したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

◆◆◆京産大新構想 第1章◆◆◆

1名無しの京産大生:2006/12/29(金) 03:33:35 ID:gyh2806g
京産大の現状と将来構想について語り合うスレ。
新規事業、学部・研究科の開設、施設整備、研究センター設置など。

他大批判は厳禁。

【建学の精神】
大学の使命は、将来の社会を担って立つ人材の育成

 いかなる国家社会においても、大学は最高の研究・教育の機関である。大学の使命は、
将来の社会を担って立つ人材の育成にある。その教育の目標は、高い人格をもち、人倫
の道をふみはずすことなく、社会的義務を立派に果たし得る人をつくることであり、し
かもその職域が国内であろうと海外であろうと、その如何を問わず、全世界の人々から
尊敬される日本人として、全人類の平和と幸福のために寄与する精神をもった人間を育
成することである。このような人間は、日本古来の美しい道徳的伝統を精神的基盤とし、
東西両洋の豊かな文化教養を身につけ、絶えず変動する国内情勢に関して十分な知識を
もち、その科学的分析によって正しい情勢判断のできる能力を備え、如何なる時局に当
面しても、常に独自の見解を堅持し自己の信念を貫き得る人間である。かかる学生の育
成が、本学の建学の精神である。

361名無しの京産大生:2008/03/05(水) 03:02:44 ID:n0X0JHYQ
理学部と工学部の新展開は2010年の45周年事業に位置づけるのか。
新理工ゾーンが完成した翌年に動きがあるのか、2009年度にはおもしろい展開があるのか
理系の充実が待たれるな。あとは上に挙がってた社会科学系統の定員減による人文科学系統の
定員数増の実行。文化学部に社会学科、文化構想学科(映像を扱うような)とかは読んでいて
とても魅力的だった。

362名無しの京産大生:2008/03/05(水) 14:58:15 ID:4caw6ss2
>>360
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E6%95%99%E4%BC%9A&
sll=35.061846,135.763464&sspn=0.008975,0.016737&ie=UTF8&ll=35.06657,135.762799&spn=0.008975,0.016737&t=h&z=16

1)研究室棟からゴルフ場沿いにかけて延びている本学の通路〜京都福音協会の辺り
2)総合地球環境学研究所から本学近くまで延びている道路

この2つの合流点になるあたりを用地として取得すれば
新バスターミナルを文化学部棟南辺りに設置することは可能。
北山駅からも5分程度で到着する。

市バス
1)北山駅→京都産業大学→総合地球環境学研究所→京都精華大学前→岩倉近辺→岩倉自動車教習所→北山駅
2)大学直行便 北大路BT→北山橋西詰→北山駅→京都産業大学
シャトルバス
北山→京都産業大学
北大路BTから市バス2)経由

これで5~10分の時間短縮が可能だろう。

363名無しの京産大生:2008/03/06(木) 13:13:16 ID:b0qRVs9M
>>362
御園手前付近から道幅が狭くなるんだよな。
そのルートなら実現可能性は高いんじゃない?

>>361
予備校のサイトで学科新設が報告されているのに大学側から発表が無いところをみると
まだ学部・学科のいずれかで新設する組織があって、同時発表の機会をうかがってるんじゃない。

おそらく法政策学科の教員募集。
>専門分野:環境法、地方自治法、環境政策、都市政策など

364名無しの京産大生:2008/03/06(木) 15:10:54 ID:iAAK9yJk
昨年、コンピュータ理工学部の設置を正式に発表されたのが3月中旬だったと記憶しています。ですからまもなくではないでしょうか。理工系の新設も同時発表されるといいですね。

365名無しの京産大生:2008/03/06(木) 23:36:36 ID:8X8Ow7Dk
>363
環境政策、都市政策も対象になるんですね!!法政策学科おもしろそうだなあ

>364
理工系も変化するといいですよね
公式サイトに

>ユヴァスキュラ大学が数学、物理、自然科学の研究に力を入れていることや、本学が天文台の設置、
>鳥インフルエンザ研究などを通して、生命工学分野への貢献を目指していることなどを語り合った

と書いてあるので、新理工ゾーン構想、鳥インフルエンザP3レベル施設、最大級の天文台が完成する来年度は
理工系の広報を強化して欲しいな

366名無しの京産大生:2008/03/07(金) 17:39:31 ID:lprzlk.w
>>365
関西大学の先生を招聘してのシンポジウムが行われるようだ。
いま関西私大で一番勢いのある関西大学の教員に触れることで
本学の新体制に活かされたらいいんだが。。

ttp://www.kyoto-su.ac.jp/department/sc/news/20080318_seminar.html
物理科学科セミナーご案内(2008年3月18日)
 下記のように物理科学科セミナーを開催します。奮ってご参集下さりますようご案内申し上げます。
日時 2008年3月18日(火)13時30分〜15時
場所 京都産業大学理学部会議室(2号館3階)
講演者栗山 惇 氏(関西大学 システム理工学部物理・応用物理学科)
講演題目工学部の改革と物理・応用物理学科、数学科の創設
対象本学教員・学部生・大学院生
講演要旨

 高等教育を希望する国民の増大・特に第2次ベビーブームに対して、当時文部省は大学設置基準の緩和で対応、
すなわち大学の大衆化を図った。(同様の状況にあって、英国は全く異なる方向に動いた。)大学の質を担保するために、
米国に倣って「点検・評価」と「授業評価」を持ち込んだ。先ずは緩和策として、「科目区分」を撤廃した。
一番のやり玉に挙がったのが、いわゆる「教養科目」・「語学」・「保健体育」であった。関西大学においても、
学長からの諮問(「教養教育のあり方」と「自己点検・評価のあり方」)を受けて、全学的な検討が始まった。
 工学部に於いても、「カリキュラムのあり方」と「自己点検・評価、授業評価のあり方」の検討が同時進行で進められた。
専門教育が含まれたのは、「学問の進歩」と言うより、志願者の減少、入学者の学力・志望動機の低下がより深刻になってきたことにある。
これが、現在に至るまで、工学部での検討・改革の動機である。「眠れる関大」が動き出した。これが、発展への道か、無間地獄に繋がるのか、
誰も知らない。紆余曲折の中で、何をどのように対応して来たか、お話ししたい。
物理学科談話会委員

367名無しの京産大生:2008/03/09(日) 03:03:04 ID:???
文化学部 文化学科|国際文化専攻(東洋文化学系、西洋文化学系)、歴史文化専攻
     社会学科|現代社会専攻、総合心理科学専攻、スポーツ人間健康科学専攻
     文化構想学科|映像専攻、メディア・デザイン専攻、ジャーナリズム専攻

外国語学部 国際言語学科|英米語専攻、フランス語専攻、ドイツ語専攻、中国語専攻、タイ語専攻、イタリア語専攻
            |スペイン語専攻、ロシア語専攻、インドネシア語専攻、韓国朝鮮語専攻、日本語教育専攻
      国際関係学科

