したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

今日の献立

333のろうゐるす:2012/12/20(木) 16:02:45
http://arxiv.org/abs/1212.4646
羅フォル具の鍛冶段(T)に関する結果のサーベイ(修士論文)。
羅の論文はよいものなのでもっと広くよく読まれるべきだが、
フラ語のうえ難しいからな。英語の解説はありがたい。ちょうど、
新年のrigidity schoolで講義することになっていたのだが、
今回も原論文は読まずにすませられそうだ。ほう。

334のろうゐるす:2013/01/21(月) 10:26:43
http://arxiv.org/abs/1301.4425
羅怒烈駆はまだ頑張ってるみたいだな。例の論文の方は現在118ページになっていて
ますます解読不能。俺が3年前に書いたノートは羅怒名義でルOT集会のプロシーに
投稿された。書き直しを命じられても、typo修正以上のことはする気ないけどね。

335まことふ:2013/01/29(火) 00:13:46
MJD?
http://aperiodical.com/2013/01/the-invariant-subspace-problem-solved-for-hilbert-space/

336のろうゐるす:2013/01/29(火) 19:20:11
ほう。結構ハデに発表しちゃったみたいだけど大丈夫かね。
http://www.rsme.es/content/view/1199/1/
http://www.ams.org/mathscinet-getitem?mr=2462584

337まことふ:2013/01/29(火) 19:42:34
見覚えがあると思ったら>>303 の人か。人生仕上げにかかってきたね。

338のろうゐるす:2013/01/29(火) 19:49:56
ほう。よく覚えてたね。なんか所属がどぶ藍綬と同じなんだけど風土病でもあるのかね。

339まことふ:2013/02/01(金) 19:52:36
何か事情があるのだろうか????
math/9806063v4

340のろうゐるす:2013/02/01(金) 21:16:46
v1からの変遷が興味深いな。リサイクル??まことふは著者と会ったことは
ないかも知れんが、志を共にする友人だろう。何があったのか聞いてみたら。

341のろうゐるす:2013/02/06(水) 07:15:19
この度の研究集会の収穫は淡路のタコと焼きアナゴに、お狩り場の熊鍋かな。

342さとう:2013/02/06(水) 16:55:11
数学の収穫を書いてください。
でも、あのタコ釜飯はすごく美味しかったなー。

343まことふ:2013/02/09(土) 17:56:50
周りでジパング行きが流行ってるべ。乗り遅れちゃなんねえずら。

344まことふ:2013/02/09(土) 18:21:20
談話室と間違えちゃった。

345のろうゐるす:2013/02/10(日) 19:35:20
ほう。ところで、やっぱりISPはダメだったみたいだな。(>>335)
http://cafematematico.com/2013/02/05/statement-from-cowen-and-gallardo/

346のろうゐるす:2013/02/21(木) 10:29:00
http://arxiv.org/abs/1210.7436v2
ほう。金正日大学に我々の仲間がいるとは知らなんだ。

347のろうゐるす:2013/02/21(木) 10:29:56
まちごうた金日成の方だった。

348まことふ:2013/02/21(木) 12:10:24
同志が使うメールアドレスはyahooなのか。
シンポジウム名で検索するとなかなか興味深い。
金日成大学ではこんな研究もしてるんだね。abs/1302.3654

349のろうゐるす:2013/03/07(木) 10:30:14
P氏はここしばらく、同型問題、埋め込み予想、KS問題の3つしかやっていないという話だったが、
本当らしいな。野心の高さと執念、それを実現できる集中力は尋常でない。うらやましいのう。
分野の繁栄のために、またブレイクスルーをもたらしてくれるといいなあ(他力本願)。

350さとう:2013/03/07(木) 10:54:54
P氏って、けっこうな年齢だけど衰えとかないのかな。

351のろうゐるす:2013/03/07(木) 10:57:26
リンクを忘れてた。
http://arxiv.org/abs/1303.1424

ところでKS予想はいろんな人が正しいと信じているようだが、どうなんだろう。
「正しい」というのは、純粋状態の拡張が一意ってことね。原論文でKSはその逆を
予想していたのだけどね。non-atomic masaのときは一意でないって論文だから。

353のろうゐるす:2013/05/14(火) 14:53:06
http://arxiv.org/abs/1305.2897
弱Goldbach予想(7以上の奇数は3つの素数の和)が解けたそうだ。
Helfgottはマッチョマンだな。弱Goldbachは、ずいぶん昔(80年前)から、
十分に大きな奇数について成り立つことは示されていたが、
「十分に大きな」がついに計算機で検証可能な10^30まで小さくなったそうな。

