したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

医学・歯学

257研究する名無しさん:2016/07/05(火) 15:31:30
>ファブリーズばっかりやって

「ファブリーズをやる」に違和感

258研究する名無しさん:2016/07/05(火) 21:08:05
「ファブリーズをやる」は良いんじゃないか?
「ファブリーズする」という言い回しは、
電話をかける→電話すると同じ用法で、
まぁ口語としてはありかと思う。

259研究する名無しさん:2016/07/05(火) 21:11:43
「ファブリーズする」ならまあいい。「ファブリーズやる」には違和感。

一応言っておくが俺様は>>257ではない。

260研究する名無しさん:2016/07/06(水) 01:57:14
>「ファブリーズやる」

販促かよw

261研究する名無しさん:2016/07/10(日) 12:27:25
最も高い「がん消失」率のがん治療薬誕生!

Business Journal 7月10日(日)6時1分配信
日本人の2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで命を落とすといわれています。日本人の死因トップであるがんの治療は、主に3大治療といわれる外科的手術、放射線治療、そして化学療法(抗がん剤治療)によって行われています。

 しかし、このがん治療が大きく変わる可能性が出てきたのです。日本の医療体系を覆してしまうかもしれない薬の名前は「オプジーボ」(一般名:ニボルマブ)といいます。がん細胞によってブレーキをかけられていた免疫細胞を解放し、自分の免疫力を使ってがん細胞を攻撃する新たな免疫治療薬(免疫チェックポイント阻害薬)としてオプジーボが承認されたのです。

 世界に先駆けて免疫チェックポイント阻害薬を実用化したのは、関西の中堅製薬会社である小野薬品工業です。

 本連載では、オプジーボに関して効果や副作用などを細かく検証してみたいと思います。今回は、オプジーボが誕生するまでの流れをみてみます。

●オプジーボががんに効く仕組み

 2012年、「オプジーボが従来の抗がん剤と比べ、極めて有効」という論文が臨床医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に掲載され、「過去30年で試みられたがん免疫療法で、最も高い奏効率(がん消失、または一定割合以上縮小した人の割合)」と称されました。この論文は、国際的な経済新聞である「ウォール・ストリート・ジャーナル」などでも大きく取り上げられ、世界的な革命技術として13年には米科学誌サイエンスがその年の画期的な研究に与える「ブレークスルー・オブ・ザ・イヤー」のトップを飾りました。

 14年9月に台北市で開かれた「唐奨」の授賞式で、オプジーボの生みの親である本庶佑(ほんじょたすく)京都大学客員教授が表彰されました。唐奨は「東洋のノーベル賞」ともいわれている権威ある賞です。免疫学の第一人者である本庶氏のグループが、がんと戦う免疫機能を高める上でカギを握る「PD-1分子」を発見したことが評価されての受賞でした。

 この分子が、オプジーボを生み出したのです。オプジーボは、米医薬品会社のブリストル・マイヤーズ・スクイブ(BMS)と小野薬品が共同開発した薬です。日本では、小野薬品が世界に先駆けて14年7月、根治切除不能な悪性メラノーマの治療薬としてオプジーボの製造販売承認を取得しています。これにより、オプジーボは世界で初めて承認を取得した免疫チェックポイント阻害薬となったのです。今や米メルク、スイスのロシュなど世界の製薬大手もこの仕組みを使った免疫薬の開発を加速させています。

262研究する名無しさん:2016/07/21(木) 00:55:54
ムール貝、人工関節の結合助ける?理研などのチーム発表
www.asahi.com/articles/ASJ7C7CYBJ7CULBJ01H.html?iref=comtop_8_03
ムール貝が分泌する成分をもとに、金属製の人工関節などを体になじみやすくする新しい物質をつくり出したとする論文を、理化学研究所などの国際共同研究チームが独化学誌に発表した。理研の伊藤嘉浩チームリーダーや張晨(ジャンチェン)国際プログラム・アソシエイトらは、水の中でも岩場に接着できるムール貝に着目。遺伝子組み換え技術と酵素を使った新手法で、ムール貝が分泌するたんぱく質を細胞増殖を促すたんぱく質とつなげて、新しいたんぱく質を作り出した。このたんぱく質は、生体材料に使われることが多い金属のチタンに強く結合したうえ、マウスの皮膚や筋肉の細胞、人間の血管細胞などの増殖を促すことも確認されたという。

263研究する名無しさん:2016/07/21(木) 16:51:36
>>259
「ファブリーズする」はP&G日本支社がこれでもかとCM流しているんだから、
言葉を誤用した奴にではなく、P&Gに直接言え。

言えるものならばなw

264研究する名無しさん:2016/07/21(木) 17:34:05
だから>>259は「ファブリーズする」ならまあいいと言っている。

265研究する名無しさん:2016/07/21(木) 19:30:00
「ファブリーズやる」はいずれにせよおかしい。

266研究する名無しさん:2016/07/21(木) 20:38:57
My coat has been already febrezen.

