したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

◆◆◆京産大新構想 第3章◆◆◆

1名無しの京産大生:2012/01/18(水) 12:15:42
本学の現状と将来構想について語り合うスレ。
教育人間科学部、先端情報学研究科・総合生命科学研究科、国内私立大学最大の神山天文台を設置、新理工ゾーン整備・学部棟新設・図書館増床・バスターミナルエリアの開発、
2012年4月丹波口新キャンパス開設、烏丸キャンパス設置など新規事業。
学部・研究科の開設、施設整備、研究センター設置などに期待すること。
※他大批判は厳禁。

【建学の精神】大学の使命は、将来の社会を担って立つ人材の育成

 いかなる国家社会においても、大学は最高の研究・教育の機関である。大学の使命は、将来の社会を担って立つ人材の育成にある。その教育の目標は、高い人格をもち、
人倫の道をふみはずすことなく、社会的義務を立派に果たし得る人をつくることであり、しかもその職域が国内であろうと海外であろうと、その如何を問わず、全世界の
人々から尊敬される日本人として、全人類の平和と幸福のために寄与する精神をもった人間を育成することである。このような人間は、日本古来の美しい道徳的伝統を精
神的基盤とし、東西両洋の豊かな文化教養を身につけ、絶えず変動する国内情勢に関して十分な知識をもち、その科学的分析によって正しい情勢判断のできる能力を備え、
如何なる時局に当面しても、常に独自の見解を堅持し自己の信念を貫き得る人間である。かかる学生の育成が、本学の建学の精神である。


前スレ
◆◆◆京産大新構想 第2章◆◆◆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1256912444/
◆◆◆京産大新構想 第1章◆◆◆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1167330815/

650名無しの京産大生:2012/09/27(木) 22:15:55
2012年事業計画書の中に、

神山天文台の新たな教育関連事業として,天文台の特徴を活かした特色ある学部・大
学院教育の実現のため,関連学部・研究科が神山天文台の物的・人的資源を有効活用で
きるよう,神山天文台スタッフによる教育支援体制を確立します。

とあるが、新学部ってこのことか?

651名無しの京産大生:2012/09/28(金) 00:00:11
その線でいくと地球惑星・地球環境・宇宙工学系の理工学部とか面白そう。
1号館1期は理学部に対しては大きいし、これは期待できるか?

652名無しの産大生:2012/09/28(金) 22:54:32
神山天文台のHPみたけど、「スカイモニター」っていうやつ前からあった??
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~kao/skymon/skymon.html

653名無しの京産大生:2012/09/29(土) 01:21:40
>>650-651
微妙な表現やな。<事業計画書

新学部を設置するようにも見えるし、天文台のスタッフが益川塾の研究者など含め充実し始めているから
物理学科の宇宙物理学分野のST比を下げるとか、そういった意味での「教育支援体制を確立」ともとれる。

いずれにせよ、2013年度のカリキュラム改革とグローバル人材の大規模競争資金獲得は
近ごろ動きのなかった京産にとっては朗報やな。あとはキチンと伝えきれるかっていう内部の問題が(ry

654名無しの京産大生:2012/09/29(土) 11:31:42
ところで烏丸の跡地はどうなるの?

やっぱり小学校?

655名無しの京産大生:2012/09/29(土) 15:02:25
グローバル人材育成事業の予算ってCOEクラスなんやね。
5年間大型予算でグローバルビレッジを整備できるのは大きい。

iHouse周りの拡充か、烏丸の跡地は国際教育寮のような施設になるかもしれないな。

656名無しの京産大生:2012/09/30(日) 15:07:26
1号館1期で1号館が完成みたいに見えるけど、現1号館跡が2期になるの?
仮移転してから取り壊しなら、その後の建築?

そろそろ50周年の概要をイメージとして出して欲しいな。

657名無しの京産大生:2012/09/30(日) 17:40:58
そこら辺がヘタだよね。
OB・OGが母校に愛校心を持つかどうかとか
受験生がネットをメインで使ってることとか
疎かにし過ぎなんだよ・・。

658名無しの京産大生:2012/09/30(日) 18:50:16
新しい建物で大学も変化しているが、
デザインが少し画一化しているようね。
日建設計って結構芸術作的な作品が多いので、
今後の計画は期待している。

http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=127&agent=11&partner=nifty&name=yahoo&lang=euc&prop=900&bypass=2&dispconfig=

予算と条例の関係か?

659名無しの京産大生:2012/09/30(日) 19:48:06
>>658
??
リンクミスじゃないか??

