したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

史学・考古学・文化人類学

1785研究する名無しさん:2018/07/15(日) 17:36:56
日本の世代
93歳以上:大正世代。ほぼ鬼籍。
80歳超:昭和1桁世代→勝ち逃げ老後世代。ただし幼少期は苦労の連続。あの世へ旅立ってる最中。
74〜80:戦中世代。→勝ち逃げ老後世代。ただし幼少期は苦労の連続。約3分の1はすでにあの世。男性は約半分がすでにあの世。
69〜73:団塊世代。バブル崩壊直後に「お荷物」言われてたもっとも人口の多い世代。逃げ切り成功。
68〜63:しらけ世代。学園紛争をあきらめた世代だからしらけ世代。団塊の後を追っただけの逃げ切り世代。もう老後。
62〜55:新人類世代。現在逃げ切り中。60歳以上は逃げ切り成功。
54〜48:バブル世代。バブル期に就職して青春を謳歌した世代。バブル世代お荷物論爆発中
47〜43:団塊ジュニア世代。就職超氷河期、受験戦争と地獄の連続。さらに中高年リストラも。ニートの上限もここ。
42〜37:ポスト団塊ジュニア世代。究極の悲惨世代。
36〜30:ゆとり第一世代(プレッシャー世代)。もはや若年から「老害」まき散らし&無能。
29〜25:ゆとり第二世代。無能がきわまった世代。ネット右翼化も。既に超少子化。
24〜18:さとり世代。何もかも悟って日本の衰退を見守るかネット右翼化した世代。出生人口が120万にまで落ちた。
17〜14:団塊3世。団塊ジュニアの勝ち組だけ子供を産んだと言う世代。でも子供も勝ち組かというと・・・

1786研究する名無しさん:2018/07/15(日) 17:52:27
反エントリーみたいなのが文系って聞くとやっぱりってなるよな
生活保護不正受給して性犯罪自慢で血税食い潰すゴキブリ以下の汚物だし

1787研究する名無しさん:2018/07/15(日) 20:06:28
>ゴキブリ

はいパクリ返し。しかも何度も見たような単語ばかり。

1788研究する名無しさん:2018/07/16(月) 02:14:14
見たような、どころか、連日「同じ」遣り取りを続けている約二名。

1789研究する名無しさん:2018/07/16(月) 08:28:52
半じゃなくてほぼだろ。
第二エントリー。

ほぼほぼ(byソフトバンク)

1790研究する名無しさん:2018/07/16(月) 08:29:51
今朝早くから半とか第二とか言ってたのもお前だったわけね。また馬脚。

1791研究する名無しさん:2018/07/16(月) 08:30:36
ソフトバンクのCMも知らないアホ

1792研究する名無しさん:2018/07/16(月) 08:32:28
ソフトバンクのCMを知ってることがお前にとっては自慢なのか?
やっぱり関東学院を「自慢」する奴は違うねえ。あ、これももちろん皮肉だからな。

1793研究する名無しさん:2018/07/16(月) 09:54:47
祖父と万苦

1794研究する名無しさん:2018/07/16(月) 10:52:16
関東学院卒早稲田コンプのハゲジジイ反エントリー、関東学院を自慢してもお前は低学歴のままだぞ(笑)

1795研究する名無しさん:2018/07/18(水) 08:57:11
後発開発途上国→発展途上国→先進国→衰退途上国→☆衰退国→滅亡国

☆=日本は今ココ
日本は今、人口激減衰退国家と歴史に刻まれるだろう。

1796研究する名無しさん:2018/07/19(木) 09:37:51
☆後発開発途上国→発展途上国→先進国→衰退途上国→☆衰退国→滅亡国

☆の部分って要は暗黒中世と同等って意味じゃないか?
いまだにアフリカでは魔女狩りがあるし。

1797研究する名無しさん:2018/07/21(土) 07:14:23
三橋「観光立国なんて衰退国がすること」

確かに観光立国は、昔の栄光を売りにするだけという既に終わった国
ギリシャとかイタリアとか日本とかエジプトとかw

1798研究する名無しさん:2018/07/21(土) 07:54:23
中国やフランスは?