267研究する名無しさん:2016/07/21(木) 22:30:31
チンする

268研究する名無しさん:2016/07/21(木) 22:37:54
I always chin the leftover rice of the previous day.

269研究する名無しさん:2016/07/21(木) 22:55:41
なんかロールズ君みたいなことしてるな。

270研究する名無しさん:2016/07/22(金) 07:42:49
その人に興味あるの君だけだから。

271研究する名無しさん:2016/07/22(金) 08:47:15
ついに規制か?「オプジーボ」
夢の新薬が使えなくなる日
厚生労働省が高額医薬品の使用規制に乗り出したワケ
business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/072100394/?i_cid=nbpnbo_tp
神薬か、亡国薬か。小野薬品工業の「オプジーボ」を筆頭に高額医薬品に対する風当たりが厳しくなってきた。末期の肺がんにも効くが、費用は年3500万円もする。重篤な副作用の症例も報告されたことから、厚労省も重い腰を上げた。

272研究する名無しさん:2016/07/22(金) 08:48:46
銀河鉄道999みたいになってきたな

273研究する名無しさん:2016/07/22(金) 09:37:14
副作用も何も抗がん剤というのは30%の人にとっては薬、70%の人にとっては毒。
利く人は30%なんていうのが現実で残りの人は逆に自殺行為に等しい。

もっと利く薬もあるけれど。

274研究する名無しさん:2016/07/22(金) 10:24:16
おいおい、抗がん剤に関する誤った知識、デマを流すなよ
訴えられぞ

275研究する名無しさん:2016/07/22(金) 10:35:50
>>274
少なくとも親族がすい臓がんにかかった時に「ジェムザール」(?)という薬を紹介された時、
医師にはっきりそう言われましたから。2006年当時の話ね。
あっという間に天国へ行ってしまったよ・・・

嘘言ってるのはお前だろ。医師の「余命宣告」「5年後生存率」予告とか経験したことなんだろ、お前。

276研究する名無しさん:2016/07/22(金) 11:10:50
>>274
2006年だから今はもっといい薬出てるのかな?
だけどすい臓がんだからな。医師いわくこの手のガンはあっという間に全身転移するって言われたし、
ステージ2ですら余命2年程度って言われたからな。
でも親族(おばあちゃん)の場合はすでにステージ4だったため、もう余命なんてほとんどない状態と言われたよ。

それともなんだ?医者が嘘ついてるとでも言いたいのか?
最後はうめき苦しみながらあちこちチューブに繋がれて逝ってしまったよ。
この大嘘付きめ。

277研究する名無しさん:2016/07/22(金) 11:58:04
モルヒネみたいな末期がんの鎮痛剤って使えないの?

278研究する名無しさん:2016/07/22(金) 12:30:12
モルヒネ程度じゃ利かないよ。
それどころか誤投与されて早死にした人がこないだいたじゃん。

279研究する名無しさん:2016/07/22(金) 12:58:17
末期ガンに処方箋はないのかーーー

280研究する名無しさん:2016/07/22(金) 13:11:33
>>279

結核と同じで死因ナンバーワンの国民病を完全治癒する研究するのがおまえらの仕事だろう?
それともおまえらにはそういう力はなくてGSKやファイザーといった製薬大手のお仕事なのか?

だったらなおの事「理系の研究は、修士論文まで」だな。
メバロチンなどの画期的な新薬もそういえば旧三共製薬のものだわ。ガスターとか(旧山之内)。
大学って、いったい何を研究してるんだ?
我が国の場合そう言われてもしょうがない研究成果なんだぞ。特に製薬分野は。

281研究する名無しさん:2016/07/22(金) 13:24:54
・がん幹細胞すら見つけたのはつい最近の話。これではガンを根治するのは無理。
つまり、人類は今までガン発症のメカニズムすら分かっていなかったということ。
・ガンは栄養を与え続ければ100年も生き延びる細胞。逆に言えば再生医療に使える。
ということは再生医療は常にガンと戦うことを覚悟しなくてはいけない。
・ガンは再発する。なぜ再発するのかすら分かっていない。
・抗がん剤は正常な細胞まで攻撃するただの毒物。放射線もしかり。

282研究する名無しさん:2016/07/22(金) 20:56:52
実は種類によってはガンって治らないらしいよね。

283研究する名無しさん:2016/07/22(金) 21:37:40
治るガンが奇跡ですよ?