354さとう:2013/05/14(火) 18:26:56
整数論の人って、そんな事まで出来るんですね。
全くどうやるのか見当もつきません。

355ジャバちゃん:2013/06/08(土) 15:34:52
70000000って聞いたときは正直フーンだったけど,いつの間にかすごいことになってるね。
http://michaelnielsen.org/polymath1/index.php?title=Bounded_gaps_between_primes

356さとう:2013/06/08(土) 20:52:44
この勢いだとあっという間に2まで届きそう。

357のろうゐるす:2013/06/19(水) 15:58:20
Kadison--Singer解けたってよ。
http://arxiv.org/abs/1306.3969
著者らの評判からすると、マジらしいな。

358さとう:2013/06/19(水) 21:18:06
何の前ぶれも無く解かれると、ショックですね。

359のろうゐるす:2013/06/19(水) 22:11:29
いや。数年前からこの日が来るのを怖れてた。苦いのう。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7140/1141965756/138

360さとう:2013/06/19(水) 22:58:07
へー、こんなのもあったのか。できればKSは作用素環側から直接解いてほしかったです。

361とおりすがり:2013/06/20(木) 18:47:34
あんな超越的な問題がちゃんと解けるのですね.
何処から解かれても良いけど自然なアプローチがいいですね.で,自然なアプローチなのですか?

362MMR:2013/07/11(木) 00:01:39
1307.2475
出羅去るが SL(3,R) の強Tについて進めたみたいですね。
色々助かりそうです。

363さとう:2013/07/11(木) 19:26:43
強T、なんだか心強い助けになりそうな響きです。

364MMR:2013/07/11(木) 21:37:44
>>363
実はよくないタイプの性質なのですが、何かが「大変よくない」ということを示すには心強いです。

今上海に滞在しているのですが、林華新と初めて会いました。
彼は今華東師範大学の作用素環センターの所長になったようですね。

365さとう:2013/07/11(木) 22:48:52
林の字は達筆ですよね。(論文もキレイに書けばいいのに)

自分で作ったので当然彼が所長です。毎年少しずつ立派になっています。
今年は特に教室の内装が新しくなっていて圧倒されました。
同様に、彼の論文も毎年少しずつ拡張されている気がします。

366MMR:2013/07/11(木) 22:59:58
そうだったのですか。
林とは中国語の簡体字についての話で盛り上がりました
(「発」と「髪」;「机」と「機」;「后」と「後」のような
組が現代中国語で縮退していることなど)。
彼は「衣」と「一」が、彼の出身の言葉では発音が"全く"違う
(聞かせてもらいましたが、注意深く聞かないと日本人には
わからない)のに、北京語では同じように発音することになって
おりそれが標準化されていることに文句を言っていました。
あとこれは林と話したわけではないですが、「矛盾」という
言葉を日本でも使うんだといったら驚かれました。
こちらでは「conjecture」を「猜想」と書くようで、何か予想の内容について
半信半疑な気分を醸し出しています。。

林の講演もありましたが、いろいろ内容が豊かで流石でした。

367のろうゐるす:2013/07/24(水) 10:11:36
http://arxiv.org/abs/1307.5836
mathoverflowを使って論文を書こう!
ってゆーか、Z^*条件ってno strictly positive elementsと同値だろ?

368さとう:2013/07/24(水) 18:23:25
Z^*って初めて聞きました。X^* とか Y^*もあるのかな。

369Rui:2013/07/24(水) 20:08:19
Z^*・・・Jetstarと聞き間違えるな。

370のろうゐるす:2013/08/08(木) 12:34:03
研究集会中ヒマになったので、エクササイズとしてmathoverflowの問題をふたつ解いてみた。
(1) B(H)は無限次元Banach空間のテンソル積には分解しない。
(2) L^2(D)上の掛け算作用素 M_z は正規だからdiagonal+compactだけど、bandedではない
(ある正規直交基底 (e_n) に関してbanded <=> R>0が存在して <Te_n,e_m>=0 if |m-n|>R、
Gram-Schmidtにより、任意の自己共役作用素はbanded with R=3)
公表するには値せんな〜。

