したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【査読/紀要】学会と著作のスレ【単著】【発表】

125名無しさん:2014/01/06(月) 14:31:23
こんど学生の卒業研究配属希望者への説明をする資料作りで悩んでいる
英語論文ばかり発表していたからといって、学生に渡すハンドアウトが英語論文ではまずいよなぁ
国内学会の要旨のコピーでもいいねんけど、シロートさんには分かりにくい
学会の招待講演で図付きの総説みたいな和文要旨2ページとかでいいんだろうか
資料が多過ぎても学生が引くだろうし

一応、パワポのパネル4枚分の研究概要説明スライドをA3片面に印刷したものも用意した

126名無しさん:2014/01/06(月) 16:17:48
学生向けというか、企業向け素人さん向けの簡単な研究紹介資料も常時用意しておいた方がいいよね、このご時世。

127名無しさん:2014/01/06(月) 19:58:18
このご時世とはどういうご時世?

128名無しさん:2014/01/06(月) 21:24:47
物欲しそうな顔したのら博士が学内をうろつくこのご時世

129名無しさん:2014/01/08(水) 01:04:57
こないだイヤイヤ企業上がりの人と科研やった。研究自体に貢献は少なかったが、
最後に図やイラスト満載の研究概要のようなものを作ってくれた。
確かに学生にはそれが一番わかりやすかったみたいで、結構重宝した。
今後は自分の時も作ろうと思ったよ。

130名無しさん:2014/01/08(水) 21:39:16
>イヤイヤ(中略)やった

嫌よ嫌よも好きのうち

131俺がアカポスに就けないのはどう考えても教授が悪い!:2014/01/09(木) 15:22:14
ttp://kengg.blog75.fc2.com/blog-entry-304.html
こんなのを読んだ。
【ポスドクに求められる業績のインフレーション化と40代助教・准教授の業績の陳腐さのアンバランスについて】

これは本気で言ってるのかな?今の日本の若いポスドクはこういう考えなのかな?
アメリカではCNSプラス大御所のコネがないとラボをもてないといってるけど、、
もちろんそういうところもあるかもしれないけど、僕の実際見聞きした経験ではそんなことはない。
多くの人々が言う「PIとして採用されるために意識されること」は「過去」ではなく「未来」だ。
過去にどれだけのことを成し遂げたか=業績は、これから成し遂げることを予想する材料でしかない。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

でも、正直、元記事を読んでがっかりした。
日本かアメリカでラボをもちたいといいながら、最初から最後まで業績のことしか書いてない。どんな研究をするのか、どんな科学を志すのか、全く触れてない。いったいなぜ自分のラボを持ちたいんだろう?
日本は若いポスドクがそういう思考になってしまう環境なんだろうか?

132名無しさん:2014/01/10(金) 02:11:10
わかりにくい引用だな。>>131

133研究する名無しさん:2014/01/11(土) 13:32:34
英文校閲してくれた人の素性を調べたら、
何本かCNSもってて、何年か海外のポスドクを転々とした後に
今は日本に住んで英文校閲会社と契約してるという人だった。

俺みたいなゴミ論文書き散らしてるのがパーマネントアカポスだなんて、申し訳なくなった。

134研究する名無しさん:2014/01/11(土) 18:40:06
いいじゃないか。ゴミ論文でも書いてるだけマシ。

135研究する名無しさん:2014/01/11(土) 19:17:19
そりゃそうだな

136研究する名無しさん:2014/01/11(土) 22:21:52
いやダメだ。ゴミ論文は地球に優しくない。

137研究する名無しさん:2014/01/12(日) 01:54:46
>>136
最近は紙に印刷されなくなってきてる所も多いから,
そういうところにすれば地球にやさしいぞ。

138研究する名無しさん:2014/01/12(日) 02:12:37
ハードディスクの磁力と電力を浪費している!

