[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鬼和尚に聞いてみるスレ part6
702
:
<削除>
:<削除>
<削除>
703
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/04(月) 20:50:33 ID:odp9PAp.0
>>699
どういたしまして、またおいでなさい。
704
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/05(火) 12:44:04 ID:1/XG4j0Q0
鬼和尚、
思考の観察について、以前
> 642 :自在:2007/03/06(火) 21:38:28 ID:mX2dh3RZ
…
> 思考の対象、思考という行為、思考する主体を見る。
> それがどこから起きて、どのような作用を及ぼすのか、詳細に見つづけて欲しい。
と書かれておりましたが、対象、行為、主体について少し詳しくお教えください。
ここでの対象というのは思考に用いられる言葉やイメージのことでしょうか?
例えば、車を見て記憶から「車」のイメージと言葉が投射され、そこから「大きい」のように思考につながっていったとします。
縁起で観ていくと、例えば「車」という対象→「車という思考」の行為→「車を思考する主体」というように観られたとします。
すると最初の対象はすぐに消え去って、次の「大きい」が現れると思いますが、このように変化する思考の言葉やイメージを対象と言って良いのでしょうか?
またこの際の観察は対象に加えて、行為、主体も同時に眺めるようにするということでしょうか?
未だこれらが明確・詳細には観られないのですが、それは集中力が足りないせいでしょうか? 他に可能性はありますか?
705
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/05(火) 21:25:11 ID:odp9PAp.0
>>704
そうじゃ、言葉やイメージなのじゃ。
その場合は思考の対象は車だけなのじゃ。
大きいとかは車の属性なのじゃ。
それもまた思考の移り変わりとして観察すべきであるがのう。
できれば同時に見るべきなのじゃ。
慣れないうちは一つずつ見るのじゃ。
やがて同時に観られるようになるじゃろう。
集中力よりも慣れが必要なのじゃ。
何度も行って慣れればできるようになるのじゃ。
一つのものについて観察できるようになれば、全てについて観察できるようになるのじゃ。
そうすれば思考から抜け出し、主体にいたる認識をも観察できるようになるのじゃ。
706
:
437
:2016/04/06(水) 07:23:37 ID:LgbIm9w20
和尚さま
だいぶ観念を空観できるようになりましたが、消えたということに観念に気づけていませんでした。
707
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/06(水) 19:55:31 ID:odp9PAp.0
>>706
善かったのじゃ。
それにも気づいて進歩したのじゃ。
観念の空を心の中に実現できたならば、もはやいずれの観念も厭離できるのじゃ。
全ての観念を滅して更に進むのじゃ。
708
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/06(水) 23:02:44 ID:fh1xHhCM0
罪の定義ってなんだろう?
罪なやつっていう日本語があるけど誰かが悲しんだら無条件でその行為や状態は罪なんだろうか
709
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/07(木) 12:57:52 ID:1sAvBPl20
>>705
ありがとうございます。
まずは、思考の対象、行為、主体のうちの見やすいものを確実に観察できるようにすれば、他の2つも観察できるということでしょうか?
もしそうでしたら、対象は再確認しないと混乱しやすい上に思考そのものに同化してしまいやすく、主体は見失い易いので、まずは思考の行為を確実に観察することに励もうと思います。
710
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/07(木) 14:34:49 ID:V7QCtwwo0
鬼和尚、よろしくお願いします
死んで涅槃に入っても自らの意思で悟りを捨てて迷いの世界に戻ることはできるのでしょうか?
711
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/07(木) 20:32:08 ID:odp9PAp.0
>>708
それはおぬしの知恵が決めるのじゃ。
寝る寸前とか起きた時などに無我の知恵があるのじゃ。
それが自らの行為を罪であったか決めるじゃろう。
>>709
すぐに出来るということではないのじゃ。
一つずつ集中して観察していけばできるようになるのじゃ。
そのように観察してよいのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>710
出来るじゃろう。
輪廻も慣習による依存が原因であるからのう。
依存を作り出すことも出来るのじゃ。
放って置くと涅槃に入ってしまうがのう。
712
:
708
:2016/04/07(木) 21:05:10 ID:Aja.e4x.0
>>711
小悟しました
713
:
708
:2016/04/07(木) 21:09:49 ID:OS8ljpdM0
あと
>>710
への回答で大悟したかも
714
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/08(金) 05:12:58 ID:V7QCtwwo0
>>711
ありがとうございます
715
:
437
:2016/04/08(金) 07:55:40 ID:LgbIm9w20
和尚さま
私は足が固いので正座で座行をやっているのですが、座法を工夫してみたところ丹田に結構な熱が発生するようになりました
716
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/08(金) 18:07:27 ID:1sAvBPl20
>>711
思考自体も以前は観察できるとは思っていませんでした。
思考の対象・行為・主体についても観察されるまで、一つずつ集中して観察することに励みます。
ありがとうございました。
717
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/08(金) 21:41:45 ID:odp9PAp.0
>>712
小五じゃな。
>>713
小六じゃな。
>>714
どういたしまして、またおいでなさい。
>>715
善かったのじゃ。
そのような座法が善いのじゃ。
やがて気が上昇し頭に入るじゃろう。
姿勢が正しければそのままサマーディに入れるのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>716
そうじゃ、実践する者だけが進んでいくのじゃ。
またおいでなさい。
718
:
<削除>
:<削除>
<削除>
719
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/09(土) 07:07:38 ID:iS4rUsHU0
空を感得する方法では、
1.このリンゴは空であり、有るものでも、無いものでもない。
2.このリンゴはリンゴではない、それ故にリンゴと呼ばれる。
とひたすら唱えるとよいとのことですが、どちらも同様の効果が得られますか?
もっともよい念じ方を教えて下さい。
720
:
<削除>
:<削除>
<削除>
721
:
<削除>
:<削除>
<削除>
722
:
<削除>
:<削除>
<削除>
723
:
<削除>
:<削除>
<削除>
724
:
<削除>
:<削除>
<削除>
725
:
<削除>
:<削除>
<削除>
726
:
<削除>
:<削除>
<削除>
727
:
そらいろ
◆EHlCk/f57s
:2016/04/09(土) 11:55:13 ID:AnIFs9Ws0
鬼和尚
ときどき身体が動きを止めてしまいます。
仕事中とかトイレで便座に座った時とか。
これを書いている時もときどき止まりました。
眠いとか何もする気力がないというわけでもないです。
言葉には表せません。
心の動きが止まっているのでしょうか。
元に戻る意志を起こすとまた動き始めます。
止まったまま放っておくとどうなるのでしょうか。
728
:
<削除>
:<削除>
<削除>
729
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/09(土) 15:18:19 ID:czRftzgI0
和尚さんは家にテレビとラジオを置いてますか?
テレビはどんな番組を見ますか?
730
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/09(土) 18:21:30 ID:czRftzgI0
というのも、近年芸能情報番組と犯罪特集のような番組を見るのが嫌になりました
ニュースと教養番組以外はなるべく見ないようにしています
これは健全なことだと思っていいですか
731
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/09(土) 20:22:40 ID:h2JSXckE0
>>718
精進あるのみなのじゃ。
>>727
集中力が身について心が止まってきたのじゃな。
そのような不意な集中の時にこそ自我も見られたりするのじゃ。
止まったままにしていてもいずれ動くじゃろう。
集中力がつよくなれば何時間もサマーディに入ったままになるのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
>>729
テレビはあるがもう見ていないのじゃ。
>>730
それでよいのじゃ。
余計な情報はいらないのじゃ。
自分について知るほうが大事なのじゃ。
自分を知れば全てを知ることになるのじゃ。
732
:
708
:2016/04/09(土) 21:20:46 ID:L8qAYQbY0
>>731
だな
まだくたばってられる暇なんかないわ
733
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/09(土) 21:54:16 ID:LC3de7YgO
(´・(ェ)・`)ゞ鬼和尚、こんばんは。
無我の実感を得るとは、身体(脳)の機能としての思考、感情、感覚等が消えてなくなるということではなく、それらの「主体」が存在しないと言うことに気付けば良のでありますよね。
無我を実感し得たとしても、記憶喪失になるわけでも、感覚が麻痺するわけでも、思考できなくなるわけでもなく、
自分の思考、感情、感覚等の、「自分の」の部分がなくなるだけという理解で良いのでありましょうか?
734
:
437
:2016/04/09(土) 22:05:55 ID:LgbIm9w20
私としては無我はゲシュタルト崩壊みたいなものだと思う
五感と認識は存在するが、そこから生まれる全体性すなわち我という観念が消えるのではないかと思う
735
:
708
:2016/04/09(土) 22:30:02 ID:JgYDzCzQ0
>>734
そうそうゲシュタルト崩壊だよ
それが多分小悟って言われてるやつだと思う
大悟はゲシュタルトよりもっと大きいというか根本的なことだな
736
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/10(日) 13:17:05 ID:LC3de7YgO
(´・(ェ)・`)/鬼和尚、こんな↓理解でもよいのでしょうか?
日常意識的にあり続けようとしても、ついつい無意識にいろんな事をしてるのであります。
てか、できちゃうんであります。
思考する時、感じる時も同じなのであります。
意識的に課題に取り組むこともできますが、無意識の反応として多くの課題を処理したり、バカにされたら反応として怒ったりしてるのであります。
で、「苦」に繋がるような怒りとか不安といった感情や思考に囚われたとき、それが「自分の」怒りであり不安であると意識されるのであります。
日常無意識にできちゃう事も、それは当然「自分が」してるのであって、無意識にしたことも責任は当然「自分に」あるのであります。
ここで、私がほざきたいのは、個体としての責任の有無の問題ではなく、
私の行動、私の思考、私の感情、というように「私の」と意識されずに行動、思考、感情が「生じている」という経験的な事実なのであります。
それらの思考、感情等の「観念」は必ずしも主体という「観念」がなくても生じるような気がするのであります。
で、ありますから「主体」という観念なく生じる思考、感情という観念を「意識」がとらえられるように励めば良いのではないかと思うのであります。
気がしたり、思ったりしてる頑固な自我ののうがきであります。
「無我」の実感とは程遠いのでありますが、
>無我なるものは、わが所有にあらず、わが我にあらず、またわが本体にもあらず。まことに、かくのごとく、正しき智慧をもって観るがよい。(南伝相応部経典22-15)
ということを、言葉として理解するヒントくらいにはなるのではないかと愚考するのであります。
737
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/10(日) 21:06:04 ID:4U82HgLs0
>>732
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
>>733
>>736
>>734
>>735
そのような理解でよいのじゃ。
かなり正確にわかっているのじゃ。
後は実践によって証明するのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
738
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/10(日) 21:41:00 ID:LC3de7YgO
(´・(ェ)・`)ゞ鬼和尚、ありがとうございます。
思考、感情はあっても、その主体はない。
主体のない意識が全てになるので、無我を本当に実感できたあとは、意識が全てになるので、記憶から雑念が生じても容易く自動的にチェックされ、苦の原因が育たない・・・といった感じでしょうか。
痛みなどの感覚については、身体の機能としての、危険シグナルとして認識されるが、それを「苦」として受け止める主体がいないということなのでしょうか。それとも、サマディの効果として、本当に痛み等の 感覚がなくなるのでしょうか?
その場合、無我の実感を得るためにはサマディ-は必須ということなのでしょうか?
また、ゲシュタルト崩壊的な症状は、無我の実感や悟りを得るには、どうしても覚悟しておかなければいけないことなのでしょうか?
739
:
708
:2016/04/10(日) 23:44:43 ID:4mVUxtKoo
>>737
とっくの昔に実践してしまってますがね、誠に申し訳ないことに
740
:
<削除>
:<削除>
<削除>
741
:
<削除>
:<削除>
<削除>
742
:
<削除>
:<削除>
<削除>
743
:
<削除>
:<削除>
<削除>
744
:
437
:2016/04/11(月) 12:23:34 ID:LgbIm9w20
和尚さま
私はまだ苦しみや恐れを滅していないようです
それは当たり前といえば当たり前です
何故か行が進まなくなり、多少の努力で少し深まったと思ったら急に焦りや苛立ちが出てきました
そのまま寝たら、禅定が深まれば自ずと消え去るから求めなくて良いと自分に言い聞かせてきた愛や苦しみが夢の中で再度現れてきました
無常故に何かを求めても手に入らないから求めなくてもいいと言い聞かせてきたのですが、それは賢いかもしれませんが根本には至らないようです
745
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/11(月) 20:05:40 ID:LC3de7YgO
(´・(ェ)・`)/鬼和尚、こんばんは。
無意識にいろんなことが出来たり、思ったり、感じたりしてることは普通にありますが、無意識というか、主体の無自覚の状態と、無我の実感との違いは何でありましょうか?
