したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

☆●○私、創価学会 脱会しました。○●☆出張所

343春田の蛙:2014/01/04(土) 08:50:34
>>341>>342の改行ミスで読み辛かった点を訂正の上、削除再掲。

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1384348950/194-
http://d.hatena.ne.jp/ajita/20080307/p1

しかし何というか、うーん。上記の日蓮ってスレの内容と、そこで出てきた真宗の異端教学(と私は見てます)や
テーラワーダ仏教の問題って、つくづく宗教の陥りがちな独善性を表してて考えさせられます……。

以前から思ってたことではあるんだけど、良い機会だし、たぶんコレって宗教にハマってる人より
無宗教の方のほうが通じやすい話題だと思うからこちらで少し。アクセス規制中ということもありますが。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/5753/1367420944/99
あと話に入る前に、以前少し触れた律宗の話題↑を踏まえておいて頂けると嬉しいです。

さて、日蓮ってスレの議題ですが。これらの主張の問題点を真宗的に言うと、他力本願の否定および釈尊の自力救済への回帰といった辺りでしょうか。
現代の大乗非仏説に対して「真宗も仏教なのだ!」と言わんがために親鸞の言葉を切り貼りして、
自説の好都合な部分は「親鸞の本意」、不都合な部分は「親鸞の本意ではない」とした不誠実な操作だと私には思えます。

http://d.hatena.ne.jp/ajita/20080307/p1
>何かに対して信じるのではないのです。親鸞聖人は、手紙や和文では二元的に「本願を信じる」などと書いておりますが、「信巻」では、何かに対して信じるということはどこにもいってはおりません

> だから真宗における信心とは、何かに向けられた、対象的な心的態度をいうのではなくて、まったく主体的な心のありよう、心的態度をいうわけで

これなんか端的ですね。一般の信徒向けに親鸞が書いた仮名まじりの平易な文は「親鸞の本意」ではない、
僧侶向けの難しい文章にだけ真実の教えがあって、当時の大衆には本当の親鸞の教えは分からないと言わんばかりです。
仮にこの通りなら、親鸞は無知な大衆にだけ阿弥陀仏への他力信仰をすすめたペテン師と解釈せざるを得ませんね。

ですけど。他力本願、他力本願と良く言われますが、これは軽んじると相当にマズいんですよ。
何故かというと、実は「他宗教を尊重して相手の面目を守る」上でマズい。
このことは無宗教の方が一般的な常識の延長で考えたほうが、分かり易いかもです。

例えばね、漫画家目指して一生懸命頑張ってる人がいる。まあ芸能界でもいいですよ。そういうところに来てね、
「ウチなら何の努力もしなくても、何の才能もなくても、すぐにデビューでスターです」と、
「絵を描かなくても漫画家になれます」「歌わなくてもアイドルになれます」と……うん、普通に怪しいし詐欺ですよね。

親鸞や法然の説いた教えを無理にでも釈迦仏教と一致させたい動機は、まあ分かる。けど仏教は本来戒律守ったり出家して修行しないとダメです。
本人が修行し悟って救われるわけで「修行という過程無しに成果だけ得られますよ」って、普通に考えて変でしょう?

他力抜きに、あるいは他力を軽視して念仏を説明するってのは、つまりそういうこと。
「念仏が修行なんだ」「念仏で心がキレイになる」って、ただブツブツ南無南無言ってるだけで何で大変な出家や修行と同じ結果なの?
そんなことをよりによって戒律を復興し具体的な社会事業と救済を果たしてた律宗の前で説いて、互いに手を携えられたと思いますか?