284研究する名無しさん:2016/07/22(金) 22:17:06
ガンなんて普段から免疫系のお陰で直っているだろ。
酷いガンしか気がつかないだけ。

285研究する名無しさん:2016/07/23(土) 00:21:16
>>277

そんなあなたにフェンタニル

286研究する名無しさん:2016/07/23(土) 00:23:24
別にガンが治らなくても共存していければそれでよし。

287研究する名無しさん:2016/07/23(土) 01:28:09
共存できないから、手術する

288研究する名無しさん:2016/08/02(火) 16:57:34
うつ病は遺伝? 新たな証拠を発見 研究

AFP=時事 8月2日(火)12時7分配信
【AFP=時事】大うつ病性障害(MDD)と関連性のある17種類の遺伝的変異を発見したとする研究論文が1日、発表された。うつ病に遺伝的リスクがあることを示す新たな証拠だという。

 米科学誌ネイチャー・ジェネティクス(Nature Genetics)に論文を掲載した研究チームは、今回の発見によって、MDDに関連する生物学的要因についての理解が深まり、治療を行う上での道筋がつけられたとしている。

 MDDは、単に「うつ病」としても知られる精神疾患の一つで、大半の専門家はその原因について、遺伝要因と環境要因との複合と考えている。

 今回の研究では欧州系の人々の間で初めて、MDDの遺伝的関連性が確認された。これ以前にMDDの遺伝的証拠が明らかにされていたのはアジア人だけだった。

 研究チームは、こうした研究のために任意で共有されている45万人以上の遺伝子プロファイルを用いて研究を行った。このうち約12万1000人には、うつ病の既往歴があったとされている。

 論文の共同執筆者である米マサチューセッツ総合病院(Massachusetts General Hospital)のロイ・パーリス(Roy Perlis)氏は声明で、「今回の発見によって、うつ病は脳疾患だとの認識が広まることを期待している」とし、「今後は今回の新たな考察を生かして、より良い治療法を開発するという重大な仕事が待っている」と述べている。【翻訳編集】 AFPBB News

289研究する名無しさん:2016/10/07(金) 16:47:41
英男性、血中HIV完全除去に世界で初めて成功 完治に光

The Telegraph 10月7日(金)12時32分配信
現在一般的なのは抗レトロウイルス療法だが、この治療法では活性化しているT細胞には効いても、潜伏感染状態にあるT細胞は見つけることができない。

 一方、新たな治療法は2段階で作用する。まずワクチンがHIVに感染した細胞を体に認識させて排除する役目を果たし、次に、「ボリノスタット(Vorinostat)」と呼ばれる新薬で潜伏感染状態にあるT細胞を活性化させ、免疫システムに検知できるようにする。

 英国のHIV感染者は10万人以上と言われているが、そのうちの約17%が感染に気づいていないとされる。世界の感染者数は3700万人だ。

 これまでにHIV感染症が完治した人間は世界で1人だけ。生まれつきHIV耐性を持つドナーから2008年に幹細胞移植を受けたティモシー・ブラウン(Timothy Brown)さんだ。【翻訳編集】AFPBB News

290研究する名無しさん:2016/10/07(金) 16:49:20
ノーベル賞もんだわ

291研究する名無しさん:2016/10/07(金) 20:07:23
これで安心して風俗に行けますよ?

292研究する名無しさん:2016/10/08(土) 17:00:35
給与未払い問題の「ときわ病院」運営法人、破産

ITmedia ビジネスオンライン 10月7日(金)18時45分配信
東京商工リサーチによると、従業員への給与未払い問題が表面化していた大阪市の「ときわ病院」を運営する医療法人が10月6日、大阪地裁から破産開始決定を受けた。負債総額は昨年3月末時点で8億329万円。

 内科、外科、皮膚科などの中規模病院として80年近い歴史を持つが、2010年3月期には債務超過に転落。従業昨年には約100人に計約2000万円の給与が未払いのまま従業員の大半が退職し、今年9月に閉院していた。

 給与未払い問題では今年7月、大阪労働局などが労働基準法違反の疑いなどで捜索していた。

293研究する名無しさん:2016/10/11(火) 15:28:58
認知症起こす仕組み確認=患者iPSで再現―京大

時事通信 10月10日(月)18時9分配信
認知症などを引き起こす難病「前頭側頭葉変性症」の患者から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り、異常なタウたんぱく質の蓄積が発症に関与していることを確認したと、京都大iPS細胞研究所の井上治久教授らの研究グループが発表した。

 論文は10日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。

 前頭側頭葉変性症は大脳の前頭葉や側頭葉の神経が変化し、行動や言語に障害が起きる病気。タウたんぱく質を作るタウ遺伝子の変異で発症するとされるが、詳しい仕組みは分かっていなかった。

 研究グループは、種類の異なるタウ遺伝子変異を持つ患者2人の細胞からiPS細胞を作製。効率良く遺伝子を改変する「ゲノム編集」を行い、変異を修復したiPS細胞も作った。両者を神経細胞に変化させて比較し、タウ遺伝子の変異が異常なタウたんぱく質の蓄積を生じさせることを証明した。

