したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

☆☆☆京産大新構想 第5章☆☆☆

1名無しの京産大生:2016/09/22(木) 14:59:30
本学の現状と将来構想について語り合うスレ。
※他大批判は厳禁。


前スレ
☆☆☆京産大新構想 第4章☆☆☆
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8196/1359868668/
◆◆◆京産大新構想 第3章◆◆◆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1326856542/
◆◆◆京産大新構想 第2章◆◆◆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1256912444/
◆◆◆京産大新構想 第1章◆◆◆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1167330815/

513宇宙にポ〜ん:宇宙にポ〜ん
宇宙にポ〜ん

514名無しの京産大生:2018/01/13(土) 18:56:35 ID:0ZO1rC9o0
神山は南側に正門ルート、東側に交通ルートの整備。鞍馬街道を避けるルートを造成して学生の交通安全を守るべきだと思うよ。
それにアクセスは良好だからね。他は、陽が登る方角に建物が多いので陰が気になる。南側、東側から採光するキャンパスが望ましい。
安藤忠雄、磯崎新、伊東豊雄、隈研吾あたりにキャンパスグランドデザインをお願いしたら?

515名無しの京産大生:2018/01/14(日) 17:16:01 ID:rkx2GwzM0
門が欲しい

516名無しの京産大生:2018/01/15(月) 20:19:24 ID:yscG5b0g0
文化学部に人気が出て良かったですね。
京都文化学科は日本の伝統文化の首都・京都のあらゆる文化を学ぶことが可能。文化のフィールドワークがあるのも素晴らし。文化庁移転に伴い、文化庁と協定結べると更に人気出るだろうね。
京都の文学、歴史、文化を高度な英語、情報を学びながらというのも内容が定着して後押ししているのだろうな。日本文化研究所の歴史も優れた功績を残しているので、日本文化のとりわけ京都文化という視点をもう一押ししてもいいかな。
少し気になるのは、日本文学が、国際文化学科文学・芸術文化コースと重なるところくらい。
いずれは、国際京都学/日本文学文化、歴史文化/哲学思想文化/英米文学文化/映像・舞台芸術を体系的に再編した文化学部にバージョンアップして留学生枠分のみ定員増にしても十分海外から学生を呼べる内容だと思う。

517名無しの京産大生:2018/01/15(月) 22:42:12 ID:ROi/7uHA0
文化学部
文化学科 日本文化研究学域 日本文学専攻、日本史専攻、国際京都学専攻
     国際文化研究学域 英米文学専攻、東洋史専攻、西洋史専攻、哲学・思想文化専攻、美学芸術学専攻

518名無しの京産大生:2018/01/15(月) 23:25:10 ID:ROi/7uHA0
文化庁と組むなら文化学部文化構想学科とか文化政策学科、文化遺産学科なんかも良い。

519名無しの京産大生:2018/01/15(月) 23:25:46 ID:ROi/7uHA0
歴史遺産・文化財学専攻
文化情報学専攻

520名無しの京産大生:2018/01/16(火) 17:46:31 ID:ROi/7uHA0
佐藤洋一郎先生がいたときに食の学科を文化学部に創る予定だったが、最終的に京都文化学科を設置し、その中で食文化を扱うこととなった。その後、佐藤先生は人間文化研究機構に移られ、現在、京都府立大学和食文化学科設置委員の一人に。
彬子女王の心游舎と日本文化研究所を中心に京都学、文化学から食にアプローチし、京都府立大学文学部と連携協定を結ぶべきだ。

521名無しの京産大生:2018/01/18(木) 14:36:50 ID:KR/zGKOs0
2018年入試[一般前期 1/17(水)]【確定】
     2018年度  2017年度
●経済 5011 4260 118%
●経営 5044 4931 102%
 法律 2868 2975 96%
 法政策 1677 1242 135%
●法 4545 4217 108%
 現代社会 2786 2476 113%
 健康スポーツ社会 1344 1716 78%
●現代社会 4130 4192 99%
 英語 999 907 110%
 ヨーロッパ言語 1084 827 131%
 アジア言語 801 634 126%
 国際関係 506 417 121%
●外国語 3390 2785 122%
 京都文化 929 651 143%
 国際文化 1823 1009 181%
●文化 2752 1660 166%
 数理科学 662 703 94%
 物理科学 474 445 107%
 宇宙物理・気象 1211 1167 104%
●理 2347 2315 101%
●情報理工 2771 1258 220%
 生命システム 700 408 172%
 生命資源環境 674 331 204%
 動物生命医科 603 255 236%
●総合得生命科学 1977 994 199%
合計 31967 26612 120%

522名無しの京産大生:2018/01/18(木) 14:37:30 ID:KR/zGKOs0
2018年入試[センター前期 1/17(水)]【確定】
     2018年度  2017年度
●経済 945 824 115%
●経営 903 812 111%
 法律 577 416 139%
 法政策 256 244 105%
●法 833 660 126%
 現代社会 529 533 99%
 健康スポーツ社会 269 304 88%
●現代社会 798 837 95%
 英語 244 220 111%
 ヨーロッパ言語 222 186 119%
 アジア言語 178 178 100%
 国際関係 181 118 153%
●外国語 825 702 118%
 京都文化 205 152 135%
 国際文化 323 204 158%
●文化 528 356 148%
 数理科学 128 132 97%
 物理科学 103 108 95%
 宇宙物理・気象 475 253 188%
●理 706 493 143%
●情報理工 544 268 203%
 生命システム 164 113 145%
 生命資源環境 160 99 162%
 動物生命医科 135 75 180%
●総合得生命科学 459 287 160%
合計 6,541 5,239 125%

523名無しの京産大生:2018/01/18(木) 14:41:25 ID:KR/zGKOs0
2018年入試[前期入試合計 1/17(水)]【確定】
      2018年度 2017年度
●経済      5956   5084  117%
●経営      5947   5743  104%
●法       3619   3136  115%
●現代社会    4928   5029  98%
●外国語     4215   3487  121%
●文化      3280   2016  163%
●理       3053   2808  109%
●情報理工    3315   1526  217%
●総合得生命科学 2436   1281  190%
合計       36749  30110  122%

