したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

短大教員、高専教員研究者人生

1971研究する名無しさん:2015/09/19(土) 20:53:26
>そういえば、知り合いの遅刻の先生が、
>最近では問題学生の家庭訪問してるって言ってた。

驚きです。
家庭訪問する国立大の教員がいるのですか。
聞いたことありません。

あなたはちょっと、頭がおかしくありませんか?
あなただって大学出てるんでしょうが、教授や准教授が家庭訪問なんてしていましたか。
高専と違って国立大では高専で行われている中学・高校のような学生指導はしていません。

教務事項の中に家庭訪問などはありませんし、学生指導の中に部活動の引率もありません。
高専の幼稚な学生相手にあなたがどんな教育をしているのか興味もありませんが、あなた
の非常識な認識は、大学教員とは雲泥の差があります。

1972研究する名無しさん:2015/09/19(土) 20:57:07
>>1971

地方国立大学では長期欠席学生に対してメイルと電話による聞き取りや
それで改善しない場合には保護者への問い合わせをして必要が有れば
学生、保護者、指導教員、学科長の話し合いをしてる

ほとんど家庭訪問みたいなことをやってるところもある

1973研究する名無しさん:2015/09/19(土) 20:59:52
>驚きです。
>家庭訪問する国立大の教員がいるのですか。
>聞いたことありません。

京大な。2000年ぐらいに新聞で報道されていたよ。何というアホ大学! 西横www
って、ググったら出てきた。

京大教授陣が「学生の家庭訪問」まで始めた
ttp://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I5415723-00

1974研究する名無しさん:2015/09/19(土) 21:02:55
やーい、高専君、びびってやんのwwwww
短大、底辺大、国立大のことをあーだこーだ言う暇があったら、論文の1本でも書けや。
いったいいつまで、コーギョウコートーせんもんがっこうにいるつもりなんだ?
大学の世界さえ知らないうちに、中途半端なカエル人生で終わっちまうぞwww

自分の研究室を主宰して、真の工学系エリートである修士・博士や研究員を社会に輩出し
てこそ、本当の研究者の仕事だ。
高専みたいな狭い世界でゲロゲロとカエルしていないで、世界と戦ってみろよ、この半端
バカセ。

1975研究する名無しさん:2015/09/19(土) 21:04:33
>>1971
何を興奮しているか知らないけど、落ち着いて読んだら?

部活じゃなくて学生の活動ね。
ほんこの間も学生引率の遅刻の教授と准教授の先生とお会いしたよ。
学生想いのすごく良い先生達だったよ。

家庭訪問、実際やってるって聞いたんだから仕方ないじゃん。
昔じゃ考えられないけど、
問題学生がいる場合の対応業務があるって言ってた。

1976研究する名無しさん:2015/09/19(土) 21:05:10
>>1953
お前は自身が底辺か、仲間がいるためなのか知らないが、状況が見えていないな。
おまえは、底辺大のシラバスをみたことあるか?
英語はアルファベットの書き方やbe動詞からはじまるんだぞ!
それのどこが大学なんだ?中1だよ中1!
国語も小学校レベルの漢字や熟語から始まるんだよ。
正直、同じ大学人として恥ずかしいね。「大学」という名前は付けないでほしい。
俺は先日用があって、某底辺大学に行った。
その大学の先生は日ごろから「大学人とは…」と偉そうにいうやつさ。
研究に関しても「僕の研究しているテーマは壮大なので、まだまだ発表できない」
なんて言っていたけど、研究室にお邪魔したら、何もないんだ。資料がなにもない。
不思議に思って「どこか別の場所に保管されてらっしゃるんですか」ってきいたら、
「いやぁーお恥ずかしい話、うちの学校は経営があまりよくなくて、もう何年も研究費が
出ていないんですよ。もっとも、僕は学内の仕事が忙しいので、そんなことをしているひまがないんだ。」
って得意そうに言ったので正直軽蔑したんだ。
でも、他の底辺や短大でも日頃から威張っているやつに限って研究も何もしないやつが多い。
困ったもんだ。

1977研究する名無しさん:2015/09/19(土) 21:08:44
>>1973
それって、15年位前の非常にレアな例で、京大が全学でやっているものではありませんよ。
京大の先生たちで、家庭訪問したなんて聞いたことありません。

1978研究する名無しさん:2015/09/19(土) 21:13:37
研究してる奴は別に威張る必要ないからな。威張りたがる馬鹿は推して知るべし。

1979研究する名無しさん:2015/09/19(土) 21:18:58
>>1975
>>1976
ごちゃごちゃ長文書かれても、論文作成の片手間で見てるんだから読まねーよ。
お前には謙虚さがない。

