[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
【salamさん】法律あれこれ勉強スレ【応援♪】
1
:
春田の蛙
:2005/03/02(水) 16:27:02
雑談・交流BBSでの、法律ヲタさんとsalamさんの、やりとりのログをまとめさせて頂きました。
遅レス・長文・独断偏見・私物化大歓迎。
salamさんも法律ヲタさんも、お忙しいんですからマターリ宜しくです。
【※以下のレスは「雑談・交流BBS」より引用・転載】
2
:
salam
:2005/03/02(水) 17:27:10
どうも蛙さん、皆さん、お久しぶりです。
音沙汰なしで本当にすみませんでした。
おかげさまで院の入学試験も無事に乗り切り、学生に戻る事に、
というか本日入学式だったので、既に学生となりました。
職場は先日付けで正式に退社しましたので、純粋な学生さんです(笑
もっと早く報告しなければいけなかったのですが、入学の手続き
と、職場での引継ぎ(主にこちらですね・・本当に大変だった)
で手一杯でしたので、今日までズルズルと延びてしまいました。
というわけで、今後、またマイペースですがカキコによらせて
頂きたいと思います。
本当に励ましとご心配(?)をいただいた方々、ありがとうございました。
3
:
春田の蛙
:2005/03/02(水) 17:27:57
おかえりなさい!そしておめでとうございます。
嬉しいですね…。salamさんの合格も、こうして再び話せる事も。
私もいつかと思ってますので、こうして一足先に進まれた友人がいると、本当に励みになります。勇気を分けてもらえた気がします。
あ、でもこんな風だと、私たち二人とも嫁さんは中々見付からないかな?(笑)
言うは易し、行うは難し。言葉に出来ないご苦労が、たくさんあったと思います。本当にお疲れ様でした。m(__)m
又、宜しくお願いします。これからも、友人でいて下さい。
春風に 吹き払われし晴天の
友の行く末 雲ひとつなし
4
:
salam
:2005/03/02(水) 17:28:32
ありがとうございます。
友人といってくださるとは、本当に嬉しいです。
勇気とか、そんな大それたことは言いませんが、蛙さんも
色々とお考えなのでしたら、今後の経過報告が参考になれば、とも
思いますw
(嫁さん云々はひとまず置いておきましょうw)
働いて時間を費やす事と勉強で時間を費やす事は結構違う者なんだな、
と今回の受験で改めて思い知らされた事でした。
ペースを掴むまでは結構ハードかもしれませんが、なんとか頑張って
まいりますw
素敵な歌までいただき、「こりゃ失敗しました、では済まされんな(汗」と
身の締まる思いです。
返歌(考えてみましたが無理でしたw)を出来るほどの能もないので、
感謝の思いだけでも、このご返答で伝えたいと思います。
本当にありがとうございます。
5
:
春田の蛙
:2005/03/02(水) 17:29:19
蛙と友達なんてヤだ、と言われなくてホッとしてます。(笑)
本当は何かお祝いでも送りたいとこなんですが…下手な歌で申し訳ないです。(汗)
これからも、色々教えて頂ければありがたいです。
2chのスレ見たところ、タルポさんも将来に思うところがおありみたいですし。
私は今、日々の生活で手一杯ですが、様々な問題にめどがたったら、
必ず大学を目指そうと思ってます。
学ぶのに、時間制限はありません。
一足先に道を選ばれた方がいて、こうして自分の事も含めて話し合えるのは幸せですね。
結局このサイトを開いて一番得したのは、私かもしれません。
身体だけは気を付けて下さいね。
生活のリズムを掴むまでは、気持ちにも身体にも必要以上の負担が掛かりますから。
上手く怠けられるようになるのが、慣れてきた証とも言いますしw
6
:
法律ヲタ
:2005/03/02(水) 17:30:06
salamさん、頑張って下さい。
2004年4月26日 1:27:19 法律ヲタ
salamさん、
初めて法律を学ぶと言う事は、三年間の履修なわけですね。
2chのあの板で分かっている範囲では、くびらィ君がやはり
他学部出身で、社会人になってから法律を学んだと言う事ですが、
