したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚に聞いてみるスレ part7

907避難民のマジレスさん:2016/11/17(木) 21:17:17 ID:o53.qpeA0
>>896
教えていただきありがとうございました。
大いに納得はできます。が、実際にものに執着しないのは難しいです。
家を買おうとしたとき、価格にはあらかじめ掛け値がしてあると思うのですが、
そこで値引き交渉したりするのは、お金に執着していることになり、
それはしないほうがよいのでしょうか?

908鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/11/17(木) 21:19:21 ID:pYHvbEpo0
>>904 そうじゃ、そのように観察してよいのじゃ。
 観念の遊戯にならないように常に今ここにある感覚に注意するのじゃ。
 そうすれば効果はあるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

>>905 そうじゃ、天神もまた死の苦があるのじゃ。
 死があれば死の不安や苦もありのじゃ。
 自分という観念がなくなれば認識が残るのじゃ。
 認識を滅すれば全ての観念も無くなるのじゃ。
 一つ一つの観念を滅しなくてよいのじゃ。

>>906 よい観察なのじゃ。
 心の働きはそのように素早い故に注意が必要なのじゃ。
 更に精進あるのみなのじゃ。

909避難民のマジレスさん:2016/11/18(金) 13:53:15 ID:Hasf7zeM0
>>908

わかりました。
鬼和尚さん、ありがとうございました。

910避難民のマジレスさん:2016/11/18(金) 19:52:13 ID:xxV8EwE20
和尚さま

瞑想したり慈悲を心がけたりしていれば、
なにかとタイミングが合ってきて物事が好転するのは実際に体験しているのですが、
その理由がいまひとつわかりません。
なぜそうなっていくのでしょうか。

もしかして物理の法則のように、
欲の抵抗をなくして流れるようにしていれば
自然とうまくいくように創られているのでしょうか。

911避難民のマジレスさん:2016/11/18(金) 21:05:41 ID:o53.qpeA0
>>907
追記すみません。家とは不動産屋さんが仲介する中古物件です。

912蓮恵:2016/11/18(金) 21:19:25 ID:8jCkEg8g0
和尚さま
観念とは、それがある思う時、観察さる際、その都度生じているものでしょうか?
それとも記憶やデジタルデータのように、観念も記憶されうるものでしょうか

913鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/11/18(金) 21:31:51 ID:pYHvbEpo0
>>907 それは執着ではないのじゃ。
 普通に節約しているだけなのじゃ。
 執着とは今無いものを望んだり、過去に失ったものを惜しがったりすることなのじゃ。
 それは苦を生む故にやめたほうがよいのじゃ。
 普通に経済活動をするならば執着ではないのじゃ。

>>909 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>910 全ては心で作られているからなのじゃ。
 お釈迦様も言っているのじゃ。
 全ては心で創られている故に、清らかな心で居るならば福楽は付き従うのじゃ。
 全ては一つの心であるから、清らかな心は清らかな心を呼ぶのじゃ。
 それが法則なのじゃ。

>>912 観念は記憶から起こるものじゃ。
 言葉やイメージとして記憶されているものごとが刺激によって思い起こされるのじゃ。
 そのような働きを観察して観るのじゃ。

914鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/11/18(金) 21:32:45 ID:pYHvbEpo0
>>907 それは執着ではないのじゃ。
 普通に節約しているだけなのじゃ。
 執着とは今無いものを望んだり、過去に失ったものを惜しがったりすることなのじゃ。
 それは苦を生む故にやめたほうがよいのじゃ。
 普通に経済活動をするならば執着ではないのじゃ。

>>909 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>910 全ては心で作られているからなのじゃ。
 お釈迦様も言っているのじゃ。
 全ては心で創られている故に、清らかな心で居るならば福楽は付き従うのじゃ。
 全ては一つの心であるから、清らかな心は清らかな心を呼ぶのじゃ。
 それが法則なのじゃ。

>>912 観念は記憶から起こるものじゃ。
 言葉やイメージとして記憶されているものごとが刺激によって思い起こされるのじゃ。
 そのような働きを観察して観るのじゃ。

915蓮恵:2016/11/18(金) 21:40:40 ID:8jCkEg8g0
>>913
観念自体は記憶されずその都度、生じるという理解でよろしいでしょうか
それでは、私の記憶の中では、観念という実体が存在するように見えたという謝った記憶がありますので、この謬見を遡って正す必要がありますね

916蓮恵:2016/11/18(金) 21:41:25 ID:oU/e1Wu20
>>913
観念自体は記憶されずその都度、生じるという理解でよろしいでしょうか
それでは、私の記憶の中では、観念という実体が存在するように見えたという謝った記憶がありますので、この謬見を遡って正す必要がありますね

917避難民のマジレスさん:2016/11/19(土) 04:19:48 ID:czRftzgI0
>>905
なるほど自分の観察を全うすれば全ての観念が消える。そのようにします
どうして天神に死の苦があるのを知っているのか気になりますが、ややこしそうなのでもういいです
また何かあったらお願いします

918避難民のマジレスさん:2016/11/19(土) 11:28:49 ID:xxV8EwE20
>>913
なるほど。釈尊の言葉の意味が少し理解できた気がします。
ありがとうござます。これからも精進に励みます。

919避難民のマジレスさん:2016/11/19(土) 13:49:53 ID:Y5LPInQE0
鬼和尚さんの方法で苦を滅する事が出来た方、おられますか?

本当に観察することで、トラウマや依存等の克服が可能なのでしょうか?