660名無しの京産大生:2012/09/30(日) 22:14:43
建築物も大学の魅力のひとつ。
景観条例上の問題もあるかも知れないが、
総ガラス張りや装飾的な外観があってもいいのでは?

折角整備するのに特徴のないものでは・・・

確かに設計業者の日建設計の作品見たら
魅力的なものが多いね。

ちょっと箱っぽいものに屋根の組み合わせから変えてみてもいいよね。

661名無しの京産大生:2012/10/01(月) 21:40:38
>>658
これなに検索してんの?リンク先ヤフーだよ。。

>>659
完全ミスだと思われ。

>>660
理工ゾーン以降の建てものは1号館1期も含めてシンプルで大学の施設としては
十分にきれいだよ。
まあ、一つくらいは最高学府って感じの印象的なものもあっていいだろうね。
やはりそういうのは大学の顔となる玄関=正門につくってほしい。

662名無しの京産大生:2012/10/04(木) 06:27:53
正門はやはり大学の面構えやな

http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4056917.html

663名無しの京産大生:2012/10/07(日) 16:39:46
なんかシンプルな門もええ感じやな。
神山ホールをリノベしつつターミナル整備して
芝生とか敷いてもええかもな。

664名無しの京産大生:2012/10/07(日) 22:03:05
現正門はシンプルだけど、実質もイメージも自動車用道路の入口。
大学正門は学生が通学時にほぼ通るところであり、
大学の顔となるところ。
そういう意味でも、一万人を超える総合大学としては、
早々に整備しなければならない場所である。

ただバイク以外の殆どの学生はバスから降りて、
エスカレーターまたは階段、理系ゾーンへの道と進んで行くので、
正門を通ったり、くぐったりして通学しないことになる。
そうなると正門の位置とバスターミナルの位置は微妙。
オリジナリティのある玄関を期待したい。

それから以前より書き込みのある裏門=北山側に抜ける門も
アクセスの整備と地域活性化のためにも早々に実現を希望したい。
実際はかなりの距離が必要になるが、北山や上賀茂側に新施設が誕生すれば
他大学交流や何より女子学生志望の大きな足掛かりとなるはず。
文化学部棟も奥にあるので、道路整備も考えて未来に繋げたいところ。

しかし地理上で見ると、ゴルフ場が行く手を遮っているなあ。鞍馬街道側も然り。

上賀茂原生林の保護もあるので、
散策路として我が校が上手く活用できればと思う。

665名無しの京産大生:2012/10/08(月) 09:54:35
土地の構造から考えると、662写真の千葉商大のような
建物に門機能を付加したものが妥当かと。
施設設備計画には総合インフォメーションセンターも
あるようなので。

また両脇から建物背にバスが抜け、建物背面とバスターミナルが一体化
すれば利便性も損なわない、

666名無しの京産大生:2012/10/08(月) 09:58:58
日建設計のってこのことか?

http://www.nikken.co.jp/ja/projects/

広々した作品が多いね

667名無しの京産大生:2012/10/08(月) 19:15:59
↑ダミアンww

668名無しの京産大生:2012/10/08(月) 21:54:46
今の雰囲気から考えると、愛知工業大学や愛知学院大学みたいな門が妥当じゃないかな?

669名無しの京産大生:2012/10/09(火) 15:11:15
河合塾にまで広報の脆弱さをやんわり指摘されてるんだと思うw
理学部棟は最新機器を投じているとか、天文台とすぐの距離で宇宙物理学や天文学の教育が
強化されることをもっと大々的に報じても良いレベル。

それに全学共通教育の大規模な改革の特集ページがないのはどうしてだ??

第2回全統マーク模試にみる2013年度入試の動向 (12/10/09)

京都産業大
【大学全体の動向】
 大学全体の合計志望者数が前年比109%となり、いわゆる「関関同立産近甲龍」の中で最も増加幅が大きくなっている。
ここ2〜3年の模試結果や入試結果では見られなかった傾向であり、2013年度入試における志願者数の増加へとつながっていくものか、注目である。
 学部計で見ると、全国的に不人気が言われてきた社会科学系3学部において、志望者が前年より6〜7%程度上回っており、
「関関同立産近甲龍」の同一学部系統で見ても、比較的増加幅が大きくなっている。社会科学系3学部は相互に併願する志願者が少なくないため、
全体として難化する可能性も出てきた。
 方式別に見ると、センター・一般両方式で多くの学部が志望者を増加させた。とくに、文化学部の増加が前年比130%と著しい。
★設備施設面のトピックスとしては、2013年秋から供用開始の予定で、理学部棟(2号館)の機能を移転する「(仮称)新1号館 [I期]」の新築工事が始まっている。
新校舎においては、理学部生の学びの環境は大きく変化することが見込まれる。大学側からの広報に留意されたい。

