したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

地球科学

129研究する名無しさん:2016/04/19(火) 15:28:59
ゲラー先生はもともと計算物理が専門らしいな

130研究する名無しさん:2016/04/19(火) 16:30:46
μタソは今回の地震は予言してたのかな。
東日本の時は、有効な予知ができていたのは自分だけだと喧伝しまくってたが。

131研究する名無しさん:2016/04/20(水) 13:27:41
>>125
> 美人すぎる地震研究者
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160416000153_comm.jpg

お前ら美人ちゃんに弱すぎw
お前らが叩きまくってる古市と、この美人ちゃんは
どちらも似たようなチャラい一般向けの書籍や記事しか業績がないだろw

132研究する名無しさん:2016/04/20(水) 13:30:14
>>131が男なら:
お前は美人に弱くないのかよ蛸。自分に正直になれよ蛸。

>>131が女なら:
僻むなよみっともない。

133研究する名無しさん:2016/04/20(水) 20:42:31
きょうびメイク術で簡単に美人になれるのを知らんのかな

134研究する名無しさん:2016/04/20(水) 20:51:59
メイク術程度では、どうしようもないご面相の女性も多い。
メイク術で美人を装えるならまだましな方だよ。

135研究する名無しさん:2016/04/20(水) 21:47:41
偽装とも言う。

136研究する名無しさん:2016/04/20(水) 23:50:14
お前の母ちゃんや奥さん、ひどいんだろうな。

137研究する名無しさん:2016/04/21(木) 00:08:03
何か気に障ったのか?

138研究する名無しさん:2016/04/21(木) 00:48:36
毛少を化粧で誤魔化せると聞いてすっ飛んで来ました!

139研究する名無しさん:2016/04/21(木) 06:20:14
ワロタw

140研究する名無しさん:2016/04/21(木) 08:41:09
座布団やれよ。

141研究する名無しさん:2016/04/21(木) 09:50:24
デバハダカネズミ用座布団1枚進呈

142研究する名無しさん:2016/04/21(木) 16:58:36
■地震予知は害悪ですらある

「地震は予知できない」――著書を通じて、あるいは学会の場で情報発信を続ける人がいる。

ロバート・ゲラー東京大学理学系教授。専門は地球物理学で、地震は地球の内部構造を理解する一分野として研究してきたが、「予知できる」という前提のもと、国から年間平均で約100億円の予算を獲得してきた「地震村」のなかで、そう発言し続けるゲラー氏は、「異端の人」である。 .......................


----------   スプーン曲げてる人が言ってもな w

143研究する名無しさん:2016/04/21(木) 18:29:48
>>141
「ハダカデバネズミ」じゃね?

144研究する名無しさん:2016/04/21(木) 19:00:26
舛添のことか?

145研究する名無しさん:2016/04/21(木) 20:09:37
舛添の髪を増添してあげたい

146研究する名無しさん:2016/04/27(水) 21:31:26
中央構造線沿いに震源が更に移動する可能性はどうなん?
阿蘇山のマグマ溜まりはどれぐらい溜まってる?

147研究する名無しさん:2016/04/27(水) 21:35:29
道南?

148研究する名無しさん:2016/04/28(木) 03:03:23
宇宙線でマグマ溜まりを透視する研究が迅速に進んでくれないかなぁ。

149研究する名無しさん:2016/04/28(木) 03:16:57
しかし、桝添さん、出張費などの使い方が叩かれているね。
都知事になったのだからもう少し大人しくやればいいのにあの性格上無理なんだろうね。
橋下は市長を辞めたほうがやりやすい、と思ってホントに辞めた。
橋下をかついで利用していたほうはあてがはずれただろうねえ。

150研究する名無しさん:2016/04/28(木) 11:53:26
都民のカネでとんでもない豪邸を建てている

151研究する名無しさん:2016/04/28(木) 13:51:12
片山さつきはあいつを見放して正解だったが、代わりにに東京都があいつに食い物にされる。

152研究する名無しさん:2016/04/28(木) 15:59:58
丸山珠代が総理から打診された時に断らないで都知事選に出とけば良かったのにね。
同じ傀儡でも原発大臣よりは向いていたでしょうよ。

153研究する名無しさん:2016/04/28(木) 20:27:55
強欲都知事。

154研究する名無しさん:2016/04/28(木) 20:34:34
ハゲデバネズミだっけ?