139研究する名無しさん:2014/01/12(日) 08:29:31
お前のその書き込みもな。以下無限ループしたければ適当に続けてくれ。

140研究する名無しさん:2014/01/14(火) 15:20:47
Science誌は、架空の研究結果をまとめた論文原稿を作成した。原稿には明らかに科学的に間違いだとわかるような点を含めた。さらに、原稿中のキーワードを微妙に変えて数百パターンの異なる原稿を作成した。これを数百のオープンアクセスジャーナルに送り、反応を観察した。
その結果、8割余りのジャーナルから返答があり、そのうち6割余りのジャーナルが原稿をアクセプトした。(アクセプトされた場合は、その後原稿を取り下げた)また、6割程度のジャーナルが、査読の形跡なしにアクセプト・リジェクトの決定を出していた。査読なしでリジェクトになったジャーナルは、エディターが原稿を査読に回す前に、掲載の価値なしと判断したということなので問題ない。それに対し、査読なしでアクセプトしたジャーナルは、その審査プロセスに疑問ありと言わざるを得ない。
また、オープンアクセスジャーナルは、その所在地をあえて曖昧にしていることが多い。今回の実験で原稿を投稿したジャーナルについて、オフィスやエディター、そして掲載料振込先の銀行の実際の所在地を、メールのヘッダなどからたどった結果、ジャーナルの実質的な所在地として圧倒的に多かったのはインドであった。他に、ナイジェリアも多かった。ナイジェリアは全てのジャーナルがアクセプトであった。ジャーナルのタイトルはEuropean Journal of --- や、American Journal of --- などとなっていても、実際の発行元は途上国であることが多かった。
この 「実験」を行ったのがScience誌であり、オープンアクセスジャーナルとはビジネス上対立する立場であるため、記事の内容に多少攻撃的な要素は見て取れた。しかしながら、オープンアクセスジャーナルの問題点は実際に存在し、その実態を大規模調査で数字として示した点においては、この記事は一読に値する。
ttp://www.sciencemag.org/content/342/6154/60.summary

141研究する名無しさん:2014/01/14(火) 15:56:17
社会科学系でもやってほしいね。
どうなるだろう。

142研究する名無しさん:2014/01/14(火) 18:57:35
ソーカルのOA版か。
社会科学なら一般学術誌でもアクセプトされるのでは?

143研究する名無しさん:2014/01/14(火) 21:09:26
ぜひチャレンジしてくれ、。社会科学版ソーカル。
特に日本の古い議論をそれっぽく英語にして海外のジャーナルに乗れば、
いろんな意味でインパクトあるよね。

144研究する名無しさん:2014/01/14(火) 22:35:02
>>140
そんなの、あらためて調査するまでもないだろうに。
査読無しってだけで、価値はゼロに等しいんだから。

145研究する名無しさん:2014/01/14(火) 22:49:04
また査読を盲信する無能研究者だ。

146研究する名無しさん:2014/01/14(火) 22:53:19
査読無しってだけで無価値なのは事実だが、査読があるからそれだけで
価値があるというわけでもないのもまた事実。
そんなこともわからない>>145は査読抜きで無能だと断定できちゃうね。

147研究する名無しさん:2014/01/14(火) 23:17:18
無能と言われて無能と返す。無能といわれたことがそんなに悔しかったのか。

148研究する名無しさん:2014/01/14(火) 23:27:20
無能と言われて悔しいのですよ?

149研究する名無しさん:2014/01/14(火) 23:30:10
禿と言われるのは悔しくないんだな。

150研究する名無しさん:2014/01/15(水) 00:22:59
無能と言われるのが悔しいから無能と罵ってるんだろうな、と思うから
無能と返してるのに、それがわからないくらい無能な>>147

151研究する名無しさん:2014/01/15(水) 00:23:52
頭髪解離

152研究する名無しさん:2014/01/15(水) 00:29:07
言われて悔しくなければ同じことは言い返さないんじゃね?
罵倒の文句なんて他にいくらでもあるだし。

153研究する名無しさん:2014/01/15(水) 00:33:03
単に語彙が貧困なのかも知れん。

154研究する名無しさん:2014/01/15(水) 01:26:33
>>152は無能なので、>>150に書いてあることが理解できないんだよ。

155研究する名無しさん:2014/01/15(水) 08:55:11
真夜中過ぎまで悔しがっていたんだね。

156研究する名無しさん:2014/01/15(水) 14:52:19
これはどういう判定基準なんだ?