---
●経済 5956 5084 117%
●経営 5947 5743 104%
 法律 3445 3391 102%
 法政策 1933 1486 130%
●法 3619 3136 115%
 現代社会 3315 3009 110%
 健康スポーツ社会 1613 2020 80%
●現代社会 4928 5029 98%
 英語 1243 1127 110%
 ヨーロッパ言語 1306 1013 129%
 アジア言語 979 812 121%
 国際関係 687 535 128%
●外国語 4215 3487 121%
 京都文化 1134 803 141%
 国際文化 2146 1213 177%
●文化 3280 2016 163%
 数理科学 790 835 95%
 物理科学 577 553 104%
 宇宙物理・気象 1686 1420 119%
●理 3053 2808 109%
●情報理工 3315 1526 217%
 生命システム 864 521 166%
 生命資源環境 834 430 194%
 動物生命医科 738 330 224%
●総合得生命科学 2436 1281 190%
合計 36749 30110 122%

524名無しの京産大生:2018/01/20(土) 07:40:14 ID:MYFkwMjM0
前年比120%か。

単純に数字だけ見ると良いが、関関同立、龍谷、近大全て前年比増だから何とも言えん。
しかも近大は130%とのこと。。

525名無しの京産大生:2018/01/20(土) 14:03:21 ID:D56VSPmE0
>>521-523
乙です。

>>524
他大学と比較したところで志願者が増えぬことには本学にメリットはない。本学が大幅に減少して近郊の私大が大幅増であれば原因を突き詰めなければならないが
本学も大幅に増加して、他大学が増えているのであれば、特段比較する意味すら無いことは、多少頭があれば自明のこと。比較に意味が無い。

まず本学の増加で考えられる要因としては定員の純増105名(3,305→3,410)に伴う志願者増。これでも中規模私大では、定員はかなり少ない群に属する。客観的にはそれのみ。
但し、今回定員を増加させたのは経済55、法15、理10、情報理工(前身CSE)25。因みに定員を増やした学部は経済117%、法115%、理109%、情報理工217%と伸びている。
前3学部が10%台の伸びに対し、情報理工は2倍以上の伸びとなっていて、こちらはコンピュータ理工学部の時にはなかった動きになった可能性がある。つまり、計算機科学分野から
広く情報分野を学べること、ここで比較の意味が出るとすれば大規模私大に立命館情報理工学部が存在することは少なからず因果はあるのだろう。

さて、定員を増やさずに増加しのが、総合生命科190%、文化161%、外国語121%の3学部。特に文化学部はコース制導入により、カリキュラム体型が文学部のそれを幅広く履修できることや
独自の英語教育、情報教育も評価された結果となったのではないか。京都文化学科は祇園祭や宮廷文化以来の日本の伝統文化の家元の講義などもある上に、宮さまのフィールドスタディも充実。
ようやく結実したと観られる。

その他では経営が104%の微増で例年並み、現代社会が98%と落ち着く。特に現代社会の全体としての微減は初年度人気の反動と観られるが、殊、現代社会に関しては全体で伸びており、
人気がかなり高かったスポーツが落ち着いたとも思われる。
外国語の伸びが来年の国際関係学部に繋がると尚良いな。

526名無しの京産大生:2018/01/21(日) 15:34:38 ID:I6qDHwKs0
>>524
伏見のど田舎大学が嫉妬してんだろww

527名無しの京産大生:2018/01/22(月) 02:46:19 ID:2QRYYw6Q0
>525

前期入試分はここ数年で最大になったってことか

528名無しの京産大生:2018/01/22(月) 18:42:55 ID:2QRYYw6Q0
>>525
同意。AI、IoT、データサイエンス、脳科学などなど、次代への布石となる情報理工学部は、情報の京産とまで言われた時代を
思い起こさせるポジティブな取り組み。理学部計算機科学科、工学部情報通信工学科を前身としてコンピュータ理工学部に発展。
そして情報理工学部への新展開。京都市内でこの分野を学べるなんて贅沢だよ。今後は、文化財保護なんかとも連携して欲しいよね。

529名無しの京産大生:2018/01/23(火) 17:27:51 ID:LQmVo8QM0
近大はもう無理として龍谷、甲南よりは上にいたい

530名無しの京産大生:2018/01/23(火) 18:47:09 ID:E/Xh9Cj60
>>528

情報理工の今後は期待大 文化庁移転してくるし文化財とか産公連携できそうだな
スパコンの先駆け時代が懐かしいが今じゃ難しいかな 経営と経済、現代社会にデータサイエンティスト養成共通コースとか
文系とも組めば面白いぞ

531名無しの京産大生:2018/01/27(土) 17:05:06 ID:/BPIc2OQ0
本学は基礎研究が成立し教員が充実したのちに学部を新設するという良い傾向が見られる。
今後は、法学部、経済学部で以下の研究センターをベースとしたコースや学科が新設されることを望む。

社会安全・警察学研究所→法学部
グローバル公共財研究センター→経済学部

532名無しの京産大生:2018/01/30(火) 19:38:14 ID:MjHBt95s0
経営学部再編 来春から、3学科一本化検討 /京都 毎日新聞2018年1月25日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20180125/ddl/k26/100/444000c
 京都産業大(京都市北区)は23日、経営学部の再編方針を発表した。2019年4月から、現在の3学科を1学科にする検討を進めているという。時代のニーズに柔軟に対応するには、学生が分野横断的な学びを深めることが必要と判断した。今後、文部科学省に設置申請する予定。
 経営学部は経営学科▽ソーシャル・マネジメント学科▽会計ファイナンス学科-の体制を敷き、学科ごとに専門性を追求する教育をしてきた。だが、グローバル化が進展する中、特定の専門性を持つだけでなく、学際的な知識を活用できる人材が求められるようになった。
 そこで、「マネジメント学科」に一本化し、総合的なマネジメント能力を持った人材の養成に力を入れる。入学定員は60人増の670人とする。【野口由紀】

533名無しの京産大生:2018/02/11(日) 14:24:10 ID:MYFkwMjM0
合格者絞りまくって倍率エグいことになってるらしいね。Twitterでも落ちてる報告多数。

久々に偏差値爆上げなるか?