746
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/11(月) 21:42:48 ID:h2JSXckE0
>>738
無我であればもはや苦を受ける主体が無いから苦も効果を及ぼさないのじゃ。
まだ苦の反応はあるのじゃ。
無認識になればもはや観念がなくなるから苦もないのじゃ。
サマーディは必須ではないのじゃ。
主体が無ければ苦を受けるものは無いのじゃ。
気づきは瞬時に起きるものであるから、症状などはないのじゃ。
それは自分ではなかったと気付き、安らぎが訪れるのじゃ。
>>739
大悟徹底まで精進あるのみなのじゃ。
>>744
それは未だ苦を避けている状態なのじゃ。
その努力が続く限り、苦もまた続くのじゃ。
自分に苦があると認め、それを受け入れて観察し。苦から逃避していることも観察するのじゃ。
そしてその原因を心の中に追究し、原因からその苦が起こることを観察するのじゃ。
更に原因が無ければ苦も無いことを観察するのじゃ。
そうすればなくなるじゃろう。
747
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/11(月) 21:58:02 ID:4U82HgLs0
>>745
無意識にしたことはただ覚えていないだけなのじゃ。
無我では行いも感覚もあるのじゃ。
記憶することもあるのじゃ。
主体無く行うことも認識しているのじゃ。
そのように違いがあるのじゃ。
748
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/11(月) 22:36:10 ID:LC3de7YgO
>>747
(´・(ェ)・`)ゞ鬼和尚、こんばんは。
> 無我では行いも感覚もあるのじゃ。
記憶することもあるのじゃ。
主体無く行うことも認識しているのじゃ。
鬼和尚、サマディ-にも至れず、ただなんとなく、日常思い出しては意識的にあろうとしているだけなのですが、なんとなく、無我の感覚・・・実感がもう少しでつかめそうな気がするのであります。
ただ、それがあまりにも日常と変わらぬ当たり前のこと過ぎて、こんな簡単なことではないはずだという気もするのです。
例えば今、鬼和尚のレスを読み、更に質問をガラ携で打ち込んでる際の意識の主体は紛れもなく「私」なのです。
少し前までは、ぼぉっとほぼ無思考の状態で、生活音を聞き、天井をながめてる際の「意識」の主体も、紛れもなく「私」だと感じていたのですが、その感覚が稀薄になってきてるのです。
>気づきは瞬時に起きるものである
ということからすると、わたしのこの緩慢な感覚は、全くの勘違いか、無我とは真逆の自我肥大でありましょうか?
749
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/12(火) 21:03:00 ID:LC3de7YgO
>>748
(´・(ェ)・`)ゞ鬼和尚、こんばんは。
↑このようななんちゃって無我でも、感情のコントロールには十分役立つのであります。
これらは教えていただきながら実践した「止観」の成果なのであります。
頑固な観念を集中により容易く消し去る実感、ある程度無思考であれる実感等は、実践をはじめてそう時間を経ずに得ることができました。
けど、生来の怠け癖、努力不足のため、極めて初歩的な段階にとどまったままにも関わらず、既に得ている実感をこねくりまわして、何か意味のあるものと思いたいという「自我肥大」であるような気がしました。
750
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/12(火) 21:13:58 ID:h2JSXckE0
>>748
自我を忘れることはよくあるのじゃ。
強い集中や逆に力を抜いて寛いでいると忘我になるのじゃ。
それは未だ無我ではないが、役に立つものじゃ。
更に精進すれば明白にわかるようになるじゃろう。
精進あるのみなのじゃ。
751
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/13(水) 00:25:19 ID:LC3de7YgO
(´・(ェ)・`)ゞ鬼和尚、ありがとうございます。
無思考で寛いでいるときのなんちゃって無我が、常のものになるようにするのは、やっぱり真剣な修行が必要でありますね。
752
:
437
:2016/04/13(水) 00:37:40 ID:LgbIm9w20
>>746
和尚さま
ありがとうございます
ブログの記事に何度か書かれていた本当の観察には勇気が必要ということや746でおっしゃられたことを参考にして、もう一度見つめ直します
753
:
437
:2016/04/13(水) 00:48:35 ID:LgbIm9w20
>>746
和尚さま
生命体のほとんどの行動が苦からの逃避故の行動なのかと思います
すなわち苦がすべての行動の原因であり、言い方をかえれば苦が生命の原動力なのかと
おそらく私の自我のパターンとして苦しみや恐怖からの逃避もしくはそれを取り除いた時の安心というものに投射されやすいのかと思います。
正しく優れていて強ければ苦が少ないと考え、苦から逃れるための手段として正誤や優劣や強弱に拘ってしまうなどの癖があります。
754
:
437
:2016/04/13(水) 01:38:25 ID:LgbIm9w20
連レス失礼します
しかしながら、そういう風に正しく優れて強い人間ではないので苦しみは消えることはありません。
劣等感も強く、成し遂げられなかった、挫折したことなどの苦に執着するほうです。それと同じ苦しみが将来において再発するのかという恐怖が行動の原因になります。
書き起こしてみると、なんだか壊れた機械のようです。
連レス、そして長々と失礼しました。
755
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/13(水) 02:18:04 ID:pOu9rGN60
鬼和尚、横から便乗質問です。
ふとした思いつきや閃きなど役に立つことが多かったのですが、
湧き上がった思考=煩悩=良くない と処理していました。
今まで、それらを煩悩としてすべて否定してきました。
覚えていれば、それは無我の状態だったのでしょうか?
756
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/13(水) 07:18:01 ID:H7cyGbcE0
鬼和尚は相談者の現在過去未来も分かるとのことですが、私の世俗での職業が何かわかりますか?
一休トンチみたいな答えでなく。ダイレクトにこれこれであると指摘できますでしょうか
757
:
437
:2016/04/13(水) 18:01:48 ID:c.RQWqHY0
和尚さま
今思えば悩むまでもなくシンプルに、全ての観念を破壊すれば良いだけなのですね
独り合点しました
758
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/13(水) 20:42:31 ID:h2JSXckE0
>>751
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>752
>>753
>>754
>>757
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>755
そうかもしれん。
今気付いたのはよかったのじゃ。
役に立つものは役立てたらよいのじゃ。
囚われずに進むのじゃ。
>>756
何かを設計しているような感じじゃな。
設計かデザイン師じゃな。
759
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/13(水) 21:25:04 ID:H7cyGbcE0
>設計かデザイン師
7割くらい的中。
副業としてデザインの仕事もしているが、今のところ趣味に近い。
どんな「感じ」がするのですか?
絵が見えるのでしょうか
760
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/13(水) 21:28:52 ID:H7cyGbcE0
絵と言うのは、私が何かを描いている姿が見える(ビジョン、イメージ)と言う意味で。
ちなみに、普段、生業としてやっている仕事は全く違います。
761
:
437
:2016/04/14(木) 14:22:51 ID:LgbIm9w20
和尚さま
自己同一性とは観念に過ぎませんね
過去と今の自分をみたとき同一の人格、主体を持って継続しているというのは、その観念があるからですね
記憶とかアラヤ識から生まれ続けている観念ですかね
762
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/14(木) 20:44:00 ID:h2JSXckE0
>>759
>>760
映像が見えるのじゃ。
おぬしが明るい部屋の机で何か書いているのが見えたのじゃ。
変わった机なのじゃ。
>>761
そうじゃ、観念なのじゃ。
記憶に依存しているからそれが本当の自分に思えるのじゃ。
それもまた記憶から生まれる観念なのじゃ。
763
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/14(木) 22:05:49 ID:pmF/k7l.0
机は無いですね。布団の上でねっころがって描く事が多いです。
テーブルはあるけど、普通のテーブルです。そこで仕事をすることも殆ど無いです。
つまり、鬼和尚が見たのは鬼和尚の観念であって、千里眼とかではないのでは?
764
:
437
:2016/04/15(金) 00:25:03 ID:LgbIm9w20
和尚さま
ありがとうございます
これからはどんな劣等感等や恐怖の観念を受け取らないという意思を起こしました
また、いくらか進歩がみられて
自分がどこにいるのか?というような
場所の観念と、肉体の境界線の観念を空じたところ揺らいでたゆたうような感覚が得られました
肉体的な観念を度した際はこんな感じですが、精神的な観念を空じた時に何が起こるのか楽しみです
精進します
765
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/15(金) 14:06:25 ID:JBiIdwfI0
鬼和尚、私の職業も当ててみて下さい。
766
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/15(金) 15:58:53 ID:Y5LPInQE0
鬼和尚さん、私の職業も当ててみて下さい
767
:
437
:2016/04/15(金) 19:55:15 ID:LgbIm9w20
今思えば妄想にすぎない観念が原因で人が人を傷つけたりすることの罪深さや病的であることが納得できました
悟った人からすれば当たり前かもしれませんが
768
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/15(金) 21:29:38 ID:h2JSXckE0
>>763
エア机だったのじゃな。
またあたってしまったのう。
言葉に出来るものは全ては観念なのじゃ。
見たものも観念として捉えるのじゃ。
>>764
>>767
善いことじゃ。
そのようにどんどん試して実践すると善いのじゃ。
そのような気付きも訪れるじやろう。
実践する者だけが進んでいくのじゃ。
またおいでなさい。
>>765
何かを配達している気がするのう。
アマゾンの配達員かも知れん。
>>766
おにぎりを並べている気がするのう。
スーパーかコンビニの人かもしれん。
769
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/15(金) 21:45:32 ID:lhxwN3Hw0
>>768
外れ。全然違います。
770
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/15(金) 21:51:11 ID:pmF/k7l.0
全て観念だとしたら、当たるも当たらないも無いんじゃないですかね?
目の前の現実だって観念な訳だし。鬼和尚から観ると、私の目の前の布団は机に見えることもあるでしょう。
機械の部品がオニギリに見える場合もあるでしょう。
と言うか、単に今日見た風景からの連想じゃないかと言う気がするんだがw(配達は鬼和尚の生業なんだし)
771
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/15(金) 22:08:25 ID:ObI.o8W.0
鬼和尚さん
ふと、体育を追求したいなと思ったのですが
体育と言っても、パワー 、リズム 、スピードだとかいろいろな要素があると思います
そこで聞きたいのですが
もし、鬼さんが体育教師だったらどのような方針を立てて人を指導しますか。
体育の本質とはなんでしょうか。
身体を筏と捉えて、超絶カスタマイズしたいのです。
772
:
437
:2016/04/16(土) 17:42:52 ID:LgbIm9w20
和尚さま
危うく精神崩壊しそうな出来事がありましたが、苦滅の法を試してみたところ、観念に気づくことができ、それなりに平静でいられるようになりました
また一時的ですが、肉体との厭離も見られるようになりました
人間は不都合があれば新しい観念を導入したり、己やその価値観を変えようとはします。
しかしながら、観念に振り回されている状態では心はままならず、また古い観念を滅することができなければ、根本の変化は訪れないと、これが苦滅法の真義なのかなと愚考します
偉大な知恵の教えに対してもはや感謝の念が尽きません
ありがとうございました
773
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/16(土) 17:49:56 ID:qPbti4rw0
鬼和尚
地震怖いです
この先数年以内に日本で起こる大地震を教えてください
774
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/16(土) 21:12:54 ID:h2JSXckE0
>>769
おしいことじゃ。
>>770
そうかもしれん。
>>771
ヨーガとか気功法とか強健術とかを教えるじゃろう。
肉体を健康にして育てることこそ真の体育なのじゃ。
玉遊びとか踊り等は体育ではないのじゃ。
>>772
善かったのじゃ。
法こそ苦の世を渡る筏なのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>773
そんなに起きないじゃろう。
伊豆とかはプレートが重なっているから常にゆれるのじゃ。
気をつけるとよいのじゃ。
775
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/16(土) 21:45:48 ID:ObI.o8W.0
>>774
体育のことを聞いたものです。
最高のトマトを作るように、最高の体を育てたいと思います。
さらに執着を捨てて、何時でも乗り捨て出来るようにできれば完璧です。
ありがとうございました。
776
:
437
:2016/04/17(日) 00:04:53 ID:LgbIm9w20
和尚さま
一応ググってはみたのですが、腑に落ちない部分があるので
五蘊のそれぞれの解説をお聞きしてもよろしいでしょうか
777
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/17(日) 06:28:40 ID:qPbti4rw0
>>774
>>773
です。
よかった。ひと安心しました。
お返事ありがとうございました。
778
:
素人A
:2016/04/17(日) 07:18:47 ID:DS8MQdvg0
鬼さん見るだけ思うだけではバーチャルで無責任な夢を持つているひとがいる。
何のための宗教なのか?痛い棒で叩かれないと解らない感の悪い人がいるけど
人の痛みは解らない、自分が痛いと現実が受けいられるだけでは情けないけど
なんともならないけどまあそれぞれの苦労の結果だしこの世うで少しずつでもある苦の鴨
779
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/17(日) 08:52:35 ID:czRftzgI0
鬼和尚、什麼生!
この世界は完璧ですか?
780
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/17(日) 13:30:04 ID:LC3de7YgO
(´・(ェ)・`)ゞ鬼和尚、こんにちは。
あいかわらず、籾殻脳で愚考を続けてしまいます。
自我は観念に過ぎず実体はがないという際の、この「実体はない」と言うことは、永遠不変のものではないと言う意味でしょうが、この意味であれば、自分もいつか死ぬという点で、誰でも普通に理解できると思います。
実体はないと言うことと、不変の意識はあると言うことをセットで深く実感してみようと、不変の意識に没入してみようとの試みも有効でありましょうか?