彼は頭も切れてかつ要領もいいのでしょうね。
超短期間で受かっているという話です。
どうも私は、その点で彼に及びません。
新制度であるロースクール経由の試験がどのようになるのか今のところ
詳細はわからない
ようですから、過去の経験から考える勉強法というようなものがどの程度
意味をもつか疑問の残るところですが、結局抽象的には、必要な知識を
習得した上でそれを問題解決のために有機的に活用できる状態にする
という点では同じでしょう。
実は私は法律の勉強を始めた当座、ともかく法律の世界の考え方に馴染めず
非常に理解するのに苦しんだと思っているのです。
例えば学者の書いた書物を読んでも、なぜそのような事をそこに書いてあるのか、
あるいは書かなければならないのか、なかなか理解できませんでした。
もちろん、基本的に日本語で書いてある本なのですから表面的な意味自体は
分かるわけですが、しかし、実のところ法的な意味が分からんというような
状態ですね。
法律(学)の問題意識や論理が理解できなかった、と言ってもよいかもしれません。
どのようにしてそれを解決したかと言うと(解決と言えるのか問題ですが。
と言うのは、その法的論理を直ちには読み取れない文章・論文というものが、
今でも幾らでも存在するのです。もちろん、その具体的内容は昔とは違いますが。)、
実は残念ながら、あなたの参考には余りならないような事でしかないのです。
一応それを申し上げますと、 “ともかくも先へと勉強を続ける”と言う話に
すぎません。
つまり、どうしても分からない物・納得できない点はそのままにしてでも、
おそらく先に進んだ方が好結果を生むだろうと言う事なのです。(あなたの場合、
もちろん質問できる環境にあるのですからそれを活用すべきではありますが、
もしかすると、それでもその時点では理解・納得できないものが残るかも
しれません。しかし、その時にそれに拘泥しすぎる必要はないのです。必ず、
後で理解できるはずですので、御心配には及びません。)
〔続く〕
7
:
法律ヲタ
:2005/03/02(水) 17:30:53
既にお聞きになっているかもしれませんが、よく、“法律は全体が分からなければ
細部が分からず、細部が分からなければ全体も分からない”と言うような事が
言われます。
私も、そのとおりだと思っています。
最初の段階では、あまり細部にこだわり過ぎず、先に進んだ方が良い結果を
生むでしょう。(本当はその疑問点は細部と呼ぶべきものではないかもしれないの
ですが、重要な点であってもその段階では理解しにくい事もあるので、一旦は
措いておきましょう)
したがって、後で繰り返す事も必要になるわけですが…。
学者の書いた本は、理解の為に必要な前提的基礎的知識に触れていないことの
方が普通なのです。
それは、法律(学)の世界における常識とされるものなのであって、“常識”で
あるが故に一々説明されないのでしょう。
しかし、その前提的知識が分からないと、実は理解もできないのですよ。
おそらく、未修者を対象とした講義がなされれば、そのような行間の “常識”
にも当然触れてくれるとは思いますが、勉強を続けていれば、その内にそれが
ある程度は見えてくるようにもなるものなのです。
さて、抽象的な話が続きましたが、多少なりとも具体的な点にも触れておきましょう。
まず、公法と私法と言う違いに注意してみてください。
基本的には、誰(と誰との関係)を対象とする規範かという点が違いますし、
それを貫く法原理の性格にもある種の相違があります。(名宛人が違うが故に
法のあり方も違ってくるわけです。)
同様に、実体法(例えば、憲法・刑法・民法など)と手続法(同じく、刑事
訴訟法・民事訴訟法)の相違にも注意してください。
これこそ、ある意味で“車の両輪”なのです。
対応する実体法と手続法の双方が解ってこないと、それぞれの細部についても
理解しにくい部分が残るのです。
(もっとも、すべての法(典)が一つの法として截然と上記のように区分できる
わけではなく、両者の入り混じったような部分・法領域もあるのですが、もちろん
それはそれです。)
〔続く〕
8
:
法律ヲタ
:2005/03/02(水) 17:31:26
また、個々の概念にも注意しましょう。