研究者なら高専にいるしかない自分の実力を恥じろや。
高専の子守り業務と教員の底辺扱いに反抗しろや。
「高専は短大・底辺よりも上だ〜」なんて馬鹿言ってっからいつまでも高専教員なんだよ。
国立大の教員になりたいなら、目指す国立大の教員以上の業績が必要なのわかってっか。

他大学のことけなす暇あったら、学校で論文でも書くべきじゃねーの、お前の今の立場って。

1980研究する名無しさん:2015/09/19(土) 21:30:18
>>1974,1979
ずっと高専関係のスレに張り付いて
汚い長文書いてる奴が何を言ってんだかw

1981研究する名無しさん:2015/09/19(土) 23:20:03
ここ最近、高専の話題でもちきりだね。
高専にいる先生が、普通に大学に移籍したり、大学のいる人も高専に
移籍するというのが普通になればいいね。

高専と底辺大、どちらの教員が、いわゆるまともな大学に移籍できる
確率が高いんだろうか。問題はこの点に集約されると思うんだ。

1982研究する名無しさん:2015/09/19(土) 23:21:08
どっちも低い、に一票。

1983研究する名無しさん:2015/09/19(土) 23:38:19
>>1981
ここで言われてるように底辺私大って本当に駄目なのかな?
業績が結構たまったんで移動を考えてるんだけど、
教育は仕方ないにしろ、研究環境が悪くなったら移動する全く意味がないし。。

1984研究する名無しさん:2015/09/19(土) 23:43:12
底辺私大というのは、学生の偏差値レベルが低い大学ということだよね。

そういう大学には、独裁系で教員を締め付けているところがある一方で
一部だが教員にとっては住み心地のいい民主的な大学もある。研究も
できるよ。研究しない教員が多いが研究するのを邪魔されることはない。

この区別など外部からは分らない。内部にいる人に聞くしかない。
一つ言えるのは、給料がやたらに安いところは独裁系が多い。やめとけ。

1985研究する名無しさん:2015/09/20(日) 00:08:50
>>1984
ありがとう、研究がまともにできるかどうかは
論文数で判断するのが良さそうだね。

1986研究する名無しさん:2015/09/20(日) 00:28:47
あぁぁぁ・・・、触れてはいけないことを・・・。

1987研究する名無しさん:2015/09/20(日) 00:38:25
>>1985
いや、論文数で判断するのは危ない。
独裁系で教育と研究を両方強要するところもある。
研究できるなら問題ない、と思うかもしれないが、内実は北朝鮮大学。

1988研究する名無しさん:2015/09/20(日) 00:47:41
Kindai大学のことですかw

1989研究する名無しさん:2015/09/20(日) 00:54:30
KKDRだと立命館が論文数で一番じゃなかったっけ。
けど、何かの資料によると確か給与は一番低かったような。
雑用が少ない分だけ手当が少ないが、研究に専念出来るってことなのかしらん。

1990研究する名無しさん:2015/09/20(日) 00:55:19
組み合わせはいろいろなんだな
うちは独裁系だが、研究は強要しない(されてもできない人がほとんど)
給料は悪くない 教育に関しては文科省の言いなりのクソミッション多数
しかし給料が減ってきたし、要らない大きな買い物をするので、
そろそろ逃げる予定

1991研究する名無しさん:2015/09/20(日) 01:03:02
一時期、絶命館と言われたものだが、最近はましなのか?

1992研究する名無しさん:2015/09/20(日) 05:55:42
短大や高専と比べたら雲泥

1993研究する名無しさん:2015/09/20(日) 08:45:03
ていうか泥と比べても無意味。

1994研究する名無しさん:2015/09/20(日) 08:49:29
>>1987
研究さえできればいいと思ってたけど、そうでもないんだね。
そういった大学の先生とは、学会でもあまり会わないから、
なかなか話が聞けないよね。

>>1989
立命館行った人知ってるけど、良さそうだよね。
移れるもんなら移りたい。

>>1990
研究を強要はされないってことは、
研究環境に配慮してもらえないってことかな。
高専に比べて研究する時間はある?