781
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/17(日) 14:44:34 ID:LC3de7YgO
>>780
(´・(へ)・`)ゞ
やることは、普通の「止観」と変わらないでありますね。
妄想をチェックし、無思考の状態をできるだけ維持し、そのとき、自分を忘れるほどに集中する。
ただ集中し観察している意識そのものが、不変の意識でありましょうから、はじめから不変の意識に没入というのは無理でありますね。
ちょぴっとがっかりであります。
782
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/17(日) 20:39:19 ID:h2JSXckE0
>>775
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>776
五蘊とは色受想行識、色身と感覚、思考、分別、認識等じゃな。
色は肉体なのじゃ。
受は感覚なのじゃ。
想は思考などなのじゃ。
行は分別する働きなのじゃ。
識は認識なのじゃ。
心身の全てなのじゃ。
それほど難しく考えなくてよいのじゃ。
自ら観察したことだけが真実なのじゃ。
>>777
どういたしまして、またおいでなさい。
783
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/17(日) 21:28:27 ID:h2JSXckE0
>>778
放って置いてよいのじゃ。
苦がいずれ必要なことを教えるじゃろう。
自ら進むだけなのじゃ。
>>779
無なのじや。
>>780
>>781
何でも試してみるとよいのじゃ。
試すことでわかることもあるじゃろう。
実践あるのみなのじや。
784
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/17(日) 21:40:23 ID:LC3de7YgO
>>783
(´・(∀)・`)/はい!
鬼和尚、ありがとうございます。
785
:
437
:2016/04/18(月) 02:17:24 ID:LgbIm9w20
>>782
色受想行識という順番に違和感があったのです
いま思えば
想のあとに行と識がくるのか?逆ではないのか?と思っていたのですが、
やはり想行識の順番であっていたようです。
感覚があり、思考が生まれ、分別して、それを認識する。
重ねてお聞きしますが、分別がなければ認識はないのでしょうか
また思考がなければ分別はないのでしょうか
感覚がなければ思考はないのでしょうか
786
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/18(月) 05:47:17 ID:czRftzgI0
>>779
自我を滅するを始めたところです。また来ます
787
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/18(月) 18:58:35 ID:caSKVdkg0
鬼和尚さん、私も弟子にしてください
私はなにをすればいいでしょうか?
止観以外にやったほうがいいことはありますか?
よろしくお願いします
788
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/18(月) 20:26:55 ID:h2JSXckE0
>>784
どういたしまして、またおいでなさい。
>>785
分別が無くても認識はあるのじゃ。
思考が無くとも認識はあるのじゃ。
感覚が無くても思考はあるのじゃ。
逆に認識が無ければ分別は無く、分別が無ければ思考などの心の働きは無く、思考などの心の働きが無ければ感覚も無いじゃろう。
そのような依存した関係にあるのじゃ。
>>786
そうじゃ、何度も来るとよいのじゃ。
>>787
弟子にするのじゃ。
善事をするのじゃ。
無罪の七施などを心がけるのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
789
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/19(火) 04:57:41 ID:yJCDfnRA0
鬼和尚、二つ質問です。
一つ目
数息観の集中対象は
出入りする空気ですか?
意識をかけている鼻の感覚ですか?
数えている数字ですか?
二つ目
初心の修行者としての日常生活は
食べるときは食べることに、仕事中は仕事に集中するようにした方が良いです?
それとも常時心の動きの観察に集中するようにした方が良いですか?
お教えてください。
790
:
<削除>
:<削除>
<削除>
791
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/19(火) 21:08:09 ID:4U82HgLs0
>>789
空気の出入りする感覚に集中するのじゃ。
数字も間違えないようにするのじゃ。
吐く息を数えるのじゃ。
雑念がわいても無視して呼吸に集中し続けるのじゃ。
やがて雑念は自然に止まるじゃろう。
それを待つのじゃ。
最初は集中するとよかろう。
初心のうちは集中力が無いから強化するのじゃ。
十分ぐらい集中し続けられるようになったら観察もすると善いのじゃ。
792
:
789
:2016/04/20(水) 05:58:39 ID:yJCDfnRA0
>>791
これからは瞑想も日常生活も
>>791
で頑張ります!
ありがとうございました!
あと鬼和尚、すいませんもう一個、追加の質問させてください。
今までは楽なので数字だけに集中してやってたんですが
何度か、雑念が湧くわけでもないのに
だんだん次の数字が浮かび辛くなって
そのまま数えなきゃと思うことも消えて
周りの音や気配も無くなって
意識はあるのに脳が働いて無いというか
シーンとしているだけになってしまったことがあります。
>>791
の瞑想でもこのようになってしまった場合は
数字が浮かび辛くなった時点で集中が途切れたとして
瞑想を中断し、仕切り直したほうが良いのでしょうか?
>>790
はい!
793
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/20(水) 20:45:20 ID:h2JSXckE0
>>792
そのような時はそのままにするのじゃ。
それこそ瞑想が深くなったときなのじゃ。
深い集中の状態で思考や脳の働きも止まっているのじゃ。
その意識にのみ注意を向けて、どこまでも深く入っていくとよいのじゃ。
思考や脳の働きが無くとも意識はあることを気付くのじゃ。
794
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/21(木) 01:20:55 ID:b9eN9uBE0
脳死からの臓器移植について和尚はどう思われますか?
脳が死んでても自我は体が生きている以上残ってるのでしょうか?
そうだとしたら意識はあるのに伝える手段がなく痛みも感じてるとすれば
とても残酷なことをしているように思えます。
五感は脳がなくとも感じるのですか?
795
:
792
:2016/04/21(木) 02:49:53 ID:yJCDfnRA0
>>793
また同じ状態になったときには
必ずそうします。
鬼和尚、ありがとうございました!
796
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/21(木) 20:33:19 ID:h2JSXckE0
>>794
脳の一部はまだいきているともいうのじゃ。
自ら志願する以外はやらないほうがよいのじゃ。
過渡期の技術じゃな。
いずれ山中教授が自分の細胞で移植できるようにしてくれるじゃろう。
それをまつとよいのじゃ。
>>795
どういたしまして、まくたおいでなさい。
797
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/22(金) 08:16:50 ID:KT2BeK0g0
>>796
脳死で臓器移植とかは考えないほうがよさそうですね。
いつか代替臓器ができることを願います。ありがとうございます。
798
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/22(金) 12:48:44 ID:qYQvs9ck0
鬼和尚、
苦滅の法を実践しているのですが、どうやら名誉欲が苦の原因になっているようです。
しかし、その名誉欲が何の記憶から生じているのかの追求が不十分なためか、苦が完全に厭離できていません。
何か観察のヒントなどがありましたら、お教えください。
799
:
437
:2016/04/22(金) 20:35:28 ID:LgbIm9w20
和尚さま
個性とはただの観念の過ぎないのでしょう。
たとえば世間的には、一つの肉体があり一つの精神があり一人の人格がありますね
仏教的を見るに人格というものは、肉体や記憶や観念に依存し、カルマにも依存するとします
ならば、人間AとBの肉体と記憶、観念、カルマをそれぞれ入れ換えたとします。
そうなるとAとBは人格的に完全に入れ替わります。
入れ替わる前のAと、元Bに対してAの肉体やAの記憶、Aのカルマを入れ換えたものの人格は完全に同じになります。
入れ替わった後のAが、元Bであったという感覚をもっていたとしてもそれは観念に過ぎませんね。
そもそも人格というものは、肉体や記憶や観念、カルマに依存して存在するものだとしたら、それらの条件X、Yが全く同一であるとき、とXとYは全く同じ人格を持つのでしょうか。
それを考慮すると人格もしくは、その存在を規定する条件がない時は、個我がなく、一なる意識、不生不滅の仏心に至るのでしょうか。
また、ある人Cの肉体、記憶や観念、カルマは時々刻々と変化しています。
現Cが、一分前はC'だったいうのはこれも観念に過ぎませんね。
この文章を書いているときに、小悟したかも知れません。
800
:
437
:2016/04/22(金) 20:43:33 ID:LgbIm9w20
鬼和尚さまの場合、
一なる意識に入るために必要だったこと即ち、個性=条件の破壊がアラヤ識を見破るという行為によって為されたのだと思います
801
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/22(金) 20:45:06 ID:caSKVdkg0
鬼和尚さん
人工知能とかロボットなどが意志や思考、自我を持ったりすることはありえますか?
これらのようなものを持つような存在、ものは人工的には作れないのでしょうか?
また人間以外のものが悟ることはあるのでしょうか?
802
:
437
:2016/04/22(金) 20:56:16 ID:LgbIm9w20
連レス失礼します
しかも条件付けの殆どが観念によってなされており、それを破壊することで一なる意識に入れると見ました
803
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/22(金) 22:06:25 ID:h2JSXckE0
>>797
どういたしまして、またおいでなさい。
>>798
名誉とは人に認められたいとか、褒められたいという気持ちが元になっているものじゃ。
それは自らの親から認められ褒められたいという欲求からくるものじゃ。
親との関係とか褒められたり叱られたりする経験から、その観念も起こるじゃろう。
叱られることを避け、褒められることを求める心を観察してみるのじゃ。
>>799
>>800
>>802
個性も観念なのじゃ。
条件は同じでも自らの選択によって違うこともあるじゃろう。
例えば事故にあってもそれで逃避を選択するか、乗り越えることを選択するかで違うのじゃ。
自ら見極めるのじゃ。
自我が観えれば無我になるじゃろう。
>>801
あるじゃろう。
そして悟ることもあるじゃろう。
記憶への依存から目覚めることが悟りであるからのう。
804
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/22(金) 22:24:33 ID:caSKVdkg0
>>803
ありがとうございます
ということは悟ることのできるロボット、人工知能を作って
そしてそれらが悟りを得て世の人々に教えられるようになったら
一人の悟った人間が教えるよりもずっと長くにわたって
最後の一人が悟りを得るときまで導くことができるじゃないでしょうか
自分頑張って悟って、悟りを得て最後の一人が悟るまで教えられるものを作ります
805
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/22(金) 23:39:19 ID:LC3de7YgO
横レスでありますが、
1)まず、計算機に、その計算の確からしさに疑念をもつ機能を持たせる。
→無知の知を知る機能をもたせる。
0でも1でもない答えをもたせる方法を発明する。
2)迷い=苦悩する機能をもたせる。
→その迷うことが「自我」であると自覚させる機能をもたせる。
3)その「自我」が幻想だと「実感」する機能をもたせる。
→それでも計算機として機能すると、彼=計算機が実感できると言う開発プランを愚考してみたであります。
(´・(∀)・`)/
806
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/23(土) 20:59:24 ID:0Sk4wvvs0
>>803
ありがとうございます。
確かに褒められて嬉しいという子供の頃の記憶がありました。
それから、苦労して得た成果に対して相応の報酬があるべきだとの観念もありました。
完全ではないですが、名誉欲がより薄まったのを感じます。
続けてもう一つ質問があります。
自我の投射がある時には、その対象はリアルというか本物感があり、投射が無い時には遠くで勝手に起こっているような感覚があるように思います。
囚われないならば、この感覚に頼って自我の投射やその有無を観察するのは、自我をより詳しく見る助けになるでしょうか?
それとも自我に特に注意するのではなく、ただ心に起こる縁起をひたすら観察したほうが良いのでしょうか?
807
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/23(土) 21:22:53 ID:h2JSXckE0
>>804
そうじゃ、試してみるのじゃ。
試してみてわかることもあるじゃろう。
またおいでなさい。
>>805
それもよいかもしれん。
苦を乗り越えて機械も悟りを得るかも知れん。
何でも試してみるとよいのじゃ。
またおいでなさい。
>>806
そのような感覚を観察すれば自我を見る助けになるじゃろう。
実践してみるとよいのじゃ。
それもまた縁起によって観ていることになるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
808
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/23(土) 21:25:48 ID:czRftzgI0
輪廻の終盤になるとそれまでのカルマの清算を迫られると言う人がいます
和尚さんは現在何か受けているカルマはありますか?
809
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/24(日) 07:50:52 ID:LC3de7YgO
(´・(∀)・`)/鬼和尚、連休明けから新しい職場です。
何か見えることがありましたら、教えてください。
810
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/24(日) 15:55:23 ID:iS4rUsHU0
いつもありがとうございます。
怒らないことで怒りに打ち勝とうとするとき、
すでに怒りが起こってしまった場合の最善の対処法は自己を観察することと聞きました。
しかし、感情に捕らわれてしまい、観察する余裕がない場合、
次善の方法としては、感情を誤魔化したりして、表に表さなければ
それはそれで怒りに勝ったことになりますか?
怒りを我慢することで、精神の健康に悪影響はでませんか?
811
:
<削除>
:<削除>
<削除>
812
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/24(日) 18:25:19 ID:27.iPJBs0
鬼和尚さま
悟ったら怒りや感情は生じないという鬼和尚さまのような方もいれば、
マハラジのように怒りは生じるけどそれは自分ではないみたいな言い方する方も多いように思いました。
怒りや感情から遠離してればいいってことだと思いますが、
鬼和尚さまは遠離したままでもなぜ怒りや感情が生じないのですか?