155研究する名無しさん:2016/07/10(日) 12:40:13
【解説】3つの太陽をもつ奇妙な新惑星の意味

ナショナル ジオグラフィック日本版 7月8日(金)20時24分配信
影は3重になり、空からは鉄の雨

 太陽系の外に、変な惑星が見つかった。

 その星では、1つの季節が約140年も続き、影はときどき3重になり、空から鉄の雨が降ってきて、日の出と日の入りが見事なまでにばらついているかもしれない。空に見える太陽の数は、1つのときも、2つのときも、3つのときもある。


これが、ケンタウルス座の方向に地球から340光年離れたところにある惑星HD 131399Abだ。
.

大きな恒星と2つの連星が描く複雑な軌道

 7月7日に科学誌『サイエンス』に発表された論文によると、この惑星HD 131399Abは大きさが木星の4倍もあり、直接画像を撮影することができた数少ない太陽系外惑星の1つ。そしてこの星から見上げる空では、3つの「太陽」(大きい方から順に131399A、B、C)が複雑怪奇な動きをしているという。

 原因は、3つの恒星と惑星の軌道にある。惑星は、青白く巨大な恒星Aのまわりを550年の周期で軌道運動している。小さい恒星BとCはお互いのまわりを公転する連星で、さらにそれがAのまわりを公転している。この入り組んだ軌道のおかげで、惑星から見る3つの恒星の動きはとても複雑になるという。

 これまでも連星や三連星のうち1つの恒星のまわりを公転する惑星は数多く見つかっているし、連星系の外側を回る「周連星惑星」の存在も知られている。けれども今回の惑星HD 131399Abが特別なのは、天文学者が超大型望遠鏡VLTの観測装置SPHEREを使って直接観測できる点と、この星がそう長くは生きられないかもしれない点だ。

 太陽系外惑星を探していてこの惑星を発見した米アリゾナ大学の大学院生ケビン・ワグナー氏は、「この惑星系は、安定しているとは断定できません。近い将来、惑星がはじき出されてしまう可能性も否定できません」と言う。
.

絶妙なバランスで成立

 実は、宇宙ではわれわれの太陽のような単独星の方が珍しい。太陽の近傍にある恒星のほとんどが、一緒に生まれ育った別の恒星とペアになっている。そのため天文学者は、多くの惑星は連星のまわりを周回していると予想している。「太陽の近傍にある恒星の約50〜60%が連星系を作っています。現在の統計にもとづいて考えると、そのうちの10%が惑星をもっていると考えられます」と、研究者の一人、米ハワイ大学のナーダー・ハギギプールは言う。

 しかし、このような系を形成するには、惑星の軌道と材料の分布の間に絶妙なバランスが取れている必要がある。そのバランスが崩れると、多重星系の中で生まれようとする惑星は、お互いのまわりを公転する連星に引き込まれて消滅したり、外にはじき出されて果てしない銀河の暗闇の中を永遠にさまようことになったりと、悲惨な運命をたどることになる。

 惑星が多重星系の中で生き残るためには、一定の要件を満たす必要がある。惑星HD131399Abは、少なくとも1600万年は生き残っているため、こうした条件をかろうじて満たしていることになる。

 惑星は現在、恒星Aから平均122億km(太陽から冥王星までの距離の約2倍)のところを公転している。これは厄介な距離である。同じく恒星Aのまわりを公転している連星BCに近すぎるのだ。

156研究する名無しさん:2016/09/13(火) 09:52:58
当時は出ずっぱりだったが、はたして「社会の役に立った」のだろうか? ともかくも合掌。

阿部勝征さん死去…地震・津波研究の第一人者
読売新聞 9月12日(月)21時24分配信
 地震・津波研究の第一人者で東京大名誉教授の阿部勝征(あべ・かつゆき)さんが9日、肺がんのため死去した。
 72歳だった。現職は「地震予知総合研究振興会」会長。葬儀は近親者で済ませた。
 東京都出身。1973年に東京大大学院を修了後、米カリフォルニア工科大学上級研究員や東京大地震研究所教授などを歴任した。海底の断層がずれ動くことで津波が起こるという仕組みを解明した。2011年の東日本大震災当時は、政府の地震調査委員会の委員長を務めていた。南海トラフ地震や首都直下地震の想定の検討でも中心的役割を担った。
 08年には、防災功労者として内閣総理大臣から表彰された。

