[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鬼和尚に聞いてみるスレ part6
603
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/16(水) 07:01:59 ID:wIJQTbV60
鬼和尚さま
仏教でよく慈悲といいますが、完全に悟った者にも慈悲の思いは生じるのでしょうか。
悟った者が対象に対して何か生じるのは少しおかしな気もしますが、
だとしたら、慈悲というのは、自他のない状態、無我であること、その状態で相手に接すること、みたいなことでしょうか。
それとも慈悲という何らかの想念?などを指しているのでしょうか。
慈悲の瞑想などありますが、あれは自我の観念や執着が少なくなるのにいい瞑想だと思いますが、
あくまで悟りに至る方法で、悟った状態(涅槃)とは関係ないものでしょうか。
それとも慈悲と涅槃は関係する(同じ?)ものでしょうか。
604
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/16(水) 13:50:28 ID:rjrCqQY20
鬼和尚さん、宗教人は私も含めて兎に角頑固ですが、ある程度の信念がないと
我を取り除くのも困難ですし、もうわけが分からなくなりそうです。
実践が全てと分かっていてもです。自分が情けないであります。
605
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/16(水) 14:54:04 ID:rjrCqQY20
未だに進展のない私の愚痴、これこそ自我の葛藤ですね。
606
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/16(水) 17:01:34 ID:uGIhZuLw0
和尚さま
よく悟った人の周りに動物が集まっている絵などを見かけますが、
実際のところ動物が寄ってきたりするのでしょうか。
また逆に、道を歩いていて犬に吠えられたりしますか?
607
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/16(水) 19:31:36 ID:bg7sLMDw0
鬼和尚は腹が立ったりしないんですか?
608
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/03/16(水) 20:37:09 ID:9JVC/W.c0
>>603
自他の無い所に慈悲はあるのじゃ。
自分の手が痛ければそれを庇うように、自分と他人の区別が無ければ他人の苦を自分のものと感じるのじゃ。
既に自分は無いが言葉の主語として自分というのであるがのう。
そしてその苦を滅しようとするのが慈悲による説法などの働きになるのじゃ。
おぬしも一つでも苦を滅してわしを楽にするのじゃ。
慈悲の瞑想は直接涅槃には関係しないのじゃ。
善事と同じく環境を良くするためなのじゃ。
慈悲のあるものに福楽は引き寄せられるのじゃ。
修行の役には立つのじゃ。
>>604
>>605
考えれば思考によって迷いが起こるのじゃ。
考えなければ思考による迷いは無いのじゃ。
思考し過ぎることも又迷いの元になるのじゃ。
全く考えないのも悪いがのう。
思考を尽くしたら止めるのも賢者の道なのじゃ。
>>606
不殺傷を長年実践すると生き物に慕われるというのじゃ。
それを表現したのじゃな。
わしにはえさを欲しがる動物はよってくるのじゃ。
えさがないとわかるとどこかにいくのじゃ。
犬はほえたりするのじゃ。
>>607
もはや腹も立たないのじゃ。
腹の立つことなどないのじゃ。
常に心は空なのじゃ。
609
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/16(水) 21:32:02 ID:rjrCqQY20
鬼和尚さん、思考に気付いているどころか、しっかり取り込まれてしまって情けないです。
考え過ぎて泥沼になることはお陰様で回避出来るようになりましたが、油断すると昔の癖が。
下手な考え休むに似たり、初心に帰って出直します。お騒がせ致しました。
610
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/17(木) 00:50:42 ID:wIJQTbV60
>>608
お答えありがとうございます。
やはり自他の無さが慈悲ですか。
自分が悟ることが唯一すべきことというのがあらためて身に沁みますね。
自分や自分自身でもある鬼和尚さまや万物のためにも苦を滅していきたいと思います。
611
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/17(木) 09:09:53 ID:uGIhZuLw0
>>608
和尚さま、ありがとうございます。
動物もまた囚われの身であるということですね。
なるべく慕われるよう精進しようと思います。
あと
>>570
の後日談ですが、
その後、相手方の親御さんも了承してくださり、
今はそれとなしに両家とも盛り上がっている次第です。
その間、自他とも心境の変化を観察していたのですが、
現実を受け入れないと苦しみが生じ、
受け入れると苦しみから解放されるということがわかりました。
なにかしらの不安はあるものの、それぞれが前向きで事を進めている状況であります。
ありがとうございました。
612
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/17(木) 19:13:53 ID:ObI.o8W.0
いつもお世話になってます。集中について質問おねがいします。
私は数息観するときは、鼻先に集中してるのですが、
最初は目で見るような感じで、鼻先を観ようとするのですが
だんだん混乱してきて、鼻先で鼻先の感覚に集中するような感じになってきます
なんというか、手を目で観察するのか、もしくは手で手の感覚に集中するかのような違いです。
集中するときの場合は、ひとつの視点?でブレないようにしたほうがいいのですかね。書いてて自分でも混乱してきました。
観察の場合は視点を切り替えたほうがいいのかな?と思ってます
読みづらいですがよろしくおねがいします。
611さんはすごいですおめでとうございます。
613
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/17(木) 19:47:36 ID:Y5LPInQE0
数息観のことで私も質問があります
鬼和尚さんのブログには【鼻の頭に軽く意識を掛け】と
書いてありますが、これは鼻先を軽く意識する、という意味でしょうか?