534名無しの京産大生:2018/02/11(日) 23:04:32 ID:zdRfBV2.0
倍率もだけど質的にも上がったようだね。
合格最低点のラインが65%から平均して70%を超えたのが評価できる。

535名無しの京産大生:2018/02/12(月) 11:00:29 ID:zdRfBV2.0
今回の厳格化は大学の施策というより、国の補助金カット対策という側面が強いだろうね。
もしかしたら、状況によっては「追加合格発表」があるかもしれない。法学部法律学科以外は合格最低ラインが
大幅に上昇してるので、難度は上昇するかもしれないけど、来年に今回の反動が来るかもしれない。受験者数の伸び幅では
実数でも定員に対する相対評価でも西日本の中規模私大ではトップの伸びかも。

536名無しの京産大生:2018/02/13(火) 22:56:16 ID:LLP5kVdk0


新キャンパスの話は進んでいますか?

あと、正門整備と・・・

537名無しの京産大生:2018/02/14(水) 00:31:27 ID:ufpwVBy60
新キャンパスは獣医学部が没になったから無いでしょ。
京都市郊外って言われてて、それが綾部市だったんだから。

538名無しの京産大生:2018/02/17(土) 08:43:25 ID:q6sJ4cTI0
第二キャンパスは獣医学部のみの話ではありません。当時は綾部市にある府の畜産系センターと共同可能性があったので
獣医学部には別途キャンパスが必用だという意見が出ていただけであり、既存学部の定員増、学部新設に伴うキャンパスの狭隘化については
未解決の事案だとして、こちらはイキの構想。

539名無しの京産大生:2018/03/09(金) 07:30:14 ID:HvwN7xqE0
新学部のウェブサイトが新しくなってるね!
大学を変え、世の中を変える。
3つの新学部、2019年誕生
https://www.kyoto-su.ac.jp/outline/re-ksu/faculties.html

540名無しの京産大生:2018/03/10(土) 12:42:04 ID:evsTk.Hw0
生命科学部と経営学部は新しくなっている。
国際関係学部は変わってないけど、最終の詰めに向けて教職員が一丸となって新学部創設にかけていると期待したい。

541名無しの京産大生:2018/03/10(土) 12:48:13 ID:evsTk.Hw0
経営学部マネジメント学科のカリキュラムをみると非営利系は完全に現代社会学部と棲み分けができたようで好感。
AI=会計インスティテュートなどはもう少し前面に出すべきでしょうね。

542名無しの京産大生:2018/03/10(土) 12:54:02 ID:evsTk.Hw0
志願者数も4・9万人と5万人に迫る勢い。総定員への相対評価では龍谷、甲南を上回った形。

2018年入試速報 私大志願者10万人超えが6大学 
https://mainichi.jp/articles/20180306/org/00m/100/004000c

543名無しの京産大生:2018/03/10(土) 14:45:07 ID:evsTk.Hw0
生命科学部は定員が減るんですね。
総合生命科学部は3学科115名、生命科学部は先端生命科学科45名・産業生命科学科50名で95名予定だそうです。
20名の定員は国際関係学部にいくとしたら、ライフサイエンス分野の人材輩出には痛手なような。濃密な学部であればいいのですが。

544名無しの京産大生:2018/03/10(土) 17:28:43 ID:wlUo3pC60
先端生命化学科 100名 産業生命科学科 50名
産業生命化学科は社会科学系の志望者も受験可能としているから、文系受験が可能の予定なのでしょう。
15000人規模の大学にする構想としているので、まだ新設はあるのでしょう。
一般前期で昨年の2倍の志願者集めた総合生命科学部を発展改組する必要は無かったかもしれませんが
獣医学部1校目の可能性が無くなった時点で最善手と思ってされたことでしょう。
創薬系の薬剤師養成課程と工学部復活は京都市内で希少性ありますが、他の総合私大も京都市内の自然
科学系展開をしていないので、やりくりが難しいのかと。
第二キャンパスやM&Aも視野に入れた新領域拡大検討中なのでしょうね。

545名無しの京産大生:2018/03/10(土) 19:12:58 ID:evsTk.Hw0
>>544
公式サイトに先端生命科学科100名、産業生命科学科50名と明記されていましたね。>>543の誤情報はマイナビに掲載されていたもので記載してしいまいました・・。訂正して欲しいところです。
https://www.kyoto-su.ac.jp/outline/re-ksu/lifescience/flow.html

女子大だと北山にまとまった土地を持つ、小学校併設が心理や福祉を持っていて現代社会学部の強化にも都合が良い。小学校機能であれば鞍馬口に移転でき相殺可能。

マイナビ
https://shingaku.mynavi.jp/gakkou/1202/

546名無しの京産大生:2018/03/10(土) 21:29:51 ID:wlUo3pC60
そのご意見、素晴らしいと思います。複数の方が競合の多い法・経済・経営の移転を書いておられますが、
北山駅近の件は、さらなる超少子化対策として有効でしょう。尚且つ、小学校教員免許取得課程、建築士
受験資格課程、心理系の領域と小学校もあり、幼稚園〜大学院までの一大総合学園の一つになる可能性
が高まります。1拠点でなくても京都市内に全ての学部のある総合私大という唯一の存在を堅持できます
しね。相手があっての話なので、容易ではないでしょうが。

547名無しの京産大生:2018/03/11(日) 10:15:05 ID:tVpXYdu60
上賀茂神山
 国際関係、経済、現代社会、理、情報理工、生命科学
下賀茂北山
 経営、法、文化、外国語

548名無しの京産大生:2018/03/11(日) 11:20:37 ID:tVpXYdu60
国際関係学部棟「真理館」が2020年に完成だそうだが
3号館か本館を建て替えているのか?