294研究する名無しさん:2016/10/28(金) 22:57:53
こんなのみつけた
ttp://mitochondrion.jp/

このウェブサイトは、京都大学大学院博士課程三年次在籍中に心がくじけて中退し、 自殺もやむなし、とまで考えた著者が、結局は一年余の無職生活を経て、 名古屋大学医学部に編入学し、一人前の医学研究者になるまでの軌跡をつづる予定のものです。 予めことわっておきますが、一介の臨床医で終わるつもりは毛頭ございません。

研究者としての才能があっても、何らかの事情で博士課程在籍中や修了後に挫折し、 結局は不本意な職に就いたり自殺したりして才能を埋もれさせてしまっている人が、 世の中には少なからず存在するものと思われます。 これは当人にとってはもちろんのこと、社会に貢献し得る貴重な人材を失うという意味で、社会的にも重大な損失です。 そのような形での才能の喪失を回避し、貴重な人材を世に活かすために 一つのモデル事例を示すという意味で、当ウェブサイトが少しでも参考になれば、と、願っております。

295研究する名無しさん:2016/10/28(金) 23:52:58
「ねつ造問題にもっと怒りを」で匿名Aが桜井充議員をえらくほめているから調べてみたら、
医科歯科を出た医者だそうで過去の発言に↓があった。

首相と経団連会長に関する発言
2013年5月24日、東京都内での連合の会合で、経団連会長の米倉弘昌について「企業は目先の利益を追求し、非正規雇用者を増やしている。継続的な経営にマイナスになる」とした上で、「米倉氏と話したことがあるが、首相と同じくらい頭が悪い。ああいう人がトップに立っているから社会は良くならない」と述べた[19]。その後、桜井は共同通信の取材に「冗談半分で言った。不適切であればおわびする」と釈明した[19]。

つい本音が出たんだろうな。

ttp://scienceinjapan.org/topics/20130625.html

296研究する名無しさん:2016/10/29(土) 00:06:04
ああ、そいつ、自分がトップに立てば会社も社会も良くなるとでも思ってんだろうな。
そんなに自信があるのなら、企業経営してみりゃいい。夜郎自大の大馬鹿野郎だった
と思い知るであろう。

297研究する名無しさん:2016/10/29(土) 05:47:18
>首相と同じくらい頭が悪い。

笑た。

298研究する名無しさん:2016/10/29(土) 08:15:42
>>296
企業経営者は自分が教育のトップに立てば学校も社会も良くなると思っているようですよ。

299研究する名無しさん:2016/10/29(土) 08:30:51
首相さまを馬鹿にされたのが悔しいのか、
企業界のトップ様を馬鹿にされたのが悔しいのか、
どちらだろう?

300研究する名無しさん:2016/10/29(土) 08:34:48
どっちも馬鹿にしていいに一票。

301研究する名無しさん:2016/10/29(土) 09:29:45
>>298
一般論を話してるんじゃないよ。頭悪いなぁ。

>>299
そういう党派的な見方しかできない悔しい君の登場かよ。
おまえ、ほんとに単細胞馬鹿だな。

>>300
そうだな。俺も、こうやって湧いて出る馬鹿はどっちも馬鹿にしていいに百万票。

302研究する名無しさん:2016/10/29(土) 09:32:23
>百万票

小学生かよ

303研究する名無しさん:2016/10/29(土) 09:36:18
バーチャル投票だからなんとでもなる。
ここは研究者板なので、IQと業績次第で持ち票が増えるとかw

304研究する名無しさん:2016/10/29(土) 09:37:11
ではこんなことでむきになっている>>301は0.3票ぐらいで充分、に一票。

305研究する名無しさん:2016/10/29(土) 10:06:19
権威主義的パーソナリティなんだろうな。

306研究する名無しさん:2016/10/29(土) 21:14:38
鍋島さんがNHKに出てる〜
笹井さんを思い出す〜w

307研究する名無しさん:2016/10/29(土) 22:39:24
>>304
むきになる、って言うのが好きだね、あんた。
剥き君と命名しよう。

308研究する名無しさん:2016/10/29(土) 22:40:01
剥けてないのに剥き君とはこれいかに?

309研究する名無しさん:2016/10/29(土) 22:43:04
長孫無忌

310研究する名無しさん:2016/11/08(火) 04:37:41
喫煙、がんにつながる遺伝子変異誘発 患者5千人を調査
www.asahi.com/articles/ASJC15JQLJC1ULBJ00N.html?iref=comtop_8_03
肺がんになった喫煙者でみると、毎日1箱のたばこを1年間吸うことで、肺の細胞の遺伝子に突然変異が平均で150カ所できているとする推計を、日本など4カ国の国際共同研究グループがまとめた。4日付の米科学誌サイエンスに論文が掲載された。