★理学部
 冒頭に記載した新校舎建設計画が周知されればさらに人気が高まる要因となるため、今後の動向に注目したい。

670名無しの京産大生:2012/10/09(火) 22:45:48
腐っても関西8総合私大の一つだし、今の受験生の親世代の40代は、実際の難易度は別として、立命館をヒヤヒヤさせて、改革に走らせたくらい勢いがあったからね。関関同立の次は甲南で、その次が、京産だった。そういう意味では、今はお買い得。でも、大学側は、もっと死ぬ気でやって欲しい、卒業生の多くは厳しい民間企業で闘っているんだから。

671名無しの京産大生:2012/10/10(水) 10:17:54
>>669
河合塾はそういうとこまで見てるんだ。
客観視されたことは生かさないと。。

もう一点は今後の学部施設は春から供用できるよう
スケジュール組むべき。

672名無しの京産大生:2012/10/11(木) 02:10:34
人文=語学の鬼、社系=ゼミの京産をスローガンに。

文化学部=カルチュラルウィークの導入と英語習得特化、教養学部の扱いで専攻制へバージョンアップ

外国語学部=全言語ともアドバンスド英米語・特別英語を必修の【複言語主義教育】へバージョンアップ

経済学部・経営学部・法学部=定員の大幅削減と大手私大基準での定員比率へマイナーチェンジ、【ゼミ教育を重視】

理系=この調子でスタッフを随時増強しながら新施設を創設

673名無しの京産大生:2012/10/14(日) 21:07:23
文化学部って多角的に文化に迫るってのは学問的にはいいことなにんやろうけど
受験生にしてみたらほんまに分かり辛い構造やと思う。

同じような問題意識を同志社の学生が各方面に取材してる記事があった。
来年新設するグローバル地域文化学部のこと。

【10月号掲載】大学の思惑とズレ 同志社大学PRESS
www.unn-news.com/doshisha/article/201210034058

〜グローバル地域文化学部の存在意義〜
 来年4月、本学14番目の新学部としてグローバル地域文化学部(以下・地域文化学部)が誕生する。地域文化学部は、
グローバルな視点から現代世界が抱える問題を研究し、国際社会で活躍できる能力を身につける今流行りの「国際系」学部。
だが、昨年開設したばかりのグローバル・コミュニケーション学部(以下・GC学部)も、同様に「グローバル」と学部名に銘打っており、
地域文化学部との違いがわかりにくい。新設学部の存在意義を問う。

河合塾京都校教務チーフの山口和彦氏は、「GC学部は外国語学部的な要素が強く、中身がわかりやすいため、受験生が多く集まっている」と話す。 
一方で、地域文化学部ヨーロッパコース個別日程は定員が不確定だが、志望者数は423人と、GC学部に比べそれほど人気は高くないようだ。
山口氏は「地域文化学部は中身がわかりにくいため、具体的に何を勉強するのかをきちんと理解して志望する受験生はあまりいないように見受けられる」と危惧する。
大学側が国際化・今出川回帰の象徴として打ち出した地域文化学部だが、受験生側からの印象と大きなズレがある。

674名無しの京産大生:2012/10/15(月) 07:22:53
ううっ・・

【ニュースクリップ】追手門学院学院長兼追手門学院大学長・坂井東洋男氏に聞く (2/2ページ)

「スクラップ・アンド・ビルドで学部などの体制を見直し、新しい学部の新設にも積極的に取り組みた
い。現在は文系の大学だが、文理融合型の理系学部を設けることを検討している。また、大阪の文化に
根ざした新しい学問領域の学部も設けたいと思っている。これによって大阪の活力、学院の活力とする
ことにもつなげたい。現在、大阪府内での新キャンパス開設計画も進めており、他大学との違いをアピ
ールしながら拡大していきたい」

ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/121011/bsg1210110502004-n2.htm

675名無しの京産大生:2012/10/15(月) 15:25:51
もう坂井さんのことはいいよ。

676名無しの京産大生:2012/10/16(火) 18:00:54
1号館1期=実質新2号館の増床見ると理系新学科か、理学部自体の規模拡大、もしくは理学研究科の一層の充実
いずれかを新生理学部として目論んでいるような気がする。

既に宇宙物理学や天文学については大学が一層の充実を発表しているようだ。

677名無しの京産大生:2012/10/16(火) 18:10:44
社系は法学部・経済学部・経営学部の募集人員の大幅削減が課題。
人文系は外国語学部の1言語徹底教育体制を上にあった世界基準の複言語主義体制へ移行する必要があり、全国の外国語学部の新モデルを提示すべき。
文化学部はコース制か専攻制を導入し、各地域文化に所属しながらその選択地域の文学から研究するのか、歴史から研究するのか、社会文化から研究するのかといった部分を
もう少し繊細な教育環境を提示し、受験生に目的別に受験するモチベーションを与えるべき。

