したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

史学・考古学・文化人類学

157研究する名無しさん:2015/06/27(土) 17:21:16
さてしもあるべき事ならねばとて、野外に送りて夜半の煙となし果てぬれば、
ただ白骨のみぞ残れり。あわれといふも、なかなか疎かなり。されば、人間の
儚き事は、老少不定のさかいなれば、誰の人も早く後生の一大事を
心にかけて、阿弥陀仏を深く頼み参らせて、念仏申すべきものなり。
あなかしこ、あなかしこ。

ゴブンショウでございます。はい、歴史家になっても変わりませぬ。

158研究する名無しさん:2015/06/27(土) 17:25:40
お前たちは研究なんぞせんでいいから子供作って餌を運べ。

159研究する名無しさん:2015/06/27(土) 17:28:01
高校の頃は歴史学者になりたかったんだけど、
大学は理系学部に進学して、今は理系研究者

160研究する名無しさん:2015/06/27(土) 17:45:50
>>157
上の不埒なものどもを何とかしてよ。

161研究する名無しさん:2015/06/27(土) 18:02:39
ふらちとは又異なことを。平成の世になってもまだこもんじょなどと
読ませておるのか?憲法9条か?わしは改憲派じゃ。岩波国語辞典焚書!

162研究する名無しさん:2015/07/01(水) 17:53:29
「物価が高いな」
「金づるの文系学部の学費上げるか」
「社会の役に立たない学問を学ぶ者という意味で『ペナルティー学費』ということにしよう」
「理系学生の学費は値下げで」
「理系学生への奨学金もな」

163研究する名無しさん:2015/07/01(水) 17:56:18
上の不埒なものどもを何とかしてよ。

164研究する名無しさん:2015/07/03(金) 17:40:50
文系無職は全員自衛官にさせればいい

165研究する名無しさん:2015/07/04(土) 08:58:47
ここで軍事史学の出番なのさ。

166研究する名無しさん:2015/07/05(日) 15:05:06
展示しろよ

■旧海軍戦闘機10年お蔵入り…展示予算「当面ゼロ」?

 10年前、県民から県に寄贈された戦闘機が解体され、倉庫に保管されたままになっていることが、
2日の滋賀県議会一般質問で明らかになった。

 「平和を考えるシンボルに」と県平和祈念館(東近江市)での展示を求める県議に対し、三日月知事は
「鑑定に多額の費用がかかる」と、当面、展示は難しいとの認識を示した。

 県健康福祉政策課によると、戦闘機は全長約8・5メートル、両翼約11メートル。戦没者遺族が県外か
ら購入し、2005年8月、当時建設が計画されていた同館で零式艦上戦闘機(零戦)として展示してもらおうと、
県に寄贈した。

 しかし、「来歴など正確な情報が不明」として、県は12年の同館開館後も展示せず、東近江市に借りた
倉庫で解体して保管。調査や展示は、数百万から数千万円が見込まれるとして見送っている。現在の
倉庫は老朽化により改修が必要で、同市が別の場所での保管を求めているという。

 一般質問では、木沢成人県議(良知会)が「展示の要望が戦没者遺族らから出ている」と指摘。
三日月知事は「展示の経費や場所の課題もあり、活用は慎重に検討したい」と述べるにとどめた。(小野圭二郎)

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20150703-OYT1T50055.html
寄贈された戦闘機(2005年8月、滋賀県東近江市で)
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20150703/20150703-OYT1I50013-L.jpg
ttp://www.yomiuri.co.jp/ 読売新聞(YOMIURI ONLINE) (2015年07月03日 11時12分)

167研究する名無しさん:2015/07/05(日) 15:28:25
この掲示板は日本史の人が多いのか。

168研究する名無しさん:2015/07/08(水) 07:40:48
日本で世界史、各国史、分野史やってる人少ないだろ。
歴史の存在意義からしても。

169研究する名無しさん:2015/07/08(水) 07:41:27
年寄りは邪馬台国だよ。

170研究する名無しさん:2015/07/08(水) 14:37:24
九州でしょ。

171研究する名無しさん:2015/07/08(水) 14:38:03
当たり前だ。変なこと聞くな。

172研究する名無しさん:2015/07/08(水) 14:38:57
京都大学は小林行雄の奴隷なのか?

