したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

作業療法の作業って広いと思うんです。

1star:2013/02/24(日) 02:21:33
作業療法の作業って広いと思うんです…PTが機能訓練をやってよっていう考え方ってあってるんですかね?疑問です。

161名無しのOTさん:2013/06/10(月) 00:44:00
>>160
それを作業療法っていうんだ。
でも、それが作業療法だっていう風に言えるのかな?
福祉用具の使い方、ADL訓練のやり方を知っていれば、PTでもできる。
つまり、OTである必要はない。

131さんのところのスタッフが、PTでもOTでもない、強いて言うなら「訪問リハビリ士」とでも呼ぶべきスタッフを養成しているってことだね。
悪いことではないし、むしろいいことなんだろうけど、作業療法とは何か、という本質的な問題にはあまり関係が無いみたいだね。

162名無しのOTさん:2013/06/10(月) 05:18:01
>>161
やっぱり訪問リハで働いている時はOTPTを意識しなくなる感じですか?自分も訪問にいた時はほとんど意識していませんでした。

163名無しのOTさん:2013/06/10(月) 12:52:41
はい。訪問ですとセラピスト1人が担当するのでPOTの意識ってのは少なくなりますよね。

機能レベルは当然急性期から維持期までで種類というより優先順位が変わってきますが、機能レベルにアプローチできる作業活動とかもあるので、OTが機能レベルを見なくていいかってことになると、見なければいけないってことになりますよね。
それが病院でも訪問でも。

164名無しのOTさん:2013/06/10(月) 18:52:47
>>163
訪問は一人で全部しないといけないからやりがいありますよね。
でも時々呼吸器や失語のリハをしてるとまだまだ知識が足りなくてめげそうになることがあります。
163さんはそんなことありませんか?もうその辺の知識は一通り身に付いてますか?

165名無しのOTさん:2013/06/10(月) 21:43:28
PTやOTの違いの中で、
「何をやるか」も違いの一つかもしれませんが、
「どの視点でみるか」も違いではないでしょうか。

生活は看護師もPTもOTもみると思いますが、
OTは「作業の視点」からみると思います。

作業の視点には、
作業の形態や機能、意味といった切り口があり、
他にも、
役割や習慣、意思や価値をみながら、
動機付けを促すような心理社会的側面もあります。

同じ生活をみているといっても、
どういった切り口で評価、介入するかで、
OTのやることは多々あると思います。

166名無しのOTさん:2013/06/10(月) 21:46:12
PTで役割や習慣、意思を評価したり、
そこに介入する人っているのかな。

167名無しのOTさん:2013/06/10(月) 22:28:28
>>162->>164
どうも、作業療法の意義というより、訪問リハの話に移行しているようだね。
>呼吸器や失語のリハをしてると

随分広い範囲でやってるみたいだけど、

>その辺の知識は一通り
一人でやるとして浅くなってたりしない?

あれもこれも…って、改善効果は見られてるのかな?

患者さん利用者さん、またはそのご家族からのニーズやホープがあるからと、「ただ漫然とやってるだけ」になってはいないかな?
まぁサービス業である以上、顧客の満足度のためにサービスを提供する、という姿勢はいいのかもしれないけど。

訪問看護師が、訪問リハに対する陰口で、こういうのがある。
「ダラダラリハ」
第三者(医師や看護師)視点から見て、明らかな改善が無いのにもかかわらず、「改善が見られている(少しだが)」といってダラダラ続けているのを揶揄した言葉だけど。

168名無しのOTさん:2013/06/10(月) 23:20:18
>>167
看護との関係は良好なので陰口はないですよ。
それに訪問は一人なんで自分が採血したりして看護師とも協力しあってますから。

169名無しのOTさん:2013/06/10(月) 23:34:42
>>168
訪問リハの勉強会とかに参加したことない?
「そういう批判がある」って、何回も取り上げられたりしてるんだけど。

>それに訪問は一人なんで自分が採血したりして看護師とも協力しあってますから。
え?
OTなのに、採血までやっちゃってるの??