反対概念を意識しなければならない場合もありますし、似てはいるが異なる
概念を意識しなければならない事もあります。
反対概念・類似概念が存在するものは、それらを対にして把握・理解する
必要があります。
ところで、法というものは究極的には価値判断の世界なのだと思いますが、
生の価値判断をストレートに出したものではありません。
少しでも客観性・合理性をもたせるべく論理操作がなされたものだと思います。
そして、その論理操作をする上で、概念や定義と言ったものが重要な役割を
演じるのです。
そしてその為にもう一つ、“趣旨”と言うものも重要です。
制度趣旨・条文の趣旨…。
(ただ私は未だによく解らないのですが、概念・定義・趣旨と言ったことの、
より根源的な根拠を求めようとすると、一体どこに客観的・合理的根拠を
求めればよいのか…。この程度でも、そこそこの理解はできるようになるのですよ。)
さて、法の論理を理解する上で一般に論点と呼ばれ説が別れるものに関し、
場合によっては一度、現実的妥当性を無視してでも各説の根源的根拠から論理
展開すると、どのように論理が展開される事になるかを考えると良いと思います。
つまり、純粋形だと論理展開がどうなるかを考えてみてください。(一種の
“理念型”を想定すると言ってもよいのかもしれません。)
そうすると問題の理解がしやすくなると思いますし、実際的な妥当性をどこに
求め理論を修正するべきかも見えてくるでしょう。
また、日本の法の世界は英米法などと比較して体系性が重視されます。
(この点からも、全体が分からないと細部も分からないという事につながると
言えるかもしれません。)
学者になるわけではないので、あまり体系性の問題にこだわりすぎる必要は
ないでしょうが、個々の問題を断片的に考えるだけではなく、法のもつ体系性を
通して理解しなければならない場合もあります。
以上、〝体系性〟のない事をずらずらと思いつくままに書いてきました。
salamさんのお役に立つか非常に不安ですが、多少ともプラスになれば幸甚です。
社会正義のために頑張ってください
9
:
salam
:2005/03/02(水) 17:32:12
本当にありがとうございます!
この連休までに授業が凄いスピードで進んできましたので、なんとか復習に励まねば、と
思っていますw
ヲタさんのアドバイスは前に読ませていただいたのですが、ここまで返事が遅くなり
申し訳ありません(汗。
授業を受けていると、どの科目でも対比する視点、というものの大切さが
理解できて来ました。
また、趣旨に沿って考えると、その対比を生み出した背景などがおぼろげながら
見えてくるような気がします。
(といって、「なんで、こんな風に分かれて考えなきゃいけないんだぁ?ということが
解らない事がしばしば・・・w)
細かい点は抜きにして、まずは概要を掴む、ということ、肝に銘じてバンバン進ませて
おりますw
前期で憲・刑・商は終わってしまい、民も1年の間に終わる予定のようで、後期からは
手続法が始まるようです。これで、どの程度頭に残るのだろうか、という不安も大いに
あるのですが、それぞれが互いにリンクしているんだなぁ、というのが、段々見えてきました。
辛くもありますが、事例演習といった授業で実際のケースを元に考えてみることなど
楽しい部分も多いので、今後も何とかがんばっていくつもりです。
本当に初学者への優しいアドバイス、ありがとうございました。
また、今後ともよろしくお願いいたします。
10
:
法律ヲタ
:2005/03/02(水) 17:33:25
とんでもありません。お役に立てば良いのですが…
2004年5月1日 22:43:27 法律ヲタ
salamさんの状況は分かっているつもりですので、お返事などに気を
使われなくても大丈夫ですよ。
それより、いろいろ迷いがありまして、こちらの方の掲載が遅れまして済みません。
(もっとも、お役に立つようなものだったか、我ながら疑問ですが…。)
しかし、前期で憲・民・商を終了し、民法まで一年の内に終え、訴訟法にも
手をつけるのですか。
予想以上のハイペースですね。これは、確かに大変ですよ。
(それと、多少順番が気になるのですが、なぜ民より商が先なのでしょうか?