614
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/03/17(木) 21:24:23 ID:9JVC/W.c0
>>609
進歩は常に少しずつなのじゃ。
それでも進んでいるのじゃ。
あせらずに進むのじゃ。
またおいでなさい。
>>610
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>611
善かったのじゃ。
執着が無ければ楽なのじゃ。
またおいでなさい。
>>612
そのままでよいのじゃ。
それは集中が強くなり対象と一体化する段階なのじゃ。
混乱ではないのじゃ。
集中する主体と対象があって集中が行われると思っているからその状態を混乱と思うのじゃ。
集中する主体と対象が一体化することこそ集中の進歩なのじゃ。
やがて完全に一つとなれば忘我のサマーディに入るのじゃ。
それを混乱と思わずあるがままに受け入れるのじゃ。
心身にいろいろな反応が出るかもしれんがそれも受け入れて進むのじゃ。
>>613
そうじゃ、そのような感じなのじゃ。
あまり強く集中しようとし過ぎると目が寄って頭が痛くなったりするのじゃ。
軽く意識する位でよいのじゃ。
615
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/17(木) 22:07:09 ID:LC3de7YgO
>>614
>集中する主体と対象があって集中が行われると思っているからその状態を混乱と思うのじゃ。
集中する主体と対象が一体化することこそ集中の進歩なのじゃ。
やがて完全に一つとなれば忘我のサマーディに入るのじゃ。
←鬼和尚、これスゴくわかりやすいです!
ありがとうございます。
クリシュナムルティの瞑想録、1/3くらい読んだであります。Kの本は瞑想の方法を説明してないという趣旨の論評がありますが、むしろ「止観」の「観」の具体例を詳細に示してくれてるようにような気がしました。
ありのままとはどういうことなのかを説いてるように思われました。
616
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/17(木) 22:37:58 ID:LC3de7YgO
2ちゃんで話題の公案でありますが、公案とは観念を破壊するための手段であるという説明を鬼和尚がされていたような記憶があるのですが、実際答のない問題を集中して考え続けることにより、観念思考の向こう側へ突き抜けるための修行方法をとの理解で良いのでしょうか?
答えがあるなら観念の破壊に使えないような気がします。
一切答えはないのであれば、師匠が弟子に公案を提示し、弟子が何らかの答えを捻りだして答えたとして、その答の内容により悟っているかどうかを判定できると言うことはあり得ないような気がします。
(´・(ェ)・`)ゞ
617
:
612
:2016/03/17(木) 23:49:50 ID:ObI.o8W.0
鬼和尚さんありがとうございます。
618
:
437
:2016/03/18(金) 00:38:41 ID:bxznaW7w0
和尚さま
座る行の快楽が分かるようになってきました。しかしながら快楽がまだ荒いようです。
619
:
437
:2016/03/18(金) 00:41:17 ID:bxznaW7w0
また魔境におちる修行者にたりないものは善行でしょうか。
真理に対する謙虚さでしょうか。
善行は修行の助けになりますか。
620
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/18(金) 20:07:33 ID:czRftzgI0
和尚さんみたいに悟ったとしても、死んで再び生まれ変わりそれまでの記憶がなくなると、また一から厳しい修行で悟り直さなければならないことになります。
完全に悟って解脱するまでそれを繰り返すのですか?
和尚さんは独身ですか?
621
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/18(金) 20:42:54 ID:NpBkhqbI0
鬼和尚
どうしたら、物事を自分で判断できるようになるでしょうか?
誰か権威がいないと、大事な決断ができません。
例えば、今も鬼和尚に相談していますが、鬼和尚のような存在が無くても
生きていけるようになりたいのです
622
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/03/18(金) 22:23:00 ID:9JVC/W.c0
>>615
善かったのじゃ。
クリシュナムルティの語ったことはすべて観察なのじゃ。
観察というものがどのように行うべきか語ったが、その通りに出来る人間は少ないものじゃ。
集中が無ければ観察も出来ないのじゃ。
>>616
それでよいのじゃ。
本来は言葉による答えではなくいろいろ試したりするのじゃ。
さらに別の公案を聞いたりするのじゃ。
言葉につられると悟っていないとわかるのじゃ。
>>617
どういたしまして、またおいでなさい。
>>618
>>619
善かったのじゃ。
続けていれば落ち着くじゃろう。
老病死の苦を本当に超えたいと思う熱意なのじゃ。
それがなければ修業の途中で魔境に陥るのじゃ。
善行も助けになるじゃろう。
環境がよくなるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
623
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/03/18(金) 22:31:43 ID:9JVC/W.c0
>>620
わしのように悟ったならばもはや生まれかわらないのじゃ。
わしは無上正等正覚を得ているからのう。
わしは独身なのじゃ。
>>621
独りになるとよいのじゃ。
アメリカ原住民は三日間一人で山の中に入る成人儀式をするのじゃ。
そうすると自分で決断するしかないから、何でも自分で決断できる大人になるのじゃ。
おぬしも独りで生きてみるのじゃ。
624
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/18(金) 22:59:34 ID:ssGY2bA60
鬼和尚様、金とプライドの執着を消すにはどうすればいいでしょうか?
人間は大体この二つに苦しんでいる気がします。
625
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/19(土) 19:46:32 ID:czRftzgI0
和尚さんのように完全に悟った人を百点とすると、あと一歩の98点、90点の悟りで亡くなった人も生まれ変わって悟りを0からやり直しになるのですか?
だとすると、そこまでの悟りに到達できない凡人が悟りを求めるのは無駄ではないのですか?
和尚さんのように悟りたい人や悟った人が独身なら、世の中の精神性が高まって悟りたい人や悟った人が増えると
独身である人が増えて人口が減り、最終的に地球に人がいなくなるような気がするのですが?