170名無しのOTさん:2013/06/10(月) 23:44:39
>>169
ダラダラリハは訪問に限った話ではないはずです。
レントゲンだって撮ります。患者さんのためにできることはしていかないといけないと思います。
OTだから生活動作だけしかしないというのであればOTは生き残れません。

171名無しのOTさん:2013/06/10(月) 23:48:37
>>170
>レントゲンだって撮ります。患者さんのためにできることはしていかないといけないと思います。
えっ??
レントゲンまで撮っちゃってるの????

ちょっと待って。
いくら患者さんのためとはいえ、採血したり、レントゲン撮ったりなんて、OTができるんだっけ???

172名無しのOTさん:2013/06/11(火) 08:07:17
普通は「患者さんのためならなんでもする」と言えば法律の範囲内でというのは言わなくてもわかることです。

わからないということは文章読解力不足です。
子供レベルかな?

どうせ採血とかレントゲンとか不可能なことをしてるって、嫌味で言ってるだけですよ。

173名無しのOTさん:2013/06/11(火) 08:24:27
>>172

確かに、低レベルですね。

174名無しのOTさん:2013/06/11(火) 12:19:22
そうかもね。でも法律の範囲内てどこからどこまでなんだろう?
他にも出てる筋力トレーニングや失語は法律の範囲内なんだよね。

175名無しのOTさん:2013/06/11(火) 14:22:49
>>172
>普通は「患者さんのためならなんでもする」と言えば法律の範囲内でというのは言わなくてもわかることです。
詭弁だね。
そうじゃなきゃ不親切。
どんな教育してるんだか容易に想像が出来るね。

一応聞くけど、「患者さんのために何でもする」例に、なぜ「採血」だの「レントゲン撮影」だのを持ってきたの?
訪問看護スタッフとの連携の良さをアピールするなら、患者さんの状態の把握や、リハに繋がる介助方法の伝達等、看護スタッフとの情報交換を中心とする部分だと思うけどね。

まして、採血なんて、法的に違反しているのはもちろんのこと、看護師に対する職域侵害以外の何ものでもないようなことを、なぜ「患者さんのために何でもする」例に持ってきたの?

あなた、ホントに訪問リハやってるの?

176名無しのOTさん:2013/06/11(火) 16:53:52
>>170>>172は別人だろ?

177名無しのOTさん:2013/06/11(火) 19:01:23
>>175
看護師に対する職域侵害以外の何ものでもないようなことて言ってるが、あなたもPTの職域を侵害してるんじゃないんですか。

178名無しのOTさん:2013/06/11(火) 19:49:21
>>177
>あなたもPTの職域を侵害してるんじゃないんですか。
僕が?
そりゃ面白い意見だね。
恐らくこの書き込みからそう感じたんだろうけど、どの辺りかな?

ちなみに、
>>156>>157>>159>>161>>167>>169>>171>>175
が僕の書き込みだよ。

さぁ、どこでそんなこと言ってる?

179名無しのOTさん:2013/06/11(火) 22:18:51
注射器やレントゲンの機械の使い方、採血のやり方を知っていれば、OTでもできる。
つまり、看護師や放射線技師である必要はないわけ。分かる?

180名無しのOTさん:2013/06/11(火) 22:21:02
つまり、「訪問医療士」ともいうべき存在で、とてもいいことでしょ?

181名無しのOTさん:2013/06/11(火) 22:49:21
>>179
>注射器やレントゲンの機械の使い方、採血のやり方を知っていれば、OTでもできる。
そんなわけないでしょ。
「やることができる」ことと、「やってもよいこと」は全く別の問題。

人を殴ることは、身体的に可能ならば誰にでもできる。
でも、人を殴ってははいけない。

幼稚園児でもわかるよ?そんなことは。

言っておくけど、もし採血やレントゲン撮影をOTでやっているとしたら、それは医師法違反。
下手をすると傷害罪を適用される。
あなた、医療従事者だよね?そんなことも解らずに訪問リハに関わってると言い張るの?

182名無しのOTさん:2013/06/11(火) 23:00:15
そうは言いますが、PTが作業療法をするのは医師法違反にならないのでしょうか?

183名無しのOTさん:2013/06/11(火) 23:07:13
>>182

なるわけねーだろ!

