警察は、★★さんが岸壁の近くで休もうとして誤って海に転落した可能性もあると
見て詳しい状況を調べています。 ------  by NHK 2014年4月13日(日)

 13日午後0時半ごろ、静岡県焼津市の焼津新港で、市民マラソン大会に 参加していた同市の20代の女性がゴール後に岸壁から海に転落した。女性 は大会関係者らに救助されたが、意識不明の重体。  焼津署や実行委員会によると、女性は焼津新港にスタートとゴールが設け
られた「焼津みなとマラソン」の5キロの部に参加。 午前11時15分ごろに スタートし、ゴールした後、海に落ちたという。  同署は女性が休憩中に転落したとみて調べている。 -------   by 産経新聞 2014年4月13日(日)

 13日午後0時半ごろ、市民マラソン大会の発着点が設けられていた焼津市の 焼津新港で、女性が海に転落しているのを大会関係者や出場選手が発見し、 119番した。女性は救助され、市内の病院に搬送されたが、意識不明の重体。  大会を主催した実行委によると、転落していたのは5キロの部に出場した焼津 市内の20代の女性。午前11時15分にスタートし、同50分ごろにゴールしたこと が確認されている。
 ゴールは岸壁から離れていて、女性はゴール後に完走証を受け、北側のスタート地点付近に戻った後に転落したとみられる。焼津署が原因を調べている。 --------  by 静岡新聞 2014年4月14日(月)14時8分配信

238研究する名無しさん:2018/04/22(日) 05:40:43
金大が筑波大と法科大学院で連携 社会人受け皿強化
ttp://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2018042002100010.html
今秋にも土曜授業
 法科大学院の志願者が減り、文部科学省が公的支援の見直しを打ち出す中、
北陸3県で唯一、法科大学院を設ける金沢大は2018年度、筑波大と連携し、
社会人の受け入れ強化に乗り出す。
従来の授業は平日限定だったが、今秋にもテレビ会議システムを活用した
初の土曜授業をスタート。筑波大に併設する法律事務所に金大の学生を派遣
するインターンシップ(就業体験)制度も設け、即戦力の養成を意識した
法曹教育を展開する。

こうまでして維持しないといけない仕組みなのか。

239研究する名無しさん:2018/04/22(日) 07:08:33
維持しなくていいに一票。失敗だったと早く認めろ。

240研究する名無しさん:2018/04/22(日) 07:40:07
成仏理論

241研究する名無しさん:2018/04/22(日) 08:58:19
制度設計した当事者たちが存命の間は、失敗は認められません

242研究する名無しさん:2018/04/22(日) 09:17:41
認めてないの当人と関係者だけだけどね。

243研究する名無しさん:2018/05/18(金) 19:28:49
裁判官や検察官、弁護士を志す法学部の学生は3年で卒業--。政府・与党は、司法試験の受験資格取得期間を短縮するため、法曹教育の大胆な見直しに着手した。背景には、法科大学院の淘汰(とうた)が進み、一連の司法試験改革は失敗だったという批判が広がることへの危機感がある。
司法試験を受験するには、法科大学院を修了するか、修了しなくても受験資格を得られる予備試験に合格しなければならない。大学と法科大学院既修者コース(2年)で最短6年かかるため、年齢制限がなく時間的、経済的な負担も軽い予備試験に人気が集まっている。
 法務、文部科学両省によると司法試験合格者に占める予備試験受験者の割合は2012年の2.8%から17年は18.8%に急増した。対照的に法科大学院では経営難による募集停止や閉鎖が続出。05年度には74校あったのに今年度の学生を募集したのは39校だった。こうした中、文科省は2月、法科大学院の改善案を中央教育審議会の特別委員会に示した。法学部進学者が学部を3年、法科大学院を2年の計5年で終える「法曹コース」の新設はその一つだ。
 「法曹養成制度に関する与党検討会」も呼応した。メンバーは自民党の河村建夫元文科相、金田勝年前法相、弁護士でもある公明党の大口善徳国対委員長ら。4月にまとめた緊急施策で、法曹コース導入に向けた学校教育法改正に加え、優秀な法科大学院生は在学中に予備試験なしで司法試験の受験を認めることも打ち出した。法務、文科両省と最高裁判所は現在、法改正の具体的な検討を進めている。法科大学院のない大学でも法曹コースの新設を可能にし、地方の学生に配慮する方向だ。政府・与党は秋の臨時国会で改正案を成立させ、19年度の導入を目指す。
 今でも早稲田大や明治大などは優秀な法学部生に3年次の卒業を認めている。ただ、「飛び級」は例外的措置。政府・与党はこれを制度化し、「法科大学院離れ」に歯止めをかけたい考えだ。
 法科大学院は法律家としての判断力や倫理を養うために設置された。ところが、予備試験が「抜け道」になり知識偏重の是正という改革の趣旨は揺らいでいる。与党関係者は「司法試験合格者の中にも、早くに予備試験をパスした方が、法科大学院修了者より優秀だという意識を持つ人がいると聞く。法科大学院が魅力を取り戻さなければ改革そのものが問われる」と指摘する。
ttps://mainichi.jp/articles/20180518/k00/00e/040/223000c

244研究する名無しさん:2018/06/06(水) 06:15:12
法科大学院、神奈川ゼロに 横浜国立大19年度に募集停止
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180605-00026462-kana-l14

 横浜国立大(横浜市保土ケ谷区常盤台)は5日、法科大学院の2019年度以降の学生募集を停止する、と発表した。
法科大学院への志願者、入学者とも減少して定員割れが続いており、同大は「改善を見込むのは困難」と判断。
これにより、法科大学院を設置した県内4大学が、多様な経歴を持った法曹の養成を目指して
始まった制度からすべて撤退することになる。
 
 同大は04年度に法科大学院を設置。もともと法学部を設けていなかったが、「地域連携型」の法科大学院を掲げ、
神奈川県弁護士会の全面支援を受けながら、法学未修者に対する教育に重点を置いてきた。
 
 だが、志願者数は年々減少。初年度こそ定員50人に対して志願者は970人を数えたが、
09年度(377人)に500人を切り、11年度(189人)に100人台、14年度(73人)から二桁台が続いていた。
 
 同大は定員を10年度に40人、15年度に25人と見直したが、13年度以降は入学者数が
定員に届かない「定員割れ」が常態化。18年度の志願者数は33人、入学者数は9人で、
いずれも過去最低を更新した。
 
 同大によると、これまでに169人が司法試験に合格した。現在は38人が在籍しており、
教育課程を修了するまで法科大学院を存続させ、修了者に対しても支援を続けるという。

 5日に会見した法科大学院を統括する泉宏之教授は「期待に添うことができなくなったことは、誠に遺憾。
深くおわびする」と謝罪。同大の長谷部勇一学長は「本当に残念」とし、志願者数減に
歯止めが掛からなかった要因に、法科大学院を経ずとも司法試験の受験資格が得られる「予備試験」を挙げた。

245研究する名無しさん:2018/06/06(水) 11:21:31
二期校の東大と呼ばれた横国も、ローは苦境続きか…

246研究する名無しさん:2018/06/06(水) 16:21:28
日本人はクイズ問題しか教育できない中世国家。
法科大学院?
そんな高等な教育なんてこの国じゃ無理。

247研究する名無しさん:2018/06/06(水) 16:53:15
それで中世に「理系人間」という概念はあったんだっけ?