626
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/03/19(土) 21:57:19 ID:9JVC/W.c0
>>624
それもまた原因から観察すれば消えるじゃろう。
金に執着するのは貧窮の恐れの他に自分のイメージを悪くする恐れもあるじゃろう。
プライドへの執着はやはり自己イメージが悪くなるのを恐れているからというような事からじゃろう。
そのような原因に気づき、全体から観察すれば執着もなくなるじゃろう。
実践あるのみなのじゃ。
>>625
そこまで行ったならば生まれ変っても悟りを得るのは容易になるじゃろう。
前に行ったことは到達しやすくなるからのう。
いずれは人もいなくなるものじゃ。
悟りを得て永遠の安楽に到達していなくなるならば善い事なのじゃ。
627
:
624
:2016/03/19(土) 23:54:31 ID:ssGY2bA60
鬼和尚様ありがとうございます。
教えて頂いたことを実践してみます。
628
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/03/20(日) 20:53:06 ID:YbzAtmTM0
>>627
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
629
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/21(月) 20:33:13 ID:fVpo49MA0
鬼和尚さん こんばんは。お久しぶりです。
この間、坐禅をしていた時に、「己」がなく有り無しでもなくなんと言うか…「本当に、ただ、あるだけ」と言うものを一瞬感じました。言葉や感覚では絶対に説明できないものだと思いました。
良い悪いの次元では、無いと思いますので、お聞きするのも、おかしいのですが、これは良い傾向なのでしょうか? また、色々見聞きして頭で理解してるだけの擬物なのでしょうか? 鬼和尚さんのお話を聞きたいです。
630
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/03/21(月) 20:51:48 ID:9JVC/W.c0
>>629
それもまた気づきの一つじゃろう。
感じたならば確かに進歩なのじゃ。
囚われれば観念への執着になるじゃろう。
囚われずに進むのじゃ。
631
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/21(月) 21:08:24 ID:fVpo49MA0
>>630
ありがとうございます。囚われずに進みたいと思います。
私はまだまだ、集中力が続かなくて感覚や感情に囚われてしまいますが、精進していけば、本当に鬼和尚さんが仰る通り意識さえもなくなると感じました。
今後も精進していきます。これからも、色々教えてください。よろしくお願いします。本当にありがとうございました。
632
:
437
:2016/03/21(月) 21:23:57 ID:C1TeM5GU0
和尚さま
肩こりや首のこりはどうやって解消されてますか
633
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/21(月) 22:58:23 ID:amws/c7g0
いつも教えていただきありがとうございます。
ゲームに集中して時間が短く感じる。瞑想に集中して時間が短く感じる。
この2つの集中の違いについて教えて下さい。
そして前者は無益あるいは害悪でしょうか?
634
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/22(火) 18:48:21 ID:tHj0j65Y0
囚われないってのはなかなか難しいですね。
すでに記憶となって再現しようという気持ちが起こったりします。
結局所有しようとするんだなと思いました。
635
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/22(火) 19:36:15 ID:czRftzgI0
私はまだ自我を忘れるという経験がありません。
もしかして自我を忘れるというのは、瞑想によって聴覚・視覚・触覚などの肉体的感覚から精神を切り離して意識だけに集中するということですか?
636
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/03/22(火) 22:17:09 ID:9JVC/W.c0
>>631
どういたしまして、またおいでなさい。
>>632
ストレッチやマッサージをするのじゃ。
日ごろから運動をするとよいのじゃ。
ブリッジとかもよいのじゃ。
ヨーガや気功法などもよいのじゃ。
いろいろ試してみるのじゃ。
>>633
それほど違いは無いのじゃ。
好きな事ならばそれが悟りに繋がることもあるのじゃ。
それが道というものなのじゃ。
茶が好きならば茶道により、武が好きならば武道によって悟りに近づくことも出来るのじゃ。
それも集中に差異が無いからなのじゃ。
637
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/03/22(火) 22:22:23 ID:9JVC/W.c0
>>634
そうじゃ、自我かあれば何もかも自分に結びつけて解釈するからのう。
自分が見られればもはや囚われないことも容易になるのじゃ。
それまで精進あるのみなのじゃ。
>>635
意識だけではないのじゃ。
感覚の一つに集中しても忘我は訪れるじゃろう。
ただひたすらに集中することで我を忘れる事もできるのじゃ。
自分を失うことの恐れや、不安があるならば忘我も難しいのじゃ。
それも観察すればなくなるじゃろう。
あらゆる障害を越えて進むのじゃ。
638
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/22(火) 22:48:11 ID:LC3de7YgO
>>637
(´・(ェ)・`)/鬼和尚、こんばんは。
>自分を失うことの恐れや、不安
と、「無我」に至りたいという執着と、どちらが障害として大でしょうか?
639
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/23(水) 07:05:54 ID:czRftzgI0
>>635
3つとも回答頂きありがとうございます
640
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/23(水) 17:53:04 ID:tHj0j65Y0
>>637
もっと自分を見つめて見たいと思います。ありがとうございます。
641
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/03/23(水) 21:12:06 ID:9JVC/W.c0
>>638
恐れや不安のほうが大きいじゃろう。
心に恐れや不安があれば修業も進まないものじゃ。
無我に至りたいと思えば修業も進むのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>639
どういたしまして、またおいでなさい。
>>640
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
642
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/24(木) 20:34:52 ID:amws/c7g0
>>637
お答えいただきありがとうございました。
ゲームに集中することは、数息観のように集中力を高める効果がある、
という理解でまちがいないでしょうか?
643
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/24(木) 20:47:20 ID:jfWCoXjM0
鬼和尚、この人生ゲームの裏技をひとつ教えてください
644
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/03/24(木) 21:37:22 ID:9JVC/W.c0
>>642
そうじゃ、何でも熱心にやれば集中力は高まるのじゃ。
適当にやっていてはいかんがのう。
集中して行えばそれが道になるのじゃ。
>>643
常に理想の自分をイメージしていればそうなるじゃろう。
現実の失敗などで卑小な自分のイメージを思えば卑小になるのじゃ。
理想の自分をイメージすれば理想どおりになるじゃろう。
善いこともすると善いのじゃ。
645
:
437
:2016/03/25(金) 23:04:16 ID:LgbIm9w20
和尚さま
最近感じたのですが、禅において取り繕ろわないというのが大事だと考え至るようになったのですが
考えや感情が浮かんでも無駄な判断をせずほっとけばいい、のですかね
それによって感情や欲に善悪問わず正直になった気がします、それ以前は思考により抑えつけていたのですが、抑えつけない=取り繕わないという面もあるかもしれません
正しいんでしょうか
646
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/25(金) 23:05:06 ID:ctbSjlxM0
なんか、欲に走るのも禁欲するのも結局同じだよね
程ほどにっていうかさ
647
:
437
:2016/03/26(土) 01:13:39 ID:LgbIm9w20
>>646
クリシュナムルティみたいになってしまうが、取り繕い=小細工は少ないほうがよいと感じました
欲に走るのは無知だが、無理に欲を押さえつけるのも無理があると。
欲に走るのも、何かからの逃避に過ぎない、それも小細工といえば小細工。禁欲も欲からの逃避で小細工。
そういった小細工を削ぎ落としていけば本心に会えるのかなと
648
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/26(土) 14:02:12 ID:Y5LPInQE0
鬼和尚は筋肉モリモリのマッチョメンだそうですが
どうやってそのような肉体を作り上げたのですか?