184名無しのOTさん:2013/06/11(火) 23:20:44
何故ですか?そう思いたいのですね。

185名無しのOTさん:2013/06/11(火) 23:22:58
だからPTが作業療法をしても医師法違反にならないように、OTが採血やレントゲン撮影をしても問題ありません。
勉強したくない人がそう言っているのでしょうね。

186名無しのOTさん:2013/06/11(火) 23:32:52
>>182-183
あはは。そうだねぇ。
もし、>>182の言う通りだったら、>>133で言ってるような、131さんのところは、訪問リハの認可取り消されちゃうかもねw
最悪逮捕されちゃうかも。
こりゃあ、大変だなぁ。

ま、冗談はともかく、
>PTが作業療法をする
と言うためには、作業療法が具体的に何を指すかがハッキリしている必要がある。

理学療法の場合は、割と法的定義が明快だ。
治療体操、マッサージ、または温熱・低周波等各種物理療法。
その他、基本動作訓練が入るが、作業療法はどうか?

法的に、具体的な手段までは言及されていない。
手芸、工作その他の作業となっているのみだったが、
医政発0430第1号において、作業療法にはADL・IADL訓練、福祉用具使用訓練、住環境への適応訓練、発達障害や高次脳機能障害へのリハ等が含まれるということが明言された。
(ちなみに、この中で喀痰吸引はPOTでも可能なことが明言されたが、採血やレントゲンに関しては無論言及されていない)

ただし、ここにも作業療法の具体的な手段が書かれているわけではない。
理学療法のように治療体操、つまり関節を動かす関節可動域訓練や、運動負荷を掛けて筋力や体力をつけるような筋力トレーニング等を連想させるような文言は今でも政府からの答申に無い。

では、作業療法の具体的手段はどんなものが入るのか?
というのを議論するのがこのスレのテーマだと思うんだけど。

187名無しのOTさん:2013/06/11(火) 23:35:40
>>185
>だからPTが作業療法をしても医師法違反にならないように、OTが採血やレントゲン撮影をしても問題ありません。
それ、法律完全虫の解釈だね。
それとも、バ力の三段論法ってやつかな?

あ、キミもしかして、頭悪い?っていうか、ちょっと電波入ってる人なのかな?
アイタタタ。
電波系の人にマジレスしちゃった。

では、お幸せに。
さようなら ノシ

188名無しのOTさん:2013/06/11(火) 23:39:46
そうですね。
> 理学療法のように治療体操、つまり関節を動かす関節可動域訓練や、運動負荷を掛けて筋力や体力をつけるような筋力トレーニング等
とあるように、OTがこれらをしたら医師法違反になるわけですね。
あと
> 作業療法にはADL・IADL訓練、福祉用具使用訓練
とあるから
>>161
> 福祉用具の使い方、ADL訓練のやり方を知っていれば、PTでもできる。
> つまり、OTである必要はない。
>
> 131さんのところのスタッフが、PTでもOTでもない、強いて言うなら「訪問リハビリ士」とでも呼ぶべきスタッフを養成しているってことだね。
> 悪いことではないし、むしろいいことなんだろう
は完全に間違いですね。

189名無しのOTさん:2013/06/11(火) 23:44:52
業務独占と名称独占って知ってます?

190名無しのOTさん:2013/06/11(火) 23:48:10
何ですか、それ?

191名無しのOTさん:2013/06/11(火) 23:59:40
>>188
お別れしたいところなんだけど、確かにそこは誤解を招くね。

残念ながら、理学療法士がADL訓練をしてはいけない、という規定は無い。
っていうか、それ以前に、医師法違反という話をPOTの間に持ってくること自体間違ってる。

採血やレントゲンは、医療行為としてリハビリテーションとは明確に区分されていて、POTには採血やレントゲンを撮ることも、ましてや指示することも認められていない。
ところが、理学療法・作業療法というのは、明確に区分されていない。
ゆえに、ADL訓練と称してOTが関節可動域訓練をすることも、筋力トレーニングと称してPTがADL訓練をすることも可能だ。
それに、>>142にもあるけど、131さんのところは、OTが理学療法やってるわけじゃなく、あくまで作業療法をやってるわけでしょ?
まぁ、この話自体どーでもいい話なんだけど。

理学療法・作業療法の垣根と、採血やレントゲンを同列に扱うとか、学校で何を学んできたんだか。
今は、こんなDQN並の知識の人が「OTです(キリッ)」とか言っちゃってるわけ?