157研究する名無しさん:2016/10/08(土) 17:05:18
阿蘇山噴火「熊本地震の影響」指摘も 火口下でマグマ膨張

西日本新聞 10月8日(土)12時34分配信
8日に熊本県・阿蘇山の中岳第1火口で発生した爆発的噴火は、マグマの熱が地下水に伝わって起こる「水蒸気噴火」か「マグマ水蒸気噴火」との見方が強い。熊本地震との関連を指摘する専門家もいる。
気象庁によると、火口下の浅い部分でマグマが膨張し、噴火につながったと考えられるという。爆発的噴火だったことから、マグマの熱が伝わり、地下水が沸騰して爆発する「水蒸気噴火」の可能性があるという。58人が死亡した2014年の御嶽(おんたけ)山(長野、岐阜各県)はこれに当たる。昨年9月14日にあった中岳第1火口の噴火と同じく、マグマが直接地下水に接触し沸騰、新鮮なマグマの成分が噴出する「マグマ水蒸気噴火」の可能性もある。

 京大火山研究センターの大倉敬宏教授は「最近、ガスの噴出量が多く、圧力も急激に上昇していたのに加え、火口に比較的多い湯だまりがある状態であったのが爆発の原因になったのではないか」と分析。「火山灰などの噴出量は昨年9月の噴火より桁違いに大きい」という。

 気象庁は、4月に発生した熊本地震との関係は不明としているが、鹿児島大の井村隆介准教授(火山地質学)は「地震の影響で、ガスの圧力が高まった可能性がある」。火山噴火予知連絡会会長の藤井敏嗣東大名誉教授(マグマ学)は「地震の影響は証明できないが、地震によってマグマだまりが絞られて浅い所まで上がってきたことなども考えられる」としている。

158研究する名無しさん:2016/10/21(金) 15:30:30
阿蘇山のマグマ、熊本地震の断層のずれ止めた? 京大
www.asahi.com/articles/ASJBN4HGNJBNPLBJ001.html?iref=comtop_8_08
熊本地震で本震を起こした布田川(ふたがわ)断層帯のずれが、阿蘇山直下にあるマグマだまりで妨げられた可能性があると、京都大の林愛明(りんあいめい)教授(地震地質学)らのチームが21日、米科学誌サイエンスで発表した。マグマだまりが無ければ、被害がより広い範囲に及んだ可能性があるとしている。

159研究する名無しさん:2016/10/21(金) 16:08:37
鳥取地震が起きてるのに今更阿蘇の事言ってるのは嫌がらせか?
いい加減にしろ

160研究する名無しさん:2016/10/21(金) 16:56:52
阿蘇の話をしてはいけないとでも?

161研究する名無しさん:2016/10/21(金) 22:40:54
>>159 あっそ

162研究する名無しさん:2016/10/21(金) 22:46:51
で、マグマ溜まりが刺激されて、カルデラ噴火が起きて九州全滅てなことにでもならなきゃいいが。

163研究する名無しさん:2016/10/21(金) 23:57:36
九州でカルデラ噴火が起きたら日本全滅だろ

164研究する名無しさん:2016/10/22(土) 00:45:43
NHKスペシャル <巨大災害 MEGA DISASTER Ⅱ> 第3集 「火山列島 地下に潜むリスク」
www.at-douga.com/?p=14676
ameblo.jp/skyblue-junior/entry-12080920881.html

165研究する名無しさん:2016/11/11(金) 01:37:48
M7・5地震後、周辺火山の噴火増…東北大調査
www.yomiuri.co.jp/science/20161110-OYT1T50063.html?from=ytop_main9
マグニチュード(M)7・5以上の大地震が起きた後は、周辺の火山の噴火が増えるとの調査結果を、東北大の西村太志教授(火山物理学)がまとめた。地震でマグマにかかる力が変化することが原因と考えられるという。西村教授は、米コロンビア大や米スミソニアン博物館が集めている地震と火山のデータを分析。1976年から2010年に世界で起きたM7・5以上の110の地震について、地震前後の周辺の火山の活動状況を調べた。その結果、地震後の10年間は、震源から200キロ・メートル以内にある火山の噴火の回数が、地震前の10年間より約1・5倍に増えていた。