1995研究する名無しさん:2015/09/20(日) 09:13:49
>>1991
他の早慶上智IGMARCHレベルと比べるとというだけの話。
底辺大と比較すること自体間違い。
正直、大学・短大・高専に関係なく実績出せるやつは出すし、
状況によっては好き好んでその状況にいる人もいる。
ただ、一般論として大学人であるべきなら、当然研究は必須。
研究をやらない、出来ない、求められない環境であれば当然
大学人ではない。
特に俺が思うのは、1990年以降に大学設置基準が緩和されて
からできた大学の中にはもちろん、意義のある大学もあるが、
小中の再教育施設同様なのもある。そいつらが、大学を貶めた
張本人。できれば、もう一度再審査しなおして、大学の名前から
「高等中等教育学校」に変えさせるべき。従来の「中等教育学校」
は「尋常中等教育学校」という扱いにすればいい。
少なくとも、大学のシラバスで、小中学の内容をやっているのであれば、
「高等教育機関」ではないし、一般大学と同等とは思われない。
なお、学校の事情で研究費がもらえないから研究しないというのは、
底辺の学生が「勉強したって、意味がないからしない」
「だって、授業を聞いてもわからないから、勉強したくない」と言ってるのと同じ。
模試も、学校の事情で研究費が取れないなら、科研費をはじめとする
外部資金を取るか、どこかの大学の共同研究に混ぜてもらえばいい。
それもできずに、何もしないできないというのなら、そいつは研究者ではなく、
それこそ、中学・高校教諭と一緒さ。

1996研究する名無しさん:2015/09/20(日) 09:25:13
科研費で2年連続の採択金額私大3位、採択件数私大4位を獲得〜10年間で採択金額・採択件数とも約2.3倍に拡大 研究力向上につながる〜
立命館大学は、10月10日(金)に文部科学省から発表された「平成26年度科学研究補助金(科研費)の配分」において、採択金額ランキングで慶應義塾大学、早稲田大学に次ぐ私大3位(西日本私大1位)、採択件数ランキングでは私大4位(西日本私大1位)となりました。2005年からの10年間で本学の採択金額・採択件数とも約2.3倍に伸び、研究力向上につながっています。 大学の国際的な評価を高めるには研究力の向上が重要です。一方、私立大学の経営は学費への依存度が高く、学内予算を研究に投資しにくく、研究力を高めるには学外資金の獲得が不可欠となっています。
本学では、2006年度から「研究高度化中期計画」を策定し、戦略的な研究政策を推し進めてきました。その政策の一環として、2008年度に政府の科学技術基本計画の重点テーマを参考に、全学的な分野横断型研究プロジェクトを展開する「立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)」を設置しました。学内の優れた研究を集め、35の特定領域型研究プログラム、9の拠点形成型研究プログラムを推進してきました。このような研究政策を通じて生まれた研究成果が科研費の応募や採択金額・件数の増加につながっています。
また、教員・研究者と研究部職員との「教職協働」により、どの研究シーズがどの学外資金獲得に適しているのか、学内の研究をどう組み合わせることでより強い研究になるのかなどを教員・研究者と研究部職員で議論する研究推進体制が科研費獲得に大きく貢献してきました。
本学の科研費採択の特徴として、人文地理学・経営学・社会学の3細目では全国大学1位の採択件数を得ているなど、人文社会科学系分野の採択件数の全国順位が比較的高く、本学を含む私大において一般的に研究者規模で大きな割合を占める人文社会科学系の躍進が本学全体の研究力向上に寄与していると言えます。
ttp://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/13097/year/2014

1997研究する名無しさん:2015/09/20(日) 10:21:15
>>1988
>>1991
いずれもちゃんとした大学だよ。少なくとも、超底辺大や底辺大と比較
することは失礼極まりない。教員の研究レベルは相当高いことを実感
するぞ。

1998研究する名無しさん:2015/09/20(日) 10:23:34
1990年以降にできた大学は確かにカスばっか。
まずはこういったところから、助成金を廃止にしろよ。
大学という名を借りた再教育機関。正直いらない。

1999研究する名無しさん:2015/09/20(日) 10:30:55
ていうか20世紀以降に出来た大学はカスばっか。

2000研究する名無しさん:2015/09/20(日) 10:36:49
1990年以降というより、大学生が爆発的に増えることを目当てに設立された
大学(1990年より前に設立されたところも含む)は、1998の指摘も否定はでき
ないな。

2001研究する名無しさん:2015/09/20(日) 10:50:04
カスでもいいよ。全世界の大学の99.9999%ぐらいはカスでしょ。
カスでない大学でもその教授の99.9999%はカス。であれば,
カスでない教授は0.000000001%だからまあ統計的に無視してよい部分。
そんなものを持ち上げてもねえ。「カスでない」という以外の意味がない。

なんだから学生が来て科研費が取れて論文も書けているならばそれでよし。

2002研究する名無しさん:2015/09/20(日) 10:57:53
超底辺大学は切り捨てるべき時期が来ている。少なくとも、私学助成など
打ちきれ。

2003研究する名無しさん:2015/09/20(日) 11:06:47
全世界の大学教授にうち0.000000001%しか「カスでない」のがいないとすれば人数換算ではほぼゼロ人だな。
仮にいても一人。他人のことをカス呼ばわりする人がその唯一人だろう。

2004研究する名無しさん:2015/09/20(日) 11:09:49
>>2002 切れそうな蜘蛛の糸にすがっている人間の絶叫ですな。日本は打ち切るときは一律削減が基本。

