[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【コピペ】政治経済スレ【専用】
477
:
時事専修
:2011/05/22(日) 21:58:11
【経済】 太陽光発電のコスト、2030年には6分の1に低減 仏サミットで表明へ…菅首相
菅直人首相は22日、仏ドービル・サミット(主要国首脳会議)で、太陽光発電の普及など
再生可能なエネルギーの拡大に向けて技術開発を進める「サンライズ計画」を表明する意向を
固めた。東京電力福島第1原発事故を受け、今後の日本のエネルギー政策の道筋を示すのが狙い。
具体的には太陽光発電のコストを2020年に現在の3分の1に、30年に6分の1に低減
させることを打ち出す方向だ。
首相は先の記者会見で、全電源に占める原子力発電の比率を30年までに50%程度とした
エネルギー基本計画を白紙で見直す考えを示している。サミットでは、原子力の安全性を高めた
上で、引き続き基幹エネルギーとしていく方針を表明する一方、
(1)太陽光、風力、バイオマスなど再生可能な自然エネルギー
(2)省エネルギー社会の実現
-を新たな柱に加える意向を示す。
▽時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011052200255
478
:
時事専修
:2011/05/22(日) 22:29:44
【社会】高台移住計画に漁業の町から反発の声…「漁へのパワーが出る」「育った土地を捨てられない」
東日本大震災で壊滅的被害を受けた宮城県女川町で22日、町の復興計画策定に向けた
住民公聴会が始まった。町は沿岸部の住宅を高台に集約して住宅団地にする構想を説明。
しかし、漁港から離れて暮らすことに住民からは一斉に反発の声が上がり、
復興の道のりの困難さをうかがわせた。
震災で、同町と石巻市にまたがって立地する東北電力女川原発は大惨事には至らなかったが、
町沿岸部は津波でことごとく破壊された。町は5月初旬、安住宣孝町長らが中心となり
復興計画案を策定。公聴会は22日は町内2カ所で開かれ、計約230人が参加した。
町は公聴会で(1)安心・安全な港まちづくり(2)港町産業の再生と発展
(3)住みよい港まちづくり--を柱にした復興の基本的考えを提示。内陸の高台に
住宅地6カ所を造成して、沿岸に暮らす漁師らに移住してもらい、漁港は集約させるという
計画を説明した。
しかし、漁師ら住民側から「先祖代々の土地や家があるから漁へのパワーが出る」
「育った土地を捨てるわけにはいかない」などの反対意見があがった。
*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110523k0000m040066000c.html
479
:
時事専修
:2011/05/23(月) 23:36:24
【企業】ソニー 震災で3期連続赤字に 3月期の決算で最終損益が2600億円の大幅な赤字
大手電機メーカー「ソニー」は、東日本大震災の影響などで、ことし3月期の決算で、
最終的な損益が2600億円の大幅な赤字になり、3期連続で最終赤字になるという
見通しを発表しました。
発表によりますと、ソニーの3月期の決算は、最終的な損益が、700億円の黒字の
予想から一転して、2600億円の大幅な赤字になり、3期連続で最終赤字になります。
これは、東日本大震災の影響で、グループ全体の業績が悪化することが見込まれたため、
会計処理上、将来、戻ってくることを見込んで資産として計上する「繰り延べ税金資産」を
取り崩したことによるものです。一方、ソニーは、ゲーム機の「プレイステーション」の
オンラインサービスなどで、1億件を超える個人情報の琉出が明らかになっていますが、
利用者への補償やシステムを強化するため、来年3月期に140億円の費用を見込んで
いることを明らかにしました。
▼NHKニュース [5月23日 22時17分]
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110523/t10013062691000.html
480
:
時事専修
:2011/05/24(火) 18:34:22
【京都】地下鉄四条駅階段に消費カロリーを表示 「痩せたい人は、階段へGO!」
京都市営地下鉄四条駅の北階段と南階段に5月22日、
消費カロリー表示とメッセージがお目見えした。
「痩せたい人は、階段へGO!」などのメッセージは、
今年4月に立ち上げた「京都市地下鉄5万人増客推進本部」の
公募に応えた職員19人のうち、「燃え燃えチャレンジ」班の6人が
中心となり企画したもの。階段利用者を増やすことでエレベーターや
エスカレーター前の混雑を解消し、安全性や利便性を高めることが主の目的だが、
「階段を利用する人も楽しんでもらいたい」とメンバーが知恵を出し合った。
健康への効果を分かりやすくするため、一段上るごとの消費カロリーも併記。
階段の段数を記録すると合計の消費カロリーがわかる計算シートも交通局ホームページから
ダウンロードできるようにした。利用状況を記入し、送付した人の中から抽選で
10人に市交通局オリジナルグッズが当たる「30日間チャレンジ」も実施する。
イカソースどす
http://karasuma.keizai.biz/headline/1394/
http://images.keizai.biz/karasuma_keizai/headline/1306221241_photo.jpg
481
:
時事専修
:2011/05/25(水) 12:56:23
【環境】バイオ燃料製造に国際指針 23カ国承認、持続的発展目指す [11/05/25]
ソースは
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110525/mcb1105250506023-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110525/mcb1105250506023-n2.htm
ヤシなどの農作物からバイオ燃料を製造する際のガイドラインが初めて作成され、
米中など23カ国がこれを承認した。
ヤシから取れるパーム油は、料理に使われるほか、洗剤や燃料の原料としても利用される。
ローマに拠点を置く国際バイオエネルギー・パートナーシップ(GBEP)は24日、
気候変動や食料価格に影響を与えない方法によるバイオマスやバイオ燃料の製造・利用に関する
自主ルールを公表した。
GBEPは、2005年のグレンイーグルズサミットで、主要8カ国(G8)とブラジル、
中国、インド、メキシコ、南アフリカの首脳が、バイオ燃料の持続的発展を目指して
創設に合意し発足した。
GBEPのコラード・クリニ会長は
「バイオ燃料は向こう30年間で、世界の燃料供給の25%を占めるようになるかもしれない。
バイオ燃料の環境面での認証は、市場でバイオ燃料を促進させるためには非常に重要だ」
と指摘した。
今年2月、パーム油の価格はマレーシア市場で約3年ぶりの高値に上昇した。
消費者や企業が、パーム油を使った食料品や洗剤、化粧品、バイオ燃料の利用を増やしたことが
背景。クリニ会長によれば、パーム油価格の高騰を受けて、栽培者がヤシを植えることで、
二酸化炭素(CO2)を蓄えるのに必要な熱帯雨林が破壊されてしまい、地球温暖化が悪化する
可能性があるという。
クリニ会長は「インドネシアでのパーム油の製造は熱帯雨林の破壊を伴う」と指摘。
同会長は、持続が不可能なやり方でバイオ燃料が製造されたのであれば、そのバイオ燃料を
欧州へ輸入してきても、CO2排出の抑制にはつながらないとの見方を示した。
GBEPは、バイオ燃料の持続可能性を評価するための24の指標を策定。
これらの指標は、温室効果ガスの排出をはじめ、生物多様性や価格、エネルギーへのアクセス、
経済発展、エネルギー安全保障などに基づいている。
GBEPによれば、指標は閾値や上限値を含んでおらず、基準値を制定するものでもないという。
(ブルームバーグ Jim Efstathiou Jr.)