Times Higher Education Citations(論文の質の高さ)2013-2014
MIT(アメリカ) 100.0
Caltech(アメリカ) 99.8
Princeton(アメリカ) 99.7
UC Berkeley(アメリカ) 99.3
----------
浦項工科大学(韓国) 85.7
香港科技大学(中国) 72.3
東京大学(日本) 69.8
中国科学技術大学(中国) 69.6
南洋理工大学(シンガポール) 67.5
KAIST(韓国) 67.0
シンガポール国立大学(シンガポール) 66.4
北京大学(中国) 62.8
香港大学(中国) 61.5
香港城市大学(中国) 60.2
清華大学(中国) 59.9
京都大学(日本) 58.2
名古屋大学(日本) 55.1
復旦大学(中国) 54.1
南京大学(中国) 52.6
香港中文大学(中国) 52.4
東京工業大学(日本) 52.0
東京医科歯科大学(日本) 52.0
大阪大学(日本) 50.4
筑波大学(日本) 48.9
香港理工大学(中国) 48.4
国立台湾大学(台湾) 47.8
東北大学(日本) 47.3
----------
北海道大学(日本) 32.3
九州大学(日本) 30.9

157研究する名無しさん:2014/01/15(水) 15:37:02
タイムズの記事なのか?

158研究する名無しさん:2014/01/15(水) 19:38:13
日本の大学でこのスコア10.0はどのクラスなんだろう?

159研究する名無しさん:2014/01/15(水) 20:30:30
論文リストさぁ、acceptedやin pressの状態でリスト作成して、そのあと年を越えてvol.やページが付いたんで
ごちゃごちゃ作成しているうちに、重複させちゃった、テヘ


大学の研究者情報とか、年次研究活動報告とか修正しないとなぁ、、、、メンドイ

160研究する名無しさん:2014/01/15(水) 23:46:27
無能だからそんなことになる。

161研究する名無しさん:2014/01/16(木) 10:08:19
地震の予測はできましぇんのゲラー先生はカリフォルニア工科大学出身だおw

162研究する名無しさん:2014/01/17(金) 14:41:04
とりあえず、OA誌を手広くやってるHindiwaiとかScience Domain Internationalは査読してRejectにしてるようだ

----------------------------------------------------------------------------------------------------------
John Bohannonは、偽の研究機関「Wassee Institute of Medicine 」をでっち上げた上で、
その架空の研究機関に所属するOcorrafoo Cobangeという実際には存在しない生物学の専門家の名前を使って、
科学的には根拠がない薬物に関わる嘘の論文を作成して、304のオープンアクセスの学術専門誌に論文を投稿した。
その結果、304のオープンアクセスの学術専門誌の内、157誌が論文を受理し、98誌がリジェクトした。
残りの49誌の内、29誌についてはウエブサイトだけが公開されており編集者にメールを出しても音信不通の「開店休業」状態で、そして残りの20誌は査読中であることだけを伝えてきた。

また、Science誌が論文を受理を知らせる雑誌編集部からの電子メールから送信元の解析を行ったところ、
ほとんどの場合は、電子メールの送信元は、雑誌が公式に編集部を置いている場所とは異なり、また、論文掲載費用の送金先のほとんどは開発途上国であることが判った。

ただし、嘘の論文を受理したのは、怪しいオープンアクセスの学術専門誌に限ったことではなく、
Sageの「Journal of International Medical Research」やElsevierの「Drug Invention Today」といった学術出版業界の最大手の学術専門誌、
日本の神戸大学の学術専門誌「Kobe Journal of Medical Sciences」、
また、論文のテーマとは関連のない専門誌の「Journal of Experimental & Clinical Assisted Reproduction」も嘘の論文を受理をするなど、
オープンアクセスの学術専門誌の場合、ピアレビューを謳っている場合においても、むしろリジェクトされる方が珍しいとも述べている。

その上で、John Bohannonは、オープンアクセスの学術専門誌の存在は、歓迎されるべきことだという風潮が強いが、
明らかに科学的な根拠がない論文は、例えオープンアクセスの学術専門誌であっても出版されるべきではないとまとめている。

これらの研究結果は、オンライン版「Science」(4 October 2013)を通じて発表された。
ttp://jp.sciencenewsline.com/articles/2013100619189000.html

163研究する名無しさん:2014/01/21(火) 19:29:32
今年、最初の論文acceptだ!

この調子で、論文発表がんばるぞ!

164研究する名無しさん:2014/01/21(火) 22:04:16
ムカ着火ファイヤー

165研究する名無しさん:2014/01/21(火) 22:15:22
カムチャッカがどうしたって?