あ、DQNというより電波か。
先行き不安だなぁ。

192名無しのOTさん:2013/06/12(水) 00:06:32
> 残念ながら、理学療法士がADL訓練をしてはいけない、という規定は無い
PTの業務は法で定められているし、作業療法も法で定められています。

> 採血やレントゲンは、医療行為としてリハビリテーションとは明確に区分されていて
あなたの頭の中だけの話でしょうか?

> 理学療法・作業療法というのは、明確に区分されていない。
それぞれ定義されていますね。

193名無しのOTさん:2013/06/12(水) 00:22:45
>>192
> > 採血やレントゲンは、医療行為としてリハビリテーションとは明確に区分されていて
> あなたの頭の中だけの話でしょうか?

うんうん、もしキミの周りにお医者さんがいたら、聞いてごらん。
看護師さんだと微妙だけど、お医者さんなら詳しく知ってるから。

あと、法律定義の解釈はキミにはムリ。
議論なんて不可能だよ。

ま、聞いてあげてもいいけどね。
要するに、キミは131さんのところ>>136は、違法行為を行っている、と言いたいわけ?

194名無しのOTさん:2013/06/12(水) 00:39:00
医師や看護師は業務独占です。
業務独占で最も一般的なのは運転免許。運転免許がないと車を運転してはダメでしょ?
それと同じで医師や看護師免許がないと採血はしてはいけないの。

理学療法や作業療法は名称独占。
名称独占で一般的なのは調理師免許。
調理師と名乗るには調理師免許がいるけど、その内容となる調理は誰が行ってもかまわない。
だから理学療法や作業療法でしてることは何の資格がない人が行ってもかまわないわけ。

195浪人生:2013/06/12(水) 12:56:23
資格取るために毎日勉強していますが資格が無くても作業療法ができるって本当ですか?
本当ならとても嬉しいです。今年は合格できるだろうかと不安の毎日だけど試験に合格しなくても作業療法士の仕事ができるならもうそんな不安から解放されると思うと凄く嬉しいです。
でも本当は資格がないとダメなんでしょうか。それが気になると勉強に集中できなくなりそうな気がします。

196名無しのOTさん:2013/06/12(水) 13:12:29
作業療法士の仕事がしたいなら資格がいるに決まっているだろーが。
自分で調べて勉強せえ!

ってかそんなことも知らんやつはOTになるな!

197浪人生:2013/06/12(水) 13:31:06
やっぱりそうですよね。資格がなくても作業療法ができるなら誰も資格をとろうなんてしませんよね。
194の書き込みを見てちょっと期待した自分が恥ずかしいです。194みたいなでたらめを書くのは本当にやめて欲しいですよね。
ありがとうございました。改めて勉強を頑張ろうと思いました。
今年こそは絶対に合格します。

198名無しのOTさん:2013/06/12(水) 15:44:21
>>197

名称独占について調べたか?
194は間違ってないぞ。

資格をとらな名乗ることがでけへんのに作業療法士として働くことなんかでけへんやろ!

199浪人生:2013/06/12(水) 16:48:33
そうなんですか。済みません。
作業療法を行いたいだけなら資格はいらないんですね。
それなら無理して資格を取る必要はないってことですよね。
勉強するのはきついし作業療法士にならずに作業療法をする道も考えてしまいますね。
先輩方はどうしてあえて作業療法士の資格を取ったのですか?

200名無しのOTさん:2013/06/12(水) 18:12:25
定職に就くため。特別、作業療法に思い入れがあるわけじゃない。リハビリ自体は仕事として選んでよかったし、やりがいがあるけど。

201名無しのOTさん:2013/06/12(水) 18:36:42
>>199
あなたが、雇用する立場だったり、患者さんの立場だったらどう思いますか?
作業療法士の作業療法を受けることと、
無資格の人間の作業療法のどちらを受けたいと思います?

202名無しのOTさん:2013/06/12(水) 18:50:05
>>201
患者さんって意外と気にしないんじゃない。
OTが理学療法したりPTが作業療法してても誰も気にしてないでしょ。

203名無しのOTさん:2013/06/12(水) 19:42:30
>>202
PTの作業療法か、
無資格のバイトの作業療法か、
どっちか選べと言われたら
どっち?