-以上です-
ヤシの実を収穫する労働者
http://www.sankeibiz.jp/images/news/110525/mcb1105250506023-p1.jpg
482
:
時事専修
:2011/05/25(水) 13:15:19
【国際】 「欧州からトップは時代遅れ」 BRICS、IMFの次期専務理事人事で共同声明
【ワシントン=御調昌邦】中国やブラジルなど主要新興5カ国を代表する国際通貨基金(IMF)の理事は24日、
欧州の政府幹部がIMFの次期専務理事を欧州から出すべきだと主張していることに懸念を示す共同声明を発表した。
新興国の声を反映せずに、欧州主導で人事が進むことをけん制する狙いがある。
声明に名を連ねた「BRICS」の5カ国はほかにロシア、インド、南アフリカ。
声明では、「IMFのトップは欧州から出すという時代遅れの不文律の慣行を捨てるべきだ」と指摘。
2007年にストロスカーン前専務理事の就任決定時に、ユーログループ議長が
「次の専務理事は絶対に欧州出身者ではないだろう」と話したことなどを引用し、
欧州が前言を翻していることを暗に批判した。
そのうえで「国籍にかかわらず、専務理事に指名されるのは最も有能な人であるべきだ」と強調。
声明では各国が具体的にどのような立場で次期専務理事の選出に臨むかは明確にしていない。
日経新聞
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381959FE0E7E2E3968DE0E7E2E7E0E2E3E39790E3E2E2E2
483
:
時事専修
:2011/05/26(木) 01:18:39
【超伝導】絶縁体を超電導体に転換する新技術を開発 東北大・東大
東京大学の川崎雅司教授と上野和紀准教授らは、絶縁体を、電気が最もよく流れる超電導体に変える
新技術を開発した。「イオン液体」と呼ぶ特殊な液に浸す。今回の技術を超電導材料に応用すれば、
電気抵抗がゼロになる臨界温度を高められるとみている。
研究成果は23日、英国の科学誌ネイチャー・ナノテクノロジー(電子版)に掲載される。
電気を通さないことで知られるタンタル酸カリウムをイオン液体につけ、表面にプラスイオンが張り付く
ようにした。内部に強制的にマイナスの電子が導かれ、絶対温度0.05度(セ氏零下273度)まで冷やした
ところ、超電導状態になった。
▽記事引用元 日本経済新聞(2011/5/23 2:00 )
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819595E3EBE2E2878DE0E0E2E7E0E2E3E386989FE2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
▽科学技術振興機構プレスリリース(平成23年5月23日)
電界効果による新超伝導体の開発
(超伝導材料開発手法に新展開)
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20110523/index.html
▽ Nature Nanotechnology
「Discovery of superconductivity in KTaO3 by electrostatic carrier doping 」
http://www.nature.com/nnano/journal/vaop/ncurrent/abs/nnano.2011.78.html
484
:
時事専修
:2011/05/29(日) 02:12:27
【経済】日本、EUとの首脳会談において経済連携協定(EPA)予備交渉入りで合意
【ブリュッセル=井岡秀行、白石洋一】
菅首相は28日、ブリュッセルで欧州連合(EU)の
ファンロンパイ欧州理事会常任議長(EU大統領)、バローゾ欧州委員長と首脳協議を行い、
貿易自由化を柱とする経済連携協定(EPA)の予備交渉に入ることで合意した。
EU27か国の国内総生産(GDP)は合計で世界の4分の1強を占める。
EPA実現で日本からEUへの輸出品にかかる関税が下がれば、
東日本大震災後の復興を目指す日本には大きなメリットがある。
協議後に発表された共同声明は、EPAについて「予備交渉を可能な限り早期に実施する」と明記した。
予備交渉で具体的な交渉分野などが決まれば、実際に関税引き下げ率を決定する本交渉に入る。
(2011年5月28日21時44分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110528-OYT1T00697.htm
485
:
時事専修
:2011/05/30(月) 02:44:15
【自動車】EV、震災で「蓄電力」発揮…電力不足も普及へ“意外な追い風” [11/05/23]
東日本大震災による電力不足問題が、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)の普及を加速させる可能性が出てきた。
EVやHVが持つ蓄電・給電機能が被災地などで重要な役割を果たすことがわかり、改めて注目されている為だ。夏場に向けて高まる電力不足
問題は、充電の必要があるEVやHVに逆風になるとの見方もあるが、自動車業界では、むしろアピールできるチャンスととらえており
開発ピッチも早まりそうだ。
「電気がないのに、EVなんて何の役に立つんだ」
震災発生後、三菱自動車は被災地の岩手と宮城、福島の3にEV「i-MiEV」約100台を無償で貸与。
が、自治体に車両を届けると、職員からこう皮肉をいわれた社員もいたという。
4月末から始まった大手自動車各社の2011年3月期決算発表の席上でも、「電力不足が叫ばれる中、充電の必要があるEVは環境車と言えない
のではないか」との記者からの質問が相次いだ。
ただ、こうした指摘がある一方、被災地ではEV等の使い勝手は想定以上だった。三菱が支援供給したi-MiEVは、ガソリンが調達できない
震災直後の被災地で、被災状況の調査や資材の搬送などにフル活用された。被災地に電気が通るまでは、周辺で充電を行ったという。
同社の益子修社長も「被災地でEVは非常に重宝された」と、目尻を下げる。
さらに注目を集めるのが、EV、HVに搭載されているバッテリ(蓄電池)の能力。
「エスティマが有ったお蔭で、携帯電話の充電からお湯まで沸かすこともできました。この車を作ったトヨタに感謝しています」
トヨタ自動車の豊田章男社長に、被災者からのこんな手紙が届けられた。エスティマHVには、100Vの交流電源用コンセントが前席の中央と
荷物入れの横に2つ装備され、車両のバッテリを通常の電源同様に利用できる機能がある。
もともとは、アウトドア用途向けを想定していたが、震災でも有効に働いた格好。
コスト、ポテンシャルでも再評価されている。夏の電力不足懸念で、業務用や家庭向けの蓄電池が相次いで商品化されている。
ヤマダ電機が4月から販売している容量2.5kwhの家庭用蓄電池は189万円。これに対し、日産自動車のEV、リーフは376万円だが、バッテリの
容量は約24kwhと、家庭用の約10倍。
慶応大学の清水浩教授は「24kwhなら、一般の家庭では2日分の電気に相当する」と解説。
日産のカルロス・ゴーン社長も「EVは太陽光や風力などどんなものの電気も蓄えて、利用することを可能にする」と有効性を強調。
経済産業省も「今後の自然エネルギーを核にした政策の中、EVやHVは電力負荷の平準化装置としての役割を果たせる」(自動車課)と
利点を指摘。
トヨタでは「豊田社長が今後全てのHVやプラグインHVで、外部への電源出力装置を取り付けられるようにしろと、大号令をかけた」
(吉田守孝常務役員)。三菱自、日産も同様に「製品化を急いでいる」(ゴーン社長)状況。
震災で浮かび上がったEV、HVの給電・蓄電機能。EV、HVにとって思わぬ追い風となり、世界的に普及スピードが加速する公算が
高まってきた。
▽ソース:SankeiBiz(サンケイビズ) (2011/05/23)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110523/bsa1105230501001-n1.htm
▽画像
http://www.sankeibiz.jp/images/news/110523/bsa1105230501001-p2.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/110523/bsa1105230501001-p1.jpg
486
:
時事専修
:2011/05/31(火) 15:31:42
【格付け】ムーディーズ、日本国債格下げ方向で見直し[11/05/31]
米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが31日、日本国債を
格下げ方向で見直すと発表した。
東日本大震災で財政負担が増え、経済の先行きも不透明になるなか、
財政赤字削減が難しくなったことなどを理由に挙げている。
日本国債の格付けは現在、21段階あるうち上から3番目の「Aa2」。
ムーディーズは2月、日本国債の格付け見通しを「安定的」から
「ネガティブ(弱含み)」に変更した。
その際は、菅政権が「税と社会保障の一体改革」が実現できなければ格付けを
見直すと説明していた。
今回は、さらに踏み込んで格下げ方向の見直しを表明したかたちになる。
今後、3カ月後をめどに実際に格下げするかどうか最終判断するという。
改革に実効性が乏しいなどと判断した場合、
「Aaレンジの格付けを維持できる可能性が低下するだろう」とし、
2段階以上の格下げの可能性も示唆している。
ソースは
http://www.asahi.com/business/update/0531/TKY201105310304.html
“ 主要国の国債格付け”という表は
http://www.asahi.com/business/update/0531/images/TKY201105310317.jpg
関連スレは
【格付け】東電:「投資不適格」…S&P、格付け5段階引き下げ[05/30]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306759443/l50
487
:
時事専修
:2011/06/01(水) 13:29:10
【電気機器】携帯電話向けに世界初の「透ける有機ELディスプレイ」登場、すでに量産開始--TDK[11/06/01]
ソースはギガジン
http://gigazine.net/news/20110601_tdk_oled_see_through_type/
携帯電話やモバイル機器などのディスプレイとして高輝度、広視野角、高速応答性、低消費電力といった
高い性能を備えた「有機EL」が注目を集めて久しい昨今ですが、主に携帯電話のメインディスプレイなどの
モバイル機器用を想定した世界初となる「透ける有機ELディスプレイ」が開発、量産開始されました。
詳細は以下から。
シースルータイプの高精細有機ELディスプレイの開発、量産について TDK株式会社
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah82500.htm
TDKのプレスリリースによると、主に携帯電話のメインパネルなどのモバイル機器用を想定した、
世界初となるシースルータイプの有機ELディスプレイ「UEL476」を開発し、3月から量産開始したそうです。
今回開発された有機ELディスプレイは、縦方向および横方向の電極ラインを網のように構成して、
ラインごとに画素を駆動させる、有機EL素子を発光させるための駆動方式の1つ
「パッシブマトリクス駆動方式」を採用した2.4インチQVGA(320×240)のモデルで、透過率40%、
150cd/m2の輝度を実現。
さらにカラーフィルタ方式の採用でRGB各色の輝度寿命が同一になったため色ズレも無く、
低温環境下で応答速度が低下する液晶とは異なり、動作温度範囲は-20度〜85度と、温度特性にも
優れています。
これが向こうが透けて見える有機ELディスプレイ「UEL476」。
シースルーでありながらディスプレイの裏面からは表示内容が見えにくい構造を採用。
2011年3月から月産1万枚のペースで量産されているとのことですが、はたしてどのようなモデルに
搭載されることになるのでしょうか……?
