[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
■■日本宣教と天皇制〜皇室に流れるキリストの命
1
:
明治天皇とキリスト教
:2008/07/10(木) 17:01:31 ID:taPIsFPg
☆皇室に流れるキリストの命(スペシャルインタビュー)
日本における宣教を考える時、天皇(制)の問題は決して避けて通ることのできない問題である。
○ーザーでは今回、○林○利牧師(明治天皇 内親王 仁様の長男)にインタビューを試みた。
驚くべき内容が含まれているが、今後の日本宣教の一助になればと願っている。
☆プロフィール
大正14年、明治天皇の内親王仁様の長男として名古屋に生まれる。
出隆(東京大学教授 哲学博士)のもとでマルクス哲学を学んだ後、
立命館大学で数学物理学を修める。
ナザレン神学校第一期生として卒業後、各地教会にて牧会。
☆「その日、私は、イスラエルの家とユダの家とに新しい契約を結ぶ。・・・
私は私の律法を彼らのなかに置き、彼らの心にこれを書き記す」(「エレミア書」第31章31〜34節)
☆「私のうわさを聞かず、私の栄光を見たことのない遠い島々が、私の栄光を国々に宣言するようになる。
そして彼らがすべての国々からあなたの兄弟を導きだす」(「イザヤ書」第66章19〜20節)
☆「彼らは大集団をなしてここに帰る。彼らは泣きながらやってくる。
わたしは彼らを、慰めながら連れ戻る。わたしはイスラエルの父になろう。
エフライムはわたしの長子(ちょうし)だから」(「エレミア書」第31章9節)
☆「私はあなたがたを諸国の民の光とし、地の果てにまで私の救いをもたらす者とする」(「イザヤ書」第49章6節)
★国際科学振興財団のTRACE研究プロジェクト幹事・今井弥生氏は、ルベン・アルカレイ編「ヘブル・英語大辞典」で学んだことをもとに、
ヘブル語と日本語の類似性に関する膨大なリストを公表している。そしてその中でこう述べている。
「日本語の中心にある大和(やまと)言葉は主として、ヘブライ語の単語により、
ウラル・アルタイ系(古代朝鮮語やツングース系)の語順に当てはめて形成されている。
(「日本語の起源に関する調査研究報告書」国際科学振興財団内・日本語の起源研究会発行)
★インタビュー →
>>2-8
6
:
ナザレン教団の神学校へ
:2008/07/10(木) 17:36:39 ID:l6VTH9BU
>>5
よりつづく
○Z そうですか。本当に素晴らしいことですね。
○林 その後、上京して、当時、渋谷のNHKの前にあった教会に行き、そこで船越という先生から洗礼を受けました。
やがて洗礼を受けた教会の近くの道玄坂の上にあった目黒ナザレン教会に導かれ、
ナザレン教団の神学校に入学しました。私は神学校の一期生です。
○Z そうですか。
ところで、お母さまから他に明治天皇について聞かれたことは何かありますか。
○林 母は、いたずらに明治天皇の娘であることをひけらかすようなことを決してしませんでした。
しかし、「私は天皇の権限で日本という国を調べた結果、日本は神道である。しかし神道は、本来はユダヤ教である。
そしてキリスト教はユダヤ教を完成させるものだ。おまえが結婚して男の子が与えられたならば、
キリスト教の牧師にするのだよ。きっと役に立つ時がくるぞ」という言葉は、口癖のように話していました。
今、思い返しても母は、凛とした品格の中にも、謙虚さを合わせ持った美しい人でした。
○Z 先生のお父さまは、どのような方ですか。
○林 父、三郎は、愛知県の半田市の生まれです。そこは徳川のお膝元で、
父の家は、十何代にも亘って呉服屋を営んできました。
しかし天皇の内親王である母と結婚するために、小林家を勘当されました。その後、宮内庁の計らいで上京し、
三河の一文字と徳川の一文字を頂いて三徳屋の屋号で皇族の方々の呉服御用商人として生業を立てていました。
やがて、自分の店を持ちたいということで、名古屋に行きました。私は、そこで生まれたわけです。
○Z 昭和天皇は、どのようなお方だったのでしょうか。
何か、隠れたエピソードなどありましたらお聞きしたいのですが。
○林 太平洋戦争開戦の直前、当時は軍部が強力な力を持っていました。
ある時、軍人が昭和天皇の執務室に入ってきました。
そして「天皇、判を押しましたか」と詰問したのです。判とは、戦争の許可の判のことです。
昭和天皇は「私は反対だ」と言われました。反対と言っても皇室典範に、
天皇がすべき仕事について明確な皇室の勤務規定があるのです。
その中にはこう書いてあります。「天皇といえども、内閣で決まったことは、判を押すべし」となっているのです。
天皇は判を押さないわけにはまいりません。軍人が大変な乱暴な言葉で、昭和天皇に判を押すように迫るわけです。
「判を押さないと言っても、皇室典範にあるではないか」ということです。
しかし、昭和天皇は、はっきりと答えたのです。
「たとえ、皇室典範に違反しても私は判を押さない」。これが昭和天皇意志だったのです。
>>7-8
へつづく
7
:
昭和天皇は、身を挺して実践した平和主義者でした
:2008/07/10(木) 17:42:43 ID:taPIsFPg
>>6
よりつづく
結局、軍人たちが昭和天皇を押さえ込んで、天皇の手に判を持たせて、無理矢理に判を押させたのです。
昭和天皇は、あくまで戦争に反対して身を挺して実践した平和主義者でした。
○Z 昭和天皇とキリスト教との関係はどのようなものなのでしょうか?