248研究する名無しさん:2018/06/14(木) 00:58:58
近畿大、法科大学院の募集停止=定員割れ続き 6/13(水) 16:40配信 時事通信
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180613-00000083-jij-soci
 近畿大(大阪府東大阪市)は13日、法科大学院の学生募集を2019年度から停止すると発表した。
 定員割れが続き、状況の改善を見込むのは困難と判断した。
 同大によると、04年度の開設から17年度までの修了者は計211人で、うち司法試験合格者は56人。開設当初60人だった入学定員を今年度は20人まで減らしたが、入学者は5人だった。

249研究する名無しさん:2018/06/16(土) 09:20:58
法科大学院がピークの半分に 人気低迷、募集停止相次ぐ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180616-00000009-asahi-soci

 法科大学院が、ピーク時の半分に減ることになった。2004年の制度開始後には最大74校に達したが、
人気の低迷で学生募集をやめる大学院が相次いでいるためだ。13日には近畿大(大阪府東大阪市)が
募集停止を発表し、19年度に学生を受け入れるのは37校の予定となった。

 法科大学院は、司法制度改革の一環として、弁護士や裁判官ら法曹人口を大幅に増やす狙いで設立された。
政府は02年、司法試験合格者をそれまでの1200人程度から3千人とする目標を閣議決定。
これを受け各地の大学が競い合うように法科大学院を新設し、05年度には74校に達した。

 だが、法科大学院が増えたことで、修了者が司法試験に合格する割合は当初想定された7、8割に遠く及ばず、
最近は2割台と低迷。政府が見込んだような弁護士需要がないことも法科大学院の人気低下につながり、
これまでに21校が廃止され、近大を含めた16校が学生募集を停止した。

 文部科学省は学生の減少による質の低下を防ごうと、19年度からは、司法試験合格率が低い
法学未修者の割合を全体の「3割」とする基準を撤廃する。また、学生の経済負担を減らすため
法学部と法科大学院を最短5年で修了するコースも導入する。

250研究する名無しさん:2018/06/18(月) 16:32:18
不合格の49人を追加合格 司法試験予備試験の出題ミス
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180618-00000068-asahi-soci

 司法試験予備試験に出題ミスがあった問題で法務省は18日、ミスのあった問題を選んだ
受験者を全員正解扱いにすると発表した。この結果、14日の合格発表時点で不合格だった
49人が追加合格となり、合格者数は2661人となった。

 試験は5月20日に実施され、42問から20問を選んで答える一般教養科目の1問に
正解がない問題があった。予備試験に合格すれば、法科大学院を修了しなくても、司法試験の
受験資格を得られる。今年は1万1136人が受験した。

251研究する名無しさん:2018/06/18(月) 21:19:50
↑単なる早稲田コンプ炸裂させてるポン大OB反エントリー文系そのものだな

252研究する名無しさん:2018/06/18(月) 21:24:50
今夜も文系コンプ。ポン大にもコンプか。大変だな。

253研究する名無しさん:2018/06/22(金) 04:54:15
入学者減り司法試験合格率も低迷…西南学院大学が法科大学院の学生募集を停止へ 福岡市
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180621-00000008-tncv-l40
福岡市の西南学院大学が、来年度から法科大学院の学生募集を停止することになりました。
理由は2つー「入学者数の減少」と「司法試験の合格者数の低迷」です。

▼西南学院大学K・J・シャフナー学長の会見
「2019年度から本学 法科大学院の学生募集を停止することを決定しました」

西南学院大学の法科大学院は2004年に設置され、当初は51人が入学しましたが、年々入学者が減少し、今年4月の時点では6人に留まりました。
また、卒業生の司法試験の最終合格率も、2006年には50%だったものが、去年は、約10%にまで落ち込んでいました。
シャフナー学長は「10年にわたって定員割れの状態が続いていたため、経営的にも非常に厳しかった」と打ち明けた一方で、「現在、在籍する学生は卒業まで、責任を持って指導したい」と述べました。

254研究する名無しさん:2018/06/23(土) 10:15:47
早稲田コンプ反エントリーにはどうでもいい話だな
バブルオヤジ(笑)

256研究する名無しさん:2018/09/11(火) 20:32:37
司法試験合格、最少1525人…予備試験組最多
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20180911-OYT1T50091.html

 法務省の司法試験委員会は11日、今年の司法試験合格者を発表した。5238人の受験者に対し、
合格者は1525人で、前年から18人減少。法科大学院修了生の受験が始まった2006年以降、
受験者数・合格者数とも最少を記録した。政府が15年に決定した「合格者1500人以上」の
数値目標はかろうじて上回った。合格率は29・11%と前年から3・25ポイント増えた。

 法科大学院を修了せずに受験できる「予備試験」を経た合格者は過去最多の336人に上り、
合格率も過去最高の77・60%(前年比5・10ポイント増)だった。

 一方、法科大学院修了生の合格者は1189人で、合格率は24・75%(同2・24ポイント増)。
合格率は2年連続で上昇したが、予備試験組との差は昨年よりも拡大。優秀な学生が
法科大学院の修了を避け、予備試験を選ぶ傾向がさらに鮮明となっている。

257研究する名無しさん:2018/09/12(水) 07:22:21
【データ編】2018年司法試験合格者・法科大学院別ランキング
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180911-00008520-bengocom-soci

※カッコ内は合格者数 合格率の順
1.予備試験合格者(336人、77.6%)
2.東北学院大法科大学院(3人、60%)
3.一橋大法科大学院(72人、59.5%)
4.京都大法科大学院(128人、59.3%)
5.東京大法科大学院(121人、48%)


61.近畿大法科大学院(1人、4.5%)
62.金沢大法科大学院(1人、3.6%)
63.横浜国立大法科大学院(2人、3.4%)
64.桐蔭横浜大法科大学院(1人、2.9%)
65.大東文化大法科大学院(1人、2.2%)
66.大阪学院大法科大学院(0人、0%)
67.神奈川大法科大学院(0人、0%)
68.久留米大法科大学院(0人、0%)
69.神戸学院大法科大学院(0人、0%)
70.駿河台大法科大学院(0人、0%)
71.中京大法科大学院(0人、0%)
72.東海大法科大学院(0人、0%)
73.新潟大法科大学院(0人、0%)
74.広島修道大法科大学院(0人、0%)