http://gigazine.jp/img/2011/06/01/tdk_oled_see_through_type/tdk_oled_see_through_type.jpg
スマートフォンに採用するには若干サイズが足りないような気もしますが、大型化されれば
「向こうが透けて見えるタッチパネル搭載スマートフォン」のような近未来感あふれるモデルが
実現する可能性も十分に考えられるため、今後を見守りたいところです。
-以上です-
TDK
http://www.tdk.co.jp/
株価
http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=6762
488
:
時事専修
:2011/06/01(水) 15:58:02
【港湾】輸入拠点 国際バルク戦略港湾に名古屋など10港選定[11/06/01]
大畠章宏国土交通相は31日、穀物や資源などバルク(ばら積み)貨物の
輸入拠点として国が重点整備する「国際バルク戦略港湾」に、
鹿島(茨城県)など10港を選んだと発表した。
穀物、鉄鉱石、石炭の主要3品目ごとに戦略港湾を選定。
穀物は鹿島、志布志(鹿児島県)のほか名古屋(愛知県)、水島(岡山県)、
釧路(北海道)。
鉄鉱石は木更津(千葉県)と、一体整備する水島・福山(広島県)。
石炭は徳山下松・宇部(いずれも山口県、一体整備)、小名浜(福島県)を
それぞれ選んだ。
選定された港の港湾管理者は今後、原則3カ月以内に整備計画などを
盛り込んだ育成プログラムを作成。
これを基に、国は大型船舶の接岸が可能な岸壁や保管施設などの整備を
支援する。国交省は整備費を12年度予算の概算要求に反映させる方針だ。
東日本大震災で被災した小名浜、鹿島両港は当面、復旧を優先させる。
阪神港(大阪、神戸)と京浜港(東京、川崎、横浜)を選定した昨年8月の
国際コンテナ戦略港湾に続く港湾の国際競争力強化策の一環。
ソースは
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110601k0000m020185000c.html?toptopic=tab3_text
489
:
時事専修
:2011/06/01(水) 18:52:45
【中国】中国経済は史上最大のバブル、もはや制御不能の状態-独メディア[06/01]
2011年5月31日、ドイツのラジオ局ドイチェ・ヴェレは、中国経済は史上最大のバブルであり、もはや
制御不能の状態だと報じた。
フランスの銀行大手ソシエテ・ジェネラルのグローバルストラテジスト、アルバート・エドワーズ氏は
「中国は史上最大のバブルだ。投資家たちは楽観視しすぎている。今の局面は5、6年前の米国を
思い起こさせるが、すでにこのバブルは制御不能の状態。世界経済最大のリスクだ」との見方を示した。
また、同銀行のグローバルストラテジスト、ディラン・グライス氏も「中国は西側の失敗の教訓を生かし
ていない」と指摘。「いい加減な貨幣政策が投機を刺激した。中国経済の毎年の名目成長率は約20%、
金利もこれに応じて20%に達するはずだが実際はマイナス。中国人は資金を海外に移すこともできず、
銀行にも預けないため、インフレ率が銀行の金利を上回っている。彼らは不動産を買ったり転売したり
する以外、選択肢がない」とした。
その上で、両氏は「世界経済最大の危険」は欧州ではなく中国にあると指摘。「米国の住宅バブルは
2007年に崩壊し、その頃から経済の減退が始まった。中国も今ちょうど『2007年の米国』になる準備を
しているところだ」と口を揃えた。(翻訳・編集/NN)
ソース : レコードチャイナ 2011-06-01 17:07:23 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=51738
490
:
時事専修
:2011/06/04(土) 12:10:03
【不動産】東京電力が大リストラで不動産を大量放出? 三井不動産が日比谷エリア一体開発に着手の見方も [11/06/03]
福島第一原子力発電所事故の損害賠償をめぐり、大規模なリストラを迫られている東京電力
。資産売却だけで6000億円以上の資産売却を目指すなか、本誌は東電グループが保有する
不動産126物件のリストを極秘入手した。めったにない出物が大量に放出されるだけに不動
産業界は色めきだっている。
100年に1度の大規模な土地開発が動き出す――。
東京・内幸町に鎮座する東京電力本社ビル。地上16階、地下5階、延べ床面積は5万9527
平方メートルにも及ぶ巨大な建物だ。
東電はそのすぐ近くにも、新幸橋ビルディング、東新ビルという2つの不動産を保有する
。いずれもオフィスが立ち並ぶ都心の一等地にある超優良物件だ。
じつは今、この3物件をめぐり、不動産業界が色めき立っている。それもそのはずで、
東電が売却する可能性が高まっているからだ。
周知の通り東電は、福島第一原子力発電所事故の損害賠償をめぐり、資金捻出のための
大規模なリストラを迫られている。
政府の要求に加え、増税や電気料金引き上げに対する国民からの反発もあって、5月20日
の決算発表の席上、6000億円以上の資産売却を明言。この3物件だけで1000億円は下らない
と見られ、売却の対象となるのは確実とささやかれているのだ。「これほど大規模な再開発
が可能となる出物は二度とない。大手不動産はどこも間違いなく欲しがる物件だ」(不動産
会社幹部)
じつはこの東電本社ビル界隈(日比谷エリア)、以前から三井不動産が大規模再開発の
構想を練っている。三井不が保有する日比谷三井ビルは解体工事の真っただ中で、隣の三信
ビル跡地との一体開発を目指しているし、帝国ホテルに至っては33.2%の大株主になって
いる。NBF日比谷ビルも日本ビルファンド投資法人のリート物件で、メインスポンサー
は三井不だ。
そんな折に飛び出した東電案件だけに、三井不が隣のビル群を保有するNTTなどタッグ
を組んだうえで、3物件の取得にも名乗りを上げ、「ついに日比谷エリア一体開発に着手か
」との見方も浮上している。
ソース:ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/12556
491
:
時事専修
:2011/06/14(火) 23:38:43
【電力】北海道にメガソーラー建設構想 ソフトバンクの孫社長[11/06/14]
全国に10カ所程度の大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設を構想中の
ソフトバンクの孫正義社長が、候補地の一つに北海道を挙げていることが
14日分かった。