204名無しのOTさん:2013/06/12(水) 19:43:32
作業療法士にならずに作業療法の仕事したいなら、やってみれば?

まあ作業療法国家試験で勉強が大変とか言ってるのは理解に苦しみますが。

国家試験対策の勉強なんて1月くらいからで十分でしょ?

205名無しのOTさん:2013/06/12(水) 19:52:43
国家試験に受からない学力では誰も相手にしませんよ。

それに無資格では病院も利益にならないので、誰も雇いませんよ。
しかもPTとOTは法的に業務内容が定められてないので、例えPT的なことをOTがしても作業療法として行えば問題ないですね。精神科作業療法は別ですが。

206名無しのOTさん:2013/06/12(水) 19:58:44
>>195>>197
成りすまし下手過ぎワロタw
共通点は「頭の悪い電波系」w

207名無しのOTさん:2013/06/12(水) 20:06:06
働く場所は病院とは限らないしね。
リハビリ院を開業してもいいんじゃない?
作業療法理学療法関係なくリハを総合的に行っていくの

208名無しのOTさん:2013/06/12(水) 20:15:18
>>206
なりすましとかお前が電波系じゃん

209名無しのOTさん:2013/06/12(水) 20:20:34
ははは。国家試験に受からない学力で開業か!
是非どうぞ、ご自由に(笑)

でもまあここまで学力低下がすすんでるとは。ひどいな!

210名無しのOTさん:2013/06/12(水) 20:47:05
197は間違ってないって(笑)

ここまで学力低下がすすんでるとは。ひどいな!

211名無しのOTさん:2013/06/12(水) 20:51:21
>>209-210
低脳電波の自演劇場w

212名無しのOTさん:2013/06/12(水) 21:25:07
ははは。国家試験に受からない、名称独占も調べられない。

こんなに学力が低い人は久しぶりや。

文章読解力もないし、理解力もない。

学力以前の問題か?

213名無しのOTさん:2013/06/12(水) 22:16:05
>>212
自己紹介乙w

214名無しのOTさん:2013/06/12(水) 22:47:58
>>212
で、お前はOTの名称独占の意味分かっとるん?

215名無しのOTさん:2013/06/12(水) 22:49:53
>>205
出たよ。OTがするのが作業療法ってどや顔で言う奴。

216名無しのOTさん:2013/06/12(水) 22:56:51
看護師は法的に業務内容が定められてる訳ではないから採血みたいに看護師的な事もOTが作業療法として行えば問題ないらしいな。

217名無しのOTさん:2013/06/12(水) 23:00:10
>>214
ググったらいっぱい説明でてますよww
誰でもわかるやろwww

>>215
貴方は自分がした仕事を作業療法以外で申請してんの?
点数取れないでしょwww

218名無しのOTさん:2013/06/12(水) 23:01:48
>>205
おい。なんで精神科作業療法は別なんだよw
説明してみろ。まあ無理だろうがなw

219名無しのOTさん:2013/06/12(水) 23:04:33
>>217
こいつ不正請求をゲロったぞw

220名無しのOTさん:2013/06/12(水) 23:05:39
>>217
だからお前は分かってんか?

221名無しのOTさん:2013/06/12(水) 23:16:15
>>217
おまわりさんコイツです

222名無しのOTさん:2013/06/12(水) 23:49:05
3連投乙

っていうか、おまいら基地外大好物だなw

223名無しのOTさん:2013/06/14(金) 07:37:02
自己チューな皆様、おはようございます。

今日も自己チューな仕事を頑張ってください。

224名無しのOTさん:2013/06/14(金) 23:50:20
ハイチュウ大好き

225名無しのOTさん:2013/06/15(土) 15:35:22
病院や施設や事業所、人員や体制で作業療法士の役割は変わってきます。

当然役割が変われば必要とされる内容も少しずつ違います。

それぞれに合った作業療法を提供できればいいと思いますよ。

226名無しのOTさん:2013/06/15(土) 23:18:53
>>225
その通りですね。

それぞれの環境のなかで、頑張って勉強して、機能訓練や歩行訓練をしているOTもいるでしょう。
そんな中でOTとしての視点でOTらしく工夫しているOTもいるでしょう。

それを「分業できてない」とか「OTがするのが作業療法ってどや顔で言 う奴。」とか言って批判するのはどうなんでしょうか?