2005研究する名無しさん:2015/09/20(日) 11:10:59
他人のことをカス呼ばわりする人はたいていカス。

2006研究する名無しさん:2015/09/20(日) 11:17:58
そうだね、他者への敬意を払えない人はカスだ。

2007研究する名無しさん:2015/09/20(日) 11:28:32
お前らカスザメに謝れ
zukan.com/media/leaf/original/028692.jpg

2008研究する名無しさん:2015/09/20(日) 12:00:14
>>2002
本当にそうだよ。
>>2001
ということは、学生が来ても小中学、科研費は取れない、論文書けない
そんなところはいらないってことだね。

2009研究する名無しさん:2015/09/20(日) 12:05:08
>>1967
お前は教養はないのか?
旧制高校と同格扱いは高等師範学校でいわゆる師範学校ではない。
いわゆる師範学校は旧制中学校、旧制高等女学校と一緒。現在の
高卒。
高等師範学校は東京・広島・東京女子・奈良女子の四つがメイン
だけど、別格は東京高師のみ。実際に、研究社の英文学叢書の
編集主幹は東大と東高師が行っていた。

2010研究する名無しさん:2015/09/20(日) 12:17:54
>>2009
広島高師や広島文理科大もそれなりに存在感があったように思えるんだが
地方にあったことが災いしたということか?

2011研究する名無しさん:2015/09/20(日) 12:21:22
底辺を切れと絶叫したら、自分が真っ先に切られる候補だったってこともよくある。
世の中は案外そういうものだ。

2012研究する名無しさん:2015/09/20(日) 12:34:36
そりゃテイヘンだ。

2013研究する名無しさん:2015/09/20(日) 12:37:17
ただまあ、自分の待遇を上げるための財源として底辺切り捨てに着眼することはままあるだろう。
滑稽なのは、切捨ての対象となる底辺より自分が下にいることに気づいていないことだ。

2014研究する名無しさん:2015/09/20(日) 13:51:32
正直、1990年以降どうでもいいような大学が200近く増えた。
当然こういった大学も私学助成金の対象となっている。
本来、私学というのは国の傘下に入るものではない。
まして、助成金をもらうべきではない。
助成金にするなら返済義務もつけるべきだろう。
そこで、返済できなければ認可を取り消し、廃校に
すればいい。
さらに言えば、現在の大学はどんなあほ馬鹿最低
超低能大学でも大学院を設置できたり、教員免許の
資格を取れるが、これも見直すべき。
そもそも、大学自体があほ馬鹿最低超低の大学なのに、
大学院を作る意味がわからない。しかも、教員免許
の資格を取ったって、採用試験受からないんだから、
発行するだけ意味がない。
そこで、大学院の設置認可は大学の質も考慮に入れて
設置認可すべきだね。
もっともそこまでやると、日東駒専大東亜帝国レベルも認可取り消しになるかもね。
教員免許状の発行も、その大学が実際にどの程度教員になっているのかを
把握して、全然なっていないところは、認可取り消しにすればいい。
できれば、帝大系や高師系等一部は大学院大学にし、ほとんどの遅刻は
教育大学で、学部だけにすればいい。ただし、帝大系等に互角な実績の
ある遅刻や私大には大学院を設置する認可を与えればいい。
短大は高専化するか四大化すればいい。もっとも四大化できるようなら、
とっくになっているんだろうけどね。
短大の先生は高専化はいやかもしれないが、実際には負けている面も
あるのだから、それは仕方がない。
高専で、実績のあるとこは遅刻に昇格させて、実績のない大学は高専化
する。
どっちにしても、優秀な国立私学を残して、あとは全部スクラップ & ビルドに
すればいい。
正直、国立でも1県1国大でも多すぎる。
例えば、教育系に関して言うと、関東なら、筑波1校で埼玉も千葉も茨城も群馬も全てなくしてもいい。

2015研究する名無しさん:2015/09/20(日) 13:57:06
安倍政権も教育・教育と力説しながら、底辺大にはやたらに甘いな。

今後、教員免許はどうなるんだ?国立大の教育学部は潰す計画なら
そういうおバカ私大が教員の主要な排出源になるということか?

