[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
SNS:Sagittarius News Station vol.1
1
:
名無しの京産大生
:2008/01/20(日) 17:22:15
本学のニュースのみを取り上げるスレ。
2
:
名無しの京産大生
:2008/01/21(月) 14:41:33
【列島深化論】藤原義則 司法通訳の現場 中国語話せる警官を (1/3ページ) 2008.1.21 08:23
このニュースのトピックス:ミャンマー情勢
昨秋、だんじり囃子(ばやし)で賑(にぎ)わう大阪府岸和田市沖の大阪湾に男性遺体が浮いた。師走、カメルーン人の元調理師と判明、大阪府警は
金銭トラブルの相手、シリア人とエジプト人を死体遺棄容疑で指名手配した(国外逃亡済み)。周囲に「金を返さない奴(やつ)、ロープでグルグル巻
き」と漏らし、荒っぽい手口だった。そこに大阪弁の介在する余地はない。
「犯罪白書」によると平成17年、国内で外国人事件の起訴人員は、計1万6730人。広く世界を網羅している。当然、公判では司法通訳(通訳人)
が付くが、ヘブライ語、ミャンマー語、ウルドゥー語まで幅広い。近年は「スリランカ人犯罪が急伸中」と京都府警。シンハラ語、タミール語の通訳た
ちが忙しい。
今年は名作『赤毛のアン』(L・M・モンゴメリ)が発表されて100年。カナダのプリンス・エドワード島を舞台に少女、アン・シャーリーが活躍
する物語は世界22カ国語で翻訳されている。日本の外国人犯罪は、グローバルな展開において、すでにアンを超えた。自慢にもならないが…。
もっとも数では、中国人が他を圧倒する。6651人と3分の1強だが皆、北京語が通用するわけではない。広東、福建、台湾、上海語などに分かれ
る。「この分野、英語は今や少数言語です」と京都産業大学外国語学部の関光世講師は言う。司法通訳でもある。
・・・(中略)
問題は最前線だ。真っ先に直接、被疑者、被害者と向き合う現場警察官の苦労は並大抵ではない。中国語の話せる警察官が切に求められている。呼応
するように、京都産業大学で専門職業人養成の「司法外国語プログラム」がスタートした。ズバリ「中国人の被疑者、被告人、被害者と日本人の捜査、
裁判関係者とのコミュニケーション媒介」が目的だ。
法学部の川合全弘法学部長は「法学部だけでは語学が駄目だし、外国語学部だけでは基礎的法律知識が習得できない。双方が協力して初めて可能とな
る」と説明する。官学共同で京都府警も人材を派遣する。白書の中国語項目には「その他」があり、少数民族など74人が該当した。通訳も多彩となら
ざるを得ない。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080121/trl0801210827000-n1.htm
3
:
名無しの京産大生
:2008/01/21(月) 14:44:39
日本の素顔 写真集に ミレニアム前後の150枚
中山・京産大名誉教授 凝縮した時代の一瞬
20世紀最後と21世紀最初のそれぞれ5年間の日本の姿をおさめた写真集「TRAVELLING JAPAN(紀行 日本)」(東方出版)を、
京都産業大名誉教授の中山昭吉さん(77)が出版した。街や祭りなど、全国を訪ね、とらえた風景150点を収め、「この国の素顔と時代の流れを知
ってほしい」と話している。
中山さんの専門は、ナポレオン時代のヨーロッパの国際関係史。ポーランドやオーストリアの大学に留学、ロンドン大客員教授を務めた。海外では名
所旧跡が中心の日本の写真集が目立ち、「今の時代の街や、そこに住む人々の様子を紹介したい」と、思い続けていたという。
写真は、1996年から2005年にかけ、北海道から鹿児島まで駆け巡り、撮影した。作品では、風景の中に人の姿を必ず置き、辺りの空気が凝縮
したような一瞬を切り取った。
バブル経済が崩壊して人影のまばらな東京・丸の内の金融街と、ミレニアム直前でにぎわう銀座の街並みを並べ、嵐山・三船祭や青森のねぶた祭の光
景と、近未来的なパビリオンが並ぶ愛知県の愛・地球博を対比させた。
各地で写真愛好家の多さが目に付き、京都・祇園の芸妓の写真は、珍しげに追い掛ける彼らの姿も収めた。写真好きで、中学時代から戦後の焼け跡な
どを記録として撮り続けてきたという。中山さんは「一つの物語のように楽しんでもらえれば」と話している。B4変型判。131ページで、2500
円(税抜き)。見どころの解説は、英語と中国語を併記。問い合わせは東方出版(06・6779・9571)へ。
(2008年1月21日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20080120-OYT8T00773.htm
4
:
名無しの京産大生
:2008/01/22(火) 23:39:35
鳥インフルエンザ研究センター 京産大に完成
(06/11/30)
ttp://www.kbs-kyoto.co.jp/contents/news/2006/11/