1799研究する名無しさん:2018/07/21(土) 07:59:29
中国は観光支出世界1位で観光客になる方。
日本も1995年では世界3位の観光支出国で「お客様」だったのに。
実は日本は2010年まで観光支出国。
今はトップ10にも入らない。貧乏で海外旅行できない国に落ちた。

1800研究する名無しさん:2018/07/21(土) 08:03:30
もっと終ってる国はマカオ行政区とかだな。
観光資源ないからカジノ作ってる。
マカオを国って言うのは違和感あるけどな。

まあ、このままだと年間観光客訪問数4000万達成は目前で国民の3分の1の数に匹敵する数の観光客が
日本を荒らしていくんだよ。
なお、フランスはEU圏内の旅行客を外したほうがいい。
ノーパスポート・ノー両替なんだから。

1801研究する名無しさん:2018/07/21(土) 08:22:02
>貧乏で海外旅行できない国に落ちた

アベノミックスで絶賛景気回復中なんだぞw

1802研究する名無しさん:2018/07/22(日) 08:21:29
「観光立国なんて文系馬鹿主体の衰退国がすること」
文化財という歴史遺産で食うしかない哀れな衰退国

1803研究する名無しさん:2018/07/22(日) 09:15:17
文系コンプと日本コンプ(嘲笑

1804研究する名無しさん:2018/07/23(月) 11:26:00
衰退国の末路→カジノ設置・パチンコだらけ

1805研究する名無しさん:2018/07/24(火) 08:19:18
実は精神年齢12歳、それが日本国民
愛国ポルノに溺れてファンタジーに逃避

1806研究する名無しさん:2018/07/24(火) 08:25:47
有名な「慶安の御触書」も最近は教科書から姿を消しているよ(´・ω・`)
それは、史料を分析した結果、
慶安年間に出されたものではないことがわかったからだよ(´・ω・`)
このように、新史料の発見や、新解釈が吟味され、
多くの史学者から、承認され歴史教科書は書き換えられていくのんだよ´・ω・`)。
だから、教科書を暗記することは、歴史学においてはあまり意味が無いよ(´・ω・`)
歴史学者の書いた書物もあくまで史料分析の参考に過ぎ無いよ(´・ω・`)
絶対的な歴史というものは存在しないよ(´・ω・`)

だから、重要なのは、史料を分析することだよ(´・ω・`)
史料とは歴史を分析するためのあらゆるモノのことを言うよ(´・ω・`)
なかでも、その当時の史料である一次史料に価値をおくよ(´・ω・`)
そして、その史料が本当に信憑性があるものか史料批判し、
おかしなところが無いか分析することが重要だよ(´・ω・`)

このように、古典物理学が、
観測や実験などを繰り返すことによって現代物理学に進歩したように、
歴史も日々、進歩しているんだよ(´・ω・`)

君たちも史料を見ようね(´・ω・`)
                                   ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                                   d⌒) ./| _ノ  __ノ

1807研究する名無しさん:2018/07/27(金) 08:47:31
先進国「毎年経済成長率が5%以上もあるぜ」
衰退国「毎年経済成長率が0.5%程度しかないぜ」

1808研究する名無しさん:2018/07/27(金) 08:49:02
発展途上国「毎年経済成長率が5%以上もあるぜ」
先進国「毎年経済成長率が2%以上あるぜ」
衰退国「毎年経済成長率が0.5%程度しかないぜ」