設置場所は全国的にも日照に恵まれた十勝地方や、パネルを敷設できる
広い土地がある工業地域の苫小牧市周辺などが有力となっている。
ソフトバンクは全国で展開する発電所のモデルとして、1カ所当たり
事業費80億円程度を投じて40ヘクタールの敷地の確保と出力2万キロワット
(20メガワット)の設備建設が可能とみており、これで一般家庭6千世帯分の
電力を賄う。道内で建設する発電所も、当初はこれと同程度の規模を想定する。
ただ、ソフトバンクによれば、北海道でパネル敷設可能な土地の面積は、
モデルの25倍となる千ヘクタール規模に達する可能性もあるという。
将来的に土地全体に太陽光パネルを敷き詰め、十分に発電能力を発揮できれば、
出力は計算上で50万キロワットを実現でき、
46万キロワットの福島第1原発1号機に匹敵すると試算している。
ソースは
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011061401000373.html
ソフトバンクの孫正義社長
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2011061401000425.jpg
ソフトバンク
http://mb.softbank.jp/mb/customer.html
株価
http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=9984
492
:
時事専修
:2011/06/14(火) 23:42:32
【造船】日本の造船所、燃費効率の高い技術で中国に対抗 円高克服目指す[11/06/14]
6月13日(ブルームバーグ):かつて世界を席巻したものの、韓国や中国にその座を明け渡した
日本の造船業界は、円高や高賃金を乗り越えようと、燃費効率の高い技術に力を入れている。
大島造船所の南浩史社長は、中長期の為替動向に危機感を抱いており、競争していく上で
燃料効率の高い船舶に力を注ぐ必要があると述べた。
大島造船所のほか、国内最大手の今治造船などの日本の造船メーカーは、自動車の燃費性能に相当する
世界的な燃費基準を設定する案を支持している。
中国製船舶よりも約20%高い日本製船舶の売り込みに役立つと考えているからだ。
香港のばら積み船運航最大手、太平洋航運のデータによると、日本製の船舶は燃費効率が高く、
ハンディサイズのばら積み船で1日当たり約2700ドル(約22万円)のコストを削減できる。
太平洋航運のクラウス・ニューボー最高経営責任者(CEO)は
「燃料消費は重要だ。それが収支とんとんになるか損失を出すかの違いになる」と指摘する。
同社の船舶はチャーター船を除き、ほぼ90%が日本製。
同CEOによると、日本製のハンディサイズのばら積み船は通常、1日当たり約24トンの燃料を
消費するが、中国製の消費量は28トン。
イタリアの船舶会社ダミコによれば、同サイズの日本製船舶の値段が3000万ドル前後なのに対し、
中国製は2500万-2600万ドルとなっている。
通常、表示価格がドルベースの日本製船舶の価格は円高進行で上昇している。
円相場は今年3月に対ドルで1ドル=76円25銭と戦後最高値を更新。
過去4年間のうち3年間で上昇している。
燃費効率の良さという特長を際立たせるため、日本の造船会社は国際海事機関(IMO)の
来月の会議で討議される国際基準の設定案を支持している。
IMOのウェブサイトによると、同機関の指数はさまざまな型の船舶に対し、効率性の最低基準を
設定し、5年ごとに引き上げられる。
ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aQMfNLtLJ_GA
493
:
時事専修
:2011/06/21(火) 18:01:55
【環境】海洋生物大量死の危機 5500万年ぶり/IPSO
海洋汚染と地球温暖化は、世界中の海で、海洋生物を過去5500万年見られなかった大量絶滅へと追いやっているとする報告書が、20日公開された。
報告書は、海洋研究国際計画(IPSO)の後援のもと、世界トップクラスの海洋専門家27人が
今年4月に英オックスフォード大(Oxford University)に集まり、最近の研究を総括した際にまとめたもの。
海の環境を悪化させる要因は主に3つある。温暖化、酸性化、低酸素化で、いずれも人間活動が直接的にもたらしたものだ。
これまでは、これらの要因は個別に研究されることが多かった。これらの要因がどのように相互作用するかが理解されるようになったのは近年になってのことだ。
そして、最近の研究を総括した専門家らは、海洋環境が国連(UN)の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が
2007年に発表した最悪のシナリオの場合と同じか、それを上回る速度で悪化していることを見出した。
このことは、生物学的要因と化学的要因が複雑に絡み合った「地球系」の広範な崩壊をもたらす前兆ととらえることができるかもしれない。
今の海洋環境の状況は、深海生物の50%以上が死滅した5500万年の「暁新世/始新世境界温暖化極大イベント(PETM)」の前の状況と多くが同じだという。
「われわれはこれまで、総合的なリスクを過小評価してきた。個別の要因が重なると、海洋環境は最終的に、それぞれの影響を足したものよりも大きく悪化する。
そして海洋環境は予想を超えるスピードで悪化しつつある」と、IPSOを率いるオックスフォード大のアレックス・ロジャース(Alex Rogers)教授は言う。
海の酸性化へつながる連鎖反応は、地球の気候系に大量の二酸化炭素(CO2)が流入することが発端となる。
海は大気中のCO2の25%以上を吸収する巨大なスポンジの役割を果たすが、
飽和状態になると、海、ひいては地球上のすべての生態系の微妙なバランスが崩れることになりかねない。
報告書によると、海に吸収されるCO2の割合は、既にPETMの時をはるかに上回っているという。
また、海洋汚染の影響も大きい。例えば窒素を多く含む化学肥料や病原菌、環境ホルモンが海に流入することで、サンゴ礁が大量死している。
サメなど1部の大型魚類の乱獲により、海の食物連鎖が大きく崩れ、藻やクラゲなどが異常繁殖している。
報告書を共同執筆した国際自然保護連合(IUCN)のダニエル・ラフォリー(Daniel Laffoley)氏は次のように語った。
「われわれは、(海洋生物の大量絶滅の危機に)時間をかけて対処できる最後の世代になるかもしれない」
ソース
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2807761/7406879
関連?