理系は理学部の徹底強化。風化しつつあるノーベル賞受賞者・益川教授を全面に押し出した研究体制や学外研究機関との連携体制の改革(益川塾以外でも)。
人間や自然をテーマにした工学領域の完全復活。機械工学はコンピュータ理工学部が教育している。
コンピュータ理工学部はCSEの相性を徹底すべき。やり手の大手私大はAPU(立命館アジア太平洋大学)、GIS(法政、グローバル教養学部)など受験生に親しみを持たせる
戦略を上手く利用している。コンピュータ理工学部は研究科との一体化を深化させるべく完成年度に名称変更「先端情報学部」を導入すべき。その後、工学部の新展開。

総合生命科学部は河合塾で生命システム、生命資源環境が農学系統と位置づけられた。であればミツバチ産業科学センターとの連携先として
食や健康の栄養系学科を設置し、より農学色を全面に打ち出すべし。

678名無しの京産大生:2012/10/18(木) 01:36:23
>>673
うちの文化学部と国際関係を融合させたら同志社の地域文化とほぼ同様の内容だな。

679名無しの京産大生:2012/10/27(土) 21:16:40
現状のバスプール駐輪場は、大学の玄関口として景観上相応しくないため、バスプール総合整備の第1次事業として、駐輪場を地下に移設する。
と計画にあったが、『相応しくない』のであれば、早く対処すべきでは。

680名無しの京産大生:2012/10/27(土) 22:49:28
今現在は学内数か所で建物新築工事と道路整備工事が行われているので、それらが完工後、駐輪場地下化とバスプール整備に着手すると思う。
今の状態で着手すれば学内が通行規制箇所だらけになるからなぁ。

681名無しの京産大生:2012/10/28(日) 09:02:27
駐輪場の地下化って結構大変そうでは?

エレベーター方式で地下に入れるのであれば、台数や時間の制限あるし、
スロープ方式であれば、面積もいるし、冠水の危険もあるし。

山の傾斜を利用して、山の下に入っていく方式とかならいいのでは?

682名無しの京産大生:2012/10/29(月) 17:57:51
駐輪場地下化の場所はターミナルエリアで確定なので
工事中の代替駐輪施設の適地を見つけないといけないのだろうね。

691名無しの京産大生:2012/11/04(日) 01:41:35
神山祭まもなくやな

692名無しの京産大生:2012/11/05(月) 08:23:39
法学館は登って降りる構造ではなく、
神山ホール横から平坦に移動できるような形がいいな

693名無しの京産大生:2012/11/05(月) 16:27:52
2位の福岡工業大学のページみたけど、確かに使いやすい。
http://www.fit.ac.jp/gakubu/syakai_kankyo/curriculum/syakai_kankyo/index

うちの大学みたいにカリキュラムを〜などとか省略していない。
あれ(〜など省略)って、絶対に受験生に誤解生んでると思う。
え? カリキュラムこれだけなの?って。。

消費者に必要な情報は省略するな!

大学ウェブサイト、1位は2年連続大阪府立大学
ttp://eduon.jp/news/universities/20121105-003064.html

694名無しの京産大生:2012/11/05(月) 18:06:37
そういうのは大学の広報部に直接言ったほうが良いです

695名無しの京産大生:2012/11/06(火) 04:34:25
という不毛なつっこみ。

697名無しの京産大生:2012/11/09(金) 20:31:16
荒木先生の若い頃の写真を使ったポスターって新鮮ですね。

あれいいなって思います。

仕事帰りに丹波口に用事あったので新キャンパス歩いてみましたが

好印象です。

50周年にむけ来年度以降になにか大きな動きがあるのでしょうか?