1809研究する名無しさん:2018/07/27(金) 09:55:06
衰退途上国らしく「公文書を消せば都合の悪い歴史は消える」って思ってる国ですからw

1810研究する名無しさん:2018/07/29(日) 08:38:49
中野剛志(以下、中野):今の日本を「衰退途上国」と呼ぶ人がいるようですが、言い得て妙ですね。
佐藤健志(以下、佐藤):平成が始まったのは1989年。
今年は平成30年です。この30年間を振り返って一言でまとめるなら、「良くて停滞、悪ければ衰退」の時代だったのではないでしょうか。
経済がこれだけ長期にわたり、停滞したか、あるいは衰退しているというのは、明治以降の日本では初めてのことでしょう。

1811研究する名無しさん:2018/07/29(日) 08:40:54
佐藤:特に戦後は、1950年の朝鮮特需を皮切りに、約40年にわたって経済発展が続いた。
それが突然、ギアが反対に入ったかのごとく、ずるずる落ち始めたのです。
なぜそうなったのかを理解せずに、日本再生がありうるとは思えません。
平成の歴史において「停滞・衰退」をもたらしたものは何か、これはきわめて重要なテーマだと思います。
中野:同じ停滞でも、改革派の人たちが主張するように「政府や政治が何も手を打たなかったためにこうなってしまった」というなら、まだ救いようがある。しかし現実はそうではなかった。
冷戦終了後、あるいはバブル崩壊後に、「日本はこれから抜本的に変わらなければならない」ということは政治の世界でもメディアの世界でもうるさいほど言われてきた。
自民党政権から非自民連立政権に交代した1993年頃から、改革ブームが始まった。橋本政権も、細川政権も、小泉政権も「明確なビジョンと意志をもって、日本という国のあり方を根本的に変えなければいけない」と言っていた。安倍政権もそうです。
その意味で平成とは、「つねに改革を叫び続けた時代」であったともいえます。「このままではいけない。
何もやらず座して死を待つのではなく、世界の流れを分析して主体的に、抜本的に改革を行わねばならない」と言い合い、決断し、改革しようとした。
しかしその結果がこうだった。結局のところ、日本の停滞を打ち破ろうとして平成に行われた改革という改革は全部失敗だったわけです。

1812研究する名無しさん:2018/07/29(日) 08:50:32
改革と称した現状維持だったから。
本当の改革は戦前に戻ることでも新自由主義でもない。
戦前の改革断行もそう。小手先の改革で延命しようとして失敗。
最後は2.26と5.15だった。

1813研究する名無しさん:2018/07/29(日) 08:57:36
>>1812
日本語でおk

1814研究する名無しさん:2018/07/29(日) 18:50:06
文系学生の脳は夏休みに溶ける

1815研究する名無しさん:2018/07/29(日) 18:58:08
あちこちに同じこと書くコンプ禿。

1816研究する名無しさん:2018/07/31(火) 08:33:49
【22世紀後半のとある学校】
今日は日本史の授業で〜す
古代、中世、近世、前近代、近代、疑似近代、現代ですが
この疑似近代とはつまり社会的に暗黒の中世に逆戻りした時代です。
要注意なのは鎌倉時代・室町時代・戦国時代といった中世は暗黒の中世ではなく
この疑似近代と呼ばれる時代が「暗黒の中世」だから間違えないように。
世界史ではヨーロッパ中世が暗黒の中世だったよね?
でも日本史では産業が近代化した時代に暗黒の中世が出現したんだ。
今日はそのことから勉強するよ。それでは平成4年...

1817研究する名無しさん:2018/07/31(火) 08:52:44
暗黒君、そろそろ質問にちゃんと答えろよ。あちこちのスレに書いといたからさ。

1818研究する名無しさん:2018/07/31(火) 09:11:26
先生「平成8年、だんだん若者がおかしくなっていったんだ。それでは当時の若者の写真。」
児童「うわあ」
先生「これはヤマンバといってすでに病んでた暗黒中世時代の初期のファッションだよ」

1819研究する名無しさん:2018/07/31(火) 09:15:01
もし本気でそう思ってるなら論文書けよ爺。

1820研究する名無しさん:2018/07/31(火) 09:16:31
先生「このころから暗黒の色合いが強くなっていく。派遣という奴隷身分が一般化したんだ」
先生「戦前の暗黒時代から日本人はまったく進歩してなくてこの時代北海道拓殖銀行や山一証券が倒産したいわゆる平成恐慌が発生する」