マハラジや感情が生じると言う方は、生じる状態にわざとしているということでしょうか。
マハラジは悟ってるにしても、そう言う方にはまだ抜け切れてない方もいるのでしょうか。
実際悟ると感情はどうなるのか、遠離と六官に生じるものはどうなっているのか。
その立場の違い、違いがあるのかないのかをおしえていただけますか?
釈迦が弟子を亡くして泣いたという話も遠離していながらあえて感情を生じさせたということでしょうか。
それとも釈迦の慈悲深い面を強調した作り話でしょうか。
813
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/24(日) 19:22:13 ID:qqswUyu60
>>807
ありがとうございます。
> それもまた縁起によって観ていることになるのじゃ。
がよく理解できませんでした。もう少し詳しくお教えくださいますでしょうか?
814
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/24(日) 22:00:59 ID:h2JSXckE0
>>808
もはやないのじゃ。
一切が無なのじゃ。
>>809
善かったのじゃ。
水場が見えたのじゃ。
初心を忘れず丁寧に続ければ資産も増やせるじゃろう。
精進あるのみなのじゃ。
>>810
怒りによる行動を抑えれば勝った事になるじゃろう。
怒りによる行動は破壊的なものになるからのう。
原因を見出せばいかりはなくなり、精神の健康にも影響はないじゃろう。
>>811
他人がそのように見えるならばもしかするとおぬしがそうであるからかもしれん。
自分の心を善く観るのじゃ。
815
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/24(日) 22:07:21 ID:h2JSXckE0
>>812
全てを厭離して何も感じないことも出来るのじゃ。
感じようとすれば感じることも出来るのじゃ。
人と話すためには人と同じ感情をもたなければならないから、あえて感情を持つ者も居るのじゃ。
どこまで人と同じ感情を持つかはそれぞれ違うのじゃ。
わしは正確な言葉を使えば人に伝わると思うからもはや慈悲以外の感情はほとんどないのじゃ。
>>813
十二縁起では自我があるという無明から感覚などが起きると観察するのじゃ。
感覚によって自我の認識を観察するならば、それもまた逆から縁起を観ていることになるのじゃ。
それもまた善いのじゃ。
自ら応用し、試してみる事で気付くことにつながるのじゃ。
日々続けながらそれに執着したりしなければ悟りも自ずからやってくるじゃろう。
816
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/24(日) 22:40:17 ID:LC3de7YgO
>>814
(´・(ェ)・`)ゞ鬼和尚、ありがとうございます。
精進します。
817
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/24(日) 22:50:26 ID:27.iPJBs0
>>815
お答えありがとうございます。
あらためて聞けてよかったです。
自分も厭離できるように精進したいと思います。
818
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/24(日) 23:19:59 ID:5luZGIPw0
>>815
怒りへの反応である行動はその場ではいったん堪えて、
後ほどその怒りが生じた原因を追求します。
ご教授ありがとうございました。
819
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/25(月) 03:19:46 ID:pOu9rGN60
鬼和尚、質問です。
苦滅を実践しようとしているのですが
「その原因が無ければ苦も無いと観察する」の
”その原因が無ければ”のところができません。
原因は劣等感だと分かったのですが、どうやっても
「劣等感の無い自分」をイメージすることができません。
「劣等感の無い自分」を記憶から探してきてそれを転用する感じでしょうか?
それとも、一から「劣等感の無い自分」を創りあげ、
思い浮かべれば良いのでしょうか?
820
:
<削除>
:<削除>
<削除>
821
:
<削除>
:<削除>
<削除>
822
:
<削除>
:<削除>
<削除>
823
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/25(月) 11:56:09 ID:V7QCtwwo0
鬼和尚
以前から死の恐怖の症状で質問させて頂いている者です
症状が発症してしまうと対処できないので
それを避けようと他人に対して強烈な憎悪の心や殺意が出てきます
症状の原因は最初に発症したときのトラウマですがそれはどうやっても手放せません(トラウマをみたら症状や憎悪心が出てきそうになります)
どうすればいいでしょうか?
824
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/25(月) 12:01:09 ID:2NhnKUvU0
>>815
気づいた時にはひたすら己を観察し、執着しないように気をつけていようと思います。
ありがとうございました。
825
:
<削除>
:<削除>
<削除>
826
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/25(月) 21:48:19 ID:h2JSXckE0
>>816
どういたしまして、またおいでなさい。
>>817
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>818
善かったのじゃ。
またおいでなさい。
>>819
その劣等感の原因をも追究してみるのじゃ。
それはただ子供の頃から教えられてきた他人との比較という習慣かもしれん。
既に今の知識で無意味とわかっていても、習慣によって働いているのかもしれん。
そのような原因がわかれば劣等感がきえ、劣等感によって起こる苦もきえるじゃろう。
実践あるのみなのじゃ。
827
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/25(月) 21:55:29 ID:h2JSXckE0
>>823
そのトラウマの原因を探すのじゃ。
原因がわかればトラウマも消え、その症状も消えるじゃろう。
今はその恐れを恐れている段階なのじゃ。
その逃避として憎悪や殺意もあるのじゃ。
その全体を観察するのじゃ。
憎悪も殺意もおぬしではなく、おぬしのものでもないのじゃ。
それに気付けば恐れもなくなるじゃろう。
>>824
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
828
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/26(火) 07:39:02 ID:rjrCqQY20
鬼和尚さん、「宗教人は一番悟りが遅いでしょう。」と言う方がおられますが
理由は頑固であるから、一般の方々のほうが頑なでないからだと解釈しましたが
和尚さんはそのように感じられることはありますでしょうか。
829
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/26(火) 07:55:43 ID:rjrCqQY20
一番悟りが遅いではなくて、一番悟りが遅れるでしょう、でした。
830
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/26(火) 10:06:21 ID:wopGbEH.0
>>827
ありがとうございます
831
:
<削除>
:<削除>
<削除>
832
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/26(火) 22:10:58 ID:h2JSXckE0
>>828
>>829
カルトに囚われていればそうかもしれん。
しかし信じる心があるだけに、気付きが起これば逆になるかも知れん。
人の行ないは予測がつけがたい為に、固定した観念で捉えてはいかんのじゃ。
一人一人をよく観察して対するのじゃ。
>>830
どういたしまして、またおいでなさい。
833
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/26(火) 22:28:26 ID:rjrCqQY20
鬼和尚さん、何事によらず決めつけることは最も真理に遠いことでありますのに、思い上がっておりました。
引き続き修行を継続致します。有難うございました。
834
:
<削除>
:<削除>
<削除>
835
:
<削除>
:<削除>
<削除>
836
:
moonoats
:2016/04/27(水) 16:53:20 ID:wOuqZtII0
鬼和尚、はじめましてこんにちは。
このサイトをみつけてから、時間があれば会社で言葉をよんでます、ほんとうにありがとうございます。
で、早速、質問がでてきてしまいました。
日常生活の中で人と相対したときに、何かの拍子でわきあがる怒りとか劣等感とか嫉妬とか、
そういう感情をちくいち観察し続けていくようなかたちで、自分を観ることには慣れてきました、
このようなやり方でも、なにかに繋がっていきますか?
そういう風に過ごすようになって、日常生活とくに人間関係と、身体の調子の面では
とてつもない変化があるなあと思ってるのですが、さいきんはどこか頭打ちな気がして、
そういう観察のほかに、座って瞑想する時間というのはやっぱり必要なのかなと思うんです。
必要だとおもいつつ、怠惰で、できないことのほうがおおいです。
あと、どうしても朝早起きができなくてくるしんでます。。。。小さいころからのくせです、
なにかいい方法があったらおしえていただきたい、、、切に。
ささいなことでごめんなさい、よろしくおねがいします。
837
:
<削除>
:<削除>
<削除>
838
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/27(水) 22:14:47 ID:h2JSXckE0
>>833
そうじゃ、囚われずに進むのじゃ。
またおいでなさい。
>>834
>>835
悟りや金持ちがどのようなものか正確に知っていたらそうじゃろう。
しかしおぬしが知っている状態が 自分がトイレットペーパーであるという感覚のみならば、それしかないのじゃ。
哀れな事じゃ。
>>836
それでよいのじゃ。
少しずつでも観察は進んでいくじゃろう。
そして自己同一化がなくなり、滅するのじゃ。
五分でも座ったらよかろう。
寝る前とかおきたときにやるとよいのじゃ。
早起きも自分の睡眠を観察して工夫すれば出来るようになるじゃろう。
人の睡眠は大体二時間周期というのじゃ。
その間の一番眠い時に起きようとすると難しいのかもしれん。
或いは人の声がするとすぐ起きる者も居るのじゃ。
人の声で喋る目覚まし時計や携帯の喋る機能を使ってみるのじゃ。
そのように自分の睡眠を観察して試してみるのじゃ。
>>837
おぬしがその状態をよく知っていてそう見えるならば、もしかするとおぬしが誰かに都合よく利用されているのかもしれん。
カルトに騙されていないかよく自分を観察してみるのじゃ。
839
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/28(木) 07:06:26 ID:BwBUh7z.0
鬼和尚
善いことをすると善いところへ生まれるのは
善いことをすると善い心になるからでしたね
しかし、なぜ人は 行ないによって自らを規定するのでしょうか
840
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/28(木) 07:07:42 ID:BwBUh7z.0
鬼和尚
心が人を主導するとはどういうことですか
841
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/28(木) 07:08:42 ID:BwBUh7z.0
鬼和尚
心が環境そのものであるとは興味深いです
なぜ心が環境なんでしょうか
842
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/28(木) 07:10:03 ID:BwBUh7z.0
鬼和尚
識無辺定とはいかなるものですか
レベルで言うとどのくらいですか
843
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/28(木) 07:11:07 ID:BwBUh7z.0
鬼和尚
1、ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。
もしも、汚れた心で話したり行ったりするならば、苦しみはその人に付き従う。---車をひく(牛)の足跡に車輪がついてゆくように。
ここで言われるものごととは一体なんですか
844
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/28(木) 07:13:53 ID:BwBUh7z.0
鬼和尚
失礼しました
鬼和尚は何も論じないということでしたね
釈迦はこう言っています
「比丘たちよ。あらゆる過去ないし未来ないし現在の応供等正覚者は、業論者、業果論者、精進論者であった」
鬼和尚は何も論じないということは覚者ではないということですか
845
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/28(木) 09:35:31 ID:BwBUh7z.0
鬼和尚
なぜものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出されるのでしょうか
846
:
<削除>
:<削除>
<削除>
847
:
<削除>
:<削除>
<削除>
848
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/28(木) 15:19:08 ID:rjrCqQY20
煽りはスルーがネット上に置いての大原則でありましょう。
何故なら他の質問者が大迷惑しますので。これを書くことさえ既に迷惑行為と言えましょうが。
849
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/28(木) 20:20:15 ID:h2JSXckE0
>>839
それが習い性であるからなのじゃ。
>>840
心でどこかにいこうと思えば体が動いてそこにいくじゃろう。
そのように心が人の言動を主に導くということじゃ。
>>841
全てを心で認識するからなのじゃ。
認識したとおりのものが環境になるのじゃ。
>>842
禅定の段階なのじゃ。
検索すればあるじゃろう。
ないのじゃ。
>>843
認識できる全てなのじゃ。
全ては観念として心で作られ、認識されるのじゃ。
>>844
論じなくとも人はわしを業や精進を論じた者と見るじゃろう。
>>845
全ては観念として心で作られ、認識されるのじゃ。
850
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/28(木) 20:34:39 ID:rJ0wmfkI0
鬼和尚
彼にいつものを教えてあげて下さい
他人の過失をなんたら
851
:
<削除>
:<削除>
<削除>
852
:
<削除>
:<削除>
<削除>
853
:
<削除>
:<削除>
<削除>
854
:
<削除>
:<削除>
<削除>
855
:
<削除>
:<削除>
<削除>
856
:
<削除>
:<削除>
<削除>
857
:
<削除>
:<削除>
<削除>
858
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/29(金) 13:52:16 ID:77EDaB.Y0
依存症について考えていましたがひょっとして我々も
名称と形態に依存症なので苦しみがあるとしても生まれ変わるのですか?
依存症も苦しいのわかっててもやめられませんよね。
ギャンブルや性やアルコール依存症から離脱するのに
一番いい方法を教えてください
859
:
<削除>
:<削除>
<削除>
860
:
<削除>
:<削除>
<削除>
861
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/29(金) 18:09:46 ID:.DReSlUs0
原因までわかってるのに行動が変わらないのは何が原因なんでしょうか?
センスの問題でしょうか?
原因がわかればというのはどの程度のレベルのひらめきのことですか?
個我があるということは、そう創られたということですか?
意識を意識しますか?
悟ると、公案が解けるようになるのはなぜでしょうか?
孝行とは具体的にどういうことを指すのでしょうか?
応供等正覚者とはどのような輩のことですか?
吾輩は猫であるなどという小節を書いた夏目漱石はクレイジーですか?