○林 明治天皇も、昭和天皇も、現在の平成天皇もキリスト教に大変深い理解を持っています。
美智子皇后もキリスト教に対して深く心を寄せられています。
○Z もし、天皇陛下がクリスチャンになった場合、
宮内庁が天皇陛下はクリスチャンだと発表するという可能性はあるのでしょうか。
○林 それはないと思います。
それよりも皇族の方々の今までの在り方を注意深く調べてみますと、お分かりになると思います。
例えば、昭和天皇は、全国をご巡幸した際に、修道院なども訪問されました。
このことに触れている本はあまりありませんが、
昭和天皇は、通り過ぎるだけの予定であった修道院の礼拝堂に入り、
会堂の中央にまで歩みよって、帽子を手にもたれ、頭を垂れ、かなりの長い時間、礼拝を捧げているのです。
このような行動が何度かあるのです。これは昭和天皇の沈黙の証です。
昭和天皇は非常に鋭い感覚を持って、キリスト教をご理解をしておられたのです。
○Z 天皇陛下が、キリストに対する信仰を告白する機会というのは、将来起こると思われますか?
○林 前述しましたように、「告白」という言葉を狭義にとるか、広義にとるかが、大変重要となります。
現在は、宮内庁の職員の多くがクリスチャンだと言われています。
○Z それは大変なことですね!
ところで、神道とユダヤ教の関係については、どうでしょうか?
○林 近年多くの関連出版物で紹介されていますが、日本古来の神社とユダヤ教とのつながりは、
日を追ってますます明らかになってくると思います。歴史的遺跡や遺物の発掘の方向から、
また日本語の言語学的ルーツからのアプローチ、この分野では、川守田英二博士の研究を土台に、さらに発展、
論証している注目すべき研究があります。国際科学振興財団の理事であられた今井弥生先生の非常にすぐれた論文で、
一読された方は、驚きを禁じ得ないと思います。また、骨相学、血液・血清学、DNAなどからのアプローチ。
祭儀祭礼、生活習慣、国民性、あるいは思惟方法の分類、系統化。
そして新世紀急発展をとげつつある、メディアによるコミュニケーション。
そこから生じる地域的に埋もれている様々な新事実の発見など、多くの分野で期待できそうです。
>>8
へつづく
8
:
天皇家とヤーウェの神を拝するユダヤ教の間にある関係
:2008/07/10(木) 17:50:18 ID:l6VTH9BU
>>7
よりつづく
しかし、ここで一番大切なことは、天皇家とヤーウェの神を拝するユダヤ教との間には、
とても重大な動かし難い関係があるということです。このことについては、今、世間で取り沙汰されている、
噂、憶測、推測など、錯綜する様々な情報とは、はっきり一線を画するものです。
先ほども述べましたが、明治天皇は「<天皇の権限>で日本という国、日本の神社、
そのルーツを調べた結果、神道は、ユダヤ教である」と<断定>したのです。
そしてユダヤ教の完成としてキリスト教を位置付けたのです。
フルベッキ博士は、日本語に深い造詣を持っていただけでなく、
英語はもとより、ヘブライ語、ギリシャ語など、多くの言語に通じていた人でした。
明治天皇のこのような驚くべき結論に、
フルベッキ博士が深く関わっていただろうことは言うまでもありません。
そのような背景の中で、昭和26年、高松宮殿下が神道の会報に、
神道とキリスト教を一つにしようと述べておられるのです。
つまり、神道はヤーウェの神を拝しているユダヤ教であり、
ユダヤ教を完成させたものが、キリスト教であるということです。
ユダヤ人が日本に渡来してきた経路は、三つのルートが考えられます。
一つは南方ルート、海を経由して沖縄を通ってくるもの。
このルートは、最近の新事実の発見などで、今後ますます脚光をあびることになるでしょう。
もう一つはシルクロードで、従来の研究も専らこの分野で行われていて、かなり多岐にわたっています。
それから北方ルートです。アイヌの言葉の中には、ヘブライ語の変形がかなりあります。
最近の研究でアイヌと同根とされた沖縄、ヘブライ語の変形が3500もあることが分かっています。
○Z なるほど、これも大変興味深い内容ですね。今日は、本当にどうもありがとうございました。
☆視よ。はらから相睦てともにをるはいかに善いかに楽しきかな(詩篇133・1文誤訳)
(この詩篇は、フルベッキの訳と言われているもので、明治天皇「睦仁」の名が織り込まれている。
明治天皇は、この詩篇を特に愛されたとのことである。)
★インタビュー記事全体→
>>1-8
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板