371さとう:2013/08/08(木) 14:25:14
何かの役にたつといいですね。

372のろうゐるす:2013/08/13(火) 08:31:29
正規作用素 T が与えられたとき、いつ
{ T^k T^{*l} : k,l ≧ 0 } が線形独立となる(*)
かを調べてみた。
(0) 問題はスペクトラム σ(T) にのみ依存。
(1) ¬(*)なら、dim span{ T^k T^{*l} : 0 ≦ k,l < n } は n に関して1次の増大度。
∵ 非自明な一次関係式をひとつ固定して、ゼロでない項のうち辞書式順序で
  一番大きいものを(K,L)とすると、上の線形空間は(K,L)を角とする L 字型
  の部分を考えれば十分である。
(2) σ(T) が直線あるいは円周ならば、¬(*)。
(3) pがzと\bar{z}の多項式のとき、Tが¬(*)ならp(T)も¬(*)。
  逆に、pがzの多項式のとき、p(T)が¬(*)ならTも¬(*)。
(4) T_i たちが¬(*)なら、T_1 \oplus \cdots T_n も¬(*)。
∵2-4 次元増大度が1次。

纏めると: σ(T)が直線、円周、その多項式の像、正則多項式の逆像、それらの有限和
に含まれるとき、¬(*)。一方で (*) の十分条件は、

(a) σ(T)が次の条件を満たすなら、Tは(*)を満たす。
  任意の N に対して、半径の異なるN個の同心円周C_1,...,C_Nが存在して、
  |σ(T) ∩ C_i | ≧ N for every i を満たす。
∵ 線形関係式の添え字を適当に整理してVandermondeを2回使う。
(b) σ(T)がLebesgue測度正なら、Tは(*)を満たす。
∵ Lebesgue density theoremより、(a)が適用可。

ふむう。(*)をきれいな条件で特徴付けるのは無理と見た。

373のろうゐるす:2013/08/13(火) 08:38:03
とにかく、以上のことより、L^2(D)上の掛け算作用素 T := M_z は
任意のゼロでないベクトル v に対して T^k T^{*l} v が線形独立になるから、
banded operatorにユニタリ同値とはならないのだよ。(>>370)

374名無しさん:2013/10/09(水) 17:58:12
http://sym.math.ku.dk/calendar/index.cgi?action=show_event;relmonth=0;id=2673

375のろうゐるす:2013/10/09(水) 18:43:50
Fが従順かどうかを知るために生成元の和のノルムを計算機使って評価しようって話か。
しかし、従順だとしてもFolner集合が超巨大になるってムーアの結果もあるし、よっぽど
いいアイディアがない限り、計算機使ってもいい予測は立てられないんじゃないか?

376MMR:2013/10/09(水) 19:01:46
>>374
ほえるっぷ姓が他にもいるんですね。血縁関係なのでしょうか。
うふぇはF非従順に傾いているといううわさを聞いてましたが、
はっきりその立場が書かれてますね。

377のろうゐるす:2013/10/17(木) 09:39:12
悪目途府のshort proofが出たね。さて何日持つことやら。

378さとう:2013/10/17(木) 13:07:45
数学なのにシーソーゲームみたいで面白いですね。

379のろうゐるす:2013/10/21(月) 09:43:07
悪目途府では力不足なのだろうが、例えば宗麟ぐらいのパワーと執念があれば、帰趨の
定まっていない数学的事実を自らの信じる方に引き寄せることが出来るのかもしれんぞ。
http://arxiv.org/abs/1310.4862
ロートハウス研究所の集まりの成果がまた出たのか。可算一次飽和なんて当たり前の
ことだと思ったが、やっぱり概念をはっきりと提示されると使いやすくて便利だね。

380さとう:2013/10/22(火) 08:53:05
偉い人がまとめてくれると安心感があります。

381まただよ:2013/10/31(木) 12:31:37
1310.8055 -- 大丈夫かなぁ?

382のろうゐるす:2013/11/14(木) 10:44:40
http://arxiv.org/abs/1311.2982
可換従順作用素環はC*環に同型という予想は、これまでに複数の研究者が解決したと
主張してきたがみな間違っておった。著者の丸9は(真っ当な研究者だけど)以前に
同じ主張をして9レレに論文を載っけちゃった前科者だけに、今回はどうなることやら。

383さとう:2013/11/14(木) 12:34:11
丸9さんって、トレース零元がいくつの交換子で表せるか数えてた人ですよね。こういう事を目指してたのか。

384のろうゐるす:2013/11/14(木) 21:26:46
>>382 証明確認!驚いたよ。ホント。

385さとう:2013/11/15(金) 09:05:32
確認早いなー。一番のポイントはなんでしたか?