トラウマ、依存ほどの大事でなてくも、こういう苦を滅せたというのがあれば教えてください

よろしくお願いします

920そらいろ ◆EHlCk/f57s:2016/11/19(土) 15:22:13 ID:Cq/r9SkQ0
>>919
私はほぼ毎日大声で↓このような状態でしたが

【アァーーー】思い出し奇声 PART12【ミソッミソッ】 [転載禁止]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1431083919/

かなり減りました。
でも小声では毎日やってますね。まあこれは独り言レベルとして、
大声は月に一度くらいに減ったでしょうか。

921善慧:2016/11/19(土) 15:29:53 ID:3rmMGrpw0
>>919 ある日、記憶に結びついた苦しみの回路がショートして
トラウマを思い出しても苦に結びつかなくなりました。
暴力の痛い苦しい記憶でも、過去に見た映画を思い出すような遠い感じになります。

数日前の朝食をリアルに思い出すことは困難なのに、何年も何十年も前の記憶が
鮮明で苦しいのは、何度も思い出して再体験しているからだとわかりました。
その無意識の習慣を、記憶が起こらなければ苦もないと、意識的に繰り返し
観察していくことで、変容を促すのが苦滅の法なのだと思います。

922避難民のマジレスさん:2016/11/19(土) 17:14:46 ID:Y5LPInQE0
>>920
>>921
レスありがとうございました

923鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/11/19(土) 22:04:19 ID:pYHvbEpo0
>>915 記憶に依って観念は生じるじゃろう。
 全てをありのままに観察するとよいのじゃ。
 正しい観念でさえ囚われれば修業の妨げになるのじゃ。
 何ものにも囚われず今ここにあるものを観察するのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>917 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>918 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

924蓮恵:2016/11/20(日) 09:08:18 ID:8jCkEg8g0
>>923
ありがとうございます
観念の世界を離れます

925避難民のマジレスさん:2016/11/20(日) 21:07:21 ID:o53.qpeA0
>>914
ご教授ありがとうございます。
お金に対する執着は、人にとってかなり深いと思うのですが、
これも観察によってなくすことができるものなのですか?
執着がなくなるとやはり貧乏になりますか?

926鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/11/20(日) 21:30:17 ID:pYHvbEpo0
>>924 そうじゃ、観念を離れるのじゃ。
 またおいでなさい。

>>925 無くすことができるじゃろう。
 それによって貧乏になることも無いのじゃ。
 執着がなくなることで却ってその性質を知り、上手く使うことも出来るからのう。
 囚われが無い故に冷静に増やすこともできるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

927避難民のマジレスさん:2016/11/20(日) 21:40:52 ID:LC3de7YgO
>>919

私の場合は、原因があるので結果がある。原因がなければ結果はない。
その因果の過程を観察することと、その原因である記憶に巻き込まれて、結果である
感情に苦しむことの違いが最初はわからず、なかなか「苦滅」の法や「観」に踏み込めなかったです。
観察=感情に巻き込まれることになるのではと思えたのです。
それでただ、ひたすら最初は「止」に取り組み、雑念がわいてきても、それに気付き、集中対象に戻ると言うことを続けて、ある程度できるようになると、雑念=記憶=観念は、儚く消え去るものであり、むしろ定着させる方が難しいと実感できるようになりました。
で、今直面してることではなく、記憶の中にある出来事=観念に苦しむことは、幻におびえているようなことだと気づいた・・・てな感じであります。
(´・(ェ)・`)/

928避難民のマジレスさん:2016/11/21(月) 15:47:02 ID:Hasf7zeM0
鬼和尚、きつすぎます。認識を滅しないと全てが終わらない、ということが執着に
なってしまい、もしそれが叶わなかったらどうしようという恐れになり、恐いです。
それに対する執着をいっそ捨てようと思って何回か観察したんですが、それも虚しく際限なく発生します。

しかも今日一日中認識を滅したいがために認識をとらえようとらえようとしたんですが認識の作用に
気づけないし、気づいたところでどう厭離させていいやら掴めませんでした、自我の観察を体の
パーツやら思考やらを自分なりに一巡してその後、自分を俯瞰的に見れている感覚に一時はなって、
これがいわゆる無我?なのかな、って思ったんですが、認識を滅することができなかったら
どうしようという恐れに取り込まれ、途中からもはや無我どころじゃなくなってしまいました。
鬼和尚、私は永遠に出られない地獄のループに入っている感覚です。
恐れにまみれたままでもなんとか認識を滅したら終わりだと思いやったんですが認識作用をとらえて厭離
することはできませんでした。

もう心身共にボロボロです、疲弊し過ぎて何も考えられません くたくたです

929避難民のマジレスさん:2016/11/21(月) 15:52:58 ID:Hasf7zeM0
それから今さらですけど認識を厭離させるって、認識作用に気づいたらそれは
自分ではない、と観て自己同一化を解除させるんでしたっけ?そうじゃなくて
認識(=阿頼耶識)に気づいたらそれそのものを観察の作用により消滅させるんですか?

930避難民のマジレスさん:2016/11/21(月) 16:35:15 ID:o53.qpeA0
>>926
お金への執着をなくすには、
お金に関することで生じた思考や感情を観察してればよいのですね。
ご教授ありがとうございました。

931蓮恵:2016/11/21(月) 17:04:15 ID:p8qq9SJs0
和尚さま
瞑想の補助的な要素を伺いますが、
心を落ち着かせるときは、視線が
左眉前方に落ち着くと感じたのですが、私の個人的な癖でしょうか。 
和尚さまは如何がでしょうか。

観察しますと、瞑想中でも人間の視線は常に動いているのですが、禅定に入ると停止するのですか?

932避難民のマジレスさん:2016/11/21(月) 18:30:51 ID:Y5LPInQE0
>>927
レスありがとうございます
私も数息観をしっかりやり、「止」が上達するように頑張ります

933鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/11/21(月) 21:31:33 ID:pYHvbEpo0
>>928 それをただひたすらに観察するのじゃ。
 怖いというのは観察していないのじゃ。
 数息観などを行い集中力を増して観察あるのみなのじゃ。
 考えなくてよいのじゃ。

>>929 自分ではないとか、消滅させるとかも考えなくてよいのじゃ。
 無我とかも雑念として流していくのじゃ。
 ただひたすらに観察することで全ては自然に起こるのじゃ。
 考えていたり恐れていたりしている時は観察していないのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。 
 
>>930 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>931 特に無いのじゃ。
 おぬしがそれで落ち着くならばそれを続けて良いのじゃ。
 自分でやりやすいのが一番よい方法なのじゃ。
 心が止まれば目もとまるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。
 
>>932 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

934避難民のマジレスさん:2016/11/22(火) 17:00:21 ID:Y5LPInQE0
鬼和尚さん、集中力を増す方法として、数息観以外だとどんな方法がありますか?