549名無しの京産大生:2018/03/12(月) 21:14:26 ID:Zb1KAHvM0
今年度入試は5万人の大台を超えましたね。

550名無しの京産大生:2018/03/14(水) 20:29:26 ID:dkO3Rln20
>>549
5万もの若者が…お可哀想に

南無阿弥陀

551名無しの京産大生:2018/03/16(金) 00:09:23 ID:M02w1tX.0
科研費ランキングや世界大学ランキング日本版での順位、社長役員輩出数も国公立含めた全大学での順位
も大学規模から見れば大健闘。京都産業大学には、まだ伸び代あります。

552名無しの京産大生:2018/03/16(金) 23:11:41 ID:27.buwuw0
>>550
さすが釈尊系コンプレックス大学様。
宗門関係校で見せかけ偏差値だけ高く、入学者は8大学最下位だそうで、それを就職実績が見事に証明していますね。

553名無しの京産大生:2018/03/27(火) 23:25:31 ID:DAOdU0ko0
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201803/CK2018032602000139.html
京都府立医大、京都府立大学、京都工芸繊維大学とも連携していて
非宗教系で京大理学部教授教授が創立者、京都府に獣医学部で担いでもらっていた。
同志社は関西私学の雄で宗教系。立命館は京都だけでなく、大阪滋賀大分に進出。
龍谷は宗教系。
国公立を超えた枠組みに一番近い総合大学のような気はします。

554名無しの京産大生:2018/04/05(木) 23:46:11 ID:0nzw3BIk0
キャンパスマスタープラン「第5期キャンパス整備の概要」が発表されました
https://www.kyoto-su.ac.jp/about/torikumi/co/lpom47000000p3qw-att/2018_mp.pdf

2023年までに、本館、1号館、3号館、4号館、6号館、7号館の建替が決定。バスターミナル玄関が整備され、本山と神山が高架で繋がるのはいいですね。
その他、第5研究室棟、12号館前に人文系大学院施設が新設されるみたいです。

国際関係学部は3号館+7号館の跡地一帯に新築され「真理館」として国際関係学部と法学部が入るようです。いよいよ本気出し始めたね。4号館跡地は大学院施設かな?

555名無しの京産大生:2018/04/05(木) 23:49:28 ID:0nzw3BIk0
第5期施設整備計画のサードステージ
最後のサードステージ(平成31(2019)年から平成35(2023)年)では、1号館、本館、大教室棟、4号館、正門・バスプールの改修・開発を予定しております。
(仮称)新1号館は、大教室の改修に備えるため、大教室サイズを備えた建物とするほか、万有館と各フロアを連結した回廊構成と、建物館の空間にアトリウムを設けて、全天候型の広場を設置する計画をしております。工期は、西側・東側の2期に分けて工事を行います。まず、平成30(2018)年の10月から1号館西側部分を解体する予定です。工期は、平成31年1月から平成32年2月を予定しています。東側部分については、平成32年4月から解体をはじめ、平成32年7月から建築に着工し、平成33(2021)年の8月に竣工を予定しています。大教室棟は、(仮称)新1号館の竣工後に、改修をする予定です。改修内容としては、600人を超える大教室が今後の教育に必要なのかを検討したうえで、400人以下の大・中教室に改修することを予定しております。本館は、すべての建物の建て替えが終わった最後に改修する予定にしております。本学の第1号の建物であり、改修内容を十分に検討しながら、後世に残る建物として残していきたいと考えております。4号館においては、法学部の教室棟としての機能は13号館や真理館の一部に移し、新4号館は、改築・改修を睨みながら、従来にない新しい教育施設または研究施設として再生を検討してまいります。正門・バスプールにおいては、本学の本山本部校舎敷地の山側部分の補修を併せて行うため、改修面積が大きく長期改修になる予定です。それを終えてから正門・バスプールの改修になります。
https://www.kyoto-su.ac.jp/about/torikumi/co/index.html

556名無しの京産大生:2018/04/05(木) 23:54:29 ID:0nzw3BIk0
京都文化学研究科を設置するらしい

2018(平成 30)年度の「情
報理工学部」の開設および 2019(平成 31)年度開設予定の「国際関係学部」「生命科学部」の設置をはじめ,「経営学部」の学科再編,「大学院京都文化学研究科(通信教育課程)」の設置に向けて万全の体制で取り組みます。
それに関連して,2019(平成 31)年度の 12 学部・11 大学院研究科体制に対応した学生支援体制等の充実,安全・安心でかつ快適な環境づくりのためのャンパス整備および交通アクセスのさらなる整備を加速します

https://www.kyoto-su.ac.jp/about/zaimu/ahcetq00000010h3-att/2018_jigyoukeikakusho.pdf

557名無しの京産大生:2018/04/07(土) 20:22:03 ID:rXpJApSE0
THE世界大学ランキング 日本版2018
国公私立大学で総合96位、企業や研究者からの教育成果に対する外部評価は81位。
教育リソースの項目が採点されておらず、ここを大学としても情報公開すればもう少し上がるだろう。
英語講義科目が全体の0.3%も少し低く出ているようにも思うが・・・。

  「教育リソース」は5項目で構成され、全体の34%を占める。
  ・学生一人あたりの資金(8%)
  ・学生一人あたりの教員比率(8%)
  ・教員一人あたりの論文数(7%)
  ・大学合格者の学力(6%)
  ・教員一人あたりの競争的資金* 獲得数(5%)
  *内閣府ホームページ「競争的資金制度」に掲載のある「平成28年度の制度一覧」に挙げられている競争的資金制度を対象とした。



「THE世界大学ランキング 日本版」教育成果ランキングを掲載。企業人事や研究者の評判調査結果から、どれだけ卒業生が活躍しているかを評価している。
https://japanuniversityrankings.jp/rankings/pillar-ranking/outcomes/

558名無しの京産大生:2018/04/07(土) 20:26:51 ID:rXpJApSE0
>>554-556
情報ありがとうございます。
創立時の建物を全てリニューアルして、キャンパスイメージもシックに一新。
完成パース図にようやくバスターミナルエリアの整備。特設サイト作ればいいのに。
京都文化学研究科は通信制というのも味噌ですね。

559名無しの京産大生:2018/04/09(月) 07:27:30 ID:OjmxyYRY0
研究機構の見直し、人文系大学院新設、学部新設、キャンパス施設新築/改築と大学改革が本格化してるのが嬉しい。

