したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

史学・考古学・文化人類学

256研究する名無しさん:2015/07/17(金) 13:09:56
>>250
今,俺の趣味で買って手元にある「新しい日本史」(別冊宝島)によると,
(詳細は買えw)

従来の説…稲作は朝鮮半島経由で伝わる。
 縄文時代の終わり頃に中国の長江流域から稲作が朝鮮半島経由で日本に伝来したことで
弥生時代が始まった。弥生時代とは弥生土器を使っていた紀元前300年頃〜紀元300年頃の
約600年間のことであり,弥生土器の型式によって前期・中期・晩期の3つに区分される。

現在の説…稲作伝来ルートは複数あった。
 稲作の日本への伝来ルートについては諸説あり,縄文時代の遺跡からも稲作の痕跡と思
われる遺物が次々に出土している。近年の土器や遺物の研究や自然科学的な年代測定法の
導入によって,時代区分の見直しが進み,弥生時代の始まりは紀元前500〜400年頃と考え
られるようになった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板