311研究する名無しさん:2016/11/08(火) 06:02:57
がん新薬開発元最高益 薬価引き下げの動き、開発に波紋
www.asahi.com/articles/ASJC74Q1MJC7PLFA00J.html?iref=comtop_8_02
がん治療の新薬「オプジーボ」を開発した小野薬品工業(大阪市)は、9月中間決算が過去最高益となった。オプジーボの販売が伸びているためだが、患者1人に年約3500万円もの費用がかかり医療保険の制度などを揺るがす。国は価格を大きく引き下げようとしているが、企業の新薬開発の意欲をそぐ恐れもある。薬の値段はどうあるべきなのか。オプジーボは根本的な問題を投げかけている。

312研究する名無しさん:2016/11/08(火) 08:09:28
もうね、喫煙者は保険料、医療費ともに3倍でいいよ。

313研究する名無しさん:2016/11/16(水) 11:12:45
中学生にピロリ除菌 自治体、胃がん予防 副作用懸念も
www.asahi.com/articles/ASJBS7GR6JBSULBJ00P.html?iref=comtop_8_06

義父は除菌したけど、胃癌で胃を切除した。

314研究する名無しさん:2016/11/16(水) 11:57:59
除菌後にもう一回ピロリが侵入したら同じ事。

315研究する名無しさん:2016/11/16(水) 15:43:36
♪じゃじゃまる、ぴっころ、ぴろり

316研究する名無しさん:2016/11/17(木) 03:58:14
>>312
喫煙者の判定が難しいが、医療費については肺がんは保険の対象外でいい

317研究する名無しさん:2016/11/19(土) 11:21:57
自閉症 サルで世界初確認 人間にある遺伝子変異も
mainichi.jp/articles/20161119/k00/00e/040/239000c
自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)などの研究チームが自閉スペクトラム症の特徴を持つニホンザルを確認したことが19日、分かった。

318研究する名無しさん:2016/11/19(土) 11:23:52
人間とサルだけだから。自閉症とか統合失調症になるのは。

319研究する名無しさん:2016/11/19(土) 11:36:01
スペクトラムピラミッドの頂点に近いところに位置している状態、たとえばアスペルガー症候群は除外する。
というのもASってのは本やWEBで物事を理解できる能力を持っているので、それで日常生活に困ららない。
というか今の時代知能に問題のない人間でもPDDレベルでも全部「自閉症スペクトラム」(それ上の記事傷病名間違ってるから)にすること自体、一種の社会病理だよね。
なんか変な子だなというレベルの子まで障害者扱いにするほど世界中で器の小さい人間が多くなってるのかなと。
コミュニケーション、コミュニケーションってもはや病気だよね。その割には「俺が」「俺が」なんて言う自己虫が増えてるけどね。

320研究する名無しさん:2016/11/19(土) 13:29:42
うちの柴犬だって自閉症だぞ。

321研究する名無しさん:2016/11/19(土) 14:17:03
柴犬かわいいよな。

322研究する名無しさん:2016/11/19(土) 14:54:37
>>320
おまい、心を閉ざしてる人間(動物)を「自閉症」とか勘違いしてね?
それ、約40年前のバカ米国心理学者が日本に振りまいたデマだから。

323研究する名無しさん:2016/11/19(土) 17:49:59
>>318 中山さんに、それを言ってこいよ

自閉症の発症メカニズムを解明 - 治療への応用を期待
www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/43
九州大学 生体防御医学研究所の中山 敬一 主幹教授、西山 正章 助教、片山 雄太 研究員らの研究グループは、ヒトの自閉症患者で最も変異が多いCHD8というクロマチンリモデリング因子に着目し、ヒト患者と同じような変異をマウスに起こすと、コミュニケーション異常や固執傾向が強まるなど、ヒトの自閉症とよく似た症状を呈することを見出しました。研究グループはこのマウスを用いて自閉症の発症メカニズムを解明し、将来の治療応用に向けた基盤を確立しました。

324研究する名無しさん:2016/11/19(土) 17:51:32
>>318 これが原著な

CHD8 haploinsufficiency results in autistic-like phenotypes in mice
www.nature.com/nature/journal/v537/n7622/full/nature19357.html

325研究する名無しさん:2016/11/19(土) 18:19:33
>>323
そりゃ脳内に病変起こしたらどんな動物だって「コミュニケーション異常」になるし、「固執傾向が強まる」でしょ。
単に「痛てえよお」って言ってるだけかもしれん。
そもそも医者なのにマウスしか相手に出来ない時点でアウトでしょ。
医学研究科なら普通は人間の臨床を書きます。
マウスの時点ならかなりの確率で間違ってたなんて事例が多数あります。

326研究する名無しさん:2016/11/19(土) 18:21:54
医者が動物実験しないってか?