京都産業大学 鳥インフルエンザ研究センターを改組し、「感染症分子研究センター」を設置
鳥インフルエンザ研究分野で社会に貢献してきた実績を受け継ぎながら、生命科学分野における本学の強みを活かし、平成31年4月開設予定の生命科学部との効果的な連携も視野に入れた新たな研究を展開する。
「感染症分子研究センター」は、鳥インフルエンザウイルスから研究対象を拡大し、広く''感染症''に関する寄生虫、細菌、真菌、ウイルス等の病原体を対象とする。感染症に関与する分子を扱うことで、より広範な研究成果を生み出して社会に貢献していく。感染症を分子レベルで研究することで、予防と治療法開発につながる基礎研究を進めていく。センター長には、津下英明総合生命科学部教授が就任する。

センター長:津下英明 総合生命科学部教授(構造生物学・生物物理学)
所   員:高桑弘樹 総合生命科学部教授(獣医感染学)*
      前田秋彦 総合生命科学部教授(獣医公衆衛生学)*
      横山 謙 総合生命科学部教授(生化学・生物物理学)
      西野佳以 総合生命科学部准教授(獣医ウイルス学)*
      染谷 梓 総合生命科学部准教授(獣医細菌学)*  
      研究員1名 
      *は鳥インフルエンザ研究センターから継続。( )内は専門分野。

560名無しの京産大生:2018/04/10(火) 22:02:56 ID:GG9/4Gqc0
ナショナルジオグラフィック誌とのコラボサイトがオープン!
https://ksu-re-world.jp/

562名無しの京産大生:2018/04/15(日) 11:54:30 ID:YcyekbmA0
動物生命医科学科の教員全員が獣医学博士、その他も理学博士、農学博士、薬学博士で固められてる上に、バイオ・セイフティ・レベル3の
実験施設も既設、京都府・京都市と鳥インフルの実績があり、東南アジアに共同研究拠点を持ち、京大・阪大・鳥取大・長崎大などの医学、獣医学等との
共同研究もして、そこに京都府が畜産センターと綾部市の土地を提供、関西経済同友会、京都経済同友会が後押ししている大学が
ゼロから出発の某山理科大学の学園より分が悪いということこそおかしい。申請回数が多いが見直しもせず実態の伴わない大学と、実績の上に可能性があって
申請していた京産大。いったいどうしてこういう結果になったのでしょう。2校でもよかったのでは?

京産大、官邸に呼ばれず 獣医学部新設「フェアでない」
国家戦略特区での獣医学部新設を目指して加計学園と事実上、競合していた京都産業大の教授を今年3月末で退職した大槻公一氏(76)が朝日新聞の取材に応じ、特区の選考過程で京産大が首相官邸に呼ばれる機会はなかったと明らかにした。
https://www.asahi.com/articles/ASL4F4H53L4FULFA00W.html

563名無しの京産大生:2018/04/15(日) 22:23:24 ID:WwoqBXtU0
首相案件」「かなりチャンスがあると思っていただいて良い」
「ポイントを絞ってインパクトのある形で、2〜3枚程度の提案書案
を作成いただき、早い段階で相談されたい。」こんな言葉をいただいたら
いくらでもオウンリスク取れますね。教員は同時に募集したら京都が
圧倒的に有利ですから、アンフェアにも程がありますね。
まあ、今治市や愛媛県の方は一生懸命されたことで、国が主導した
ことが明らかになれば、愛媛大学今治キャンパスとして移管すれば良い
かと思います。タンパク質動態研究所は世界の永田先生率いる凄い陣容ですし、ピーターウォルター先生
や大隈先生を招聘教授になっていただいており、そこが第一優先なのかとは思います。
京大農学部教授だった柏学長が獣医学部への布石として工学に私大初のバイオ系学科
設置、坂井学長の大槻先生の招聘(獣医学のために薬学部却下)、BSL3設置、大槻先生
にとっては無念だったと思います。だいたい、鳥取大学、岐阜大学との獣医学の共同教育
は文科省の支援プロジェクトですし、大阪府大とは獣医学分野の包括協定ありますし、
京都府立医大とも連携協定あり、京都府と製薬会社が元気な京阪神の商工会議所が支援表明
していただけに国際競争力に資する案は京都案だったと思います、

564名無しの京産大生:2018/04/15(日) 22:28:11 ID:WwoqBXtU0
坂井学長は学内から京都市内は京大と京都薬科大学しか薬学部なく、京大薬学博士
も幹部にいましたが、獣医学部のこともあり却下。当面は日本には新設2校分も教員
いないので無理ですが、いずれ設置していただきたい。

565名無しの京産大生:2018/04/16(月) 18:57:23 ID:o9rF7DpM0

【山田前知事が京産大教授に】  2018年04月16日 17時38分

京都府知事を4期16年務め、15日退任した山田啓二氏が京都産業大学の教授に就任することになり、辞令が交付されました。
山田前知事は16日午後、京都市北区の京都産業大学で学校法人の柿野欽吾理事長から法学部教授としての辞令を受け取りました。
このあと、記者会見した山田前知事は「知事を退いたあとは、今までの経験を生かして、大学の街・京都で次の世代を育てる仕事に就きたいと思っていました。引退表明後、真っ先に声をかけてくれたのが京都産業大学でした」と述べました。そして、みずからの実務経験を生かしながら、公務員志望の学生などを指導したいとしたうえで、「いろいろな考え方を調和させて、現実の問題をどう考えていけば世の中がうまくいくのか、公務員として生き抜いていく力や考え方を伝えていきたい」と抱負を述べました。
山田前知事は授業やゼミなどで学生を直接指導する一方、学長補佐として、大学の運営にも関わるほか、同志社大学などでも客員教授として講義を行うということです
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180416/3965531.html

566名無しの京産大生:2018/04/18(水) 00:28:40 ID:KZXsD.VE0
真理館(3号館+7号館解体跡地に新築)

https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-0/s480x480/30743448_863483437186899_7895214768979844348_n.jpg?_nc_cat=0&oh=b7bd6d268723588e3bdebc2003126754&oe=5B523EE1

567名無しの京産大生:2018/04/18(水) 00:33:58 ID:KZXsD.VE0
事業計画書のp.11に「校舎・寮・グラウンド敷地の購入」「遊休資産の売却処分」と書かれているから
いよいよ校舎の敷地を広げるようだな。