227名無しのOTさん:2013/06/16(日) 00:08:02
>>226
OTになりたかったけどなれなくて、いろいろ妄想しちゃった人なんじゃないかな。

OTがレントゲン撮れるとか、採血まで出来ちゃうとかスゲーOTをフクらましちゃってるし。

228名無しのOTさん:2013/06/16(日) 12:37:27
その通りですね。
確かに厳密には機能訓練は理学療法ですし、レントゲンや採血もレントゲン技師や看護師の業務ですが、OTがOTの視点で行えば法的にも問題ないですし、実際に働いていればOTといえども機能訓練をしなければいけないという職場からの無言の圧力はあるし、私たちはそれに渋々応えていますし、レントゲンや採血はOTの業務ではないとの共通認識がありますからね。
その辺が働いたことのない人なんで勘違いしてるのでしょうね。

229226:2013/06/16(日) 13:12:10
>>228
>確かに厳密には機能訓練は理学療法ですし

そうなんですか?
法的に決められてるんですか?

それは貴方の職場だけではないですか?

>実際に働いていればOTといえど も機能訓練をしなければいけないという職場か らの無言の圧力はあるし、私たちはそれに渋々 応えていますし

それは貴方の周りだけでは?
私の周りは渋々やってるOTなんていませんが。

230226:2013/06/16(日) 13:15:20
>228

別に貴方が渋々やってようが機能訓練してなくても、非難はしませんが、OT全てがそうであると言うような言い方は辞めてもらえません?

231名無しのOTさん:2013/06/16(日) 18:33:20
機能訓練的な要素を交えたOTだってあるし、機能訓練的なOTを展開するには身体機能面の知識がなければ出来ない。
まぁOTだって人間だから、やりたいことに好みだってあるだろうし、仕事でやむなく渋々ってのもまぁしょうがない。
ただ、渋々やってちゃ、それこそPTの真似事になっちゃうんじゃない?

やるからには必要性を認識して基礎をしっかり押さえて、ちゃんとしたものを提供しないと。
もっとも、渋々でもそれが出来てる人もいるだろうけどねw

232名無しのOTさん:2013/06/16(日) 19:25:33
まあ、OTはマッサージや手技療法はできないけど機能訓練はできるよね。

233名無しのOTさん:2013/06/16(日) 21:11:14
>>232
うちの病院のOTはマッサージや手技に傾倒してるよ。
PTと一緒にPNFやSJFの勉強会やってる

234名無しのOTさん:2013/06/16(日) 21:14:50
あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律でOTがマッサージや手技療法を行うのは禁止されてるからあなたは気をつけてね。

235名無しのOTさん:2013/06/16(日) 21:51:29
>>234
またあらわれたな既知外低脳電波野郎w
できないわけないだろw
OTになれなかったからって僻んでんだろ

236名無しのOTさん:2013/06/16(日) 23:22:25
>>233-234
そのOTに直接言えばいいじゃん鬱陶しい。

237名無しのOTさん:2013/06/17(月) 12:16:30
>>236
作業療法が出来るようになって下さいね。
手技が違法なのは勿論PTと同じ事をしていたらPTがいれば良いとなりますからね。

238名無しのOTさん:2013/06/17(月) 13:22:17
>>237
それは貴方の価値観でしょ?

手技が違法とのことですが、川平法とかも違法ですか?

マッサージに関してはPTでもマッサージの処方がないと違法ですよ。
まあマッサージで単位を取ってるPOTはいないでしょうけど(笑)

239名無しのOTさん:2013/06/17(月) 13:58:37
>>238
あはき法知らないのですか?

240名無しのOTさん:2013/06/17(月) 14:00:14
>>238
それから川平先生は医師だから違法ではないですよ。
当たり前です。

241名無しのOTさん:2013/06/17(月) 18:10:22
>>240

?????

なにをいってるのかな?