173研究する名無しさん:2015/07/08(水) 14:41:21
考古学にも予算は必要なのだ。
纏向掘ると人がよく来てくれる。
吉野ケ里よりたくさん来るのよ。
あちこち観光地だし。

174研究する名無しさん:2015/07/09(木) 08:37:49
小林先生の三角縁神獣鏡の研究は意義深いです。その後進たちの
研究も優れたものです。ただ、卑弥呼の下賜された鏡という結論だけ
捨てれば古典レベルです。でも小林先生もういないから結論が化石化
してる。

175研究する名無しさん:2015/07/09(木) 08:40:06
いや、内心で結論を捨ててない考古学者は後進といえどもいませんし、
にもかかわらず小林研究の緻密さを賞賛しない後進もいません。
だからこそ弟子なんです。

176研究する名無しさん:2015/07/09(木) 08:40:15
考古学って自分で埋めとく人がいる世界だっけ?

177研究する名無しさん:2015/07/09(木) 08:47:13
あれは旧石器時代です。鏡の研究は1世紀から6世紀程度までの時代の
本物を解析する仕事です。3世紀まで圧倒的に九州から出土し、三角縁
神獣鏡だけが畿内中心に作られた鏡で卑弥呼の時代の年号が入っていて
かつ椿井大塚山古墳を中心にして西日本全域に配布されている。明らかに
ここに大きな勢力があったことを証していることを小林先生が証明した。
ただその勢力が邪馬台国だという結論には何の証拠も無い。そればかりか
文献学はむしろ否定している。

178研究する名無しさん:2015/07/09(木) 08:51:03
ではその畿内勢力は何かと問わねばならないはずだが?

179研究する名無しさん:2015/07/09(木) 08:53:19
掘っている人々は関西勢なのよ。京大閥と言ってもいいかな。
小林さんが生きてたら訂正もあって進展したかも知れないが
もはや結論は動かせない。それは徐々に化石化して取り除けなくなってる。

180研究する名無しさん:2015/07/09(木) 08:55:36
谷川健一が物部の東遷勢力と看破しているよね。

181研究する名無しさん:2015/07/09(木) 09:00:29
考古学って自然科学分野なんだよ。物証は考古学者が出すしかない。
文献解釈は歴史学なんで、物証の意味づけは彼らがやるしかない。
でも、実際には物証を得た者が自分で解釈を書くのよ。論文として。
すると二流の歴史学者の論文になる。自然科学分析結果がどんなに
真実をうがっていてもね。

182研究する名無しさん:2015/07/09(木) 09:02:43
最大の障害は纏向遺跡を邪馬台国だといわないと文科省が予算をつけないことよね。

183研究する名無しさん:2015/07/09(木) 09:02:58
漫画とかに出てくる「学者」には考古学者が結構多いけど
実際には大学に考古学のポストは少ないよね。

184研究する名無しさん:2015/07/09(木) 09:04:58
文科省?
文科省はそれほど興味ないんで、箱物の必要性を呼び起こしてくれる
物語が欲しいだけ。

185研究する名無しさん:2015/07/09(木) 09:07:40
>>183

あんまり世の中の役に立つ研究じゃないからね。その程度の数でいいのよ。
ただ、それが原因で真実探求が曲げられてる可能性がある。

186研究する名無しさん:2015/07/09(木) 09:11:48
奈良に史跡が多く観光客が多いという事情に、奈良県立橿原考古学研究所が
奈良にあって纏向遺跡を掘ってるという事情が重なってるんだな。

187研究する名無しさん:2015/07/09(木) 09:19:08
更に本当は邪馬台国がどこにあったのかの証拠はまだでていないのに加えて
日本史の分野でその問題は相対的にかなり関心が低い。

188研究する名無しさん:2015/07/09(木) 09:21:03
なるほど、従って、皆が研究できる環境を維持するための只でさえ不足気味の
予算獲得にもっとも都合のいい奈良にしとこっと、、、

189研究する名無しさん:2015/07/10(金) 05:52:44
九州だったとしたらどこだと?