法学部  法律学科|法学専攻、法務専攻、公務専攻
     政策学科|国際文化政策領域、情報社会政策領域、社会イノベーション領域、環境ガバナンス領域

経済学部 経済学科|国際経済アナリシス専攻、創造都市観光専攻

経営学部 経営学科|経営管理・戦略専攻、会計ファイナンス専攻

情報科学技術学部(CSE) コンピュータサイエンス学科、ネットワークメディア学科、インテリジェントシステム学科、認知情報学科

理工学部 自然基礎科学科|数理科学専攻、天文宇宙・物理科学専攻、生物科学専攻、資源植物科学専攻
     生命化学工学科|生命医工学専攻、生命情報学専攻、国際感染・免疫学専攻、ナノシステム工学専攻、化学システム工学専攻
     環境都市工学科|建築専攻、空間デザイン工学専攻、環境システム工学専攻、ライフライン工学専攻、人間システム工学専攻

国際教養インスティテュート(外国語、文化、法、経済、経営、CSE、理、工) 人文科学環、社会科学環、自然科学環、人間科学環
  |文学、哲学、心理学、芸術史、音楽、法学、政治学、経済学、公共政策、経営学、金融会計学、社会学、統計学、視覚環境学、文化人類学、社会科学
  |観光学、映像、報道ジャーナリズム論、中東言語文化、アジア・ユーラシア研究、サンスクリット・インド研究、アフリカ・アフリカンアメリカ研究
  |日本研究、国際関係学、国際協力政策、言語教育学、アート・マネジメント、福祉・対人援助学、スポーツウェルネス・身体科学、情報学、認知科学
  |数学、化学、物理学、生物学、環境学、地球惑星科学、生命情報学、免疫・感染症学、公衆衛生学

368名無しの京産大生:2008/03/09(日) 19:16:52 ID:Wfv.eMx2
文化学部社会学科を実現して欲しいところだな
法政策学科の展開やプレスに何ら動き無しか・・。

369名無しの京産大生:2008/03/10(月) 23:10:32 ID:KYdh47Ac
2009年度新体制になる法学部の定員が決まった。
法政策学科の定員がいい感じ抑えられたな

法学部510名
法律学科440名
法政策学科170名

370名無しの京産大生:2008/03/11(火) 02:42:49 ID:brGVD.XI
>>369
>法学部510名
合計では610名だから現行570名から40名の定員増だ。

法学部全定員数610名の内、法政策学科の定員を38%に設定したのは賢明な対応と言えるだろう。
法学部に設置した政策系学科なので政治系と勘違いされないように法政策学科を選んだのかもしれない。
都市政策・環境政策領域に関係する行政法の専門家をスタッフに連れてくるようだし、各領域における政策実践時に
対象領域の法律をバックグラウンドに提案できる人材の養成、という部分で他大学の網羅型とは少し異なるようだ。

環境都市問題のみならず、学際融合P「知財エキスパート」のように知的財産法政策や情報政策など、課題の対処に
法が必要とされる分野での実践的な政策系学科のようだ。だとすれば、名称も法政策学科で良いのかも知れない。

でもやはり欲を言えば、ここでずっとあがっている懸案事項、社会科学系学部の定員が、中規模大学にしては多すぎる
という点については改善を要求したい。本学は産近甲龍の中では全学部の総定員が甲南とともに少ない方にも関わらず、
近畿大学や龍谷大学のような大規模校よりも社会科学系統の定員数が多い。法学部、経済学部、経営学部の募集定員は
この中で最大規模の近畿大学より募集定員が多い。もちろん、龍谷・甲南より多いのは言うまでもない。これでは難易
度が低くなるのも無理は無い。法・経済・経営の定員を削減し、人文科学系統・自然科学系統の募集定員に移行すべき
である。法学部と外国語学部の偏差値を逓増させることで、従来のポジションに回帰できるだろう。

       総定員 社会科学 比率(全体に占める社会科学系統の定員数)
近畿大学   5,940 2,490 42%
龍谷大学   3,842 1,395 36%
京都産業大学 2,702 1,790 66%
甲南大学   1,940 1,190 61%
※2009年度の募集を基準にしているため、本学は法政策学科を、甲南はマネジメント創造学部を
 それぞれ組み入れた数値である。

371名無しの京産大生:2008/03/12(水) 15:47:53 ID:rL6iScDk
京産の財務が良いのは、創立当初のある筋からのサポートも
あるけど、教員・設備にそれ程費用の掛からない法・済・営の
定員比率が高いのが貢献している。そういう経営面ではシビアな理事会
なので、薬学部は却下したし、学部や学科の新設も平成元年の
工学部以外は実質的には改組・改編に過ぎない様に、大幅に新規教員
を採用しての学部学科設立は行わないだろう。例外は鳥インフルと
天文台に億単位の投資をしているので、理学部・工学部にその系統
を設置(2010年4月を目標か)あたりだろう。
いずれにしても、社会科学系の定員を維持し、そこで儲けた資金を
創立者の専攻である宇宙物理学や鳥インフル研究に投資し、京産といえば
・・・学という目玉をつくりたいんだろう。外語は理事長が大阪外語大
で学長が神戸外大出身なので、なんとかしたいとは思っているよ。

372名無しの京産大生:2008/03/12(水) 23:58:06 ID:iAAK9yJk
おそらく数年内に経済学部も新学科増設して定員増でしょうね。

373名無しの京産大生:2008/03/14(金) 21:39:14 ID:???
後期試験も前年度より絞ったな。
また龍○君が現れそうだけどねw

2007年度入試【後期】結果
ttp://sgc.kyoto-su.ac.jp/exam/result/

        一般後 一後合   倍率  セ後期 セ後合   倍率
  経済    650  66  9.8  163  11 14.8
  経営    761  57 13.4  157   9 17.4
  法     552  66  8.4  117   6 19.5
  外国語   671  54 12.4  181  14 12.9
  文化    184  30  6.1   85  10  8.5
  理     114  12  9.5   35   6  5.8
  工      79   7 11.3   32   4  8.0
  CSE   124   6 20.7   35   6  5.8
  総合計 3,135 298 10.5  805  66 12.2

374名無しの京産大生:2008/03/15(土) 11:03:19 ID:gfNTZ4kE
後期入試の合格発表も終わったので、近日中には新学科、新施設について
公表されるのではないでしょうか。個人的には、新理工ゾーンの詳細が
知りたい。

375名無しの京産大生:2008/03/15(土) 15:48:18 ID:kL.mwxA.
京都工芸繊維大学と包括協定締結。
生命科学や建築などデザイン工学分野の教育環境が充実すれば良いな。


教育研究で包括的に連携
工繊大と京産大が協定締結

 京都工芸繊維大(京都市左京区)と京都産業大(北区)は14日、教育研究での包括的な連携に向けて協定を締結した。京産大の坂井東洋男学長が同日、
工繊大を訪れ、江島義道と協定書を交わした。国立私立を超えた包括協定は、両大学ともに初めて。
 大学のキャンパスが近いことから連携を協議、学生や研究者の交流の促進と、教育研究の発展のための共同事業の推進に合意した。文部科学省が検討し
ている国公私立を超えた大学連携プロジェクトへの応募についても2大学で今後さらに協議を進める。
 坂井学長は「社会科学や人文科学で京都産業大の強みを生かしたり、自然科学系でお互いのエネルギーを高めたりと、協力を進めたい」と期待を述べ、
江島学長は「理科系の学生にとって、近くの大学なら行き来しやすい。グラウンドや施設の共同利用もできれば」と話していた。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008031400195&genre=G1&area=K10