649
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/26(土) 14:16:08 ID:Y5LPInQE0
鬼和尚が筋トレする上で参考にした書籍を教えてください
現在も筋トレは続けているのでしょうか?であるならば、そのメニューも教えてください
650
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/26(土) 15:27:11 ID:ctbSjlxM0
>>647
欲に走った場合の逃避は逃避したものが逃避すべきかどうかも重要そうだけどそこはどう判断する?
欲から逃避した禁欲の場合はなぜそれが向き合うべきで逃避するべきでないかどう判断する?
651
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/26(土) 17:38:31 ID:czRftzgI0
世の中には梅田の暴走事故や理不尽な殺人事件などが絶えません。震災もそうです
和尚さんはそういうことにいちいち動じたり、同情したりしないんですよね。
それらは誰のせいでもなく全て因果により起こるただの出来事にすぎないとお考えなんですよね。
一般人がそれに可哀想だとか衝撃的だとか適当な感情を持っているに過ぎない。
という理解でいいですか?
652
:
437
:2016/03/26(土) 21:13:10 ID:LgbIm9w20
>>650
別段欲に走るのは良くもないが悪いわけでもないし、禁欲は良くもないが悪いわけでもない
ただ本心を追求する際に邪魔になるものは捨てるし、利用できるものは利用するだけです
欲には無知とか苦しみからの逃避など欲には原因があって、その原因を見破ってもないのに下手に禁欲するのは欲からの逃避に見える
しかしながら欲は少ないほうが世間では得をするでしょう
653
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/26(土) 21:29:46 ID:ctbSjlxM0
>>652
その答え聞いてすっきりしたわ
また来るね
654
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/03/26(土) 21:56:21 ID:YbzAtmTM0
>>645
そうじゃ、放って置くがよいのじゃ。
そうすれば思考や感情が自分とは関係なく、ただ続いていくものであるとわかるじゃろう。
そのようにして進んでいくことが出来るのじゃ。
>>646
そうじゃ、中道をいくがよいのじゃ。
>>648
>>649
肥田式強健術なのじゃ。
簡易強健術を三日に一度ぐらいやれば全身筋肉もりもりになるのじゃ。
聖中心道肥田式強健術という本がすでに著作権切れで無料でよめるのじゃ。
検索してみるとよいのじゃ。
>>651
わしは何も思わないのじゃ。
苦を感じるのみなのじゃ。
おぬしの苦もわしの苦なのじゃ。
素早く滅したらよいのじゃ。
655
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/26(土) 23:19:02 ID:vhqXi4pM0
>>644
いつもありがとうございます。
好きなことのほうが集中できるように思えますが、
集中力を高める修行において特に数息観が推奨されるのは、
どのような理由からなのでしょうか?
656
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/27(日) 19:42:39 ID:ctbSjlxM0
>>654
鬼ちゃんが普段実践している中道の例をひとつ挙げて町内会
657
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/03/27(日) 22:08:00 ID:U1gzQZlg0
>>655
それがすぐにでも捨てられるからなのじゃ。
最後にはどのような法も捨てられなければならんのじゃ。
あまりに好きな道であると捨てられないこともあるのじゃ。
呼吸に集中するだけならばすぐにでも捨てられるからそれが薦められるのじゃ。
>>656
疲れた時は瞑想を休むのじゃ。
無理にやらなくてもよいのじゃ。
苦行ではないからのう。
658
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/27(日) 22:30:35 ID:ctbSjlxM0
>>657
疲れたと気付かなければずっと瞑想してしまったりしちゃう?
あと瞑想ってどんなときにやるのがいいの?
効能とか知りたいな
659
:
そらいろ
◆EHlCk/f57s
:2016/03/28(月) 18:41:32 ID:i5hf4kqU0
鬼和尚
ときどき主体が不在になります
660
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/28(月) 18:43:15 ID:CLvBRh020
鬼和尚さま
昔より観念の捉われや執着が減ったせいか、多少心をコントロールできるようになってきました。
ただ、心をそういうよい状態にしていても、心をそういう風に作っているだけだなとも思います。
そう思ってあえて自分の中にあるまだ捉われている観念を見ようとしたりしてますが、
そうすると気が重くなったり心が不安定になります。
苦しい反面うまくいくと観念の捉われがとれたりもするようです。
心をいい状態にして観察していくのと、苦が生じ不調になったとしてもあえて内面を見ていくのと、
どちらがよいのでしょうか。
ちなみに心をいい状態にしておくのは単にそういう風に自分の心を作ってるだけで、
とくにいいことでもないようにも思うのですが、どうなのでしょうか。
そう思って途中でやめてしまうのが問題で、心をいい状態にし続けていけば、
修行が進む部分もあるのですかね?
661
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/28(月) 20:16:25 ID:LC3de7YgO
(´・(ェ)・`)ゞ鬼和尚、こんばんは。
無我というのは死んでるのと同じでありますよね。
それは小悟だけど、肉体は生きてるので、また意識が元に戻ってしまうので、更に意識をも滅尽したら大悟でありますよね!
