したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【査読/紀要】学会と著作のスレ【単著】【発表】

140研究する名無しさん:2014/01/14(火) 15:20:47
Science誌は、架空の研究結果をまとめた論文原稿を作成した。原稿には明らかに科学的に間違いだとわかるような点を含めた。さらに、原稿中のキーワードを微妙に変えて数百パターンの異なる原稿を作成した。これを数百のオープンアクセスジャーナルに送り、反応を観察した。
その結果、8割余りのジャーナルから返答があり、そのうち6割余りのジャーナルが原稿をアクセプトした。(アクセプトされた場合は、その後原稿を取り下げた)また、6割程度のジャーナルが、査読の形跡なしにアクセプト・リジェクトの決定を出していた。査読なしでリジェクトになったジャーナルは、エディターが原稿を査読に回す前に、掲載の価値なしと判断したということなので問題ない。それに対し、査読なしでアクセプトしたジャーナルは、その審査プロセスに疑問ありと言わざるを得ない。
また、オープンアクセスジャーナルは、その所在地をあえて曖昧にしていることが多い。今回の実験で原稿を投稿したジャーナルについて、オフィスやエディター、そして掲載料振込先の銀行の実際の所在地を、メールのヘッダなどからたどった結果、ジャーナルの実質的な所在地として圧倒的に多かったのはインドであった。他に、ナイジェリアも多かった。ナイジェリアは全てのジャーナルがアクセプトであった。ジャーナルのタイトルはEuropean Journal of --- や、American Journal of --- などとなっていても、実際の発行元は途上国であることが多かった。
この 「実験」を行ったのがScience誌であり、オープンアクセスジャーナルとはビジネス上対立する立場であるため、記事の内容に多少攻撃的な要素は見て取れた。しかしながら、オープンアクセスジャーナルの問題点は実際に存在し、その実態を大規模調査で数字として示した点においては、この記事は一読に値する。
ttp://www.sciencemag.org/content/342/6154/60.summary


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板