1821研究する名無しさん:2018/07/31(火) 09:18:14
論文なんか書けるわけないよな爺。だからここで粘着してるんだよな(嘲笑

1822研究する名無しさん:2018/07/31(火) 09:21:52
先生「でもこんなものは社会病理としてはまだ序の口なんだ。それでは小泉政権時代の2005年。当時の若者文化に多数登場した『萌え』という概念だよ。モザイクかけてあるから」
児童「うげええええ」「きゃ〜〜〜〜」
先生「当時の人間は癒しと称してロリコンに走って現実逃避した」

1823研究する名無しさん:2018/07/31(火) 09:25:52
何か知らんけどロリコンにも敵意を持ってるよなこいつ。

1824研究する名無しさん:2018/07/31(火) 09:26:51
先生「大震災が起きた後、むしろ日本人の病理が進行した。これはなんだと思う?」
児童「チケット?」
先生「これは握手券と言ってアイドルの握手する権利証書。こんな未曽有の大震災の時に日本人は高校生を性と対象とみなし、アイドルと称して私物化して性的な目で見てたんだ」

1825研究する名無しさん:2018/07/31(火) 09:31:15
まず日本語が変だな。いつものことだが。

1826研究する名無しさん:2018/08/01(水) 09:12:25
中 世 ジ ャ ッ プ ラ ン ド に公文書館なんて高度な行政機関の整備なんか無理。

1827研究する名無しさん:2018/08/01(水) 09:14:36
一文字ずつ空ける書式もパクリ。

1828研究する名無しさん:2018/08/02(木) 08:50:52
技術衰退国どころか精神衰退国日本

1829研究する名無しさん:2018/08/02(木) 08:55:37
古代、中世、近世、近代前期、近代後期、☆疑似近代(衰退期)だろ
近代前期:明治元年から昭和20年まで
近代後期:(本物の近代)昭和20年から平成3年まで
疑似近代:平成3年以降、場合によっては平成23年以降

1830研究する名無しさん:2018/08/02(木) 09:02:56
【日本史の時代区分】
古代、武家時代、近世、近代前期、近代後期、★暗黒中世(衰退期:現代)だろ
近代前期:明治元年から昭和20年まで
近代後期:(本物の近代)昭和20年から平成23年まで
暗黒中世:平成23年以降

の間違いだろ。
鎌倉時代なんて武家文化が華開いたんだし。
ヨーロッパの暗黒中世とは次元が違う。文明が1000年逆行したわけでもない。
鎌倉・室町を誰も「暗黒」なんて思ってない。
日本史には古代ローマに該当する国が存在しない。
それに平安時代は割と生産性が低い。日本中世時代は「武家時代」に名称変更するべき。
本物の中世は今だろw

1831研究する名無しさん:2018/08/02(木) 09:04:12
>>1829>>1830は一人で何やってるの?約7分前の自分の書き込みに「間違いだろ」とか。

1832研究する名無しさん:2018/08/02(木) 09:06:32
こういうのを確かネット掲示板用語で「自作自演」と言うんだよな。

1833研究する名無しさん:2018/08/02(木) 09:07:19
>>1831
いやあ、俺日本史学上重要な提案してるのよ?
というか明治時代にヨーロッパにならって鎌倉・室町を中世と言っちゃったことが間違ってると言ってる。

原勝郎の「中世」概念は間違っている。

1834研究する名無しさん:2018/08/02(木) 09:08:58
まず一行目の疑問符はいらんな。それから、「日本史学上重要な」「提案」なら論文書けば?(疑問符ってのはこうやって使うのだよ。覚えときな)