166研究する名無しさん:2016/11/14(月) 02:13:58
巨大地震 月の引力と関係か 大潮の日に多く
mainichi.jp/articles/20160913/k00/00e/040/274000c
東日本大震災のような巨大地震は、潮の満ち引きの原因となる月の引力が強く働く大潮などの時に発生しやすくなるとの研究結果を、東京大の井出哲教授らのチームが12日付の英科学誌ネイチャージオサイエンス電子版に発表した。月の引力によって海の水位が変わるように、地面の中の圧力にも変化が起きる。この変化は地震によって解放されるエネルギーと比べると非常に小さいが、大地震へ進展する一押しとなり得ることを示した。チームは「力が大きな日には、小さな岩石の破壊が大きな地震へと成長しやすくなるのかもしれない」としている。月の引力が地震と関係しているとの研究は過去にもあったが、今回は1万以上の地震データを使い、地震前からの変化を詳しく調べたのが特徴。チームは約15日周期で変化する潮の満ち引きを起こす力が、地震の前日に震源付近でどのように働いていたかを分析した。すると、2004年のスマトラ沖地震や11年の東日本大震災を含むマグニチュード(M)8.2以上の巨大地震12例のうち9例は、15日間の中で特に力が強い日だった。M5.5レベルの地震の場合、この力が強い時も弱い時も起きており、明確な関連は見られなかった。

167研究する名無しさん:2016/11/14(月) 02:41:02
御嶽山の噴火は悲惨だったな

168研究する名無しさん:2016/11/14(月) 09:31:06
今日未明のニュージーランドの地震もそういうことかもな。
今日はン十年振りに大接近する満月だから(潮汐力は距離の3乗に反比例して大きくなる)やばいよ。

169研究する名無しさん:2016/11/15(火) 09:14:34
大学一年生のときにハレー彗星を観望したんだけど
これから精進して次のハレー彗星を見ることは可能だろうか?

170研究する名無しさん:2016/11/15(火) 09:20:31
長生きするだけじゃダメだな

171研究する名無しさん:2016/11/15(火) 09:22:29
ただチカチカするだけの物を見ても詰まんねえ。

172研究する名無しさん:2016/11/15(火) 11:06:01
>>169
18+76=94歳まで生き延びられれば見られるよ。
あなた、すでにアラフィフなので、現在の統計確率を外挿すれば15%くらいの生存確率はあるはず。
悪くないチャンス。

173研究する名無しさん:2016/11/15(火) 11:12:09
ちなみに前回のハレーは最悪の条件(地球から遠い)でしょぼかった。千年に一度あるかないかの悪条件。

逆に、次回は大接近するので壮大な姿が夜空に浮かぶはず。

174研究する名無しさん:2016/11/15(火) 11:16:31
今でもハッブルとかスバルで観察できるんでは

175研究する名無しさん:2016/11/15(火) 11:26:28
ヘールボップ彗星に気付かなかった人が多いのに驚く
普段から空を見上げないのか?

176研究する名無しさん:2016/11/15(火) 12:09:36
華々しい都会の煌めく生活では、夜空の一等星すら霞んで見えないのですよ?

177研究する名無しさん:2016/11/15(火) 13:37:35
>>174
無理。

178研究する名無しさん:2016/11/15(火) 23:35:15
今晩、満月によるアルデバラン食を見ようかと思ったが
雲が多過ぎ、無理

179研究する名無しさん:2016/11/16(水) 00:47:59
アルデバラン、あるで。バランスとれてる。

180研究する名無しさん:2016/11/16(水) 07:06:48
>>172 18+76=94歳まで生き延びられれば見られるよ。

ダウト!生き延びても、見ることができるかどうかは分からない。

181研究する名無しさん:2016/11/16(水) 08:40:35
ダウト君が勝った気になっているみたいですよ。

182研究する名無しさん:2016/11/16(水) 09:43:45
そのころには脳に直接に画像情報を送り込む
非侵襲的デバイスが出来てるよ

183研究する名無しさん:2016/11/16(水) 11:14:10
>>182 送り込んでいても、呆けていては、無駄

184研究する名無しさん:2016/11/16(水) 11:56:52
>>182
そんなことできる技術があればうつ病も統合失調症も治癒できる。

185研究する名無しさん:2016/11/16(水) 15:44:12
っていうか人格も変えられるのでは?