376名無しの京産大生:2008/03/16(日) 21:43:42 ID:???
>>375
生命科学は本学の工学部生物工学科・理学部物理科学科、情報科学はCSE・理学部数理科学科で共同研究が可能。
本学にない設計工学系、造形科学系を工繊から、工繊にない人文社会学を本学からお互いに提供して共同学部設置できたら良いね。
松ヶ崎と本学を結ぶ新たな交通ルートが整備されるかもしれないね。

>国公私立を超えた大学連携プロジェクトへの応募についても2大学で今後さらに協議を進める
競争的資金の獲得数が少ない本学にとって、ここは注力すべきポイントですね。

京都工芸繊維大学
工芸科学部
 生命物質科学域 応用生物学課程
         生体分子工学課程
         高分子機能工学課程
         物質工学課程
 設計工学域   電子工学課程
         情報工学課程
         機械システム工学課程
         デザイン経営工学課程
 造形科学域   造形工学課程

377名無しの京産大生:2008/03/17(月) 03:03:02 ID:kL.mwxA.
京都府立医科大学・鳥取大学→それぞれ鳥インフルエンザ共同研究
京都工芸繊維大学→教育研究協定による文科省への大学連携プロジェクト申請

上辺の協定じゃないところが良いな。

378名無しの京産大生:2008/03/17(月) 22:03:59 ID:???
2008/03/17 京都産業大学と京都工芸繊維大学との包括協定を締結

 京都産業大学と京都工芸繊維大学は、学生および教員、研究者の交流を促進し、相互の教育および研究の発展のための共同企画事業の推進を
図ることを目的として、学術交流に関する包括協定を締結し、協定書調印式が3月14日、京都工芸繊維大学で行われた。

 両大学では、すでに今年度よりバイオ系の研究者間でフォーラム開催等の取り組み実績があり、またキャンパスが近隣に位置することからも、
協定書締結に至ったものである。国立私立を超えた包括協定締結は、両大学ともに初めての実施であり、今後、学生・教員によるさまざまな分
野での両大学の連携を目指し、交流を深めていく予定。

ttp://post.kyoto-su.ac.jp/s/w013/campus_flash/index.php?ID=1285

379名無しの京産大生:2008/03/19(水) 19:12:04 ID:Mm9DtVw.
京産 ほんまにしょうむない学校や はよつぶれろ!

380名無しの京産大生:2008/03/19(水) 23:44:23 ID:???
>>378
理工系分野での共同プロジェクトは対外的競争資金獲得のために申請を準備中らしい。
単位互換も検討されてんだな。工繊の力を借りて建築系の展開も期待したいところ

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/university/dn_dayori.htm
京都工芸繊維大と京都産業大が包括協定
 理工系分野などでの共同プロジェクトや、研究者、学生らの交流を盛り込んだ。学生の単位互換も検討中。
 京都工芸繊維大の江島義道学長は「自分たちの大学にはない社会科学系との共同研究にも期待したい」、京都産業大の坂井東洋男学長も
「将来は社会科学を含め、幅広く連携を」と話している。

381名無しの京産大生:2008/03/21(金) 04:51:32 ID:???
・外国語学部言語学科を国際教養学部に改組再編→英語+言語副専攻(言語学科専攻語)の2言語教育+人文・社会・自然各専攻選択制
・文化学部に社会学科を設置→完成年度後に学部化
・理学部・工学部の再編新展開
・生命科学系→京都工繊大と連携

382名無しの京産大生:2008/03/22(土) 22:45:01 ID:???
同志社・関西大が外国語学部、同志社・関学が国際関係学部を設置予定。
外国語学部の志願者が増加しそうだね。

同女に表現文化学部ができる。本学文化学部にもエンタメ系研究あるいは実践型の学科を
新設すべきだろうね。
文化構想学科・社会学科の設置が待たれるよ・・。

383名無しの京産大生:2008/03/23(日) 04:08:29 ID:???
環境系学部、芸術系学科、社会学科などは既に検討されてます。
一度期に学部学科を設置すると翌年の隔年減少が激しいので様子を見ているのでしょう。
大学院の改革にもメスが入りますよ。

校名をどうにかして欲しいですがね。。

384名無しの京産大生:2008/03/23(日) 09:18:46 ID:9GtqI3H.
校名は、2015年の創立50周年に変更されると勝手に予想。

385名無しの京産大生:2008/03/23(日) 21:59:44 ID:???
校名変更なあ。
どうでも良いようで確かに気になる・・。
そんなスレあったね。

386名無しの京産大生:2008/03/24(月) 02:34:10 ID:???
洛修館大学

文化学部 文化学科|国際文化専攻(東洋文化学系、西洋文化学系)、歴史文化専攻
     文化構想学科|映像専攻、メディア・デザイン専攻、ジャーナリズム専攻
     現代社会学科|現代社会専攻、心理学専攻、スポーツ人間健康科学専攻

外国語学部 国際言語学科|英米語専攻、フランス語専攻、ドイツ語専攻、中国語専攻、タイ語専攻、イタリア語専攻
            |スペイン語専攻、ロシア語専攻、インドネシア語専攻、韓国朝鮮語専攻、日本語教育専攻
      国際関係学科

法学部  法律学科|法学専攻、法務専攻、公務専攻
     政策学科|国際文化政策領域、情報社会政策領域、社会イノベーション領域、環境ガバナンス領域

経済学部 経済学科|国際経済アナリシス専攻、創造都市観光専攻

経営学部 経営学科|経営管理・戦略専攻、会計ファイナンス専攻

情報科学技術学部(CSE) コンピュータサイエンス学科、ネットワークメディア学科、インテリジェントシステム学科、認知情報学科
 
理工学部 自然基礎科学科|数理科学専攻、天文宇宙・物理科学専攻、生物科学専攻、資源植物科学専攻
     生命化学工学科|生命医工学専攻、生命情報学専攻、国際感染・免疫学専攻、ナノシステム工学専攻、化学システム工学専攻
     環境都市工学科|建築専攻、空間デザイン工学専攻、環境システム工学専攻、ライフライン工学専攻、人間システム工学専攻

国際教養インスティテュート(外国語、文化、法、経済、経営、CSE、理、工) 人文科学環、社会科学環、自然科学環、人間科学環
  |文学、哲学、心理学、芸術史、音楽、法学、政治学、経済学、公共政策、経営学、金融会計学、社会学、統計学、視覚環境学、文化人類学、社会科学
  |観光学、映像、報道ジャーナリズム論、中東言語文化、アジア・ユーラシア研究、サンスクリット・インド研究、アフリカ・アフリカンアメリカ研究
  |日本研究、国際関係学、国際協力政策、言語教育学、アート・マネジメント、福祉・対人援助学、スポーツウェルネス・身体科学、情報学、認知科学
  |数学、化学、物理学、生物学、環境学、地球惑星科学、生命情報学、免疫・感染症学、公衆衛生学

387名無しの京産大生:2008/03/24(月) 23:32:09 ID:???
2015年の創立記念年までには社会学の学部学科を設置しときたいね。

388名無しの京産大生:2008/03/27(木) 03:52:42 ID:2SJ395mw
学術協定で理系の共同研究が次々立ち上がり始めたな。

鳥取大・京都府立医科大→人獣感染症、免疫学分野
京都工芸繊維大学→人文社会理工全領域、共同研究体制、単位互換制度発足
京都府立大→バイオテクノロジー・遺伝子工学など生命科学領域