高所恐怖症の者とそうでないもの、どうしてこのような原因の差が生まれるのですか?
中庸を選ぶとはどういうことですか?
金持ち中庸を選びますか?貧乏を選びますか?
中庸を選ぶというのは、どちらも選ばないということですか?
862
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/29(金) 18:58:02 ID:.DReSlUs0
鬼和尚はサルナートやブッダガヤ、ラージギルへは行きませんか?
863
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/29(金) 21:39:18 ID:4U82HgLs0
>>850
彼とは誰じゃ?
誰かに説く必要があると思うならばおぬしが教えてよいのじゃ。
善い友になるのじゃ。
>>858
記憶能力に依存しているから生まれ変るのじゃ。
観察するのじゃ。
観察して自分がどれほど無意味なことをしているか気付けばすぐにやめられるのじゃ。
>>861
それが正しい原因ではないからなのじゃ。
未だ自分を偽って本心を観ないようにしているのかもしれん。
本当の原因がわかればすぐに変わるのじゃ。
行ないがすぐに変わるレベルなのじゃ。
そう思っているだけなのじゃ。
しないのじゃ。
解けないのじゃ。
ただ言葉で釣っているだけとわかるのじゃ。
親を喜ばせることなのじゃ。
悟った阿羅漢なのじゃ。
おぬしがそう思うならばそうなのじゃ。
性質や体験が違うからなのじゃ。
常の心で居ることじゃな。
何も選ばないのじゃ。
常を選ぶということなのじゃ。
>>862
いきたいと思えばいくじゃろう。
いかなくてよいと思えば行かないじゃろう。
864
:
moonotsu
:2016/04/30(土) 01:49:28 ID:9t9kutcw0
鬼和尚、ありがとうございます。
5分、必ず 座ってみます。
私は、時間恐怖症とあるひとにいわれます。
何かしてないときがすまない、
そのことに没入できない、
感じいることができない。
それは、ある頃から身に付いた癖です。
身体は意識して呼吸で緩められるレベルまで、鍛練で、感覚をとりもどすことができてきました。
まだ、肩回りが解消されきっていないのですが、
座ることで、時間恐怖症とともに少しずつ解消されるように願います。
865
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/30(土) 06:35:23 ID:.DReSlUs0
863
答えて頂いて、ありがとうございました。
未だ自分を偽って本心を観ないようにしているのかもしれないので、
観察しようと装っている自分に注意してみます。
866
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/30(土) 16:43:24 ID:uOSaS13s0
鬼和尚さん
最近、つい夢中になってしまっていることがあり、そのことで常に頭が半分くらい占められてしまっています。
自分の評価が数字で出る、ゲームのようなことです。
他人の反応があるので、つい気になってしまうのです。
無意識にそのゲームのことばかりを考えてしまいます。
そのため、数息観も上手くできません。
ついそのことを思い出してしまって、数を数えられなくなります。
久し振りにこんなことになっています。
どうしたら、ゲームに夢中になるのを抑えることができるでしょうか?
867
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/30(土) 17:04:40 ID:RdS/iuKw0
観察して依存から脱却するのですね
無意味なことというのも人によって観念に差があると思いますが
意味あることというのは自分と人と衆生のためになる、善になることを
するということでよろしいですか?一番は修行して悟りを目指すことでしょうが。
868
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/30(土) 19:34:06 ID:2Sadh2EU0
心を感じてみようと頑張ったんですがますますわからなくなりました。
どうやって感じるんでしょうか。
869
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/30(土) 19:41:08 ID:2Sadh2EU0
鬼和尚はどのようなところが鬼なんですか
870
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/30(土) 19:58:49 ID:2Sadh2EU0
座禅すると体が熱くなるんですがどうしてなんでしょう
不思議です
871
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/30(土) 20:05:11 ID:2Sadh2EU0
般若心経を暗唱してるんですが意味ありますかね
872
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/30(土) 20:21:09 ID:AjhCoFcU0
和尚さま
悟りを得た知恵者が、俗世に関することで凡人と世間話をしている時に、
相手の考えに対して「なるほどそういう考えもあるなぁ」と納得するようなことってありますか。
それとも凡人の行動や言動はすべて明白といった感じなのでしょうか。
873
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/30(土) 20:28:38 ID:AjhCoFcU0
少し言葉がおかしかったので訂正します。
×=それとも凡人の行動や言動はすべて明白といった感じなのでしょうか。
○=それとも凡人の言動は知恵の範疇内であるため、相手の発想に驚かされることなどはないのでしょうか。
874
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/30(土) 21:46:38 ID:h2JSXckE0
>>864
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>865
そうじゃ、本当の原因がわかれば変わるのじゃ。
またおいでなさい。
>>866
それも原因がわかれば抑えられるじゃろう。
他人の評価がほしいからかもしれん。
それならば他のことでも善いと気付くのじゃ。
そのように真の原因を探すのじゃ。
>>867
そうじゃ、それで良いのじゃ。
善事を重ねれば福楽は従い天にも生まれて安楽なのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>868
そのようにわからなくなったと思っているのが心なのじゃ。
認識するものが心でないことなどないのじゃ。
刻々と変化する心を観続けるのじゃ。
思考も感情も心なのじゃ。
今このようなことを考えたとか、喜んだとか悲しんでいるとかありのままに観るのじゃ。
>>869
鬼のような肉体なのじゃ。
>>870
丹田に正しく力が入っているからなのじゃ。
その熱が頭のてっぺんまで届けばサマーディに入るのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
875
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/30(土) 21:48:53 ID:h2JSXckE0
>>871
集中力を養う役に立つじゃろう。
囚われてはいかんのじゃ。
囚われずに進むのじゃ。
>>872
そのようなこともあるものじゃ。
悟った者も常に学んで知恵を磨くのじゃ。
お釈迦様もだんだん説教がうまくなったのじゃ。
衆生の思うことを少しずつ知って学んだからなのじゃ。
876
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/30(土) 23:04:15 ID:5w.Wx1XM0
>>874
鬼和尚さん、ありがとうございます。
確かに私は他人からの評価を求めてしまうところがあります。
他人からの評価が得られなければ、生きていけないように無意識に感じるのです。
その原因がいまいちわからなかったのですが、今考えてみて、やっぱり自分の育てられ方に原因があるように思いました。
親がとても厳しくてどこまでやっても、まったく私を褒めてくれなかったのです。
その頃のことを思い出してみると、親をギャフンと言わせるくらいの高い評価を求めていた気がしてきました。
高い評価を得られれば、親に褒めてもらえて安心して生きていけると無意識のうちに想定していたようです。
親に捨てられずに安心して生きたいという記憶が評価を求めてしまうのだと思いました。
原因はこれだと思います。
まだゲームに振り回されなくなったという実感はありませんが、様子を見てみたいと思います。
ありがとうございました。
877
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/01(日) 09:55:12 ID:AjhCoFcU0
>>875
悟っても学びはあるのですね。
ありがとうございました。
878
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/01(日) 21:08:19 ID:h2JSXckE0
>>876
そうじゃ、更に実践してみるのじゃ。
またおいでなさい。
>>877
そうじゃ、悟っても悟らなくとも精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
879
:
437
:2016/05/01(日) 22:37:29 ID:LgbIm9w20
和尚様
正法眼蔵が全然読めないのです、
若し人、心を識得せば、大地に寸土無し。
しるべし、心を識得するとき、蓋天撲落し、全地裂破す。あるいは心を識得すれば、大地さらにあつさ三寸をます。
↑の部分の解説をお願いしてもよろしいでしょうか
古徳云く、作麼生是妙淨明心。山河大地、日月星辰。
あきらかにしりぬ、心とは山河大地なり、日月星辰なり。しかあれども、この道取するところ、すすめば不足あり、しりぞくればあまれり。
山河大地心は山河大地のみなり。さらに波浪なし、風煙なし。日月星辰心は日月星辰のみなり。さらにきりなし、かすみなし。生死去来心は生死去来のみなり。さらに迷なし、悟なし。牆壁瓦礫心は牆壁瓦礫のみなり。
さらに泥なし、水なし。四大五蘊心は四大五蘊のみなり。さらに馬なし、猿なし。椅子仏子心は椅子仏子のみなり。さらに竹なし、木なし。かくのごとくなるがゆゑに、即心是仏、不染汚即心是仏なり。諸仏、不染汚諸仏なり。
心とは日月星辰なりの意味が掴めないので解説していただいてもよろしいでしょうか。
880
:
437
:2016/05/02(月) 17:03:58 ID:LgbIm9w20
和尚さま
質問が連続して申し訳ありませんが
人間の睡眠時にも幽かな意識があると気づいたのですが、サマーディの意識はこれに近いのでしょうか
また、正座でやっているのですが、勝手に上下左右に上体が揺れるような所謂、自動運動が見られるようになりました。和尚様も禅中に経験はおありでしょうか。
881
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/02(月) 21:28:33 ID:h2JSXckE0
>>879
それは悟りを得なければ全く意味不明じゃろう。
道元の実感した心境なのじゃ。
要するに心を完全に観察できたならば、今までの世界認識はなくなり、崩壊すると感じたのじゃ。
そして後に真の世界が如実に感じられるのじゃ。
そうであるから大地は寸土も失くし、天は落ち、地は避けると観たのじゃ。
更に大地は真実の姿を現し厚くなると観得たのじゃ。
山河大地日月星辰とはつまり宇宙全てじゃな。
それらも心によって創られ、意識の現われなのじゃ。
悟ればそれが如実に認識され、迷妄も悟りもないありのままに観えるのじゃ。
言葉で知ろうとしても不可能な境地なのじゃ。
>>880
そうじゃ、近いのじゃ。
忘我であるからのう。
サマーディには強い快を伴うのじゃ。
それでよいのじゃ。
それは何度もあるものじゃ。
肉体が曲がっているような気がしたり、倒れてる様な感じがしたりするのじゃ。
囚われずに進むのじゃ。
882
:
437
:2016/05/02(月) 22:25:29 ID:LgbIm9w20
>>881
ありがとうございます。
正法眼蔵の解説をネットで検索しても、あきらかに道元の意図から逸脱したらスピかぶれの物しか見つけられず、困っておりました。
山河大地心は山河大地のみなり。さらに波浪なし、風煙なし。
日月星辰心は日月星辰のみなり。さらにきりなし、かすみなし。
生死去来心は生死去来のみなり。さらに迷なし、悟なし。
牆壁瓦礫心は牆壁瓦礫のみなり。
さらに泥なし、水なし。
四大五蘊心は四大五蘊のみなり。さらに馬なし、猿なし。椅子仏子心は椅子仏子のみなり。さらに竹なし、木なし。
道元の境地は言葉では理解できないのを承知しておりますが、上の部分は、人間の認識についてを論じているのだろうと思います。
たとえば海を見たときに、心は海となり、波とか風とか余計な概念は心に存在しないということでありましょうか。それが如実の認識でありましょうか。
883
:
437
:2016/05/02(月) 22:26:50 ID:LgbIm9w20
逆に言えば悟れば正法眼蔵は読めるということになるのでしょうか、
これを試金石とし、精進します
884
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/03(火) 21:59:46 ID:4U82HgLs0
>>882
>>883
そうじゃ、そのような理解でよいのじゃ。
如実知見はただありのままに真相を把握し、余計なものがないのじゃ。
そのような知見であれば市場でも沈黙を感じるものじゃ。
悟りを得たとき、真にそれを理解するじゃろう。
またおいでなさい。
885
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/04(水) 13:32:10 ID:DR8a3KFQ0
鬼和尚、
もし悟りを得るために丸一日時間を自由に使えるとしたら、どのように過ごすことを勧めますか?
886
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/04(水) 14:45:24 ID:LC3de7YgO
(´・(ェ)・`)ゞ鬼和尚、こんにちは。
昨夜「止観」に際して、無思考の状態を維持しようとしている。「そのように意識している自分という観念がある」。音が聞こえる。「そのように意識している自分という観念がある。」雑念がわいた。「そのように意識している自分という観念がある。」等と観察し、できるだけ、それを言葉ではなく、ただそのように意識するようにしてみました。
このような、「そのように意識している自分という観念がある。」というような観察の仕方で、自分と言うものが観念に過ぎないものだと自覚できるようになるかなと 思う一方、自己暗示的に強制的に信じさせることになるか、逆に自我を強めることにつながってしまうかなとも思ったりもしますが、如何ででしょう。
「観念」という観念を観るよりも、「そのように意識している自分がある。」という方が、ありのままの観察と言えるのでしょうか?
どうも、自分と言うものが、観念に過ぎない、ということはわかるのですが、また、それ(自分)が自分の記憶に照合されてはじめてあるように思われるもの、というか、ここで、「ある」ということは、あくまでも「観念」としてあるものであり、
それはあたかも空腹時にまんがの吹き出しのように、ありありと好物を想像できるような幻想であり、消し去ることも、メニューを変えることもできるように、
自我という観念も容易に消し去るこてができるはずだ、ということもわかるのですが、
その「観念」としての自分は、いつでもあるのであります。
で、ありますから、観察により実際にあるか無いかを確かめる対象は「自我」というよりも「観念」そのものということでしょうか。
「観念」は全て記憶にあり、観念は実体ではないということを深く何度でも確認できればそれでよいのでしょうか?