けど、大悟しても、衆生救済の強い意思があれば、意識、意思、自我を仮設してコミュニケーションできるのでありますよね。
この衆生救済という強い目的意識は、意識を仮設するための絶対条件なのでしょうか?
衆生救済=「善」は、「不二」に反するような気がするのですが?
662
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/28(月) 20:26:57 ID:LC3de7YgO
>>661
(´-(ェ)-`)ゞ
ちがうでありますね!「不二」も「空」と同じで、あくまでも観念を破壊するための方法論、説明方法でありますね。
・・・んんん、けど、やっぱりむずかしいであります。
663
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/03/28(月) 21:04:32 ID:U1gzQZlg0
>>658
疲れていなければ続けるじゃろう。
朝起きた時とか夜寝る前にやるとよいのじゃ。
よく眠れるようになるじゃろう。
心が動揺しないようになるじゃろう。
何事も集中してできるようになるじゃろう。
実践あるのみなのじゃ。
>>659
善いことじゃ。
主体が無く働く心身を観るのじゃ。
そうすれば無我に気づくじゃろう。
精進あるのみなのじゃ。
>>660
どちらでも構わないのじゃ。
おぬしのやり易いほうにするのじゃ。
そしてただひたすらに集中し、観察し続けるのじゃ。
心の状態をコントロールしているとしてもそうしている事を観察しているならば問題は無いのじゃ。
ただひたすらに集中と観察を続けるならばどのようなやり方でも悟りは向こうからやってくるじゃろう。
664
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/03/28(月) 21:09:32 ID:U1gzQZlg0
>>661
絶対ではないのじゃ。
他の理由でもできるじゃろう。
ただ単に無理に壊すことも無いから元の自我を使うものもいるじゃろう。
善悪を超えて慈悲を示すのが目覚めた者なのじゃ。
自らの手が痛ければ庇うように衆生の苦を己のものと感じる故に法を説くのじゃ。
665
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/28(月) 21:24:27 ID:LC3de7YgO
>>664
>善悪を超えて慈悲を示す
(´・(∀)・`)/鬼和尚、ありがとうございます。
666
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/28(月) 21:38:36 ID:CLvBRh020
>>663
やはり自分に合った方法なんですね。
いろいろやってみます。
ありがとうございました。
667
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/28(月) 22:22:49 ID:ctbSjlxM0
>>663
集中力が身に付くのは多分いいことだねー
ムージも言ってる通り瞑想やクンダリーニ体験は悟りとは直接関係ないよね
瞑想を意味なくただひたすら続けることで副産物的に悟っちゃうことはあるかもしんないけど
668
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/03/29(火) 19:46:43 ID:U1gzQZlg0
>>665
どういたしまして、またおいでなさい。
>>666
そうじゃ、自分にあった方法が一番なのじゃ。
またおいでなさい。
>>667
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
669
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/29(火) 22:42:44 ID:ctbSjlxM0
>>668
たった1秒でそれまでの思考から自由だね
もっと進んで所謂三昧っていう境地は科学的にはセロトニンが脳内に分泌されているそうだけど、セロトニン不足の現代人云々の宣伝文句で瞑想のすすめが近年行われててこういった謳い文句で言われる瞑想の用法が正しいんだなと思ったわ
さっきテレビでやってた便秘解消の体操とかそんな感じ
アジャシャンティも師匠に何時間も瞑想するなんてやりすぎだって言われたらしいしね
で、そこで思ったんだけど、悟るためには別に瞑想じゃなくてもいいなって思ったの
鬼ちゃんがよく言ってる観察型の瞑想だけど、一見悟れそうだけどものすごい効率悪いよねあれ
悟るだけなら別に普通に生活してても変わんないよね
そこで聞きたいんだけど、鬼ちゃんがあえて瞑想を推す理由ってなんなのかな?
670
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/30(水) 06:01:50 ID:kRDYoR0c0
めんどくさいなとかやりたくないなとか感じるのって自我なのですか?
671
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/03/30(水) 20:24:10 ID:U1gzQZlg0
>>669
大抵の者は瞑想をしなければ観察も出来ないからなのじゃ。
本当は観察だけ出来ればよいのであるがのう。
集中力の無い大抵の人間には観察も無理なのじゃ。
>>670
それは自我ではないのじゃ。
それを自我と思うのが自我の観念を投射する働きなのじゃ。
自我は観念であるから感じたり考えたり出来ないのじゃ。
672
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/30(水) 20:49:26 ID:LC3de7YgO
>>671
>自我は観念であるから感じたり考えたり出来ない
ふむふむ、なるほどであります!
この場合、感じたり考えたりしてるのは、自我ではなく、何であると説明されるのでありましょうか?
確かに無我なら、自我はなく、自我は観念に過ぎないでありますよね。
けど、普通の人間は考えたり思ったりしてるのが自我だと考えてますので、自我は観念にすぎない(=無我)と実感できるまでは、やっぱり考えたり思ったりしてるのが、自我であると観察し続けるのが正しい観察になりますよね。
違うのでありましょうか?
(´・(ェ)・`)ゞ
673
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/30(水) 22:19:56 ID:ctbSjlxM0
>>671
やっぱそうだよね
もっと言えば観察そのものもそんなにいらないよね
人生トライ&エラーの連続だし中道を歩もうとしたらよーし今から観察するぞー!なんて言ってる暇は多分ないよね
あとは自分のルールみたいなのに従うだけかな、なんでもかんでも無分別にトライするのもあんまり賢い選択じゃない気がするし、無分別智は垣間見るだけで充分かな
空観に囚われてたら地下鉄にサリン撒いてもなんとも思わないやつになりそうだし
674
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/30(水) 22:32:53 ID:LC3de7YgO
>>672
感じたり考えたりしてるのは、自我ではなく、何であると説明されるのでありましょうか?