問題は広報がこれらを積極的にPRしないこと・・。

バイオ分野など学術交流
京都産業大と京都府立大が協定締結
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008032600173&genre=G1&area=K10
京都産業大と京都府立大の学術交流協定の調印式(京都市北区・京都産業大)
 京都産業大と京都府立大は26日、学術交流に関する包括協定を結んだ。バイオテクノロジーや遺伝子工学に関する分野で教職員や学生の交流、
共同研究などを進める。
 学術交流協定の締結は、京産大は京都府立医科大などに次いで4件目で、府立大は3件目。当面、京産大工学研究科と、
4月の改編で設けられる府立大生命環境科学研究科の一部の専攻が連携する。
 調印式は京都市北区の京産大であり、坂井東洋男京産大学長と竹葉剛府立大学長らが出席し、「近くに位置する大学同士が手を結んで効率をよくし、
バイオの分野で研究成果を挙げていきたい」などと意見を交わした。

389名無しの京産大生:2008/03/27(木) 18:06:44 ID:2SJ395mw
新しい学部や教育の展開が、単に学部を乱暴に設置するのではなく、
他大学と共同研究や単位互換を開始するなどして、
しっかりとした背景に支えられているのが最近の良い傾向だな。


29 名前:名無しの京産大生 投稿日: 2008/03/27(木) 16:59:26 ID:e6kgipZE
京産大と京都府立大協定…バイオ中心に学術交流
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20080327kk03.htm
 京都産業大(京都市北区)と府立大(京都市左京区)は26日、学術交流の包括協定を結んだ。バイオ部門を中心に、
大学院での研究者と学生の交流や両大学の研究施設の共同利用を進め、単位互換なども視野に入れている。

 京都産業大で開かれた締結式には、坂井東洋男・京産大学長と竹葉剛・府立大学長が出席し、協定書を交わした。

 坂井学長は「今後、バイオ分野を強化したいと考えており、府立大との協定は大きな力になる」と期待を寄せた。また、
竹葉学長も「4月から府立大は法人化する。私立大の運営手法を学んでいきたい」などと話した。

(2008年3月27日 読売新聞)

390名無しの京産大生:2008/03/28(金) 01:09:42 ID:???
理系の協力関係も
整ってきたし
あとは
新理工ゾーンの
完成と
理・工の再編。

391名無しの京産大生:2008/03/31(月) 15:48:16 ID:kt5jA2xc
新しい企画が始まったけど、こんなことするなら在学生の声に応えろって・・。
Web学長室は放ったらかしのままじゃん。

今週の学長のことば

ttp://www.kyoto-su.ac.jp/more/2008/top_message/top_message.html

392名無しの京産大生:2008/04/01(火) 02:24:00 ID:ZsNeXMqg
>>391
FLASHムダ・・・

393名無しの京産大生:2008/04/05(土) 03:18:02 ID:Ewbs8Ovo
>>391
>>392
トップページのフラッシュは全般的に無駄。欲しい情報がすぐに手に入れられない。
フラッシュページでトップに戻ると、また1からムービーが始まる。ユーザビリティを考えてない。

ところでさ、
法政策学科ってネーミング、結構ここで嫌われてる感じがするんだけど、案外良くないか?

394名無しの京産大生:2008/04/11(金) 13:16:58 ID:Ewbs8Ovo
鳥取、府立、工芸繊維など国公立との連携もいいが、近くにある精華大学とも連携して欲しいな。


工学と芸術に通じた人材育成
ttp://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_08031802.cfm
武蔵工大&多摩美大が連携
 武蔵工業大(世田谷区)と多摩美術大(同)が17日、工学と芸術というそれぞれの得意分野を生かすための連携協定を結んだ。両学長による調印式が同日、武蔵工大で行われた。

 キャンパスが近く、工学と芸術に理解ある人材を育成したいという両大学の思惑が一致した。学生や教員の交流を通じて共同研究に取り組む。今後、両大学の教員が協議し、連携できる分野を模索する。

 調印式後の記者会見で、武蔵工大の中村英夫学長は「美しいデザインの工業製品を求める消費者のニーズに応えられるように、協力体制を築いていきたい」と期待する。

 一方、多摩美大の清田義英学長も「論理と感性という異なる基盤の学問を融合することで、社会的に果たせる役割を見つけていきたい」と話した。

 武蔵工大は2009年度から、東横学園女子短期大(世田谷区)を統合して、都市生活学部と人間科学部の2学部を新設。「東京都市大学」に改称し、文理の枠を取り払った総合大学を目指す。

(2008年3月18日 読売新聞)

395名無しの京産大生:2008/05/09(金) 19:46:08 ID:g.nLSNE6
産大の体育会系クラブ(特にラグビー部・バスケットボール部・陸上競技部・
硬式野球部)の弱体化が深刻です。大学側もスポーツに力を入れているのは
わかりますが(神山球技場やクラブハウス)、継続的な人材養成という点でも
学部とは言わないので、学科の開設を希望したいですね。

早稲田・同志社など、全国でスポーツ関連学部及び学科を開設している大学は
少なくとも80校近くに上ります。産大でも一般教養課程で、

京都産業大学 体育教育科目(健康科学科目・スポーツ科学科目・スポーツ指導者育成科目)
ttp://www.kyoto-su.ac.jp/feature/kyotsu/taiiku.html

といった科目を既に開講している事から、これをベースに「文化学部スポーツ
文化学科」をぜひとも開設してほしい!。人文科学・社会科学の広い学問領域
からスポーツを研究して、産大のスポーツ振興に活かしてほしいです。

396名無しの京産大生:2008/05/10(土) 19:06:11 ID:5ftNzjys
京産の20年度の事業計画書を見ると、現在の立地に限界を感じ
市街地での一団の土地購入を行いたい旨の記載があるね。
附属中学・高校は立地は抜群だが、施設を建てようにも、敷地面積
や京都市の厳しい規制の中では難しい。
もちろん大学も現在は受験者のメインが京都・滋賀の高校ばかりで、
大阪・兵庫・奈良エリアからの受験生が激減している。
京産=通学便がね・・と見られている。京都市地下鉄も本来、
1万人以上の学生が通学する京産大前まで本来であれば延伸
すべきであるが、もはや大学当局は無理と判断し、上賀茂には
見切り(研究所や理系の一部学部は残すだろうが)をつけたんだろう。
社会人メインの専門職大学院にいたっては今の立地は致命的で厳しい。
もちろん小学校用地も必要だろうし。
幼稚園〜大学院までを適材適地に配置する為に私大の財務力トップ10
に入る資金力を生かして、ベストは京都市中心部や地下鉄沿線だが、
阪急及びJRの京都線の駅前も積極的に検討してほしい。
また、京都市が京産の流出に危機感を感じて、なんらかの手を打つべき
だとも思うが。(京都府議会・京都市議会の議員は京産OBが確か大学別
では1番か2番目に多いわけだし)

397名無しの京産大生:2008/05/11(日) 13:46:48 ID:TjIqxNX.
『2008年度事業計画』、↓でアップされてますね。
http://www.kyoto-su.ac.jp/outline/zaimu/pdf/2008_jigyoukeikakusho.pdf