2016研究する名無しさん:2015/09/20(日) 14:03:45
教育の失敗作が教育について語ると言うのも滑稽だな。

2017研究する名無しさん:2015/09/20(日) 14:04:08
んが

2018研究する名無しさん:2015/09/20(日) 14:08:29
アホ私学の首相がアホ私学を擁護

2019研究する名無しさん:2015/09/20(日) 14:27:28
世界ランク10位以内に入らない大学は全部廃止すべき

2020研究する名無しさん:2015/09/20(日) 17:22:40
あ〜あ、部活の引率で連休ないよ。
5月の連休も部活の遠征で休めなかったのに最低だ。
高専腹立つ。

2021研究する名無しさん:2015/09/20(日) 17:24:06
世界ランク10位以内に入らない高専は全部廃止すべき

2022研究する名無しさん:2015/09/20(日) 19:53:43
>>2021
そんなことを言ったら、日本の大学は全部廃止になるよ。
全く、常識を知らない人はこれだから。

2023研究する名無しさん:2015/09/20(日) 20:18:36
>>2021は「高専」と言ってるのだが。

2024研究する名無しさん:2015/09/20(日) 20:41:52
いいねえ!カレッジランキング。

2025研究する名無しさん:2015/09/20(日) 20:56:32
>>2020
部活の顧問なんか引き受けるお前が悪い。どんな理由をつけてでも断固断れ。

2026研究する名無しさん:2015/09/20(日) 20:59:41
高専で治外法権的に活動してても許される人って
どれくらいの業績があるんですか?

2027研究する名無しさん:2015/09/20(日) 21:51:22
部活の引率とか、寮のお守りとか博士とってまでやることなん?
内の高専の教員は、全員顧問してるけど。

2028研究する名無しさん:2015/09/20(日) 22:06:08
学位がないと、一流の寮監にはなれないと聞くけどな。

2029研究する名無しさん:2015/09/20(日) 22:06:44
それでもあなたは高専教員がいいのですか?

大学の仕事:講義+研究指導+社会貢献(研究者・教育者の輩出など)
短大の仕事:講義+社会貢献
底辺大の仕事:講義+子守り(悪がきの後始末)+一部研究
高専の仕事:授業+子守り(寮の面倒、部活の面倒、悪がきの後始末)+担任の先生(掃除当番、黒板消し、体育館で列を組ませる、モンペ対応、
家庭訪問、寝ている寮生を起こしに行く、パチンコ屋・駅・ゲーセンの見回りと補導、SEX指導などなど)+卒研(=演芸会レベル)+自画自賛の研究+現場要員の輩出

職に就くむずかしさ
国立大学>私大・短大>>>高専=工業高校

2030研究する名無しさん:2015/09/20(日) 22:21:20
寮の宿直では風呂はもちろんシャワーも禁止されてるんだが、クッセー体でホームルームとか授業とかやってられんぜ

2031研究する名無しさん:2015/09/20(日) 22:48:48
>>2029
おまえさん本当にいつもいるんだね

2032研究する名無しさん:2015/09/20(日) 22:53:22
>>2030
抜け出して入浴に行け。出来ればお姉さんがいる個室の浴場に。

2033研究する名無しさん:2015/09/20(日) 23:08:15
高専にいる先生は、大学にでたいのそれとも研究環境のいいと自称する
高専に定年までいたいの?

2034研究する名無しさん:2015/09/20(日) 23:51:30
>>2029
大学の仕事:講義+研究指導+社会貢献(研究者・教育者の輩出など)→せいぜい大東亜帝国まで。それ以外はむり。
短大の仕事:講義+社会貢献+子守り(悪がきの後始末)→研究はできない
底辺大の仕事:講義+子守り(悪がきの後始末)+担任の先生(掃除当番、黒板消し、体育館で列を組ませる、モンペ対応、
家庭訪問、パチンコ屋・駅・ゲーセンの見回りと補導、SEX指導などなど)+卒研(=幼稚園レベル)+不法行為労働者や派遣労働者、中小企業労働者の輩出→研究は全くできない。
高専の仕事:授業+子守り(寮の面倒、部活の面倒、悪がきの後始末)+担任の先生(体育館で列を組ませる、モンペ対応、
寝ている寮生を起こしに行く)+卒研(=大学レベル)+研究+大手企業職員の輩出

2035研究する名無しさん:2015/09/20(日) 23:52:03
>>2033
さっきアップル製品をアカデミック価格で買ったけど、こういう風に書いてあった。

学校[小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、大学(短期大学、大学院、放送大学を含む)、高等専門学校、盲学校、聾学校、養護学校および幼稚園

2036研究する名無しさん:2015/09/20(日) 23:59:52
職に就くむずかしさ
国立大学>私大・短大>>>高専=工業高校
とあるけど、どうかな。

正直、うちの学校は1名枠で募集すると、いつも100名程度応募があるけど、その内帝大系・高師系・旧高校系で80名〜90名
位で、残り10〜20名が早慶をはじめとする私大が来るけど、必ずしも帝大系だから採用されるわけではないから、必ずしも
簡単とは言えないよね。むしろ、私大・短大によっては、10名前後しか応募がなかったっていう話も聞くから、私大・短大
が必ずしも難しいとは言い切れないね。
しかも昨今景気も悪く少子化だから、下手な私大や短大だといつ潰れるかわからないから、
避ける人もいるみたいだしね。