327研究する名無しさん:2016/11/19(土) 18:27:51
>>326
マウスの相手しか出来ないのはダメ医者と相場が決まってるでしょ。
何のための医師免許なんだ。

328研究する名無しさん:2016/11/19(土) 18:28:50
山中伸弥の悪口かな

329研究する名無しさん:2016/11/19(土) 18:32:47
というかSSRIの研究で結局薬物依存症患者を増やしただけという結末を見ると
マウスじゃなくていい加減人間を見ろと言いたくなる。
神経系統いじると人間はどうなるのかってことがまるで分かって無い。
出版バイアスもあったし、インチキもあったし、他の抗鬱剤と比較してほとんど効果が無かった。
また同じ事繰り返すのかって言いたい。患者は実験台じゃないんだよ。

330研究する名無しさん:2016/11/19(土) 18:36:38
>>327 笹井さんなんかアフリカツメガエルだぞ

331研究する名無しさん:2016/11/19(土) 20:19:41
SSRI、強迫性障害の患者には結構いい感じで効いてるけどな

332研究する名無しさん:2016/11/22(火) 02:32:01
恐怖の記憶、書き換える技術開発 PTSD治療に効果か
www.asahi.com/articles/ASJCM5GVTJCMULBJ00D.html?iref=comtop_8_04
脳に残る恐怖の記憶を無意識のうちに書き換え、その記憶が引き起こす心身の反応を和らげる技術を国際電気通信基礎技術研究所(ATR)などのグループが開発した。

333研究する名無しさん:2016/11/22(火) 03:24:48
EMDRですでに記憶を書き換えるような介入やってるのに今さら技術開発してもしょうがないだろ、と思うのだが。

334研究する名無しさん:2016/11/22(火) 08:41:29
iPS細胞 がん殺傷免疫細胞を作製成功
mainichi.jp/articles/20161122/k00/00m/040/149000c
京都大ウイルス・再生医科学研究所の河本宏教授(免疫学)らのグループは、ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から、がん細胞を殺傷する免疫細胞「キラーT細胞」を作製することに成功し、血液のがんである白血病への治療効果をマウスで確認したと発表した。これまでの方法に比べ、高品質のキラーT細胞を効率良く増やすことができるといい、実用化を目指す。22日に米医学誌「キャンサー・リサーチ」(電子版)に掲載された。

335研究する名無しさん:2016/12/07(水) 17:29:59
DeNAもうだめだろな

336研究する名無しさん:2016/12/09(金) 13:42:20
医療情報はありまぁす!

337研究する名無しさん:2016/12/09(金) 13:49:17
医療情報はアマリリス!?

338研究する名無しさん:2016/12/09(金) 20:25:41
香山リカを黄色い救急車で、連れてけよ!

339研究する名無しさん:2016/12/09(金) 23:37:34
>>335
> 21: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/12/08(木) 17:39:51.40 ID:N3Poeq/60
>
> 村田マリが、不正な盗用コピペまとめサイト企業「iemo」を立ち上げ
> ↓
> 8ヶ月後、DeNAに「MERY」「iemo」合計50億円で譲渡
> ↓
> 村田マリ、50億円持ってシンガポールに移住、ツイッターで豪遊生活自慢
> ↓
> 家族とシンガポールに住みながらDeNAの執行役員としてメディア領域を統括されている村田マリさん。日本にくるのは月に5日間ほどだけ
> ↓
> ホリエモン「村田マリは有能!」と絶賛
> ↓
> DeNA、3ヶ月で15億円儲かってウハウハ
> ↓
> 不正発覚炎上
> ↓
> 村田マリ、ツイッターに鍵かけ、説明会にも出席せず逃亡

だとさ。

340研究する名無しさん:2016/12/10(土) 09:35:24
児童虐待やネグレクトから子供を守るにはどうしたら良いのか

341研究する名無しさん:2016/12/10(土) 09:40:30
馬鹿親を死刑にする、に一票。

342研究する名無しさん:2016/12/10(土) 10:30:59
おお、一石二鳥だな。

343研究する名無しさん:2016/12/16(金) 10:26:56
“健康増進”「水素水」表示で改善求める

日本テレビ系(NNN) 12/15(木) 22:01配信
 水素を含んだ水いわゆる「水素水」について一部の商品が健康増進効果があるかのようにうたっているとして、国民生活センターが改善を求めた。

 この調査は国民生活センターが、容器入りの「水素水」と「水素水」を作る生成器、計19商品について調べたもの。

 「水素水」は有効性について信頼できる十分なデータがないのが現状だが、12の商品で「病気の原因といわれる悪玉活性酸素を無害化する」「アンチエージング効果」などとうたっていたという。

 国民生活センターは、こうした表示が景品表示法などに抵触するおそれがあるとして、改善を求めるとともに、行政には業者を指導するよう求めている。

344研究する名無しさん:2016/12/16(金) 10:27:37
さっそく記事コピペ乙。

345研究する名無しさん:2016/12/16(金) 10:28:07
用意してあったの?