「現在、各学校法人が社会の変化に迅速に対応しやすくするために、文部科学省
の認可申請手続き等が簡素化されている趨勢の中で、本学が学部改変、新学部設置、特
色ある研究や社会人の受け入れ等々の事業を行なうには、現在の校地では、手狭になり
ました。更に二重、三重とかかっている建設に関する厳しい規制条例で行き詰まってし
まい、タイミングを失することなく事業を展開できないこと、高校生の大学選びに通学
の効率性の問題が大きな要因となっていること、附属中学・高校に関しては、開校2年目
を迎え、応募者および学力は明らかに向上している中、更なる飛躍を目指す上で、収容
施設の質・量に課題が残っていることなどの理由により、法人として教育・研究の質向
上に有効に活用できる市街地での一団となった土地の確保を検討します。」(同1頁)

398名無しの京産大生:2008/05/15(木) 06:49:03 ID:Gw91aU56
大学のネット接続で個人PCが講義用に
京産大、システム開発

大学のネットワークにつないだ学生のノートパソコン(京都市北区・京都産業大)
 学生が個人所有するノートパソコンを大学のネットワークにつなぐだけで設定や使用できるソフトが全面的に変更され、講義用のパソコンへと様変わりするシステムを、京都産業大が開発した。国内の大学では例のないシステムで、学生がパソコンさえ持っていれば、大学で演習用のパソコンを常設する必要がなくなるという。

 京産大は4月にコンピュータ理工学部を新設した。新入生の149人全員がノートパソコンの所有を義務付けられており、手持ちのパソコンを学校でも自宅でも活用できるよう、学部の大本英徹教授がシステムを開発した。

 学生は教室で自分のパソコンをケーブルでネットワークにつなぎ、IDとパスワードを打ち込んで起動させれば講義用のパソコンとなる。個人が導入するソフトや設定に関係なく、大学側が設定した状態で動く。ネットワークから切り離せば元の個人用のパソコンに戻る。

 大本教授は「コンピュータ理工学部に限らず、すべての学生が自分のパソコンで授業を受けることができるようにし、情報教育を変えていきたい」と話している。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008051400191&genre=F1&area=K00

399名無しの京産大生:2008/05/20(火) 01:43:26 ID:DCVrSQu2

鳥インフルエンザ北区で情報交換会

 鳥インフルエンザ問題について、中国の専門家を招いた情報交換会が16日、京都産業大(北区)で開かれた。広州市疾病予防研究所の王鳴所長と同大学鳥インフルエンザ研究センター長の大槻公一教授、府や京都市の担当者ら約30人が出席。王所長は、2006年3月に中国で人が鳥インフルエンザウイルスに感染、死亡した事例の調査結果を報告した。男性は、33歳の男性で市場で感染したとみられる。調査は、市場で働く110人から採血して実施。その結果、1人が抗体を持っていたが、異状を訴えた人はおらず、男性がどのように感染したかは依然不明とした。

 情報交換会後に記者会見を開いた大槻教授は「中国国内でウイルスが広範囲に広まっている」とし、日本など周辺国が野鳥の感染調査を行い、情報交換する必要があるとの考えを示した。

(2008年5月17日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20080517-OYT8T00032.htm

400名無しの京産大生:2008/05/20(火) 20:49:18 ID:nhfJ8oM.


401名無しの京産大生:2008/05/25(日) 22:55:57 ID:iAAK9yJk
本日付の新聞広告は少し軽めだが良くも悪くも“らしさ”がでていてインパクトがあった。(中央は学長先生。左端は所先生?)

402名無しの京産大生:2008/05/27(火) 13:23:07 ID:87uMP8JU
法学部 法政策学科2009年4月開設予定(申請予定)
プロモーションサイト開設

 安心して暮らせる社会の実現をめざし、法律と政治の知を問題解決に活かす。
 法学部は従来の法律学科に加え、法政策学科を新設します。
法学部 法政策学科2009年4月開設予定(申請予定)プロモーションサイト開設

http://www.kyoto-su.ac.jp/more/2008/305/20080526_new.html

403名無しの京産大生:2008/05/27(火) 13:27:19 ID:87uMP8JU
社会政策は公共政策に名称変更した方がわかりやすい。
社会安全プログラムとかぶってる

404名無しの京産大生:2008/06/01(日) 17:31:09 ID:g.nLSNE6
文化学部に既に開講済みの

舞台芸術文化論 音楽文化論 芸術と文化A・B 創造とプレゼンテーショkンA・Bを
ベースにした芸術文化学科と 

トレーニング科学 スポーツ管理論 スポーツ文化論 ライフスタイルと健康
健康文化論 健康栄養論 スポーツ情報処理論 体力比較論 野球文化論を
ベースにしたスポーツ文化学科を設置してほしい。

405宇宙にポ〜ん:宇宙にポ〜ん
宇宙にポ〜ん

406名無しの京産大生:2008/06/10(火) 02:02:47 ID:fLNZH7bE
外国語学部の言語間格差をいい加減どうにかしてくれ。。

外国語学部 英米語学科 ヨーロパ言語学科 アジア言語学科 国際関係学科

↑くらいにして良いと思う。

あと法政策学科の社会政策プログラムは公共政策プログラムに名称変更すべき。

工学部生物工学科、理学部物理科学科 数理科学科体制をどうにかしてくれ。。

工学部に建築学科なり物質工学科設置も可能だろ?いっそ理工学部に再編して

しまえば学びの幅を学群という制度で広げられる。

ほんまに頼む。。。

407名無しの京産大生:2008/06/26(木) 18:43:20 ID:llUb02zU
世界遺産に落書き。
少し有名になったね、おめでとう。

408名無しの京産大生:2008/06/27(金) 05:05:19 ID:HXWfhAO6
ありがとう。

409名無しの京産大生:2008/06/30(月) 02:17:05 ID:???
>>407
千葉県民w

410名無しの京産大生:2008/07/04(金) 11:17:24 ID:42Fux2sg
ちばばばば〜

411名無しの京産大生:2008/07/08(火) 15:37:53 ID:???
>>410
w

412名無しの甲南生:2008/07/30(水) 13:42:15 ID:???
有名私立《産近甲龍》
京都産業大学=スポーツの名門(ラグビー、スポーツマンシップなど)
近畿大学=スポーツの名門(分野を問わず幅広く)
甲南大学=財界の名門(金持ちの遊び人)
龍谷大学=正しい教えを広める仏教界の名門(教員や僧侶など)

413名無しの京産大生:2008/07/30(水) 15:23:02 ID:2NHw2.fM
京都産業はいい大学

414名無しの京産大生:2008/07/31(木) 01:48:00 ID:???
天神祭、熱く熱く
京産大も船渡御で盛り上げ

京都産業大の奉拝船上でライブを披露した「あのねのね」(25日午後8時、大阪市中央区の大川)
 大阪に夏本番を告げる大阪天満宮(大阪市北区)の天神祭は25日、市中心部を流れる大川に100隻余りの船を浮かべて菅原道真の御神霊を迎える「船渡御」と約5000発の奉納花火でクライマックスを迎えた。

 午後6時すぎ、道真を奉った御鳳輦(ごほうれん)船とそれを迎える奉拝船などが、計約1万2000人を乗せ、下流の天神橋と上流の飛翔橋の乗船場をそれぞれ出発。約7キロの航路を行き交い、船同士がすれ違うたびに独特の「大阪締め」で手や鐘を打つ音が響いた。