蛇ではなく縄だった自分という観念。
観念があるかぎり、蛇の自分は幻想だとわかっても、縄の自分という観念が、観念としてあることになってしまいす。
887
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/04(水) 21:22:39 ID:h2JSXckE0
>>885
ただひたすら瞑想と観察をするとよいのじゃ。
一日ではあまり進歩はしないかもしれんが、それでも何か気付くかも知れんのじゃ。
日々の精進が最も進歩に繋がるのじゃ。
>>886
そのように続けたらよいのじゃ。
自我が強くなることもないのじゃ。
執着が強くなることはあるがのう。
自我を観ることができれば瞬時に無と知れるのじゃ。
自我を観ることができなければ観念と気付くこともないのじゃ。
確かに自分があると観念によって思うからのう。
そのあると思う自分がなぜあるのか観察してみるのじゃ。
なぜ自分がいつでもあると思うのか原因を探すのもよいのじゃ。
それがわかれば実はそれがないとわかるじゃろう。
888
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/05(木) 13:07:10 ID:qYQvs9ck0
>>887
ありがとうございます。
瞑想は集中の瞑想と観察の瞑想、観察は座っている時以外ということでしょうか?
それで観察をしていて気づいたのですが、具体的なことや物を探しながら観察をしていることがありました。
例えば目の前の物を観察するときに、見落としている小さな傷がないかと探すなどです。
苦滅の場合も身体の反応を見ながら、具体的な苦の原因を色々と思い浮かべて探していくと、やりやすいことがあるようにに思います。
それで、自我の観察についてお聞きしたいことがあります。
自我の場合でも前述のように、例えば「思考をしている自分」のイメージを、心の中に探すのは有効なのでしょうか?
そのように探している時には観照は起こらないが、自我イメージを観る習慣がつけば、観照が起きやすくなるのではないかと思う一方で、先入見無しに観察したほうが良いのではないかという思いもあります。
889
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/05(木) 14:07:56 ID:Q30VFKlc0
鬼和尚の教えで悟った人います?
890
:
<削除>
:<削除>
<削除>
891
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/05(木) 20:32:38 ID:h2JSXckE0
>>888
そうじゃ、そのように実践すると善いのじゃ。
先入観なしで観察すると善いのじゃ。
イメージを見ようとすると自分でイメージを作ってしまうからのう。
全てをありのままに観るのじゃ。
>>889
知らんのじゃ。
892
:
437
:2016/05/06(金) 03:17:30 ID:LgbIm9w20
和尚さま
瞑想中は閉眼でやっており丹光?ニミッタ?が見えています、とある程度瞑想が深まって視覚そのものの存在感が薄まってくるにつれて、自我感覚が薄れるような快感が出てきました
やはり自我感覚は五ウンによるものですが、自我感覚が薄れることがなぜ快感に感じるのは、理解できません
893
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/06(金) 14:59:31 ID:unbTbnlg0
鬼和尚さん
また心が不安定になってしまいました・・・。
確かではないのですが、人から嫌われているのではないかと感じる出来事があって、とても凹んでいます。
一見そう見えたとしても確かではないし、その人に嫌われても困ることはないのに、心が傷ついてしまい、ずっと凹んでしまいます。
こういう心の弱さを克服したいです。
誰からも好かれたい、みんなから認められたいという気持ちが原因だとわかってはいます。
さらにその気持ちが生まれる原因が自分の育てられた環境にあることもわかっています。
今は自分は大人で誰かに嫌われても生きていけるとわかっているのに、凹む心を克服できません。
どうしたら心が強くなれるでしょうか?
どうして、いつまでも凹んでしまうのでしょうか?
894
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/06(金) 20:54:20 ID:7rD9T5220
>>891
先入観なしで、全てをありのままに観るのですね。
自分という感覚を観察していると、認識の瞬間には対象に自分という感覚が無く、自我はイメージに過ぎないということが現実味を帯びてきます。
日常の意識状態では自分が色々な行為をしているように感じられるためか、記憶に依存した世界が本物であり、自我がないのが特殊な状態だと本心では思っているようです。
でもある日真実に気づけるような気もします。
どうやらこの道は正しいようです。
さらに精進したいと思います。
ありがとうございました。
895
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/06(金) 21:52:42 ID:h2JSXckE0
>>892
善いことじゃ。
自我が忘れられると、自我のもたらす苦もなくなるからなのじゃ。
自我があればそれがなくなるかもしれないという不安や恐れ、孤独感などが常に起こっているのじゃ。
人とはそれに慣れているから気付くこともないがのう。
忘我に入るとそれらが起こらなくなり、喜びや静寂や平安を感じるのじゃ。
更に精進あるのみなのじゃ。
>>893
それが正しい原因ではないから未だ苦が起こるのじゃ。
昔友達に嫌われたとかが原因かもしれん。
正しい原因がわかればすぐに肉体にも反応があるからわかるのじゃ。
一度結論が出たと思って観察をやめてしまうと
896
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/06(金) 21:55:27 ID:h2JSXckE0
>>893
一度結論が出たと思って観察をやめてしまうと、固定観念になって観察の邪魔になるのじゃ。
正しい原因がわかるまで追求するのじゃ。
それがわかれば苦はなくなり、心を整える方法を知って心も強くなるのじゃ。
>>894
そうじゃ、心の全てをあるがままに観察するのじゃ。
またおいでなさい。
897
:
<削除>
:<削除>
<削除>
898
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/07(土) 00:20:37 ID:kl1CR23s0
鬼和尚いつもありがとうございます。
観音菩薩 観世音菩薩 観自在菩薩はそれぞれどう違うのでしょうか?
その菩薩様は素戔嗚みたいな個人ですか?お巡りさんみたいな集団ですか?
雑談等コミニケーションできる存在ですか?バイ菌マンみたいな何かの現象への擬人化ですか?
899
:
<削除>
:<削除>
<削除>
900
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/07(土) 12:25:38 ID:czRftzgI0
和尚さんのブログにある感情と悩みを滅する法をパクってテキストとカリキュラムを作って悩み解消セミナーを催し、一儲けしてもいいですか?
901
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/07(土) 12:48:47 ID:tK9Fb6nk0
>>895
鬼和尚さん、ありがとうございます。
心が不安定になってしまう原因をもう一度探ってみました。
それで、原因は評価されたいということよりも、以前鬼和尚さんに教わった、自己イメージを守りたいという気持ちにあるように思いました。
私は、こういう自分でいたい、というようなことを常にとても意識していて、それが壊れないかどうかをいつも気にしているようなのです。
でも、自己イメージを守らなければいけないと思ってしまう原因も、またあるのでしょうか?
鬼和尚さん、何かヒントがあれば教えてください。
自分では、自己イメージを守ろうとすることが当たり前過ぎて、原因が掴めません。
902
:
偽和尚★
:2016/05/07(土) 14:52:01 ID:???0
*** お知らせ ***
このスレも自説の主張等の無関係な書き込みが増えてきて読み辛くなりましたのでこれらに
該当するレスの削除をしようと思います。削除結果は「この板の管理者からのお知らせ」スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1415399543/
に書きます。
尚、こちらの主観で勝手に消します。見逃したレスや間違いで消えるレスもあるかも知れませんが
ご了承ください。また、システムの都合で一度消したレスの復活は不可能です。苦情は一切受け
付けません。
削除予定のレス
>>9
,
>>95
,
>>108
,
>>112
,
>>126
,
>>143
,
>>161
,
>>200
,
>>201
,
>>282
,
>>283
,
>>290
,
>>293
,
>>294
,
>>295
,
>>296
,
>>297
,
>>306
,
>>376
,
>>526
,
>>537
,
>>595
,
>>596
,
>>702
,
>>718
,
>>720
,
>>721
,
>>722
,
>>723
,
>>724
,
>>725
,
>>726
,
>>728
,
>>740
,
>>742
,
>>743
,
>>790
,
>>811
,
>>820
,
>>821
,
>>822
,
>>825
,
>>831
,
>>834
,
>>835
,
>>837
,
>>846
,
>>847
,
>>851
,
>>852
,
>>853
,
>>854
,
>>856
,
>>857
,
>>860
,
>>890
,
>>897
,
>>899
,
>>969
903
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/07(土) 15:03:28 ID:6ZZgOq8Y0
>>902
ナイス!いつもありがとうございます。
904
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/07(土) 15:21:18 ID:zGnTl6ds0
>>902
男前な采配してくれるから偽和尚大好き!
905
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/07(土) 21:18:37 ID:h2JSXckE0
>>898
全て同じなのじゃ。
個人なのじゃ。
イメージすれば話せるじゃろう。
しかし囚われずに進むのじゃ。
>>900
善いのじゃ。
わしのブログは著作権開放なのじゃ。
人々の悩みが消えるならばよい事じゃ。
>>901
それは自己イメージを自分と思っているからなのじゃ。
イメージが自分と思っているから、イメージが損なわれるのが苦であり、それを不安に思ったりするのじゃ。
実際はイメージが損なわれても肉体に傷がついたり、財産が奪われるのでもないのじゃ。
イメージが自分と同一化しているとイメージが損なわれて肉体が傷つき、財産を奪われるのと同じような苦や不安が起こるのじゃ。
それをよく観察してみるのじゃ。
>>902
ご苦労さんじゃ。
正に菩薩の行ないじゃ。
906
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/07(土) 21:43:42 ID:czRftzgI0
>>900
さすがにそれはしませんが、自分のブログで和尚さんを紹介する予定です
907
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/08(日) 00:25:38 ID:IlNE81mM0
>>905
鬼和尚さん、ありがとうございます。
鬼和尚さんのレスを読んだだけで、不安定だった心が何だか安定しました。ありがとうございます。
自分では気づいていませんでしたが、自己イメージを自分の肉体や財産のように無意識に思っていたのですね。
以前、自己イメージについて教えていただいた時はわからなかったことが腑に落ちました。
自己イメージに囚われないようにするというのは、こういうことだったのですね。
このことについてもう少し観察してみます。
ありがとうございました。
908
:
437
:2016/05/08(日) 01:15:52 ID:LgbIm9w20
和尚さま
大悟徹底の一にして一ですらない境地というのは
老荘の境地と同じようなものでしょうか
もしそうでしたら、老荘はその思想を残しましたが、その境地を見ることによって自我認識の変化はもちろんなので置いといて、自我認識変化以外の老荘道徳的な、無為とか大道みたいなものがわかるようになるのでしょうか
自我を完全に見破った時、自我をまた作る必要があるのですが、老荘は老荘道徳的な自我を残したのでしょうか
909
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/08(日) 08:15:19 ID:eJdFcnno0
オススメの漫画ってありますか
910
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/08(日) 13:26:12 ID:Gb4KxSYw0
鬼和尚は最高で何時間坐る瞑想をしたことがりますか
911
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/08(日) 14:26:04 ID:Gb4KxSYw0
全ては心によって作られているその心はなぜ意識になって作られているのか
912
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/08(日) 14:27:42 ID:Gb4KxSYw0
>>905
全て同じであるのになぜ別々の名前がつけられているのでしょうか
913
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/08(日) 15:02:27 ID:Gb4KxSYw0
2ちゃん辞める方法を教えてください
914
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/08(日) 18:55:31 ID:Gb4KxSYw0
和尚
なぜ心は生まれたんでしょうか
915
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/08(日) 19:51:49 ID:Gb4KxSYw0
和尚
すべてとはなんですか
916
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/08(日) 20:23:57 ID:P0sEFz9g0
鬼和尚さん
>>907
です
また質問をさせてください。すみません。
失敗してしまったことを、いつまでも引きずってしまうような時も、
その苦の原因は自己イメージを守ろうとすることにあるかもしれないと思って観察しているのですが、こちらは体が反応しません。
私は、失敗をいつまでも引きずって凹んでしまうことも多いのでこれも克服したいのですが、
何か他の原因があるとしたら、どういうものがあるのでしょうか?
917
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/08(日) 21:36:11 ID:h2JSXckE0
>>906
何でも試してみるとよいのじゃ。
またおいでなさい。
>>907
善かったのじゃ。
またおいでなさい。
>>908
そうかもしれん。
老子の言葉は本当ではないというがのう。
それもまた無為なのじゃ。
そうかもしれんのじゃ。
中国の人にもわかりやすくしたのかもしれん。
>>909
シートン動物記とかがよいのじゃ。
感動するのじゃ。
>>910
時間は計っていないからわからんのじゃ。
足がしびれたらやめるのじゃ。
30分ぐらいじゃな。
>>910
認識する全てなのじゃ。
認識できるものではないものは心で作られず心を作るものなのじゃ。
>>912
あだ名や略称で呼ぶようなものじゃ。
観世音の略が観音なのじゃ。
自在に衆生を助けるから自在菩薩ともいうのじゃ。
918
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/08(日) 21:45:25 ID:h2JSXckE0
>>913
もはや見なければよいだけなのじゃ。
ブックマークとかソフトをけしてしまうとよいのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>914
生まれていないのじゃ。
あると思っているだけなのじゃ。
よく観察してみるのじゃ。
>>915
認識の対象なのじゃ。
認識できないものは人にはしられないのじゃ。
>>916
それは昔、悪いことをして叱られた時などに長く反省するようにといわれたからかも知れん。
もはや無意味とわかっている子供のときのしつけなどは大人になっても残っているものじゃ。
それも観察できれば消えていくじゃろう。
よく観察してみるのじゃ。
919
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/09(月) 00:04:59 ID:iS4rUsHU0
いつも教えていただきありがとうございます。
お経を聞きながら数息観してもよいのでしょうか?