1835研究する名無しさん:2018/08/02(木) 09:10:36
もっと言うと維新によって王政復古したが、
幕府支配の時代を時代と時代のはざま、つまり「中世」としたことは間違っている。
中国みたいに「中世」という区分に?とする国だってある。
誰も鎌倉・室町・戦国を時代と時代のはざまで暗黒時代とか思ってない。
文明開化と称してなんでも西洋の目で日本史を見ること自体間違っている。
日本に中世(ミドル・エイジ)などない。
むしろ戦国に至っては生産能力・人口激増時代だ。

1836研究する名無しさん:2018/08/02(木) 09:11:29
いずれにせよ「自作自演」はみっともない。

1837研究する名無しさん:2018/08/02(木) 09:15:31
それに東欧や北欧も中世だったのかというと、怪しい。
古代東欧時代は蛮族しか居なかったのでは?
古代ローマ領のルーマニアはともかく。
つまり西欧だけが時代と時代のはざまであって、
東欧、北欧はむしろ「中世」から時代が始まったとさえ言える。

1838研究する名無しさん:2018/08/02(木) 09:16:39
自作自演だったことは認めるんだな。まあ認めるまでもないけどなわかりやす過ぎて。

1839研究する名無しさん:2018/08/04(土) 07:50:13
文系の教育は大学受験で完成・出荷

1840研究する名無しさん:2018/08/04(土) 08:47:46
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

1841研究する名無しさん:2018/08/04(土) 09:20:17
日本全体がFラン

1842研究する名無しさん:2018/08/04(土) 11:03:00
【訂正】
日本全体がFラン
暗黒中世封建主義レベル

1843研究する名無しさん:2018/08/05(日) 15:06:34
エントリー「衰退途上国の未来を憂う」
エントリー「日本は暗黒の中世に突入」
エントリー「一番成長率の低い先進国が日本」

だれも反論できないという時点でエントリーの勝利

1844研究する名無しさん:2018/08/05(日) 16:35:03
とエントリー本人が別人になりすまして言ってもね。

1845研究する名無しさん:2018/09/02(日) 06:21:48
この国はほんの一時期、先進国だと勘違い出来てただけですね。
一皮剥けば大日本帝国そのまんまの衰退途上国。
つまり戦後日本っていかに戦前に戻そうかという努力を行ってきた時代と言えるのだろう。
特に平成に入ってからは。戦後の昭和はともかく。

1846研究する名無しさん:2018/09/02(日) 09:39:33
日本国は冷戦体制の産物だからね
WW1後のワイマール共和国の指導者層にドイツ帝国の指導者連がスライドして、
ドイツ帝国の復活とワイマール憲法の廃止を唱えていたのと、まあ重なるな

1847研究する名無しさん:2018/09/03(月) 10:34:24
考古学ではハゲタカジャーナルも何も、同人誌が学術誌であるという時点で、かなり特殊な学問分野であることは間違いない

1848研究する名無しさん:2018/09/03(月) 10:41:14
1940東京オリンピックのために
木材を全国から強制徴収とか
選手村建設強制学徒動員
銀の結婚指輪を供出とか

完全に戦前じゃないか。

1849研究する名無しさん:2018/09/15(土) 07:42:09
中世ジャップランドでの文系の勉強は、大学受験(科挙試験)まで

1850研究する名無しさん:2018/09/15(土) 08:06:05
トバカタストロフ理論によれば
7万年前にインドネシアのトバカルデラで破滅的噴火が起きて地球規模の寒冷化により
人類は1000〜10000組の家族まで減少したことが
現代人の遺伝子バリエーションと分子進化シミュレーションから推定された

1851研究する名無しさん:2018/09/22(土) 10:14:14
最終的に大学合格、即徴兵が日本の近未来なのかな?
この国約75年前から全然進歩してない。
文系は師範学校、高等師範学校以外全員徴兵だったから、やっぱ「(教育系以外の)文系は要らない」って国なんだよな。
本質的にね。志向もろもろ。
4年間従軍=学士号付与