258研究する名無しさん:2018/09/12(水) 10:32:53
東北学院大ってとっくの昔に募集停止してるんだし、
3人で合格率60%ってただの数字のマジックだろ。
>61.近畿大法科大学院(1人、4.5%)
こういうとこもランキング出す時点でバカ。
募集停止済みじゃん。

そもそも法科大学院の合格率平均は80%が目標で試験勉強至上主義を打破するために生まれた制度のはず。
予備試験導入した時点で全廃するべき。

259研究する名無しさん:2018/09/12(水) 11:37:32
制度導入に一役買ったエロい人や官僚が存命中は、廃止できません

260研究する名無しさん:2018/09/12(水) 21:14:11
文系の能力のMAXは、大学受験の時

261研究する名無しさん:2018/09/12(水) 21:23:58
と「大学受験の時」に関東学院にしか受からなかった無能無教養が言ってもね。

262研究する名無しさん:2018/11/11(日) 09:40:08
<政府>法科大学院定員を管理 負担軽減、5年コース新設へ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181110-00000004-mai-soci

 政府は、法曹(裁判官、検察官、弁護士)養成のための中核的教育機関である法科大学院の
制度見直しの概要をまとめた。政府として入学総定員(今年度約2300人)の管理を行い、
各大学院による定員変更を現行の届け出制から認可制に変更する。法学部進学者が学部3年、
法科大学院2年の計5年で修了し司法試験を受験できる「法曹コース」創設と共に、
法科大学院教育・司法試験連携法の改正案に盛り込む。遅くとも来年の通常国会に提出する。

 入学総定員について、法科大学院を所管する文部科学省は2020年度から、現行目標値より
約200人少ない約2300人と する方針を決めており、先月の中央教育審議会大学分科会で了承された。

 政府は20年4月の改正連携法施行を目指しており、約2300人を当面維持する方向だ。

 連携法の改正で法科大学院が自由に定員を増やせないようにするほか、定員規模を決める際には、
文科相が法曹需要などを的確に判断できるよう法相と協議する仕組みも規定する。

 法科大学院制度は04年度に始まった。しかし、修了者の司法試験合格率の低迷により、
志願者は同年度の延べ7万2800人から今年度は延べ8058人にまで減少。法科大学院の募集停止も相次ぎ、
来春募集するのは36校でピーク時の半数を下回った。入学定員充足率はここ数年、7割弱で推移している。

 法曹コース導入は志願者減 の要因の一つとなっている時間的・経済的負担の軽減策で、
20年度開始を目指している。政府は法曹コース導入のほか、司法試験法を改正し、法科大学院の
最終学年に在籍する学生も司法試験を受験できるようにする方向で、23年実施の司法試験からの適用を目指している。

263研究する名無しさん:2018/11/11(日) 10:46:59
法科大学院という制度自体が失敗だったとは絶対に認めたくないんだな。

264研究する名無しさん:2018/11/11(日) 12:09:46
制度設計に関わった官僚やセンセイがまだご存命ですしね。

265研究する名無しさん:2018/11/11(日) 13:21:59
そいつら公開処刑にしろよ。話はそれからだ。

266研究する名無しさん:2018/11/11(日) 20:36:56
教育行政ってのは、無責任体質が染み付いてるよね。
これが経済や外交での失敗なら、もっと厳しく責任を追求されるだろうに。

267研究する名無しさん:2018/11/12(月) 08:33:59
教育の効果は今の子供たちが大人になったときに白日のもとにさらされる。
経済や外交のように短期で結果が現れるものとは異なる。
教育の効果が出る頃には、制度設計に関わった大先生はあの世。

268研究する名無しさん:2018/11/12(月) 09:56:18
ゆとり教育を推進し日本人の学力を低下させたのは、中曽根臨教審と臨教審に関わった保守系人脈。

ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01254/contents/738.htm
>「戦後教育の総決算」を掲げた中曽根首相(当時)は84年、首相直属の臨時教育審議会を
>発足させた。「ゆとり教育」に代表される今の教育施策・改革の源流をたどると必ず臨教審に行き着く。
>そのことを意識した中曽根氏も、インタビューで「ゆとり教育」の正しさを強調した。
>学力低下など問題の原因は教師の「質」や運営方法などに求めている。
>だが、中曽根氏は臨教審を「失敗だった」と総括する。

ttp://www.asyura2.com/0411/senkyo7/msg/301.html
↑中曽根臨教審に曾野綾子、
臨教審に影響を与えた「世界を考える京都座会」に山本七平、渡部昇一といった
保守系文化人が関わっている。

ttp://math-sci.hp.infoseek.co.jp/QuadEq.html
曾野綾子「私は2次方程式もろくにできないけれども、65歳になる今日まで全然不自由しなかった」

この発言から1年2ヶ月ほどたった98年の6月に教課審の審議のまとめが出され、
2次方程式の解の公式は中学数学から姿を消すことになった。

ttp://ww1.tiki.ne.jp/~sakuwa/kaiakusitaihito2.htm
三浦朱門
「そんなことは最初から分かっている。むしろ学力を低下させるためにやっているんだ」
「今まで落ちこぼれのために限りある予算とか教員を手間暇かけすぎて、エリートが育たなかった」
「ゆとり教育というのはただできない奴をほったらかしにして、できる奴だけ育てるエリート教育なんだけど、そういうふうにいうと今の世の中抵抗が多いから、ただ回りくどく言っただけだ」
「エリートは100人に1人でいい。非才、無才はただ実直な精神だけを養ってくれればいいんだ。」

269研究する名無しさん:2018/11/12(月) 10:36:47
>曾野綾子「私は2次方程式もろくにできないけれども、65歳になる今日まで全然不自由しなかった」
アパルトヘイト曽野ってなんでカトリックから破門されないんだろうね?

270研究する名無しさん:2018/11/12(月) 15:49:33
19歳の大学1年生で司法試験に合格してる学生がいるんだけど法曹の道に進むのかな?
大学入試を受けなくても大学に進学できるんでそのかわりの目標にしたみたいだけどね。

271研究する名無しさん:2018/11/13(火) 07:14:14
ほー、そうなんだ・・・

272研究する名無しさん:2018/11/13(火) 08:04:18
司法試験は一度合格すれば司法修習を経て弁護士になれる。
この合格の有効期限がないのは医師と同じ。更新講習もない。また定年もない。
ただし、医師と違って大学を出てなくても司法試験は受けられる。

ただし儲かる仕事かどうかはよく知らん。俺の友人には弁護士も医師も多いが、
そんなにもうかっているようには見えんなぁ。本人たちもそういっている。
大きく儲けるには運のよさや才覚が要るようで。

273研究する名無しさん:2018/11/13(火) 08:58:06
士業で儲けるにはそれこそコミュ力が必要になる。

それは実務のパフォーマンスとは別の能力なんだけど。

274研究する名無しさん:2019/01/19(土) 18:25:40
竹田会長への批判が高まる中、同日夜放送のAbemaTV『AbemaPrime』に長男の竹田恒泰氏が緊急出演、
騒動に対する自身の見解を語った。