166研究する名無しさん:2014/01/21(火) 22:31:26
カムチャツカの火山が噴火したんだろ

167研究する名無しさん:2014/01/22(水) 09:50:07
国際査読誌の編集委員を頼まれた
まえにもやったけど、大変なんだよなぁ、、、

168研究する名無しさん:2014/01/22(水) 10:59:17
じゃ断ればいい。

169研究する名無しさん:2014/01/22(水) 11:47:57
いえ、いつも論文投稿でお世話になってるのでこんどは自分が汗をかく番です
引き受けました

170研究する名無しさん:2014/01/22(水) 16:17:41
えらいな、あんた。
おれはそういうデューティが回ってきたら嫌なので
潔く投稿しないことにした。

171研究する名無しさん:2014/01/22(水) 16:51:45
じゃおれも投稿しないことにする

172研究する名無しさん:2014/01/22(水) 17:09:03
俺様は投稿するが、査読や編集委員は原則として断る。
査読はどうしてもと頼まれた場合には適当にいい加減にやる。

173研究する名無しさん:2014/01/22(水) 20:31:58
そうだな。みんなで渡れば怖くないで投稿しなくなれば、、、

174研究する名無しさん:2014/01/22(水) 22:22:36
分野ごと衰退。

175研究する名無しさん:2014/01/23(木) 06:16:35
1回も投稿したことない雑誌から2回も査読頼まれた
次は断ってやる

176研究する名無しさん:2014/01/23(木) 08:31:36
ていうか2回も引き受けるなよ。お人よしだな。

177研究する名無しさん:2014/01/23(木) 10:13:57
俺は嫌いじゃないぞ、お人好しさん!

178175:2014/01/23(木) 15:36:49
チクショー

179研究する名無しさん:2014/01/23(木) 20:38:49
俺はその雑誌に掲載された本数分だけ、査読も引き受けることにしている。

180研究する名無しさん:2014/01/23(木) 21:15:15
それも何かいやらしいな。

181研究する名無しさん:2014/01/30(木) 05:27:24
俺は粘着質で掲載までに4,5人以上の査読者の世話になる事も少なくないので,
自分で書いた本数の数倍の査読をこなすのは義務だと思い,よほど諸般の事情が
無い限りは引き受ける事にしている.が,恨まれこそすれ感謝はされない。

182研究する名無しさん:2014/01/30(木) 08:34:53
粘着質だからじゃね?

183研究する名無しさん:2014/01/30(木) 22:15:48
無線LAN導入は悪くない。ただ、マイルステータスの特典とかでただで使えるかどうかだ。国内線ごときで金は払わん。

日航、国内線エコノミー席を革張りに 無線LANも  2014/1/30 19:54
 日本航空は30日、2014年5月から順次一新する国内線機内の新設備を公開した。上質感にこだわったシートは全席革張りで普通席は足元のスペースを5センチ広げた。国内航空会社として初めて国内線に無線LANシステムを導入。機内でくつろぎながら、電子メールのチェックなどができ、ビジネスマン中心に利便性を高めている。
 従来の布製から革張りにするのは、エコノミークラスに相当する普通席と上級タイプのクラスJ席。国内線で台頭する格安航空会社(LCC)にはない高級感と広いスペースを実現する。
 今年7月から順次始める無線LANサービスは有料。30分400円の時間制と使用端末や移動距離などに応じて設定する500円からのタイプがある。国内航空業界では初めて。既に東海道新幹線では無線LANを導入しており、対抗する。
 設備一新の対象になるのは、ボーイング777型機をはじめとする日本航空本体が手がける国内線全77機。「一つ先のスタンダードを目指した」(植木義晴社長)という今回のリニューアルは今後約2年がかりで実施する方針だ。

184研究する名無しさん:2014/01/30(木) 22:16:51
>>181
あだなは粘菌?

185研究する名無しさん:2014/02/01(土) 17:47:31
2014年にはいって1月の間に2本ほど論文が採択された。
この調子でガンガン投稿するぞ!

すでに論文数は年齢越えてるけど、同世代の教員には100本越えてる連中がゴロゴロいる。
本数もIFも負けられない、やったるでぇ〜!

186研究する名無しさん:2014/02/02(日) 11:13:03
粗製乱造乙

187研究する名無しさん:2014/02/02(日) 11:23:16
祖チン乱交乙

188研究する名無しさん:2014/02/02(日) 13:00:40
毎年、IF付き雑誌に1本とOA雑誌に2〜3本このうちどれかにファースト論文が混じってればいい
そして数年ごとに中堅〜トップ雑誌に共著
これで完璧にアカポス煮付けるし昇進できる
業績をだすための研究と論文執筆のペース配分は重要だよ

189研究する名無しさん:2014/02/05(水) 12:00:31
投稿、出版が無料のopen access研究誌があって
投稿したら、それなりにちゃんとpeer review processがあった
掲載されてる論文もそれなりの質のものが多いんだけど
どうやろ?