186研究する名無しさん:2016/11/17(木) 03:55:20
英語の教師のバカさ加減は変わりませんよ?

187研究する名無しさん:2016/11/17(木) 06:45:28
ハレー彗星の探査機が直接すい星核にアプローチしてサンプリングする時代なことは間違いない

188研究する名無しさん:2016/11/18(金) 14:22:00
附一:监考人员名单(具体考点另行通知)
语文科:李婉玲 李清霞 黄志群 侯秋云 黄鹏举 李剑辉
杨静珍 周 青 黄志敏 谢崇握 李红梅 姜 雪
数学科:李紫悦 黄丽萍 李炎同 刘朝霞 黄赵昌 戴培玉
(综合科)戴丽清 戴超强 戴延安 李乌洋 苏炳珠 陈颜水
陈志忠 黄瑞霞 陈加水 陈甫蓉 陈桂林 黄淑珠

附二:评卷人员名单
语文组:组长:陈春红 巡视:李斯迭
林绍蓉 刘坚强 李雪莲 李正昂 戴伟昌 陈小菊
陈春红 李阿伟 戴国民 陈志敏 黄秀丽 林永智
数学组:组长:李连梅 巡视:肖连发
黄答福 李桂玲 黄建国 戴惠萍 戴燕清 李双志
李水成 陈志墩 吴秋月 康秀华 李润泽 陈长灿
综合组:组长:陈炎坤
黄种凤 李幼兰 李瑞标 陈志安 刘家瑞 陈幼兰

南安市国专第二中心小学
2009年6月17日

189研究する名無しさん:2016/11/18(金) 14:42:51
百武彗星を発音できないアメリカ人

190研究する名無しさん:2016/11/18(金) 18:45:25
京都や東京も発音できんやろ。

191研究する名無しさん:2016/11/18(金) 22:18:48
きおうとう、とうきおう

192研究する名無しさん:2016/11/18(金) 23:01:50
きよと、ときょ

193研究する名無しさん:2016/12/14(水) 13:36:45
浦河産の新種など展示 北海道アンモナイト新研究2016―むかわ町

苫小牧民報 11/18(金) 15:40配信
むかわ町立穂別博物館のミニ企画展「北海道のアンモナイト新研究2016 浦河産カンパニアン期後期アンモナイト」が、同館特別展示室で開催されている。浦河町にある約7600万〜7400万年前(白亜紀カンパニアン期後期)の地層から発見された、新種のアンモナイト「ディディモセラス・ヒダケンゼ」などを展示。12月4日まで、穂別博物館資料と国立科学博物館資料を公開している。

 新種のアンモナイト発見は今年10月、国立科学博物館の重田康成地学研究部グループ長と穂別博物館の西村智弘学芸員、アンモナイト研究家の伊豆倉正隆氏(札幌市)らによる研究グループが発表。共同研究は、同月1日発行の日本古生物学会欧文誌「パレオントロジカル・リサーチ」に掲載した。新種のアンモナイトは大小15個体あり、大きなものは高さ20センチ、横10センチほど。巻き部分が離れた「ばね状」の形をしている。

 特別展示室には今回の研究に用いられた穂別博物館の資料27個体と国立科学博物館資料38個体を展示している。合わせて、北海道化石帯区分などをパネルで紹介。穂別で見つかり、穂別博物館に展示、収蔵されているアンモナイト、ハドロサウルス科恐竜、モササウルスといった生物と浦河産のアンモナイトの関係性も分かりやすく説明されている。西村学芸員は「今回、研究された実物標本を実際に見られるのが展示の見どころ」と話している。