344春田の蛙:2014/01/04(土) 08:51:29
>>343続き
だから、他力なんです。あなた方のような修行は出来ないから、私たちは他力によって往生しますと。だから念仏は修行じゃないし、
修行によって得るべき成果が念仏でインスタントに手に入るわけでもないですよ、と説いたはず。
言葉だけを弄んで教えを考えてると、こういう初歩のつまづきに気付けません。

ちなみにこれらは歎異抄でもそのまま触れられてる内容で、私の思い付きではありません。
当時も念仏をそんな魔法みたいに勘違いした人はいたらしく、それは間違いだとはっきり書かれてます。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~kouzanji/tanni.htm
>第十五条
> 一 煩悩具足の身をもつて、すでにさとりをひらくといふこと。 この条、もつてのほかのことに候ふ。
> 即身成仏は真言秘教の本意、三密行業の証果なり。六根清浄はまた法花一乗の所説、四安楽の行の感徳なり。これみな難行上根のつとめ、観念成就のさとりなり。

(※引用者注:上記引用及びリンク先の法花一乗は法華一乗の誤り。これは他宗派の行による功徳を称え、
 そんな他宗派を卑しめて念仏でも同じものが得られると説くのはもってのほかと戒めた箇所です)

>この身をもつてさとりをひらくと候ふなるひとは、釈尊のごとく種々の応化の身をも現じ、三十二相・八十随形好をも具足して、説法利益候ふにや。これをこそ、今生にさとりをひらく本とは申し候へ。

歎異抄は親鸞直筆ではありませんが、仮にこれが後世付け足された内容なら、それは他への尊重と共存の上でむしろ当時の正しい進歩だと思います。

今回ググッたら「念仏の批判者の明恵も最後は念仏にすがった」なんて我田引水なこという真宗の人も見かけましたが。
明恵の作った念仏は在家の念仏です。出家者はきちんと修行しなさい。在家信者は易行でいいですという話で、
日蓮も実は同様の立場。これは以前、山椒島さんも初心者アンチスレで解説なさってましたね。
出家は出家のあるべきようを守り、為政者は為政者の、民は民のあるべきようを守れということを明恵は繰り返し言ってます。
これを無視して「明恵も念仏だった」とは、よく言えたもんです。他宗派の真面目な努力を軽んじた無礼な主張です。

で、法然さんの開宗した趣旨を私なりに噛み砕いてみるとね。在家は易行で往生出来るとはこれまでも説かれてきたけど、
それだと一般人はいつまでも一般人のままで。本当の救いじゃないのでは……みたいな不安が拭えないまま、
仏教の軒先を間借りしてるような状態だと。だから念仏は念仏で他宗の軒先を借りてる状態ではなく、
一宗派を立てないと仏教が万人を救うことにはならないんだ。勝他(他宗教に勝とう)の気持ちで
宗派を立てるわけではないんだよと、私の解釈ではそんな内容だと思います。

こういうことから一般人でも仏になれます、救いが約束されます、その意味では対等ですと説いた。でもそれは念仏で魔法みたいに
努力抜きの成果が手に入るわけじゃないですよと、ここはやや分かりづらい論理構成になるんですが、他力本願念仏の特長です。

でもこういう論理だったからこそ、当時法然は教えの違う他宗教とも互いに尊重するという関係を築いて、律宗とも協力しあえたし日々修行する
禅宗とも共存出来たんでしょう。「他力本願」というのはこういう観点からも見ないと、あっという間に思い上がって独善に陥ってしまう。

もちろん2chにも書いたし以前にも指摘した通り、法然の知識は現代から見れば間違っているし、親鸞が生涯を賭けた教学も現代の文献学の前では砂上の楼閣です。
そのことを今さら後付けの理屈で言い逃れたり、解釈をいじって切り貼りするのはみっともないと私は思います。

http://okwave.jp/qa/q7689058.html
>さらに都合が悪いことに、
>親鸞の思想形成に最も影響を与えたとされる、『大無量寿経』で有名な三毒
>五悪段、サンスクリット原典にないんです。おそらく、中国で製作された《偽経》の可能性が。。。。