568名無しの京産大生:2018/04/22(日) 01:34:44 ID:YeHQpAz.0
神山キャンパス周辺の用地買い増しとか記述ないな

569名無しの京産大生:2018/04/28(土) 09:18:57 ID:4V84Yu.c0
前学長の坂井東洋男先生がいまの行動する基盤を作り、大城光正学長がその良いところを受け継ぎ更に前進させているのが取組から伝わってくる。
理工系自然科学の充実、今ひとつ弱かった人文学の強化、社会科学の刷新、そして今後は通信課程を含む大学院の創設。神山と本山の景色を存分に楽しめるキャンパス再整備等、粛々と地に足着いた革新を矢継ぎ早に打ち出しているのは母校にかつての評価を呼び戻してくれるものと期待しています。
神山には1000人規模の国際学生寮を整備するなどして、京都市で立命館APUのような環境を提供できたなら、更に印象が変わるだろう。

572名無しの京産大生:2018/05/26(土) 13:50:01 ID:UiPCEzpk0
>>569
キャンパス第5期の仔細が発表されていました。

https://www.kyoto-su.ac.jp/about/torikumi/co/index.html

573名無しの京産大生:2018/05/27(日) 01:44:43 ID:VS28c2pY0
河合塾の最新難易度で、理系学部がかなり難化、文系学部はやや難化といった感じ。

理学部    数理科学52.5 , 物理科学52.5 , 宇宙物理・気象55.0
情報理工学部 情報理工55.0
生命科学部  先端生命52.5 , 産業生命52.5

574名無しの京産大生:2018/05/27(日) 01:55:49 ID:VS28c2pY0
外国語学部  英語54.2 , ヨーロッパ言語51.7 , アジア言語54.2
文化学部   京都文化51.3 , 国際文化51.3
現代社会学部 現代社会53.8 , 健康スポーツ社会51.3
国際関係学部 国際関係52.5
法学部    法律50.0 , 法政策48.8
経済学部   経済50.0
経営学部   マネジメント51.3

575名無しの京産大生:2018/05/27(日) 02:13:25 ID:VS28c2pY0
外語53.4 文化51.3 現社52.6 国関52.5 法49.4 経済50.0 経営51.3 理53.3 情理55.0 生命52.5

576名無しの京産大生:2018/05/27(日) 02:45:19 ID:VS28c2pY0
龍谷
文学部  48.6 真宗38.1 仏教40.6 哲-哲学48.1 哲-教育49.4 臨床心理51.9 歴史ー日本史56.3 歴史ー東洋史49.4 歴史ー仏教史46.3 歴史ー文化遺産53.1
         日語日文53.1 英語英文48.8
社会学部 46.9 社会48.8 コミュ45.6 現代福祉46.3
国際学部 49.1 国際文化49.4 グロスタ48.8
法学部  50.6 法律50.6
政策学部 49.4 政策49.4
経済学部 50.6 経済50.6
経営学部 50.0 経営50.0
理工学部 44.6 数理情報45.0 電子情報45.0 機械シス45.0 物質化学44.4 情報メデ43.8 環境ソリ44.4
農学部  47.2 植物生命47.5 資源生物46.7 食品栄養50.0 食料農業44.7

577名無しの京産大生:2018/05/27(日) 02:53:02 ID:VS28c2pY0
法、経済以外は逆転したようだね。

河合塾2019年度入試
京産 52.13 外53.4 文51.3 社52.6 国52.5 法49.4 済50.0 営51.3 理53.3 情理55.0 生命52.5
龍谷 48.56 文48.6 政49.4 社46.9 国49.1 法50.6 済50.6 営50.0 理工44.6 農47.2

578名無しの京産大生:2018/05/27(日) 13:05:14 ID:VS28c2pY0
>>572
2018年   真理館(国際関係学部・法学部、全学共用棟)建築開始、3号館・7号館解体跡地
2019年以降 新1号館:大教室サイズを備えた施設。1号館解体後、万有館(理学部棟)と各フロアを連結し、全天候型アトリウムと広場の設置
        2020年7月着工-2021年8月竣工予定
       新6号館(大教室棟):400人規模以下の大・中教室を予定
        2021年9月以降、新1号館竣工後に着手
       ※4号館:法学部を真理館・13号館に機能移転後、改築・改修による新たな教育・研究施設として再生検討
       ※本館:本学最古の建物を後世に遺す建築物として改修予定、新1号館、新6号館、4号館の建設後に着手
       ※正門・バスプールの改修・開発

         ※2023年までを予定

579名無しの京産大生:2018/05/27(日) 22:17:35 ID:X5MpEIQw0
河合塾2019年度入試

京産 52.13 文51.3 国52.5 社52.6 外53.4 法49.4 済50.0 営51.3 理53.3 情理55.0 生命52.5
龍谷 48.56 文48.6 政49.4 社46.9 国49.1 法50.6 済50.6 営50.0  理工44.6    農47.2

580名無しの京産大生:2018/05/27(日) 22:23:30 ID:X5MpEIQw0
情報理工学部は初年度人気もあるが、立命館大学情報理工学部に並んだ。素晴らしい。京都市内で通学可能な私大理系学部は本学のみ
というのも少なからず影響しているのだろう。

来年新設の国際関係学部の<国際関係・政治コース><国際関係・経済コース><国際関係・共生コース>の3コース制には好感を持てる。
国関と法、外語は新校舎に移設されるが基礎教育棟みたいな考えを出していない。定員も増加して狭隘化の進む神山とは別に、文系用の新天地を求めるつもりなのかもな。

581名無しの京産大生:2018/05/27(日) 22:25:28 ID:X5MpEIQw0
産業生命科学科は社会とのつながりを謳うのであれば
連環生命科学科とかなんとか言い換えられないの?
シンプルに生命環境科学科でもいいと思うんだけどねえ。

582名無しの京産大生:2018/05/28(月) 01:27:39 ID:X5MpEIQw0
<2019年度以降の変更点>
・外国語学部は英語と日本語で専攻語を学ぶ「複言語主義」新カリキュラム
・文化学部国際文化学科は総合文化コース(歴史、思想、文学、芸術)、地域文化コース(アジア、アメリカ、ヨーロッパ)の2コースへ
・生命科学部は先端生命科学科に「生命医科学コース」「食料資源学コース」「環境・生態学コース」のほか、実験動物技術者、食品衛生管理者、グローバル、教職の副コースを導入

既存学部のリニューアルについてはもっとアピールすべきところ。
経済学部はいつになったら変わるんだ??