 この日の大阪は最高気温36・3度。夕暮れになっても蒸し暑さが残る中、川沿いの桜並木の下にかがり火がたかれ、水辺は幻想的な雰囲気に。大川に架かる橋や沿道には浴衣姿のカップルや家族連れが鈴なりになり、夜空に次々と打ち上がる花火を、歓声をあげて見入っていた。

 大阪天満宮によると、25日の人出は昨年より3万人多い105万人。

 京都の大学として初めて出航した京都産業大(京都市北区)の奉拝船では、京産大出身の原田伸郎さん(56)と清水国明さん(57)のフォークデユオ「あのねのね」がライブ演奏し、「京産大パワー」を見せつけた。

 大学関係者やOBら約150人が乗り込み坂井東洋男学長が「産大の学風は、天神祭に象徴されるように大阪の自由闊達(かったつ)な気風と、京都の伝統文化が絶妙なバランスでつくられた」とあいさつした。

 「あのねのね」は代表曲「赤とんぼの唄」などを披露。川岸を埋め尽くした見物客からも大きな拍手が起こっていた。(一部共同通信)

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008072600038&genre=I1&area=O10

415名無しの京産大生:2008/08/04(月) 03:33:56 ID:???
ttp://www.meti.go.jp/information/data/c80731aj.html

平成20年度「体系的な社会人基礎力育成・評価システム構築事業」に係る委託先の公募結果について
平成20年7月31日
経済産業政策局
産業人材政策室

 平成20年度「体系的な社会人基礎力育成・評価システム構築事業」に係る委託先について、平成20年5月22日(木)から6月25日(水)までの期間をもって公募を行ったところ、期間内に33件の応募がありました。
 応募内容について、外部有識者による評価を踏まえ、厳正な審査を行った結果、以下の9件の応募者を採択することを決定いたしましたので、お知らせします。

(参考)
「平成20年度体系的な社会人基礎力育成・評価システム構築事業」の採択について

採択事業者

小樽商科大学
宮城大学
富山大学
金沢工業大学
愛知学泉大学
京都産業大学
大阪大学
広島経済大学
山口大学

416名無しの京産大生:2008/08/13(水) 00:40:11 ID:nWPDPWb2
生命系学部の設置が確定!

ネーミングは相変わらず…といった感じだが。
「動物医科学科(仮称)」は関西では数少ない領域だからいい感じだね。
記事によると工学部が無くなるような印象だけど、理学を理工学部に改組再編して
新たな工学領域に着手する予定はないのか?


生命科学分野の学部新設
京産大、10年春予定
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008081200122&genre=G1&area=K00

 京都産業大(京都市北区)は、生命科学分野の新学部「総合生命学部」(仮称)を、2010年4月に設置する方針を12日までに固めた。
関西の私大では、同志社と立命館が今春に生命科学系の学部をそれぞれ新設したほか、京産大と同じ10年度に関西、大阪医科、大阪薬科も
共同で同様の新学部を設ける予定で、受験生の獲得競争が激化しそうだ。
 京産大の計画によると、総合生命学部の定員は計150人で、3学科を設ける。うち「動物医科学科」(仮称)では、マウスやラット、鳥
類など薬剤開発などに用いられる実験動物の専門家養成を主に目指す。
 また、他の2学科では、人間や動植物の生命現象を分子レベルで学んだり、食や資源の問題の解決をテーマに掲げる。
 総合生命学部には、工学部の生物工学科を統合する。校舎は、他学部が集積する北区上賀茂のキャンパスに新設する。
 坂井東洋男学長は「環境や食、新型インフルエンザなど現代社会はライフサイエンスに関する問題に直面している。新学部は、社会科学的な
広がりも持たせて、社会の危機管理に対応するような人材も育成したい」と話している。

417名無しの京産大生:2008/08/14(木) 14:21:26 ID:???
生命環境科学部くらいの具体的なネーミングが良かったな。
「総合」という語句は社会科学の視野を包含しての判断だと思うが、使い古された感がある。

京都産業大に生命科学部
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20080813kk01.htm

 京都産業大(京都市)が2010年4月に、「総合生命科学部」(仮称)を新設する計画を固めたことがわかった。
感染症対策や新薬開発などに不可欠な動物実験の専門家を養成する「動物医科学科」(仮称)や、生命活動の基礎分
野について学ぶ「生命システム学科」(同)、動植物の品種改良などを研究する「生命資源環境学科」(同)の3学
科で、定員は150人。

 京産大は、06年10月に鳥インフルエンザ研究センターを設立し、感染症対策を始めとする生命科学分野に力を
入れており、「他大学との差別化で受験生を獲得したい」としている。

(2008年8月13日 読売新聞)

418名無しの京産大生:2008/08/14(木) 14:23:49 ID:???
京産大が「総合生命科学部」新設へ、2010年に
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200808120121.html

 京都産業大(京都市北区)は、2010年4月に「総合生命科学部」(仮称)を新設する方針を決め、来年5月にも文部科学省に申請する。

 計画では、新学部は1学年150人。現在の工学部生物工学科を改組、充実させる形で、生命システム▽生命資源環境▽動物医科の3学科
(いずれも仮称)を設ける。バイオテクノロジーや遺伝といった基礎的分野の専門家の養成や、鳥インフルエンザなどの感染症に対する薬剤
開発の動物実験ができる人材の育成などを目指すという。

419名無しの京産大生:2008/08/14(木) 14:33:07 ID:???
あとは経済学部・文化学部・理学部・工学部の展開のみだな。
工学部は無くなるのか建築系設置で残すのか?理学部は宇宙天文学系学科を設置する可能性もある。
文化学部に社会学科が欲しいところ。

観測天文学
ttp://www.kyoto-su.ac.jp/department/sc/kyoin/index.html
 現在、理学部物理科学科では、学科将来計画の一環として宇宙物理関係のスタッフの充実を目指しています。これは、本学が設置を進める教育研究用天文台(平成21年度設置予定)と
密接に関連しており、口径1.3メートル光学赤外線望遠鏡による観測および観測装置の開発を通じて天文台の積極的な活用に寄与するとともに、社会への還元、高大連携、産官学連携を積
極的に進めることのできる人材を求めます。なお、細かい専門分野は問いません。

2010年体制
 法学部     法律学科、法政策学科
 経済学部    経済学科
 経営学部    経営学科、ソーシャル・マネジメント学科、会計ファイナンス学科
 外国語学部   国際関係学科、英米語学科、ドイツ語学科、フランス語学科、中国語学科
         言語学科(ロシア語専修、スペイン語専修、インドネシア語専修、イタリア語専修)
 文化学部    国際文化学科
 理学部     数理科学科、物理科学科
 コンピュータ  コンピュータサイエンス学科、ネットワークメディア学科、インテリジェントシステム学科
    理工学部
 総合生命科学部 動物医科学科、生命システム学科、生命資源環境学科

420名無しの京産大生:2008/08/15(金) 01:38:16 ID:???
工学部生物工学科を総合生命科学部に発展改組したのちに
理学部とデザイン工学領域をベースに理工学部を設置してはどうだろうか?
京都工芸繊維大学と学術交流協定締結したし実現した方が今後共同研究が進む。