194研究する名無しさん:2017/05/27(土) 22:32:16
まあ地学は生物学より悲惨だよね

195研究する名無しさん:2017/06/26(月) 19:05:22
>大学教員を目指すと子どもが言ったら、親が全力で阻止しようとする時代がくるのも

とっくになってる。理系は修士まで、文系は学士まで

196研究する名無しさん:2017/06/26(月) 19:29:50
その昔の某宮廷某キャンパスで、上に天文台のドームが載った天文地球科学の建物の隣にあるのが
お役立ち巨大産業系の某工学分野の建物で、研究室対抗の野球とかサッカーの試合をやったり
それなりに交流があった。が、後者の博士は修了直後や在学中から大学だの旧国研だの重電だの
の研究職に次々就職して、宮廷にポストが新設される度に若手が次々呼び戻されて講師や准教授で
活躍する一方、天文地球科学の方はお察し下さいの状況で、野球だったかの試合後の懇親会で話題は
自然とアカデミック就職の話になり、工学系の若いアカポス内定組の学生が酔っ払っていちびって、
地球科学系のズラリと並んだ40近いオーバードクター(昔の話です)組の数人がブチ切れ、マジで
ヤバそうな雰囲気になっていた。

197研究する名無しさん:2017/08/29(火) 10:55:19
学部時代のおまえら「90年代前半ってバブル期の就職3分の1だな。そうだ、もうちょっと経てば景気良くなるから修士逃げよう。国立だから学費安いし」
修士2年のおまえら「金融危機で就職ない。そうだ。博士に逃げよう。理系ならどうにか職あるでしょ?」
2000年ごろのおまえら「PDしかないけど、このご時世バイトあるだけでもマシ」
2005年ごろのおまえら「PD→PDしかないけど、このご時世バイトあるだけでもマシ」
2010年ごろのおまえら「35歳とっくに過ぎて、もうPDの職も無い」
2017年ごろのおまえら「今日も掲示板で愛国活動だ。職?ネットパトロールだよ」

198研究する名無しさん:2017/08/29(火) 15:03:54
天文は衛星ビジネスに参入できんのか?
機械とかとうまく協同すればお役立ち系に変身だろ。

199研究する名無しさん:2017/08/29(火) 15:08:21
>>198
衛星なんてNECとかの独占状態じゃん。
しょせん機械系の独壇場
天文・地学は鉱山が無くなってからは使い物にならない。

200研究する名無しさん:2017/08/29(火) 21:00:11
>>198
無理無理w
ソフト開発関連が関の山で、受け皿は極小。衛星関連の
企業に行っても専門性が活かせる余地はほとんどない。
よって、アカポスへの出戻りもありえない。

>>199
なんで天文と鉱山が関係するんだよw

201研究する名無しさん:2017/08/30(水) 09:12:10
>>200
地磁気観測も知らないって...
もういいや

202研究する名無しさん:2017/08/31(木) 10:51:33
そりゃ地球物理だろ。天文じゃやんないよ。>地磁気観測

203研究する名無しさん:2017/08/31(木) 11:58:01
天文と地学は関連するの?

204研究する名無しさん:2017/08/31(木) 12:05:27
惑星磁気学って天文学の一分野でねぇの?

205研究する名無しさん:2017/08/31(木) 13:35:29
境界領域だろうが、基本的に地球物理の延長線上。
地磁気の計測なら文句なしに地球物理。

206研究する名無しさん:2017/09/01(金) 10:09:12
他の惑星の鉱物探査は天文+地学だよな

207研究する名無しさん:2017/09/01(金) 12:58:52
他の惑星の話ならな。それでも、地球物理の出身者がメイン。

東大の院も天文学専攻と地球惑星科学専攻は別物で、後者はもともと
地球物理学科だった。地球惑星環境学科というのもあるが、これも
元々は地学科(地質学、鉱物学、地理学)だったもの。

208研究する名無しさん:2017/09/03(日) 09:28:46
地球物理バカ

209研究する名無しさん:2017/09/03(日) 09:31:45
地球は臭ぇ

210研究する名無しさん:2017/09/03(日) 09:39:05
臭いのは地球じゃなくて金星では?
雨は硫酸だぞ。

211研究する名無しさん:2017/09/03(日) 09:47:39
行って嗅いできたことあるのかよ?

212研究する名無しさん:2017/09/03(日) 09:48:43
「は臭ぇ=惑星」といいたいの?

