したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚に聞いてみるスレ part6

503避難民のマジレスさん:2016/02/23(火) 18:48:08 ID:pQvQEz.s0
>>502
横レスですみません。その錯覚が事実かどうか、実際に確認してみてはいかがでしょう?

504避難民のマジレスさん:2016/02/23(火) 19:55:01 ID:LC3de7YgO
鬼和尚、こんばんは。
こんな↓のをはじめてみました。

何をするときも常に出来るだけ意識をもちつづける(=無意識に何かをする、考える等を排する。)
厳密にやろうとは全くせず、ゆるゆると気づいた時にやるのであります。
歩く時、食べる時、喋る時、できるだけ意識をもち、無意識の反応的なことを避ける。
特に、粗い感情とか起こったときは、勿論たちどころに巻き込まれてしまうこともありますが、比較的意識的あることに戻りやすいであります。
けど、なかなか全てに意識的でありつづけるのは難しいので、気づいた時に、自分がどれくらいの間無意識であり続けたかを、思い返してみるのであります。

(´・(∀)・`)/こんなの、どうでありましょう?

505避難民のマジレスさん:2016/02/23(火) 20:03:11 ID:amws/c7g0
いつもありがとうございます。
怒りや悲しみが起こったときに、そのときの身体の状態を観察しようとするのですが、
頭がクラクラして気持ち悪くなってしまいます。
ショックで血の気が引くような感じに似ていると思います。
どうしたらよいでしょうか?

506鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/02/23(火) 22:46:32 ID:9JVC/W.c0
>>496>>498 恐ろしい事じゃ。
無理な制限はやめたらよいのじゃ。

>>497 そうじゃ、既に百年も前にフロイトが言っていたことなのじゃ。
 しかし意志がないわけではないのじゃ。
 少しはあるのじゃ。

 ならんのじゃ。
 とめることもできたはずであるからのう。

>>500 飲み続けたほうがよいのじゃ。
 瞑想は続けてよいのじゃ。
 幻覚や幻聴は全て信頼してはいかんのじゃ。
 心の働きの排泄物のようなものであるからのう。
 腸の働きをよくすれば脳もよくなるのじゃ。
 西式健康法をやってみるのじゃ。

>>502 ないのじゃ。
 おぬしの脳が作り出しただけなのじゃ。
 
>>504 善い事じゃ。
 注意深くなるじゃろう。
 何でも試して見るとよいのじゃ。

>>505 呼吸を調節したり、頭をマッサージしたりして心身を整えるのじゃ。
 そのような反応も観察してしまうのじゃ。
 そうすれば少しずつ弱くなるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

507避難民のマジレスさん:2016/02/24(水) 06:46:42 ID:maYmlzuA0
>>503
エネルギーの交流、ポルターガイスト現象のようなものは家族も主治医も実感していたようです。
体温の温暖の変化などで実感をともないましたから。
主治医は統合失調症で「念慮」ということも言っていました。

>>506
心の働きの排泄物のようなものなのですね。納得しました。
ただ薬を飲んでいると以前のようにガッツが湧いてきません。
心の排せつ機能も抑えられているようです。

508避難民のマジレスさん:2016/02/24(水) 06:51:04 ID:maYmlzuA0
薬で気分は安定しているのですが、強い感情などを抑えているのもあるようです。

509避難民のマジレスさん:2016/02/24(水) 06:54:29 ID:KpVaDPWc0
和尚は西式健康法で硬い床に寝てるんですか?
体調等はどうですか?

510避難民のマジレスさん:2016/02/24(水) 07:51:41 ID:aDewH9QE0
>>506
>>497

>>ならんのじゃ。とめることもできたはずであるからのう。

体を動かすことも自由意志ではないのですね。
悪を止めることは自由意志みたいですが
そもそもどこまでが自由意志で我々ができることなのでしょうか?

511そらいろ ◆EHlCk/f57s:2016/02/24(水) 18:36:59 ID:jm70vUBM0
鬼和尚
私は幼いころから世の中全般に対して違和感を持ってきましたが、
これは世の中全般のいろいろな観念と自己同一化しているからでしょうか。

512鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/02/24(水) 20:06:25 ID:9JVC/W.c0
>>507 そうじゃ、腸をよくすれば心もよくなるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>509 寝ているのじゃ。
 とてもよいのじゃ。
 畳ならば寒くないのじゃ。

>>510 2%ぐらいなのじゃ。
 自分で考えて動くこともできるのじゃ。
 勉強して知識のとおりに行うこともできるからのう。
 
>>511 そうじゃ。
 自分の観念を世の中に投射しているのじゃ。
 異質なものとしての自分があると思えば、世の全ては自分にとって異質なもの感じるのじゃ。
 その観念がなければ違和感もないじゃろう。
 原因がわかればその観念もなくなるのじゃ。

513避難民のマジレスさん:2016/02/24(水) 20:44:08 ID:LC3de7YgO
>>512
鬼和尚、こんばんは(´・(∀)・`)/
腸は第二の脳と言われるそうでありますね。丹田に意識を集中したり、腹式呼吸には科学的根拠があるのでありますね。
 実践あるのみなのじゃ。

日常、歩く時、食べる時、喋る時、常に意識的であろうとしてみると、いかにそれが難しいことであるかがよくわかります。
鬼和尚が自由意思科学的は 2%ぐらいなのじゃ。と仰る意味が実感されます。

514避難民のマジレスさん:2016/02/24(水) 21:02:07 ID:amws/c7g0
>>506
ご教授ありがとうございます。
感情は首から下の感覚の解釈であると聞いた気がしますが、、
耳が熱くなったり、脳の血液が少なくなったりするような感覚もあります。
どういうことなのか、観察を続けてみます。