190研究する名無しさん:2015/07/10(金) 07:38:33
筑後川中流域だろ。下流はまだ湿地帯か海だった可能性が高い。

191研究する名無しさん:2015/07/10(金) 08:35:25
博多平野のヒンターランドだということね。谷川説だね。

192研究する名無しさん:2015/07/10(金) 09:08:45
近畿説でも不自然なことは無いんでしょ。仮に三角縁神獣鏡が卑弥呼の
下賜された鏡でなかったとしても?

193研究する名無しさん:2015/07/10(金) 09:13:02
いや、かなり問題だよ。
三角縁神獣鏡以外の鏡なら圧倒的に九州から出るからね。
ただ百枚程度だから数はそんなに問題にはならないんだけどね。
逆に三角縁神獣鏡が何百枚も出てて国産鏡でしかもシナから
一枚も出ないというのがネックになってる。むしろ
三角縁神獣鏡勢力が邪馬台国以外の大きな勢力だという
証拠にすらなりうるだろうね。

194研究する名無しさん:2015/07/10(金) 09:16:44
その勢力は瀬戸内海ルートを押さえているよね。ここは小林先生の
功績のあるところだね。もし邪馬台国が九州の筑紫筑後平野の
勢力だったとしたら、畿内勢力はそれよりも既に広域で大きな勢力
だったことになる。

195研究する名無しさん:2015/07/10(金) 09:26:23
古事記の中に卑弥呼に対応する人が見つからないというのが大きいよな。

196研究する名無しさん:2015/07/10(金) 09:27:19
娘の名前を陽美子にしたかったんだけどな。

197研究する名無しさん:2015/07/10(金) 09:28:28
どうしてしないんだ?
読ませるのが難しいだろうな。

198研究する名無しさん:2015/07/10(金) 09:29:33
嫁に反対された。というよりふざけていると思われて却下された。

199研究する名無しさん:2015/07/10(金) 09:32:37
嫁が卑弥呼なのか。。。

200研究する名無しさん:2015/07/10(金) 09:33:09
ヤマトトトビモモソヒメじゃいかんのか?

201研究する名無しさん:2015/07/10(金) 10:07:12
「邪」馬台国、「卑」弥呼という表記は、
まさしく中華思想の表われですね。

202研究する名無しさん:2015/07/10(金) 10:08:04
じゃまたいこく・・・

203研究する名無しさん:2015/07/10(金) 10:24:57
ヒメミコの音写だと言われているね。ヒメ、ヒコというのは日の子、日の女という意味だから
稲作に重要な日照を祈るシャーマンにつける尊称だったわけだから、卑弥呼は
明らかに悪字を当ててるんだけど意味は分かる。分かりにくいのは邪馬台国だね。

204研究する名無しさん:2015/07/10(金) 10:27:11
当時のシナ音でヤマトコクとは読めないらしいな。ダイかタイになる。
古田は漢字が間違ってて、壱だという。

205研究する名無しさん:2015/07/10(金) 10:29:18
ヤマトも九州の山門と畿内の大和の両説あるな。

206研究する名無しさん:2015/07/10(金) 10:34:09
谷川説では畿内に2世紀ごろ九州の物部氏が東遷した勢力があって
九州の邪馬台国と並立しているというか、そのころはまだ対立してなくて
新天地を求めて移動した一派という解釈だけど、桓霊の間に列島で
倭国大乱があって、それを一旦収拾したのが九州の卑弥呼とされてるんでしょ。

207研究する名無しさん:2015/07/10(金) 10:37:44
その仮説だと畿内にあった三角縁神獣鏡勢力は物部氏の東遷勢力ということになるね。
ヤマトトトビモモソヒメは物部氏の支配層の中の娘の一人ということになる。
記紀は箸墓古墳は彼女の墓としているが、、、

208研究する名無しさん:2015/07/10(金) 11:39:54
他の場所の可能性はないの?