間違いは間違いと認めた上で、その間違えた歴史をありのままに保存するのは宗教の役割のひとつだとも考えています。後世の人のために。

345春田の蛙:2014/01/04(土) 09:51:19
で、こっちがむしろ本題なんですが。引き続きテーラワーダ仏教徒のサイトから。

http://d.hatena.ne.jp/ajita/20080307/p1
>仏教の「信」は石泉学派の説くように「心が澄んできれいになる」ことであり、智慧の開発という「めざめ」のプロセスに位置づけられなければならない。キリスト教の「信」などとは、間違っても一緒にしてはいけないものなのだ。

http://d.hatena.ne.jp/ajita/20111114/p1
>他宗教の神様はそういうことを喜びます。イスラム圏で戦争が起こると、一方が「アッラーは偉大なり!」と叫びながら敵にミサイルを発射すると、もう片方も「アッラーは偉大なり!」と叫んで反撃のミサイルを発射する。そうすれば神様の祝福を受けられると思っているんですね。イスラム教に限らず宗教はそういう滑稽なことをしています。

>お釈迦様の時代、インドには無数の宗教家がいました。お釈迦様以外の宗教家はみな、「永遠の魂」「永遠の命」というものを求めていました。

http://d.hatena.ne.jp/ajita/20080306/p1
>聖書を読めば、裏で怒り憎しみ嫉妬差別内のもの外のものという概念があって書かれている。

>死の恐怖におそわれて宗教まで作る。宗教は死の恐怖から生まれた。
>死後がそれほど至福感に溢れているなら、できるだけ早くそちらに行った方が理性で考えると正しい選択なのに、
>一神教の自爆テロ犯はその理屈。だから若者はいとも簡単にテロリストに洗脳される。無知だから、なぜあなたが先に行かないのか?とは聞かない。

>人々に「長生きしなさいよ」と言える宗教は、本当は仏教だけ。

……いやもう何から突っ込んだらいいのか。すごいですね、今時こんな無邪気に他宗教を誹謗中傷して
「自分の宗派だけが唯一正しい」と言えるのは。無知なのはスマナサーラお前じゃ、と言ってやりたいです。

ちなみに釈尊の時代の他宗教については以下を。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/5753/1195748863/227-228

テーラワーダ仏教徒のいう「お釈迦様以外の宗教家はみな、「永遠の魂」「永遠の命」というものを求めていました」というのは嘘です。ググレカス。

http://toriaezumitekitayo.blog88.fc2.com/blog-entry-64.html

自爆テロ犯については資料屋さんのブログ記事のコメント欄↑にまとめてありますが、伝統的な一神教とは無関係です。
スマナサーラ決め付け乙。本を読んで少しは勉強しろよw

いやほんとテーラワーダ仏教って一部で妙に評判悪いのは、こういう独善性も原因だと思うよ。
原始仏教に近いからマトモとは限りません。他宗教を知りもしないで無邪気に見下すのって、創価信者さんとそっくりだもん。

そう。創価学会員さんの場合、かつて日本で身近な禅宗や念仏にそれやったから頻繁にトラブルになって、テーラワーダ仏教はキリスト教や
イスラム教といった日本では比較的少数派の宗教とか、ジャイナ教のような海外の宗教を邪宗扱いしてるから目立たないだけでしょう。ちなみにこれ、
敵を日蓮正宗みたいな弱小教団に絞って大宗派とは和解の方向へ進んでる、今の創価学会の戦略とも同じですね。

これが、>>343で述べた宗教の独善性の問題です。他宗教への尊重や共存の問題と絡めて、ちょっと考えてみたいですよね。

346春田の蛙:2014/01/26(日) 10:53:16
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/5753/1345555742/336

さて、上記にも書きました通り、以下は↓の書き込みの続きです。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/5753/1345555742/329
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/5753/1345555742/330
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/5753/1345555742/333

批判の対象とする発言はこちら↓

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/38257/1305203869/13

ちなみに当初、この発言への批判を時事スレで扱ったのは、リンク先を読まれれば分かる通り元発言者が靖国神社の英霊と、
折伏で破壊と暴力を撒き散らした昭和の創価学会員を等しく扱って正当化していたからです。