1852研究する名無しさん:2018/09/22(土) 10:42:15
WW1後のドイツって「中世ドイツランド」だったのかな?
だからナチスという怪物が生まれたんだよな?
でもヒトラーって社員食堂の普及とか最低賃金保障、健康診断無料、アウトバーン建設とか現代につながるものまで残してるんだよな。
日本の戦前(昭和)は明らかに「中世日本」だけど。

1853研究する名無しさん:2018/09/22(土) 11:58:42
国際関係学者がよく指摘するが、
実は中世という暗黒時代を経験しないと近代社会の機能が不全になると言う。
古代中央集権主義のままいきなり工業化して現代になると民主主義が機能しなくなったり共産一党独裁に走るのだそうだ。
封土とは地方分権の完璧な姿だという。
だから日本+欧州は古代→中世→近世→近代→現代と行く
開拓国家はいきなり近代→現代になる。連邦制で封土を作って民主制を維持するという。
開拓国家で近世→近代→現代だと開発独裁に落ちる国が多い。
韓国とインド、アラブ諸国、東南アジアは古代→植民地→現代で中世も近世も近代も経験してない国だから民主主義が不適応起こす。
中国、ロシア、北朝鮮は古代→共産主義→(現代)のため民主主義自体が分かってないのだそうだ。
アラブ諸国と言っても例えばトルコは古代→中世→近世→近代→現代と行くのでイスラム型民主主義国を達成した。
だから人間、しくじり時代(=中世)は大事らしい。
ただしイランのように古代→中世→近世→近代→現代→中世と逆戻りする中世国家もあるので要注意。

1854研究する名無しさん:2018/09/22(土) 12:02:34
GHQからもらった権利だからね、手放すのも簡単。
戦争が終わったときに日本人の手で旧指導者どもを処刑しなくてはならなかったんだ。

1855研究する名無しさん:2018/09/22(土) 12:04:53
>>1854
日本は中世残存型近代工業国家だと思いますが、
どう思われますか?

1856研究する名無しさん:2018/09/22(土) 12:10:45
サービス残業なんて身分関係で労働を収奪しているのだから、
近代にもなってないわけで。
中世残存型工業だけ近代国家じゃないかと。

1857研究する名無しさん:2018/09/22(土) 12:21:24
正社員と非正規社員も身分制だよな。
正社員が社会人とか言って学生や学校教員まで馬鹿にするのも身分制。

非正規社員の方が給料が高い方が合理的なんだ。
能力による評価は別の次元としてあってもいいが、制度上はそれが自然。

1858研究する名無しさん:2018/09/22(土) 16:32:11
バブル期までパート・アルバイトって主婦と学生のものだったけど
バブル期以降って小売、サービスと言ったバイトホイホイの業種しか業績拡大しなかったんだよな?
そもそもパートって雇用の調整弁で頼りにするもんじゃないしね。
身分制の道具にするって発想がなかった。要は組合の敗北なんだよ。
派遣とかさ。バイトとか。

1859研究する名無しさん:2018/09/22(土) 16:37:42
サービス残業って高度成長期にはあまり見られなかった。
それどころか、団地などに帰って夕方は団らんタイムだった。
ホワイトカラーの家庭は特にそういう感じでおとーちゃんが帰って来るのはだいたい夜8時ぐらいだった。
だから7時までは子供のTVの時間だけど8時からは許されていなかった。
いつからサラリーマン残酷物語になったんだろうな。
おいら、転機はオイルショックにある気がするんだ。あのころからもう日本企業は余裕を失って行った。
自分の後輩の数が極端に少なくなっていった。

1860研究する名無しさん:2018/09/22(土) 17:01:18
バブル崩壊後だろう。
80年代はハナキンとか、ディスコで遊ぶとかいうスタイルがあった。
24時間たたかえますか、というスタイルがCMに。
バブル崩壊後は、遊ぶ余裕が完全になくなった。