国際自然保護連合日本委員会(IUCN-J)
http://www.iucn.jp/
494
:
時事専修
:2011/06/27(月) 18:20:52
【サッカー】アメリカでサッカー人気が上昇傾向、ゴールド杯で高視聴率にチケット完売も
◇アメリカ代表、サッカー人気は上昇も…課題はユース年代の育成か
現地時間25日に行なわれたゴールドカップ(北中米カリブ海選手権)の決勝で
メキシコに2対4で敗れ、準優勝に終わったアメリカ。
同国でのサッカー人気が上昇傾向にあるなかで、代表チームはタイトルを取れずに苦しんでいる。
ロイター通信が報じた。
2009年のコンフェデレーションズカップではスペインを破る金星を挙げ、最終的には準優勝を飾ったアメリカ。
同国は、今回のゴールドカップではパナマに白星を献上するなど格下チームに苦戦を強いられ、
25日の決勝でも前半で手にした2点のアドバンテージを守れず敗戦。
メキシコにはまだまだ及ばないことを痛感する結果となった。
ゴールドカップのテレビ中継はスペイン語での放送を中心に高視聴率を叩き出し、チケットも完売となった。
メキシコ系アメリカ人をターゲットとしたマーケティング戦略は一定の成功を収めているが、
代表チームはそれに見合う結果を残せずに終わってしまった。
その最もおおきな理由は、ユースや大学サッカーのタレント不足にあるようだ。
ゴールドカップ2連覇を達成したメキシコは
FWハビエル・エルナンデス(マンチェスターU/イングランド)や
ジオバニ・ドス・サントス(ラシン/スペイン)といった若手選手が、
欧州の強豪クラブで経験を積んでいるが、対照的にアメリカはそのような有望な
プレーヤーをあまり輩出できていない。
アメリカは2010年W杯ではベスト16まで駒を進めたが、
さらに上を目指すためにはユース世代の育成が重要な課題となる。
ism
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110627-00000019-ism-socc
2011 CONCACAFゴールドカップ
総入場者数 1,031,700人
(1試合平均 41,268人)
http://ja.wikipedia.org/wiki/2011_CONCACAF%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97
495
:
時事専修
:2011/07/03(日) 03:31:22
【金融】大半のデンマーク銀行、外国資金へのアクセスが凍結=ダンスケ銀行[11/07/01]
デンマークのダンスケ銀行(DANSKE.CO: 株価, 企業情報, レポート)は1日、
一部を除くデンマークの銀行が、国際金融市場で資金を調達できない状態になっていることを明らかにした。
ダンスケ銀行の銀行部門責任者、トニー・ティエリ・アンダーセン氏はロイターに対し、
「きょう、国際市場で資金調達できている国内銀行は一握り以下だ。
中小規模を中心に多くの銀行が外国資金へのアクセスを凍結されている」と述べ、
同行は引き続き資金調達できている銀行の1つと話した。
これに先立ちダンスケ銀行は、資金調達コストの上昇などを理由に、
民間法人顧客への融資金利を8月1日から最大0.50%ポイント引き上げると発表していた。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-22004420110701
496
:
時事専修
:2011/07/03(日) 03:34:41
【雇用環境】大卒就職率、過去最低の91.0% 確定値、「震災も影響」[11/07/01]
厚生労働省は1日、今春卒業した大学生の就職率(4月1日現在)の確定値が、
前年同期比0・8ポイント減の91・0%だったと発表した。
5月に発表した暫定値は過去最低の2000年春に並ぶ91・1%だったが、確定値はこれをわずかに下回り、過去最低を更新した。
厚労省は「震災で被災した地域の状況の厳しさを反映したとみられる」としている。
調査は、全国112校を抽出。暫定値を発表した段階では岩手、宮城、福島各県の大学3校、高専1校、専修学校2校のデータがなかった。
大学生の就職率は男子91・1%(前年同期比0・9ポイント減)、女子90・9%(0・6ポイント減)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011070101000816.html
497
:
時事専修
:2011/07/03(日) 03:38:57
【節電】メーカー各社の対応 京セラ、太陽光発電を増強 ソニー、新社屋の外壁冷却[11/07/01]
1日の電力使用制限令の発動を前に、メーカー各社が新たな対応策を打ち出している。
パナソニックは全社の節電を統括する「節電本部」を新設するほか、京セラは工場の太陽光発電を増強。
ピーク電力15%カットの目標達成を徹底させる。
パナソニックは30日、節電本部を1日から13年3月まで設けると発表した。
東北、東京電力管内の5拠点での自家発電導入など、自社の節電を検証し、中長期的な省エネ対策につなげる。
宮井真千子本部長は「一過性に終わらせず、全社で省エネの体質を強化する」と話す。
京セラは、PHSを製造する福島棚倉工場(福島県棚倉町)に自社製の太陽光発電パネル194キロワット分を増設し、
30日に稼働を始めた。増設後の発電能力は230キロワットとなり、工場のピーク時電力を8・2%減らせるという。
シャープは30日、始業と終業を1時間早めるサマータイムやポロシャツ着用を認めるスーパークールビズ導入を発表した。
一方、ソニーでは7月から、
新社屋ビル(東京都品川区)で外壁周辺の温度を約2〜3度下げる世界初の冷却装置が稼働する。
ビル側面の配管に水を巡らせ、気化熱で熱を奪う仕組み。震災前から導入を決めていたが、
同社は「空調の節電にもつながる」と話す。【竹地広憲】
毎日新聞 2011年7月1日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110701ddm008020080000c.html
498
:
時事専修
:2011/07/03(日) 18:00:52
【中国】有人潜水船を太平洋へ 海洋権益確保の一環[07/03]
中国国営新華社通信によると、中国の国家海洋局と科学技術省は1日、中国が自主設計した有人
潜水調査船「蛟竜号」を載せた船舶を北東太平洋に派遣した。蛟竜号は昨年、南シナ海で水深
3759メートルの潜航テストに成功しており、今回は水深5千メートルを目標にしていると
いう。
有人潜水調査船の開発は中国が強化している鉱物資源など海洋権益の確保政策の一環。既に米国
や日本などに続き、深さ3500メートル以上の有人潜水技術を持つ5番目の国になったとし
ている。
中国は水深7千メートルの有人潜水調査船の開発を最終目標に掲げており、深海の海洋権益を
めぐっても日本などと対立が激化する可能性が高い。
今回の潜航テストでは潜水能力や技術の研究のほか、海底の写真や映像の撮影、地形測定など
の探査活動も実施する。(共同)
MSN産経ニュース 2011/07/03
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110701/chn11070121270019-n1.htm
499
:
時事専修
:2011/07/06(水) 13:04:58
【環境】造船各社、水浄化装置で攻勢 「バラスト規制」に商機[11/07/06]
来年にも船体の安定を保つ海水「バラスト水」の浄化装置に対して
世界的な設置義務規制が実施されるのに伴い、造船各社が工事の受注に力を入れている。
三菱重工業とIHIは、初の工事を受注。
三井造船は浄化装置も開発し、工事と合わせて数年後に100億円規模の売り上げを目指す。
設置規制が実行されれば市場は2兆円に達するともされる。
各社とも、造船事業は景気に左右されやすく韓国や中国の受注攻勢にもさらされているが、
バラスト水浄化は安定した収益が見込め収益源の多様化になるとみて、“特需”の取り込みに
力を入れている。
三菱重工が浄化設備の設置工事を受注したのは、日本郵船の自動車運搬船(6万231トン)で、
6月中旬に引き渡した。
横浜製作所本牧工場(横浜市中区)を拠点に位置づけ、4月には設計から工事まで一貫対応する
専任チームを発足。
「工事にはさまざまなノウハウが必要で、日本の高度な技術が生かせる」として、他社が
建造した船の工事にも応じ、今後2、3年で数十億円の受注を目指す。
IHIは、川崎汽船からバラ積み船(4万8028トン)の工事を受注。
相生工場(兵庫県相生市)でJFEエンジニアリングの装置を搭載し、6月下旬に引き渡した。
IHIも4月に傘下の造船会社、アイ・エイチ・アイ・マリンユナイテッドに専門部署を設け、
「10年で2000〜3000隻の工事を受注したい」と意気込む。
三井造船は浄化装置も開発、装置と工事の両方の受注を狙う。
装置は商船三井などと共同で開発、主にオゾンの力でバラスト水を浄化する。
浄化には紫外線や水処理膜を使う手法があるが、オゾンは空気から作り出せるため、
薬剤を補充する手間がかからないのが特徴。
同社は「より低コストで高い効果が得られる」とアピール。年内には別の浄化手法を採用した
装置の投入も視野に入れる。
バラスト水は、採取した場所と違う海域に排水すると生態系を乱す懸念があるため、
国際海事機関(IMO)が排出前の浄化を義務づける国際条約を採択。