こんな感じのお経です。
ttps://www.youtube.com/watch?v=HakplugtPQI
920
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/09(月) 06:30:04 ID:z5dc3Gc60
シートン読んでみます
921
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/09(月) 06:32:17 ID:z5dc3Gc60
>>849
和尚
「習い性」とはなんですか
習性とはちがうんですか
922
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/09(月) 06:43:33 ID:z5dc3Gc60
和尚
ブラフマンや涅槃や永遠の意識は心を作っていますよね
それらは心によって認識されないんでしょうか
923
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/09(月) 08:12:24 ID:z5dc3Gc60
和尚
ロボットに心はありますか
924
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/09(月) 18:19:36 ID:uz8cVLic0
>>917
観音さまは何をしてくれる人ですか
925
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/09(月) 18:22:35 ID:uz8cVLic0
>>918
悟ったら心は無くなるんですか
無認識ですか
926
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/09(月) 18:23:26 ID:uz8cVLic0
無の境地では何が起きているのでしょうか
927
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/09(月) 18:38:12 ID:czRftzgI0
昔学校の授業で「両手を打つとパンと音がする、では片手で打つとどんな音がする?」という公案で難儀したという先生の話を聞いたことがあります。当時は意味が分かりませんでした。
この公案の答えは「音はない(無なのじゃ)」でいいですか?
928
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/09(月) 21:04:17 ID:YDx2wR6A0
>>918
鬼和尚さん、ありがとうございます。
鬼和尚さんのレスを参考に原因を探ってみました。
まだ観察中ですが、失敗を引きずってしまう原因は、小学校低学年時に3年間、
暴力的で怖い先生といじめっこがいるクラスにいなければならなかったことにあるように思えてきました。
すごく恐怖の3年間でした。
いじめっこをその暴力的な先生が贔屓しているような救いのない状況で、
失敗が許されなかった記憶を思い出しました。
失敗してはいけないと刷り込まれていたと思います。
すごく辛い記憶ですが、その記憶がなかったと考えると心が軽くなるので、
その記憶がある場合とない場合を交互に想定して、心を観察しています。
こういう怖い記憶の場合の観察の仕方はこれで良いでしょうか?
929
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/09(月) 21:26:43 ID:SkXyS1Mw0
和尚様
私は占いをとても気にしてしまうのですが、どうすればとらわれなくなりますでしょうか?そもそも変えられない決まった運勢の流れなどはあるのでしょうか?
930
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/09(月) 21:35:48 ID:4U82HgLs0
>>919
善いのじゃ。
やり易いようにして実践するのじゃ。
邪魔になったら消しても善いのじゃ。
囚われずに進むのじゃ。
>>920
そうじゃ、読んでみるのじゃ。
いかすのじゃ。
>>921
おんなじような意味なのじゃ。
習慣とも同じような意味なのじゃ。
何度も繰り返し身についた働きなのじゃ。
>>922
それらは何も作らないのじゃ。
認識されないものなのじゃ。
ただ言葉の習慣としてそれらがあると言われるのじゃ。
実際には有るとか無いとか認識とか非認識などを超えたものなのじゃ。
>>923
あるじゃろう。
ものにも意識はあるものじゃ。
ロボットも人には心があるのかとか疑問を持つじゃろう。
>>924
修行者を助けを求める音に応じて助けてくれるのじゃ。
観音経をよむとよいのじゃ。
>>925
あるのじゃ。
使うことも使わないことも出来るのじゃ。
心とは肉体の機能ともいえるからのう。
931
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/09(月) 21:40:33 ID:h2JSXckE0
>>926
何も起きていないのじゃ。
無であるからのう。
>>927
何でもよいのじゃ。
言葉でつっているだけであるからのう。
つられなければ正解なのじゃ。
>>928
それで善いのじゃ。
正しければ苦もなくなるじゃろう。
まだあれば正しい原因を探すのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
>>929
なぜ囚われるのか原因がわかれば囚われなくなるじゃろう。
先に対する不安があるのかもしれん。
誰かに占いは善く当たるとかいわれたからかもしれん。
そのような原因がわかれば囚われなくなるじゃろう。
一つだけあるのじゃ。
全てのものは死を免れないのじゃ。
それ以外は行いによって変えられるのじゃ。
932
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/09(月) 22:38:12 ID:iS4rUsHU0
>>930
ご教授ありがとうございました。しばらく聞きながら続けてみます。
933
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/10(火) 02:01:05 ID:6ZZgOq8Y0
質問です。
私と鬼和尚がこのスレでこれから質疑応答をして、それをブログに掲載してもよろしいでしょうか?
無料で公開するつもりですが、有料でもよろしいのでしょうか?
934
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/10(火) 05:34:37 ID:nEL/0jsE0
和尚
和尚は認識できるものではないものは心で作られず心を作るものなのじゃと言ってます
認識できるものではないものとはブラフマン、涅槃、永遠の意識ですか
それらは心を作りますか
935
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/10(火) 05:42:16 ID:nEL/0jsE0
>>930
言葉の習慣とは何ですか
936
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/10(火) 06:17:04 ID:czRftzgI0
>>927
良かったです。また何かあったらお願いします。
ありがとうございました
937
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/10(火) 09:30:16 ID:nEL/0jsE0
なぜリアルで悟ってることを隠してるんですか
938
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/10(火) 09:31:01 ID:nEL/0jsE0
2ちゃんで教える前に誰かに説法したことありめすか
939
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/10(火) 10:09:58 ID:nEL/0jsE0
ヨグマタは悟ってますか
940
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/10(火) 11:48:29 ID:nEL/0jsE0
和尚
よるかってしってます?
941
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/10(火) 13:12:07 ID:nEL/0jsE0
生年月日を教えてください
942
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/10(火) 13:13:24 ID:nEL/0jsE0
和尚は自在と名乗ってた時、ラジニーシの話し方を真似てましたか
「ここに美しい話がある」なんてそっくりです
943
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/10(火) 13:26:38 ID:nEL/0jsE0
和尚の弟子の名前を全部教えてください
944
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/10(火) 15:54:36 ID:nEL/0jsE0
悟る前後で自身の性格に変化はありましたか
945
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/10(火) 18:14:52 ID:RqjHb0Jg0
無意識下で全存在が繋がっているそうですが、
100匹目の猿現象はこれのせいですか?
一人悟った人が出たら全員がピーンときてもいいはずですが、そうはならないですよね
仮にブッダが山奥に引きこもってても確実に影響は与えていると思いますが、人類が悟るまではいかないと思います
これは何が原因ですか?
あと百匹目の猿現象を調べたら、「ある行動、考えなどが、ある一定数を超えると、これが接触のない同類の仲間にも伝播する」とのことです
数が足りないのでしょうか
946
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/10(火) 19:13:52 ID:LC3de7YgO
鬼和尚、こんばんは。(´・(ェ)・`)/
瞑想し、呼吸に集中し、思考を少なくし、呼吸だけでなく、身体感覚、音などに気づいており、取り分け音について、
音(生活音等の雑音)を聞いているという認識と自分という観念が分けられないというように感じました。
音は外にあり、その音を自分は聞いている、隔てられた感覚が曖昧になって行く感じです。
最近注意してるのは、瞑想になにがしかの境地を求めたりしないようにし、ひたすら集中して身体感覚に気づいているという点です。
947
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/10(火) 19:33:26 ID:ZmYXnHbw0
>>931
鬼和尚さん、ありがとうございます。
失敗を引きずってしまう原因が少しずつわかってきました。
そして、観察をしているうちに、子供の頃のいろんな記憶が
自分にすごく影響を与えていることもわかってきました。
その記憶がなければ、今の自分はこういう反応をしない、ということがたくさんあるようです。
私というものは、そうやってできているのですね。
それで、疑問なのですが、私という存在の本質はどこにあるのでしょうか?
記憶によって感情が起きているだけならば、私が私である根本のようなものは、どこにあると言えるのですか?
948
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/10(火) 21:38:16 ID:LC3de7YgO
>>946
のつづきであります。
その音と隔てがない自分という観念・・・
音があるように(あるいはあるので)自分があり、音がなければ自分はない。
などと、考え出したら、その感覚も消え、瞑想も中断してしまいました。
(´・(ェ)・`)ゞ
949
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/10(火) 21:52:36 ID:SkXyS1Mw0
>>931
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、先への不安からのとらわれだと思います。死は免れないがそれ以外は行動で変わるという言葉を胸にとらわれないよう精進して参ります。
950
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/10(火) 22:00:13 ID:h2JSXckE0
>>932
実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>933
善いのじゃ。
無料でも有料でもよいのじゃ。
自由なのじゃ。
>>934
そのようなものじゃ。
ことばでかたれるものではないがのう。
全てはそれなのじゃ。
>>935
石とか花とかの名称を用いることなのじゃ。
>>936
どういたしまして、またおいでなさい。
>>937
隠してはいないのじや。
>>938
いないのじゃ。
>>939
悟っていないのじゃ。
>>940
預流果じゃな。
>>941
もはや時間も無いのじゃ。
>>942
オショーがわしのまねをしたのかもしれん。
>>943
プライバシー保護法で保護されているのじゃ。
>>944
もはや性格も無いのじゃ。
951
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/10(火) 22:05:10 ID:h2JSXckE0
>>945
おぬしにも自由意志があるからなのじゃ。
自ら悟ろうとしなければ悟れないのじゃ。
>>946
>>948
それでよいのじゃ。
一意専心なのじゃ。
ただひたすらに座るのじゃ。
そうすれば悟りは向こうからやってくるじゃろう。
>>947
私というものは無いのじゃ。
どんどん追求していくと反応だけで何も無いと気づくのじゃ。
反応するから観念を自分と思っていただけなのじや。
>>949
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
952
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/10(火) 22:34:19 ID:RqjHb0Jg0
地球のどこかに体を持ったブッダがいるのと、いないのとでは、気づきのはかどり方が違いますか?
953
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/10(火) 23:01:32 ID:LC3de7YgO
(´・(ェ)・`)ゞ鬼和尚、ありがとうございます。
聞いてる私と聞く対象の隔たりが薄らぐという感覚は、自我を一気に薄めて、音等の感覚対象と同様に自我も対象化することができそうな気配を一瞬感じましたが、観照というところまでは至りませんでした。
>音があるように(あるいはあるので)自分があり、音がなければ自分はない。
・・・のかもと考えたと書きましたが、
音があるので、自我が呼び起こされるが、
あるのは音だけで、その音に余計な観念を結び付けることにより、自我があると感じるのかなと思いました。
954
:
933
:2016/05/11(水) 02:02:28 ID:6ZZgOq8Y0
>>950
ありがとうございます。
では、鬼和尚のお返事を、鬼和尚という人が言っていた、と言わないで、
たとえば「ロボットにも心はあります」とか「サマーディは悟りではなく無認識が本当に悟りです」などと自分の考えのように書いて、
それを10万円で売ってもいいのでしょうか?
955
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 07:36:33 ID:57Pr6uSA0
おかしいな。隠してるって言ったと記憶してるんだけど
956
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 07:41:32 ID:57Pr6uSA0
>>950
隠していないとすると、リアルの人に悟ってるとこバレそうですけど
普段、何もしてない時は心身が止まってるのでしょう?