515そらいろ ◆EHlCk/f57s:2016/02/24(水) 22:35:16 ID:jm70vUBM0
鬼和尚
観念がなければ悪い友と付き合ってもよいのでしょうか

516437:2016/02/25(木) 05:53:13 ID:5LmyN94o0
自由意思の話がありましたが、手を動かす時
まず手を動かした結果のイメージ(動かした後の手の位置)が浮かんでから、その通りに動かそうという身体的な反応が生まれますね

自由意思というのは、手を動かした結果のイメージに関わるものなのでしょうか。しかしながらこのイメージも身体の反応も無我でありますね。

>>504 グルジェフのワークみたいですね。

517避難民のマジレスさん:2016/02/25(木) 08:55:16 ID:maYmlzuA0
どうしたら睡夢を自覚しやすくなりますか?
明晰夢をみて、自由自在に変えることはできますか?

518避難民のマジレスさん:2016/02/25(木) 19:52:01 ID:LC3de7YgO
(´・(∀)・`)/鬼和尚、こんばんは。
一日中座って緊張しながら電話する仕事なので、ストレスで肩はこるし、けど、マッサージとかに行くと極楽を味わえるし、もろもろひっくるめてヤバイ状況なのでありますが、もぉどうでもいいような気分でありまして、これも全て一切合切幻想みたいなもので、受け入れてしまっても良いかなみたいな気分であります。
悟りに一歩近づいたのかなと思うのは、これもまた幻想でありましょうか?

519鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/02/25(木) 20:38:56 ID:9JVC/W.c0
>>513 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 
>>514 他の体の部分にも反応はあるじゃろう。
 観察あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>515 観念がなければ悪い友も付き合うこともないじゃろう。
 全ては観念が作り出したものであるからのう。
 無だけなのじゃ。

>>516 さらに詳細に観察してみるのじゃ。
 そうすれば気づくこともあるじゃろう。
 そのようにして進んでいくのじゃ。

>>517 何度も意識していれば自覚しやすくなるのじゃ。
 変えるできるようになるじゃろう。
 とらわれすぎてはいかんのじゃ。

>>518 今の環境を受け入れられるならば進歩したといえるじゃろう。
 更に精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

520避難民のマジレスさん:2016/02/25(木) 21:06:08 ID:LC3de7YgO
>>516
グルジェフのおすすめ本とかサイトとかあったら教えてください。
修行方で、常に自分は今ポジティブかネガティブかという札を下げているようにしで、周囲の人が、その札をみて、あぁこいつは今こういう気分なのだからと、真剣に取り合わない生活を送るというのを読んだことがあります。
また、呼吸法には否定的だったそうですね。
興味あります。

>>519
(´・(∀)・`)、/鬼和尚、ありがとうございます。
龍明も進歩したような気がするのであります。
10年前の自分なら、苦の真っ只中であると感じ七転八倒してたのではないかと思うのであります。
これも、鬼和尚に教えていただき実践した「止観」その他のブッタの修行方の真似事実践のお陰であります。
ありがとうございます。

521437:2016/02/25(木) 23:19:15 ID:5LmyN94o0
>>520
呼吸法に関しては、不自然な人工的な呼吸法に対しての警鐘だった気がします。
グルジェフは釈尊のことを絶賛してしました。
グルジェフのワークは、合図とともに動きを停止するワーク等があります。
また、日常全ての行動を意識的に行うとか、常に自分を感じるというワークがあります。
物を見たら、見られるもの(見る対象)と見ている自分の両方を意識するみたいな感じです。
自己想起とかいうのでググったら出てきます。
ttp ://dangxia.org/japanese/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%95%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E8%87%AA%E5%B7%B1%E6%83%B3%E8%B5%B7%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90.html

ほとんどの人間が自由意思がない、機械だみたいな論があります。
ttp ://osatori.web.fc2.com/kakusei_text.html
複数の私、とか言う論です。
ttp ://ameblo.jp/takkme/entry-12099054003.html

>>519
ありがとうございます。精進します。

522避難民のマジレスさん:2016/02/26(金) 20:12:58 ID:LC3de7YgO
>>521
(´・(ェ)・`)/ありがとうございます。
私は、なかなかサマディとかに達することができず、当然無我の実感も得られないので、逆に常に自我を意識していることができれば、何かのきっかけでそれ(=自我)が観念に過ぎないものであると気付けるかなと思っただけなのでありますが、ちゃんと悟った人の(=グルジェフ)修行法にあるのでありますね。

523437:2016/02/26(金) 20:32:05 ID:5LmyN94o0
瞑目しながら観念の空観をしていって
自我に関わる部分の空観をやっていくうちに
妙にフワフワして恐ろしい感覚が出てきました

>>522
自己想起はとても難しいですよね。
ほとんどの人ができてないか、できてないのにできたと思い込んでしまうと聞きます。
私は多分できてません。
ヴィパッサナに近いかもしれませんね。
観察力、集中力はつきそうですよ。頭が焼ききれそうになりますけど笑

私は歩行瞑想やりますが、意識的に動かそうとするというか、動こうとする意志と諸感覚を感じながら歩くのですが、気づいたら無意識に動いてしまっています。

524鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/02/26(金) 21:27:50 ID:9JVC/W.c0
>>520 よかったのじゃ。
 またおいでなさい。

>>521 どういたしまして、またおいでなさい。

525避難民のマジレスさん:2016/02/27(土) 01:39:46 ID:dFpt44SU0
>>512
自由意志は2%位ですか。お答えありがとうございます。
考えて考え通りに行動するならもっと自由意志の割合は上がるのですね。
もう一つ質問です。
イメージで善を施すのも謝りたいのにもう会えない人に謝るのも
死んだペットや人にお礼を言ったりするのも効果がありますか?