2037研究する名無しさん:2015/09/21(月) 00:04:10
それさあ、同じ分野で比べなきゃヘンだよね。

たとえば、高専の機械工学科で100名の応募があるところがあったら
旧帝大より凄いよw
どうせ理論物理やバイオなんだろうけど、そういう分野は短大には
ほとんどないよね。

2038研究する名無しさん:2015/09/21(月) 00:20:50

うちの高専は以下の通り
掃除当番、黒板消し→そんなのは学生が勝手にやる。指導なんてしない。
体育館で列を組ませる→そんなのは学生が勝手にやる。指導なんてしない。
部活の引率→やる(年数回)
モンペ対応→こんなのは高専でなくても今の時代はやる。特に底辺や短大がやっている。
家庭訪問→やらない。
パチンコ屋・駅・ゲーセンの見回りと補導→やらない。
卒研→うちは学会発表・学会誌投稿が条件、卒研によっては学会発表2回は必須条件(本科)
専攻科→うちは学会発表・学会誌投稿が条件、卒研によっては学会発表3回で、1回は国際学会での発表が必須条件
寮の宿直では風呂はもちろんシャワーも禁止されてる→うそ。当直室の目の前に当直教官専用の浴室がある。もちろん利用可。
>>2033
今よりも条件がいい大学なら出たい。
でも、いつ潰れるかわからないような大学・短大や研究が一切できない大学・短大、
給料が極端にさがるような大学・短大なら出たくない。
少なくとも首都圏でいう大東亜帝国レベル、関西圏の産近龍甲、中京圏の中京、愛大、名城、南山等
ある程度のレベルなら諸手を挙げて行きたい。
でも、底辺で、教授で年収500万行くか行かないか、研究室も大部屋、研究費も0〜10万未満等の状態
だったら、死んでも嫌だね。基本給が低いのなら、せめて学校が職員寮を完備していればいいけど、
それもなく、手当も極端に低いのであれば、絶対嫌だね。こちらも妻子がいる以上路頭に迷うわけにはいかないからね。

2039研究する名無しさん:2015/09/21(月) 00:24:43
>大東亜帝国レベル、関西圏の産近龍甲、中京圏の中京、愛大、名城、南山等

おたく文系?

2040研究する名無しさん:2015/09/21(月) 00:25:20
>>2038の専門分野をざっくり教えてくれ。

2041研究する名無しさん:2015/09/21(月) 00:26:45
かぶったw>>2039

何か噛み合わないと思ってたんだよねw
高専って基本は工業系でしょう。
だから文系のパンキョーの先生だと
学生の進路にしても、アカデミックの状況にしても、
リアリティがないんじゃないかなって。

2042研究する名無しさん:2015/09/21(月) 00:30:12
文系で高専にいる人が、いきなり大東亜帝国・産近龍甲・南山等のそこそこの
レベルの大学に出るのは厳しいだろ。
まずは、遅刻あたりに出ないと話にならない。

ここら辺は、まさに分野によるんだろうが、文系では概ねこんな感じ。

2043研究する名無しさん:2015/09/21(月) 00:31:26
たとえばさあ、「現場要員」と書かれることに対して
すごく傷ついているようなんだけど、
大企業の現場要員ってのは全然悪いポストじゃない。
文系だったら営業マンみたいなイメージを持つか、
あるいは手を動かすという意味では清掃作業員のようなイメージなのかもしれないけど、
大企業の現場要員ってのは全然違う。
工業高校を出た大企業の現場要員だって大変高度な作業を行う人々なんだよ。
ラインの作業工程のプログラミングをガシガシやったりしてね。
当然、海外にもラインはあるから海外出張も多いし、年をとってきたら
ビジネスクラスで移動するような立場にもなる。

高専の先生が、そういう高専卒業生の人生を否定している感じがするのが
一番嫌なんだよね。こう、もやっとした嫌さがある。理系を否定しているような。

2044研究する名無しさん:2015/09/21(月) 00:33:16
何度も言うぞ。
正直、大学人というのは底辺大学・短大・高専は含まない。
特にシラバスが中学の内容をやっていたり、研究できないところは論外!
研究室が大部屋?ありえない!それは職員室!個室以外×
研究費がない?科研費をはじめとする外部資金採ってこい!
できないなら研究者じゃない。中高の教員と一緒。
小中の内容をシラバスに書いている?大学と名のるな!
大学は再教育施設じゃない。
そんなところに助成金なんかやるな。国立大学の運営交付金にまわせ!
つまらん私学は全て潰せ!日本の学術水準を下げるな!
基本高専は大学ではないが、ある程度の水準があるなら認めてやってもいい。
が、そうでないならいらない。