韓国で鶏が大量死するなど、世界的に広がりを見せる鳥インフルエンザウイルスを研究する施設が、京都市北区の京都産業大学に完成しました。
これは、きょう午後、京都産業大学の大槻公一鳥インフルエンザ研究センター長らが、発表したものです。
キャンパスの情報技術実験室棟1階を改装して完成した研究施設は、血清反応や免疫反応など感染を伴わないウイルス研究を行う一般実験室と、
ウイルスの拡散を防ぐ「安全キャビネット」や、ウイルスを滅菌する「オートクレーブ」などを備えたP2レベルの実験室の2つを備えています。
このうちP2レベルの実験室では、病原性の弱い鳥インフルエンザウイルスの検出を行うということです。
研究センターでは、早速来月から大槻センター長と研究員の2人体制で、日本海沿岸地域の野鳥が鳥インフルエンザウイルスをどの程度保有しているのか
調べていくことにしています。
現在、全国の大学では、北海道大学と東京大学、それに鳥取大学の3つの大学で、毒性の強い高病原性鳥インフルエンザウイルスを扱うP3レベルの
研究施設があり、京都産業大学でも、2008年度中にP3レベルの実験施設の完成を目指すことにしています。
5
:
名無しの京産大生
:2008/01/23(水) 13:52:22
「生命科学」学部新設で火花
志願者獲得に同大、立命大
受験生の「理系離れ」がすすむ中で、京滋の私立大学が注目の高まっている生命科学分野の学部を新設し、志願者の獲得競争に力を入れている。
今春、同志社大と立命館大が新学部をそれぞれ設け、同じ土俵で火花を散らす。一方、学部新設を行わない大学は志願者を大幅に減らし、明暗が分かれ
ている。
再生医療を現実に近づけた万能細胞「iPS細胞」の誕生などで注目される生命科学分野で、同大が「生命医科学部」(京田辺市、定員240人)、
立命大は「生命科学部」(草津市、定員280人)を設けた。志願者は、募集を締め切った同大が1792人(21日現在の集計)で、センター試験利
用方式も導入した立命大が6291人(22日現在、募集中)。
両大学は「学研都市という立地や、病院との連携を図った研究体制がある」(同大)、「細胞研究など既存の理工学部での研究成果の蓄積がある」
(立命大)などとして差別化を図り、お互いに「志願者数は順調に伸びている」という。
同大はスポーツ健康科学部、立命館大も薬学部をそれぞれ同時に新設して、目標とする志願者数を確保した。
また、京都産業大(京都市北区)は、工学部・理学部の一部学科を独立させて「コンピュータ理工学部」を新設した。全国的には情報系学部学科は人
気を下げているが、「志願者数は、昨年の各学科の合計と比較すると、前期の集計分だけでも約3%上回った」と、学部新設の効果を強調する。
一方、センター試験の利用枠の拡大や、授業料を免除する「特待生制度」を導入したが、学部の新設を行わなかった龍谷大は、理工学部(大津市)の
1月に試験を行うA日程で、志願者は前年比で76・5%にとどまった。「近隣の他の私大が理系学部を新設する中で、受験生には地味に映ったのかもし
れない。センター試験を利用する今後の入試の出願に期待したい」と、受験者獲得へ巻き返しを狙う。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008012200182&genre=G1&area=K10
6
:
名無しの京産大生
:2008/01/27(日) 00:33:17
小中一貫教育を探る 左京の花背小・中学校で研究報告会
京都市内初の施設一体型小中一貫教育校として昨年4月に開校した左京区の花背小・中学校で25日、同校のこれまでの経過をまとめた研究報告会が
あった。市内の教職員が授業を見学したり、報告や講演を聞いたりして、小中一貫教育のあり方について考えた。
同校は花背峠以北にある市立小中校計6校が統合して開校した。小学校から英語科の学習を行っているほか、算数と数学は9年間を3、4、2年に分
けて授業を組み立てるなど、独自の試みを展開している。現在31人の児童と生徒が在籍している。
市内の教職員ら約40人が参加し、ゲームや歌を交えた小学1−3年生合同の英語の授業や、中学校の教諭が小六生に算数を教える授業を見学した。
この後の報告会では同校の教諭が、小、中学校の授業と休み時間を同じ時間帯にしたことで、子どもたちに一体感が生まれたことが紹介された。また、
学習内容の難易度が上がる小5から中1の授業の重要性を踏まえた独自の取り組みについての発表もあった。
このほか、京都産業大の西川信廣教授が小中一貫教育をテーマに講演し、「小学校と中学校の指導方法上の段差を小さくする取り組みが教師に必要」
などと語った。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008012600036&genre=F1&area=K10
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板