想像、イメージと現実の差ってほとんどないような気が最近するのです。

体があるから物理現象としての刺激に反応してこの現実がいかにも硬い真実のように思えますし
まだこの世界が本当に観念の産物とは心からは思えてないのですが。

526<削除>:<削除>
<削除>

527鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/02/27(土) 20:48:27 ID:9JVC/W.c0
>>525 効果はあるじゃろう。
 他人よりも自分の心に効果はあるのじゃ。
 
 それが完全に認識できるのは悟りを得た後になるじゃろう。
 認識が記憶に依存している限り、認識そのものを疑うことはできないからのう。
 全ての基盤が崩れるから観念のみとは思えないのじゃ

528避難民のマジレスさん:2016/02/27(土) 22:20:05 ID:u09zd4XI0
鬼和尚はテーラワーダ仏教はどう評価されてますか?
原初仏教の伝統を掲げていると思いますが、真我とかは否定しているように思います。
本当にお釈迦様の仏教を受け継いでいるのでしょうか?それともどこかで捻じ曲がっていたりするのでしょうか?

529避難民のマジレスさん:2016/02/27(土) 22:27:27 ID:X.IGIjFw0
鬼和尚さま

人は死ねば脳や身体は消えてなくなるので、その時点で脳や身体から生じる概念や執着との関わりがなくなり、
悟ってもよさそうなものですが、そうならないのは何故でしょうか

脳や身体が無くなっても、よくいうアストラル体やエーテル体といった霊体のようなものがあって、
それらにも観念や執着が生じるので、その部分が輪廻してしまうということでしょうか?

530437:2016/02/28(日) 05:33:19 ID:5LmyN94o0
和尚様

ふと思いました
人が観念を破壊できれば、何の価値判断も定義付けもない生まれた瞬間の状態の
赤ん坊のそれに近くなるのでしょうか

531そらいろ ◆EHlCk/f57s:2016/02/28(日) 17:17:02 ID:j4Q2OIRo0
鬼和尚
ここ数日は凄く楽なのですが、観念が薄らいだのでしょうか。

532避難民のマジレスさん:2016/02/28(日) 17:44:47 ID:LC3de7YgO
鬼和尚、こんにちは。(´・(ェ)・`)ゞ
最近あごん経をネットで読み始めました。

南伝 相応部経典35-82 世間
漢訳 雑阿含経 9-2 三弥離提

かようにわたしは聞いた。
ある時、世尊は、サーヴァッティー(舎衛城)のジェータ(祗陀)林なるアナータビンディカ(給孤独)の園にましました。
その時、サミッディ(三弥離提)という比丘がいて、世尊のいますところに居たり、せ尊を礼拝して、その傍らに座した。
傍らに座したサミッディは、世尊に申し上げた。
「大徳よ、世間、世間と申しますが、大徳よ、いったい、なんの意をもって、世間と申すのでありましょうか」
「比丘よ、破壊するがゆえに、世間というのである。なにが破壊するのであろうか。
比丘たちよ、眼は破壊する。色は破壊する。眼の認識は破壊する。眼の接触は破壊する。また、耳は破壊する。・・・鼻は破壊する。・・・舌は破壊する。・・・身は破壊する。・・・意は破壊する。法は破壊する。・・・意の認識は破壊する。意の接触は破壊する。あるいは、意の接触を縁として生ずるところの受(感覚)の、あるいは楽なる、あるいは苦なる、あるいは苦でも楽でもないものをも、すべてまた破壊する。
比丘よ、そのように、破壊するがゆえに、世間というのである」

注解では、世間(loka)と「破壊」(rujati=to break)の結合は、単なる音韻の類似によるものにすぎないが、それが、おのずから、世間無常の理に通ずるところから、後世にいたるまで、「世為遷流」(世を遷流と為す)などと語られるにいたった。

と、ありましたが、これは、
過去→現在→未来の流れの中で、死によって閉じるべき現世の時間の中ではただ破壊のみ(=無常)が目撃される。その現世を過ごす時間のことをもって「世間」と言ってるのでしょうか?
(時間も幻想と言うことは、ここでは触れられていないのでしょう。)

533鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/02/28(日) 21:13:52 ID:9JVC/W.c0
>>528 止観の観察を伝えているのじゃ。
 しかし、形式のみになってしまっているのじゃ。
 本来は自分の心の中を観察しなくてはいかんのに、教えられたとおりに記憶しているだけなのじゃ。
 惜しいことじゃ。

>>529 観念は脳や体を縁として起こるものばかりではないからなのじゃ。
 肉体に縁らない観念もあるのじゃ。
 それが種子として残るのじゃ。

霊体も観念なのじゃ。
 意識だけが在るといえるものなのじゃ。
 それには本来個我の観念はないが、あると思うものにはある事になるのじゃ。

>>530 全ての観念を破壊できればそうなるじゃろう。
 しかし、使うことが出来なければ他人と話は出来ないのじゃ。
 観念に対する依存に気づけばそれに囚われず使えるのじゃ。

>>531 心が動揺しなくなったのじゃろう。
 さらに精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>532 そのようじゃ。
 個人的な世界じゃな。
 語源を尋ねているようであるがのう。

534避難民のマジレスさん:2016/02/28(日) 21:44:28 ID:LC3de7YgO
>>533
鬼和尚、ありがとうございます(´・(ェ)・`)ゞ
>語源を尋ねている
その問いに対して、世間→過去、現在、未来の「世」の間と言うような意味で使われてるのだよと、そこは無常なのだよと、それがここでのブッタの説明だったのでしょうか?