理工学部 数理科学科、物理科学科、宇宙惑星科学科、応用化学科
     システムデザイン工学科(建築・環境デザイン工学領域、プロダクトデザイン領域、機械システムデザイン工学領域)

421名無しの京産大生:2008/08/15(金) 01:47:50 ID:???
 法学部   法律学科、法政策学科
 経済学部  経済学科
 経営学部  経営学科、ソーシャル・マネジメント学科、会計ファイナンス学科
 外国語学部 国際関係学科、英米語学科、ドイツ語学科、フランス語学科、中国語学科
       国際言語学科(ロシア語専修、スペイン語専修、インドネシア語専修、イタリア語専修、韓国語専修)
 文化学部  国際文化学科
 社会学部  現代社会学科
 理工学部  数理科学科、応用化学科、物理科学科、宇宙惑星科学科
       システムデザイン工学科(建築・環境デザイン工学領域、プロダクトデザイン領域、機械システムデザイン工学領域)
 コンピュータ理工学部 
         コンピュータサイエンス学科、ネットワークメディア学科、インテリジェントシステム学科
 総合生命科学部 動物医科学科、生命システム学科、生命資源環境学科

422名無しの京産大生:2008/08/15(金) 21:33:34


文化学部に社会学科か文化構想学科みたいな実践研究系の学科が欲しいな。

423名無しの京産大生:2008/08/16(土) 13:15:07
大学HPを改善すべき。
伝えたい情報を選んでへんから
何を伝えたいんかわからんくらい
情報が多すぎる。
てかウェブ学長室機能してへんやん。
あとフラッシュ使うんやったら
HTMLバージョンも用意せんと
いちいち操作が面倒くさい・・・

424名無しの京産大生:2008/08/16(土) 13:32:07
法政策学科のプロモーションサイトの稚拙さ・・・

「大統領と首相とどちらが強いですか?」

もう
アホか
と・・・・・

425名無しの京産大生:2008/08/16(土) 18:12:03
もっとアカデミックにやってくれよな…

426名無しの京産大生:2008/08/16(土) 19:20:05
実際のところ移転先はほぼ決まってるんでしょうね。

427名無しの京産大生:2008/08/16(土) 20:49:29
>>426
キャンパス移転すんの?
まず無いでしょーよ。
あんだけ箱作って天文台設置してP3施設検討して
これから新しい場所に移転なんて
馬鹿げた真似はしないでしょ。

それなら校名変更くらいのインパクトを期待する。
武蔵工業大学のような老舗大学でさえやったんだからさ。

修学院とか洛星館とか
ここで出てきたのもなかなか良くね?

428名無しの京産大生:2008/08/16(土) 20:51:51
>>424
同感。

429名無しの京産大生:2008/08/18(月) 14:08:41
>>424>>428
冗談かと思ったら、ホントに書いてあるね…。さすがに呆れた。

430名無しの京産大生:2008/08/18(月) 15:44:25
キャンパス移転は市営地下鉄がどうなるか次第で本格化ですよね?

431名無しの京産大生:2008/08/19(火) 17:20:45
希望

・国際関係学科の復活による文化学部の方向性見直し
・工学部の総合生命科学部発展拡充と理工学部の可能性
・社会学系の学び
・総合地球環境研究所との協力提携と学科設置
・バスターミナル整備と地下駐輪場設置、跡地にレストランを設置
・鞍馬街道をまたぐ橋梁の設置
・老朽化している本館、1・2・3・4号館の再整備
・新理工ゾーン構想
・鳥インフルP3レベル施設
・天文台
・テーマ別融合プログラムのインスティテュート化
・公式ホームページの見直しとリニューアル

432名無しの京産大生:2008/08/19(火) 17:22:11
・大講義室棟6号館の立て替え

433名無しの京産大生:2008/08/20(水) 23:52:31
理学部と工学部はどうなるんですか?

434名無しの京産大生:2008/08/21(木) 16:47:02
>>433
新理工ゾーン構想で図書館裏の空き地と情報系校舎+研究所のあたりに研究機能が集中するよ。
総合生命科学部もおそらくそこに設置だと思う。

東北大学のように隣のゴルフ場が購入できたらでかいのにな。
他府県のように、京都府、京都市も市内に理工系を展開する私学に少し資金を提供して欲しいものだね。

東北大学新キャンパスプラン
http://campus.bureau.tohoku.ac.jp/tu_DL_data/frameworkplan.pdf

435名無しの京産大生:2008/08/21(木) 16:48:18
292 :名無しの京産大生:2008/02/20(水) 16:46:53 ID:No57CSY.
>>290
新理・工ゾーンの建築物は緑のグリーンベルトとアトリウムを配した構造になるそうです。
完成予想図では他の校舎と色合いが異なっていたと思います。

http://www.kyoto-su.ac.jp/english/images/im_main.jpgの右下のところですね。

436名無しの京産大生:2008/08/22(金) 23:51:09
学部じゃなくて
大学院の改革も必要。
特に独立大学院を設置して
学融合を図るべき。

人文系はまったく弱い。
外国語学研究科は修士のみだし
文化学研究科は存在しない。

国際公共政策研究科を
法・済・営・外・文・CSEの文理学部共同で立ち上げたら
途上国支援とか面白い試みになるんじゃないの?

その仕組みを将来的には
立命館の国際インスティテュートみたいに
学部に応用すれば良いように思う。

437名無しの京産大生:2008/08/23(土) 00:39:13

文理融合型の実践型専門職大学院を立ち上げて近隣の大学からそれぞれの専門分野の先生方を招聘したら
面白い研究科になりそうだね。
総合生命科学部には資源環境問題を学ぶ生命資源環境学科もできるみたいだし研究科ベースで優秀なスタッフを
集めて欲しいね。

438名無しの京産大生:2008/08/23(土) 01:20:59
天文台は理工ゾーンに設置かな?

新理工ゾーン設置→理学部移転→理学部棟2号館新築→外国語学部移転→外国語学部棟3号館新築→法学部移転→法学部棟4号館新築→
教養教育代替施設→1号館新築→本館新築→6号館新設→7号館改築

これで老朽化施設の建て替えが完了かな。

439名無しの京産大生:2008/08/23(土) 01:25:23
総合生命科学部のあとは
教育人間科学部教育学科・スポーツ人間健康科学科・心理学科と文化学部現代社会学科設置に着手。

薬学部は学長が却下したと新聞記事で読んだが
総合生命科学部の研究に必要であれば学科展開はありでしょ。動物医科学科の対象領域な分けだし。

440名無しの京産大生:2008/08/23(土) 01:47:19
地下鉄延伸計画

441名無しの京産大生:2008/08/23(土) 10:37:29
天文台は、確か本館の隣に建設されるはずです。

442名無しの京産大生:2008/08/23(土) 12:17:21
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1200817335/36

>P3システムを、本学キャンパス内の山間部、総合グランド山間部を含めて検討

てことは近隣国有林を買い増ししてるんだね。

>>440
どこまで?

>>441
本館隣なんだ。理学部は移動が大変だな…。

443名無しの京産大生:2008/08/23(土) 15:14:32
国際公共政策大学院は賛成。
教育人間科学部も早めに着手して欲しいよな。

444名無しの京産大生:2008/08/24(日) 01:01:50
総合生命科学部には大賛成やし
ほんまにやっと本腰入れてきたやんみたいな感じ笑
んでも工学部が無くなるのはもったいないんちゃうん?。。
理学部は宇宙天文とか力入れて残ると思うけど
理学部だけやったら何か微妙。
新理工ゾーン?とかいうのがほんまやったら
理工学部つくらへんかな。

443
教育人間科学部って?