583名無しの京産大生:2018/05/28(月) 01:36:50 ID:X5MpEIQw0
いっそ、
文化学部国際文化学科地域文化コース+京都文化学科京都文化英語コミュニケーションコース→

 ◎国際関係学部グローバル地域文化学科(国際日本専攻、アジア地域文化専攻、アメリカ地域文化専攻、ヨーロッパ地域文化専攻)

文化学部京都文化学科+国際文化学科総合文化コース→

 ◎文学部 総合人文学科(文学専攻、歴史学専攻、哲学・思想専攻、芸術学専攻)、心理学科(現社でもいいけど)

と再編してしまったらいいんじゃないの?

経済学部は
 経済学部 経済学科 公共政策コース、実験経済・データサイエンスコース(小田先生の長年の科研費実績に基づき)
      国際経済学科(日・英講義、留学任意)
としては?

584名無しの京産大生:2018/05/29(火) 06:36:08 ID:DzmOl5CU0
学部学科の再編、神山の景勝地を活かしたキャンパスの再創造、国内外の地域との連携など、
諸々の施策を背景に2018年度入試の結果が往年の難易度を取り戻す勢いになって良かったです。
この調子で、建築領域など、京都でなければできない伝統建築との学びなどまだまだ攻めてください。

http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html

585名無しの京産大生:2018/05/29(火) 18:34:07 ID:ufpwVBy60
あんまり喜べないよ。朝日にも出てたけど、
産大の実質志願者は、かなり少なく、実質倍率も低い。
近大もしかり。

586名無しの京産大生:2018/05/29(火) 19:49:14 ID:XU3TTRD.0
>>585
あほなの?龍ダニさんw

587名無しの京産大生:2018/05/29(火) 19:50:30 ID:XU3TTRD.0
>>585
合格最低点が20点近く上がっており、実質倍率は飛躍的に高くなっているわけで・・・。可哀想な凋落大学さんww

588名無しの京産大生:2018/05/29(火) 19:51:05 ID:XU3TTRD.0
河合塾2019年度入試

 京産 52.13 外53.4 文51.3 社52.6 国52.5 法49.4 済50.0 営51.3 理53.3 情理55.0 生命52.5
 龍谷 48.56 文48.6 政49.4 社46.9 国49.1 法50.6 済50.6 営50.0 理工44.6 農47.2

589名無しの京産大生:2018/05/29(火) 23:19:18 ID:iOXoOrmc0
>>585
この記事の事を言うてるんやろ?「実志願者数」の定義が不明瞭過ぎて信憑性は甚だ疑問やけど。

本当に人気の私大は? 「実志願者数」1位は明治、2位はわずかの差で… (1/3) 〈週刊朝日〉
https://dot.asahi.com/wa/2018042400024.html

『以下、おもな大学で倍率が目立って変動したケースを紹介する
(*は「志願者÷合格者」、その他は実質倍率。おもに2月入試の集計)』

2018年 私立大入試 志願者動向分析 - 旺文社 教育情報センター
http://eic.obunsha.co.jp/analysis/201805/

京都産業大4.7倍→7.9倍、同志社大3.2倍→3.5倍、佛教大4.3倍→5.4倍、龍谷大4.3倍→4.7倍、
関西大4.7倍→5.8倍*、近畿大4.6倍→5.2倍、摂南大4.1倍→5.2倍、関西学院大3.5倍→4.4倍、甲南大3.7倍→4.4倍

590名無しの京産大生:2018/05/30(水) 06:45:40 ID:XU3TTRD.0
つまり、実志願者の質低下が著しいのが龍谷大学で(参照>>588)、実志願者の質が著しく難化したのが京産だということがよく分かりました。

591名無しの京産大生:2018/05/30(水) 21:59:19 ID:6RRbyVPM0
河合塾の京産の偏差値がとんでもないことになってますね。。

完全に龍谷、甲南は抜き去ってます。
理系は関関同立レベルで、同志社と並んでる学部もある。

加計学園効果かな?w

592名無しの京産大生:2018/05/31(木) 00:09:41 ID:Ly3U/t9Q0
他の大学はいいとして、京産大の河合最新を再掲するね。かつての60を目指して頑張って欲しい。特に理系での実現は夢ではない。工学系では建築設置すべきだよね。

理学部    数理科学52.5 , 物理科学52.5 , 宇宙物理・気象55.0
情報理工学部 情報理工55.0
生命科学部  先端生命52.5 , 産業生命52.5
外国語学部  英語54.2 , ヨーロッパ言語51.7 , アジア言語54.2
文化学部   京都文化51.3 , 国際文化51.3
現代社会学部 現代社会53.8 , 健康スポーツ社会51.3
国際関係学部 国際関係52.5
法学部    法律50.0 , 法政策48.8
経済学部   経済50.0
経営学部   マネジメント51.3

593名無しの京産大生:2018/05/31(木) 21:44:14 ID:6RRbyVPM0
一体何があったんだ。
理系は特にあがりすぎだろ。
立命館や関大、関学に勝ってる学部があるが信じられない。

594名無しの京産大生:2018/05/31(木) 22:37:58 ID:oJ5hJZzk0
関関同産と言ってた頃が懐かしい

595名無しの京産大生:2018/05/31(木) 23:00:44 ID:dakylBX20
>>593
あなたには数字でしか理解できないだろうが
一流の教授陣、中規模私大なのにBSL3や私大最大の天文台、3Dプリンターなども備えるファブスペースなど
カリキュラムと施設が充実し、建築群が美しくなったのも評価を得たのだろう。
京都市内では京産大だけが理工系、農学・生命科学を要するというのも大きい。