535529:2016/02/28(日) 23:27:15 ID:aFCJO/Fg0
>>533
鬼和尚さま
お答えありがとうございます

脳や体以外の観念の縁になるものというと心でしょうか
ただ心も観念ですよね
観念で作られたものが観念の縁となって網の目のようになっているということでしょうか

ちゃんと観察や気付きができたときは心がしているのではなく無我がしているというようなことを言う方もいますが、
観察や気づきは心でできるものではなく無我(涅槃?)によってなされているものでしょうか?

536437:2016/02/29(月) 08:31:37 ID:5LmyN94o0
和尚さま
日頃自我だと思っているものが、五蘊の錯覚によるただの観念に過ぎないのではないか、という実感が沸いてきました。
なんというか乳歯がぐらついてるような感じです。

537<削除>:<削除>
<削除>

538避難民のマジレスさん:2016/02/29(月) 12:10:36 ID:bNolzrDg0
親の金券盗んで使ったらパソコンにジュースこぼしてぶっ壊れました。これは報いですかね。
盗みはもうやめます。

539鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/02/29(月) 21:19:13 ID:9JVC/W.c0
>>539 そのようじゃ。
 語源として破壊するという意味があるから、元々世間は在るものが破壊されていく所じゃと言っているのじゃろう。
 無常とかじゃな。

>>535 観念ではない意識も確かに在るものじゃ。
 それが観念を抱けば苦を持ち運ぶ者になるのじゃ。

 それは自らの意志で出来るものじゃ。
 手を見て爪が汚いとか気づけば、それが観察による気づきなのじゃ。
 観察しようとする強い意志があれば自我も観ることができるのじゃ。

>>536 よいことじゃ。
 後一歩進むのじゃ。
 更に精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>538 そうじゃ、報いじゃ。
 やめたらよいのじゃ。
 これからは人に与える事を実践するのじゃ。

540535:2016/02/29(月) 23:58:29 ID:Z1Py.7dI0
>>539
お答えありがとうございます
自分にはまだよくわかりませんがお答えを参考に地道に精進したいと思います

541437:2016/03/01(火) 09:15:53 ID:5LmyN94o0
和尚さま
観念から離れた認識があるのを見ました
観念が認識に付随して起こるのを見ました
そして観念もまた認識されうるものであると見ました
もろもろのチャクラへの意識が邪魔になるので空観してみたら良いことがありました
やはりチャクラは意識にも関わっているのですね

542避難民のマジレスさん:2016/03/01(火) 12:34:10 ID:56d.D3n60
鬼和尚、
苦滅の法により苦はだいぶ厭離できるようになったのですが、快をもたらす観念の厭離にてこずっています。
おそらく良いと認識している自我の部分を破壊することを避けているのではないかと思うのですが、何かヒントがありましたら、お教えください。

543437:2016/03/01(火) 17:00:18 ID:5LmyN94o0
和尚さま
日常生活でふいに思考が止まるような瞬間が結構あるんですが、大丈夫でしょうか

544鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/03/01(火) 21:20:25 ID:9JVC/W.c0
>>540 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>541 良かったのじゃ。
 それにも囚われずに進むのじゃ。
 またおいでなさい。

>>542 そのような自我の働きによって快楽の厭離を阻む仕組みをも観察してしまうのじゃ。
 観察そのものになりきり、自我を超えた作用に進むのじゃ。
 今までの精進があれば出来るじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

>>543 それでよいのじや。
 誰でも思考はたびたび止まっているものじゃ。
 それが観察できるようになっただけなのじゃ。
 恐れずに進むのじゃ。

545避難民のマジレスさん:2016/03/02(水) 12:51:19 ID:OnIK5E9A0
鬼和尚さま

自分の性質、性格に適した師、本、瞑想メソッドを判断するにはどうすれば良いでしょうか。
世の中には瞑想、禅、ヨーガ、祈念等、様々な修行法があり、その修行法も教える師によってまた異なると思いますが、
何を基準に自分に適するそれらを判断すれば良いでしょうか。

546避難民のマジレスさん:2016/03/02(水) 13:38:30 ID:OnIK5E9A0
>>545
ちなみに私はエニアグラムの性格診断では観察者らしいです。

547437:2016/03/02(水) 17:33:36 ID:/.0K61Zw0
和尚さま
頭がおかしくなったかもしれません。
何故か何でもないことで、笑いが止まらなくなりました。
電信柱を見て笑ってしまうレベルです。

548避難民のマジレスさん:2016/03/02(水) 20:34:26 ID:LC3de7YgO
鬼和尚、こんばんは(´・(ェ)・`)ゞ
「解脱」という言葉は、仏教では一般に輪廻からの解脱を意味しているように言われますが、観念からの開放と言い換えても良いのでしょうか?

549鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/03/02(水) 21:23:37 ID:9JVC/W.c0
>>545 実践してみて楽しく続けられるのが自分にあった方法なのじゃ。
 楽しく続けられるならば長く実践していけめのじゃ。
 無理にやっても続かなければ意味が無いのじゃ。
 日々続けることで自分でも思わなかった程の境地にも到達できるのじゃ。

>>547 頭に気が上っているようじゃ。
 冷やすとよいのじや。
 胸に集中するとか、気が足まで下がっていくイメージを思い浮かべるのじゃ。
 いろいろ試してみるのじゃ。

>>548 それでもよいのじや。
 見解は自由なのじゃ。
 実践によって証明するのじゃ。

550437:2016/03/02(水) 21:35:53 ID:qp2uMkD60
>>549
ありがとうございます。
かねてより額のチャクラに違和感があり、さらに先日には頭頂のチャクラから気が入ってきたので頭に気が上っているといわれてハッとなりました
また、頭から気が入った影響で尾てい骨に刺激が入ったのでクンダリニー昇るかと思いました
慧眼恐れ入ります。
なんその法とかですね。

551避難民のマジレスさん:2016/03/02(水) 22:54:18 ID:LC3de7YgO
>>549
鬼和尚、ありがとうございます。
見解は自由、言葉は方法を伝えることが出来るのみ。
頑張ります!(´・(∀)・`)/

552避難民のマジレスさん:2016/03/03(木) 08:40:02 ID:rGa2MTIo0
>>549
ありがとうございます。

553避難民のマジレスさん:2016/03/03(木) 13:06:47 ID:dQsdOM9E0
心と呼吸のリズムには相関関係があるという話を聞きました
悟った人は心が動かないので、呼吸も一定ですか?

554鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/03/03(木) 21:26:09 ID:9JVC/W.c0
>>550 そうじゃ、実践してみるのじゃ。
 またおいでなさい。

>>551 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>552 どういたしまして、またおいでなさい。

>>553 そうじゃろう。
 早くすることも出来るのじゃ。
 遅くすることも出来るのじゃ。
 自在なのじゃ。

555避難民のマジレスさん:2016/03/04(金) 19:49:40 ID:amws/c7g0
いつも教えていただきありがとうございます。
これまでご指導を受けたり試行錯誤してみたりしましたが、
いまだに感情の観察がどういうものか、掴めません。
なので、物体の観察をもっとやってみようと思います。
そこで質問なのですが、

1.観察の対象は自分の体である手がよいのでしょうか?
それとも無機物でもなんでもよいのでしょうか?

2.観察の対象を決めたら、しつこく同じものの観察を続けたほうがよいのでしょうか?
それともいろいろなものを観察してもよいのでしょうか?

556鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/03/04(金) 20:12:41 ID:9JVC/W.c0
>>555 1 手がよいのじゃ。
 何度も観察して自分の手という感覚が無くなれば厭離できたのじゃ。
 
 2 自分のものという感覚がなくなるまで手を観察するのじゃ。
 自分のものという感覚がなくなれば足とか腹とかを観察すると良いのじゃ。
 顔とか首は鏡を使うと良いのじゃ。
 全身観察して自分のものという感覚がなくなれば、肉体を己と思う謬見が無くなったのじゃ。
 それまで精進あるのみなのじゃ。

557避難民のマジレスさん:2016/03/04(金) 20:47:24 ID:amws/c7g0
>>556
ご教授ありがとうございました。
質問が多くて恐縮です。

1.手を観察するにあたり、手は動かさずに凝視すべきでしょうか?
それとも動かして舐め回すように観察すべきでしょうか?

2.自分のものでないという感覚は、
観察をやめたあとも持続するものでしょうか?

558437:2016/03/04(金) 22:07:47 ID:QK9IoOxY0
和尚さま
日頃お世話になってます
頭に気が上りすぎている状態も楽になりました
最近では習慣や記憶、感情が己であるという謬見への気づきが得られました
ありがとうございました

559437:2016/03/05(土) 08:55:15 ID:5LmyN94o0
それら謬見が苦を生んでいるのがわかり、完全にではないですがそれらの謬見の一部から解放され、少し楽になったかと思います。

この世の人間は皆苦しむものですが、釈尊の慈悲と叡知に触れる方がひとりでも多くあればと思います。

560鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/03/05(土) 21:27:12 ID:YbzAtmTM0
>>557 1 どちらでもよいのじゃ。
 動かしても動かさなくてもよいのじゃ。
 好きなように観察するのじゃ。

2 続くのじゃ。
  新しい習慣が根付くまでそれは続くのじゃ。

>>558>>559 良かったのじゃ。
 さらに精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

561避難民のマジレスさん:2016/03/05(土) 23:08:09 ID:amws/c7g0
手を動かして観察すると、自分の意志通りに手が動いている気がして
自分のものであるという感覚が強化されるように思います。
単純ですが難しいです。頑張ってみます。
ご教授ありがとうございました。

562鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/03/06(日) 20:58:11 ID:9JVC/W.c0
>>561 なぜ思い通りに動くと自分のものと感じるのか、その原因も観察してみるのじゃ。
 わかれば他の肉体の部分も同じように厭離できるじゃろう。
 そのように進むのじゃ。

563避難民のマジレスさん:2016/03/07(月) 19:43:53 ID:AiCTbs1Y0
鬼和尚さま

鬼和尚さまは自分以外の悟った人と直で会ったことがありますか?
もし会ったことがあれば聞ける範囲でどうだったのかお聞きしたいです

話は前後しますが、鬼和尚さまも修行している頃は師匠を探したり、自称悟った人の話を聞きに行ったりしたのでしょうか?
それともサイの角のようにじゃないですが、一人で修行したのでしょうか
釈迦もよき友人を持てと言ってますが、共に歩んだ友人の方には鬼和尚さまのように悟ったりした方もいるのでしょうか?

564避難民のマジレスさん:2016/03/07(月) 21:05:26 ID:LC3de7YgO
鬼和尚、こんばんは。
鬼和尚が言葉が伝えることができるのは方法だけと仰り、その言葉で伝えていただいた修行を少しづつでも実践してると、本当に苦しみが少なくなってきて、一つでも実感できるともっともっとと追求したくなり・・・歩みは遅くとも、さぼってばかりいたとしても、何とか鬼和尚が生きてる間に一歩でも近づきたいと思うであります。
(´・(ェ)・`)/

565鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/03/07(月) 21:27:18 ID:9JVC/W.c0
>>563 ないのじゃ。
 
 それもないのじゃ。
 経を読んだりしていたのじゃ。
 誰もいないのじゃ。

>>564 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

566避難民のマジレスさん:2016/03/07(月) 22:25:14 ID:vhqXi4pM0
いつも教えていただきありがとうございます。
アラヤ識に気づくためにはどのような方法が最適でしょうか?