ただ、そもそも元発言にはこうあるので、

>当然ながら間違っていたときには報いを受ける覚悟がいる。
>それ相応の覚悟と決意は常に持っていましたよ。

その覚悟とやらが本気なら、言い訳せずに黙って批判受けてろと思いますがねw
口先だけの薄っぺらい信心ですな。そもそも「菩薩の心」とやらが「昭和の会員限定」というのも、
「戦前の日本人はどーたらこーたら」言う懐古趣味の右翼と一緒です。

昭和の創価学会員のほうが遥かに世の中に迷惑かけてますし、凶悪犯罪もその低年齢化も戦前のほうが酷かった。
私はむしろ、今の創価学会員をかつての創価学会員同様に危険視して、差別するのに反対だというのに。

まあ、それはともかく。
追記したかったのは、先の私の発言では不十分というか、フォローしきれてないケースがあるからです。

347春田の蛙:2014/01/26(日) 10:54:34
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/5753/1345555742/333

↑こちらですね。実際には、そうそう学会活動をキッパリやめられない方もいらっしゃるでしょう。
消極的に付き合いで活動に参加するとか、親や親類が熱心過ぎて活動停止=絶縁みたいな状況の方とか。
うん、実際にご相談に乗らせて頂いたこともありますよ。ケースバイケースですが基本無理しないよう勧めます。
つまり、付き合いの範囲で活動を継続することも、私は非難しません。

創価学会には与同罪みたいな教義もありますから、一度「悪いこと」だと思えば、
今度はキッパリ手を切らないと強い罪悪感にかられる場合もあるでしょう。私はそんな罪悪感も、
むしろ創価学会の悪影響と見ていますし、そこから楽になって欲しいといつも願っています。

ここで必要なのは、自身のありのままの姿から目をそらした空虚で勇ましい「菩薩の心」などではありません。
人間、誰しも付き合いがあります。しがらみというものがあります。かけ合う迷惑もお互いさま。

これは言い訳と自己正当化を勧めているのではありません。
むしろ「お互いさま」の範囲に迷惑をおさめるような「現実的努力」を勧めています。
信心で目が眩んでいると、そんな当たり前のことが出来ないのです。

普通の人にも、さまざまなしがらみで選挙の投票を依頼したり、されたりということがあります。
創価学会員と一般的な人たちの違いは、それを「菩薩の心」に基づく「相手のための振る舞い」と
傲慢にも思っているか、単純にありのまま付き合いやしがらみの上と身の程をわきまえているかです。

この捉え方の違いは当人の態度に表れ、その態度は相手の受け取り方を変えます。
「ごめんねぇ、私も頼まれたから」「いやいやお互いさま。私も頼むことがあるかもしれないし」
これなら実は、まずほとんど問題は起きないのですよ。

こういう付き合いで家族の票を分けて投票するようなことだって、私の周囲で実際に行われてきました。
でもこれが「あなたのため」「正しいことだから勧めている」だったら、受け取る側はどう思うでしょうか?

「押し付けがましい」「折伏ウザい」「選挙の時だけ連絡してくんな」
……そんな風に思われるのは、創価学会員の「菩薩の心」が元凶です。
必要なのは菩薩の心などではなく、当たり前の普通な「人としての心」なんですよ。
これを見失うから傲慢になる。別に創価学会員に限りません。

具体的には身内が掛けた迷惑を後でコッソリ謝っておくのもいいし、ついでに「アレに付き合わないと大騒ぎになって
絶縁とかに発展するから…」等と口止めをしておくのも良いでしょう。個々の状況に合った対応を勧めます。

348♪となりの名無し名無し〜2chに昔から棲んでる〜♪:2018/10/08(月) 17:54:01
創価学会を脱会させられたようです。
学会の無責任な対応にはあきれます。
https://tottorisouka.blogspot.com/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板