445名無しの京産大生:2008/08/24(日) 04:23:21
 法学部     法律学科
         法政策学科
 経済学部    経済学科
 経営学部    経営学科
         ソーシャル・マネジメント学科
         会計ファイナンス学科
 外国語学部   国際関係学科
         国際地域言語学科(英米語専修、ドイツ語専修、フランス語専修、中国語専修、ロシア語専修、スペイン語専修、インドネシア語専修、イタリア語専修、韓国語専修)
 文化学部    国際文化学科
         現代社会学科
 教育人間科学部 教育学科
         スポーツ人間健康科学科
         心理学科

446名無しの京産大生:2008/08/24(日) 04:23:39
 理工学部    数理科学科
         応用化学科
         物理科学科
         宇宙惑星科学科
         システムデザイン工学科(建築・環境デザイン工学領域、プロダクトデザイン領域、機械システムデザイン工学領域)
 コンピュータ理工学部 コンピュータサイエンス学科
            ネットワークメディア学科
            インテリジェントシステム学科
 総合生命科学部 動物医科学科
         生命システム学科
         生命資源環境学科

447名無しの京産大生:2008/08/24(日) 04:27:48
文化学研究科
理工学研究科
国際公共政策研究科
マネジメント研究科 会計ファイナンス専攻
地球環境科学研究科
総合生命科学研究科
先端情報科学研究科
教育人間科学研究科

448名無しの京産大生:2008/08/24(日) 17:29:06
教育人間科学部は神山キャンパス側の敷地です。
文化学部スポーツ健康系と体育教育研究センターのスタッフを強化して
京都府立医科・京都工芸繊維とコラボレーションだったはず。

449名無しの京産大生:2008/08/25(月) 03:52:48
文化学部の特徴が英米語学科とかぶっちゃってる気がするんよね〜。
なんつかもっと別の方向目指した方が良いって言うかさ、、、。
教養学部系統とかね。

450名無しの京産大生:2008/08/27(水) 11:34:10
国際文化は全体的に人気が落ちてるな。
もとは外語の英米にあった
国際言語文化専修と国際関係学専修から
それぞれ
文化学部、国際関係学科として復活したんだし
いまのままの組織やったら
外語に戻っても良さ気。

>>445のように社会学領域とか
学科展開するなら残しても良いと思うが。。

451名無しの京産大生:2008/08/27(水) 12:22:47
スポーツ関連学部、10年に開設計画 立命大くさつキャンパス
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008082600029&genre=G1&area=K00

立命館大は25日までに、身体活動やスポーツによる心身の健康づくりを担う人材育成と研究を進める新学部・大学院
「スポーツ健康科学部・スポーツ健康科学研究科」(仮称)の開設計画を学校法人理事会で決めた。びわこ・くさつ
キャンパス(BKC、草津市)で2010年4月の開設を目指す。

同名学部を同志社大が今春開設、関西大が10年に健康文化学部の開設を予定するなど有力大の多くがスポーツ関連学部
・学科の開設を進めており、大学間の競争がますます激しくなりそうだ。

他校は大学を挙げて、スポーツに力を入れているというのに…。>>443>>448に出ている話が一刻も早く実現される事を望む。

452名無しの京産大生:2008/08/28(木) 15:18:02
>>450

文化学部は現状のままだと何を言っても言語能力養成組織の外国語と大差無しだからな、、、。
社会学部を持たない本学にとっては経営学部ソーシャルマネジメント学科などの教員を母体に
新たな共学組織を立ち上げるのも得策でしょう。

453名無しの京産大生:2008/08/28(木) 15:29:26
>>451
教育人間科学部(教育学科、スポーツ人間健康科学科、心理学科)の編成はストレートで良いよな。
本学のスポーツは全国レベルのラグビーや駅伝もかつての強さは無くなりつつある。関東だと
偏差値抜きに関東学院でラグビーをすることは一つの地位を築いているようにも思える。

スポーツ競技を科学的に検証する学科はアスリートとして大学に学ぶ人間の門戸を開く意味でも有意義だと思う。
あとは洛北はいまニュータウン化事業が進んでいるし、洛北地域の健康科学に貢献できる機関としても機能できるようにすれば
まだまだ面白いことできそうじゃない?

454名無しの京産大生:2008/08/31(日) 13:50:05

大学院は通信教育課程の設置程度では改革と言えないよ。

文化学の上位研究組織も無い

人文社会学際領域の独立大学院も無い

理系の独立系大学院も無い

スタッフ集めからやり直しだろ。

教員もここ10年でさほど変わっていない。

既得権益(自身の職)を守るために新しいスタッフを受け入れることを

拒む人もいるんじゃねーか?

455名無しの京産大生:2008/09/01(月) 12:50:21
『テーマ別融合プログラム』は
もちょっとキャッチーな名称にした方が
いいだろなあ〜。

ウェブサイトを見ても学部を超えて勉強できる
ってメリットが伝わってこないもん。

立命館や明治・法政のインスティテュートと
ほぼ同じイメージなんだから
インスティテュートくらい銘打っても良いでしょ。
○○インスティテュート○○プログラムみたいに。

456名無しの京産大生:2008/09/01(月) 14:33:03
他大みたく仮称レベルでもウェブでビジュアル化する気持ちが全くない。
新聞・テレビよりウェブの方が受験生に響く。

文部科学省 平成20年度「戦略的大学連携支援事業」に採択!

みたいなものが無い。
戦略的大学連携支援事業に採択されているのに・・・
広報課は情報メディア部門を強化すべき。フラッシュなんかいらんから。

457名無しの京産大生:2008/09/02(火) 00:33:54
文化学部は新学科を検討してるよ

459名無しの京産大生:2008/09/02(火) 21:41:00
そうだね
68のアクションプランには
大学院改革、人文科学系学部再編、自然科学系学部再編、社会科学系学部再編が挙がってて
残りは
経済、文化、理の再編事業みたいだ。
東側、北側国有林・私有地の買い増しとゴルフ場方面も将来的に検討するようだよ

460名無しの京産大生:2008/09/03(水) 00:09:24
本学の立地状況は市内に位置して地下鉄国際会館・北大路からバスで10分ほどと
公共交通がかなり充実したとは言っても、直接地下鉄が走るほどに便利な場所ではないよな。

同志社は京都市・京田辺市=人文社会1キャンパス、自然科学1キャンパス
立命館・龍谷は京都市・滋賀県=人文社会自然1.25キャンパス

本学は1キャンパスだが、交通の便では1.5キャンパスくらいの位置。
これを国際教養大学のように立地条件を問わず受験生を引きつけることができるくらいの
ニッチでたいせつな研究領域がひとつでも確立できない限りは、なかなか受験難度の
復帰は遠いだろうな。。

代ゼミ2009
経済A 52
経営A 52
法A 53
外国語A
英米語 54
ドイツ語 49
フランス語 51
中国語 51
言語−ロシア語 52
言語−スペイン語 50
言−インドネシア 48
言語−イタリア語 50
国際関係 55
文化A 53
理A
数理科 52
物理科 50
工A 51
コンピA 50




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板