■「“いっちょやったるか“という、ゴーン氏逮捕への報復だ」

さらに竹田氏はフランス当局への不信感を露わにする。
「私は法学者なので、その見地から見ても、普通に見たら起訴不可能だ。フランスは一体何を捜査して、
どんな新しい情報を手にしたのか。
父が賄賂を渡した証拠が一つでも出てきたのか。日本では捜査していないようだし、あまりにも不自然。

父からヒアリングすることは去年の夏から決まっていたということだが、ゴーン氏が逮捕されるといきなり
トーンが変わって、いきなり犯罪人だと推定しながら詰めてくる感じになっている。
ゴーン氏の待遇にフランス人が相当怒っているので、フランスの司法が“いっちょやったるか“
となったんじゃないか。報復ではないことを願っているが、もし報復だったらやっかいだ。

国策捜査となると、“日本人をちょっとビビらせてやろう、やった、いけ“と、犯罪者ではないものを無理やり
国ぐるみで犯罪者に仕立てることも起こりうる。日本人はもう少しフランスに対して怒った方がいいと思う」。

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00010019-abema-soci

275研究する名無しさん:2019/02/07(木) 10:29:25
司法試験合格者「過剰」 13弁護士会が声明
ttps://r.nikkei.com/article/DGXMZO40952000W9A200C1CR0000

埼玉など13道県の弁護士会は6日までに、司法試験の合格者が毎年1500人を超え、
弁護士が供給過剰になっているとして、政府に合格者を減らすよう求める声明を発表した

声明は、民事訴訟の大幅減などにより需要が縮小し、弁護士の待遇が悪化していると指摘。
「供給過剰状態を解消し、法曹の質を保持することは、司法制度存立の基盤を維持するために必要不可欠だ」と指摘している。

政府は2015年、年間合格者数を「1500人以上」とする目標を示した。14年以降、1500〜1800人台で推移している。

千葉県弁護士会の及川智志弁護士は東京都内で記者会見し「需要が減っているのに、
政府は方針を変えていない。将来を見越した人事政策が必要だ」と訴えた。

276研究する名無しさん:2019/02/07(木) 11:36:43
資格なんだから一定の基準を満たせば合格にしてあとは自由競争で良かろう。
博士号だってそうなんだし。

277研究する名無しさん:2019/02/09(土) 06:16:23
>>276
ごもっとも。儲からないと思えば、しぜんと受験生が減るだけ。

278研究する名無しさん:2019/02/09(土) 08:29:36
医師はね、やっぱり儲けようと思わないとだめだね。具体的に言うと自分だけ
で診察してるのはだめ。限界がある。人を使って診察させる地位にならないと。
自分のクリニックを大きくして医師を雇う立場だね。

279研究する名無しさん:2019/02/09(土) 08:42:20
「地位にならないと」に違和感。

280研究する名無しさん:2019/02/09(土) 09:55:42

チョッパリジャップ猿に弁護士とか向いてないだろ

感情論でしか動けないチンパンジーなんだから(笑)

281研究する名無しさん:2019/02/09(土) 09:59:50
出たチンパンジー君=うんこ君=鼻糞>>280

282研究する名無しさん:2019/02/09(土) 10:11:26

自称非常勤のバブルジジイ、妄想好きだねえ

283研究する名無しさん:2019/02/09(土) 10:14:06
と、「妄想」にしておきたいチンパンジー君=うんこ君>>282

284研究する名無しさん:2019/02/09(土) 10:15:56

自称非常勤のバブルジジイ、せん妄症状だな

285研究する名無しさん:2019/02/09(土) 10:17:48
>せん妄

「譫妄」ぐらい漢字で書きやがれ鼻糞が

286研究する名無しさん:2019/02/19(火) 09:02:04
法曹養成、2年短縮コース創設 法学部と法科院で計5年
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00000014-asahi-soci
法曹資格を得るまでの流れ
ttps://amd.c.yimg.jp/amd/20190219-00000014-asahi-000-2-view.jpg

 法曹志願者の減少を食い止めるため、政府は法科大学院と司法試験の改革を進める方針を固めた。
法学部入学から最短5年目で司法試験の受験資格が得られる「法曹コース」を創設するほか、
法科大学院在学中に司法試験の受験も認める。法曹資格を得るまでの経済的・時間的な
負担を軽減するのが狙いで、開会中の通常国会で、関連法の改正案成立を目指す。

 法科大学院は「多様な人材を法曹に呼び込み、法律家の人数も増やす」という司法制度改革の理念を受け、
2004年度に始まった。司法試験の受験技術に偏重しないため、修了しないと司法試験を受けられない仕組みだ。
だが、修了者の司法試験合格率の低迷もあって志願者はスタート時の7万2800人から
18年度に8058人と激減。制度改革に伴って、改めて役割が問われそうだ。

 法科大学院は現在、法学部出身の「既習者」が2年、他学部出身者ら「未習者」が3年間学ぶのが基本。
政府の改革案では法学部と法科大学院を計5年で修了する「法曹コース」を設ける。
また、必要単位を取得するなど、一定の条件を満たしている場合は法科大学院在学中に司法試験の受験を認める。
現在は修了後に司法試験を受験するため、法学部入学から法曹資格の獲得まで約8年かかるが、
最短で約6年に短縮できることになる。ただ、司法修習生は原則、法科大学院修了を採用要件とする。

287研究する名無しさん:2019/02/19(火) 12:16:23
法科大学院はもはややん場ダムみたい。
やん場よりも、北線の失敗ダム。必要性のよくわからないもの、少ないものを無理に、欠陥あるのにつくって崩壊って感じだね

288研究する名無しさん:2019/02/19(火) 15:24:36
法科大学院設置に関わったエロい人たちが生きている間は、制度を廃止できない。
もう制度自体を白紙にしたほうがいいというのは、多くの人が感じていると思うが。

289とっとりはトリートメント:2019/02/20(水) 00:21:36
>>228
 |__ |ロロ
   / / | ̄ ̄ ̄|
  / /   ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄
  ∧_∧
  (;   )   (⌒ヽ
  / ̄ ̄ ̄ヽ (( ⌒)
 |(  *=≡三( ⌒) )
 / /  人 \(⌒  )
`/ /  /U\ \ _ノ
(_( /⌒) (_)(⌒ヘ
  `| (    ) |
  (uuuO  Ouuu)

へへっ(笑)