596名無しの京産大生:2018/05/31(木) 23:11:22 ID:dakylBX20
文化学部が西洋史(フランス、ドイツ)、東洋史、国語・国文学の教員公募をかけてるので
文化学部もいよいよ文学部系にシフトするかもな。

https://www.kyoto-su.ac.jp/about/staff/index.html

597名無しの京産大生:2018/06/01(金) 23:02:12 ID:9acqiyVo0
経済学部と情報理工学部で新しい学び=インスティテュートを創って欲しいな。
数理ファイナンスインスティテュート或いはデータサイエンスインスティテュートみたいな。
社系3学部には
国際教養インスティテュートを募集定員を設けて募集してはどうかと思う。

598名無しの京産大生:2018/06/04(月) 01:16:16 ID:2iQlR.520
>>574
外語、文化、経営、理系はかなり上昇したのか。
新設の国際関係学部も52.5であれば
まずまずのスタート。
60を目指して57.5くらいに落ち着く学部へ
優秀な学部生を増やしてください。

599名無しの京産大生:2018/06/04(月) 07:04:09 ID:J6ILnBhk0
河合塾2019年度入試

京産 52.13 文51.3 国52.5 社52.6 外53.4 法49.4 済50.0 営51.3 理53.3 情理55.0 生命52.5
龍谷 48.56 文48.6 政49.4 社46.9 国49.1 法50.6 済50.6 営50.0  理工44.6    農47.2

600名無しの京産大生:2018/06/04(月) 07:12:29 ID:J6ILnBhk0
本学の生命科学部は、1989年に私大初となる工学部生物工学科を前身にしていること、理学部は1965年、情報理工学部は同じく理学部応用数学科(1969、後に計算機科学科→コンピュータ科学科→コンピュータ理工学部)工学部情報通信工学科(1989、後のコンピュータ理工学部)と積み重ねの上に新たな学部として展開しているが、龍谷の理工系はネクタイ学部という所謂ゼロベースでとってつけた学部。理工学部は1989年、情報・環境系は2003年、農学部は2015年。

601名無しの京産大生:2018/06/04(月) 20:24:10 ID:UABvEbeo0
これもしかして京産史上過去最高偏差値なんでは?

理系で関学や立命館に勝つ学部があり、同志社に並ぶ学部なんて今までなかったと思うが。

602名無しの京産大生:2018/06/04(月) 21:29:38 ID:iQ6QHCSM0
>>600
龍谷大学は元々、文学部一学部で仏門に入る人間の養成機関が中心だったらしい。

604名無しの京産大生:2018/06/05(火) 09:45:18 ID:mwd0CAtM0
-ほとんど 推薦で入学させたんだろう

605名無しの京産大生:2018/06/05(火) 22:21:35 ID:dU.iP3NE0
R谷はほぼ全国の宗門関係校だからな
化けの皮が剥がれつつあんだろ

606名無しの京産大生:2018/06/09(土) 07:38:40 ID:oSSPJ9fg0
この勢いを来年も活かし、入試問題を関関同立と対策を同じとする長文読解形式に移行、内容としては標準的な問題にするなど、かつて地方国立大学を蹴ってきた人間の多かったかつての大学に戻しましょう。来年度はかなり志願者が減るだろうが、それでも合格レベルは厳格にしていけば3年我慢すれば、上位層が少しずつ増えるはず。もう一つは海外の優秀な高校にアプローチして、文系は全学部の20%を留学生、理系は全学部の8〜10%が留学生、教員20%は外国籍あるいは欧米の大学で博士修了し海外での研究歴(最低5年)を持ち海外の権威ある学術誌に査読付きで論文を15本以上採択された先生を増やしましょう。

  河合塾:2018年度入試を振り返る
  産近甲龍グループでは、京都産業大で、今春コンピューター理工学部から改組した情報理工学部の志願者数が倍増(前年比117%)したほか、人気系統の経済学部で志願者が増加しました。合格者数は大幅に減少(前年比75%)しているため、大学全体の倍率は前年5.3倍から8.3倍にまで上昇し、非常に厳しい入試となりました。
  http://www.keinet.ne.jp/dnj/result/18bunseki_03.html

607名無しの京産大生:2018/06/09(土) 07:39:53 ID:oSSPJ9fg0
>>606
>今春コンピューター理工学部から改組した情報理工学部の志願者数が倍増(前年比117%)

大学全体が前年比117%増加でした
失礼しました

608名無しの京産大生:2018/06/10(日) 01:16:08 ID:GequGAII0
>606
合格者数は他大学に比べてもかなり絞り込んだのですね。
今の看板は理学部。
今後は国際化の老舗学部である外国語学部と
国際関係学部(前身は外国語学部英米語学科国際関係学専修、国際言語文化専修は文化学部国際文化学科)を文系の中心に据えながら、
新キャンパス展開と学部配置など検討していただきたいものです。

609名無しの京産大生:2018/06/10(日) 01:27:17 ID:GequGAII0
本学が開学当初から国際化を推進してきた歴史を、事実に基づいて宣伝してもよいでしょう。
開学から2年後の1967年には外国語学部が設立され、国際関係学部の前身と言えますので、国際関係では若泉敬や須藤眞志など
高名な教員を擁してきました。チープな初級言語の大規模展開=薄く広くや専門学校に教育を放棄した似非国際系とは一線を画す存在なのです。
本学の外国語学部は総合私大では最大言語数であり、高度運用能力の育成は俄グローバル系のそれらよりも高度な質を保つものです。

610名無しの京産大生:2018/06/10(日) 23:14:02 ID:kqwX2eHM0
難易度の指標は、上位受験校の多い河合塾だけ把握してればOK
理系で60.0の学部学科をひとつ、文系は外語、国関、現社で60.0をひとつは目標にしたいところ
最低でも52.5、全体でまずは平均55.0超えを維持できるよう期待してる

611名無しの京産大生:2018/06/17(日) 16:08:06 ID:tapaKQ7A0
>>609
国際関係の教育、研究やと先行してる方だからな 学歌にも五大州七大陸と謳われてるんで
来年こそが真価問われる正念場や

612名無しの京産大生:2018/06/17(日) 20:05:28 ID:vGgQVkVc0
七つの洋




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板