213研究する名無しさん:2017/09/03(日) 09:59:00
>>212 あたり

214研究する名無しさん:2017/09/03(日) 10:01:00
和んだ

215研究する名無しさん:2017/09/03(日) 10:11:50
駄洒落バカ

216研究する名無しさん:2017/09/06(水) 21:52:44
オーストラリアのシンクタンクInstitute of Public Affairs(IPA)は、20世紀における地球温暖化について、産業革命以降の人間活動による二酸化炭素排出に起因するものではなく、自然の長期的な気温変動周期によって説明できるとする研究を行った。ニューラルネットワークを用いた気候変動予測による分析結果であるとしている。研究論文は、「GeoResJ」に掲載された。

今回の研究では、樹木の年輪やサンゴの骨格年輪といった間接データから得られる過去2000年間の北半球での長期的な気温データを利用して、ニューラルネットワークによるAIの機械学習を行った。そして、仮に産業革命が起こらなかった場合に、20世紀における気温変化がどのようなものになったかを学習済みのAIに予測させた。

間接データにもとづく実際の温度記録からは、1880年から1980年にかけて地球規模での気温上昇が起こり、その後2000年までの期間では気温の低下があったことが示されている。ニューラルネットワークの予測は、産業革命が起こらなかった場合も、これと同様に1980年までの気温上昇とその後の気温低下が起こるという結果となった。

このため、研究チームでは、20世紀にみられた気温上昇について、産業社会での二酸化炭素排出量の増加によるものではなく、ほとんどが長期的な自然現象のサイクルであった可能性があると結論している。

また、ニューラルネットワークの予測モデルと実際の間接記録との間にズレが0.2℃程度あるため、20世紀における産業化による気温上昇への寄与度が0.2℃程度だったことが示唆されるとしている。

樹木の年輪などの間接記録から見積もられる過去2000年間の気温変動は、西暦1200年頃に上昇のピークを迎え、その後1650年頃までは下降傾向が続く。そこからは再び上昇に転じ、1980年までこの上昇傾向が続いたと研究チームは指摘している。

大気中の二酸化炭素濃度の上昇によって赤外線放射の吸収が増加することは事実だが、それが実際の気候変動にどの程度影響するのかについては未知の部分が多い。

今回の研究を行ったJennifer Marohasy氏は自身のブログ記事で、「二酸化炭素の増加による温室効果は、120年以上前にスイスの科学者スヴァンテ・アレニウスが提唱したが、気候変動への二酸化炭素の影響度(気候感度)は過大評価されたまま各種の予測モデルに組み込まれてきた」と述べている。そして、ニューラルネットワークなど新しい手法も用いることによって、地球温暖化の主要因が産業化にあるとする従来の大気循環モデルとは矛盾する分析が出てきていると指摘している。

217研究する名無しさん:2017/09/06(水) 22:32:09
麻呂橋氏?

218研究する名無しさん:2017/10/14(土) 10:12:14
川崎地質、路面下空洞レーダー探査に富士通の人工知能 判定時間10分の1
10/13(金) 15:30配信 日刊工業新聞
■見落とし課題、AIで克服

 地面に埋設されている下水道管などの老朽化が進み、道路陥没の危険性が高まっている。地質調査事業を展開する川崎地質は、富士通の人工知能(AI)を活用し、路面下の空洞解析受託サービスを始めた。地中レーダー探査装置で収集する膨大な画像データから、AIが空洞の可能性のある箇所を判定する。

 これまで技術者が行っていたのと比べ、判定時間を約10分の1に短縮できる。自治体などの道路管理者にサービスを提供していく。

 高度経済成長期に整備された社会インフラで、老朽化の目安となる50年を経過したものが増えている。下水道管も例に漏れず老朽化が進んでいる。国土交通省によると、敷設後50年以上経過した下水道管は、2015年度で約1万3000キロメートル。3年前と比べて約3割増加した。

 20年後には約10倍に増えると予測する。経年劣化により、下水道管に亀裂が入ると「土が吸い込まれて空洞ができる」(沼宮内信川崎地質戦略企画本部営業企画部長)ため、道路陥没の原因になる。

 川崎地質は地中レーダー探査装置を用いて、路面下の空洞や埋設物を調査するサービスを展開している。一般的には深さ1.5メートルを探査するが、同社は同3メートルと、より深い部分の状況を把握できるのが強みだ。

 電磁波による反射波形を取得し、画像化する。道路100メートルあたり1枚の画像データから、地面下の空洞や埋設管の有無などを、技術者の経験を頼りに目視で判定する。ただ、「技術者によりデータの見方や解釈に個人差が出る」(同)ほか、長時間がかかり、ヒューマンエラーによる見落としなどが課題になっていた。