来年にも発効し、4万隻ともいわれる世界中の船舶に設置されていく見通しだ。
このため造船会社以外も、JFEエンジや日立プラントテクノロジーが浄化装置を開発・販売
しているほか、双日が米国製装置を販売。クラレも近く参入を予定するなど、浄化装置でも
参入企業が相次いでいる。
ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110705/bsc1107050503012-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110705/bsc1107050503012-n2.htm
主にオゾンの力で浄化する三井造船のバラスト水浄化システム
http://www.sankeibiz.jp/images/news/110705/bsc1107050503012-p1.jpg
500
:
時事専修
:2011/07/06(水) 18:58:22
【宇宙】星を食べる中性子星のX線フレアを観測 欧州宇宙機関(ESA)のXMMニュートンX線観測衛星
星を食べる中性子星のX線フレアを観測
Andrew Fazekas for National Geographic News
July 6, 2011
宇宙ハンターが見つけたX線の猛烈な輝きのおかげで、ある星が別の星を食べる「犯行」現場が
押さえられた。
犯人は超新星爆発によって生まれた中性子星で、小さいがとても密度の高い天体だ。その中性子星
は1万6000光年先にあり、普段はX線で観察しても最も地味な星の1つに過ぎない。
ところが、欧州宇宙機関(ESA)のXMMニュートンX線観測衛星は最近この中性子星が突如として
1万倍の明るさに輝きを増す様子を捉えた。
今回の研究を率いたスイス、ジュネーブ大学ISDC天体物理学データ・センターの天文学者エンリコ・
ボゾ(Enrico Bozzo)氏は、「(この中性子星と連星関係にある)青色超巨星の表面から放出された
超高温ガスの巨大な塊が、近くを周回しているずっと小さく密度の高い中性子星の強い重力場に捉えられ
たと思われる」と説明する。
青色超巨星から放出された恒星物質の塊は直径1600万キロと推定され、体積で言えば月の1000億倍
に相当する。そして中性子星に降着すると物質は数百万度に熱せられ、爆発的なX線の輝きを4時間に
わたって放出した。
天文学者たちは以前から、この中性子星と青色超巨星の連星が「超巨大高速X線トランジェント
(Supergiant Fast X-ray Transient:SFXT)」として知られる一風変わった連星の1つだと把握して
いた。SFXT型の連星は普段は目立たないが、天空で最も強いX線源と匹敵するほどの輝き(X線フレア)
を突発的に放つ傾向がある。
しかしSFXT型の連星が生み出すX線フレアは、どこで起きるか予測できない上に、年に数回しか発生
せず、ほんの数時間で終わってしまうので、現象の一部始終を観測するのは実質的に不可能といえる。
さらに観測を難しくするのは、高感度のX線検出装置を持つ天体観測衛星の多くが一度にほんの
わずかな領域しか観測できず、X線フレアの発生に合わせて素早く向きを変えることもできない点だ。
「こうした現象は、非常に素早く動かせる観測機器か、視野角の広い装置で捉えるのが普通だが、
そうした機器は感度が低いために、現象の詳細がはっきりと分からない結果になる」とボゾ氏は話す。
ある学説では、X線フレア発生の原因は、巨大な伴星が放出した物質を中性子星が取り込むためと
考えられていた。大きな恒星のほとんどは、荷電粒子の “風”を定常的に生成しており、全方向へ大量
の恒星物質を吹き出している。そしてこの学説では、SFXT型連星の青色超巨星は、定常的なガス噴流
ではなく、恒星物質の巨大な“弾丸”が混ざった恒星風を放出しており、恒星物質の塊が中性子星に衝突
した際にX線フレアが生じるのだろうとしていた。
しかしこれまでの観測では、この理論をはっきりと証明することができなかった。
ところがチャンスは偶然に訪れた。2010年にXMMニュートン衛星が、予定に従ってIGR J18410-0535
というSFXT型連星を12時間半観測している間にX線フレアを捉えたのだ。
「これほどの幸運に恵まれたことが本当だとはなかなか信じられなかった。何日も眠れなかったよ」と
ボゾ氏は振り返る。「ついに恒星物質の塊が存在する直接的な証拠を手に入れることができた」。
ボゾ氏らの研究チームは現在、突発的なX線フレアの理解を深めるため、別のSFXT型連星をXMM
ニュートンで観測したいと考えている。「先例のないほど大規模な衛星による観測時間を要求すること
になるが、明確な最終結論を得たい。今がふさわしい機会だと思う」。
▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110706001&expand
#title
▽画像 左の青色超巨星から生じた物質の塊が、連星の中性子星に向かう様子(想像図)。
中性子星には、強力な磁力線が描かれている。 Illustration courtesy ESA/AOES Medialab
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/neutron-star-eating-superheated-gas_37180_big.jpg
501
:
時事専修
:2011/07/06(水) 20:56:00
【流通】三越伊勢丹苦戦 売上高、売り場面積が半分以下のルクアを下回る 大阪駅 [11/07/05]
大阪ステーションシティに5月4日に開業した百貨店「JR大阪三越伊勢丹」の6月の
売上高が、同時に開業したファッションビル「ルクア」を下回った。ルクアの売上高が約
31億円に達した一方、売り場面積が2倍以上の三越伊勢丹は約29億円にとどまった。
5月に続いて目標に届かず、苦戦ぶりが浮き彫りになった。
三越伊勢丹とルクアが4日、明らかにした。
三越伊勢丹の売り場面積は約5万平方メートル。一方のルクアは約2万平方メートルで
半分以下だ。開業直後の5月こそ、三越伊勢丹が約42億円で約38億円のルクアを上回
ったが、開業後2カ月で早くも規模の優位性を逆転された格好だ。
三越伊勢丹はブランド別の売り場を少なくし、バイヤーが選んだ商品を集めて販売する
「自主編集」の売り場の広さが特徴だ。この持ち味が裏目に出たとの見方も出ている。ライ
バル店幹部は「関西の消費者はブランド品を好む。どこに、どのブランドがあるか分かりに
くい売り場では買い物しにくい」という。
特徴ある店作りの背景に、ライバル店の戦略があったという指摘もある。複数の百貨店
関係者は、ライバル店が三越伊勢丹を迎撃するため、「既に取引がある海外の高級ブランド
に、三越伊勢丹への出店を抑えるよう求めたようだ」と明かす。
ただ、高級ブランドがないのはルクアも同様だが、2カ月間の来館者数は、ルクアの約
920万人に対して、三越伊勢丹は約780万人にとどまっている。
三越伊勢丹は年間の売上高の目標を550億円に掲げており、開業後2カ月間の売上高は
約71億円と目標の約13%にとどまる。一方で、ルクアの年間目標は250億円だが、
2カ月間で3割近くを記録。勢いの差は歴然だ。(笹井継夫)
ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201107040171.html
502
:
時事専修
:2011/07/08(金) 13:16:34
【エネルギー】IHI、「藻から重油」に本格参入 原油高騰のヘッジ期待[11/07/08]
IHIは7日、藻を光合成で増殖させる過程から重油を抽出する「藻バイオ燃料」事業に
本格参入すると発表した。
8月上旬をめどに、藻の育成技術を持つベンチャー企業2社とともに新会社を設立。
横浜市のIHI横浜事業所内に設備を導入して大量培養に向けた実証実験を始め、
3年後をめどにサンプル燃料の販売開始を目指す。
新会社は「IHI NeoG Algae(アイエイチアイ・ネオジー・アルジ)」。
植物や微生物の産業応用を研究するベンチャーの
「ジーン・アンド・ジーンテクロノジー」(大阪府吹田市)と「ネオ・モルガン研究所」
(川崎市)が加わる。
培養する藻は、神戸大の榎本平教授が研究している「榎本藻(えのもとも)」を採用。
この藻は緑藻のボツリオコッカスの一種で、通常の1000倍の増殖能力を持つ。
これまでの実験で、榎本藻の培養液1リットル当たり1〜3グラムの重油を抽出できる
ことが判明。油質は、農耕機や漁船の燃料に使われる「A重油」並みだという。
IHIは、大量生産が実現すれば「原油価格の高騰をヘッジする有力な手段」
(出川定男常務)になるとみており、将来的には抽出した重油を航空機燃料に
利用することも視野に入れ、バイオ燃料事業の収益性を高めていく考えだ。
ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110708/bsc1107080501001-n1.htm
藻類から採ったバイオ燃料(手前)と、藻類が入った容器=7日、東京都江東区のIHI本社
http://www.sankeibiz.jp/images/news/110708/bsc1107080501001-p1.jpg
■IHI
http://www.ihi.co.jp/
2011/07/07 藻類バイオ燃料の研究開発合同会社の設立