2045研究する名無しさん:2015/09/21(月) 00:37:48
底辺大は、若手が最初に就職する限りで有難い所なんだよ。底辺大にいる頃は
大学人になるべく修行中ということかな。

研究個室がない大学は、底辺や超底辺でも珍しい。そんなところには着任するな。
研究できるはずがない。

国立大教員の質が低下したことも指摘しておきたい。10年前とは全然違う。
こんな奴がというのが大きな顔をしている。やはり金のある私大に吸い寄せ
られているのが実態だ。

2046研究する名無しさん:2015/09/21(月) 00:39:32
>>2044-2045
まあわかる。

そろそろ2038の見解を聞きたい。教育者として>>2043の指摘は
図星ではないのかい?

2047研究する名無しさん:2015/09/21(月) 00:40:55
>>2042
文系では遅刻より私大の方が難しいのかい?

2048研究する名無しさん:2015/09/21(月) 00:44:45
>>2047
その通り。東京・名古屋・関西の私大で有名どころはかなり難しい。
遅刻の方が簡単。遅刻からそういうところに出たい人ばかり。

今のモデルケースは、学位取得→遅刻助教・准教授→在京有名私大准教授
これが理想的パターンだ。以前は遅刻から宮廷に行く人もいたが、今や
宮廷教授が東京の有名私大に出ている。東西横綱は今でも凄いのは不変。

2049研究する名無しさん:2015/09/21(月) 00:48:24
>>2047 >>2042ではないんだが、
分野の性質として研究費の多寡があまり関係ないからね。
図書館も遅刻は都市部の大規模私学に負けてたりする。
多少研究費が少なくなっても、給料が格段に良いから自前で出せばいいし、
もともと手弁当で研究をすることの多い分野だからね。
遅刻から都市部の中堅私学への移籍は結構あるよ。
ただ、高専からいきなり遅刻は結構きつい。
高専→底辺大→遅刻か中堅私学→・・・ 
ってのが現実的なラインだと思う。

2050研究する名無しさん:2015/09/21(月) 00:48:50
工業高校を出た大企業の現場要員だって大変高度な作業を行う人々なんだよ。
→それは大昔。今の工業高校には大手企業の募集はない。

2051研究する名無しさん:2015/09/21(月) 00:49:44
>>2048
定年の関係もあるのかねえ。
地底教授だったら昔なら60で東京の有名私大に逝くルートがあったろうが、
今は早めに出撃するような感じなんだろうね。

それはさておき、高専の卒業生が大企業の現場要員になることについては
決着したということでいいね。バカにしないでね。別に事実だし。

>>2050
だから、それは今の高専でしょう。

2052研究する名無しさん:2015/09/21(月) 00:52:14
>>2049
それ本当かい?
家にいた教員は高専准教授から遅刻准教授に横滑りしたよ。

2053研究する名無しさん:2015/09/21(月) 00:55:00
>>2051
じゃあ、今の工業高校はなに?

>>それはさておき、高専の卒業生が大企業の現場要員になることについては
決着したということでいいね。バカにしないでね。別に事実だし。

その言い方自体がバカにしているのでは?

2054研究する名無しさん:2015/09/21(月) 00:57:05
>>2052
そりゃあ、いるだろ。
オレの父親だって、高専教授→遅刻教授だ。
故に悲哀も知っている。

2055研究する名無しさん:2015/09/21(月) 01:01:41
>>2054
それは昔だろう?
今の話をしているんだよ。

2056研究する名無しさん:2015/09/21(月) 01:02:31
>>2053
今は少子化と、より上位の学校の数が増えているから、
どうしても工業高校や高専にはしわ寄せがいってるんですよ。
微妙にワンランクずつずれている。

たとえば、私やあなたの世代だったら高専出は部長(工場長)になれたかも
しれないが、今から社会に出る子は課長どまりかもしれない。

繰り返すけど「現場要員」は差別用語じゃないんだよ。
現地現物主義という言葉があるくらい、現場というのは工業において
大事な概念なんだよ。それくらい理解してくれw

2057研究する名無しさん:2015/09/21(月) 01:05:19
>>2055
ああ、だから、今は高専→底辺大が一般ルートだと思うよ。
ちなみにオレは、>>2049 >>2054

2058研究する名無しさん:2015/09/21(月) 01:06:17
高専の卒研は演芸会。
専攻科の特別研究は学芸会。

この業界にいる人なら、誰でも知っている真実ですわ。

>卒研→うちは学会発表・学会誌投稿が条件、卒研によっては学会発表2回は必須条件(本科)
>専攻科→うちは学会発表・学会誌投稿が条件、卒研によっては学会発表3回で、1回は国際学会での発表が必須条件
嘘コクなってwwwww
高専の教員でさえ、そんな業績出せる人はいないってwwww
なんでそんなにバカなの。