209研究する名無しさん:2015/07/10(金) 11:40:50
ないね。北九州か大和盆地の中です。他の可能性はない。

210研究する名無しさん:2015/07/10(金) 13:15:33
金印が志賀島から出てるから、やっぱり北九州じゃないの?
個人のブログによると名島からもいろいろ出てたそうだけど…。
ttp://lunabura.exblog.jp/14156220/

211研究する名無しさん:2015/07/10(金) 13:49:37
なんで?

212研究する名無しさん:2015/07/10(金) 13:59:54
あの金印は偽造説も出ているのだが。

213研究する名無しさん:2015/07/10(金) 15:32:29
金印は時代が違いすぎるじゃないか。1世紀でしょ。卑弥呼の時代は
3世紀初頭から半ば過ぎまでだから。

214研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:13:18
吉野ケ里ではないんだね?

215研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:15:24
あれも時代がもっと古く遡る。
近所に工業団地があるんだが
甘木近辺だね。
掘れないのよね。
もっとも何が出ても文字資料が出ない限り確定はしないからね。

216研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:16:19
楼館跡が出て騒いだじゃないか。

217研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:19:41
あんなのは全国の都市にあるぜ。
今どの都市にでもタワーがあるのと同じでさ。
河川の土砂堆積で海側にずれて行くということはあるけど
弥生の都市はほぼ今の都市位置なんで、そこを掘れば
どこでもそんなのは出てくるよ。

218研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:20:29
古墳時代中期は間違いなく畿内に統一勢力があるんだね。

219研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:22:05
5世紀はもう間違いない。ロジスティクスは中央を目指す。鉄器の流通拠点だよね。
問題は4世紀なんだよ。末期は既に畿内だ。間違いない。

220研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:24:14
卑弥呼の倒れた3世紀半ばから4世紀半ばのオキナガタラシヒメの時代までが
分からないんだね。

221研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:26:51
4世紀初頭に高句麗が楽浪郡を滅ぼしてシナ人を半島から駆逐するんだけど
ここで半島で戦乱が起きて植民地支配の安定性が失われて戦乱の世が来る。
それがわが国に波及するんだよ。

222研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:28:00
鉄の供給源が戦乱に巻き込まれるんだね。

223研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:34:22
応神天皇陵の陪塚から出ている鉄テイの成分分析が半島のものだという調査は
随分以前に行われていて衆知のものだ。谷川説は祟神天皇が畿内に侵入したのを
天孫降臨の裏にある史実と看做している。すると3世紀半ばの卑弥呼の死から
4世紀初頭のミマキイリヒコの侵入までの半世紀にあったことが国譲り神話の
実相だということになる。

224研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:34:58
実証がないんだね。

225研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:35:34
証拠は永遠に出ないかもしれない。

226研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:36:05
京都学派はどう考えてるの?

227研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:38:21
畿内自然発生説だ。文献学の考えていることは妄想に過ぎないというもの。
今、炭素年代でかなりいろいろと新事実が出始めてるよ。畿内の発生期古墳を
3世紀初頭としていたりする。

228研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:38:53
どうなのさ。

229研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:40:50
科学的には精密になり始めているのよ。
でもその意味は人が考えるのさ。どうにでも考えられる。
情報が足りなさ過ぎるのよ。失われた情報が多すぎるといってもいい。
邪馬台国問題は永遠に解決しない問題かも知れない。

230研究する名無しさん:2015/07/10(金) 21:38:40
どうでもいい。
研究人生を語れないエントリー君は失せろ。

231研究する名無しさん:2015/07/10(金) 22:07:43
ん?