http://www.ihi.co.jp/ihi/press/2011/2011-7-07/index.html
左:榎本藻の培養特性試験/右:種藻培養設備
http://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/images/media/images/110707/49109-1-jpn-JP/110707.jpg
株価
http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=7013
503
:
時事専修
:2011/07/08(金) 17:05:17
【政治】 「日本に政治はない」…経団連会長、欧州でも菅政権批判
・「日本に政治はないのか」――。欧州を訪問中の経団連の米倉弘昌会長は記者団を
前にこう嘆いた。
発言のきっかけは、原発政策を巡るドイツの閣僚との意見交換だった。ドイツ政府が脱原発の
方針を決めるに際して「国際競争力や輸出、雇用への影響まで考慮した」と聞き、産業界と
正面から向き合わず、日本企業の競争力を左右しかねないエネルギー政策について、
思いつきとも受け取られかねない発言を繰り返す菅政権に苦言を呈した。(抜粋)
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E2E5E2E2EA8DE2E5E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2?n_cid=TW001
504
:
時事専修
:2011/07/09(土) 12:40:18
【広告】ADKと電通デジタル、次世代ネット広告で共同出資会社[11/07/08]
アサツーディ・ケイ(ADK)と電通子会社の電通デジタル・ホールディングス(東京・港、秋山隆平社長)は8日、
インターネット広告事業の共同出資会社を年内に設立すると発表した。
高機能携帯電話(スマートフォン)向けなど次世代のネット広告を手掛ける計画。
広告市場が縮小するなか、成長するネット市場を共同で開拓する。
新会社にはADKが51%、電通デジタルが49%を出資し、ADKが社長を派遣する。
資本金や本社所在地はこれから詰める。
今後、ネットの新事業を始めるとき、案件によって両社が別々にやるか、新会社へ任せて共同事業にするか判断する。
2010年の広告市場は09年比1.3%減の5兆8427億円。3年連続で減少した。
この中でネット広告は10年に同9.6%増の7747億円へ拡大した
。広告大手にとってネット市場への対応が成長のカギを握っている。
ADKと電通グループはすでに、ネット関連などで3つの共同出資子会社を設立している。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2EAE2E7958DE2EAE2E5E0E2E3E38698E0E2E2E2
505
:
時事専修
:2011/07/12(火) 19:15:17
【NHK】パソコンからも受信料を 同時配信で調査会が報告書[07.12]
受信料制度の在り方を検討してきた「NHK受信料制度等専門調査会」(座長・安藤英義専修大教授)は12日、
番組のインターネット同時配信の必要性を認め「テレビを持たず、パソコンなどの通信端末のみで受信する人から
も受信料を徴収することが望ましい」などとする報告書を松本正之NHK会長に提出した。
報告書は、ネットについて「『伝統的な放送』の役割・機能を果たすことができるメディアになりつつある」と分析。
ネット同時配信は「受信料的な負担を想定するのが相当」とした。番組のネット同時配信を行うには法改正が必要となる。
▽NHKnews(2011年7月12日 18時37分)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011071201000784.html
506
:
時事専修
:2011/07/12(火) 20:53:18
【為替】1ドル=70円代へ 欧州の金融不安受け 円高 ドル安 ユーロ安 豪ドル安 ポンド安 フラン高
【ロンドン=欧州総局】12日午前のロンドン外国為替市場の円相場は続伸。
午前9時半現在、前日終値に比べ85銭円高・ドル安の1ドル=79円50〜60銭となり、3月18日以来、約4カ月ぶりに80円を割り込んだ。
対主要通貨でユーロ売り圧力が高まっていることに加え、アジア株、欧州株の大幅下落に波及したことで投資家のリスク回避姿勢が強まり、円が買われている。
東京市場では一時、79円17銭近辺を付けた。
円の対ユーロ相場は大幅続伸。3月17日以来の高値水準となる同1円90銭円高・ユーロ安の1ユーロ=110円45〜55銭で取引されている。
円は朝方に一時、109円台後半まで上昇する場面もあった。
ユーロは対ドルで続落。現在の水準は同0.0090ドルユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.3890〜3900ドル。
一時、3月11日以来の安値水準となる1.3838ドル近辺を付けた。
ユーロは対英ポンドでも売られ、一時、6月16日以来の安値水準となる0.8749ポンド近辺を付けた。
対スイスフランでは一時、1ユーロ=1.5550スイスフランとなり過去最安値を更新した。
英ポンドは対ドルで続落。同0.0040ポンド安・ドル高の1ポンド=1.5845〜55ドル。
朝方に一時、1月下旬以来の安値水準となる1.57ドル台を付けた。
対円では一時、3月17日以来の安値水準となる125円08銭近辺を付けた。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819580E3E0E2E2E48DE3E0E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195576008122009000000
507
:
時事専修
:2011/07/17(日) 14:40:53
【経済】 シャープ会長「国内生産不可能。為替や法人税、環境・労働規制…原発がとどめ」「菅首相の『脱原発』発言は安易だ」
シャープの町田勝彦会長(大阪商工会議所副会頭)は15日、大商の記者会見で、停止中の
原発の再稼働が遅れ電力不足が懸念されている問題に関連し「日本でモノを作ることは不可能
になっていくのは間違いない」と述べ、製造業の海外移転が進むとの見方を示した。
町田会長は「為替や法人税、環境・労働規制など問題を数え上げればきりがない。日本で製造業を
する合理性はないという状況で、原発問題がとどめを刺した」と指摘。菅直人首相の「脱原発」発言
については「今の経済状況を無視した安易な発言だ」と批判した。
▽SankeiBiz
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110716/bsc1107160502005-n1.htm
508
:
時事専修
:2011/07/17(日) 15:00:19
【中国】経済成長維持には海洋資源の確保が不可欠=5カ年計画の新たな動き[07/17]
2011年7月11日、ベトナムメディアは、シンガポール南洋理工大学の楊芳(ヤン・ファン)
研究員のコラム「中国の新海洋利益が東南アジアに与えた啓示」を掲載した。14日付で環球時報が伝えた。
中国の第12次5カ年計画(2011〜2015年)では、海洋発展指導方針が独立した章として
設けられている。第11次5カ年計画期間中、中国の海洋経済は13.5%もの成長を遂げた。
しかし全GDPに占める比率はまだ10%で、大きな成長の余地を残している。
中国経済の成長はエネルギーと資源に依存している。そのため中国は現在、近海の資源の調査を進め、輸入依存を解消しようと企図している。
中国海洋石油は6月、3000メートルもの深海でボーリング作業を行うなど、従来以上に高難度の作業にも挑むようになった。
一方で中国の海洋進出は隣国との摩擦を招いている。
こうした状況をかんがみ、中国の海上警備隊は急ピッチで拡大されているほか、国家間の対立を招かないよう「民間巡視船」
まで活用されるようになった。
中国人民解放軍はさらに強力な海洋戦略を構築するよう呼びかけている。
他国との衝突を避けつつ、いかに海洋資源確保を実現するか。中国政府の政策決定者たちが
熟慮しなければならない問題となった。(翻訳・編集/KT)
ソース レコードチャイナ 2011.7.17
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=52835
11日、ベトナムメディアは、シンガポール南洋理工大学の楊芳研究員のコラム「中国の新海洋利益が
東南アジアに与えた啓示」を掲載した。写真は中国海洋石油の981深海ボーリングプラットフォーム
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=cfp418899953.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=cfp418899952.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=cfp418898264.jpg
509
:
時事専修
:2011/07/18(月) 23:09:48
【経済】デフォルトへの布石?米国、金の個人売買を規制
金の売買停止は米国債デフォルトへの布石?