346研究する名無しさん:2016/12/20(火) 10:34:03


347研究する名無しさん:2017/04/07(金) 00:10:14
【厚労省】「助手」新設を提言=地方で研修増も―医師働き方検討会

新たな医療の在り方と医師の働き方を議論してきた厚生労働省の有識者検討会は6日、性別によらない多様な働き方やキャリア形成を実現するため、
簡単な診断や術後管理といった一部の医療行為をカバーする専門資格「助手」の創設や、地方での医師の研修機会増加などを盛り込んだ提言書をまとめた。

医師の過重労働や地域偏在などが課題となる中、同省は全国の医師10万人を対象に大規模実態調査を昨年12月に行い、1万5677人から回答を得た。
20代常勤医で1週間の勤務時間が平均55時間・待機時間が十数時間に上り、多くの年代で超過勤務が常態化していた。

一方、他の職種の職員への分担により医療事務など5業務に割いた時間を2割(1日47分)軽減できることも分かった。

方勤務は全体の4割強、20代で6割が「意思あり」としたが、労働環境への不安などが壁になっていた。 

検討会は、症例の多い地方の中核病院や小規模医療機関も重要な研修機関と位置付け、
権限の地方移管や地域における初期医療体制の確立などを提言。医師の負担に関し看護師などへの業務シフトを進め、
一定の医療行為を行う看護師の養成や英米を参考にした助手の創設も検討すべきだとした。

少子高齢化に伴う医療ニーズの高まりが想定されるが、医師の増員が必要ない「高生産・高付加価値」構造への転換が重要と指摘。
省内に実行本部を設けて5〜10年の工程表を作り、政府方針に据えるよう求めた。

配信 (2017/04/06-20:30)

時事ドットコム ニュースサイトを読む
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017040601215&g=soc

348研究する名無しさん:2017/05/29(月) 16:05:58
匿名オンライン調査による論文というトンデモ研究に頼る反ワクチン活動
小野昌弘 | イギリス在住の免疫学者・医師 5/28(日) 22:13

極端な反ワクチン活動家がワクチンと自閉症を結びつけようとしていることはよく知られているかと思います。そして、その証拠は存在しないこと(ワクチンは自閉症と何の関係もないこと)もここで確認しておきます。

そのうえで今回の論文は、伝聞メールで依頼した匿名オンライン自己報告に基づいた研究という、まあ言ってみれば「ヤフー知恵袋で聞いてみました」というレベルの研究でワクチンと自閉症を結びつけようとした「研究者」の話です。
この2つの論文はいずれもJournal of Translational Scienceという雑誌に掲載れていますが、これは全く無名で(雑誌名も無意味です)オンライン雑誌に掲載されています。新しい雑誌であまり掲載された論文の数がありませんが、そのリストをみてもやはり何の雑誌なのかよくわからない雑誌です。つまり、このJournal of Translational Scienceという雑誌は現在山のようにはびこっている中身のないオンライン雑誌の一つと思われます。

この論文の調査は、著者は米国のホームスクーリング(子供を学校に通わせないで家で教育する)団体であるNational Home Education Research Institute (NHERI)に調査を依頼し、団体本部がフロリダ・ルイジアナ・ミシシッピ・オレゴンの地域リーダーたちにメールで調査を依頼、このリーダーたちが地域の団体メンバーに匿名オンライン質問表に答えるよう依頼するメールを転送して調査したとのことです。

つまりこれは、メールの伝言ゲーム+匿名オンライン調査という稀に見る信頼性のなさの組み合わせの調査なわけです。これではそのホームスクーリング団体リーダーたちがどんな人を回答者として選んだのかさっぱりわかりませんよね。それを追跡する方法すらありません。

349研究する名無しさん:2017/05/29(月) 16:07:15
ワクチンは自閉症と何の関係もありません。この論文はこのようにお粗末な話ばかりで何の注目もする必要も全くないのですが、こうした話は科学業界の事情を知らないと騙されかねないゆえ、ここで少し解説しました。

350研究する名無しさん:2017/05/29(月) 16:12:12
自閉症研究なんてこんなもんで
たぶん発達障害と称した旧アスペルガー症候群も本当は障害でもなければ病でも無いんだろうし(1993年以前は我が国では病気でも障害でもなく性格上の問題であった)
新薬が出たという例の記事も大嘘で実験マウス以上(よくて動物園にいる猿レベル以上)には利かなかったというのが現実だろう。
最悪なのは「ゲームで自閉症になる」といった論文とかとにかく自閉症の論文は酷過ぎる。
自称脳科学者、生物学者が医師免許も持ってないのにやりたい放題。
脳が解明されてないから証明できないことをいいことにさ。
バイオと脳科学は理系最底辺だよ。