698名無しの京産大生:2012/11/09(金) 20:33:23
この全学部共通教育の大きな変化は、特集ページ組むべきですよ。


http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1308442313/382
382 名前:名無しの京産大生 投稿日: 2012/09/23(日) 16:32:43
>>381
学部がどうなるかは知らんけど分類はあながち外れてないみやいやな。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1326856542/627

2012年度策定→2013年度スタート
|全学共通カリキュラムの改革
|新しいカリキュラムは,全学的視点で共通教育(教養教育)と専門教育・融合教育とが有機的に結びついた体系的な編成となることを目指し,
|2013(平成 25)年度から実施することとしています
http://www.kyoto-su.ac.jp/outline/zaimu/pdf/2012_jigyoukeikakusho.pdf

◎人間科学教育
 人文科学領域:哲学、宗教学、心理学、日本史、東洋史、西洋史、日本文学、西洋文学、芸術学
 社会科学領域:経済学、経営学、法学、政治学、社会学
 自然科学領域:宇宙・天文学、気象学、物理学、数学、化学・環境学、生物学
 総合領域:KSU科目
      教育・教職科目=教育学
      留学対応科目 =地域研究
      情報科目   =情報学
      社会問題科目 =現代社会(「メディア」「人権問題」「環境問題」「ボランティア」科目群)
◎言語教育

699名無しの京産大生:2012/11/09(金) 21:09:14
>>697
学内図書館前にある巨大ポスターの写真が特にかっこいいですよ
>>698
「必修言語科目で使用するテキストの難易度を上げる」といった趣旨の話も聞きました

700名無しの京産大生:2012/11/10(土) 00:27:34
「型破りな挑戦を続けて――2015年、創立50周年。」

http://sgc.kyoto-su.ac.jp/blog2/archives/2012/10/images/1423854376.jpg

701名無しの京産大生:2012/11/10(土) 02:46:10
「型やぶりな挑戦」って文言に京都産大の良さが出てる

702名無しの京産大生:2012/11/10(土) 17:04:54
>>699
理系は競争的資金まで獲得してて
全学部で英語教育にかなり力入れるみたいやな。

703名無しの京産大生:2012/11/12(月) 11:28:45
社系不人気なのに法政策はそこそこ集めてるね。
隔年現象かもしれないけれど、関大の政策創造学部が国際アジア法政策学科を設置することと
連動してるなら「法政策」という分野が認知されつつあるともとれるがいかに。

704名無しの京産大生:2012/11/13(火) 21:23:30
>>702

これね。


◯文部科学省・平成24年度「グローバル人材育成推進事業(タイプB:特色型)」の採択について
 平成24年度、文部科学省補助事業の「グローバル人材育成推進事業(タイプB:特色型)」に申請した、本学の「グローバル社会で活躍する理系産業人育成プログラム(外国語学部、理学部、コンピュータ理工学部、総合生命科学部)」の取組みが、採択されました。

 ・理系3 学部に各々「グローバル・サイエンス・コース(仮称)」を新設
 ・外国語学部にも、グローバル・キャリア・コース(仮称)を新設
 ・グローバルビレッジ(異文化・多言語との共生)の設置
 ・モバイル用自学自習システム
  など
 本学は、今回の理系3学部と外国語学部とのコラボレーションを1モデルとして、今後は、人文・社会科学系の学部にも展開し、全学部のグローバル化を目指していきます。

http://www.kyoto-su.ac.jp/more/2012/305/20120926_renkei.html

705名無しの京産大生:2012/11/13(火) 21:44:13
2014年からの導入になるんでしょうか?<グローバル系コース
同志社や立命館のインスティテュートのように体系だった全学モデルになればいいですね。
将来的には人文・社会科学系の学部にも展開というのは心強い。

706名無しの産大生:2012/11/15(木) 22:17:13
神山ホールのとこの巨大ポスターがいつも少しだけ剥がれてる。
ほんとやめて欲しいわ、ガキみたい。バスプールのライブカメラで犯人特定できないのかな。

707名無しの京産大生:2012/11/15(木) 22:32:38
自然に剥がれかけてるところを人がさらに剥がしてるって感じですけど、
やめてほしいですね。

708名無しの京産大生:2012/11/15(木) 22:32:43
グローバル系コース平成26年度に新設。
さらに、専修体制を東洋言語学科と西洋言語学科に再編。

http://www.jsps.go.jp/j-gjinzai/data/shinsa/h24/gjinzai_chousho_b30.pdf

709名無しの京産大生:2012/11/16(金) 13:30:06
2015年以降の外国語学部新体制

外国語学部 英米語学科
      西洋言語学科(中国・韓国・インドネシア・ ベトナム)
      東洋言語学科(ドイツ・フランス・ロシア・スペイン・イタリア)
      国際関係学科

※全ての学科において、英語を副専攻として位置付け

文化学部の英語徹底教育が薄まりそうだが、全学共通教育、外国語学部、文化学部で開講される
全ての英語科目をナンバリング(=レベルの明示)にするようだ。外国語学部が最難易度、
文化学部が高難易度って感じか。

外国語学部はここでもずっと言われてきたような地域別への再編になっていて分かりやすいし
鳥インフルの研究拠点としてベトナムへの進出が理系サイドで実現してるのでなにかしら
関連するのかもしれないな。留学生の窓口としても。