935避難民のマジレスさん:2016/11/22(火) 18:15:20 ID:Hasf7zeM0
>>933

はい、怖いという思いを観察した結果、認識を滅することへの執着と自我を
防衛できなくなるという果てしない恐怖だとわかりました、防衛したい自我とは
一体何なのかを引き続き観察していきます、
確認ですけど、無我になったらどのような種類の恐れも消えるんですか?

936鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/11/22(火) 21:51:46 ID:/GdpDFSk0
>>934 胸の中心に集中する方法とか、眉間に集中する方法などがあるのじゃ。
 眉間に集中する時には目に力を入れすぎると頭痛がするから気をつけるのじゃ。
 或いは自分の周囲全てが赤とか白とか青とかの色一色になったとイメージする方法もあるのじゃ。
 周りが全て一色になったならばそれにのみ集中して同一化したのと同じなのじゃ。
 ヨーガにもあるのじゃ。

>>935 自我を原因とする恐れは消えるじゃろう。
 大抵の恐れは自我によるものであるがのう。
 恐れる主体が無ければ恐れることも無いのじゃ。

937避難民のマジレスさん:2016/11/23(水) 18:29:33 ID:Y5LPInQE0
>>936
レスありがとうございます。
そういった集中法は、数息観の場合と同じで、短時間でも毎日続ける事が大事ですか?

938避難民のマジレスさん:2016/11/23(水) 20:12:17 ID:Hasf7zeM0
>>936

自我を原因としない恐れって認識を滅しない限り消えない恐れということですか?
そういう恐れがあるんですか?

939鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/11/23(水) 20:59:19 ID:/GdpDFSk0
>>937 そうじゃ、続けることが上達の秘訣なのじゃ。
 たまに長くやっても休んでは無意味なのじゃ。
 五分でも毎日やるとよいのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>938 老病死の恐れなどはまだあるじゃろう。
 それは観念を完全に滅しない限りあり続けるものじゃ。
 大悟徹底したら全ての恐れはなくなるのじゃ。
 それまだ精進あるのみなのじゃ。

940避難民のマジレスさん:2016/11/23(水) 23:13:03 ID:Hasf7zeM0
>>939

非二元を語る人の中でも多くの人が死ぬのは怖くないって言っていますが…
そう言っている彼らの全員が認識まで滅しているかは不明ですが、、

941鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/11/24(木) 20:29:31 ID:/GdpDFSk0
>>940 死の恐怖とかではないのじゃ。
 観念がある限り個我が起こり、再び生まれ苦を受ける恐れがあるのじゃ。
 究極の境地に至っていない故にその恐れは常にあるものじゃ。
 観ないようにしているだけなのじゃ。
 それが小悟の者の限界なのじゃ。

942避難民のマジレスさん:2016/11/25(金) 07:22:41 ID:Hasf7zeM0
>>941

そうですか、認識が自我を作っていると鬼和尚のブログでも書いてありましたものね、
ということは認識を滅することが可能な時点=無我の状態になったとしてもそこで
やめてしまい、認識を滅することをしないでしばらくしたら個我が戻ってきて無我の状態ではなくなってしまう、
ということも大いに起こりえるんでしょうか?

943としぼっくり:2016/11/25(金) 19:05:34 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん、質問ですが、常日頃から本心を観ているのですが、本心を観ようとしているのが自我ですか?

944鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/11/25(金) 22:09:45 ID:/GdpDFSk0
>>942 そのようなこともあるじゃろう。
 観念があれば主体という観念も起こるからのう。
 大悟徹底してこそ永遠の安らぎに至るのじゃ。

>>943 そのように感じるじゃろう。
 実際にはそうしようとしたことで自我が起こるのであるがのう。
 観ようとしている主体が何かと追求するのじゃ。

945としぼっくり:2016/11/25(金) 23:49:44 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。また分からない事があれば質問させていだだきます。

946避難民のマジレスさん:2016/11/26(土) 06:58:01 ID:Hasf7zeM0
>>944

「観念があれば主体という観念も起こる」という文の「観念」という言葉の意味は
「個我の観念」という意味ですか?それとも「全ての観念」という意味でしょうか?

947熱狂的鬼ファン:2016/11/26(土) 11:02:33 ID:u3B5BON.0
「心」は情報処装置と考えたら、分別とか識別とかの
縁起作用が情報処理のプロセスと捉えられてスッキリしたんだけど。
こういう解釈のままで納得していいですか?

あの、ぼくは毎日一回は鬼和尚のことを考えていて、鬼和尚だったらこう言うとか、何を聞いてみようか考えてしまいます。
ちなみに昨日は温冷浴は何セットやるのかとか質問しようとしてやめました。考え過ぎですかね?
ごめんなさい書き込みたかっただけです。

948蓮恵:2016/11/26(土) 18:02:16 ID:70sesrDs0
一人言のようになりますが、最近できた目標がありまして、それは軽安を得ることです。

昨夜、止の瞑想をしようと思ったのですが、精神的に辛かったのであまり集中できませんでした。
しかしながら、集中をやめたとたん精神的に楽になりました。
グルジェフの言う機械的な自動思考と人間が日頃やっている意味のない妄想という"現実から目を背ける思考"が始まったので、止行をやめたので楽になったわけです。

自動思考と妄想は、人間の精神を守るためにあるのかと実感しました。
これは怪我を直さずに麻酔をやるようなもので、心の根本的な問題を対処せずにその苦痛を和らげるだけです。
この方向を突き詰めた場合、行きつく先は狂気しかありえません。