米国では金融規制法「ドッド・フランク法」で金の売買が規制されるが、週明けでどのような影響があるのか。
それは単なる金先物相場の価格の範囲に収まるのか、米国経済の破たんを予告するためのものなのか?
欧州の財政破たん懸念が意識されていることで、NY商品取引所の金先物相場は連騰で、
1オンス=1590.1ドルと史上最高値となった。足元は買い支えの要因があり、安心かに見える。
その一方で、個人の売買が禁止されるために、価格上昇の要因が消えるのではないか、という見方もできる。
ただ、もっと恐いことは、この法律の本音の部分。米国経済が破綻した際に、国民がドルを売って
金を買う動きを前もってできないようにしようとするものだからだ。現在は、国債発行上限枠の
撤廃に向けて、政府は間もなく迫るタイムリミットまでギリギリの調整を行っているところ。
日本では大きく報道されていないが、米国債のデフォルトを最悪視野に入れているとも言えなくはない。
そうなれば、資本主義経済の総本山が大激震に見舞われた以上は、米国内だけで収まるはずもない。
米国は過去には、世界大恐慌時に、一部で金の売買を禁じたこともあった。破たんを意識したものなのか、
どうか? まずは週明けの相場がどのような答えを出すのか注視したい。
ちなみに、いくつか例外もある。その一つに、世帯年収で約2400万円以上ある家庭は免除されている。
http://media.yucasee.jp/posts/index/8295
510
:
時事専修
:2011/07/19(火) 16:48:19
【窯業】大手企業で初、「原発圏内」からTOTOが生産拠点を撤退へ (DIAMONDonline)[11/07/19]
原発事故によって、ついに大手企業で初めて生産拠点の撤退を余儀なくされることになった。
福島第1原子力発電所から20キロメートル圏内にあるTOTOの全額出資子会社、
TOTOファインセラミックスの楢葉工場と富岡工場が、事実上撤退することになったのだ。
両工場では光ファイバーコネクタや半導体製造装置部品といったセラミックス製品を
生産していたが、すでに他工場に生産設備を新設、順次、移管していく方針だ。
TOTOは、東日本大震災の発生翌日から張本邦雄社長の陣頭指揮で緊急対応を取ってきた。
ウォシュレットやキッチンの生産設備が停電の影響で止まり、
部品調達も滞るなど対応に追われたが、今ではほぼ正常化している。
ところがセラミックス製品を作る前述の2工場については、福島原発の事故により
立ち入ることすらできていない。
「他社のものではなくTOTOの製品が欲しい」と同社の技術力を高く評価する海外の
エレクトロニクス系顧客からの要望に応えるため、震災数日後から協力会社による
OEM生産でしのいできたが、原発事故の処理は遅々として進まず、工場再開のメドが
まったく立たない。
そのため5月、避難圏内への一時立ち入り許可が出た際に従業員が防護服を着て
重要なサーバを取り出すなど、撤退に向けた準備を進めてきた。
気になるのは業績への影響だが、同社は「軽微」と説明する。というのもTOTOはこの4月、
セラミック事業の生産拠点の集約・整備を予定。富岡を閉鎖し、大分県中津市にある
TOTO本体のセラミックス製品製造工場を子会社に統合することで、赤字続きの同事業を
今年度、黒字化させる算段だった。
想定外の原発事故で、計画とは違ったかたちになったが、会社としては図らずも集約・整備が
進んだといえる。
(「週刊ダイヤモンド」編集部)
ソースは
http://diamond.jp/articles/-/13169
TOTO
http://www.toto.co.jp/
株価
http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=5332
511
:
時事専修
:2011/07/19(火) 16:50:45
【技術】「塗る太陽電池」実用化にめど 車のボディーやビルの壁、衣服などでも発電可能…三菱化学、13年春ごろ発売
ビルの壁や車のボディーで使える「塗る太陽電池」の実用化のめどが立った。
従来の太陽光パネルでは置きにくかった場所に塗ることができ、量産もしやすい。
2013年春ごろに出回ることになりそうだ。
三菱化学が、光を電気に換える効率が実用レベルの10%を超える試作品づくりに、
世界で初めて成功した。従来のガラス板で挟む結晶シリコンではなく、炭素化合物を使う。
乾いて固まると「半導体」の役割を果たすようになり、配線を施せば、光に反応して電気を起こす。
煙突や高速道路の屋根など丸みがある物のほか、衣服など曲がる素材に対応できる。
通常の太陽光パネルはガラス込みで厚さは数センチ必要だが、この方式だと1ミリ弱で済む。
重さも同じ面積なら、結晶シリコン系の10分の1未満に抑えられるという。
塗る太陽電池は、変換効率が課題とされ、世界中で開発が競われてきた。三菱化学は成分や
構造を見直し、変換効率10.1%と10%超えに成功。結晶シリコン系の約20%には及ばないが、
薄型として市販される膜状シリコン系の太陽電池の水準に追いついた。
http://www.asahi.com/eco/TKY201107190319.html
512
:
時事専修
:2011/07/20(水) 00:06:07
【日中】日本国債大量取得で中国が狙う“圧力カード”[07/18]
「この分だと、日本は中国に乗っ取られるのではないか」--。
そんな不気味な観測が金融界に囁かれている。東日本大震災による経済
混乱のドサクサに紛れて中国が「日本買い」のピッチを高め、赤いファンドと
しての存在感を猛アピールしているのだ。
「とりわけ“対日圧力カードが目的とすれば極めて厄介”とされているのが、
日本国債の大量取得。
中国は以前から日本国債、それも期間1年以内の短期債に比べ、より高い
利回りが見込める期間1年超の中長期債を買う傾向が強く、昨年10月から
は一貫して買い越しに転じています」(経済誌記者)
目を見張るのは、その金額だ。東日本大震災に見舞われた3月には過去
最高の買い越し額(2345億円)を記録。
4月にはケタ違いの1兆3300億円にまで膨らみ、保有残高はトータル5兆7680
億円まで拡大。
保有残高では英国、米国に次ぐ第3位にある。5月の保有残高は7月上旬
にも明らかになるが「買いの勢いは衰えていない」(金融筋)ことから、4月実績を
上回る公算が強い。
日本が米国との経済摩擦で大揺れした当時、政界トップが「米国債を叩き
売りたいとの誘惑に駆られる」と発言し、物議を醸したことがあった。
この論法に注目した中国当局が、あり余る金の一部を対日戦略カードに
駆使すべく日本国債の集中投資に振り向けた可能性は十分ある。
5兆円だろうと10兆円だろうと、より大きなリターンが確実に得られるならば
結局は極めて安い投資なのだ。
「中国の政府系ファンドは日本を代表する有力企業の株を買い漁っている。
これと国債投資を絡ませれば日本の中枢を牛耳ることが可能。
中国政府が日本ジャックを虎視眈々と狙っていたとしても不思議ではありません」
(情報筋)
赤いファンドの不敵な高笑いが聞こえてくるようだ。
週刊実話 2011年07月18日 11時00分
http://wjn.jp/article/detail/3277745/
513
:
専大の名無しさん
:2011/09/15(木) 14:16:03
2011年09月16日(金) 花王本社平日デモに参加される皆さんへ:
日時:2011年09月16日(金)
場所:東京都中央区日本橋兜町15-3 坂本町公園
集合場所 地図:ttp://i.imgur.com/2jeuP.jpg
当日スケジュール:
集合 11:00
隊列編成・注意事項 11:00-11:30
デモ行進開始 11:30
私たちがデモで訴えたいのは、
「偏向報道を行うテレビ局へのスポンサー行為」
です。
514
:
専大の名無しさん
:2013/10/25(金) 23:29:34
コピペ無し
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板