290研究する名無しさん:2019/02/22(金) 22:33:10
中世ジャップランドでの文系の研究は修士課程まで

はい

中世ジャップランドでの文系の研究は修士課程まで

291研究する名無しさん:2019/02/22(金) 22:50:51
文系コンプのうんこ君、それいつの敗北宣言?随分時間置いたね。

292研究する名無しさん:2019/03/05(火) 17:12:06
甲南大が法科大学院の募集停止 19年度秋入学から
ttps://www.kobe-np.co.jp/news/kyouiku/201902/0012099701.shtml
 甲南大(神戸市東灘区)は26日、2019年度秋入学から法科大学院の学生募集を停止すると発表した。志願者数が減少し、司法試験の合格者も増加が見込めないため、教育体制の維持が困難と判断したという。全在学生の修了に伴い、廃止する方針。
 同大によると、現在、法科大学院には社会人を含む58人が在籍。春入学と秋入学があり、19年度の秋入学から募集を停止する。同年度の春入学を含む在学生が全員修了するまで、カリキュラムは維持する方針。
 04年度の設置当初、募集定員は60人だったが、志願者減に伴い、15年度から3分の1になった。
 同大と文部科学省によると、開設から18年度までに132人の司法試験合格者を輩出。合格率は33・93%で地方国立大の平均を上回るなど一定の実績は残してきたが、全体平均(52・72%)は下回る。18年度は34人が受験し、合格者は6人(17・65%)にとどまっていた。
 同大の長坂悦敬学長は「苦渋の決断で、入学機会がなくなることを深くおわびする」とコメントした。
 同省によると、全国で最大74あった法科大学院の約半数が募集停止や廃止になっているといい、県内では姫路独協大、神戸学院大に続き3例目。神戸大は、募集停止や廃止になった鹿児島大や熊本大などの学生を受け入れる方針を表明している

293研究する名無しさん:2019/03/05(火) 18:51:54
だからもう法科大学院という制度自体廃止しろと何度言えば。

294研究する名無しさん:2019/09/09(月) 04:14:11

 チョ・グク(曺国 조국)はソウル大学法学部卒業ですが、弁護士資格は持っていないようです。弁護士資格がないという事はチョ・グクはそれほど優秀でないように思えますが、みなさんはいかがですか?


回答1. 私の聞いた話では2回司法試験に落ちたと聞いています。  そんな奴が疑惑のデパ-トで法相なんて。  イケメンとか関係ないですよ。官僚は仕事ができてなんぼです。


回答2. 昨日の釈明会見を見ても、あまりお利口には見えませんでした。 神童も大人になれば、ふつうの人です。

      お嬢さんの疑惑を考えれば、ご自身も同じ事をしたのでは と疑りたくもなります。

295研究する名無しさん:2019/09/09(月) 06:27:40
>>293
余波で、あ法学部教員のバブル就職
C学院まで

296研究する名無しさん:2019/09/09(月) 08:19:52
ヨハというのは車掌車と普通車を兼ねたすごく軽い客車か?

297研究する名無しさん:2019/09/09(月) 12:29:29
ローバブルは本当に凄まじかった。とんでもない奴までポスト盗ったからな。

298研究する名無しさん:2019/09/09(月) 13:30:13
まあ今はそのしっぺ返しで絶賛崩壊中なんだし

299研究する名無しさん:2019/09/09(月) 14:57:36
ローバブルの恩恵を受けてポストを得られた底辺専業、赴任した底辺ローの閉鎖で再び専業へ逆戻り!
なんてケースもありそうだな。

300研究する名無しさん:2019/09/09(月) 14:58:33
何だかんだ言ってバブルで採用された無能はまだ居座ってるじゃないか。

301研究する名無しさん:2019/09/10(火) 18:55:02
【データ編】2019年司法試験合格者・法科大学院別ランキング
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190910-00010112-bengocom-soci

※カッコ内は合格者数 合格率の順
-.予備試験合格者(315人、81.8%)/
1.京都大法科大学院(126人、62.7%)/2.一橋大法科大学院(67人、59.8%)
3.東京大法科大学院(134人、56.3%)/4.慶應義塾大法科大学院(152人、50.7%)
5.愛知学院大法科大学院(3人、42.9%)/6.早稲田大法科大学院(106人、42.1%)
7.大阪大法科大学院(46人、41.1%)/8.東北大法科大学院(20人、38.5%)
9.名古屋大法科大学院(25人、37.3%)/10.広島大法科大学院(14人、35.9%)

11.九州大法科大学院(20人、33.9%)/12.神戸大法科大学院(44人、33.8%)
13.東海大法科大学院(2人、28.6%)/14.中央大法科大学院(109人、28.4%)
15.創価大法科大学院(16人、24.6%)/16.北海道大法科大学院(25人、24%)
17.筑波大法科大学院(18人、23.4%)/18.首都大東京法科大学院(22人、22.9%)
19.大宮法科大学院大学(2人、22.2%)/19.神奈川大法科大学院(2人、22.2%)
21.信州大法科大学院(3人、21.4%)/21.中京大法科大学院(3人、21.4%)
23.立命館大法科大学院(24人、21.1%)/24.愛知大法科大学院(2人、20%)
25.千葉大法科大学院(12人、19.7%)/26.成蹊大法科大学院(8人、19.5%)
27.関西学院大法科大学院(12人、19%)/28.福岡大法科大学院(3人、17.6%)
29.関西大法科大学院(12人、17.4%)/30.横浜国立大法科大学院(9人、17.3%)
31.岡山大法科大学院(7人、16.7%)/32.大阪市立大法科大学院(9人、16.4%)
33.明治大法科大学院(26人、16%)/34.國學院大法科大学院(3人、15.8%)
35.静岡大法科大学院(2人、15.4%)/36.琉球大法科大学院(5人、14.7%)
37.日本大法科大学院(14人、14.6%)/38.香川大法科大学院(1人、14.3%)
38.金沢大法科大学院(4人、14.3%)/38.島根大法科大学院(1人、14.3%)
38.南山大法科大学院(4人、14.3%)/42.桐蔭横浜大法科大学院(4人、12.9%)
43.専修大法科大学院(7人、12.5%)/44.青山学院大法科大学院(4人、12.1%)
44.立教大法科大学院(7人、12.1%)/46.学習院大法科大学院(6人、11.8%)
46.甲南大法科大学院(4人、11.8%)/48.法政大法科大学院(7人、11.5%)
48.上智大法科大学院(11人、11.5%)/50.近畿大法科大学院(2人、10.5%)
51.獨協大法科大学院(1人、10%)/51.明治学院大法科大学院(1人、10%)
53.関東学院大法科大学院(1人、8.3%)/53.広島修道大法科大学院(1人、8.3%)
55.同志社大法科大学院(9人、7.7%)/56.京都産業大法科大学院(1人、6.7%)
57.山梨学院大法科大学院(1人、6.3%)/58.名城大法科大学院(1人、5.9%)
59.西南学院大法科大学院(1人、3.6%)/60.大東文化大法科大学院(1人、3.4%)

61.大阪学院大法科大学院(0人、0%)/61.鹿児島大法科大学院(0人、0%)
61.熊本大法科大学院(0人、0%)/61.久留米大法科大学院(0人、0%)
61.神戸学院大法科大学院(0人、0%)/61.駒澤大法科大学院(0人、0%)
61.駿河台大法科大学院(0人、0%)/61.東北学院大法科大学院(0人、0%)
61.東洋大法科大学院(0人、0%)/61.新潟大法科大学院(0人、0%)
61.白鴎大法科大学院(0人、0%)/61.北海学園大法科大学院(0人、0%)
61.龍谷大法科大学院(0人、0%)

302研究する名無しさん:2019/12/05(木) 11:40:54

法務省のまとめによると、仮釈放された無期懲役の受刑者は2006年以降は1桁が続き、昨年は6人。仮釈放までの平均期間は31年4カ月だった。


無期懲役(むきちょうえき)とは、期限を決めずに懲役刑に処す刑罰の事で、日本では死刑に次いで重い刑罰とされます。 よく「無期懲役になると、一生刑務所から出られない」という認識がされますが、そのようなことはありません。

   つまり 「終身刑」 と同じ?