自分の癖として、精神的な浮き沈みで瞑想の精度が変わるのがあるので、
瞑想で安定して楽を得られれば都合が良いのですが

949鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/11/26(土) 21:07:01 ID:/GdpDFSk0
>>945 どういたしまして、またおいでなさい。

>>946 全ての観念なのじゃ。
 観念があればそこに又主体と客体という観念も起こるのじゃ。
 観念を創るものがなくなるまで悟りは全うできないのじゃ。

>>947 そのような解釈でもよいのじゃ。
 後は実践あるのみなのじゃ。

 何でも聞くとよいのじゃ。
 三回冷浴して三回温浴しておわりなのじゃ。

>>948 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

950熱狂的鬼ファン:2016/11/26(土) 21:56:00 ID:u3B5BON.0
>>949
鬼和尚ありがとう。温冷浴きもちい。一時的に神経整う。
輪廻とか怖い、永遠とかいう言葉も怖すぎ。今は思わんけどふと思う。
夜の山とか夜の海を一人で見てると、寂しくて、母胎に還るってマジなんじゃねって思う。
書くと止まらんありがとやした。

951避難民のマジレスさん:2016/11/26(土) 22:22:46 ID:Hasf7zeM0
>>949

全ての観念が自我という主体を生起させるなら無我に至るなんてほとんど
不可能じゃないですか?
だって一度自我の生成を観察できてそれ故に自我を離れることができても
また新たに一つ一つの観念によりいちいち自我が起きるなら自我を厭離し尽くすの
なんて全ての観念がなくならない限り無理っぽそうというか、途方もなく果てしないというか…

そんな感じがします。

952としぼっくり:2016/11/26(土) 23:31:23 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん質問ですが、〜主体、もしくは主体、と言う観念に気づけば自我を気付く、自我を観照する事になるんですか?

953としぼっくり:2016/11/26(土) 23:47:27 ID:DAY232aw0
↑〜の主体です。すいません。

954避難民のマジレスさん:2016/11/27(日) 18:57:50 ID:Y7r6uOOk0
鬼和尚、自分は来世どんな生き物に生まれ変わるか見ていただけないでしょうか。
ちなみに今世は裕福ではないけどどん底でもない環境に生きています。
人としてはいまいちダメポなタイプです。
よかったらお願いします。

955鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/11/27(日) 21:30:35 ID:/GdpDFSk0
>>950 そうじゃ。実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>951 一度自我が観られれば滅するのじゃ。
 そのまま観念をもったままであると、直ぐではなくいずれ主体の観念ももってしまうのじゃ。
 直ぐに起こるのではないのじゃ。
 実践によって確めるのじゃ。

>>952 そうなるじゃろう。
 何を主体としているのか、気付くだけでよいのじゃ。
 それには実践あるのみなのじゃ。

>>954 それはこれからのおぬしの行いで決まるのじゃ。
 これから人をころしたりすれば悪い所に行くじゃろう。
 善事を重ねれば善い所にいけるじゃろう。
 今からの行いが大事なのじゃ。

956としぼっくり:2016/11/27(日) 22:03:20 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。何を主体としているか気付くまで頑張ろうと思います。

957としぼっくり:2016/11/27(日) 22:59:58 ID:DAY232aw0
お礼に続けてすいません。何を主体としているか観察した所、考える事を主体としている事に気づきました。そして考えてるのは自分じゃないとも気づきました。観照が起こった感じがしないのはなぜですか?

958避難民のマジレスさん:2016/11/28(月) 01:04:10 ID:D5ImMFhk0
天の意、地の意の純度の高さを観て、自分の意を観た時、眼を覆いたくなる我が観えました。
それを観ながら、ひたすら身体感覚に浸る中、いつしか我の汚さが消え、静寂の中にあることに気づきました
これが観照であり、自我を空じたと理解しました。ただ自分は在った。それが自分に呼吸をさせ、自分を生かしている。

959避難民のマジレスさん:2016/11/28(月) 03:38:24 ID:nUOmTQnQ0
>>955
ありがとうございました。気をつけて生きていきます。

960避難民のマジレスさん:2016/11/28(月) 04:44:38 ID:Hasf7zeM0
>>955

一度鬼和尚の言う「観照」が起こってしまえば自分は自我ではないということが
はっきりし、観照の起こる以前のように自我を観察しては、厭離させるというプロセスを繰り返す
必要性もなくなる、そんな感じでしょうか?

それから鬼和尚の言う「観照」という言葉はよく言われる「見性」という言葉と同じでしょうか?
であれば「見性」が起こらない限り認識の作用も見えず、認識を滅することが可能な状態にはならない、ということになると思いますが。

961避難民のマジレスさん:2016/11/28(月) 09:03:56 ID:Hasf7zeM0
連投申し訳ありません、認識を滅するところまで行くために、つまり自我の観照が
起こるためには承認の欲求に関する良い悪いの観念や執着心を観察してあらかじめ落としておく(=手放しておく)必要は
ありますか?

というのも仮に無我まで行ったところで承認の欲求が残っているままであるのならそれらの観念がやがて無我となることを
阻害し、自我が戻ってきたら認識を滅することも難しくしてしまうのではないか、と思ったからです。

鬼和尚も三年は修業期間として最低必要だ、とおっしゃっているのも
その間に様々な観念を観察し滅して自我の観照が起きる直前には、ある程度承認の欲求も落ちていたのではないでしょうか。

長くなりました、ご助言いただけると助かります。

962蓮恵:2016/11/28(月) 18:38:55 ID:syhW856.0
和尚さま
和尚さまが姿勢を決める際、みぞおちや胸はどうなってますか?
背中は空から吊られた感じで、みぞおちはリラックスさせて胸と共に下に下ろすような感じですか?

963鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/11/28(月) 22:31:24 ID:/GdpDFSk0
>>957 それは観念を観ているだけなのじゃ。
 今ここにある心の働きを観察していないのじゃ。

 考えることは主体にはならないのじゃ。
 考えているものという観念が主体として認識されるものなのじゃ。
 それが観えるまで観察あるのみなのじゃ。

>>958  そうかもしれん。
 更に精進あるのみなのじゃ。

>>959 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>960 そのようなものじゃ。
 実践によって確めるのじゃ。

 見性とは自分の性質を観ることであるから、観照ではないのじゃ。
 自分は怒りやすい性質と気付けば見性なのじゃ。
 自分に気付くという方向は間違っていないすが未だ自我には気付いていないのじゃ。

>>961 それが修業の邪魔になるならば滅すると良いのじゃ。
 邪魔にならないならば滅しなくて良いのじゃ。
 全ての観念を滅していたら時間が足りなくなるからのう。
 必要なものだけ滅するとよいのじゃ。

>>962 そのような感じでよいのじゃ。
 前にかがまないように背骨で支えるとよいのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

964としぼっくり:2016/11/28(月) 22:46:12 ID:DAY232aw0
毎回質問に返事してもらってとても助かります。ご丁寧な説明ありがとうございます。改めて質問で申し訳ないのですが、単純な事なのですが、自己観察をすれば、自我に気付くきますか?たくさんの質問で申し訳ないです。

965としぼっくり:2016/11/28(月) 23:25:17 ID:DAY232aw0
>>963
よくわからない、質問をしてすいませんでした。

966避難民のマジレスさん:2016/11/29(火) 04:05:40 ID:Hasf7zeM0
>>963

ありがとうございました。何はともあれ「観照」まで持っていくことが肝要ですね。

最近、座禅中に思考との同一化が起こらず、沸いてくる思考を自己同一化せずに
俯瞰的に観れている感覚になるんですが、(私は最初、この観ている者が真の自己だと思ってんですけど)この観ている者は「認識=阿頼耶識」ですか?

もしそうであるならそこからでもそれを観察し、厭離することは可能なんでしょうか?
そんな簡単には行かないでしょうか? 自分なりに観察してみてもそれに気付くこと以外どうすることもできず(というかどうすればいいのかわからず)
厭離できませんでした。

967避難民のマジレスさん:2016/11/29(火) 04:09:10 ID:Hasf7zeM0
× 真の自己だと思ってんですけど

○ 真の自己だと思ったんですけど

でした。

968鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/11/29(火) 21:36:05 ID:/GdpDFSk0
>>964>>965 日々続ければできるじゃろう。
 恐れがあれば自我を観ようとせず逃避してしまうこともあるのじゃ。
 恐れを乗り越えて進むのじゃ。

何でも聞くとよいのじゃ。

>>966>>967 そうじゃ、阿頼耶識なのじゃ。
 思考も前には同化していたが、今は見られるように阿頼耶識観もまた修業を続けることで観察できるようになるのじゃ。
 日々の修業で前にはできなかった事もできるようになるのであるからのう。
 先ずは自我に気付くとよいのじゃ。
 無我になれば認識を厭離することも容易になるのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

969としぼっくり:2016/11/29(火) 21:53:54 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。日々、自己観察して、恐れを乗り越えて、自我に気付くまで頑張ろうと思います。

970としぼっくり:2016/11/29(火) 22:50:30 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん何度も質問すいませんが、恐れがあれば自我を観ようとせず逃避してしまうこともあるのじゃ。というのは自己観察していてもと言う事でしょうか?

971としぼっくり:2016/11/30(水) 00:27:42 ID:DAY232aw0
969、970、の質問は大丈夫です。やっぱり自分とは何かを追求して行こうと思います。

972熱狂的鬼ファン:2016/11/30(水) 01:39:55 ID:dXfAwq9M0
ごめんちょっと長文かも
変な夢見た、父親が死ぬ夢と母親と元カノが出て来る夢で
いつもことあるごとに父親死ねと思ってしまうことがあるが、そのときはマジデ悲しかった。
フロイトっぽくいえば父親死ねば嬉しいはずなんだけどな。
母親と元カノって書いたけど、一人の人物だったような、恋人気分に近いような
んで、俺、ほんとに軽い不眠症で夜眠れないんだけど、最近理由わかって、
夜が怖いんだよね、寂しくて眠れないという、もういい年なんだけどね。
この夢って関係してるよね?
というのも小学生の頃一人で寝るようになって、不安で眠れなくて母親の所行ったら眠れたっての思い出した。
大学の頃、眠れなくて寝酒しまくってアル中になりかけたんだけど、女と寝たらすっごい熟睡できたの思い出した。

973熱狂的鬼ファン:2016/11/30(水) 01:51:51 ID:dXfAwq9M0
すませんもう一つおねがいします。
徹夜の頭でボーっと観察してたら、身体的なものと思考的なものがそれぞれ独立?して動いてるように見えて、
怖くなって震えてたんだけど、10分ぐらいしたら鼻くそほじるほどどうでもよくなった。その日、この時期なのに虹と雷を見てすげーッと思った。
んで次の日、コンビニで買い物したら、たまたま666円で、その日たまたま図書館で聖書勉強したら、黙示録に666とかいう数字が出てきてなにこれってなった。

鬼和尚、この一連の流れって偶然ですよね?最近、共時性のこと考えまくってたからそう見える?

みなさん日記帳みたいになってごめんなしあ。

974避難民のマジレスさん:2016/11/30(水) 12:02:40 ID:Hasf7zeM0
>>968

そうですか、変な例えですが目の前に5000億円が入った箱を見つけたとして、
その箱の開け方がわからない、、今はそんな心境です。

思考に同化していない背景にある気づきのようなものに気づいたところで、鬼和尚なら
そこからすぐさま厭離させられるんでしょうが、自分の場合は

「あ、思考に気づいている何かがあるな」→「確かにその感覚があるけど、注意を向けたところでその後どうすればいいんだ?
鬼和尚はただ気づけばOKって言ってたような気がするけど私はそこから何も進まない」

そんな感じで完全にストップしてしまいます。

阿頼耶識を観察する、ということはある程度観察に習熟していないと難しい、という話であるなら私の観察が未熟すぎる
が故に厭離できない、、そんな感じでしょうか?