不思議に思います。何か意図があるのかな?一応、民法は私法の一般法と
言うべきですし、商法はそれに修正を加えた特別法と言う関係にあるわけですから…。)
それと、今「なんで、こんな風に分かれて考えなきゃいけないんだぁ?という
ことが解らない事がしばしば」存在する事自体は、先にも書きましたが、気に
病まないで下さい。
間違いなく、必ず後で解って来ます。
(ただ、もしかすると、解らない点をごく簡単でいいですからノートですとか
カードなどに書き出しておくと良いかもしれません。たとえば、何の本の何ページの
どの文章が解らないのかと言う具合に、後で見直せるようにです。これに時間
を費やす必要はないと思いますが、メモ程度を残しておくと良さそうですね。)
それと、これは個人的好みもあると思いますが、良く行われる基本書の文章に
色分けなどしてしまう事は、私は好みません。
一時私も行ったのですが、分かってきた時に、逆に “当初の”色分けが邪魔
になってしまう事もあるのです。
(また新たに本を買い直せば良いだけかもしれませんが、一冊五千円程度する
同じ本を買うのも…。)
なお、同じ分野に関する他著者の本を多数持つ事は、経済的負担の問題は
ありますが、時として理解の大きな助けになる事があります。必ずしも、
その全てに目を通さなくとも良いのです。疑問になった点を他の人が何と
述べているかは、すごく参考になりますよ。
最後に、“事例演習”は、知識の抽象的な理解からそれを具体的に使える
ようにするために重要です。
一種類(二冊)だけ、本の紹介をしておきましょう。
基本書(体系書)ですとか、判例集・コンメンタール・その他解説書等に
ついては情報をお持ちでしょうから、あえて私が述べるべき事はないかも
しれません。
“(財団法人)法曹会”という所から、“似たもの 法律用語のちがい”と
いう本が出ていたのですが、これは用語(類似用語)の解説として初学者の
助けになると思います。
過去形で書いてあるのは、私が持っているのは少し古いものなんですよ。
現在でも版は違うけれど1300円前後であるようですので、この安さを考える
と間違いなくお得な内容だと思います(もっとも、私の持っているものは
新書版サイズの本で、項目数もそんなに多くはありませんが)。
この本には、それに付いている“腰巻(?)”に「ハンディな法律用語辞典」
とか宣伝してありますので(一般的な意味の法律用語辞典としては項目に
問題がありすぎますが)、もう一つ法律用語の辞書を紹介しておきます。
過去に2chでも紹介した事があるのでお気付きかもしれませんが(salamさん
に向けて書いたのか、忘れてしまいました)、 “自由国民社”の“図解による
法律用語辞典”です。
法律用語関係の辞典は、過去、有斐閣を中心に一見学問的格調の高そうな
ものが何種類も出版されていますが、一種類だけを挙げるなら、私は一見
胡散臭そうな自由国民社のこれを推薦します。
少なくとも私が読んだ項目に関しては真っ当な解説であり、それどころか、
他の辞書に比較しても一番参考になる事が多かったように思います。
値段も比較的安いですしね(現在でも2500円前後かな?)。
11
:
salam
:2005/03/02(水) 17:34:03
蛙さん 気を使っていただきありがとうございます(汗
こんばんは。
学校が始まってから、殺人的な忙しさとなってますw。
(勉強についてくのに必死なレベル、というわけです)
2chでは、わざわざ気を使ったお返事をいただき、ありがとうございます。
中々ネットに繋げる時間(&気力?)が出来ずに、まともなやり取りが
あちらでは成立しにくくなってしまいました・・・。
(今日も、月曜の予習の合間に書いております(汗))
ですので、申し訳ないこととは思いますが、しばらくはこちらの掲示板だけの
書き込みになってしまうかもしれません。
蛙さんをはじめ、あちらで声をかけてくださっている方々、本当に
申し訳ありません。
どうか、もう少し余裕が出来るまではお許しを・・・。
・・・というわけで、蛙さん、こちらでお声を聞かせてもらう事に
なりそうです。どうか、見捨てないでやってくださいねw。
12
:
春田の蛙
:2005/03/02(水) 17:35:03
いえいえ、ここを使って貰えて嬉しいですよ。(^-^)
レスが遅れてしまって、すみません。ちょっと私事でパタパタしてたもので。
余裕がないとネット出来ないのは、お互い様ですし気にする事ないですよ。
…と、salamさんにかこつけて自己弁護しておこう。(笑)
ここは、本当に自由に使ってもらってかまいません。
salamさんも法律ヲタさんも、自分のBBSだと思って、肩肘張らず伝言板に使って頂ければ嬉しいです。
良かったら、日々の愚痴でも書き込んでやって下さい。
…ログ見返すと、レスにかこつけて私ばっか愚痴ってる気がして、何だか恥ずかしいです。(笑)
13
:
春田の蛙
:2005/03/02(水) 17:45:06
【※「雑談・交流BBS」よりの転載・引用は以上】
今後も、遅レス・長文・独断偏見・私物化大歓迎です。
それから、salamさんから法律ヲタさんへのご伝言が、「雑談・交流BBSにありましたので、こちらも転載させて頂きますね。
お二方とも、今後ともマターリ宜しくです。(ぺこり)
2005年3月1日 12:39:02 salam
法律ヲタさん
入学当初は、親切にアドバイスをいただき、本当にありがとう
ございました。一年たっても、相変わらず法のど素人の域を
出ない自分に歯がゆい感じですが、おかげさまで、なんとか
進級はできそうです。
どうしてもわからないことがあった時、もしかしたら2chで
質問することがあるかもしれません(その時は名無しかもw)。
その時は、どうか宜しくお願いいたします。
14
:
法律ヲタ
:2005/03/08(火) 00:26:51
春田の蛙さん
お返事が遅くなりました。
こちらこそ宜しくお願い申し上げます。
salamさんのご質問が、私で答えられる内容ならよいのですが…。
今日は、これだけにしておきます。
15
:
salam </b><font color=#FF0000>(18/mYapQ)</font><b>
:2005/03/08(火) 22:54:26
ヲタさん、お久しぶりです。その節は本当にお世話になりました。
もう一度、御礼申し上げます。
おかげさまで、1年無事に終わりました。
基本6法+行政法まで、全て1年で基本的なところをやったことに
なっていますが、正直自分でとても身についているとは思えない
ありさまで・・・。
現在、自分なりにずっと復習に当てております。
一つ勉強方法について質問があります。
教科書に基本書を使った科目はそれを使っていますが、
使いづらい教科書指定だった科目やシラバスだけの科目は
有名塾より販売されているテキストを使用して楽しています。
しかし、やはりどの科目でも基本書と言われるものを揃えて
そちらを中心にした方がよいのでしょうか?
学生に聞いても、どちらの意見もあり、このままで良いのか
ちょっと迷っています。
判例などは、学校で用意したネットシステムでフォローするようには
しているのですが・・・。
(内田民法を教科書として使っていたのですが、塾のテキストと合わせて
読んだせいか、これは個人的に気に入って読み返していますが・・・)
16
:
春田の蛙
:2005/03/09(水) 18:05:30
> 法律ヲタさん、salamさん
ようこそ、おいで下さいました。ご利用ありがとうです〜。(深謝)
法律ヲタさん。こちらこそ、ご連絡が遅れてすみませんでした。2chでも、いつも丁寧なレスを頂き感謝してます。m(_ _)m
この板はまだ新しく設置したばかりですので、何か不都合がありましたら気軽に仰って下さい。宜しくお願いします。(深々)
salamさん。色々大変だと思います。私には、法律ヲタさんのようにお役には立てませんが、応援しています。
ヲタさんも2chで仰っておられましたが、脱会に悩む皆さんのためにも、salamさんは貴重な戦力というか、助けになってあげられる方だと思います。
ですから、今はまずご自分を優先されて下さい。その事が、先々皆さんの助けに、必ず繋がりますから。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板