351研究する名無しさん:2017/05/29(月) 16:14:41
【こういうのも似非科学】
自閉症に対するスラミンの安全性と効果を調べた小規模治験論文

今日紹介するのはこのグループがAnnals of clinical translation neurology オンライン版に発表した論文で、
いよいよマウスを用いた前臨床研究成果を臨床治験に進めることができたことを宣言する論文だ。
タイトルは「Low dose suramin in autism spectrum disorder: a small phase I/II, randomized clinical trial (自閉症に対するスラミンの低容量投与:小規模I/II相無作為化臨床治験)」だ。

このグループの考えは以下のようにまとめることができる。
細胞がストレスにさらされると、防御反応として細胞外へのプリンの分泌が高まり、
ストレス反応を持続させることに注目して研究を行っている。これまでの研究で、
1)これと同じ代謝異常が自閉症で見られること、2)ATPを始めとするプリン体による神経刺激を抑えるとマウス自閉症モデルの症状が改善すること(原文ママ)、を示し、
自閉症の症状にはこのプリン分泌上昇に伴う、神経興奮状態の変化が存在することを提唱してきた。

352研究する名無しさん:2017/05/29(月) 16:20:37
単に睡眠薬だからおとなしくなってるだけだろ>スラミン
自閉症患者は眠らせておけと。あるいは寝ぼけてる状態にして動くゾンビにしてくれと。
とんでもないよ。
長らく自閉症患者に精神安定剤を長期投与してむりやりおとなしくさせてジスキネジアという深刻な副作用をよく引き起こしてるけど
自閉症というのは薬でどうにかなるってもんじゃないんだ。

353研究する名無しさん:2017/08/25(金) 14:44:26
iPS移殖、最大3割で拒絶反応 京大研、再生医療用で
8/25(金) 1:10配信 京都新聞
京都大iPS細胞研究所(CiRA)が再生医療用にストックしているiPS細胞(人工多能性幹細胞)の移植で、遺伝子型を一定適合させた場合でも、最大3割で拒絶反応が生じる可能性のあることを、京都大ウイルス・再生医科学研究所の河本宏教授や生命科学研究科の一瀬大志研究員らが突き止めた。ストック計画の対象は拒絶反応を起こしにくいタイプのiPS細胞だが、移植時の処置を検討する重要性を示した。米科学誌ステム・セル・リポーツに25日、発表する。
 移植を受けた患者の免疫細胞は、組織を提供したドナーの細胞にあるタンパク質「HLA」のうち、自身と異なるHLAを標的に攻撃する。HLAのタイプは膨大にあり、他人同士で一致する可能性はほとんどない。
 HLAの型は、両親からそれぞれ受け継いだ一対の遺伝子で決まる。両親から異なる遺伝子を受け取った人はヘテロ型と言われるが、まれに同じ遺伝子型を両親からもらったホモ型の人がいる。ホモ型のドナーは細胞にあるHLAの数が少なく、遺伝子型の合致する移植先を見つけやすい。CiRAもホモ型のストック事業を進める。

354研究する名無しさん:2017/08/25(金) 14:45:42
iPS細胞って臨床応用も出来てないのにノーベルあげてよかったんだろうか?
まだまだ成果は未知数のはずだよね?

355研究する名無しさん:2017/09/07(木) 15:21:32
バリウム飲むのは日本だけ?アメリカでは絶対やらない手術・薬・検査
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/52709
ttp://gendai.ismcdn.jp/mwimgs/8/a/400/img_8a4916eac390020dade461015fd181cc54072.png

「日本は欧米と比べて放射線科の医師があまりにも少ないことが問題です。
これだけの医療施設がありながら、放射線治療専門医はわずか1000人程度しかいません。

海外のように若手を育てる環境もないし、そのことが治療の選択肢を狭めているといえます」(医療コンサルタントの吉川佳秀氏)

放射線治療専門医が少ないことは、治療方法だけでなく検査方法にも不都合が生じる。

バリウム検査は胃がん検診で一般的に行われる方法だが、実はもはや日本でしか行われていない。
ほとんど知られていないが、そもそもバリウム検査は日本で開発されたものなのだ。

「バリウム検査で食道がんや胃がんの位置を正確に特定するのはほぼ不可能ですし、
むしろX線撮影による被曝のほうが心配です。米国ではほとんどCT検査で胃がんの診断をしていますが、
CTのほうが身体への負担は明らかに少ない」(前出・吉川氏)

胃の形は複雑なため、最低8枚のX線写真を撮影することになる。しかも、胃の動きを観察しているあいだ
放射線を浴び続けることになり、状況にもよるが一回の検査で10ミリシーベルト以上を浴びてしまう。

一般的に人間は生涯に100ミリシーベルトの放射線を浴びると、がんのリスクが上昇すると
いわれており、決して軽視できない数値なのだ。

356研究する名無しさん:2017/09/07(木) 19:27:44
iPSは、その発見自体で臨床に応用されなくても十分にノーベル賞級の価値があるだろ。
応用ばかり言う人が増えてしまって寛容さがなくなってきているのも、学術研究における日本の地位低下の一因でしょ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板