386のろうゐるす:2013/11/15(金) 09:54:43
昼過ぎに本人がプレプリ送ってきたから読んでみた。ポイントはよく分かんない。
可換Banach環Aが可換C*環の部分環になる必要十分条件は、定数 C があって、
任意の s in A に対して || s ||^2 ≦ C || s^2 || が成り立つことっていうのを
使うんだけど、この条件は従順性から出てきた式をグルグルぐるぐる回すとなぜか
出てくる。?。初等的だ。

387さとう:2013/11/15(金) 10:14:31
ぐるぐるって、全然初等的じゃないですよ。

388みーしゃ:2013/11/15(金) 23:48:23
きっと魔方陣ぐるぐるだ!

389さとう:2013/11/16(土) 15:55:30
酔っぱらいながら書き込まないでください!

390のろうゐるす:2014/01/07(火) 10:52:05
http://arxiv.org/abs/1401.1186
まあ俺もそうだろうとは思っていたが、無慈悲に示されてしまったね。

391のろうゐるす:2014/01/07(火) 15:40:57
そういや俺は自分で投稿した論文で初めてrejectを喰らったよ。
http://arxiv.org/abs/1312.5431
証明が余りにも短くtrivialなことに感動したので格調高い雑誌に出したら、
great observationだけどsubstantialじゃないねって言われた。

392みーしゃ:2014/01/07(火) 17:36:56
帰省したら風邪を引いてしまいましたよ….
こっちに帰って来たら室温は0度で,
ストーブで5度まで上げるのに一時間かかりました.
当然風邪はよくならず….

393さとう:2014/01/07(火) 21:12:08
ある先生の弟子の方も今日なんだか体調が悪いと言ってましたよ。
師匠はそんな具合の悪い人に酒を勧めていましたが….

394のろうゐるす:2014/01/13(月) 10:47:28
俺がmathoverflowでした質問が論文になった。
http://mathoverflow.net/questions/137678/
http://arxiv.org/abs/1401.2202
これでさらにアクセス数を稼いで金バッヂを貰えるかも。ほう。

395さとう:2014/01/14(火) 09:27:24
金とか銀ってアクセス数なんですね、
難しい問題解いたら貰えるものだと思ってました。

396のろうゐるす:2014/01/23(木) 15:24:41
http://arxiv.org/abs/1401.5711
もう十年以上たつのにまだインチキ繰り返してたのか。
詐欺的行為で賞を貰ったり昇進したり今度のicm講演者に
選ばれたりといい加減にしてくれんかね。

397さとう:2014/01/23(木) 17:20:31
たしかに非道いですね。もしかして、そのインチキな主張が本当だったら、
自由群の von Neumann 環の問題が解けたりするんですか?

398のろうゐるす:2014/02/04(火) 17:21:48
>>396 反論が出たね。何がナンらや分からなくなってきた。
http://arxiv.org/abs/1402.0482
しかし、イントロの最後のコメントはナンなんだ?

399まことふ:2014/02/04(火) 17:55:26
自分に跳ね返ってきたらまずい事はするなってこと?
全面戦争ですね。

400のろうゐるす:2014/02/04(火) 18:40:40
最後のコメントを素直に読むと、お互いの論文は誤謬、不正確、誤植等を多数含んでいる
(つまりガラスの家)だから、それを事細かに指摘する(つまり石を投げ合う)ような
マネはよそうぜと言っているように読めるのだが?ふむう。

401名無しさん:2014/02/17(月) 18:30:06
http://sym.math.ku.dk/calendar/index.cgi?action=show_event;relmonth=0;id=2810

402のろうゐるす:2014/02/17(月) 22:14:20
まあTとVは自由群を含むし、なんとなく堅そうだから、non-inner amenableであってもおかしくないな。

403たれこみ:2014/05/21(水) 19:00:14
http://arxiv.org/abs/1405.5076

これ結構な仕事と思う.詳細は確認してないけど.
著者は京都にいる人らしいのに更にビックリ!

404たれこみ:2014/05/21(水) 19:00:24
http://arxiv.org/abs/1405.5076

これ結構な仕事と思う.詳細は確認してないけど.
著者は京都にいる人らしいのに更にビックリ!