242名無しのOTさん:2013/06/17(月) 19:42:51
>>237

だから直接言ってやれってば。
ビビって言えないの?
ヘタレなやつw

243名無しのOTさん:2013/06/17(月) 20:40:30
誰にだよww

244名無しのOTさん:2013/06/17(月) 20:50:08
粘着電波系のヘタレとか、最低だな

245名無しのOTさん:2013/06/17(月) 21:31:51
俺は作業療法の内容でROMとか筋力訓練とか手技を書いた記録を監査で見られたけど、きちんと説明したらOKだったよ。

違法ならアウトだよな。

246名無しのOTさん:2013/06/17(月) 22:12:07
>>245
その役人が分かってないかその役人の判断でうるさく言わないだけでしょ。君はまだ若手だから知らなくても仕方ないけど何も言われなかった事が後になって指導されるようになる事があるんだよ。
法律上OTのマッサージや手技療法が認められてないのは昔から変わらないよね。

247名無しのOTさん:2013/06/17(月) 22:31:10
あら、勝手に若手にされてしまった。
どうやら思い込みが激しく、自分の価値観以外は受け付けないって性格みたいですね。

監査は4つの病院や事業所で経験して、毎回違う人でしたが、毎回同じ説明でOKでしたよ。

因みにマッサージはしてませんが(笑)

248名無しのOTさん:2013/06/17(月) 23:16:32
>>247
4つの職場で監査を受けたのはなかなかドラマチックな人生を送っているようだね。
君の言うように今は大丈夫だけど今後は分からないから注意した方がいいよね。若手じゃないなら今まで大丈夫だったことが厳しく言われるようになったりしたことあるでしょ。

249名無しのOTさん:2013/06/17(月) 23:41:47
OT側から強硬に厚労省にでも主張しない限り、そうはならんよ。
もしくは、PT側から「ROM exや筋トレはPTの専門だからOTはやるべきじゃない」とかクレームが厚労省に持ち込まれたりとか。

厚労省が、PTOTに何求めてるのか、疾患別リハの診療報酬制度見てりゃ分かりそうなもんだが。

250名無しのOTさん:2013/06/18(火) 00:23:15
>>249
増えたPTの働き口を確保するためにそんな動きが出てくるかもしれないね。

>厚労省が、PTOTに何求めてるのか、疾患別リハの診療報酬制度見てりゃ分かりそうなもんだが。
ゴメンね。何が言いたいのかわからないよ。
分かりやすく教えてくれないかな?

251名無しのOTさん:2013/06/18(火) 01:51:58
>>250
経験年数5年以下の人は知らんだろうが、かつて診療報酬は「作業療法料」、「理学療法料」と分かれていた。

OTが脳卒中のリハをやろうが整形疾患のリハをやろうが、それはあくまで「作業療法」だった。

今の疾患別リハでは、OTがやろうがPTがやろうが脳血管疾患リハ、運動器リハと呼ばれ、少なくとも名目上、OTPT両者の区別は無くなってしまった。

いくら現場での両者の違いを主張しようと、定義云々とのたまおうが、制度上は完全に無視されてるってことだよ。

252名無しのOTさん:2013/06/18(火) 07:58:39
>>250
>増えたPTの働き口を確保するためにそんな動き が出てくるかもしれないね。

まず、ないだろうな。
普通に考えたら厚労省もそんなこと認めないだろうし。

253名無しのOTさん:2013/06/18(火) 19:24:26
>>251
> OTが脳卒中のリハをやろうが整形疾患のリハをやろうが、それはあくまで「作業療法」だった。
それで>>32みたいなことになるわけだね。
そして>>217みたいにそれが作業療法であろうが無かろうが何でも作業療法として請求してたんだね。

それに診療報酬制度がなんなの?誰も診療報酬制度を過大評価してない?