2059研究する名無しさん:2015/09/21(月) 01:08:34
>>2042
そうでもないよ。文系の方が就職が少ない分、高専に来ている教員のレベルが高い。
実際、高専から上位私大、中堅私大、ショウシに移動した教員を知っている。

2060研究する名無しさん:2015/09/21(月) 01:08:39
>今から社会に出る子は課長どまりかもしれない。
に補足すると、だから高専出の子は大学に編入したり専攻科から大学院を
受けたりして、少しずつロンダリングできる機会が増えているでしょう。
そうすることによって、社会全体が高学歴化した中で、
単なる高専出だったら昔の工業高校出クラスの課長止まりだったところを
部長までなれるようにステップアップできる仕組みに変わってるんです。

あと、>>2058もレベルが高い理学系か文系か、ともかく工業を知らないようなので
補足しておくと、ここでいう「学会発表」ってのは、○○学会○○地方支部の
卒業研究発表大会、のようなものだよ、たぶん確実に。
物理学会や分子生物学ではないでしょう、そういうの。

あー、本当にお前らは話が噛み合わないから面倒だなw

2061研究する名無しさん:2015/09/21(月) 01:17:22
>>2059
全体的な話をしている時に、
優秀な特例を出すのは、ただのアホだよ。
それなりの四大は、短大格の学校から、一発で引かないもの。

ここで問題になるのは、
高専→底辺大 は、何とかなる教員も多いんのだけど、
底辺大は高専より状況が悪いことが多いんだよね。

数年後の更なるランクアップを狙って、
移ったは良いけど、移れないなんてことになると、
高専に居続けた方が良かったなんてことになる。
ギャンブル的要素が強くなるんだよ。

2062研究する名無しさん:2015/09/21(月) 01:18:10
結局さ、今夜明らかになってきたけど、高専における
中心的な存在であるはずの、機電系あるいは材料系の
工学部の先生ってのは誰もいないんだなw

いるのは、理系なら工業を知らない理学系,
あとは何故か高専に流れ着いてしまった文系が
プライドの高さをもてあまして、高専批判に必死に反論している。

誰も、工学系の奴がいないから話が噛み合わないw
工学系の高専の普通の先生ってのは、わりとリア充だったり
何も考えずに就職してる奴らだから、こんな掲示板でグダグダ論争しないんだろうなw

2063研究する名無しさん:2015/09/21(月) 01:19:05
助教を除くと、今時、高専→遅刻はほとんどないな。
昔はまれに、准教授で高専→遅刻がいたが、教授にはなれていないしなあ。

高専から遅刻に直接脱出するのは、よほど優秀じゃないと無理なのは明白ですわ。

2064研究する名無しさん:2015/09/21(月) 01:22:16
なんかさあ、高専においては少数者である文系話をしている>>2063
工学側から擁護しておくと、工学系で高専から遅刻に逝く人は実際はたまーに
今でもいるよ。ただ、その数は底辺から遅刻に逝く人とそんなに変わらない。
というか、底辺から遅刻の方が多いんじゃないかな。

2065研究する名無しさん:2015/09/21(月) 01:23:13
>>2059
文系でも敢えて高専に行こうとするのは勇気がいる。工学系でさえ
これだけ議論になっていることからすれば分る罠。

文系で就職が少ないところは御説の通りだが、そこそこ就職できる
分野で高専にいるとなぜ高専に就職したのかな?というのはある。

2066研究する名無しさん:2015/09/21(月) 01:26:23
高専の中でも、専門科教員>>理系一般科教員>>>文系一般科教員のカーストは53続いています。
理系一般科教員と文系一般科教員どもは、高専の本当のところをなーんにもわかっていまへんがな

2067研究する名無しさん:2015/09/21(月) 01:27:58
遅刻は一応大学としての体裁を整えているから、前本務校で遅刻で担当するのと
ほぼ同じ科目を担当している経験のある底辺大教員の方が高専教員より有利に
なるというのはある。

2068研究する名無しさん:2015/09/21(月) 01:30:03
それでは、高専の中核をなす専門科教員は、高専に定年までいてもいいと
思っている人が多いの、それとも工学部のある遅刻には出たいの?

2069研究する名無しさん:2015/09/21(月) 01:35:28
>>2068
そりゃあ、たいていの教員は遅刻には出たいと思ってるよ。
世間では、高校+αと思われているんだし、出れるものなら出たいに決まってる。
ただ底辺大に行くくらいなら高専でいいと思っている教員も多いだろうな。。

2070研究する名無しさん:2015/09/21(月) 01:49:58
高専教授から遅刻教授も近隣で昔いたけど、過去にたったの一人。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板