しかし、自我の観照は起こっていなくともせっかく阿頼耶識を観れる状態をたとえ一時でも見つけたのなら
いっそこのまま阿頼耶識を観察し、厭離させたいです。それで何もかもすべてに決着が着くのならば…

鬼和尚が私の立場だったとして、背景にある阿頼耶識に気づいて厭離させるにはどんな感じのプロセスを経るのでしょうか?
やはりただそれに気付くだけ、でしょうか?

975避難民のマジレスさん:2016/11/30(水) 18:38:18 ID:Y5LPInQE0
鬼和尚さん

自分の肉体の一部にコンプレックスがあるのですが、このコンプレックスを感じる部分が他人の体であったらどうか?と自問したところ、苦しみが楽になりました。

苦を滅する法を正しく行えたと考えて良いですか?

また、この後、更にどのようにすれば、永久にこのコンプレックスで苦しむことは無くなるでしょうか?

976避難民のマジレスさん:2016/11/30(水) 18:50:12 ID:Y5LPInQE0
あと、縁起するとは、わらしべ長者の話のような物でしょうか?
主人公が、一本のワラが原因で大金持ちになったように、原因から様々な想いが起き、
大きな苦悩になってしまうということが、縁起するの意味ですか?

977鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/11/30(水) 21:40:30 ID:/GdpDFSk0
>>969>>970>>971 そうじゃ、自己観察していても恐れがあれば逃避してしまうのじゃ。
 それによってチャンスを逃してしまうこともあるじゃろう。
 恐れを乗り越えてこそ安楽の境地にもたどり着けるのじゃ。

 何でも聞くとよいのじゃ。
 またおいでなさい。

>>972>>973 そうかもしれん。
 夢では自分の本心がわかるものじゃ。
 人々を大事にして導くとよいのじゃ。

 それもシンクロニシティかもしれん。
 吉兆なのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>974 ただひたすらに瞑想に励むのじゃ。
 それ以外に道は無いのじゃ。
 お釈迦様は七日間座って悟りを得たのじゃ。
 マハリシは一日で悟りを得たのじゃ。
 それも死の恐れさえ超える熱意があったからなのじゃ。
 ただひたすらに恐れを超えて精進あるのみなのじゃ。

978鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/11/30(水) 21:50:24 ID:/GdpDFSk0
>>975 そうじゃ、それによって肉体的な原因が無いことを観察できたのじゃ。
 更に原因を心の中に追求するのじゃ。
 それらは実は自分が気にしているだけかもしれん。
 例えば出っ歯が劣等感である者が芸人になって逆にそれを売りにするようにのう。
 その心の働きが本当はどのようなものか観察にょって見極めれば滅することもできるのじゃ。

>>976 そのようなものじゃ。
 実際に心の働きを観察して観れば、そのようになっているとわかるじゃろう。
 それがお釈迦様の教えた苦を滅する法なのじゃ。
 実践すれば確実に効果はあるじゃろう。
 精進あるのみなのじゃ。

979熱狂的鬼ファン:2016/11/30(水) 22:26:39 ID:u3B5BON.0
>>978
鬼和尚ありがとう。バカなこと考えてないで精進するお。南無鬼

980避難民のマジレスさん:2016/11/30(水) 23:55:11 ID:Y5LPInQE0
>>978
鬼和尚さん

ありがとうございます。凄いです。まさに私の悩みは歯の事でした。
ただ、出っ歯よりも余程重症ではありますが…。
色々と事情があり、歯医者でどうこうというのは難しい状況です。

こんな歯では、人前で笑えないとか、侮蔑してくる他人も居るだろうとか、とにかくこの歯を見られる状況を避けたいとか、
侮蔑してきたらやり返してやりたいけど気が弱くて出来ないだろうとか、やり返すなんて良くないとか色々と考えてしまいます。

ここからどうすれば良いのでしょうか?

981避難民のマジレスさん:2016/11/30(水) 23:56:22 ID:Y5LPInQE0
>>978
鬼和尚さん

ありがとうございます。凄いです。まさに私の悩みは歯の事でした。
ただ、出っ歯よりも余程重症ではありますが…。
色々と事情があり、歯医者でどうこうというのは難しい状況です。

こんな歯では、人前で笑えないとか、侮蔑してくる他人も居るだろうとか、とにかくこの歯を見られる状況を避けたいとか、
侮蔑してきたらやり返してやりたいけど気が弱くて出来ないだろうとか、やり返すなんて良くないとか色々と考えてしまいます。

ここからどうすれば良いのでしょうか?

982避難民のマジレスさん:2016/11/30(水) 23:57:16 ID:Y5LPInQE0
すみません、重複して投稿してしまいました

983避難民のマジレスさん:2016/12/01(木) 02:18:30 ID:v4u30W960
鬼和尚、相談です。

最近、姪(6歳)が友達の物を黙って持って来るようになりました。
1回目はシャープペンシルで、2回目はヘアピンです。
まだ、強く叱ったりはしていません。
やはり強く叱るべきなのか、もしくは滾々と諭すべきなのか?
この様な時はどう対処すれば良いでしょうか?

984避難民のマジレスさん:2016/12/01(木) 10:38:15 ID:Hasf7zeM0
>>977

返信ありがとうございます。

しかし、認識(=阿頼耶識)を観察し厭離するっていうのは無我に気づいている何かがいる
ってことだけに気づいても不可能なんでしょうか?

鬼和尚の教えの中では認識を滅する際は認識する素早い作用をとらえて厭離
させる、と書かれていますが、ただ背後で気づいている意識?に気づくだけでは
足りず、素早い認識のプロセスをとらえる、ということまで行えない限り、認識を滅する
ということは無理ですか?

鬼和尚が認識を滅したときは観ているものに気づいただけ(認識の素早い作用はとらえることなく)で厭離できたのでしょうか?
それとも認識の早い作用をとらえることで厭離できたのでしょうか?

