[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
史学・考古学・文化人類学
1806
:
研究する名無しさん
:2018/07/24(火) 08:25:47
有名な「慶安の御触書」も最近は教科書から姿を消しているよ(´・ω・`)
それは、史料を分析した結果、
慶安年間に出されたものではないことがわかったからだよ(´・ω・`)
このように、新史料の発見や、新解釈が吟味され、
多くの史学者から、承認され歴史教科書は書き換えられていくのんだよ´・ω・`)。
だから、教科書を暗記することは、歴史学においてはあまり意味が無いよ(´・ω・`)
歴史学者の書いた書物もあくまで史料分析の参考に過ぎ無いよ(´・ω・`)
絶対的な歴史というものは存在しないよ(´・ω・`)
だから、重要なのは、史料を分析することだよ(´・ω・`)
史料とは歴史を分析するためのあらゆるモノのことを言うよ(´・ω・`)
なかでも、その当時の史料である一次史料に価値をおくよ(´・ω・`)
そして、その史料が本当に信憑性があるものか史料批判し、
おかしなところが無いか分析することが重要だよ(´・ω・`)
このように、古典物理学が、
観測や実験などを繰り返すことによって現代物理学に進歩したように、
歴史も日々、進歩しているんだよ(´・ω・`)
君たちも史料を見ようね(´・ω・`)
┼ヽ -|r‐、. レ |
d⌒) ./| _ノ __ノ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板