1861研究する名無しさん:2018/09/22(土) 17:03:53
「スタイル」の使い方に違和感。

1862研究する名無しさん:2018/09/22(土) 17:05:40
ゆうちゃん、しつこい

1863研究する名無しさん:2018/09/22(土) 17:06:07
ゆうちゃん君、違和感を持たれて憤慨。

1864研究する名無しさん:2018/09/22(土) 17:06:15
史学でも社会の歴史の研究は重要だから、労働時間のデータなども整備した方がいいんだろうね。
だけどサービス残業じゃそれも嘘データになってしまう。

1865研究する名無しさん:2018/09/23(日) 10:38:46
そういうときは、聞き込み調査・匿名調査。
本当の勤務時間とどれだけ乖離してるか分かる

1866研究する名無しさん:2018/09/23(日) 14:05:25
公文書改ざん、データねつ造国家だぞ、ここは

1867研究する名無しさん:2018/09/24(月) 09:58:22
昭和 12 年学会へのお誘い
ttp://www.okamiya.sakura.ne.jp/Pamphlet1937.pdf
カイチョ:宮脇淳子
事務キョクチョ:倉山満
大会準備イインチョ:藤岡信勝
発行元:藤原書店

大東亜戦争(戦後、太平洋戦争と言い換えられ、最近ではアジア・太平洋戦争という造語もある)に
日本が負けたあと、「戦後歴史学」の通説は、戦前の日本が、善良な国民ばかりの中国を侵略した
悪逆非道な国家だったと規定するかのような傾向がある。いまだに多くの日本人が、
日本は侵略国家だったと思っているようだが、それは果たして学術的検証の結果であろうか。
この点を解明するためにも、「昭和12年」は重要な研究対象である。

1868研究する名無しさん:2018/09/24(月) 10:05:29
キモーイ!
というかそもそも太平洋の島々を取られたから日本本土に空襲出来たわけだし、
原爆も2つ落とされたわけだし。
何で「太平洋戦争」(The Pacific (War))と呼ぶのか分かってない。
北はアラスカ、南はタヒチやオーストラリアまで達してるから「太平洋戦争」なんだし。
自分で日付変更線超えて真珠湾に攻撃したことも忘れる。

1869研究する名無しさん:2018/09/24(月) 10:08:36
藤原書店がおかしくなったという話は聞いていたが、
ここまでになってしまったのか。

1870研究する名無しさん:2018/09/24(月) 10:12:50
当時はアリューシャン列島から攻撃が出来なかった。
厚い雲に覆われて霧がいつも出るオホーツクへの攻略ができてたら、
日本は瞬殺だったんだよ。特に北海道。
わざわざ南太平洋から米軍は攻略しなかった。
おいら「大東亜戦争」って呼び方自体、アジアを侮辱してると思うし、戦争に負けた意味すら分かってないんだと思う。
硫黄島の戦いは近代戦争で最大なんだそうな。
硫黄島は東京都所属だけど、世界地理ではアジアじゃなくてオセアニアに属する。つまり「東京都」の意味も分かってないらしい。
本当は気候も亜熱帯というより熱帯雨林気候らしい。

1871研究する名無しさん:2018/09/24(月) 10:15:59
宮脇某って聞いたことがないから検索したら

東京外国語大学(1997年 - 2015年)[1]、常磐大学(2000年 - 2004年)[1]、国士舘大学(2005年 - 2012年)[1]、東京大学(2016年 - 2017年)[1]で非常勤講師を務めた。
倉山満主催のインターネット番組チャンネルくららにたびたび出演し、東洋史に関する解説を行っている[3]。

だって。倉山と仲良く非常勤コンビか。藤岡も退職しているし、もしかして現職0の学会じゃないか。

1872研究する名無しさん:2018/09/24(月) 10:18:58
非常勤+国士舘というパワーワード
この国士舘、1980年代は偏差値32という凶悪な数字を叩きだしてたのに、
今の国士舘政治経済学部は偏差値55でネット右翼の聖地だというからな。
偏差値55もあったら成城大に行けるのにわざわざ国士舘を選ぶと言う変態っぷり。
俺、国士舘がこんだけ偏差値上昇してること自体、世の中が危ないって思ってる。
別名靖国参拝大学。