よろしければお聞かせいただけると助かります。

985としぼっくり:2016/12/01(木) 18:10:33 ID:DAY232aw0
何度も聞いて申し訳ないですが、自分を追求すると、自我に気づきますか?

986鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/12/01(木) 21:19:40 ID:/GdpDFSk0
>>979 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>980 同じように歯がおかしくても芸人のようにそれで金儲けをする者も居る。
 そのような者はむしろ他人と違う歯に感謝する気持ちさえあるじゃろう。
 物理的に同じ状態でも人によって想いが違うのは、心の中に原因があるからなのじゃ。
 おぬしにもそれが劣等感となる原因があったのじゃろう。
 誰かに笑われたとか、いつも親や友人にからかわれたとかなのじゃ。
 そのような原因から劣等感が起こり、原因が無ければ劣等感も無いことを心の中に観察するのじゃ。
 そうすればなくなるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

>>983 何度も諭したらよいのじゃ。
 一度では治らなくても何度も何度も諭すのじゃ。
 子供は言葉と現実の行動がまだ結びつき難いから何度でも諭すのじゃ。
 予め何度も諭さなくてはならないとわかれば怒る事無く諭せるのじゃ。
 お釈迦様も子供に何度も諭したのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>984 認識に気付いたならばそれを注視して滅することが可能なのじゃ。
 既に何を観るべきかわかるからのう。
 無我であればそれも容易なのじゃ。
 実践によって確めるしかないのじゃ。

>>985 いずれ気付くじゃろう。
 目的を持って行なえば困難でもいずれは達成できるのじゃ。
 例えば山に登ろうとして目的に向かって歩き続ければいずれは頂上に達するようにのう。
 それまで日々精進あるのみなのじゃ。

987としぼっくり:2016/12/01(木) 21:26:06 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。自分を追求して行く事にします。

988避難民のマジレスさん:2016/12/01(木) 21:57:48 ID:Hasf7zeM0
>>986

ということは認識に気づき、厭離させるためには必ずしも素早い認識の作用をとらえる
必要はなく、ただ無我を観ているものに気づくだけでも厭離までもっていくことは可能である、
ということでしょうか?必ずしも素早く働いている認識作用に気づき、それにより厭離させる、というルートだけが
認識を滅する唯一のルートという訳ではない、ということですか?

それから、無我になれば認識を滅することが容易だ、ということは
無我まで至った人で有名な方はたくさんいますが、彼らは皆総じてそこから
更に認識を観察し厭離させることがとても容易な状態に24時間いる(起きている間は)、ということですか?

それなら認識を滅することにすぐ手が届くのに、なんか凄くもったいない感じがしますが…

989983:2016/12/02(金) 01:30:51 ID:v4u30W960
>>986
お答えいただきありがとうございます。
「早く直さなければ」と焦って、一度で治すことばかりに気持ちがいっていました。
何度もトライしたいと思います。
ありがとうございました。

990としぼっくり:2016/12/02(金) 09:39:42 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん、質問ですが、数息観は何分くらいやったら一番いいのですか?

991蓮恵:2016/12/02(金) 21:15:15 ID:mt9xxQ6U0
夢中になるという言葉があります
たとえばパチンコにはまっている人間は、
パチンコをやっている間は快感を感じているとは思いますが(私はパチンコやったことないので推測ですが)
正しく観察してみれば、もちろん快感も当然あるのですが、常に損に怯える恐怖や焦り、台に対する怒りといった苦も当然感じているわけで、パチンコやっている間は、快楽と苦の両方が交互に来ているわけです。
もちろん苦の感覚が強ければ、人はパチンコから離れますが、現実的に依存症になったりする人もいます。
ここで思うのが何かにドハマリする人間は、苦が見えずに快楽だけに集中しているので、依存症になったりするほどハマるのではないのでしょうか。

射幸感とはこのようなものかもしれません。
人は快楽だけを求めて、苦を認識できない傾向もあるのかもしれません。
苦しみを認識しないために快感だけに集中するというのが、いわゆる無明に分類される愚かさかと思いました。

992鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/12/02(金) 22:12:45 ID:/GdpDFSk0
>>987 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>988 無我であれば素早い認識の働きも観察できるのじゃ。
 そうであるからそのような段階になるのじゃ。
 一度に認識を観るのは困難なのじゃ。

 そうなるじゃろう。
 そうであるから真正な師は弟子が小悟で終わることを諫めたのじゃ。
 大悟徹底まで行かなければ修行も無意味なのじゃ。

>>989 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>990 おぬしが集中していられる時間までなのじゃ。
 初心の頃は五分でもよいのじゃ。
 日々続けることが大事なのじゃ。
 長くしたい時は20分位でよいのじゃ。
 自分のやり易い時間が一番なのじゃ。

>>991 そうじゃろう。
 快感を求めて苦を無視しているのじゃ。

993としぼっくり:2016/12/02(金) 22:34:54 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。20分心がけて頑張っていきます。

994避難民のマジレスさん:2016/12/03(土) 09:01:05 ID:czRftzgI0
1.ワンネスまで体験した人で世界が勝手に動いているだけいつでも安楽に入れるという人たちは、そこでやめている。
そこからさらに観念を滅して大悟徹底に至ることを知らない人たちということですか?

2.悟るともはや悟りを探求することに意味を感じなくなる、それが悟っている人とそうでない人の違いと言うのは本当ですか?
和尚さんはもう何も探求していないのですか?

995避難民のマジレスさん:2016/12/03(土) 10:25:56 ID:Hasf7zeM0
>>992

鬼和尚も認識を滅した際は無我になった上で認識の素早い作用をとらえることで
厭離したんですか?

996鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/12/03(土) 21:43:34 ID:/GdpDFSk0
>>993 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>994 1 そういえるじゃろう。
 体験だけならばサマーディでできるからのう。
 
 2 本当に大悟徹底したならばもはや何もなすべきことに意味を感じないのじゃ。
 わしは衆生に説くために、心を学んでいるのじゃ。

>>995 そのようにいえるじゃろう。
 言葉通りではないがのう。
 実践あるのみなのじゃ。

997避難民のマジレスさん:2016/12/03(土) 23:39:35 ID:Hasf7zeM0
>>996

何度も同じことばかり聞いて申し訳ないんですが、認識を滅するルートについて
だけははっきりさせておきたいので改めて質問させていただきます。

「認識を滅する」には、まずどちらも前提として無我の状態になった上で

A・無我の状態を「観ているもの」を観察し、厭離させる

B・認識の作用を観察することにより厭離させる

というように二通りの言い方で鬼和尚はおっしゃっている、と私は思っているんですが、不明瞭なのはAの中の、無我の状態を「観ているもの」を観察して厭離するというのは、その言葉の中に認識する作用を観察する必要がある、という意味が含まれているのか、
はたまた認識する作用を観察できなくても無我の状態を観ているものに注意を向けて気づく「だけ」でも観察、厭離できるのか、ということです。

もしAの言い方の中に既に認識を厭離させるためには認識する作用をとらえる必要がある、
という意味が含まれているのならいくら座禅中に思考に同一化せずに観ている何かに気づいたところで厭離することはできない、ということになりますが、そうではなくAの言い方の中には認識する作用をとらえる必要はなくて、単にその観ている何かに気づくというだけでも厭離することができる、というのなら認識を観察して厭離させるためのルートが上記A、Bと二通りあることになるので、実際はどうなのか、現時点ではっきりさせていただきたく、質問させてもらいました。

998避難民のマジレスさん:2016/12/04(日) 05:40:48 ID:czRftzgI0
>>994
人によって到達点は様々なことがわかりました。最終到達点に行けるよう頑張ります
ありがとうございました

999蓮恵:2016/12/04(日) 18:40:45 ID:mt9xxQ6U0
和尚さま

人の心は、常に苦痛から逃れる術を求めているようです。
苦痛を避けて幸福を求めるのもその一つで、自分の本心を観ようとしないとか己を誤魔化すのもその手段のようです。
根本的な問題を直視したくないがために、これは別の問題を作り続けているようなものです。

>>996
悟った後の学びがあるんですね

1000としぼっくり:2016/12/04(日) 19:18:50 ID:Z/zuQ/I60
鬼和尚さ

1001としぼっくり:2016/12/04(日) 19:22:04 ID:Z/zuQ/I60
↑失敗して押してしまいました。すいません。鬼和尚さん質問ですが、自我に気付いたら、自我に気付いたとわかるものなんですか?

1002鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/12/04(日) 21:38:11 ID:wTZcXC0U0
>>997 観ているものを観るのはその機能を観察することでもあるのじゃ。
 それらを完全に観ることで厭離も起こるのじゃ。
 例えば感覚を観察し、厭離する時、その機能を観察し器官を観察しその働き等を観察するということをするのじゃ。
 視覚ならば目という器官を観察し、目による機能を観察し、見るという領域等を観察するのじゃ。
 そのように詳細に観察して厭離も起こるのじゃ。
 認識もその通りに認識するものと、認識の働きと、認識の働く領域等を観察すれば完全に厭離できるのじゃ。
 人によっては半分でも観察することで認識に気づき厭離が起こることもあるじゃろう。

 集中に習熟すれば自然に思考が無い状態も維持できるようになるものじゃ。
 それは実践によってのみわかることじゃ。
 無我になったならばそれも容易になるものじゃ。
 日々の精進によって今できないこともできるようになるのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>998 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>999 そうじゃ、苦にさえも執着しているのじゃ。
 それに気付いてよかったのじゃ。

 悟っても悟らなくとも衆生のために精進あるのみなのじゃ。

>>1001 わかるのじゃ。
 無我になるからのう。
 主体無く、大きな安楽と安らぎがあるのじゃ。
 そのような大きな変化に気付かない筈はないのじゃ。

1003としぼっくり:2016/12/04(日) 21:59:08 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。続いて質問ですが無我になると、主体は無くなるのですか?

1004避難民のマジレスさん:2016/12/05(月) 12:21:16 ID:Hasf7zeM0
>>1002

そうなんですか、ということは話をまとめると自分のように思考に気づいている何かがいる、
と気づくだけでは不十分で、その認識する作用というかプロセスを観察すること
ができて初めて厭離を引き起こせる、ということですね

1005避難民のマジレスさん:2016/12/05(月) 12:48:33 ID:4r9Nyxn.0
鬼和尚さん、こんにちは。
また苦のなくし方について教えてください。

私は心に劣等感を持っていて、それは狭い世界の狭い基準で測られただけのものだとはわかっているのですが、ふとした拍子にそれが心から出てきて苦が生まれてしまいます。
例えば、見知らぬ店員さんに、自分にだけ冷たくされたりすると、全く関係ないことなのに自分の劣等感が刺激されて、自分には価値がないという辛い気持ちになってしまいます。

この無意味な苦をなくしたいのですが、生まれ育った中で身についた価値観なので、それが狭い世界の基準だとわかっていても、その価値観に依存してしまいます。
どうしたら、劣等感をなくしたり、何かあっても劣等感が刺激されないまでになれるでしょうか?
それとも、根深く身についた価値観であるということの他に、もっと別の原因があるのでしょうか?

1006鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/12/05(月) 21:04:17 ID:wTZcXC0U0
>>1003 そうじゃ、無いじゃろう。
 自分という観念が無いからのう。
 実践によって確めるのじゃ。

>>1004 そうじゃ、ただ漠然と在るということに気付いているだけではいかんのじゃ。
 無我になり、観察することで厭離も起こるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>1005 それも原因がわかれば消えるじゃろう。
 親とかにそのように扱われたことが原因かもしれん。
 その原因から劣等感が起こり、その原因が無ければ劣等感も無いことを観察するのじゃ。
 消えなければそれは正しい原因ではないのじゃ。
 更に深く自分の心を観察して真の原因を探すのじゃ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板