という質問は無意味でありました。
→主体も思考も感覚も全て観念。実体はない。
思いも思考も全て儚い幻想(=観念)。その幻想を思い描いている主体と感じてるものも幻想。
幻想の主体が幻想を抱いているとしか説明しようがないでありましょう。
(-(ェ)-)
675
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/30(水) 23:43:35 ID:/XPB6Dr60
>>657
ご教授ありがとうございました。
執着は、抗しがたく無意識的に対象に意識を置くことで、
集中は、意識的に対象に意識を置くことである、
と言葉を定義した場合、
執着と集中は、心の状態としては同じものを指しますか?
同じであるならば、執着を強めることは、集中力を高めることになりますか?
676
:
437
:2016/03/31(木) 08:26:14 ID:LgbIm9w20
最近試行錯誤しておりまして、マハルシのように己(真我)を追求するアプローチの場合は、
真我が思考、感覚、記憶、観念等が存在しない場合真我が成り立つのか成り立たないのか、真我にとってそれらが必要か必要ないのか、問い続けた際にだいぶ我見が破壊できたようです。
しかしながら、真我を問うことは方便的なものなので、最終的にはこれらの問いを破棄する必要がありますよね。
しかしながら集中が弱いようです(T-T)
マハルシ自体は集中の訓練はかなり積んでるようです。精進します。
677
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/31(木) 11:18:40 ID:uGIhZuLw0
和尚さま
>自我は観念であるから感じたり考えたり出来ないのじゃ。
人から文句を言われてイラッとした時のことを観察していると、どうも相手の言葉は間接的で、
直接的な原因は体内のエネルギー変化にあると思いました。
例えば、誰かに「このバカ」と言われたとした場合、
肉体は臨戦態勢に入り身を守るために血流を変化させて、
その変化にリンクした感情がポップするという具合ですが、
観念は感じたり考えたりできないということを考えると、
臨戦態勢に入った時点ですでに投射してしまっているということでしょうか。
私は今まで感情に呑まれている状態が自我の投射だと思っていたわけですが、
イラッとする反応はずいぶん後の結果にすぎないことを考えると、
投射自体は「このバカ」と言われた刹那後に起こってしまっているということでしょうか。
678
:
437
:2016/03/31(木) 19:41:05 ID:LgbIm9w20
肉体が己の境界となっている観念を破壊するために、肉体が己でも己でないわけでもなく、肉体の外で広がる空間が己でも己でないわけでもないと問いたところ、己の境界が広がり、
周りの空間も己のように感じられました。この感覚も厳密には己ではないのですが。
679
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/03/31(木) 20:47:36 ID:U1gzQZlg0
>>672
>>674
それはただ肉体の機能なのじゃ。
主体も無く働くものなのじゃ。
観察はどのような予測も無く、今ここにあるものをただありのままに観ることだけを心がけるのみなのじゃ。
自我があるとかないとかも思うべきではないのじゃ。
>>673
そうじゃ、気づくことが必要なのじゃ。
そのために観察が必要であり、集中も必要になるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>675
同じではないのじゃ。
執着は連想によって苦をもたらすものじゃ。
一つのものに集中していないのじゃ。
執着を高めれば苦もまた高まるじゃろう。
680
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/03/31(木) 20:51:28 ID:U1gzQZlg0
>>676
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>677
そうじゃ、反応があれば既に投射は起こっているのじゃ。
自分が傷ついたとか認識しているからのう。
認識の働きは非常に素早いから観察するのは困難なのじゃ。
それを捉えるために精進あるのみなのじゃ。
>>678
そうじゃ、それも己ではないのじゃ。
更に精進あるのみなのじゃ。
681
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/31(木) 22:03:31 ID:LC3de7YgO
>>679
(´・(ェ)・`)/鬼和尚、ありがとうございます。
>自我があるとかないとかも思うべきではない
←意識に浮かぶ思考感情の内容ではなく、浮かんでいる思考感情を認識してるのは誰だ?と思考しているその主体を観察してしまうので、堂々巡りになってしまいます?
堂々巡りしないようにするためには、取敢ず、自我があるとかないとかも思わないようにした方が先に進みやすいでありましょうか?
682
:
避難民のマジレスさん
:2016/03/31(木) 22:19:52 ID:ctbSjlxM0
>>679
目的意識を持って取り組むのがいいよね、何事も
またなんかあったらよろしくたのんます
683
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/01(金) 11:44:21 ID:uGIhZuLw0
>>680
ありがとうございます。
むかしバイクで転んだ時に、ものすごく時間の流れがスローになった経験があるのですが、
もし集中でそういった状態が作りだせれば刹那の間を見ることができそうですね。
より精進いたします。
あと
>>611
の後日談ですが、
胎嚢はあるものの成長が見られなかったために流すことになりました。
時期的によくあることらしいのですが、残念でもあり、どことなくほっとしたのもありで、
何やら複雑な心境のなか、今までの生活に戻りつつあります。
あまり状況に振り回されていないと思っていたのですが、
終わってみると疲れが出たことを考えると、やはり変化に翻弄されていたようです。
まだまだ修行が足りないと気づかされました。
ありがとうございました。
684
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/01(金) 19:19:23 ID:dvUg9tcM0
>>679
集中力を高めるには、受動的な集中ではだめで、
能動的な集中が必要であると理解しました。
ありがとうございました。
685
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/01(金) 22:30:48 ID:Cq5G0wEA0
>>681
そのように堂々巡りを観ているものをみるのじゃ。
堂々巡りをしているとわかるということはそれを見ているものがあるからなのじゃ。
それを認識しているものこそ観るべきなのじゃ。
自我の有無も忘れてそこにあるものを観るのじゃ。
そうすれば進むじゃろう。
>>682
どういたしまして、またおいでなさい。
>>682
残念なことじゃ。
それにもめげず精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>684
どういたしまして、またおいでなさい。
686
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/01(金) 23:18:40 ID:LC3de7YgO
>>685
(´・(ェ)・`)ゞ鬼和尚、ありがとうございます。
>堂々巡りをしているとわかるということはそれを見ているものがあるからなのじゃ。
それを認識しているものこそ観るべきなのじゃ。
自我の有無も忘れてそこにあるものを観るのじゃ。
そうすれば進むじゃろう。
←思考や感情が浮かんだ瞬間にそれを見ている「もの」、認識している「もの」があると意識したとたんに、記憶に照合され、それが「自我」であるという観念に置き換えられてしまうのであります。
けど、記憶にもとづく解釈の加えられていない認識というものが成立することは間違いないはずだと思うので、「止観」により、思考や感情のコントロルが更に上達すれば、堂々巡りを見ている意識そのものになれるのかなと期待してるであります。
そのときに自我の有無を忘れていられれば、それがサマディであり、そこから自我が生じる場面を目撃できれは観照がおこり、無我の実感を得られるのでありましょう。
頑張ります!