303研究する名無しさん:2020/01/02(木) 14:02:11
山口真由 弁護士 ってネットに出回ってる写真だとすごい美人だね

東大と弁護士が両方「萌えない」要因だが・・・・

> 山口真由さんは東大を首席で卒業した弁護士でスーパーエリート!そんな山口真由さんはハーフっぽいのですが、ハーフではないので整形疑惑が浮上しています。さらに妹も ...

304研究する名無しさん:2020/01/02(木) 14:10:11
写真見たけど好みじゃないや。

305研究する名無しさん:2020/01/02(木) 14:13:24
じゃあ誰が好みなんだ?

306研究する名無しさん:2020/01/02(木) 14:15:30
ブラタモリのお姉ちゃんともやもやさまーずのお姉ちゃんに一票ずつ。

307研究する名無しさん:2020/01/02(木) 14:36:16
タモリさんがブラブラと日本各地をまわるNHKの人気番組ブラタモリ・・・・・
2018年4月から担当アナが 林田理沙(はやしだりさ)アナに


 ↑ 写真見たら、かなり非タイプだな

308研究する名無しさん:2020/01/02(木) 14:39:39
確かに好み違うだろうな。>>303>>304の段階で大きく食い違っているのだから。

309研究する名無しさん:2020/01/02(木) 15:07:56
タイプなのは若い時の星野知子

310研究する名無しさん:2020/01/02(木) 15:20:42
では若い時の斎藤由貴に一票。

311研究する名無しさん:2020/01/02(木) 15:23:59
NMBの内木志に一票。

312研究する名無しさん:2020/01/02(木) 15:35:35
吉木りさに一票。

313研究する名無しさん:2020/01/02(木) 15:59:35
最近では深川麻衣に一票。

314研究する名無しさん:2020/01/02(木) 16:14:06
では若い時の藤田ニコルに一票。

315研究する名無しさん:2020/01/02(木) 16:18:04
天童よしみに一票

316研究する名無しさん:2020/01/02(木) 16:24:48
>>315 ボケるなYO。

317研究する名無しさん:2020/01/02(木) 16:32:16
秋篠宮マコに一票。

318研究する名無しさん:2020/01/02(木) 17:40:19
安芸市の飲み屋

319研究する名無しさん:2020/01/03(金) 00:02:14
まいやんに一票。

あんな美人ならピンで活躍したらいいのに。

320研究する名無しさん:2020/01/06(月) 06:45:15
秋篠宮マコが生娘なのか知りたい

321研究する名無しさん:2020/01/06(月) 11:47:07
318が意味不明

322研究する名無しさん:2020/01/06(月) 12:01:01
安芸市が土佐にあるのがいまだに違和感が抜けない

323研究する名無しさん:2020/01/06(月) 12:03:32
どこに有って欲しいワケ?

324研究する名無しさん:2020/01/06(月) 12:36:39
そら安芸に決まってまんがな

325研究する名無しさん:2020/01/06(月) 12:57:51
もっと違和感のある地名は、
さいたま市、かすみがうら市、つくばみらい市、あわら市、いなべ市、さぬき市・・・・・・・

Paris, Texasとか   Athens, Georgiaとか

326研究する名無しさん:2020/01/06(月) 21:54:01
研究者の皆様は年賀状出してるの?
最近はみんな年賀状を出さないようになっていると聞いているが。

327研究する名無しさん:2020/01/06(月) 21:57:24
だいたい昔は教職員全員の住所録とか作って配っていたが、
いまはそんなものがない。
いちいち聞かないと住所がわからない。

328研究する名無しさん:2020/01/06(月) 23:12:35
年賀メールで済ませてる人も多い?

だいたい昔は教授の方で凄くチェックしてたよね

329研究する名無しさん:2020/01/06(月) 23:28:26
まともな教授はそんなことに関心ないに一票。

330研究する名無しさん:2020/01/06(月) 23:51:58
職場のメールボックスでやりとりしてます。

331研究する名無しさん:2020/01/07(火) 00:50:47
某超底辺大学では教員の住所一覧を年度初めに配っているらしい。
でも、恨みを買いやすい理事長、学部長など役職者のところは大学の住所に
していて自宅住所は掲載していない。

332研究する名無しさん:2020/01/07(火) 01:08:08
以前は、日本の大学教員すべての
住所が載ってる本(名鑑?)が図書館にあったけど

333研究する名無しさん:2020/01/07(火) 07:35:09
むかしは著書の奥付に著者の住所が書いてあることもあった。

334研究する名無しさん:2020/01/07(火) 07:55:54
今でも著者住所を書いている人っているんじゃないの?

335研究する名無しさん:2020/01/07(火) 08:27:31
>恨みを買いやすい理事長、学部長

ワロタ

336研究する名無しさん:2020/01/07(火) 09:03:41
地方底辺大とかだと、地元民が地元在住教員の首を切ると孫子の代まで恨まれる
ことになるから、首を切るためにわざわざよそ者を連れて来る大学があるように
聞いたことがある。

そんな大学だと理事長や学長・学部長は恨みを買いやすいだろうな。

337研究する名無しさん:2020/01/07(火) 09:58:24
首を切ったら地元民だろうがそうでなかろうが恨まれる。上手な理事長は
そんなことしないよ。自分から辞めるように仕向ける。方法はいろいろ。

理由なしにクビなんか切らない。首切りが起こるのはよほど困った人だけ。

338研究する名無しさん:2020/01/07(火) 10:10:17
底辺大で理事量が馬鹿だと、理由なしにクビを切るところはあるよ。
裁判になって敗訴になり、遅延利息まで請求されて泣きを見ているよ。

339研究する名無しさん:2020/01/07(火) 10:20:01
クビ切って老害排除して新陳代謝上げていかないと底辺は危ない

340研究する名無しさん:2020/01/07(火) 11:11:12
そうしても危ないとこは危ないよ。底辺に来る若い人はすぐ逃げるから老人が残るのは仕方ない。

341研究する名無しさん:2020/01/07(火) 11:14:10
底辺にいる老人教員は、無能率が高い。底辺から底辺へと渡り歩く人生って
楽しいんだろうか?