外国語学部の学部改革との連動(p.40)

本取り組みと連動して、外国語学部では、平成 26 年度に、英米語学科に「グローバル・キャリア・コ ース」を新設する。現在の 9 学科・専修体制を英米語学科、
東洋言語学科(中国・韓国・インドネシア・ ベトナム)、西洋言語学科(独・仏・露・西・伊)、国際関係学科に再編する予定である。再編後は、全ての学科において、
英語を副専攻として位置付け、専門科目としての海外研修を実施する。
本取り組みは、 外国語学部の学部改革と連動しているものであり、補助期間終了後も、継続して取り組む。

710名無しの京産大生:2012/11/16(金) 13:50:20
2013年 グローバル・ビレッジ設置
2015年 外国語学部改革(4学科制)、英米語学科に「グローバル・キャリア・コース」(GCC)新設
      理系3学部に「グローバル・サイエンス・コース」(GSC)新設
2016年 外国語学部 新校舎竣工

711名無しの京産大生:2012/11/16(金) 23:25:20
ようやく拡大路線から教育の質の向上に向かい始めたのか、悪い傾向ではないですね。

712名無しの京産大生:2012/11/17(土) 00:00:14
>>710-711
外国語学部を中心に据えたグローバル戦略いいですね。

ところで外国語学部のイベントに以下のような文言があります。

>今回のシンポジウムでは、2014年度の教学改革と2015年度の新校舎の竣工を見据えて、
>国内外で活躍している卒業生を招き、ヒト・モノ・情報が地球規模で往来するグローバル社会で、
>どのようにしてそれぞれの道を拓いてきたかを語ってもらいます。

ということは、
>>710の取り組みは

2013年 グローバル・ビレッジ設置
2014年 外国語学部改革(4学科制)、英米語学科に「グローバル・キャリア・コース」(GCC)新設
      理系3学部に「グローバル・サイエンス・コース」(GSC)新設
2015年 外国語学部 新校舎竣工

ということになりそうですよね?

713名無しの京産大生:2012/11/17(土) 00:10:18
現在の12号館が外国語学部校舎にあたると思うのですが、
新たに外国語学部校舎が完成すれば12号館の使用用途はどうなるんだろうか。

714名無しの京産大生:2012/11/17(土) 01:27:30
現状では3号館と併用してます。
それに小中規模の教室が充実した12号館はゼミや文系大学院施設として使われるのではないでしょうか?

715名無しの京産大生:2012/11/17(土) 15:32:02
外国語学部もいよいよ改革始まりますか!
残すは法学部の新校舎と文化学部の体制かな。
経済学部もまだ動きないよね。

716名無しの京産大生:2012/11/17(土) 19:35:48
(確定した2015年、新外国語学部)
 外国語学部 英米語学科
       西洋言語学科(ドイツ・フランス・ロシア・スペイン・イタリア)
       東洋言語学科(中国・韓国・インドネシア・ ベトナム)
       国際関係学科

  特徴:6学科(英、独、仏、中、言語、国関)を4学科に再編
     東洋言語学科に韓国語とベトナム語を新設
     全学科で英語副専攻を新設
     海外研修の実施
     10言語を提供する外国語学部は私大最大

今後も文化学部を皮切りに社系学部においても英語教育と英語に特化したグローバル教育体制を新設予定。

717名無しの京産大生:2012/11/17(土) 19:54:10
>>716
すまん、年度間違えてた・・。新外国語学部は2014年から。

(確定した2014年、新外国語学部)
 外国語学部 英米語学科
       西洋言語学科(ドイツ・フランス・ロシア・スペイン・イタリア)
       東洋言語学科(中国・韓国・インドネシア・ ベトナム)
       国際関係学科

  特徴:6学科(英、独、仏、中、言語、国関)を4学科に再編
     東洋言語学科に韓国語とベトナム語を新設
     全学科で英語副専攻を新設
     海外研修の実施
     10言語を提供する外国語学部は私大最大

今後も文化学部を皮切りに社系学部においても英語教育と英語に特化したグローバル教育体制を新設予定。

718名無しの京産大生:2012/11/18(日) 01:46:24
>>714
グローバル系コースは別枠募集ってことすよね?