687
:
437
:2016/04/02(土) 02:40:15 ID:LgbIm9w20
>>685
知り合いの友人が新興宗教の仏教に入団しており、なんだか金でご本尊が頂けるとか霊能力で人集めをしているような所です。
そのような人に釈迦の叡知を紹介したいものですが、神秘的なものが人生において役に立たないというような釈迦の言葉が記憶にありまして、文献や本文を探しており、お力をお借りしたく思います。
またそういった教団に囚われた方を導くような如来の叡知を是非お願いします。
688
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/02(土) 07:02:28 ID:ctbSjlxM0
錯覚でも救われたと思うことは人間の精神衛生に大きく影響するからなぁ
君が彼(彼女?)の光になれとまでは言わないけどそれぐらいのことがないと離れられないんじゃないかな
釈尊の言葉で言うと迷いや妄想を捨てろなんてよく言うけど神秘体験とか誰かの意見に依存しちゃったりする人がそれを離れるなんて力業ではとてもじゃないけど普通の人には無理だしプロのカウンセラーでも手を焼く部分だから素人が聞きかじりの小手先テクで何かするのは逆効果になっちゃうこともある
なんでかっていうと、例えばあなたがものすごいもっともらしいことを言ったとして、そのことを宗教団体の人に聞いてまた別のもっともらしい答えをもらって勝手に安心して「悪い友人とは付き合わないように」みたいなこれまたもっともらしいことを言われてあなたと会ってくれなくなる可能性もある
大事なのは言葉じゃなくて気持ちと力量だし、もしその人のことを本当に思うんなら相応の心理カウンセラーを探して慎重にやった方が絶対いいよ
その知り合いがどういう経緯と心理で宗教やり始めたかなんて表向きの理由以外にもいろいろあるだろうしな
689
:
437
:2016/04/02(土) 11:03:20 ID:LgbIm9w20
>>688
冷静な意見をありがとうございます
まずは、その方の心の問題を調べてから、慎重な態度で臨みたいと思います
690
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/02(土) 12:34:37 ID:ctbSjlxM0
>>689
ちなみにその新興宗教ってどこよ?
個人的に新興宗教っていう言い方はどの宗教だって最初は新興宗教だから新興じゃないのはまともだっていう意味合いが含まれててあんまり好きじゃないんだけど、創価ならうちの親が創価だからよく使う決まり文句とか知ってるからどういうこと言われるんかなーみたいなのはわかるよ
言う側のほとんどは悟ってないやつだから悪意とかじゃなくむしろ善意で言ってたりするから逆に言えば論理の穴は比較的突きやすいけど悟った超悪人とかに出会ったら最悪、泥沼必至だから個人でどうこうできるレベルじゃなくなるかもな
俺も統一教会とかモルモン教の人に勧誘されたことあるけど、結局全部仏教系なら仏教、キリスト教系ならキリスト教のそれぞれ始祖の言ったこと言ってないこととそれに対する自分達の解釈を入れて新しい宗教作りましたって言ってるだけで、まあ厳密に言えば違うけど時代の風潮とかで変わってる流行りみたいなもんの違いで宗派とか言ってるんよな
で、その知人さんはそのどっかの宗教団体の人の意見にどういうわけか賛同して宗教をやることに何かメリットを感じたわけだ
だからそういった宗教やりだすまでの団体の人達との会話の内容とかから動機の部分の心理を掘り返していけば知人さんの胸の内もわかるかもな
691
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/02(土) 12:47:06 ID:ctbSjlxM0
2行目の「だから」は「だし」にした方がよかったな
そこ訂正
692
:
437
:2016/04/02(土) 13:11:19 ID:LgbIm9w20
>>690
ぼかしますが、霊友会から分裂したところです。法華系です。
とりあえず知り合いに探りを入れさせときます。
693
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/02(土) 14:02:37 ID:ctbSjlxM0
>>692
それってぼかせてるんですかね・・・ww
まあその人には死んだ人より生きてる人を信じて欲しいかな
694
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/02(土) 20:06:52 ID:Cq5G0wEA0
>>686
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>687
ダンマパダを何度も読み聞かせるとよいのじゃ。
自らの善事と心を整えることで福楽は訪れると説いているのじゃ。
真のお釈迦様の言葉によって嘘がわかるようになるじゃろう。
実践してみるのじゃ。
695
:
437
:2016/04/03(日) 09:06:15 ID:LgbIm9w20
>>694
ありがとうございました。
ダンマパダを見れば納得されるかと思います。そのような経典があるのに、仏教系新興宗教が蔓延っているというのがこちらにとっては謎です。
696
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/03(日) 15:03:58 ID:ctbSjlxM0
ちょっと思ったけどなるだけ効率よく悟るためにはできるだけしっかりしたマニフェストでかつできるだけあほらしい宗教を知った方がいいかもな
いくら悟ったって結局は人間であってその人そのものであるしかないし、悟ることとその他の能力の相関性なんてないと言っていいほどのものだから、神秀の北宗禅が廃れて慧能の南宗禅が生き残ったのも慧能が五祖のお気に入りなだけの知識もなんにもない人だったからなんだろうな、その方が簡単に悟れちゃうし