 このため、画像データの解析作業にAIを活用することにした。AIが地面下の異常を察知できるようにするため「万単位の画像データを使い、機械学習した」(山田茂治川崎地質首都圏事業本部保全部長兼探査グループ探査開発室長)。機械学習を踏まえて推論システムを構築し、空洞の可能性を自動判定できるようにした。

 この結果、100キロメートルの道路の解析作業は従来、5-10人で2-3週間かかったが、AIにより2-3日で行える。見落としなどのヒューマンエラーがなくなり、解析精度が高まる。今後データ解析の事例が増えていけば、「さらに精度が上がる」(山田氏)見込みだ。

 自治体の財政状況が厳しい中、空洞解析の受託サービスは割安に料金を設定。下水道管の老朽化対策に活用されることを期待する。

219研究する名無しさん:2017/12/24(日) 14:25:31
ミリ波レーダーでだせないものか

220研究する名無しさん:2017/12/24(日) 14:27:15
スレ上げ乙。

221研究する名無しさん:2018/02/26(月) 11:01:33
温シェルジェと温泉観光士 養成講座に全国から70人―熱海
2/17(土) 10:13配信 伊豆新聞


温泉と観光のエキスパートを育成する「温シェルジェ&温泉観光士養成講座」(熱海市、日本温泉地域学会主催)が16日、同市いきいきプラザで始まった。全国各地から10〜70代の70人が参加して18日までの3日間、温泉学の各分野の第一人者による講義と野外実習を通して、温泉と観光に関する知識を深める。
.

 工学、生物学、医学、法学など温泉に関する9分野と「熱海学」の講義があり、参加者は受講後に試験に挑む。その結果と最終日の野外実習の参加を踏まえ、NPO法人エイミック創設の熱海温泉郷の案内人「温シェルジェ」と、同学会の「温泉観光士」の資格が同時に認定される。
.

 4回目の共同開催で、市内をはじめ、北海道から広島県まで16都道府県から大学生や会社員、公務員、添乗員、宿泊業関係者らが集まった。初日は京都大名誉教授の由佐悠紀さんによる温泉地学の講義を皮切りに、化学や観光学の視点から温泉を学んだ。
.

 試験は2日目の講義終了後に実施。野外実習は「熱海ジオガイド」「温泉と熱海街なみ散策」など4コースで行う。
.

 開講にあたり、森本要副市長が歓迎の言葉を述べ、同学会の石川理夫会長は「温泉の持つ奥深さを理解してもらうことで、より深く温泉を利用し、慈しんでほしい」とあいさつした。講座の企画・運営を担う同NPOの小倉一朗理事長は「熱海温泉の持つ本質的な力を伝えたい」と語った。

222研究する名無しさん:2018/02/26(月) 11:01:50
>>220に同じ。

223研究する名無しさん:2018/04/03(火) 15:06:22
1997年のヘール・ボップ彗星の印象が強くて、同じような規模の大彗星をまた見たいんだが
周囲の人はヘールボップ彗星についてあまり覚えていないという

今の人はあまり空を眺めないのか?

アイソン彗星なんかはギリギリの暗さで望遠鏡で見えたが
2018年は彗星観測には不作のようだ
パンスターズ彗星が今年の7月末に3等星ぐらいの明るさで見えるというが
期待していいのだろうか

224研究する名無しさん:2018/04/03(火) 17:16:30
俺はヘール・ボップよりも断然ベネット彗星だな。
子供時代に田舎の空で眺めたこともあるだろうけど、素晴らしく明るかった。
尾がゆらゆらと揺れてみえたのも忘れられない。

225研究する名無しさん:2018/04/03(火) 17:18:23
池谷・関彗星をみたという爺さん婆さんはここにはおらんのか?

226研究する名無しさん:2018/04/03(火) 22:24:18
百武彗星について記憶がない

227研究する名無しさん:2018/05/02(水) 14:37:03
シリコンバレーよりも、深圳よりも、ポートランドよりも、実は東京が圧倒的に最先端の未来を独走しているのだと最近は思うようになりました。先陣を切って新興衰退国となった国の首都として。ディストピアSF的な意味で。

228研究する名無しさん:2018/05/25(金) 07:35:11
地学を入試に出せよ、私立大は。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板