[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
SNS:Sagittarius News Station vol.1
5
:
名無しの京産大生
:2008/01/23(水) 13:52:22
「生命科学」学部新設で火花
志願者獲得に同大、立命大
受験生の「理系離れ」がすすむ中で、京滋の私立大学が注目の高まっている生命科学分野の学部を新設し、志願者の獲得競争に力を入れている。
今春、同志社大と立命館大が新学部をそれぞれ設け、同じ土俵で火花を散らす。一方、学部新設を行わない大学は志願者を大幅に減らし、明暗が分かれ
ている。
再生医療を現実に近づけた万能細胞「iPS細胞」の誕生などで注目される生命科学分野で、同大が「生命医科学部」(京田辺市、定員240人)、
立命大は「生命科学部」(草津市、定員280人)を設けた。志願者は、募集を締め切った同大が1792人(21日現在の集計)で、センター試験利
用方式も導入した立命大が6291人(22日現在、募集中)。
両大学は「学研都市という立地や、病院との連携を図った研究体制がある」(同大)、「細胞研究など既存の理工学部での研究成果の蓄積がある」
(立命大)などとして差別化を図り、お互いに「志願者数は順調に伸びている」という。
同大はスポーツ健康科学部、立命館大も薬学部をそれぞれ同時に新設して、目標とする志願者数を確保した。
また、京都産業大(京都市北区)は、工学部・理学部の一部学科を独立させて「コンピュータ理工学部」を新設した。全国的には情報系学部学科は人
気を下げているが、「志願者数は、昨年の各学科の合計と比較すると、前期の集計分だけでも約3%上回った」と、学部新設の効果を強調する。
一方、センター試験の利用枠の拡大や、授業料を免除する「特待生制度」を導入したが、学部の新設を行わなかった龍谷大は、理工学部(大津市)の
1月に試験を行うA日程で、志願者は前年比で76・5%にとどまった。「近隣の他の私大が理系学部を新設する中で、受験生には地味に映ったのかもし
れない。センター試験を利用する今後の入試の出願に期待したい」と、受験者獲得へ巻き返しを狙う。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008012200182&genre=G1&area=K10
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板