>>717のように全言語専攻で英語が必修言語となるのだから
英米語学科は他の言語学科、国際関係学科、文化学部と相当に色の違い出さないと・・。

719名無しの京産大生:2012/11/18(日) 01:47:39
>>715
>経済学部もまだ動きないよね。
2000年代の学部改革で唯一未着手ですねー。

720名無しの京産大生:2012/11/18(日) 03:58:54
外国語学部 英米語学科
      西洋言語学科(ドイツ・フランス・ロシア・スペイン・イタリア)
      東洋言語学科(中国・韓国・インドネシア・ ベトナム)
      国際関係学科

文化学部  日本文化学科 日本文学、国際日本文化学、日本史学
      国際文化学科 比較思想学類 哲学倫理学、美学芸術学、比較宗教学
             西洋文化学類 英米文学、ドイツ文学、フランス文学、ロシア文学、イタリア文学、スペイン文学、西洋史学
             東洋文化学類 中国文学、韓国朝鮮学、インド文学、アジア交渉学、東洋史学
      総合人間学科 社会学類   社会学、メディア学
             人間学類   心理学、教育学、スポーツ健康科学、栄養学

法学部   法律学科
      法政策学科  地域公共政策、国際公共政策

経済学部  経済学科
      都市環境創成学科 (一級建築士受験資格取得対応、地域まちづくり・防災都市計画・建築都市デザイン・緑地環境デザイン)
      国際開発経済学科 (グローバル系、少数定員学科)

経営学部  経営学科
      会計学科
      グローバル・マネジメント学科

721名無しの京産大生:2012/11/18(日) 15:43:45
法政策学科にかんしては大学院に準じて「地域公共(政策)」「国際公共(政策)」別募集がいいでしょうね。
地域公共政策には経営ソマネの公共領域を充当してより広範な領域を対象にした方が人気出ると思うよ。
「医療、アートマネジメント、地域社会」×「法と政治=政策」って感じでね。

722名無しの京産大生:2012/11/18(日) 16:05:49
ソーシャルマネジメント学科解体論
・公共領域→法政策学科
・社会領域→文化学部人間系学科
・ヘルスケア領域→文化学部人間系学科

このままではソーシャルマネジメントと法政策は互いに隔年現象を惹起しかねない関係。

723名無しの京産大生:2012/11/18(日) 16:06:41
あ、なんで惹起ってつかったんだろ。。ミス。。
×惹起⇒○引き起こしかねない

724名無しの京産大生:2012/11/18(日) 17:57:43
総合・学際なんかだと経営・法政策は内容かぶってるよな。
でも経営のソーシャル・マネジメント学科設置は
社会学部系統を新設する為の布石だと思えてくんだけどな。

理系は工学を強化してくれ。
それと総合生命科学に水圏生物科学のスタッフもっと入れて賀茂川〜鴨川をきっかけに
将来的には京都市水族館や舞鶴方面に拠点設置だとかいろいろできんじゃないか?

なんせ近場に深泥池という格好の研究対象があるのでちょいもったいない。
まあ順を追って展開してんだろうけど。

725名無しの産大生:2012/11/18(日) 20:21:26
理学部 物理学科
    数学科
    計算機科学科

工学部 電気システム工学科
    機械工学科
    電子物理工学科
    先端エネルギー工学科
    情報工学科

726名無しの京産大生:2012/11/18(日) 21:44:59
コンピュータ理工学部は長い目で見て必要。
ただしネーミングは院と一緒にした方がいい。
工学は環境や建築分野でよく、機械工学・情報工学はCSEのIS、電気システム工学はNMでやってる。
電子物理工学も理学部だが物理科学科で対象範囲。

727名無しの京産大生:2012/11/18(日) 22:16:03
来年は外国語学部の改組から始まっていろいろ盛り上がりそうすね!

728名無しの京産大生:2012/11/20(火) 00:42:07
新・理学部棟(新1号館1期)の規模が大きいのは、天文台近くなので教員研究室と大学院研究室も併設するからで
新学科を設置するからではないってことかな?

新・外国語学部棟の完成が2015年から供用開始だとするならば、現2号館(理学部)と3号館(外国語学部)は
2013年度後期中には解体なの?

729名無しの京産大生:2012/11/20(火) 17:20:38
開学直後から情報化社会の到来を予測していた荒木先生は、1967年に、現在のお金にして約10億円に相当する3億円を費やし、当時の日本最先端コンピュータTOSBACー3400を導入。大卒初任給が3万円ほどの当時には破格の投資でしたが、先生は「日本の次代への贈りもの」として出費を惜しみませんでした。その2年後、本学は日本初の情報系学科「応用数学科」の新設に加え、全学生を対象にした公開講義も開講。その環境は、京都大学と並んで国際機関OECDの「日本の先駆的な情報教育環境」視察先4大学の1つに選ばれるほど、トップクラスの充実ぶりだったのです。
http://post.kyoto-su.ac.jp/outline/sagi/57/historia/index.html