567563:2016/03/07(月) 23:33:09 ID:AiCTbs1Y0
>>565
鬼和尚さま
お答えありがとうございます。

今回のお答えも含め鬼和尚さまのお話を聞いてると、ほんと悟った人というのはなかなかいないようですね。

釈迦の当時の話を読んでると弟子たちが悟ったりけっこうな数の悟った人がいたみたいですが、
あれは小悟ぐらいの人も含めてるのでしょうか

仏典結集には阿羅漢が集まったようなのでお釈迦さまと同じ境地に達した阿羅漢が当時は相当数いたのでしょうか
だとしたら何故当時と現代と悟りやすさが違うのですかね。

当時と現代では人々の観念の多さや素直さなどが違うのでしょうか
それとも業や行いなどで、悟れる人がお釈迦様と同じ時代に集まって生まれたのでしょうか

568避難民のマジレスさん:2016/03/08(火) 15:20:53 ID:uGIhZuLw0
和尚さま

娘(17)に子供ができてしまったようです。
初めはちょっと何言ってるのかわからないという感じで
いやいやいやいやおまえは馬鹿かと言ってたのですが、

私自身が仏教思想でもあるため降ろすことは候補になく
かといって年端もいかぬ子供がそんな責任を背負えるのかと考えると
これも良しとは言えず。

ほとほと困り果てそれでも思案していると、これはどうあっても詰んでいると気づいたあたりで、
それならいっそ楽しんでしまえばいいんじゃねってなって、妙に楽観視している自分がいるのですが、

こんな感じでもよろしいのでしょうか。

569鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/03/08(火) 22:44:20 ID:9JVC/W.c0
>>566 それにはやはり集中力と観察力を養う止観の法しかないのじゃ。
 この文字を文字と認識する素早い心の働きが阿頼耶識の働きなのじゃ。
 無意識のうちに高速で働く阿頼耶識に気づくには心を止め、心をありのままに観察する止観の法より最適な法はないのじゃ。

>>567 みんな悟っていたじゃろう。

  元々インドには修行者が多かったのじゃ。
 弟子たちもお釈迦様に会う前から修行していた者が多かったのじゃ。
 舎利佛や目連は死を超える境地を求めて修行し、大迦葉も自分の教団を持つ者であったのじゃ。
 瞑想によって集中力があれば観察も容易になるのじゃ。
 心がコントロールできるからのう。
 基礎ができているから悟りを得るのも容易になったのじゃ。
 しかし実はお釈迦様が生きていた時期に悟っていたのは16羅漢だけであったというのじゃ。
 
>>568 そうじゃ、楽しんだらよいのじゃ。
 子供は宝じゃというのじゃ。
 宝ができたのであるから楽しいのじゃ。
 一緒に育てたらよいのじゃ。

570避難民のマジレスさん:2016/03/08(火) 23:16:19 ID:uGIhZuLw0
>>569
和尚さま、お返事ありがとうございます。

孫ができるのもまた一興、なんて言ってたら、
周りから非難の声を浴びせられて
自分の感覚がおかしいのかなと疑の念が浮かびつつあったのですが、
おかげさまで自信が持てました。

この際だから、周りが羨むくらい楽しんでみようと思っております。
(ただ今のところ、相手方の親御さんは反対なさっているようですが)

ありがとうございました。

571563 567:2016/03/08(火) 23:31:04 ID:AiCTbs1Y0
>>569

鬼和尚さま
お答えありがとうございます。

なるほどたしかにお釈迦さまの弟子になったのは当時の瞑想トップエリートですし悟れて当然みたいなものですね。
ただお釈迦さまが生きていた時期に悟っていたのが16羅漢だけというのは意外に少なかったです。
そうなると死後、仏典結集のとき阿羅漢が500人集まったというのも誇張なんでしょうか

ちなみにクリシュナムルティなどが仏陀のエネルギーがどうこうと語った話もあるようですが、
ああいうのはどういう意味ですか?
お釈迦さま、あるいは悟って死んだ者のエネルギーなりなんなりが現代に影響を与えるということはあるのでしょうか?

572避難民のマジレスさん:2016/03/09(水) 19:50:00 ID:amws/c7g0
>>569
ご教授ありがとうございました。
私は浅学なもので、使う言葉を間違えてしまったかもしれません。
私の気づきたいのは、ひとによって首のうしろや胸あたりにあると感じられるという
ひたすら観るだけの意識のことでした。
毎日数息観をしていますが、やりかたがまずいのか自分の進歩が感じられません。

573鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/03/09(水) 20:29:39 ID:9JVC/W.c0
>>570 そうじゃ、楽しんで育てるのじゃ。
 またおいでなさい。

>>571 そうじゃろう。
 昔の話は誇張が多いからのう。
 50人もお釈迦さまの死後に悟っていればよいほうなのじゃ。
 
 お釈迦様のエネルギーが残るとかそのような事は無いのじゃ。
 督励のために言ったのじゃろう。

>>572 そのような意識は確かに感じられるものじゃ。
 しかし集中によってそれを感じるまでに至っていなければ無意味なのじゃ。
 首や胸に集中してそこだけに感覚があると、脳の思考が静まっても意識は在ることがわかるのじゃ。
 自分とは思考であるとか目や耳などの頭部の感覚に主体を投射していればなかなか気づくことも出来ないのじゃ。

 そのような時も観察によって自らの主体が何であると感じているのか、気づけば変化するじゃろう。
 気づくことで進歩していくのじゃ。

574避難民のマジレスさん:2016/03/09(水) 20:54:32 ID:LC3de7YgO
>>573
(;(へ);)えっ!
2500年で50人でありますか・・・・
龍明には無理でありますね

575避難民のマジレスさん:2016/03/09(水) 20:57:44 ID:LC3de7YgO
(´・(ェ)・`)ゞもしかして、500人集まったのではなく、50人くらいでしょうということでありましょうか?