そこで釈迦の言葉をどう見ていけばいいかって話になるけど、捕らえておくべきエッセンスは初転法輪で語ったことで、あとの言葉はそれを踏まえて解釈すればいいんじゃないかなぁ
個人的にお釈迦さんは基本的に正確じゃないことが存在してることが気になって仕方ない人なんだろうなって思うわ
結局自分以外のことは正確に知れないし、だから女性用の指導者を育成したんだろうな
単純に色恋沙汰は集団を乱しちゃうって意味もあっただろうけど・・・
ただ俺はただ読み聞かせるだけなんて相手のことを考えてない乱暴な行為だなとは思うな
その人が何を求めてるかとか一切無視してるし
697
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/04/03(日) 20:12:28 ID:Cq5G0wEA0
>>695
そのようなカルトは正しい教えを遮断して、自分達のカルト教義だけを大量に教えて洗脳するのじゃ。
比較するものが無いからそれだけを信じてしまうのじゃ。
正しい教えを何度も聞かせれば教えられたことが間違っていたとわかるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
698
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/03(日) 21:22:13 ID:ctbSjlxM0
まあ釈迦教団も今も続くインド社会における伝統的なカースト制度にとってカルト的集団だったわけだけどな、現代の日本ではどうなんだろうか
もっとも、ここなんかは正に遮断された自分の教えだけを説く場所に思えるわけだが
699
:
437
:2016/04/03(日) 21:42:42 ID:LgbIm9w20
>>697
>>698
私は宗教的な熱意とかではなく、釈尊の叡知が必要だと思うから学んでいるものです
たとえば切れ味の違う2つの包丁があって、実際に物を切ってを試せば、どちらの包丁が鋭いかというのは明らかになるものです
しかしながらナマクラの包丁を選ぶ人があってもそれはそれで良いのです
教団をやめるにしてもやめないにしても、釈尊の智恵を選んだ人生でいかしてもらえれば良いと思います。
お二人にはお世話になりました。
ありがとうございました。
700
:
437
:2016/04/04(月) 01:24:46 ID:LgbIm9w20
>>699
選んだ×
ご自身が選んだ人生で○
でした
最近知ったのですが山岡鉄舟はもちろん、楠正成、西郷隆盛が禅師に教えを乞い、西郷隆盛に至っては悟っただの聞きました。
禅を通して無心の追求していたようです
701
:
避難民のマジレスさん
:2016/04/04(月) 14:32:28 ID:ctbSjlxM0
>>699
釈尊はえらいよ
普通の人じゃ経験しないような苦行をやって悟ったから衝撃が強すぎて厭世観も強くなって自殺しようとしたけど世界をよく見てるうちに自分の気付いたことや考えてることを理解してくれる人もわずかながらいるってことに希望を見出だしたから今こうやって俺らは悟りがどうとか話せるわけだ
一見説法に見える言葉でもどこか自分と同じように考えてる人を探すような探りを入れる言葉がいっぱいあるし、孤独感や喪失感みたいな感情を強く感じてた人なんじゃないかぁ、ゴータマ・シッダールタって人物は
大乗仏教経典の半数以上は釈尊が直接語った言葉ではないと文献学的には見られてるけど、偽物と疑われてる経典はみんな釈尊にちょっと意地の悪いセリフを言わせて悟り方を悪くさせちゃってるんよな、つまり偽物でも悟れるんよな
これはあなたの言う通り、悟るかどうかで見ればどんな包丁を選ぶかより実際に包丁を使うことが一番近道だけど、釈尊みたいに王子としての生活を捨ててまでやる必要があるかどうかは正直わからんが、釈尊も一度は捨てた王子の立場だけど、悟って教えを広めていく上で王子という立場がおおいに生きた場面が多々あったみたいだし、結局彼にしかない徳があったのは間違いないな、徳なんて言うとなんか誤解されそうだけど
だからもし霊友会系の団体に入りそうな知人さんがもしそのままどっぷりはまっちゃったらはまっちゃったで後で何か気付いたときにそれまでの培った過去を何かに利用できる可能性があるし、死ぬほど後悔しちゃうかもしれないけどさ、多分死ぬときに味わう苦しみ以上に苦しいことなんて人間としては体験できないよ
俺も死ぬために身辺整理をし始めたことがあってさ、死ぬために必要な知識を集めたりいざ実行に移し始めたときにこれまで体験したことのない武者震いが意図せず起こって来てさ、人間って死を目の前にしたらあんな風になっちゃうんだって自分でも驚いたわ
話は逸れたけど、宗教はよほど特別な理由がない限りはやらないに越したことはないと思うな
適当に知識として経の内容とかを知っとくだけで充分だし知らなくても幸せに生きていくことはできるしな
人間はただ個々それぞれの生き方を見つけていくだけだし、それが中道ってやつなんだろうな、別にそれに囚われる必要もないけど俺個人としてはそれが生き方であって自分が生きやすくなるための自分専用のルールだからそれに従うだけ
不幸感は他者やなるべきだった理想の自分と比較したとき起こることは近年心理学的にわかってきてるみたいだけど、自分がマラソンランナーとして走ってるとして、その途中でギャラリーを見てみたらありがたみもなさそうにスポーツドリンクを飲むおばさんとか野次馬的に見に来たのであろう頭の悪そうなカップルがクソみたいな会話をしてるのが聞こえてきたりしても自分はただゴールに向かって自分のペースを乱さず走り切るのが大切なんだよな、きっと
俺も今だからこうやって言えるけど雑音に惑わされて取り返しのつかないことを何回もしたし、そのことを今でも嫌でも思い出しちゃうから苦しいけど対処法がわかったらそこまででもなくなったな
こうやって誰かに自分の考えを吐き出すのも対処法のひとつだし、みんなそうやって自分のペースで生きていければいいなって思ってる
702
:
<削除>
:<削除>
<削除>
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板