1873研究する名無しさん:2018/09/24(月) 10:30:49
国士館大学というとかつては朝鮮高校が検索のサジェストに出てきた覚えがあるが、
いまは見かねないな。

1874研究する名無しさん:2018/09/24(月) 10:33:33
帝京、国士舘、朝鮮大学校の3校っていつも喧嘩してたらしい。
でも帝京って八王子だよな?
板橋にあるのは医学部であってあれは別枠だよな?

1875研究する名無しさん:2018/09/24(月) 10:36:34
國士舘大学 入学式(昭和40年頃)
ttps://www.youtube.com/watch?v=M4i8XuiVc_w
國士舘大学 法・文学部開設記念式典(昭和40年頃 5月27日海軍記念日)
ttps://www.youtube.com/watch?v=RygtrO_hTRk
天長節 奉祝大会(國士舘大学 昭和40年頃4月29日)
ttps://www.youtube.com/watch?v=p7z0CPk0k-g
明治節 國士舘大学(明治神宮 昭和40年頃11月3日)
ttps://www.youtube.com/watch?v=ET9sLMpOtkI

1876研究する名無しさん:2018/09/24(月) 10:39:31
国士館って警察官への就職が多いんだよね。
ちょっと勘弁してくれと言いたくなる。

他に職があればやりたくない仕事なのかもしれないけど。

1877研究する名無しさん:2018/09/24(月) 10:42:15
「国士舘物語」、文庫になったで
ttp://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000276085

1878研究する名無しさん:2018/09/24(月) 10:44:00
警察官、消防官、自衛官の3官な。国士館就職御三家。
刑務官試験は自衛隊と受験日重なるからあんまり行かない。
国士館出身者のWiki見てみ?
実務家(財界OB)がほぼ0名だから。

1879研究する名無しさん:2018/09/24(月) 10:45:26
その辺は駅伝で有名な山梨学院大とかぶるな。
あと銚子の火計の大学も消防士だ。

1880研究する名無しさん:2018/09/24(月) 10:48:17
警察官の採用に強い大学ランキング あの大学の天下が続く理由
ttps://dot.asahi.com/dot/photoarticle/2017080700068.html

警察官採用ランキングは、「大学ランキング」誌が掲載を始めた2006年から、日本大がトップを続けている。
採用者数は150〜200人で推移しており、毎年、2位以下を大きく引き離している。
警察官には巨大な日大ネットワークが築かれていることになる。(ry

ランキング
ttps://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2017080700068_1.jpg
ttps://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2017080700068_2.jpg
ttps://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2017080700068_3.jpg
ttps://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2017080700068_4.jpg
ttps://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2017080700068_5.jpg
ttps://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2017080700068_6.jpg
ttps://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2017080700068_7.jpg

1881研究する名無しさん:2018/09/24(月) 10:49:12
日大は卒業生の数考えろ?

1882研究する名無しさん:2018/09/24(月) 10:51:15
率で言ったら偏差値BFの日本文化大がトップ。
卒業生の半分が警官。例年実60名くらい。

1883研究する名無しさん:2018/09/24(月) 10:51:59
>>1878
本当に財界がいないな体育学部があるからだろうがスポーツ選手がずらり。
あと変なのでこんなのがいた。

平慶翔(東京都議会議員、元俳優)
東條由布子(著述家)


>>1880
日大の危機管理学部は警察の天下り先だろ。
警察官僚主導で作った。
あの司忍さんとにこやかに同席している理事長も関わっているんだろうな。
あいつらが大学で何を教えるのか。

1884研究する名無しさん:2018/09/24(月) 10:59:43
事務所費横領で解雇でしょ?都民ファーストの平慶翔。
それは「恥」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板