342研究する名無しさん:2020/01/25(土) 18:02:54
2020年1月24日 ttps://r.nikkei.com/article/DGXMZO54803990U0A120C2CR8000?s=4
24日、法科大学院33校に2020年度に支給する補助金の配分率を公表した。司法試験合格率や教育内容によって増減する仕組みで、京都大など3校が最も高い120%となった。100%を超えたのは8校で、全体の2割にとどまった。
法科大学院では一部で司法試験合格率が低迷したため、文科省は15年度分の補助金から、実績に応じて傾斜配分する仕組みに変更。大学の規模に応じて支給する補助金に、配分率をかけて算出することにしている。
具体的には直近5年間の司法試験合格率などを基に、補助金の基礎額算定率を90%、80%、70%、60%、0%の5段階に分類。これに教育に関する計画や目標、取り組み状況などに応じて最高50%まで加算する。
この結果、最も配分率が高いのは京都大、神戸大、早稲田大の120%だった。100%を超えたのはほかに110%の一橋大と、105%の東京大、名古屋大、九州大、慶応大。
最低は駒沢大の60%。専修大、日本大、南山大、同志社大が65%だった。

343研究する名無しさん:2020/01/25(土) 18:38:51
司法試験合格へ 西南大が中央大・学習院大の法科大学院と連携協定 成績優秀者は飛び級も 福岡市
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200122-00000008-tncv-l40

西南学院大学に、法科大学院と連携して司法試験合格を目指す特別なコースが設置されることになりました。

22日、西南学院大学で調印式が行われ、中央大学大学院の法務研究科長などが連携協定の協定書に署名しました。

この協定は、学部3年と大学院2年の5年間の一貫教育で司法試験の合格を目指すもので、
学部の段階から法科大学院と連携し、大学院1年で学ぶ内容を学部の3年間で学びます。

西南学院大学は2020年4月に定員30人の法曹コースを設置しますが、成績優秀者は
大学3年から中央大学などの法科大学院の2年に飛び級することができます。

法曹コースは40を超える大学で開設が予定されています。

344研究する名無しさん:2020/01/25(土) 23:20:07
なんで神戸や早稲田が高いの?

345研究する名無しさん:2020/01/25(土) 23:22:17
西南学院って放火大学院ないんだっけ?

346研究する名無しさん:2020/07/03(金) 07:55:12

  ■ 「韓国人はうそつき」   職場で “ヘイトスピーチ文書” を配布   住宅メーカーに賠償命じる判決

大阪府岸和田市のフジ住宅で、いわゆる「ヘイトスピーチ」を含む文書が繰り返し配られた問題で、裁判所は会社の行為を違法と認定しました。

判決などによると、大手住宅メーカー・フジ住宅の会長は、2013年ごろから「韓国人はうそつき」などと書かれた差別的な記事などを印刷し従業員に繰り返し配布しました。  < どういう文書だ? どういう目的なんだ?wwwwwwwwwwwww

フジ住宅に勤務する在日韓国人の女性(50代)は精神的苦痛を受けたとして、会社と会長に対し3300万円の損害賠償を求めていました。

判決で大阪地裁堺支部は「国籍によって差別的な取り扱いを受ける恐れがないという労働者の心情は保護されるべき権利だ」と指摘。

その上で「社会的に許容しうる限界を超えている」と違法性を認め、会社と会長に対し、計110万円の支払いを命じました。

フジ住宅は「言論の自由の観点から到底承服しがたい」などとして控訴する方針です。

347研究する名無しさん:2020/08/19(水) 20:58:52

  2015/12/30  無職の弁護士が増えている?   予備試験合格者が過去最多

 法務省は11月5日、2015年の司法試験「予備試験」の合格者が 394人と発表した。  合格者数は過去最多で、予備試験が始まった2011年から4年連続で増えしている。   < 「増えしている。」 ?

「無職弁護士」が増加している?

近年、弁護士資格保持者の急増により需要と供給が成り立たなくなるという社会問題が起こっている。いわゆる弁護士過剰問題だ。弁護士数の増加によって、超難関の司法試験を突破しても就職先がない「無職弁護士」が増加しているとの声もある。

348研究する名無しさん:2020/12/06(日) 13:53:18

Top stories   小室圭さんと眞子さま「一発逆転」の難しさ

     国際弁護士取得でも米エリート街道は“レッドオーシャン”


“レッドオーシャン” って初耳なんだが・・・・・・・・  和製英語?????

349研究する名無しさん:2020/12/06(日) 14:25:26
経営学用語だよ?ブルーおーちゃんの対義語

350研究する名無しさん:2020/12/06(日) 14:56:10

「だよ?」って疑問符の人か?  The goal of a Blue Ocean Strategy is for organizations to find and develop “blue oceans” (uncontested, growing markets) and avoid “red oceans” (overdeveloped, saturated markets). A company will have more success, fewer risks, and increased profits in a blue ocean market.


歴史上、皇室を出禁になった数少ない朝敵として 平将門、 足利尊氏と共に 「小室圭」 が名を連ねるの面白すぎでしょ


小室さん 道鏡とか ラスプーチンと同列で語られててワロタ   3人に共通してるのはみんな巨根

351研究する名無しさん:2020/12/06(日) 18:19:08
へー、そんな言葉があるんだね。
blue ocean の比喩はわからんでもないけど、なんでred ocean
なんだろうね。赤潮か?

352研究する名無しさん:2021/05/17(月) 22:58:58
確か blue ocean が 「広々とした大海原」 だから、 その対義語として・・・・・


>  社会学って論文査読がないってマジなの?   → 査読論文が無いのは法学?

法学者「法学も査読がないのは当たり前!文系を理系と一緒にしないで」 - Togetter

これ、コメント欄の「査読なんて不要」論の人たちが酷いね

この業界の常識というかセンスで大学いじられたら破滅するの当然だよなあ

法律の解釈というのは、誤解を恐れずに言えば、好ましい結論を得るために言葉の定義を操作する作業だから、「査読」に適さないのではないかと、ふと思う…

査読が存在しないなら存在しないなりに、どのように論文の品質を保証しているのかよく分かりませんでした。査読が万能ではないことは査読が存在しなくていい理由にならない。 / “法学者「法学も査読がないのは当たり前!文系を理系と一緒にし…”

353研究する名無しさん:2021/06/09(水) 08:56:37

  【訴訟】  <男子学生(19)>   対面授業なしは 「義務不履行」     明星大を提訴へ!  「相談できる友人をつくる場もなく孤独だった」


    つまり、   「カネ 返せ!」  ということ?


www

354研究する名無しさん:2021/09/08(水) 07:14:03
21年司法試験 合格率初の4割超え 最年少合格者は18歳
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b044880d1c45b6cc029bfd122b2e4dbdb1e8bbc4