405のろうゐるす:2014/05/21(水) 21:34:46
ほう。太田さんのところにいる人だね。何度か会ったことあるよ。

406のろうゐるす:2014/05/22(木) 11:56:20
>>391
http://mathoverflow.net/questions/154431/how-feasible-is-it-to-prove-kazhdans-property-t-by-a-computer
SL(3,Z)の(T)がコンピュータで証明できた。本丸のAut(F_d)がうまくいったら、
俺もなんか貰えるかもな。ほうほう。

407のろうゐるす:2014/05/22(木) 18:34:32
ちなみに火事団定数はだいたいスペクトルギャップの2乗根だから、
これまでの1/1000くらいから1/16にまで改善されたことになる。
1/3が自明な上限であることを考えると、かなり良いと言える。

408さとう:2014/05/23(金) 00:08:43
コンピュータの証明?全く想像できません。
だってSL(3,Z)って無限集合じゃないですか。

409のろうゐるす:2014/05/23(金) 08:48:41
ほう。人間に出来るのであれば、コンピュータに出来たって何も不思議はあるまい。

410みーしゃ:2014/05/26(月) 13:50:39
トロントなう。

411Rui:2014/05/27(火) 18:12:28
Happy Monday はもちろん barVolo 行ってきました。
時差ボケのため、時間が経つにつれて目が冴えてきてなかなか酔えませんでした。

412さとう:2014/05/29(木) 05:11:03
ここはプレプリントの掲示板ですよ。二人ともかなり酔っぱらってるな。

413のろうゐるす:2014/05/29(木) 18:34:25
ほう。その通り。二人は罰としてボトルを持ち帰りKOASに上納すること。

414Rui:2014/05/30(金) 12:55:16
LCBOで上納酒を買いました。

415のろうゐるす:2014/06/17(火) 09:58:30
>>403-404 間違いが見つかったのでとりあえず撤回。
http://arxiv.org/abs/1405.5076

416のろうゐるす:2014/06/17(火) 09:58:47
>>403-404 間違いが見つかったのでとりあえず撤回。
http://arxiv.org/abs/1405.5076

417たれこみ:2014/06/17(火) 13:44:08
気がついてなかった.サンクス.その道の専門家の(数値計算も加えた)予想と反しているから慎重にやるべき話.

418のろうゐるす:2014/08/12(火) 16:54:25
http://arxiv.org/abs/1408.2188
ほうほう。非従順であったか。
mathscinetにアクセスできないので、著者らの信頼性が分からん。

419まことふ:2014/08/12(火) 17:33:15
一人目の方は結構良い雑誌に出してるみたいね。

420さとう:2014/08/12(火) 20:29:48
ICMに合わせて出したというのは自信あるんだろうな。

421みーしゃ:2014/08/13(水) 12:05:29
どうでもいいが,昨日レディーガガとニアミスだった.
荷物がもっと早く出てくれば見えたろう.

422さとう:2014/08/14(木) 18:15:31
だから、ここはプレプリントの掲示板ですって、しっかりしてください。

423MMR:2014/08/14(木) 22:15:40
>>418
沌不損甲子園開幕ですね。非従順は何年ぶり何回目の出場ですかね。

424のろうゐるす:2014/08/18(月) 14:47:25
>>418
http://marksapir.wordpress.com/2014/08/16/another-false-proof-of-nonamenability-of-the-r-thompson-group-f/
だそうだ。

425みーしゃ:2014/08/18(月) 15:50:31
敗退の模様ですね.

426のろうゐるす:2014/09/01(月) 15:16:02
>>418の敗者復活戦が始まった模様。

427MMR:2014/09/01(月) 23:30:39
>>426
本当ですね。。例の軟式やきうに刺激されたのでしょうか。

428たこ:2014/09/10(水) 02:33:08
>>426 差比亞blog色々更新されてますね。

429のろうゐるす:2014/09/15(月) 12:40:12
CS改訂論文はcmpに掲載予定って書いてあるけど前作同様ダメっぽい。
II_1型因子環のときですら「Mが通常の定義で禿げていたら、状態変化を
起こしても禿げたまま」が本当に成り立つかどうか不明。週末に丸一日
考えたがよく分からんかった。ふむう。本人たちに連絡しておいたから、
俺はもういいや。

430のろうゐるす:2014/09/16(火) 15:35:07
しかし気になったので、さらに頑張ってみた。なんとかなるみたいだ。ほうほう。
LA出張前でP派の最新論文を読んだり、その他もろもろで忙しいのに何やってんだろう。

431のろうゐるす:2014/09/17(水) 10:01:25
http://arxiv.org/abs/1409.4745
IRS関連はまったくフォローしてないのだが、重要な問題が簡単に解けているように見える。
この辺は間違いやすい分野だと思うが、さてはて。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板