730名無しの京産大生:2012/11/21(水) 22:41:51
「大学ブランド・イメージ調査 2012−2013」【近畿編】
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2012/1121ubj_5/

731名無しの京産大生:2012/11/22(木) 01:26:54
世間にまだある程度ブランドがある間に本気で教育や入試のやり方を改善・改革しないと…

732名無しの京産大生:2012/11/22(木) 02:26:22
理系全学部ならびに文系の外国語学部においては改革は始まりました。

733名無しの京産大生:2012/11/22(木) 02:34:12
文科省の掲げる「グローバル人材育成事業」の実施校に産大が選ばれたことから、
残りの文系学部においても、英語教育に注力するので、全学規模での改革は始まる。
今年の入試問題も難化傾向と聞きました。

734名無しの京産大生:2012/11/23(金) 15:35:19
代ゼミが最新偏差値を更新しましたね。
動物生命医科学科が55、56と難化しています。

735名無しの京産大生:2012/11/23(金) 20:47:18
文系にかんしては例年並みでまだまだ改善してほしいけど
グローバル関連のプログラムが経済・経営・法・文化にも出そろうころには
それなりに反映するんじゃない?

理系はまだまだ攻めて欲しいなー。動物生命医科学科は3教科で56まできたんやねー。

736名無しの京産大生:2012/11/23(金) 21:25:06
硬式野球部がリーグ戦優勝
陸上部が関西学生対校駅伝3連覇
空手部男子が日本一、
サッカー部からプロ選手輩出
ボウリング部男女が関西大会優勝
ラグビー部OBが日本人として初のスーパーラグビーに挑戦

体育会の最近の活躍が素晴らしい。
学業面に目を向ければ、
文科省のグローバル人材育成事業に採択されたことによる全学規模での改革などいい傾向が続いてる。
新学部・学科がどういったものになるか気になるなー。

737名無しの京産大生:2012/11/24(土) 17:09:00
昔はもっと、強かったんだけどなぁ〜

738名無しの京産大生:2012/11/24(土) 21:17:00
スポーツの環境整備だと野球の屋内球技場やラグビーの専用競技場のほか
体育寮をこんごますます充実させるということだし、中長期的な成果、
それも対象としていたスポーツが次々に好成績を収めているみたいですので( >>736 を見る限り)
他の競技にも広げて欲しいものですね。

ただ>>737さんのいうもっと強かったっていうのは
常勝軍団、全国大会決勝常連校
という意味では、そこをターゲットにまだまだテコ入れして欲しいなとも思いました。

739名無しの京産大生:2012/11/26(月) 16:59:58
ラグビーが2年連続入れ替え戦ではあかんです。
早いうちに、国立にもう一度たたな〜あかんです。

740名無しの京産大生:2012/11/27(火) 09:05:49
それは言える。

741名無しの京産大生:2012/11/27(火) 15:05:58
コンピュータ理工学部は宣伝不足なんだよな。。いいこといっぱいやってるのに。

http://www.kyoto-su.ac.jp/department/cse/news/20121205_col.html
第21回コンピュータ理工学部コロキウム 開催
地殻活動に伴って励起される電磁波パルスの検出による地震発生予測の研究

コンピュータ理工学部 コンピュータサイエンス学科 筒井稔 教授

742名無しの京産大生:2012/11/27(火) 15:12:33
ウェブカメラ2台、画素荒れてるけど故障じゃね?

ttp://www.kyoto-su.ac.jp/webcam/

743名無しの京産大生:2012/11/27(火) 16:34:50
今日、神山ホールで行われた創立50周年式典「むすびわざDNAプロジェクト」はすごく良い内容だった
この式典を機にHPトップも変わってますね。

744名無しの京産大生:2012/11/27(火) 18:51:03

これね

http://www.kyoto-su.ac.jp/50th/

745名無しの京産大生:2012/11/27(火) 18:52:57
相変わらず抽象的なページつくってばっか・・

746名無しの京産大生:2012/11/27(火) 19:02:33
あくまで先の展望を描いているだけなんだから。

747名無しの京産大生:2012/11/27(火) 19:05:48
結局、Power Univ.のときの「60のアクションプラン」てなんだったの?
以来の「50のトライアルアクション」

ヒト・モノ・コト・集合知・イノベーションと経営学部の1年次受けしそうな言葉ばかりがならんでて
「多様な」がいったいなんなのか具体的に明示されることもなく、またデザイン会社とコンサルにカモられてんだなって印象。

748名無しの京産大生:2012/11/27(火) 19:06:53
>>745 >>746
職員必死ww

749名無しの京産大生:2012/11/27(火) 19:07:32
>>743 >>746の間違いなww




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板