そんな人がいれば周りがほっとかないと思いますけど
957
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 07:43:03 ID:5F9pSVVg0
>>950
預流果ってどんな状態の人ですか
958
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 07:44:31 ID:57Pr6uSA0
>>950
確認です
ブラフマンがあるから心がありますか
ブラフマンがなかったら心はないですか
959
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 07:45:44 ID:57Pr6uSA0
>>950
お翔から自在に変えてラジニーシのなりきりがしてみたかったのですね
その気持ちわかります
960
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 07:47:29 ID:57Pr6uSA0
確認です
なぜ私が宇宙があると思うと宇宙が存在するのでしょうか
961
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 07:48:04 ID:57Pr6uSA0
私が自分は悟っていると思うと自分は悟っているんでしょうか
962
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 07:48:36 ID:57Pr6uSA0
ちなみに二ちゃんはやめれました、ありがとうございます
963
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 07:49:22 ID:57Pr6uSA0
忘れてしまったのでもう1度教えてください
心とは何ですか
964
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 07:50:47 ID:57Pr6uSA0
全てが一つの意識で出来てるということは
悟った人は全てがつながっていることがわかるけど
悟ってない人は集合的無意識としてそれがあらわれますか
965
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 07:51:58 ID:57Pr6uSA0
私のどんな行いがあなたの伝説の礎となったのでしょうか
とても光栄であります
966
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 08:00:46 ID:57Pr6uSA0
感覚器官はなぜ存在しますか
967
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 08:03:41 ID:57Pr6uSA0
逆立ちするとエネルギーが上半身に行くってことですよね
エネルギーって重力の影響を受けるんですか
なぜ上半身に行くんでしょうか
968
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 08:05:47 ID:57Pr6uSA0
赤ん坊が初めて目を開いて見るとき、そこに形象を投射しますか
そうでないなら彼は何を見ているんでしょうか
969
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 08:07:56 ID:57Pr6uSA0
渇愛は煩悩の一つですか
違うと思うんですけど
970
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 08:09:03 ID:57Pr6uSA0
渇愛は滅尽されましたか
971
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 08:13:43 ID:57Pr6uSA0
なぜ 全ては心によって認識されるのですか
972
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 08:15:14 ID:57Pr6uSA0
なぜ永遠の意識があるのですか
973
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 08:52:29 ID:WkYxR9ts0
座禅を組んで心を観察した所、いろいろ気づくところがありました
心を見ることの大切さがわかりました
ありがとうございます
974
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 08:54:59 ID:WkYxR9ts0
心によってすべては認識される、ということは
認識されたものは心であるとも言えることに気づきました
心を見るとはすべてを見ることでもある
見ているものは心が見ている
この世のすべては心そのものということがわかりました
975
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 08:56:26 ID:WkYxR9ts0
実践がすべてとは、心を見ることがすべてということですね
引き続き心を見たいと思います
976
:
437
:2016/05/11(水) 11:09:56 ID:LgbIm9w20
有る無きの中に住むべき無き物をなきと思ふな無き心にて
無きと言う無きには人の迷うらん
無きこそ有るの本の本なりあるものは皆吹きはらへ 大空の無きこそ己が住処なりけれ
黒住さんの歌ですが、認識されうる物は全て心であると観じ、また心も無いのだと観じた所、厭離が得られました
977
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 17:14:30 ID:czRftzgI0
自己は反応だけとおっしゃいますが、自己とは自分の写真などを見た時の記憶とそれに基づく自己の姿の認識だったり
親に「あなたは鬼夫よ」と名前を覚えさせられた時の記憶ではないのですか(共に突き詰めると記憶)?
反応とは具体的にどういうことを指すのですか?
978
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 18:29:12 ID:XfmUczp20
自我を滅する
と言うと、自我があることが前提ですが、
自我はあるのでもなく無いのでもない
でもいいのでしょうか
979
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 19:08:33 ID:P0sEFz9g0
>>951
鬼和尚さん、ありがとうございます。
私というものはないということをもっと実感してみたいので、さらに教えてください。
私は、鬼和尚さんのアドバイスにしたがって苦を観察していて、
自己イメージと感情は、私ではないと気づいたのですが、
それ以外にも観察したら、私ではないと私でも気づけそうなものには、他に何があると思いますか?
それから、感情は記憶による反応だとしても、私は「この記憶は私のものだ」と思っているようなのですが、
記憶を所有している私、という感覚はどう観察したら、正しく認識し直されるも思いますか?
980
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/11(水) 21:10:03 ID:h2JSXckE0
>>952
変わらないのじゃ。
自分の意志がなければ気づきも起こらないのじゃ。
気付かなかったことにもできるからのう。
>>953
惜しいことじゃ。
恐れがあったのかもしれん。
何ものにも囚われずに進むのじゃ。
>>954
善いのじゃ。
自由なのじゃ。
>>956
誰も気付かないのじゃ。
歩いているだけで仏陀がわかるとかは嘘であるとわかるのじゃ。
>>957
おぬしがそこにいけばわかるじゃろう。
>>958
ブラフマンなどないのじゃ。
>>960
>>966
おぬしがあると思うからじや。
>>961
おぬしの中ではそうじゃろう。
>>963
>>971
>>972
観察してみるとわかるじゃろう。
>>964
集合的無意識などないのじや。
息を止めれば空気で繋がっていなければすぐ死ぬとわかるじゃろう。
>>965
かきこみじゃろう。
>>967
引力のせいじゃ。
>>968
思い出してみるのじゃ。
>>969
煩悩とは貪欲、怒り、愚痴、の三毒なのじゃ。
>>970
無じゃ。
>>973
善かったのじゃ。
精進あるのみじゃ。
981
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/11(水) 21:35:10 ID:h2JSXckE0
>>974
>>975
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>976
そうじや、それがアートマンなのじゃ。
更に精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>977
それは観念なのじゃ。
観念は感覚や感情や認識などの心の働きである反応に投射されるものじゃ。
反応に自己を見るとき、その奥に本質があると思うものじゃ。
ただ反応が在るのみと知るとき、無であったと気付くのじや。
>>978
それでも善いのじゃ。
実践によって証明するのみなのじゃ。
>>979
認識も思考も自己ではないと気付くじゃろう。
認識がそうでないと気付くならば全てが自己ではないということになるのじゃ。
ただありのままに観察するのみなのじゃ。
野の花を見て赤いとか、花びらが五枚あると気づくように、それもありのままに観察することで正しく気付きが起こり、正しく認識しなおせるじゃろう。
982
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 22:11:27 ID:LC3de7YgO
>>980
(´・(∀)・`)/ えぇぇ!!!
鬼和尚、やっぱり、惜しかったのでありますか!
自分も、ぼぉ〜っと、
>聞いてる私と聞く対象の隔たりが薄らぐという感覚は、自我を一気に薄めて、音等の感覚対象と同様に自我も対象化することができそうな気配を一瞬感じ
た時には、遂に来た来た!とうれしくなっちゃったのであります!
けど、恐怖はなく、その感覚にしがみつきに行ってしまったのであります。
したら、消えちゃったのであります,TT
この手の感覚は、絶対に求めると得られなくなっちゃいます。
今までに感じた不思議なこと、例えば痛みの消滅とか、丹田の熱感、小周天とか、強く求めると決して得られなくなります。
求めないで=囚われず、心の観察を続けるであります。
鬼和尚、ありがとうございます。
983
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/11(水) 22:22:31 ID:LC3de7YgO
>>982
自我を一気に薄らぐ感覚は、本当に聞こえているモーター音等の雑音と全く同列の「自我」が観察して下さいとばかりにありありとただようのが、感じられたのであります。
σ(´・(ェ)・`)は、雑音だったのであります。
鳥のさえずりでも、川のせせらぎでもなく、揚水ポンプのモーター音だったのであります。
984
:
437
:2016/05/11(水) 22:49:19 ID:LgbIm9w20
和尚さま、ありがとうございます
五感がそれぞれ別々に認識されるようになりました
当たり前ですが、
視覚映像に音や触覚はなく、
音声に色や触覚はなく、
触覚情報に音や色は含まれないということです
また文字や時計は、ただの視覚情報であって観念はそこにはありませんよね
なんというか、以前なら湯船にはったお湯というという観念を見ていましたが、
お湯に手に入れた時の暖かさ、
湯船に入った時の視覚的な映像、
湯船に入ったときの水の跳ねる音、
これらが感覚が、
それぞれに対応した別々の五感の情報として認識されました
これらの感覚に分別が入るとお湯という観念が生まれてしまうのですね
臨済の言葉ですが、
有る時は奪人不奪境、
有る時は奪境不奪人、
有る時は人境倶奪、
有る時は人境倶不奪
ここの人とは、主体のことで
境とは客観とのことですが、
主体は心と捉えているのですが、
客体というのが何か分かりません
黄檗曰く
凡夫は境を取り、道人は心を取る。 心境ならび亡ず。すなわち是れ真法なり
心を取れば主体と客体の両方が消えるということでしょうか
985
:
437
:2016/05/11(水) 22:55:58 ID:LgbIm9w20
五感はそのまま五感であり
五感そのものに感情や想念や観念は含まれませんね
六根清浄です
986
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/12(木) 07:21:57 ID:Y3Io7eY.0
小さい頃に子猫が家の近くにいたんですよ
訳あって、殺しちゃったんですけど
私は地獄に落ちるんでしようか
もうここが地獄ですか?
987
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/12(木) 07:34:03 ID:Y3Io7eY.0
自らの心と宇宙はそのまま同じものなのじゃ。 故におぬしの心の限界が宇宙の限界 なのじゃ。
和尚はウィトゲンシュタインを読みましたか
988
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/12(木) 11:34:43 ID:prR5gpGM0
伝説とは何んですか
989
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/12(木) 12:58:48 ID:OpPOtJBw0
>>981
鬼和尚さん、ありがとうございます。
私にはまだ観察が簡単ではないので、さらに教えてください。
思考が自分ではないということは、鬼和尚さんのブログに、対象がなければ思考もない故に、思考は自分ではないと書かれていて、それはわかった気がします。
それでは、自然に浮かんでくる雑念はどうですか?
自然に浮かんでくる思いは、自然に浮かんでくるために、自分のもののように感じています。
つまり、自分が生きているからこそ生まれてくるように感じています。
対象や目的もないものなら、自分のものになりませんか?
990
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/12(木) 13:22:48 ID:prR5gpGM0
観念はなぜあるのですか
991
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/12(木) 13:23:31 ID:prR5gpGM0
心はなぜあるのですか
992
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/12(木) 13:24:04 ID:prR5gpGM0
心が作るとはどういうことですか
993
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/12(木) 13:24:45 ID:prR5gpGM0
なぜ心によって作られるのですか
994
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/12(木) 14:39:45 ID:prR5gpGM0
認識できないものが永遠の意識なのになぜ永遠の意識があると知っているんですか
995
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/12(木) 15:00:24 ID:.DReSlUs0
座布っていりますか?
座禅の際は、座布などいらず、床に直に座った方がよろしくないでしょうか?
アクリルの毛布と、綿ではどちらが瞑想に適してますか?
996
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/12(木) 15:41:59 ID:.DReSlUs0
のび太でさえ限界の壁を越えたようなのですが。
ドラえもんはどんなマジックを施したのでしょうね?
997
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/12(木) 15:47:35 ID:prR5gpGM0
和尚の名言を教えてください
998
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/12(木) 15:51:13 ID:prR5gpGM0
>>995
おまるの上で坐禅するとよかろう。
もよおしてきても、そのまま排泄してしまえば一石二鳥じゃ。
999
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/12(木) 19:13:48 ID:czRftzgI0
観念は感覚や感情や認識などの心の働きである反応に投射されるものじゃ。
記憶->観念->反応(感覚や感情や認識)
こういうことですか?
1000
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/12(木) 19:42:30 ID:KCyQgpVw0
鬼和尚さん
>>989
です。
また質問させてください。すみません。
また観察をしていたのですが、私は自分の肉体が生きていて、動いているから、
頭に自然に雑念が生まれたり、肉体を使って記憶を手に入れたりできると思っているようです。
肉体が自分の元です。
だから、もしも肉体が自分のものでないのなら、そのすべては自分のものではない
という結論が出るのかもしれません。
でも、肉体が自分ではない、ということは、どうしたら観察できるのですか?
1001
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/12(木) 22:06:09 ID:h2JSXckE0
>>982
>>983
それでよいのじゃ。
一休もカラスの声を聞いて悟ったというのじゃ。
更に精進あるのみなのじゃ。
>>984
>>985
境とは対象なのじゃ。
それもある訳ではないのじゃ。
あるのは主体があるという観念だけなのじゃ。
そのために客体も創出されるのじゃ。
主体という観念が無ければ客体も自然になくなるのじゃ。
ただひたすらに自らの主体を追及すればよいのじゃ。
>>986
懺悔告白し、二度としないと誓えば許されるのじゃ。
これからは善事を積むとよいのじゃ。
>>987
読んでいないのじゃ。
>>988
>>990
>>991
>>992
>>993
それが何であlり、なぜあり、作り作られるのか自分の心の中に追求するのじゃ。
>>989
雑念にも対象があるじゃろう。
よく観察してみるのじゃ。
雑念も思考であるから対象が無ければ存在しないのじゃ。
>>994
それは言葉の習慣としてあるといっているのじゃ。
あることも無いことも知ることもしられることもないのじゃ。
1002
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/12(木) 22:10:58 ID:h2JSXckE0
>>995
おぬしが要るならば使ってよいのじゃ。
おぬしのやりやすい方が適しているのじゃ。
全て自分に合わせて選ぶとよいのじゃ。
>>996
友情じゃな。
>>997
無じゃ。
>>999
そのようなものじゃ。
実践によって証明するのじゃ。
>>1000
肉体をただひたすらに観察すれば気付くじゃろう。
爪とか髪とかが自分ではないとすぐに気付くじゃろう。
手とか足とかもとれても生きるのであるから自分ではないと気付くじゃろう。
臓器とか脳とかも半分無くても生きるというから自分ではないと気付くじゃろう。
そのように観察していけば肉体が自分ではないと気づくのじゃ。
1003
:
偽和尚★
:2016/05/12(木) 22:23:54 ID:???0
このスレはストップします。
次スレ
鬼和尚に聞いてみるスレ part7
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1463059357/
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板