> 今の疾患別リハでは、OTがやろうがPTがやろうが脳血管疾患リハ、運動器リハと呼ばれ、少なくとも名目上、OTPT両者の区別は無くなってしまった。

> いくら現場での両者の違いを主張しようと、定義云々とのたまおうが、制度上は完全に無視されてるってことだよ。

無視されてないでしょ。例えば呼吸器の施設基準見てみたら。ていうか、その改変は行と列のどっちから見てるかの違いでしかないでしょ。
行が作業療法、理学療法で、列が脳血管、運動器とかのマトリックスの行から見てたのを列から見るようになっただけだから。以前から脳血管疾患リハ、運動器リハはあったし、今も作業療法、理学療法はあるんですよ。

こんな簡単なことも分からないから、>>91>>94の言うようにPTに劣っている領域で作業療法でないのに、前は「OTがするのが作業療法だ(ドヤ)」て言ってPTの真似事をして、今は「OTPT両者の区別は無くなってしまった(キリッ)」とか言ってやっぱりPTの真似事してるんですよね。

254名無しのOTさん:2013/06/18(火) 19:28:23
>>252

はっきり言って
> 普通に考えたら厚労省もそんなこと認めないだろうし。
そんなことって> 増えたPTの働き口を確保するためのことかい?誰もこんな理由で厚労省に働きかけるという話はしてないよね。君には理解できないようだけど。

255名無しのOTさん:2013/06/18(火) 20:20:32
>>253 >>254

なんかいろいろ言ってるけど、結局は貴方の考える作業療法ってのを押し付けたいだけだろ?
自分の考える作業療法以外は作業療法ではないって思ってるんだろ。

では貴方の考える作業療法って何なん?

256名無しのOTさん:2013/06/18(火) 22:13:08
>>253
>そして>>217みたいにそれが作業療法であろうが無かろうが何でも作業療法として請求してたんだね。

ハッキリ言うと、今の制度上、作業療法であろうが無かろうが作業療法として請求すること自体不可能なんだよ。
あくまで脳血管疾患リハ料、運動器リハ料等で請求するしか無いわけ。
つまり、監査や立入検査では>>245さんの対応で全てOKになってしまったということ。
ま、君が監査員だったら、許さないかもしれないけど。

257名無しのOTさん:2013/06/18(火) 22:15:54
>>253
>以前から脳血管疾患リハ、運動器リハはあったし、今も作業療法、理学療法はあるんですよ。
これも経験年数5年以下の人は知らないだろうけど、昔は、脳血管疾患リハ、運動器リハという分類は無かったんだよ。

昔は、作業療法料を算定できる施設基準を満たした病院の医師が、どのような疾患であっても、「作業療法が必要だ」と判断した患者に対して、作業療法の指示・処方が可能だった。
それが、平成14〜16年の改正あたりから、作業療法に対する医師の裁量権が段階的に制限され、「厚生労働大臣が指定する疾患」に対してしか作業療法が出来なくなっていった。
で、平成18年以降「疾患別リハ」となり、実質作業療法料としての算定が出来なくなった。
つまりOTがやってもPTがやっても、それは「リハ」だから、OTPT関係なく診療報酬がもらえる、という制度に移行していったということ。

君が例に出した呼吸器も、OTPT関係なく、OTがやってもPTがやってもそれは「呼吸器リハ」になるから、実質内容がOT的だろうがPT的だろうが、君が言うPTの真似事作業療法であったとしても、合法的に診療報酬は支払われる。
ま、君が納得いかない気持ちは何となくわかるよ。
でも、それが今の制度なわけ。

258名無しのOTさん:2013/06/18(火) 22:16:24
>>253
>>256-257でわかったと思うけど(解ってないかなw)、
僕が言いたいのは、>>253さんがどう思っているかでも、現場がどうとらえているかという話でも何でもなく、
「厚労省が作業療法に対してどんな見解を持っているか」
という話。
自分の思い込みが強すぎて、人からどう見られてるかというところに全く考えが回ってないんだろうけど。
まぁ嫌いじゃないよ。
君が
「理学療法の真似事じゃない作業療法」
ってのを、説明できれば、ねw

259名無しのOTさん:2013/06/18(火) 23:31:13
>>256
してたんだねと言っているようにだからそれは昔の話としていてるでしょ。
落ち着いてね。

260名無しのOTさん:2013/06/18(火) 23:34:46
>>257
世の中には診療報酬制度と関係ない作業療法、理学療法があるんだよ。
だから診療報酬制度を熱く語られても困るんだよね。診療報酬制度は審りんょうほうしゅうせいどだよねとしか言えないね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板