 法務省は7日、2021年の司法試験の合格者を発表した。受験者3424人(前年比279人減)に対し、
合格者は1421人(同29人減)。新試験に完全移行した12年以降で受験者、合格者とも最少となったが、
合格率は41・5%と前年比2・34ポイント上昇し、初めて4割を超えた。政府が15年に掲げた
合格者の数値目標「1500人程度」は2年連続で下回った。

 合格者は男性1026人、女性395人で、平均年齢は28・3歳。最年少は18歳、最年長は69歳だった。
18歳の合格者は新試験が始まった06年以降で最も若く、法科大学院を修了せずに受験資格を得られる「予備試験」に合格していた。

 合格者のうち、1回目の受験者は1024人で全体の72・06%。予備試験を経た合格者は374人(前年比4人減)で合格率は93・50%。
法科大学院修了者の合格者は1047人で合格率は34・62%だった。

 法科大学院別でみると、合格者数は慶応大が最多の125人(合格率55・07%)。
早稲田大(同49・78%)と京都大(同61・62%)も100人を超えた。

 法学部出身者向けの既修コース(2年間)の合格者は829人(合格率45・45%)、
未修コース(3年間)は218人(同18・17%)だった。

 司法試験は、12年には受験者数が8000人を超えていたが、減少傾向が続く。法科大学院進学を前提に
法学部を3年で卒業できる「法曹コース」の設置によって、23年からは法科大学院在学中でも司法試験を受験できるようになる。

 20年の司法試験は新型コロナウイルスの感染拡大で8月に延期されたが、21年は例年と同じ5月に実施された。
法務省幹部は「新型コロナが出願者数や受験者数に影響を与えたという動きはなかった」としている。

355研究する名無しさん:2021/09/08(水) 07:26:36
ttps://www.asahi.com/articles/ASP976QZTP97UTIL04M.html
各法科大学院修了生と予備試験通過者の合格状況
※合格率(%)順。()内の数字は前年の順位。●は学生の募集を停止(昨年5月現在)

順位 大学院名 受験者数 合格者数 合格率
1(1)愛知大 3 2 66・67
2(4)京都大 185 114 61・62
3(2)一橋大 110 64 58・18
4(7)慶応義塾大 227 125 55・07
5(5)東北大 39 20 51・28
6(52)山梨学院大● 4 2 50・00
 (39)東洋大● 2 1 50・00
8(12)早稲田大 231 115 49・78
9(17)岡山大 33 16 48・48
10(3)東京大 199 96 48・24
11(10)名古屋大 55 25 45・45
12(8)神戸大 113 47 41・59
13(11)大阪大 115 47 40・87
14(52)独協大● 5 2 40・00
15(19)同志社大 110 39 35・45
16(14)中央大 261 83 31・80
17(16)筑波大 60 19 31・67
18(13)創価大 39 12 30・77
19(24)東京都立大 81 24 29・63
20(25)関西学院大 34 10 29・41
21(9)九州大 58 17 29・31
22(28)専修大 36 10 27・78
23(26)北海道大 67 17 25・37
24(31)広島大 24 6 25・00
 (52)関東学院大● 4 1 25・00
26(18)日本大 71 17 23・94
27(46)金沢大 18 4 22・22
28(20)明治大 102 22 21・57
29(36)甲南大● 33 7 21・21
30(52)神奈川大● 5 1 20・00
31(45)立命館大 78 15 19・23
32(21)大阪市立大 43 8 18・60
33(46)横浜国立大● 29 5 17・24
34(21)南山大 12 2 16・67
35(38)青山学院大● 19 3 15・79
36(52)熊本大● 13 2 15・38
37(35)法政大 55 8 14・55
38(52)北海学園大● 7 1 14・29
39(41)学習院大 38 5 13・16
40(43)福岡大 23 3 13・04
41(33)関西大 51 6 11・76
42(44)上智大 60 7 11・67
43(27)西南学院大● 19 2 10・53
44(48)立教大● 29 3 10・34
45(51)桐蔭横浜大● 25 2 8・00
46(21)琉球大 26 2 7・69
47(50)駒沢大 28 2 7・14
48(28)近畿大● 15 1 6・67
 (42)大東文化大● 15 1 6・67
50(32)千葉大 50 3 6・00
51(49)成蹊大● 18 1 5・56
52(37)名城大● 9 0 0・00
 (28)京都産業大● 6 0 0・00
 (52)国学院大● 6 0 0・00
 (34)静岡大● 5 0 0・00
 (52)中京大● 5 0 0・00
 (15)広島修道大● 4 0 0・00
 (52)島根大● 3 0 0・00
 (52)香川大● 2 0 0・00
 (39)信州大● 2 0 0・00
 (52)白?大● 2 0 0・00
 (52)愛知学院大● 1 0 0・00
 (52)明治学院大● 1 0 0・00
 (52)龍谷大● 1 0 0・00
法科大学院合計 3024 1047 34・62
予備試験 400 374 93・50
総計 3424 1421 41・50

356研究する名無しさん:2021/09/14(火) 02:08:21

小室圭さん、米大手事務所から断られていた 弁護士が語る“厳しい現実”

結婚するとして、2人の生活費は眞子さまへの仕送り頼りになることが、まあ可能性としては圧倒的に高いわな

357研究する名無しさん:2021/10/30(土) 01:42:16

     小室圭さんが受験した司法試験の採点が終了し、小室さんに合否結果が通知された。

     小室圭さんは、2021年7月に、アメリカ・ニューヨーク州の司法試験を受験していたが、主催者が28日、「採点が終了し受験者に合否を通知した」と発表した。

     合格者には、「司法試験に合格したことをお祝いします」という書類がEメールで送られたという。


不合格者にも Eメール が行くのか?

その文面には 「今後、益々の…」 に相当する英文が  (ry

358研究する名無しさん:2024/11/09(土) 04:23:04
文春が勝手に訴えられて勝手に「やっぱやめます」って言われて
「そうですか。良かったですw」ってなるのはわかるけど
「女性らとも協議の上」ってのがモヤる。

裁判は文春が同意しなければ取下げなんかできない段階にきており
女が納得しなければ文春の方も「なんで取下げなんかに同意するんだー」
って言われる羽目になるわけで、だから「女性らとも協議の上」なわけだが。。。
人志と文春でどうやって女達納得させたんだよっていうね

359研究する名無しさん:2024/11/09(土) 10:24:27
法科大学院、ブームは去り、予想通り減少してきたが、あと2,3は消えるだろう。
愛知も合格率トップといっても、受験者3人ではねえ。
法科大学院の次に整理されるのは、薬学部か。

360研究する名無しさん:2024/11/09(土) 11:38:50
ほーかほーか

361研究する名無しさん:2024/11/09(土) 21:26:49
審議(ry

362研究する名無しさん:2024/11/10(日) 09:11:16
人気があるのは放火よりも消火


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板