576避難民のマジレスさん:2016/03/09(水) 23:32:28 ID:NIN2I9Bk0
鬼和尚様
自分はお腹に大きな空間がある様な感じで集中しています。その空間に入り込んで行くと宇宙空間の様なんとも表現の出来ない場所です。
こんな感じで日々坐禅をしていますが、どうなんでしょうかアドバイスがございましたらよろしくお願いします。

577571:2016/03/10(木) 00:17:50 ID:AiCTbs1Y0
>>573

鬼和尚さま
お答えありがとうございます。

釈迦の存命時やその後悟った人が思ってたより少ないのでちょっとショックでしたが、
だからといってどうすることもできませんし、地道に精進したいと思います。
ありがとうございました。

578避難民のマジレスさん:2016/03/10(木) 21:03:38 ID:s.P4fB3A0
鬼和尚、質問です。

和尚のブログに「もっと行が深まれば、意識は二つだけでなく、
同時に幾つもの雑念があることに気付くじゃろう。 」とありますが、

この”気付く”は現在進行形で幾つもの雑念が観えるということでしょうか?
それとも、意味が判る、理解できるということでしょうか?

579鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/03/10(木) 22:05:14 ID:9JVC/W.c0
>>574>>575 そうじゃ、結集に集まった者たちなのじゃ。
 後には1250人の阿羅漢になったというのじゃ。
 おぬしもできるじゃろう。

>>576 それでよいのじゃ。
 思考が止まり、意識があると気づけば集中は完成なのじゃ。
 囚われなければ集中する対象はなんでもよいのじゃ。
 囚われずに進むのじゃ。

>>577 そうじゃ、おぬしも出来るじゃろう。
 またおいでなさい。

580鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/03/10(木) 22:07:41 ID:9JVC/W.c0
>>578 瞑想している時等に全て同時に感じられるのじゃ。
 一度気づけば日常でも感じられるじゃろう。
 意識も肉体も同時にいくつもの仕事をしているからのう。
 それに気づけるようになるのじや。

581578:2016/03/10(木) 22:44:19 ID:s.P4fB3A0
>>580
お答えいただきありがとうございます。
理解できました。
実践します。

582避難民のマジレスさん:2016/03/10(木) 22:58:40 ID:amws/c7g0
>>573
ご指導ありがとうございました。
コツコツ数息観を続けます。

583避難民のマジレスさん:2016/03/10(木) 23:27:25 ID:NIN2I9Bk0
思考が止まり、意識があると気づけば集中は完成なのじゃ。
 囚われなければ集中する対象はなんでもよいのじゃ。
 囚われずに進むのじゃ。
鬼和尚様お答えありがとうございます。何事にも囚われず精進します。

584避難民のマジレスさん:2016/03/11(金) 04:26:52 ID:ObI.o8W.0
いつもお世話になっております
観察のヒントを下さい
喉と胸のあたりに緊張感があります
物音がうるさかったりすると、このあたりから「うるさいな」など思考が出てくるように思います。
外出したりすると、このあたりがまわりを注意したりしてるような気がします。
不安なことがあると、このあたりが不安になります。
就寝前、寝ぼけてる時は、このあたりは緊張が薄くなっています。
感情と思考が関係している気がしますが、感情思考は脳みそがやってることなので、観察が間違ってるんじゃないかと思ったりもします。
いつも漠然とこの感覚を観ようとしますが、いまいち進展がありません。
なにかアドバイスおねがいします。

585避難民のマジレスさん:2016/03/11(金) 12:04:06 ID:DR8a3KFQ0
>>544
ダンマパダの
31 いそしむことを楽しみ放逸におそれをいだく修行僧は、微細なものでも粗大なものでもすべて心のわずらいを、焼きつくしながら歩む。ー燃える火のように。
ですね。
苦滅による快適な状態に安住していました。
やはりこのまま本当のことが何も分からずに死にたくはないので、苦・快関係なく気づいた時には常に本心を観察しつづけようと思います。
励ましてくださり、ありがとうございました。

586437:2016/03/11(金) 13:29:20 ID:5LmyN94o0
和尚さま
どうしても自我があるという謬見はある程度は薄くなりましたが、どうしても防衛反応みたいなものがあって外界の影響から肉体、精神を守ろうとするような潜在意識が自我を強固にしているようですが、何か解決策をご教授願いたいです。

あと、集中の行が結構苦手です。

587鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/03/11(金) 21:05:32 ID:9JVC/W.c0
>>581 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>582 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>583 どういたしまして、またおいでなさい。

>>584 それは間違いではないのじゃ。
 感情などは脳よりもむしろ肉体で感じることが多いのじゃ。
 肉体の反応が感情として認識されるのじゃ。
 肉体の反応を変えれば感情も変化するのじゃ。
 そうであるからその観察は正しいのじゃ。

 世間の常識などには囚われずに自分の感じたままを受け入れるのじゃ。
 その矛盾に戸惑っている今の自分も観察してしまうのじゃ。
 そうすれば先に進むことも出来るようになるじゃろう。
 恐れずに進むのじゃ。