Hindawiあたり

190研究する名無しさん:2014/02/07(金) 10:16:47
私大や地方国立大の准教授や助教には驚くほど業績が少ない悲惨としか言い様の無いレベルがチラホラいる
多少は論文がある高齢ポスドクが応募してみたくなる気持ちは分かる

191研究する名無しさん:2014/02/07(金) 10:56:21
時代が変わったことを認識できないバカ。

192研究する名無しさん:2014/02/15(土) 01:12:23
最近査読に通ったが,レフェリーのコメントのほうが間違っていやがった。
俺の翻訳の方が正しいのに,多少分野違いのバカが検討違いなケチつけてた。
それ以外にも数ヶ所。

193研究する名無しさん:2014/02/15(土) 06:33:30
ロートルなもんで、競争を避けてニッチなテーマで研究してるから
投稿できる雑誌が少なくて、
査読者を推薦しろと言われても困るし、
推薦した人にも査読を断られたりしてる。

小講座制で、教授の方針に従わなきゃいけなかったからこうなったんだよ。
講座制のない所に移りたい。

194研究する名無しさん:2014/02/24(月) 14:02:13
日本人の研究者で論文リストを見ると、
たまに国内雑誌にしか論文がでていない人がいるのですが
なぜ国外雑誌には出さないのでしょうか?

・英語力に自信がないから出しても通らないから??
・実験結果にクオリティがないため出しても意味がないから??
・教職の方が忙しく、論文数を増やしてもこれ以上昇進などに関係がないから??

どれが理由でしょうか?

それでも二十年間ノー論文の恒例万年助教と比較したら
国内学会誌の和文論文でもマシに見えてくる

195研究する名無しさん:2014/02/25(火) 03:44:10
日本人の研究者で論文リストを見ると、
たまに海外雑誌にしか論文がでていない人がいるのですが
なぜ国内雑誌には出さないのでしょうか?

・レベル的に国内の名の知れた雑誌に出しても通らないから??
・学会で孤立していて研究仲間が居ないため、依頼も来ないし出しても意味がないから??
・研究を投げていて、論文数を増やしてもこれ以上昇進などに関係がないから??

それでも二十年間ノー論文の恒例万年助教と比較したら
低IFの海外誌の英語論文でもマシに見えてくる

という分野もあるようですよ? 世間は広くそれぞれ事情が色々あるのですよ?

196研究する名無しさん:2014/02/25(火) 21:24:28
英語で書いてあれば、内容は大したことなくても国際誌に掲載された論文と
いうことでハッタリが効くから。

実際、そんな理由で英語で論文書く研究者は多い。特に人社系。

197研究する名無しさん:2014/02/25(火) 21:42:31
英語で書くと国内で読まれないし学生もあまり読まないんだよな。

198研究する名無しさん:2014/02/25(火) 22:12:18
スワヒリ語で勘弁してくだしあ

199研究する名無しさん:2014/02/26(水) 00:16:47
国内和文誌に英語で投稿する馬鹿

200研究する名無しさん:2014/02/26(水) 07:40:59
国内和文誌ですが英語投稿歓迎です。出版女性を受けるために一定割合で英文ページが混じることを求められるので。
もちろん審査はザルw

201研究する名無しさん:2014/02/26(水) 07:50:27
論文は書くためにあるのであって読まれるためではない。他人の論文読んでも業績にならないよ。

202研究する名無しさん:2014/02/26(水) 09:04:52
では他人の論文は読まずに自分の思い込みだけで論文を書くと?

203研究する名無しさん:2014/02/26(水) 09:11:07
大前研一は自分は完全なオリジナルだから参考文献をずらずら並べるようなことはしないと豪語してるぞw

204研究する名無しさん:2014/02/26(水) 14:56:25
> では他人の論文は読まずに自分の思い込みだけで論文を書くと?