232研究する名無しさん:2015/07/10(金) 22:08:24
馬鹿なんじゃね?

233研究する名無しさん:2015/07/10(金) 22:13:27
研究しなさい。こんなところで馬鹿書き込んでないで。

234研究する名無しさん:2015/07/10(金) 22:14:17
出来ないからつまらんことを下げで書いてるんだろ。

235研究する名無しさん:2015/07/10(金) 22:16:31
ははははは

236研究する名無しさん:2015/07/10(金) 22:17:09
正直がなによりだ。

237研究する名無しさん:2015/07/10(金) 22:17:40
掃除機はダイソンだ。

238研究する名無しさん:2015/07/10(金) 22:18:10
見え透いた他人のふりを書き込まずにはいられないのが、いつものエントリー君の反応。

239研究する名無しさん:2015/07/10(金) 22:19:16
あちこちに同じこと回転じゃねえよ下げチン禿。

240研究する名無しさん:2015/07/10(金) 22:26:07
みんなが君のことそう言ってるぞ、チョン君。

241研究する名無しさん:2015/07/11(土) 08:52:51
とりあえず記紀の学習は必修ということで
よろしく

242研究する名無しさん:2015/07/12(日) 04:55:57
なる、、

243研究する名無しさん:2015/07/15(水) 06:51:20
そっか。

244研究する名無しさん:2015/07/15(水) 17:28:56
歴史って文芸だよ。考古学ではない。

245研究する名無しさん:2015/07/15(水) 20:11:56
小倉百人一首は必修でたのむ

246研究する名無しさん:2015/07/15(水) 21:41:56
じゃ、「ちやはふる」も必修で…。

247研究する名無しさん:2015/07/16(木) 03:39:45
お後がよろしいようで。。。

248研究する名無しさん:2015/07/17(金) 07:49:40
考古学って年輪とかアイソトープとか地層を根拠に遺物の時間的
前後関係を調べる学問なの?

249研究する名無しさん:2015/07/17(金) 07:51:29
遺跡の切りあい関係とか形態変遷とか文字による推定も加わる。

250研究する名無しさん:2015/07/17(金) 07:53:57
弥生時代の開始は紀元前200年と言われていたのに現在では紀元前400年程度にまで
遡ってるね。何を根拠にしているの?そもそも200年のときも絶対年代の
基点はどこにあったの?

251研究する名無しさん:2015/07/17(金) 10:57:04
火葬の習慣が無ければもう少し考古学が進んだかも知らん

252研究する名無しさん:2015/07/17(金) 10:58:28
さつきとメイの父親は考古学者だったよな確か。

253研究する名無しさん:2015/07/17(金) 11:03:56
火葬の習慣が無ければもう少し考古学が進んだかも知らん

254研究する名無しさん:2015/07/17(金) 11:08:28
二回言うほどのことではないな。

255研究する名無しさん:2015/07/17(金) 12:07:29
火葬の習慣が無ければもう少し考古学が進んだかも知らん

256研究する名無しさん:2015/07/17(金) 13:09:56
>>250
今,俺の趣味で買って手元にある「新しい日本史」(別冊宝島)によると,
(詳細は買えw)

従来の説…稲作は朝鮮半島経由で伝わる。
 縄文時代の終わり頃に中国の長江流域から稲作が朝鮮半島経由で日本に伝来したことで
弥生時代が始まった。弥生時代とは弥生土器を使っていた紀元前300年頃〜紀元300年頃の
約600年間のことであり,弥生土器の型式によって前期・中期・晩期の3つに区分される。

現在の説…稲作伝来ルートは複数あった。
 稲作の日本への伝来ルートについては諸説あり,縄文時代の遺跡からも稲作の痕跡と思
われる遺物が次々に出土している。近年の土器や遺物の研究や自然科学的な年代測定法の
導入によって,時代区分の見直しが進み,弥生時代の始まりは紀元前500〜400年頃と考え
られるようになった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板