>>585 そうじゃ、日々修行を続ければ悟りは向こうからやっくるじゃろう。
 またおいでなさい。

>>586 その防衛反応を詳しく観察してみるのじゃ。
 それもまた自我ありという観念から来ているものであるから、自我の反応を観察する役に立つのじゃ。
 自我があるという観念から、自我を防衛しようとする観念が起こると観察するのじゃ。
 自我があるという観念がなければ、自我を防衛しようとする観念も無いと観察するのじゃ。
 それができれば消えるじゃろう。

 集中もまた観察によって進んでいくじゃろう。
 自我が忘れられただけでもサマーディに自然に入れるのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

588584:2016/03/11(金) 21:16:37 ID:ObI.o8W.0
>>587
鬼和尚さんありがとうございます。
この緊張が解決できれば、いろいろとイージーモードになる気がします。

>肉体の反応が感情として認識されるのじゃ。

参考になりました。自分で確かめます。

589437:2016/03/11(金) 21:55:14 ID:5LmyN94o0
>>587
仰られる通り観察がある程度進んでから、集中の行も微々たるものですが進歩がみられました。

ありがとうございます。
観察の行とは修羅道のようなものですね。

590避難民のマジレスさん:2016/03/11(金) 23:07:23 ID:LC3de7YgO
こんばんは(´・(ェ)・`)/鬼和尚。
以前、oshoの信心銘をくれた人から今夜は、oshoの十牛図とクリシュナムルティの瞑想録をもらいました。
まず、十牛図から読みはじめます。

クリシュナムルティは子供の頃読もうとして、わかりやすいのに難解だという印象でしたが、今読んだらどんな印象か楽しみであります。

591素人A:2016/03/12(土) 07:40:08 ID:DS8MQdvg0
人間代表の韓国プロ棋士は2連敗して今日負けたら棋界のオマケとなる。もう勝てるのか勝てないのかアルファあはヘボ位
てを打つ手ばかりと批判されて楽勝だとか言われても何か数えると人間土地の大きさで負けているわからん理解出来無い
強いのかでも負けているので強いんだろうプロの人もそう言っているしコンピューターソフトは自分で学習して自分で
判断して強くなるシステムという今まではプログラマーがあれこれ考えて強くしていたけどあまり強くなかつたけど
急に来た。もう人間何やっても叶わない時がドンドンくるしロ没ともドンドン来るでも人間のいいところは愚かさというか
動物てき煩悩とその上の智慧を両方もつ人々だし良いとこあるんだけど合理的な悟り能力だけではなく愚かさがあるから
人間◎だし、これからおまけとして生きていけるのだろうかロ没とが坐禅すれば雀も泣かない完璧な坐禅はよそうムダも
取り入れる世界になるのだろうか先は止そう出来無いけど長生きして見届けたい楽しんでいるのか?悲しい正解を

592鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/03/12(土) 20:51:11 ID:9JVC/W.c0
>>588 そうじゃ、自ら確かめるのじゃ。
 またおいでなさい。

>>589 そうかもしれん。
 初め厳しいがあとになるほど楽になるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>590 善かったのじゃ。
 学ぶのも修行なのじゃ。
 またおいでなさい。

>>591 マシンに負けないように精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

593避難民のマジレスさん:2016/03/13(日) 15:12:05 ID:SPtIooco0
アルファ碁が人類最強棋士に完勝し続けています。
このアルファ碁はただのプログラムですが
アルファ碁に人間と同じような意思を持っていると思ってしまうことが
認識の錯誤でしょうか?

594鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/03/13(日) 19:48:39 ID:9JVC/W.c0
>>593 そうじゃ、自らの意思を投射してしまうのじゃ。
 そこに主体や自我があるとさえ思うのじゃ。
 一切が本来無我であるが自我かある者が見れば、自我があると錯誤するのじゃ。

595<削除>:<削除>
<削除>

596<削除>:<削除>
<削除>

597避難民のマジレスさん:2016/03/14(月) 18:02:22 ID:Y5LPInQE0
鬼和尚は綺麗な異性を見たらセックスしたいと思いますか?

598避難民のマジレスさん:2016/03/14(月) 19:46:56 ID:.IZiI4JQ0
鬼和尚は悟っていて自我がないので、誰にも自我を見ないのでしょうか?

599鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/03/14(月) 21:59:31 ID:9JVC/W.c0
>>597 わしは何も思わないのじゃ。
 誰を見ても骨の塊を見るようなものじゃ。
 
>>598 そうじゃ、本当は無い自我に振り回されている人間が見えるのじゃ。
 それ故に人も簡単に悟れると思うのじゃ。
 実際はかなり難しいと知識によってわかるのじゃ。

600素人A:2016/03/15(火) 07:44:28 ID:DS8MQdvg0
鬼和尚さん名探偵の推理する映画を見ているとき隣で前に見た人がのこつていて
自慢げにこの人が犯人でこうなつてこうなるとかぶっぶっ言うのが聞こえたら
波乱万丈も無くドキドキも消えてドラマでも無いしNさんお早う

601437:2016/03/15(火) 19:50:57 ID:5LmyN94o0
和尚さま
精神的に塞ぎ混んでいるときは、行にやる気が出るのですが、幸福なときはあまりやる気がでないのですが、和尚さんはこういう人の性質をどう対処されていましたか?

602鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/03/15(火) 21:02:43 ID:YbzAtmTM0
>>600 期待が外れたからじゃろう。
 期待しなければ期待はずれも無いのじゃ。

>>601 そのような者はむしろ瞑想の楽しみを知るがよいのじゃ。
 サマーディにまで達すれば瞑想はこの世の何よりも快いものとなるのじゃ。
 あまり執着してはいかんがのう。
 執着すればそれも囚われとなるのじゃ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板