そんな極端なことはないけど、だいたい要約や抄録誌に書いてある
ことで十分でしょ。あ、論文といっても文系じゃなく理系の実験報告
みたいなやつね。誰が何やっているか知ってればいいんで。

205研究する名無しさん:2014/02/26(水) 14:59:28
これだから理系は(以下自粛

206研究する名無しさん:2014/02/26(水) 15:06:56
すみません。でも本当のことだよ。論文なんかのんびり読んでたら実験できないって。

207研究する名無しさん:2014/02/26(水) 15:32:05
実験は大変なのか論文が量産できてお得なのかどっちなんだいby理論屋

208研究する名無しさん:2014/02/26(水) 16:06:43
他人の論文は読まずに内容だけ聞いて、その時間を実験につぎこめば結果が出る。だから論文が書ける。量産するにはたくさんの実験をしてたくさんの結果が必要。

209研究する名無しさん:2014/02/26(水) 19:56:00
日本はIFが付かない学会誌ばかりだから、
その分野に詳しい先生に学会誌の順位付け・重みづけをしてもらうんだけど、
論文数が多い人ほど「鼻糞みたいな論文誌」にばかり掲載されていて、
まさに数だけ稼いでる感じ。
中には紀要や名ばかりの学会(実は自分の研究室で勝手に作った学会だったりする)
の掲載文章を、恥ずかしげもなく「査読付き論文」として出してくる。
業績の無さを自分で認めてるようなものだし、
こっちだって、すぐ見抜けるっつーの。
そんなんじゃ底辺大ですら採用されないよ〜

210研究する名無しさん:2014/02/26(水) 20:10:06
>>206,>>208

典型的なピペド脳だな
俺も同じだったから分かる

211研究する名無しさん:2014/02/26(水) 21:53:49
ピペドには知性も教養もないのですね。

212研究する名無しさん:2014/02/26(水) 22:00:42
名ばかりの学会の会報で
悪かったな (;つД`)

213研究する名無しさん:2014/02/26(水) 22:05:51
こんなのが博士だなんて、ああ恥ずかしい、情けない。

214研究する名無しさん:2014/02/26(水) 22:07:06
>>206,>>208
おぼかたさんもこういう文化に染まって堕落したのですね?

215研究する名無しさん:2014/02/26(水) 22:21:45
先行研究も踏まえてないのは、査読なし扱いの「研究ノート」じゃないのか?

216研究する名無しさん:2014/02/27(木) 04:08:46
先行研究に挙げてくれてるけど、斜め読みして曲解してるなと感じたことは
あります。

217研究する名無しさん:2014/02/27(木) 15:57:11
先週が締め切りの研究成果報告書

今朝はまだ一字も書いてなかったけど、賞味3時間で完成、提出した

ごめんなさい

締め切りの当日はまだ絶賛実験中で一つもデータは無かったですよwwwwww

218研究する名無しさん:2014/02/27(木) 17:53:10
3時間でネイチャーアクセプトですよw

219研究する名無しさん:2014/02/27(木) 20:52:23
論文をガリガリ書いて公募で栄転していく旧帝大や国公立大学のアカポスのキャリアアップがある一方で
私大の助教、講師に潜り込んだら何も論文を書かなくても
年功序列で楽々と昇進していくとか
同じ教授、准教授でも中身はまったく違うのに
あまり世間では理解されてないなあ
私大に逝った人はPubMedやgoogle scholarで検索しでも論文でてこないとか
教員情報HPで前世紀の論文を3本しか掲載してないとか
呆れる

220研究する名無しさん:2014/02/27(木) 21:11:39
宮廷国公立の万年か、またはアカポスに採用されないポスドクだな?
まあ、なんだ。
呆れてる暇があったらもっと働け。世間の理解がとか青臭い事言ってる場合じゃないぞ。

221研究する名無しさん:2014/02/27(木) 21:12:48
あ、それ俺様のことだ。

222研究する名無しさん:2014/02/27(木) 21:18:51
違いますよ?
業績抜群で公募で御栄転とキャリアアップを重ねられた旧帝教授様が、
私大教員なる別人種を憐れむと共に、世間の無知な愚民どもの現状を憂えておられるのですよ?

223研究する名無しさん:2014/02/28(金) 05:19:54
無知な愚民どものほうがよほど世間の役にたっていることは今も昔も変わらない。

224研究する名無しさん:2014/02/28(金) 05:27:32
旧帝教授様もなってみるとわかるがただのびんぼーなおっさんである。
若いときになんでこんなことがわからなかったのだ廊下と思いつつ、
すでに古くなりつつある自分の知識や技術にしがみついているのは
正直、情けない。別にそれは旧帝教授様に限らないであろうが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板